10/10/30 13:26:13 4akHcOj8
まあそういう面も無いではないが、
4k周りについては、編集環境が超ハイエンドでしか実行できなかった、
一般的でなかったから、出しても仕方ない(数売れない)ってことだったと思う。
でも今年64bit環境をフルに生かせる編集環境が家庭用として出たことで
4k撮影も夢物語ではなくなってきたな。
ソニーも4kプロジェクタについてはそれなりに頑張ってるよ。
DLPに比べたら画質がイマイチパッとしないけど。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 00:41:04 bAVVVeK/
youtubeさえ4k対応したのに
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 02:56:35 PepNFWlc
ソニー、デジタルシネマシェア40%など放送/業務事業強化
-4Kカメラを来期投入。有機ELモニターも展開
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ソニーは、放送/業務用領域の製品/サービス/ソリューションを提供する「プロフェッショナルソリューション事業」において、「映像制作」、「デジタルシネマ」、「セキュリティ」の3領域を中心に推進する方針を発表。
エレクトロニクス事業の中核事業の一つとして、中長期で連結売上高5,000億円を目指す。
映像制作領域においては、大型イメージセンサーを搭載した4K/4,096×2,160ドットの映像制作用カメラの来期中の市場投入とともに、4Kベースのコンテンツ制作ワークフローの確立を目指す。
加えて、2D-3Dコンバータなど業務用3Dアプリケーションを拡充し、3Dコンテンツ制作ソリューションを強化。
映像制作プロセス効率化やコンテンツマネジメント、配信システムソリューションなども強化するほか、高輝度/高精細な有機EL採用の中型モニターなども展開予定。
「デジタルシネマ」においては、885万画素の「4K SXRD」搭載シネマプロジェクタの累計出荷が5,000台を突破。
同プロジェクタを中心にデジタルシネマ市場の活性化を図り、プロジェクタやサーバーに加え、上映管理するシアターマネジメントシステムを強化。
2013年までに全世界でデジタルシネマを累計3万システム投入し、業界シェアトップの40%獲得を目指す。
「ビジュアルセキュリティー」については、キーコンポーネントの自社開発による性能差異化や、CMOSセンサーの特長を活かして明部/暗部の視認性を向上する「View-DR」などの高画質化技術を追求。
半導体やコンシューマグループとのプラットフォーム/シャーシ統一による商品力強化などを図る。
上記中核事業の育成だけでなく、ブラジルやインドなどの新興国市場でのビジネス展開を積極化。
Felicaについても海外を含め一層の普及を進めるとしている。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 19:38:08 M+Cy0gnf
REDONEに遅れること何年だwソニーは
相手はベンチャー こちらは世界最大のAVメーカー
やる気の問題だな。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/04 10:57:46 lpbqBszr
でもREDONE買いたいと思っても現物がない
今からでも悠々と追いつけるよ
※スレタイに注目「家庭用」
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 21:55:05 GlD4aqmW
4Kムービーが撮れるデジタルカメラを最初に出すのはやっぱりキヤノンかな?
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/12 21:16:15 vr3IMS4n
記録が4Kになっても、828万画素の単板とかが多いよな。
記録画素数の単板程度の画素数でそこそこの解像度は稼げるのだろうか。
レンズ解像度も上げる必要もあるだろうからレンズの設計も変えないと駄目だろうし。
このままだと828万画素の単板でレンズそのままの「なんちゃって4K」カメラが出そうだな。
単板なら記録画素数の2倍以上、3板なら記録画素数×3以上は必要だと思うんだが。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 04:02:21 768R7qXu
なるほどねえ。
ところでどうやら素子が大きいなら1枚でもまあいいやみたいな考えが普及してるようだが
そんなもんなのかね?EOS5dmk2なんかを見ても発色は綺麗だし1枚でも良さそうだが
もしかして2/3とかのサイズを超えてくると3板は効果が薄れるとか。
レンズの設計はどうなんだろうね。ビデオ用と考えるとかなりの性能がいるんだろうけど
写真用の単焦点レンズくらいなら大丈夫な気もするけどどうなんだろうな
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 08:26:38 i7WNd5Lw
EOSで八色きれいって発想よくきくけど、
ビデオ屋の発想なのかねぇ
濃いってだけできれいとは違うよなぁって思うけど
映画屋だからなのかな
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 11:24:18 +B5HOFVJ
レンズはNikonの最新型レンズなら使えそう。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 19:03:12 Ss080jNe
>>78
over2/3になると3板は光学系がでかくなり過ぎるってことでは
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/14 13:58:52 fQ7XuN5J
ビクター、3D/4K2Kに対応するビデオカメラ用LSI
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/18 19:55:06 7e5Bl7I4
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(完全版3)
1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4
4、12ビットカラー
5、480hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、MPEG5AVC(MPEG5の改良版)500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4000万画素×3=約4億2000万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度50万
12、動画(MPEG5AVC、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(TureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
MPEG7、MPEG21
13、レンズ(F0.7、100倍光学ズーム)
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW-DNG JPEGXR)、音声(MPEG2AAC、HE-AAC)
2035年の末ごろには250万円ぐらいで実現できているはず、技術の進歩を信じます
家庭用に下りてくるのは2045年以降に20万円ぐらい。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 18:43:17 vnN5VqTW
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)
1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4
4、12ビットカラー
5、480hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6 μm × 7.5 μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、MPEG5AVC(MPEG5の改良版)500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大50万 (常時10万)、照度0.3ルクス(月夜の半分程度の明るさ)で2400fpsの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(TureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
MPEG7、MPEG21
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、虹彩絞り、ダイナミックレンジ90~200dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)、音声(MPEG2AAC、HE-AAC)
改訂版
85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 15:47:40 d01VMEEY
ーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)
1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3=48bitカラー)
4、12bitカラー
5、480hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大50万 (常用20万)、照度0.3ルクス(月夜の半分程度の明るさ)で2400fpsの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 13:52:24 Kqr1myLU
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)
1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3+アルファチャンネル=48bitカラー)
4、12bitカラー
5、480Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大50万 (常用20万)、照度0.1ルクスで2400fpsの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch
87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 21:21:20 BCMMEZAQ
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)
1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3+アルファチャンネル=48bitカラー)光の三原色RGB+輝度
4、12bitカラー
5、480Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大50万 (常用20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch
88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 23:29:28 J9cmwGS2
ビットレートが高すぎて放送に載せられない。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 15:14:10 FvUDTee+
500Mbpsとか地上波に乗せるの無理
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 18:56:07 Azgs9h6g
500Mbpsだとエラー訂正を考えたらよっぽど高性能なチューナーがないと無理。
チューナーだけで10万以上するだろう。
いわゆる、M-Nコンバータである
所詮糞だ。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 22:00:55 VZDtegKW
地上波じゃなくて1Gbps光回線で放送なんていうのはどうだ?
ただし16K/8K放送はネット配信のみということで。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 13:45:57 J852oWAf
>>91
その前にその解像度の出せるディスプレイとプロジェクターをどうにかしないとな。その後16k8kのビデオカメラも・・・
いずれ時間が解決するだろうがとてつもない先の話だな。
CPUとかシステムLSIが0.001nm以下とかに微細化できないと無理っぽいが
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 14:21:15 3sI32q31
マルチモニタの応用でカメラ4台使って擬餌4Kっぽく出来ないかな?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 09:51:49 3UNdEYhD
プロジェクタはビクターとエプソンが頑張っていく。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:28:10 ibUzoHol
撮影素子は十分対応できるんだし処理系も問題ないはずなのになぜ出ない、
4k3k30pでもいいから低価格で出したら写真の切り出し用途にだけでも使えると思うんですけど
なぜでない
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 14:59:45 uhd+e3vt
4k2kのビデオカメラはもうすぐ出そうな気配。8k4kは10年後もまだ出てないでしょうね。
業務用とか放送用では出ているでしょうけど。16k8kなんて20年後も民生用では無理。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 20:12:12.20 jBI+GaUO
age
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 15:19:45.91 xPMqqH/V
4Kなんて編集できるPCはない。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 16:00:25.22 OOH90oeh
4Kそのままでやろうとすればな。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 08:21:19.64 5I0+S+5M
>>99
そう?
最後のレンダリングだけでもかなり辛いと思うけど?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:21:55.60 fSOL17zU
仮に4Kをやるとしても問題だらけ
4K対応ディスプレイ 普及するの?
