【農業政策】09年度食料自給率40%に低下 コメ消費減少が主因at WILDPLUS
【農業政策】09年度食料自給率40%に低下 コメ消費減少が主因 - 暇つぶし2ch1:酔っても送ってもらえない(100901)φ ★
10/08/10 14:34:23
農林水産省が10日発表した2009年度の食料自給率(カロリーベース)は、前年度比1ポイント低下の
40%だった。前年度を下回るのは3年ぶり。

08年度は世界食料危機が起き、小麦などの国際価格が高騰したため、コメの消費量が増えたが、
09年度は小麦価格の下落でコメの消費が減少。天候不順で小麦、サトウキビの国内生産も減った。
40%は確保したものの、主要先進国では依然として最低水準だ。

民主党は食料自給率について、09年の政策集で「10年後に50%」を目標に掲げている。昨年9月の
政権交代後初めての公表で自給率が上向かず、出ばなをくじかれた形だ。

同時に発表した生産額ベースでの自給率は、前年度比5ポイント増の70%と、6年ぶりの上昇となった。
畜産物や魚介類などの輸入量が減ったため。

食料自給率は1998年度以降40%台で推移してきたが、06年度に39%に落ち込み、
07年度に40%を回復していた。 2010/08/10 12:43 【共同通信】

ソース: 47NEWS
URLリンク(www.47news.jp)

2:名前をあたえないでください
10/08/10 14:35:24 932FUOQO
は、早く

米で作れるホームベーカリーを

3:名前をあたえないでください
10/08/10 14:39:25 L6DqM113
官僚の出す数字は何も信用できんよ
何もかもウソじゃねぇか

キムチにすらデタラメとかバカにされる程度の官僚の
給料は半分にしろよ

4:名前をあたえないでください
10/08/10 14:39:33 +cLktEHB
食料自給率41%なんていうものは、独立国じゃないです。
日本人100人を支えている農業従事者は3人。
彼らの年齢は65~75歳。
5年経ったら、もう70代の人は働けないね。
となると、日本の自給率は半分です。
半分になって、そのときこの国はよその国の食料を買えるだけの資金を持っているでしょうか。
5年先は必要な食料が倍の価格になると思う。

歪んだ農業政策を軌道に戻せ!
日本の食料政策の現状を見ると、何を目標として政策を行っているか分からなくなる ものが
少なくない。たとえば、減反政策などその典型的なものだろう。減反政策をやめれば米の生産が
増えてしまう。それでは米の価格が大幅に下がり、米農家の収入が大打撃を受ける。だから、
減反や転作を奨励して、米の生産を抑制するという。しかし、日本の食料自給率は下がり
続けている。世界的にも人口増加などによって食料供給の不安がある。なぜ無理やり米の生産を
制限しなければいけないのか。減反政策は食糧不足とはまったく矛盾する政策であるのだ。

URLリンク(deeplimepigment.cloud.prohosting.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch