精神科薬剤師だけど質問ある? 3局目 要sage進行at UTU
精神科薬剤師だけど質問ある? 3局目 要sage進行 - 暇つぶし2ch132:優しい名無しさん
11/08/30 01:00:15.07 Z8ecNMVW
他科と比べても
精神医学は、宗教化した医学です

早期発見の癌治療は、信用できるけど
早期発見の精神医療は、信用できません

133:優しい名無しさん
11/08/30 01:21:28.78 IwY3yyE1
また意味なしのあんたかよ

134:優しい名無しさん
11/08/30 11:39:46.31 h5jU06ix
他科は身体的なので、薬が良い悪いは別として。
薬が作用する理屈は、分かるけど。
精神科は身体的とも、分からないし。
精神的なものが原因なら。
薬は精神的に、どのように作用するんですか?
身体的に健康な人が、薬を飲むのと同じですか?
主作用は出なくて、福作用だけ出るんですか?

135:優しい名無しさん
11/08/30 11:58:47.66 00vaKz0Q
薬が体に及ぼす影響すべてが解明されてから承認されると思ってるならそれは間違い
主作用のメカニズムが完全に解明されて無いまま使われてる薬が大半
精神的な作用とか肉体的な作用とかに切り分けることなんて不可能

136:優しい名無しさん
11/08/30 12:00:41.37 h5jU06ix
うつ病じゃない人が、抗うつ薬を飲んだり
統合失調じゃない人が、向精神薬を飲んだりしたら
やっぱり、危険ですか?
精神科は誤診が、ごく普通で当たり前の科なので
お願いします

137:優しい名無しさん
11/08/30 13:17:30.26 8b7FJIsC
>>136
無意味かも知れないけど、
少なくとも「症状がある」から投薬するわけで
その症状が軽減するならうつ病でない人に抗うつ薬を投与するのは
意義のあることと言える。

危険というのは、鬱病の人に抗うつ薬を投与するのも
統合失調症の人に向精神薬を投与することだって危険。
自殺を誘発したり、躁転させる可能性があるわけなので。
それと同じくらいには危険と言える。

精神科で誤診が当たり前と言うなら、他科での誤診も当たり前と言える。
肩こりを訴えて整形外科受診した患者に肩こり治療をしてもいっこうに改善せず
内科受診させたら狭心症でした、という場合
肩こり治療をした整形外科の医師は誤診していたということになってしまう。
それは「受診の時点で診断することは不可能であった。治療の過程で別の疾患が疑わしくなってきた」と言われる。
抗生物質の投与にも同様のことが言える。
抗生剤は効果のある細菌がそれぞれ決まっていて、どの抗生剤をチョイスするかは
実質医者の勘。細菌培養検査の結果が出て、その抗生剤がハズレでした、投与しなおし、
なんてこともよくあること(培養検査は数日~1週間くらいかかるので
結果が出る前に抗生剤を投与するのは当たり前。結構当たるけどね)。
それを検査結果が出る前に医師が「断言」することは現代医学では不可能。
精神科の「診断」を誤診と呼ぶなら上記のことも全部誤診と呼ぶことになる。

138:優しい名無しさん
11/08/30 21:52:34.60 kMSkjOt9
良い、流れになって来たね。

139:優しい名無しさん
11/08/30 22:28:52.72 0MH7u6r2
>>136
抗うつ剤はアメリカでは"ハッピードラッグ"と称してうつ病以外の人でも服用する人が多いらしい。
普通の人が服用すれば気分が前向きになれるからだとか。
もちろん副作用や初期症状、離脱症状はあるけど。

向精神薬で言えば、酒やタバコやカフェインなんかもそれにあたる。
依存性があるけど、適度に服用する分には全然問題ない。
むしろ酒やタバコのほうが依存性はきついと思うぞ。

140:優しい名無しさん
11/08/30 23:04:36.81 kOoeDKG+
>>137
内科なんて実際誤診だらけらしいね。
「精神科は患者の話しか判断材料が無いから誤診が多い」って言われてるけど
内科も熱測るのとか以外は全部患者の話が根拠だしね

141:優しい名無しさん
11/08/31 00:03:06.24 awSfZwHB
質問です。
私は精神科に十年程通院しています。
病状は良くなったり悪くなったりですが、ここ数年体調が悪いまま家で寝て過ごしています。(仕事はほとんどしたことがなく、少し体調がいい時にバイトしたものの一ヵ月でギブアップしました)
薬もその時々で変わっているのですが、ここ数年は全く同じ薬を処方されています。
私は気力が続かないので、薬の効用など調べようにも無気力になって出来ず、今飲んでいる薬がなにかもしりませんでした。
主治医になんという病気か尋ねても要領をえた返事がありません。
そこでこのスレをみつけたのですが、今私が飲んでいる薬からおおよそ主治医が私の病気をなにと判断しているか? どのような病気、病状、ケースでこの薬が処方されるものなのかお訊きしたいのです。
よろしくお願いします。

飲んでいる薬
トレドミン錠25mg(毎食後1錠ずつ一日3錠)
レキソタン錠5*5mg(毎食後1錠ずつ一日3錠)
アビリット錠100mg(毎食後1錠ずつ一日3錠)
ガスモチン錠5mg(毎食後1錠ずつ一日3錠)
パキシル錠10mg(夕食後一日3錠)
ルジオミール錠25mg(朝・夕食後1錠ずつ一日2錠)



142:優しい名無しさん
11/08/31 00:18:49.69 CS3X3TNV
薬からはうつ病としか考えられない

143:優しい名無しさん
11/08/31 00:37:29.01 gOQFC4Lk
薬から、はね。だが脳の血流量を測って見たら、採血してみたら、体のダルさは(特に女性なら)貧血でした。あるいはうつ病を客観的に測定出来る機械が出来たら、そんな時代が来たら面白いことになると思いませんか?