地上波で送れるの?
いくらするの?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 07:13:12.72 RDO4CVVS
>>98 >>100
sandybridge H67マザーボード 2600KインテルHDグラフィック3000なら、
4K2Kの10分のH.264を再レンダリングする時間は、30分程度。
フルハイビジョンに変換するなら等速より速い。
昔 Pentium3のPCで、DV編集でMPEG2に変換した時よりマシだろう。
PC能力も追いついてきているので、低解像でボケの出ない3Dに走るよりは、4K2Kに進んだ方が面白い。
4K対応モニターは何れ普及するだろうから、HDDを買って素材を集める事だな。
1時間で30GB~50GBは食うだろうが
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 11:03:15.62 /tU4FhHi
NHKは8kらしいな、そして重要なイベントとかは今これで
素材集めてるらしね。かつてのような車とカメラセットみたいな
オオゴトではもうないんでしょ? それにしても8Kと比べれば4Kは
そこまでではないなと思ってしまう。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 18:31:09.72 caZbcddM
未来に高品質の記録を残すのもNHKの役割だよな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 22:48:43.66 DFPhdR+j
NHKは8Kテレビよりもインテグラル立体テレビの方が可能性を感じる。
テレビの未来は、高精細化、3Dから、匂いが出るとかまで色々あり得ると思うけど、
立体テレビは当然の帰結のような気がする。サッカーの反則とかも立体テレビで色んな
角度から見ればすぐさま分かると思う。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 22:59:21.14 6rQnddK9
victorに期待
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/15 12:30:24.51 u0rLW0FE
一般人の肉眼では、8k以上は意味がないよ。
肉眼の分解能を超えてしまうからね。
アフリカのハンターとかなら意味は有るかもしれないがw
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 00:06:03.26 PM8Gh39g
2Kでも3H離れた動画なら肉眼の動体解像力を越えている
109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 18:54:02.54 ublP2sij
NHKは8Kを1Hの距離からみて臨場感がどうとか言ってただろ。
全体みえる距離で十分とかそーゆーこと考えてるわけではなさそうな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/25 13:59:26.07 hEyBkSeu
大解像度はGigaPanの動画版みたいな全周囲録画器材の方が先かもな
映像アーカイブというより、空間アーカイブみたいな感じ
これなら受け側(映像表示側)は今のPCでも十分
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 08:15:02.70 lIIFy2de
>>109
視野のカバー率と臨場感に直接的な相関関係が有るという論文が有ったので全視野をカバーするつもりなんだろ。
そうすると最低4Kが欲しく成る。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 10:42:39.44 hNzS2Bew
動画機能の付いたデジタル一眼レフであれば4Kも出来そうですね。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 23:27:07.61 MirV52dr
ソニー、1,770万画素で120枚/秒の超高速CMOSセンサーを開発 2011/4/22
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
今回試作したのは有効1,770万画素(8,192×2,160ピクセル)で120fps、12bitの読み出しが可能なCMOSセンサー。
60fpsの場合は14bit出力も可能。サイズは24.3×12.8mm(対角27.5mm)。
画素ピッチは4.2×4.2μm。センサー自体は8k2Kだが、垂直方向の解像度は後段で補間を行ない8k4kで出力できる。
最初のターゲットとして、NHKが推進するスーパーハイビジョンを想定した。
現行フルハイビジョンの約16倍の情報量を持ち、近い将来放送に使われることがわかっているためだ。
ただし、今回の技術自体は画素数やサイズにとらわれることなく柔軟な展開が可能だという。
そのため、携帯電話向けからデジタルカメラ用までさまざまな仕様の品種を作れるという。裏面照射型にも応用できるとする。
外販については、「社内向けのものもあれば、社外向けになるものもあると思う」(野村氏)とした。
「今回のセンサーは、レンズ交換式デジタルカメラとほぼ同じくらいの大きさ。
例えば『α55』(有効1,620万画素)は、連写が速いといっても10枚/秒。
メカシャッターもあるので一概にセンサーの絡みとも言えないが、スピードは消費電力を伴うもの。
α55のセンサーは10枚/秒でセット(最終製品)に載せられるスペックになっているが、
今回のセンサーは120枚/秒で撮影できることになる」(遠山氏)。
今回は、センサーとしての消費電力を120fps駆動時で3W程度に収めた。
これは、一般的な放熱を行なえばセットに載せられるスペックだという。
こうしたセンサーを実用化に近いレベルで発表できたのが、今回の大きな意義だとしている。
またランダムノイズも抑え込んだが、特に縦筋ノイズといった固定パターンノイズはほとんど見えないレベルだとしている。
「今回採用したさまざまな技術を用いなければ、ここまでの高速化は当然できない。
仮にスピードを上げられたとしても、消費電力が大きすぎて放熱しきれず、ノイズの多い画像になる」(遠山氏)。
新型センサーの量産開始時期は明らかになっていない。
また、今回開発したセンサーがそのまま製品になるプランはクリアになっていないという。
ただ、この技術を製品に展開する計画は内部的にはあるそうで、この技術を使ったいろいろな製品が近年中に登場する予定なのだという。
「今回の技術をベースに次世代のExmor全体に活用していく。まったくもって遠い未来の技術というわけではない」(野村氏)。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/29 10:43:09.23 W04UtGz+
有機薄膜撮像素子の出番はまだかな?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 19:26:52.07 nFfHR9No
ビクターが4Kのカメラのデモを展示してるみたい
まだあんまり煮詰まってはいないのかもしれないが
レンズ一体型より、単純に一眼のマウントを採用すれば良いような気もするんだがね
4Kともなると一眼用の明るい単焦点でも使わないと厳しいのと違うかな?
まあいずれにせよ 出るにしてもそこまで大掛かりじゃなくてもいいのかも
素子がどうなってるのか興味あるけどさ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 23:12:12.34 l3MggiHb
HD(1366×768)の時代が終了 4K(4096×2160)の時代がくるぞおおおおおおおおお
スレリンク(news板)
ソニーは次世代の高解像度の映像に対応した業務用機器を今秋から順次投入する。
フルハイビジョン(HD)の4倍の画素数を持つ「4K」の映像が収録できる業務用カメラなどが中心。
ソニーは放送機器では世界シェアトップだが競合社が増えており、
放送と映画制作の機器での競争力を高める。
オランダのアムステルダムで9~13日開催の国際放送機器展「IBC」で発表、展示した。
「4K」対応の業務用カメラ「F65」は2012年1月に発売。主に市販カメラに使われ
ソニーが強みを持つCMOS(相補性金属酸化膜半導体)画像センサーを業務用に開発し直して搭載した。
吉岡浩副社長はIBC会場で「数年前から注力してきた社内連携の成果」と強調した。
日米の映画館では「4K」対応が進んでおり、「F65」は映画やCM製作の需要をにらむ。
「4K」の編集用機器については、普及を早めるためソニーが技術情報を開示し、他社に開発を促した。
表示装置では有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを使った業務用モニターを今年11月発売する。
大容量情報の記録メディアも9月下旬以降に発売する。
URLリンク(www.nikkei.com)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 23:20:19.90 dywvynjh
カメラでHD(1366×768)の時代なんてなかっただろ。
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 02:50:57.70 QGbeirEF
震災当日のニュースでは走ってる車が津波に飲まれる瞬間まではっきり映ってたな。
4Kだと運転手の最期の絶望の表情まで見れただろうに残念。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 03:47:34.35 vVWvZHmn
>>117
ですよねーw
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 01:25:00.28 ntFccLWx
売れるのかどうか知らないが 何だかんだプロジェクターだのモニターだので出したな
編集も一応できるし後は手ごろなカメラか・・・
しかし3Dよりさらに売れないかもな。一般からすれば4K?この前フルHD買ったのにまだあるのかよってなるし
業界も資金繰りがいいとこなんてNHKくらいなもんだし。
金持ち爺さんが老後のシュミで使うくらいかな。
まあマルチカメラが便利とか、動画撮っておいて後から切り出すだけで便利とか
エロ関連で好きな箇所を好きに拡大できますとか
そういった用途しかないよな。 あとは4K3Dだとリアルな感じはすごそうだが
121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 01:29:32.33 Sg38Wmki
個人で外部レコーダー使って高ビットレートで記録してる人らには受けると思われ。
とにかく自分の環境で綺麗にみれりゃいいって話なわけで。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 19:42:38.57 dGx3hy5x
まぁ なんだ、
4Kって何もかもがオーバースペックで売れる気がまったくしないけどな
誰が買うの? 真性マニア?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:09:34.79 LyNFqzji
>>122
それを言うと3Dもあんまり売れてないしな
単に4Kのカメラが29800円とかになれば売れるんじゃね?
世の中値段だよ。 598000円だとマニアにしか売れない
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:19:07.14 ALwZImqP
野生動物、大自然ドキュメンタリー、世界遺産、美術、芸術、舞台の番組とかは4kで見たい。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 01:53:27.67 P9lo+5jx
>>124
そのへんはNHKが8Kで撮り始めていますよ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/17 13:58:04.17 LyNFqzji
4Kと8Kだとかなり違うの?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 13:14:02.33 bI3NppP6
超大判フイルムカメラで撮ったかのような超高精細画像?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 15:56:56.98 PBsF0quM
42とかの微妙な大きさで比較した場合
4Kと8Kは精細度は違うと自分で知覚できるレベルかな?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 17:36:07.74 UgQ3c1aD
解像度4096×4096に対応する“IvyBridge”の内蔵GPU
2011/09/21(水)
Post-IDF bites: Ivy Bridge GPU to support 4Kx4K displays!(VR-Zone)
URLリンク(vr-zone.com)
URLリンク(assets.vr-zone.net)
内蔵GPUで10Mpixelのモニタを表示できるようになる日がついに来るようである。
IDF 2011では次のCPUである“IvyBridge”について様々な情報が明らかにされた。
“IvyBridge”の内蔵GPUについても数々のアップデートがなされ、高速化されること、
DirectX 11に対応すること、そして今回の話の主題であるより高い解像度に対応することな
どが明らかにされた。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 18:46:23.63 bTqdP+Tv
東芝から解像度4K2K(3,840×2,160)のREGZAが出るぞー
スレリンク(news板)
東芝から解像度3,840×2,160のREGZAが出るぞー
55X3は、55型/3,840×2,160ドットの4K/2Kパネルを採用し、
HD解像度の裸眼3D視聴にも対応した液晶テレビREGZAのフラッグシップモデル。
フルHDの4倍の画素数となる829万画素の55型「4倍画素QFHDパネル」を採用。コントラストは5,000:1。
映像処理エンジンとして「レグザエンジンCEVO」を2基搭載した「レグザエンジン CEVO Duo」で、
REGZAと同様の各種高画質処理により、4Kの入力信号を精細に表示できるほか、
フルHD映像の高画質4Kアップコンバート処理も組み込んでいる。
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 00:21:09.61 fno3hyyV
あとは60万くらいのハンディタイプのカメラだな
各社4Kを処理できるチップは作れてるようだから後は出すか出さないかだろうね
素子は新開発の1600万画素で毎秒60コマ4Kで出せるようにするとか
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 11:27:59.20 zoeJedpV
4kって言っても高々800万画素だから物足りない。いずれ最終的には8k3200万画素に移行するだろ。
それくらいになればフルサイズ一眼や中版デジカメの記録画素数と同じになり
家屋の広い北米市場などで壁一面の大画面で見ても粗が目立たなくなる。
4k2kなら既に発売されているビクターの880なんていう実売価格4万くらいのカメラでも
1000万画素センサー搭載されているから余裕だわな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/06 20:01:09.87 rcAQsvPK
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
これがか?
134:sage
11/10/11 22:55:18.29 ai2ipBQD
「キヤノン ハリウッド」で検索してみ。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 21:13:48.16 2mBw7mVE
放送が4Kにならないと(なるわけねーけど)
絶対に普及しないよ
極々一部のマニアが絶賛する気持は判るが、その連中だけが買うだけで終わる
商売的には3Dよりも更に売れない
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 10:01:36.37 Xc7zJpvd
4Kは電波に乗せられるの?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 16:30:39.05 7Qzo9djv
なんか4Kだと自然の立体感だとかで3Dより目も疲れないしいいとか・・
今各社を見てるとどこが最初に出すかで色々探ってそうだよね
4Kのモニターも出てくるし、プロジェクターもある
編集は重いがFCPで出来るし
そうなるとカメラということになるが、ソニーのF65ではハイスペック過ぎるし
REDONEは使い勝手がイマイチ
そこで60万くらいでどこかが出してきたらそこそこ売れるんじゃね?
画像処理回路は既にパナなんかは4Kレベルが処理できるのを作ってるし
ビクターも作ってる。
残りは記録方式だが4Kで60pな映像はSDカードに記録できるのかね
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 16:34:14.07 emMpDIwo
>そこで60万くらいで
ああ15年以上先だな オレもう現役引退だからいいよ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:45:25.37 gli16wON
>>138
そんなにかかんねーよ
再来年には出るだろ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 08:20:33.53 OcphCdLV
夢は寝て見よう
パナソニックTV事業縮小 世界との価格競争で利益出ず
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
リッチコンテンツで差別化とか、、昭和戦後世代発展の発想しかできない奴
これからはそういう方向には行かない
141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:37:44.33 ZiWlh0wQ
>>140
現実みろよ
でかい会社はそういう発想しかできないバカが動かしてんだよ。
4kカメラなんてそういうバカがいるデカイ会社しか作れねーだろ。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:40:41.44 tmdxmwCH
>>141
ビクター、日立、アストロとか製品化してる
どっちかというと「その業界では三流」のところ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 02:02:22.93 ociMAt6F
【経済】テレビ大不況「4K」は業界を救う? 原点回帰、画像に懸ける…「救世主」に期待
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 12:27:46.88 MTk4e64z
>>135
放送どころか、今のPCのスペックでは4k動画をまともに再生できないんじゃないか?
再生はできたとしても編集は無理だろ
やっとハイビジョンの環境がまともになってきたレベルだからな
未だに・・・
しかしカメラもなしにモニターだけ発売しても意味がないよな。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 13:19:27.23 VC3Qrr0w
ニュー速で4Kスレがまさかのパート2だとよ
3Dよりヒットするかな。
まあ4Kはさエロ関連で売るしかないような気がする
好きな部分を手元のジョイスティックで拡大みたいな。
画面にはまだ見えてない情報がありますみたいなキャッチフレーズで
146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 20:33:19.86 pRq+m17O
寧ろ防犯カメラに応用だろ
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:20:46.91 Jr++3/fO
防犯カメラに向くわけないだろw
あれは24時間録画し続けないといけないんだぞ
データ容量がどうなると思ってるんだ
しかも、高画素ってことは暗さに弱いってことだ
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 18:03:36.91 yuFMvbyS
放送が4kにならない限り、4k普及は絶対にない
放送が4kになるなら興味あるよ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 18:57:53.56 TjFQlHAA
ちなみに、4Kカメラの記録媒体は何になるの?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 20:19:04.29 cDPLVBsl
サンディスク、書き込み90MB/秒の“世界最速”SDXCメモリーカード 容量64GB
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)
SDXCメモリーカードにおける規格上の最大容量は2TB(2048GB)で、
転送速度はロードマップ上にて将来的に最大300MB/sの高速な転送を可能にするとしている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
SDXCカードでも十分いけそうだな。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 22:11:57.78 bXe1kTC+
>>150
上手く圧縮かければこれでおkになりそうだね。
各社4K処理ができるチップ出してるし
CMOS自体も800万画素で60コマ出せるだろうから
そろそろハンデイサイズの4Kカメラ出てきてもおかしくないな。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:15:15.94 OKtYm2xK
モニターが発売になっても放送が4kではないから、まずは家庭用カメラを早く発売して欲しい。いきなり、3板式は無理かな?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 12:41:03.48 uIoZkI/d
>>152
三板でもいいけど個人的にはもう最初からEマウントやFマウントMマウント採用で
APS単版1600万画素素子でお願いしたいな。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:58:30.46 OKtYm2xK
やはり、ここはソニーさんが一番乗りかな?来年度くらいに出してくれるといいな~
155: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
11/10/30 18:50:15.13 rIzFovBe
パナあたりからTM900の後継機としてTM1000でも出てこないかな4Kで。
1/2型有効828万画素MOSセンサー×3
F10の高感度センサー
内臓128GBメモリ&SDXCスロット×2
センサー出力60fps、2160/60p記録
最大100Mbps 4:2:2 AVCHD ver.3.0
HDMIデュアルリンク出力、Displayport出力、XLR端子
大口径F1.2レンズ、光学18倍電動ズーム
八枚虹彩絞り
3つのマニュアルリング
ノイズリダクションの強さ調節可能
高音質5.1chマイク
自然なAWB
でお願いしたい
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 21:15:11.29 OKtYm2xK
↑そんなにあれもこれもとなると値段が高過ぎて、買えない~
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 00:20:38.80 Wsdotgnh
>>1/2型有効828万画素MOSセンサー×3
>>大口径F1.2レンズ、光学18倍電動ズーム
3板式はF1.4が限界らしいからF1.2は無理なんでは?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:07:06.32 VeoiOAbp
1/2で18倍とか・・・
ENG型の肩乗せ大型カメラになる。
最小でもEX3を一回り大きくしたような筐体に普通のENGレンズを取り付けたような大きさと姿だな
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/01 19:09:39.07 VeoiOAbp
こういう願望を書く奴って、光学のこと何も判ってないなぁ 逆に感心するよ
160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 18:36:33.96 TB6uCzvf
世界に通用するカメラを、日本メーカーに作って欲しい
161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 21:00:04.49 tOLh21w8
でも、お前は買わない
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 09:23:57.76 liyM5ZgV
おまえら今これ見てないの?
情弱なの?
URLリンク(www.engadget.com)
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 11:58:38.77 FJk2FwkO
↑遅いw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 12:07:24.45 KeP5NWS2
>>162
キヤノンは4K記録できないし、100万円以上だし。
REDは100万円以下で4K記録だぞ。
URLリンク(techcrunch.com)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 16:38:36.35 /7gqIgHf
どっちにしても人海戦術系カメラになるわな 当然だけどさ
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 16:58:58.42 J5wqIXr7
キヤノンの150万のはちょっとなー
5dmk2のようなのを期待してた人には微妙かな
本当は60万円台でEFレンズが使いまわせる35ミリサイズCMOS搭載のカメラに期待してたんだが
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 18:11:58.95 L3YOKih5
2kで良いから20万以下でおながいします。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 18:31:54.27 KeP5NWS2
>>167
それなら、いくらでも有るっしょ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 20:35:55.89 u7NFu5ss
>>165
AF-105とかF3とかは普通に使えるけど、REDとかキャノンだとフィルム映画並みの
人数いるよな、フォーカスマン、助手、カメラマン、動画チェックするVEとか
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 21:35:09.91 J5wqIXr7
>>169
ソニーでいうところのFS100みたいなカテゴリのキヤノンバージョン期待してたんだが
ハンデイサイズでさ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:34:33.50 xFqlIGAe
大丈夫!ソニーがハンディタイプのカメラを出してくれるよ
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 09:49:28.84 lbwNOgSE
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
これ外見は1600万円に見えないなw
3Dじゃなくてもいいから大量生産すれば3年くらいで30万くらいになってくれないかな。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 12:03:39.60 nlRFIbbR
4kの放送が無い以上、普通の人と普通の業者さんが興味ない世界なので
ハンディの需要とか・・・・
マニアの予想とか付き合いきれんわ
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 09:50:40.07 CWYyjy0g
ビデオサロンに非圧縮でダビングできる機械の広告があった
家庭用機でも使えるんかな?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 23:53:31.14 Q6natCSg
JVCケンウッド、Inter BEEで4Kカメラや3Dモニタを展示
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 10:43:12.21 PHvoRFFR
↑たった3コマで?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 20:02:16.92 zEckjaho
シネマカムってどれくらいの映像なんだ?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/15 15:24:51.10 uOB9R3Lo
キヤノンEOS300、150万か・・・
クルマ買える値段だ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 18:02:10.04 n2JoCJ19
>>143
こんなナローマーケットを相手にして救世主とかアホじゃねーのか
救世主なんてなるわけねー
つか、もう皆が欲しがる物ってのは無い。そういう戦後みたいな商売は終わったんだよ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 22:35:10.36 zIwdQJ54
早く欲しいです。50万円台なら即買う。
しかし、・・・
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 16:30:59.34 qW2P/ph3
編集環境といったら、インテルのCPUのコアがなかなか増えない安くならないで追いついてないとおもうんだけどな
IvyもAMDが自爆したから発売遅らせる事になったしな