07/02/28 12:32:30
ぼくのチューダーもこれでひどい目に会いました。
また所詮ばねですから一時はよくても遠からず元の木阿弥です。
12時間計については以前レマニアでご説明したとうりです。
全体にパーツひとつひとつが安っぽく(というよりほんとに安くちゃちの極み)
長持ちするものではありません。
ある技術に詳しいショップのご主人が7750を使ったインターのダヴィンチを評して
いわく「ベニヤ板で10階建てのビルを建てたようだ」とおっしゃいましたが
全く同感です。
日付については確かに夜9~10時から2~3時頃にかけて修正すると
日回し車のつめと日板のつめがかみ合ったまま日板が回され壊れますが
これは決して欠陥ではなく普通、このあたりで日付を修正してはいけないのは
日付早送りのついた時計の常識です。ただ、最近ではこの危ない時間帯に
(デッドポイント、デインジャラスゾーンなどと呼んでいます)に変更しても
大丈夫な機構を備えたものも多くなっていますが、これも善し悪しで
ものによってはこれがさらにトラブルの元になることもあります。
ローレックスもデッドポイントがあります、ないのは短剣のみの早回しで
日付を切り替えるCal.3185(GMT2、エクス2)だけです。
ゼニスはトリプルカレンダー以外はデッドポイントがありませんがあれの場合は通常安全確実です。
7750については思い付いただけでざっとこんなもんです、まだいろいろあると思いますが
めんどくさくなったんで今日はこんなとこで・・・。