144:優しい名無しさん
11/08/31 01:13:59.62 XqQ+a7vb
まあ

うつ的な症状が、うつ病とは限らないしね

145:141
11/08/31 01:15:00.56 ZS7myB0b
142 143さん
ご返事ありがとうございます。
私も症状的には鬱で、自分でも鬱病とは思っていたのですが、薬を飲んでいても頻繁に体調を崩します。(薬は一応利いているみたいで薬がきれたり、飲まないでいるともっとヒドい状態になる)
ですがあまり病状が安定しない(特に最近調子が悪い)ので、クリニックでは治療が難しいと総合病院への転院、入院を勧められました。(今はクリニックに通ってます)
私は入院となると抵抗があるのですが、総合病院にいく(入院する)ことで劇的に良くなるものなのでしょうか?
逆にさらに悪化したりすることはないのでしょうか?
どなたかそのあたりに詳しい方がいれば御意見いただければ有り難いと思います。

146:優しい名無しさん
11/08/31 01:40:32.64 Vhgt87NI
>>145
短刀直入に書きますが、鬱病のお薬の量が尋常ではないですね
こんなに飲んで不調が出るのであれば依存症、脳に当然耐性が付いてますね
速やかに入院して下さい。                         

147:141
11/08/31 02:00:23.57 ZS7myB0b
>>146
そうなんですか…!?
ご親切にありがとうございます。
わかりました思い切って入院を考えたいと思います。
わざわざありがとうございました。

148:優しい名無しさん
11/08/31 09:14:34.28 lBeOYSmp
入院してどうこうなる問題じゃないと思うんだけど。他スレも覗いてみたら?

149:優しい名無しさん
11/08/31 13:23:51.39 5gSr9/I/
143>>
広島大では、うつ病血液で診断
有力客観指標を発見したみたいだけど
どうなんだろうね?

150:優しい名無しさん
11/08/31 13:49:30.39 MelTZHmq
早くて5年
普通に10年
商業化できるかどうかはまた別問題

151:優しい名無しさん
11/08/31 14:16:13.13 DI3Qx+zH
デパスは切れると離脱症状が酷いんですがセルシンを処方してもらえるんでしょうか?アル依存なんですがデパスしか処方されてません。最近になって離脱症状が酷いです。セルシンはアル依存の禁断症状に効くと聞きました。

152:優しい名無しさん
11/08/31 22:54:13.28 d0ZF5TpJ
>>151
ここには素人の偽薬剤師しかいませんがwww

153:優しい名無しさん
11/08/31 23:16:05.16 4abZMDtd
他スレで飲みすぎやろ とか
セカンドオピニオンをしてみてはと言われました。
将来を考えいっぱい悩みましたが減薬、断薬するために3月に会社辞めました。
障害者枠の失業保険300日の間に断薬したいです。
でも会社やめてジェイゾロフトを減薬したら
ひどい鬱になり自殺願望にかられお酒に逃げて失敗してまた100mgに戻りました。
断薬できるでしょうか?
断薬して薬無しで普通に仕事して寝たいです。

今の一日分の処方は
ワイパックス1mg
ジェイゾロフト100mg
レキソタン15mg
就寝前
デパス2mg
銀ハル2錠
サイレース4mg
ベゲタミンA2錠
ベゲタミンB1錠
ウインタミン25mg
あと偏頭痛で
テラナス100mg
レコチラン1.5mg
頓服にイミグラン50mg一日4錠まで

です。やはり多剤ですか?
セカンドオピニオンした方が良いでしょうか‥

154:153
11/08/31 23:32:12.67 4abZMDtd
あと、ベゲタミンスレでも質問したのですが回答がなく
ベゲタミンってそんなに危険な薬なんですか?
私的にはとても楽で翌朝の持ち越しもなく、良いのですが‥
私は二年前に衝動的自殺未遂をし内科に入院後、心の病だから心療内科へ行くことをすすめられました。
でも行くのは抵抗があり、
でも心が苦しくて苦しくて
生きてる意味が見出だせなくて
心療内科にかけこみました。
食欲もなくなり
仕事してた頃は
一日一口食べればいい方で
あとは栄養剤を飲んだり
栄養失調で倒れたことも何度かあり、点滴で栄養をとってました。
先生曰くいわゆる病気ではなく障害、鬱状態、適応障害、拒食状態、重度の睡眠障害と言われました。
もう会社やめて5ヶ月もたつのに断薬どころか減薬も出来ず焦ってます。
早く断薬したいです。

155:優しい名無しさん
11/09/01 00:23:40.16 geEmL1V8
薬の量は多いけど神経科では普通に医者は出す量だな
かなり薬に依存してるみたいだから残り150日で薬を完全にやめるのは難しいと思う
ベゲタミンが危険なのは薬の中に含まれてるフェノバルビタールが含まれてるのが原因
バルビツール系の薬は治療域と中毒域が割りと近くて重篤な中毒症状を生じる可能性があるから
間違ってもODはしないでね
片頭痛の薬はテラナスは5mgの間違えだと思うがレコチランは聞いたことないな

個人的な意見だけど古い医者が出した処方に見えるからセカンドオピニオンはしてみても良いと思うよ


156:優しい名無しさん
11/09/01 01:16:46.16 HsQLBCha
>>155
ありがとうございます。
やっぱり断薬は難しいですよね‥せめて減薬はしたいです。
若い先生なんですが
セカンドオピニオンしてみます。
入院して断薬って可能なのでしょうか?
ベゲタミンはこれ以上出せないと言われました。でもメジャーは倦怠感がひどくて‥
ベゲタミン私としてはやっと巡りあえた楽な薬なんですが‥
ODはしません
仕事してた頃ODして死を宣告され、一ヶ月くらい入院経験めあり、幻聴幻覚、体がバラバラになるような
一人で歩く事も出来ず
車椅子生活でしたので
ちなみにODしたのは市販薬です。
ありがとうございます。

157:優しい名無しさん
11/09/02 10:59:24.96 yo2tHpH+
質問致します
デプロメール50を飲んだ1時間後に、第三類医薬品の栄養ドリンクを飲んでも大丈夫ですか?

158:優しい名無しさん
11/09/03 19:22:01.15 GF5v7Y5w
URLリンク(1st.geocities.jp)

人類待望の救世主です
人生「絶対に」180度変わります


159:優しい名無しさん
11/09/05 13:09:04.02 bCGUnYTZ
薬の副作用で、幻覚や幻聴になることありますか?


160:優しい名無しさん
11/09/05 13:10:27.71 bX9jVNFV
>>159
スレタイと>>1を読んでください

161:優しい名無しさん
11/09/05 13:48:38.70 MGSu+xn2
まあスレ違いではないけどな
さげてはほしい

162:優しい名無しさん
11/09/05 15:04:21.29 keUOuQwe
薬物信仰者のスレ、としたほうが

安心で、良いんじゃないですか?

163:優しい名無しさん
11/09/05 15:30:39.71 bX9jVNFV
>>162
sage進行がこのスレのルールです
スレタイにも書いてありますよね?

164:優しい名無しさん
11/09/05 17:40:47.89 iD5w2NEg
質問させてください。
目に副作用が来ない精神薬に代えたいのですが、
そういうのはあるんでしょうか?
角膜とかの混濁とかを避けたいんです。

165:優しい名無しさん
11/09/05 18:05:17.38 UII3uA07
なんでsageないのかな~

166:優しい名無しさん
11/09/05 18:25:23.49 ZJxmyFtg
>>159
副作用でそれらの症状はそれなりに出ることがあるよ

167:優しい名無しさん
11/09/05 19:52:16.85 APfG43so
幻覚幻聴で死ぬ程悩まされているひといるから
その副作用を治す薬開発してよ>薬剤師

168:優しい名無しさん
11/09/05 21:50:43.83 /LG1dnNu
>>162とsageを知らないやつ、頼むからルール守ってくれ。
ここの住人が望んでいるのはお前らの書き込みではないのだ。
>>167
開発するのはメーカーだから製薬会社に言えボケ

169:優しい名無しさん
11/09/05 23:47:12.90 xfPzKSDR
SSRIの攻撃性などの副作用は有名ですが
SNRIにはそういう副作用は無いのですか?

また三環系や四環系は・・・

170:優しい名無しさん
11/09/06 00:35:42.67 PGmpwx9q
ほとんどの抗鬱薬に攻撃性が増加する可能性がある
SNRIや三環系や四環系もね


171:優しい名無しさん
11/09/06 02:15:04.75 fL5oW+2V
西洋医学は、急性疾患には強いけど
慢性疾患には、弱いよね
生活習慣病は、医者には治せない

172:優しい名無しさん
11/09/06 07:07:34.98 tFsWEguf
>>171
だからルールを守れと…
頼むからsageてくれよ!

173:優しい名無しさん
11/09/06 08:31:12.60 80rlZp5W
>>171>>1を100回読むべき

174:優しい名無しさん
11/09/06 09:04:47.50 XzOIW4J/
KSK

175:優しい名無しさん
11/09/06 13:55:02.33 4k0gFFCo
sageの本当の意味、分からん

176: ◆XzaVjGAcAQ
11/09/06 14:05:04.60 VUHucMjI
フジテレビのことにゃ
とりあえず日本をこきおろせばおk

177:優しい名無しさん
11/09/06 21:51:47.09 yP+JquX9
質問です。
スルピリド50のみ処方されました。
気休め程度のお薬なのですか?

178:優しい名無しさん
11/09/07 14:45:12.41 hvAb+6+r
今まではセロクエルを朝夕+特に辛い時の頓服で出されていたが
今の主治医は「頓服でセロクエルっておかしい」とか言ってる

アモキサンによる目まい・ふらつきって
脳神経がやられてるから起きるんじゃなくて
血圧が低くなることによって起こるの?

アモキサンの副作用が辛いと言ったら
血圧をあげる薬(メトリジン)を出されたのだが。

ってか血圧を計らずに
血圧の薬を出すってどんだけ~


179:優しい名無しさん
11/09/07 17:56:23.40 fFscRZhl
>>177
ドグマチールのゾロだね。

ドグマチールは元々胃薬。
胃薬何だけど、抗鬱作用があると言う事で精神科のお薬になりました。

男だけど、乳液が出る。乳が張る。その辺の説明ありましたか?女性だとホルモンバランスが心配です。あと太ります


180:優しい名無しさん
11/09/08 08:05:26.53 i5Gw9Son
精神系の薬は離脱症状があると言いますが、
俺は過去、4日で薬やめた時と、2週間で薬やめた時があります。
でも離脱症状は全くなかった。
離脱症状が発生するのは1ヶ月以上服用し続けた場合?

「2週間飲んで効かなければやめる」ってのはどう思う?
2週間くらいならまだ離脱症状出ないから、効力ないと分かったら速攻やめられる。

あと、そもそも離脱症状ないように薬は作れんのかね。漢方薬は離脱症状違うし、まあ漢方は原理が違うか。
でも、西洋薬でも、「マイスリー」、これは、睡眠薬だが精神安定作用も強い。
しかしマイスリーを急に中断したからといって離脱症状は出ない。
出るとしても反跳性不眠だが、マイスリーはそれもほとんど出ない。

実際マイスリーを睡眠薬として以上に抗うつ、抗不安薬として使ってる人もいるし。
マイスリーの原理を応用すれば離脱症状のない薬が作れないの?



181:優しい名無しさん
11/09/08 11:24:42.21 NrAhqR43
>>180
>そもそも離脱症状ないように薬は作れんのかね
製薬会社がこれでもかっていうくらい頑張ってるけど
残念ながらまだ開発できてないのが現状。
離脱以外のその他副作用諸々も同様。
これからに期待。

182:優しい名無しさん
11/09/08 19:22:51.53 o6tkSahx
ただ、「出されている薬の種類が多いから、多剤処方で危険」ということでもないと思う。

「アモキサン、セロクエル、トレドミン、ジェイゾロフト、デパス、マイスリー、エバミールを出されてます」
と言われると、一見、多剤処方に見えるが、それぞれが最低限の処方量の場合は、多剤処方とも言えないのでは?


「アモキサン、トレドミンだけです」と言ったら、
最低限の投与に見えるが、
しかしアモキサン300gのトレドミン2錠とかのマックス処方の場合は。

つまり
「薬の種類が多くても量がそれぞれ最低限」
の場合も
「薬の種類は多いがそれぞれの投与量が最大」
の場合も、
どちらも多剤処方なわけだから、
「薬の種類が多いから直ちに問題処方だ」ってわけでもないのでは



183:優しい名無しさん
11/09/08 19:39:05.63 o6tkSahx
ジェイゾロフトは「うつ状態」だと保険対象外で
「うつ病」で保険対象、って本当?

保険対象外ということは当然自立支援対象外?

保険対象外だが自立支援の対象、って薬はあるの?

俺は「うつ状態」なのに保険適用でしたが・・

「調剤明細書」って保険適用前と適用後、どちらの点数で書いてあるの?



184:優しい名無しさん
11/09/08 19:42:40.83 N20FeurI
なにが言いたいのか分からんがトレドミンはいつから2錠がマックスになったんだ?

185:優しい名無しさん
11/09/08 19:46:31.56 N20FeurI
保険対象かどうかは適応に添ってるかどうかが基本だけど
医師は保険が通るように病名をレセプトに出すだけだから問題になることは少ない

明細書は払った金額と点数見れば分かるだろうが保険適応前

186:優しい名無しさん
11/09/08 19:57:44.91 jo7XgcTq
トレドミンは地域によって100から225くらいまで上限の幅が広いからね

187:優しい名無しさん
11/09/08 23:45:29.77 l9KPOxD2
>182
アモキサン300mg (50mg ×6)
トレドミン100mg (50mg ×2)
各Max だとこんな感じですか?

188:優しい名無しさん
11/09/08 23:52:04.78 Z1ylR/2g
安定剤って空腹時に飲んでも大丈夫ですか?
リーゼ処方されてるけど食後より空腹時の方が効くのは気のせい?

189:優しい名無しさん
11/09/09 00:01:30.60 N20FeurI
基本的に空腹時でも構わないよ
リーゼが食事の影響を受けるって話は聞いたことが無いから多分気のせい

190:優しい名無しさん
11/09/09 00:37:01.50 XmoB6P/j
トピナってずっと飲んでても副作用とか平気なの?

ピーゼットシー
リボトリール
ハンゲコウボクトウ
トピナ

どれがお酒を受け付けなくしてますか?

あとずっと憂鬱な気分です。

191:優しい名無しさん
11/09/09 00:39:08.83 e/GY80+F
とある精神科にて、
薬はいるか?と聞かれて いる と答えたら
パキシル、スルピリド、カームダンを頓服として出されて
不安時に1錠ずつ飲むように指示されました。

別の病院に行ってこのことを話したら、
パキシルとスルピリドは飲み続けて効果が出る薬だから
普通こんな処方の仕方はしない と教わりました。

初めは素直に3錠ずつ飲んでましたが、この組み合わせってどうなんでしょうか?
今なんともないので悪影響はないと思うのですが、なんでこんな処方をしたのか気になります。
何かご存知でしたら教えてください。

192:優しい名無しさん
11/09/09 01:11:00.28 QMb6IVyO
>>190
トピナは副作用が少なくないし長期間飲めばそれだけ副作用発現頻度は高くなる
副作用の出方は人それぞれだから何とも言えないが神経科領域では使い方が難しい薬だと思う
お酒を受け付けなくしてるのは確かトピナがそんなような効果があったはず
どんな飲み方をしてるか分からないがリボトリール飲んでるなら基本的にお酒は避けるべき

>>191
SSRI(パキシル)は効果が出るまでに長期間かかる薬だから頓服は見ないね
処方意図は処方医に聞くしかないな
飲み合わせ自体は全く問題無いから今何とも無いなら悪影響は無いと考えておk

193:優しい名無しさん
11/09/09 02:53:25.67 Aw7Mhhm1
>>189
ありがとうございました。

194:優しい名無しさん
11/09/10 07:43:15.90 ycRRJGwo
夜中中歌っている糖質とか見ると、
こいつら薬飲んでる意味あるの、って思う。

薬飲んでも全然症状が改善してない、歌いっぱなしなんだから、
薬飲ませなくても一緒じゃね?

195:優しい名無しさん
11/09/10 07:55:31.52 rdfXMTZI
>>191
最初の病院の医者がヴァカか、精神薬理わかってないだけでしょ

196:優しい名無しさん
11/09/10 13:22:30.13 4s6gu+0G
>>192
返信ありがとうございます。
飲み合わせは大丈夫なんですね、良かった。
処方意図聞いてみたいけど、その病院の治療が合わなくて
今はもう通ってないので迷宮入りになりそう…

>>195
医療法人って書いてある病院だったけど、あんまあてになんないんですね…
そもそも毛布をバットで殴る治療って普通じゃないですよね…
別の病院行ってみて良かった(´д`;)

197:優しい名無しさん
11/09/10 16:07:20.57 rdfXMTZI
>>194
 今のシゾ治療は必要以上に患者に鎮静をかけないようにしているからね。
薬がないと、たぶん意思疎通などができなくなるんじゃないかな。
まあ薬の効き目にも限界があるということで。
>>196
バットで殴るってなんだ? やばいぞその病院。

198:優しい名無しさん
11/09/11 09:06:07.27 CM83+ye/
うつ病の薬の副作用は有名だけど
糖質とか躁鬱とか他の精神疾患の薬でも同じような副作用あるの?



199:優しい名無しさん
11/09/11 10:07:30.43 awa4AlXa
>>197
あらすじを書いてみますと…
まず、精神科行った理由は『死にたくなったから』。
先生は『なんで死にたいと思うようになったんだろう?』という問いかけから始まり
誘導尋問っぽいのを続けていった結果、『親が原因』という結論を出された。

先生『あなたは○○と考えるようになったのは、親が△△だったから。どう思う?』
私「むかつく」
先生『じゃあこれ持ってその怒りをぶつけてみて』

と言って、椅子に毛布を置き、プラスチック製のバットを手渡されて、気が済むまで殴る。
あと、『親をやっつける』という名目でパイプ椅子ガシャーンって倒したり。
ずっとこんなのの繰り返し。1回の診療で5回くらいする。
全く関係なさそうな悩みでも親のせいにされて↑を実行する羽目に…

自分の話もほとんど聞いてくれないし、だんだん不信感持ち始めて
精神科通ってる人たちに相談したら、やはりそれは変だと…
それで別の病院に行ってみた。
そしたら薬の処方もおかしいことがわかった。

そんな感じです。
とりあえずスレチなんでこの話はここでやめときます。

200:優しい名無しさん
11/09/11 10:11:54.52 zNwYu6DF
>>198
統失の薬処方されてるやつは副作用との戦いだ
アカシジアとか体重増加とか

201:優しい名無しさん
11/09/11 13:20:16.76 mhFmssML
抗癌剤治療は、身長と体重で
薬の量が決まると思うけど
精神科は、身長や体重などの体型には
全く関係ないて、本当なんですか?

202:優しい名無しさん
11/09/11 14:27:45.31 6ZzJe3l5
>>201
身長体重よりも副作用により処方量加減する

医者によるがジプレキサは基本痩せた男性患者に
肥満患者にはエビリファイから



203:優しい名無しさん
11/09/11 14:28:38.07 6ZzJe3l5
↑糖質の場合

204:優しい名無しさん
11/09/11 18:46:22.09 UzYB3lAX
>>198
薬によって違うよ。多くにあるのは便秘・口渇、ふらつきなど。血液検査しないとわからないものもある。

>>201
次からsageてな。
精神科の薬の作用点は脳。脳の大きさって人によって大差ないよね。

>>202
良心的な医師ならそうするね。でも、ほとんどの医者はジプレキサだいすきなんだよねぇ。
理由としては
1.増量しやすく速やかに有効用量に増やせる
2.精神症状への作用が強い
などかな。でも、若い女性に平気で処方する医師は、どれだけ体重増加・食欲高進が患者につらいのかわかってんのかなあ。

205:優しい名無しさん
11/09/11 18:49:58.84 UzYB3lAX
>>178
セロクエルの頓服はふつうだよ。問題なのは用量。100㎎以下の頓服ならあり。
アモキサンだけでなく、抗うつ薬のふらつきは血圧が原因であることが多い。
ノルアド・ドーパミンに作用する薬には、たいがいつきもの。

206:優しい名無しさん
11/09/11 22:52:26.96 c090zNJt
良いサイトがある薬の手引き、読みやすい

URLリンク(kusuri-kouka.sakura.ne.jp)

207:優しい名無しさん
11/09/12 01:48:16.76 mAnuU9EZ
URLリンク(www.geocities.jp)

208:優しい名無しさん
11/09/12 10:58:12.40 tQkUYpCX
デパゲンとセロクエルとどちらが太りますか?それはなぜですか?
教えて下さい。お願いします。

209:優しい名無しさん
11/09/12 11:05:44.12 hVL49Pq5
>>208
____       ________             ________
|書き込む| 名前: |            | E-mail(省略可): |sage           |
 ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ∧ ∧  。  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              ( ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
                               ⊂ つ    | 入れるとスレがあがらない。
                            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   \_____________
                            |          |
                            |          |
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|


210:優しい名無しさん
11/09/12 23:15:24.97 l8QevkYb
うつ病、不安障害の新しい薬の治験をすることになったのですが、
この薬がどういったタイプの薬なのか、
ご存知でしょうか?
luAA21004と名前がついてます。
治験に同意したものの、ふと気になりました。
よろしくお願いします。

211:優しい名無しさん
11/09/12 23:39:18.54 3FDS9FTL
>>210
それに回答できる人はこのスレにはいないと思うよ

212:優しい名無しさん
11/09/13 00:02:57.22 l8QevkYb
>>211
よく考えたら、説明受けてない部分はきっと、公開していない情報ですよね、、。
失礼いたしましたっ

213: ◆XzaVjGAcAQ
11/09/13 00:14:59.35 UWbsXchz
えーと、
Lu AA21004
基本はSSRI

おおざっぱに書くと
SSRI + セディール + 5-HT3アンタゴニスト

5-HT3アンタゴニストはイリボー(というか吐き気止めのナゼア)と同じ作用なので、
最初から対悪心・嘔吐の作用がついていると考えてもよいのかな

214:優しい名無しさん
11/09/13 01:11:43.46 slVlVMUl
SSRI+セディールというよりはSSRIorセディールじゃね?
セロトニンパーシャルアゴニストじゃなかったっけ

215:優しい名無しさん
11/09/13 02:50:35.21 IfbcRymH
痩せる可能性のある薬を教えてください
糖質ですが、太る可能性がある限り薬は飲まないつもりです

216:優しい名無しさん
11/09/13 04:17:14.76 AUUGHcNk
ブルフェンは薬剤師処方で買えた(薬価買い)
ボルタレンは薬剤師・自身処方で買えた(薬価買い)

山するから、デックス欲しいんだけど買えるのかな

ステロイドはやっぱ医者の処方要るかな?



217:優しい名無しさん
11/09/13 05:38:57.98 hh9iU/Pk
三環系抗鬱薬トリプタノールは、長期連用で禿ますか?

218:優しい名無しさん
11/09/13 15:59:58.50 yQM0+Q00
逆流性食道炎で色々処方された薬の中、
ドンペリドンとドグマチールの副作用に生理不順があるらしく、実際早くきて嫌なので飲むのやめました。
生理不順にならない逆食に効く薬は他にありますか?
吐き気が大変です。

219:優しい名無しさん
11/09/13 16:51:55.29 uv6a2AMj
>>218
パリエット錠は試した?
結構いいお薬だよ
あとはネキシウムカプセルが明後日15日から使えるようになります
スルピリドは女性にはあまりおすすめしないから
ドンペリドンもいいけどプリンペランも吐き気には効果があります

220:優しい名無しさん
11/09/13 17:38:28.98 UOyhjc9x
        ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \  ノ  \ヽヽ 
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ," ̄T ̄)  ヽ
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"  ノ ノ
       r─‐1       ィ ^ 、   / ヽ
     /ー┐|   l  /`ヽ  ヽ  > ,イ ム-‐ァ            |`` --------──ァ
   /   '-'   'ー'  /.r─' '´‐'   __r'ト-- 、______ゝ              _r'
   ヽ      _   ./ └‐ァ '‐ヾ下┐l ̄! ヽ、           /`ー'´ ̄|   l´ ̄
    `ー'´|   }`,ニ='、  / ,n  l ,! l l  |  `--──---'´        !   !
   ,/`マ_j   'ー'   i / ,フl  l |__」 l  |                   |   |
   /            ,l { に_  l 、__,l  |                __,ノ   |
   ヽ、_,, -‐ '' ¨ !-‐' └-' ヾ_ノ  l__ノ               \     ,!


221:優しい名無しさん
11/09/13 17:40:11.28 UOyhjc9x

            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .~'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙

222:優しい名無しさん
11/09/14 00:05:45.48 /GfyF7dN
>>219
まだです。
医者に話してみようと思います、ありがとうございました。

223:優しい名無しさん
11/09/14 00:48:30.66 EZ7EZnQu
抗癌剤が、どのような成分で作用するかは分かるが
その成分が、どのように効果・効能するかは分からない
薬の効果・効能て科学的に分からない
自然治癒を引き出すものも、科学的に分からない

224:優しい名無しさん
11/09/14 00:54:39.25 q8c9knpx
>>218
整理は基本遅れるか止まるかだよ。
早く来るってのはあんまり聞かないなぁ
ほかの原因かもよ。


225:優しい名無しさん
11/09/14 01:37:48.31 oNPTKTiK
ゾロに変えると医師にバレる?

226:優しい名無しさん
11/09/14 03:24:52.60 oE0rrtuX
レセプト関係に詳しい方お願いします。

自分は今、自立支援でとある精神科に通っているのですが、主治医は
漢方薬は出さないと言います。
一方で社保で通っている内科の先生はたのめば漢方薬を出してくれそうです。

加味帰脾湯とか柴胡加竜骨牡蠣湯など精神症状に適応がある漢方薬を
自立支援の患者が、精神科医外の医院で、貧血などではなく精神不安など
メンヘル系の明目でもらうことは、OKなのでしょうか?



227:優しい名無しさん
11/09/14 09:09:12.24 KDwYrxDk
>>213
>>214
遅くなりましたが、回答ありがとうございます!
SSRIなんですね。
知識不足で他の用語がわからなかったのですが、
調べてみます。ありがとうございました!

228:優しい名無しさん
11/09/14 10:46:34.77 in4F9GbR
いいかげんsage覚えろお前ら。

>>215
抗精神病薬は大なり小なり食欲に影響する。気分安定薬を使う手もあるが効果は部分的。
体重が増えるのと精神症状が悪化するのと、どちらが大事なのか考えているのか?

>>226
ここではわからんぞ。別スレ池

>>216 >>233
日本語でok


229:優しい名無しさん
11/09/14 10:55:59.32 yNauZ78a
>>215
太るのはプロラクチンが上がるってことが原因の場合が多いんだ。
プロラクチンに影響を与えないエビリファイに変えてもらうと
痩せる(元に戻る)可能性はある。

>>228が言うように過食傾向が原因であれば変わらないね。

230:優しい名無しさん
11/09/14 15:29:28.65 UvQzniLs
度々すいません。トリプタノールの長期連用で禿げますか?わかる方回答宜しくお願いします。

231:優しい名無しさん
11/09/14 16:01:22.79 WwT6fUMX
>>230
遺伝だと思います

232:優しい名無しさん
11/09/14 16:06:10.05 2SDzMvKy
>>230
連用関係なく脱毛の副作用報告はあるよ
つかどんな薬も可能性ゼロとは言えない
副作用報告では薬以外との関係が分からないので薬のせいになってる場合もある
長く使ってる間に遺伝のせいで禿げる場合もある
要するにお前が気にしてることはくだらないことだw

233:優しい名無しさん
11/09/14 17:50:10.07 UvQzniLs
>>231>>232回答ありがとうございました。なるほど。いろいろ参考になりました。親父は禿げてないので、遺伝って事は無いと思いますが。 とりあえずしばらく服用して様子見ます。

234:優しい名無しさん
11/09/14 17:55:14.94 2SDzMvKy
>>233
まあ今はっきりとしてる原因は食事と生活リズムだから親とか関係ないよw
うつでひきこもってピザばっか食ってるなら否応なく禿げると思うw

235:優しい名無しさん
11/09/15 23:43:53.22 tGIakjeH
トフラニールを飲んでいたのですが、お酒を飲む機会があり、数日トフラニールを飲まなくて大丈夫だったので、そのまま自己判断で断薬してしまいました。
不安感や孤独感、焦燥感がでてきてしまいました。
せっかく断薬したのに、また飲むのは嫌なのですが不安感でいるのも辛く、どうしたらよいのかわからずにいます。
ご回答よろしくお願い致します。

236:優しい名無しさん
11/09/16 06:39:20.49 IgZaao92
>>235
いまどきトフラを処方するとは、よくわからんな…。
おまいの病名が分からんと何とも言えないが、もしもうつ病ならSSRIとかSNRI、ミルタザピン
などの抗うつ薬に切り替えるのがお勧めだ。 どのみち飲み始めに副作用があるから要注意。
 どのみちアルコールは極力避けるべきだが、ジェイゾロフトのような薬だったらまだマシかも。
つらかったのはわかるが、「飲まなくて大丈夫だったから断薬した」が今の状態を引き起こした最大の
原因であることは自覚するべきだとおもうぞ

237:優しい名無しさん
11/09/16 08:43:12.69 M6lR/LGA
>>936
ご回答ありがとうございます

トフラニールは今まで色々試した中で一番きいた薬で、副作用もなく私には合っていた薬です。

なるべく薬はのみたくなくてこの様な事になってしまいました。

238:優しい名無しさん
11/09/16 13:29:22.78 M6lR/LGA
>>236
アンカミスしました。

病名は気分変調症です。

239:優しい名無しさん
11/09/16 18:24:31.13 7NyT0NrC
>>226
大丈夫です。社保で3割負担です。

240:優しい名無しさん
11/09/16 21:47:33.00 IgZaao92
>>239
 ここはsageスレだと何度言えば・・・・。

241:優しい名無しさん
11/09/16 22:14:16.73 5gvvOlM/
もしかして薬剤師さんは東北薬科大学卒で東北で勤務していたのかな?
被害に遭われてここに来られなくなったのかも

