ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2at WM
ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2 - 暇つぶし2ch513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/08 16:04:22.53 TcIrgaUh
濁ったりこもったりと混ざってるは別ッス。書き方が悪かった、生音というかレコーディングされてMixされたアーティスト・ミキシングエンジニアのイメージした音って意味ですん
スタジオレコーディングーミキシングの過程でモニターヘッドフォンは使われるけど、Mixして最終的に目指される音ってのは一般的なオーディオスピーカーで鳴らされる事を前提としたバランスで
最後はオーディオ向けスピーカーで確認するじゃない?
意図してハーモニーの為混ぜられた音や音作りの段階であえて微妙に歪んだり割れてたりこもらせた音を
分離したり精細に聞こえすぎる事で歪やノイズが強調されてしまったり、オーディオ系の鳴り方をする機材向けに調整されたバランスをモニター系の機材で鳴らすのは原音史実とは言わないんじゃないかという話
クラッシックは部屋の反響を前提として録音されてる物もあったりでそもそもイヤホン・ヘッドホンで聴くことが微妙なんでポピュラー音楽に使われている具体的なな物を上げると
オルガン(特にファンク系)なんかのドローバーをガンガンに効かせて音の塊にした状態をレスリースピーカーでグルングルン回した音を録った物や
エレキギターの歪ませた音(Fuzz+ワウとか)、Jazzギターでのトーンやアンプのトレブルを絞った音
クラブミュージックやポップス等の上物でハーモニーにしているもの(シンセ+ギターテンションコード)みたいな物はちゃんと混ざってる状態で聞きたいなと。
ただその部分は好みだからどっちを好むのが高尚とか言うつもりは全く無くて、個人の感想としてはD型のが混ざってる状態を綺麗に聴かせてくれるから俺はそっちが好み。
んで好みの話とは別にDとBA比較で、BAの宣伝文句に時々ある「高解像度によって原音忠実再現」ってのは意図されて混ざった音を分離しちまう点で原音忠実ではないんでないかなという話。
「原音」が示すのがMixされる前の個々の音をばらした状態ってんなら解らないんでも無いんだが…それはもう楽器の音で音楽ではないんじゃないかという。
>>510
どっちが高尚なんて事は一言も言って無いし、お高くも止まってないよ。
好みの話と比較部分が混ざって読みにくかったなら謝る。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch