【地震】「必要以上の募金、他国への支援に」 日本ユニセフ協会方針に異論も 『誰がどういう基準で判断するんだ?』[03/20]at WILDPLUS
【地震】「必要以上の募金、他国への支援に」 日本ユニセフ協会方針に異論も 『誰がどういう基準で判断するんだ?』[03/20] - 暇つぶし2ch1:ネ申耳又(110320)φ ★
11/03/20 17:19:14.53
東北関東大震災への募金をめぐり、日本ユニセフ協会(東京都港区)の方針が話題となっている。
同協会は「当緊急支援に必要な資金を上回るご協力」があった場合、「他国での自然災害などに
よる緊急支援に活用させていただくことがある」とことわっている。
この情報が断片的にインターネット上で紹介され、「おれの募金はアフリカへ行くのか?」などと
ちょっとした騒動になっている。

日本ユニセフ協会は、2011年3月16日付で協会サイト内に「東日本大震災(東北関東大震災)への、
日本ユニセフ協会ならびにユニセフの対応について」という文書を掲載した。

■「被災者のための募金がアフリカに」

同協会によると、通常行っている募金は、主に開発途上国の支援活動に使われているそうで、
国内の緊急支援活動を実施するのは、1959年の伊勢湾台風以来だという。

3月16日の文書では、今回の大震災への募金を受け付ける口座を設置したことを報告し、
「こちらでお預かりした募金は、全額、子どもたちを中心とする被災者の方々への支援に活用させて
いただきます」としている。

この後ただし書きが続き、「なお、当緊急支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合
(被災者の皆さまへの支援が行き届き、ユニセフと日本ユニセフ協会が提供できる内容の支援が
被災地では必要ないと判断される場合)ユニセフが実施する他国・地域での紛争・自然災害などに
よる緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います」とことわっている。

このただし書き部分が断片的にネット上に伝わり、ツイッターや2ちゃんねる、個人ブログでは、
「義援金は全額使わず、アフリカとかに回す」「被災者のための募金がアフリカで使われる」などの
反発が相当数出ている。
「『これ以上被災地に必要ない』って誰がどういう基準で判断するんだ?」という疑問の声もある。

■「どこが問題なんだ?」の声も

一方で、「(日本ユニセフ協会方針の)どこが問題なんだ?」「嫌ならほかの団体に寄付すればいいだけ
の話」といった「擁護論」もある。
「(他国支援へ回す可能性は)募金活動開始直後に言うのではなく、状況が少し落ち着いてからにすれば
良かったのに」という指摘もあった。

J-CASTニュースは3月20日、日本ユニセフ協会に何度か問い合わせてみたが、連絡が取れなかった。

日本ユニセフ協会は現在、赤松良子・元文部大臣が会長を務めている財団法人だ。
同協会サイトによると、「ユニセフ(国連児童基金)の趣旨に則り、児童の福祉増進に寄与するため
(略)国民による国際協力の実施を促進すること」を目的としている。
また、「あくまで国内の組織で、国連組織ではない」とも説明している。
1977年、正式にユニセフの(日本)国内委員会として認められたという。


▼J-CASTニュース [2011/3/20 13:18]
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.j-cast.com)

※関連スレ
【アグネス】アグネス・チャン(55)「50年ぶりの国内支援、仲間と一緒に全力がんばりたい」 日本ユニセフ協会が被災者支援活動に動く
スレリンク(wildplus板)
【アグネス】アグネス・チャン(55)が1000万円寄付 日本ユニセフ協会の東日本大震災緊急募金に
スレリンク(wildplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch