ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2at WM
ダイナミック型VSバランスドアーマチュア型 その2 - 暇つぶし2ch285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/29 15:52:36.82 T0gHWyMu
BAは確かに音の情報量が多いしそれぞれの音がはっきり聞こえるんだ
ただそれは本来強調されるべきでない音も最大限拾って明瞭にしてるから
音のバランスが崩れたり、重なり合ってそれぞれが不自然に孤立してる
それを解像度とか分解能とか言ったりする
ただ別にこれは勝ってるとか劣ってるとかじゃなくてそういう用途のものなのだから方向性は間違ってない
もちろんダイナミックでもBAより、BAでもダイナミックよりとか、そのクオリティの差はや
モニターや何やらといろいろあるけど単に宣伝文句的な面もあるし決定的にドライバ構造から何から
根底が違うから良くも悪くもダイナミックはダイナミックだしBAはBA
よく周波数問題とかで聞こえないから意味がないとかいう声もあるけどそれは違う
20hzの再生度を高めるには5hzや10hzから出すことが大事だし16khz以降なども当然20khzや30khzが大事になってくる
カスタムドライバがなぜ周波数が伸びないのに複数ドライバをつけるかというと周波数上での再生力を補えない分
数でそれを補ってる
例えば18khzが50パーセントしか再現できなくてもそれが2個あればそれだけ精度が高まるからね
自分が好きなのはダイナミックはEX1000 マイルスデイビス BAはUM3X ER4S
やっぱり音楽を聞くのはダイナミックが主だしそれは音から言っても当然のことでもある


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch