11/10/12 06:41:36.41 BE:274337142-PLT(12556)
米誌ワールド・ポリティクス・レビューは、海洋資源の研究・開発を行うため中国政府の
承認を得て設立された中国大洋鉱産資源研究開発協会が今年7月、深海の活動を組織・管理する
国際機構「国際海底機構(ISA)」からインド洋海底の資源調査などの認可を得たことに関し、
中国が今後、インド洋の鉱物資源の獲得を目指すだけでなく、原子力潜水艦のインド洋における
巡航区域を大幅に拡大する可能性があると指摘した。9日付で新華社通信が伝えた。
ISAが中国に認可した内容は、インド洋の西南区域3900平方マイルにおける15年間の資源調査と
優先的な採掘、軍艦によるパトロールの法的権限。同地域は、インドが採掘権を
所有していたものの、採掘の実行が不可能な地域として権利を放棄した地域だという。
海底資源の採掘に関しては現段階での実現性は低いが、インド政府は中国の狙いが軍事的な
動機にある可能性を懸念している。海底調査を理由とすることによって、中国の原子力潜水艦の
インド洋における巡航区域を大幅に拡大することが可能になるためだ。
*+*+ レコードチャイナ +*+*
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
2:名前をあたえないでください
11/10/12 07:49:07.38 n7nnJXKl
>>中国政府の承認を得て設立された
突っ込むべきなのかな。
3:名前をあたえないでください
11/10/12 08:25:19.43 Tq0wVwDb
>>2
>国際機構「国際海底機構(ISA)」からインド洋海底の
>資源調査などの認可を得た
4:名前をあたえないでください
11/10/12 10:29:07.31 VkEtmmwQ
中国の原潜なんて安全なのかね・・・
5:名前をあたえないでください
11/10/12 11:09:54.64 eiWggIzC
軍事利用を承認したのか?
6:名前をあたえないでください
11/10/12 11:17:49.46 Bc7HBo8N
>>5
ISAが中国に認可した内容は、インド洋の西南区域3900平方マイルにおける15年間の資源調査と
優先的な採掘、軍艦によるパトロールの法的権限
ISAは中国に買収されたな
7:名前をあたえないでください
11/10/12 21:24:49.33 OXg6TOqt
これはひどい。
8:名前をあたえないでください
11/10/12 21:52:16.74 5XWX8/pO
中国のどこがインド洋にと、小一時間。
9:名前をあたえないでください
11/10/13 12:57:26.06 vE1xu5cD
ISAはなぜあんな国に許可を与えたんだろう。
ISA構成している国は?こんな組織しらなかったなー。
10:wwww
11/10/15 00:15:27.71 BBClhLV7
京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏
「原子力なくても火力と水力でまかなえる」が言った事
米国はほんのわずかのロケットを打ち上げた朝鮮を「ならず者国家」と
呼び、 それを理由にさらなる軍拡を進める。そして、日本はその腰巾着と
なって、 朝鮮の脅威をあおる
ワールドトレードセンターでたかが3千人が死んだからと
言ってアフガニスタンで、 そしてイラクで何万人もの人間を
虫けらのごとく殺していく。そのことは 報道もされない。
URLリンク(www.rri.kyoto-u.ac.jp)
11:名前をあたえないでください
11/10/15 18:42:33.20 j/8XBi7/
インド洋の詳しい海図を作るつもりだな。
東シナ海と違って海底マイクを仕掛けにくいから面倒だ。