11/08/14 21:30:34.56
放射線:当たると光るプラスチック 京大チームが初の実演
毎日新聞 2011年8月13日 23時04分(最終更新 8月13日 23時10分)
放射線が当たると青く光るプラスチック製素材を、京都大の中村秀仁助教(放射線
物理学)のチームが開発し、北海道根室市で12日、初のデモンストレーションが
行われた。従来の素材よりも安価で加工しやすいという。
開発の基になったのは市販のペットボトル。放射線が当たると青色発光する性質に
中村助教が気付き、帝人化成(東京都)、放射線医学総合研究所(千葉市)との共同
研究でペットボトル樹脂を改良して感度を高めた。「シンチレックス」と名付けられた。
がん検診や携帯型線量計のセンサーなどに応用でき、中村助教は「魚介類に含まれて
いるかどうかは、水揚げ時に(シンチレックス製の)大型の板を置くだけで瞬時に判別
できる」と解説。根室市では原発事故の漁業への影響を懸念しているだけに、集まった
約150人は高い関心を寄せていた。【本間浩昭】
ソース 毎日jp
URLリンク(mainichi.jp)
画像 放射線が当たると青く光るプラスチック。後ろは開発した中村秀仁助教=
北海道根室市で2011年8月12日、本間浩昭撮影
URLリンク(mainichi.jp)