242:優しい名無しさん
11/09/17 11:13:50.95 rIMsft3K
>>241
別にどこ大出身だろうが関係なくね?
変に特定しようとすると、誰も来なくなるぞ。
アドバイスくれてる人もこのスレにいるわけだし。

243:優しい名無しさん
11/09/17 14:07:54.47 OEh+Gscq
他スレで回答がなかったのでこちらでも質問させて下さい。

うつでドグマチール服用開始しましたが、乳汁が出たと言ったら医者に服用中止されました。

しばらく安定剤と眠剤で過ごしたら、うつ症状悪化したため、アモキサンが処方されました。
すると排尿困難から膀胱炎を起こしたためにこれも服用中止になりました。
再び安定剤と眠剤で現在に至るが精神的に落ちてて辛いです。
医者曰く「あなたに使える薬はないですね」とのこと。
何故抗うつ剤を処方してくれないのでしょうか?
躁鬱を疑われてるのでしょうか?



244:優しい名無しさん
11/09/17 14:22:41.70 4zuBXXvK
>>243
副作用出てるのに薬を投与し続ける医者はいない
アモキサンがダメだから単純に他の薬も使いたくないんだろ
まあそもそも抗うつ薬が欲しいなんて言ってる状況の患者に使う必要はないしな
この書き込みを見るだけでも薬依存に陥る可能性大だし
薬に頼る前に精神的に落ちてる原因を解消することを考えたら?

245:優しい名無しさん
11/09/17 21:12:03.73 uvBeX044
処方されている薬

レスリン、ワイパックス0.5、マイスリー5、メイラックス1mg、ビオフェルミン(1日3回)、ドグマチール50

最近まぶたの痙攣と頭痛がひどい
酷い下痢気味でオナラもよく出るが、
オナラだと思ったら下痢便のこともあるので、生理用品をつけている

就職活動が上手くいってなかったり、職場の人間関係、資格試験間近とストレスのせいかとも思うけど
薬に問題はないですか?

246:優しい名無しさん
11/09/17 21:45:38.28 3tHnK0vH
>>245
あなたの言う問題ってなんですか?
飲み合わせ?
薬を飲んでいること自体?
飲み合わせは別に悪くはないけど飲んでること自体は問題だね

まあ下痢やガスはIBSの可能性が高いんじゃないかな
痙攣と頭痛が元々無かったなら寝不足が原因でしょう

247:優しい名無しさん
11/09/17 22:09:31.00 uvBeX044
>>246
副作用か何かじゃないかと思って心配だったので、、、
知り合いが薬の副作用で横紋筋融解症になったとき
瞼の痙攣もあったと言っていたので
大丈夫かなぁと、、、

ストレスや寝不足なら安心です

248:優しい名無しさん
11/09/18 10:03:58.00 XGhrEnl5
薬剤師不在のスレで回答している人はいったい誰なんだ?

249:優しい名無しさん
11/09/18 10:29:03.86 CfudNb6t
うふふ それはあ・た・し

250:優しい名無しさん
11/09/18 10:36:57.40 /44eRFj7
薬剤師ですけどw

251:優しい名無しさん
11/09/18 12:43:54.60 XGhrEnl5
>>250
薬剤師さんはコテつけてほすい

252:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/18 15:03:39.34 o6I1apI+
「グレープフルーツジュースで薬を飲んではいけない」と言いますが、
じゃあ、ジュースではなく、グレープフルーツそのものを食べた前後に
薬を服用するのはどうなんでしょうか。


また、グレープフルーツジュースで薬を飲むと、
効果が弱くなったり強くなりすぎたりするのか、
それとも深刻な副作用を誘発するんですか?


253:優しい名無しさん
11/09/18 15:30:25.16 e23R09Yc
グレープフルーツに含まれる成分が肝臓の薬物代謝に関連する酵素の働きを低下させます。
よって薬物代謝が低下し、薬効や副作用が強く出ることがあります。
ジュースも同様。
(ただし、薬による)
対象となる薬剤服用中はグレープフルーツ禁です。朝、夕と時間が空いても影響するので。
簡単に言うとこんな感じ。


254:優しい名無しさん
11/09/18 18:18:14.40 d+GYTuM3
>>243
 主治医がおまいに抗うつ薬を投与すべきでないと思っているのは間違いない。
抗うつ薬が本来必要なのは、「なるべく薬は飲みたくない」、「うつ病になるのは自分のせい」
などの病前性格の人。そうでない人に抗うつ薬を処方すると、効き目が部分的であったり望ましくない作用が出るかもしれない。
 診断名がはっきりしないと何とも言えないが、どうしても薬が必要と主治医が判断するなら、気分安定薬・抗不安薬がメインで
処方されると思うよ。あんまり抗うつ薬にこだわらないことをすすめるね。

255:優しい名無しさん
11/09/18 18:21:40.83 d+GYTuM3
>>245
他にレスしている人も指摘しているけれど、おそらく今の症状はストレス性のものかもしれないね。
薬の副作用の可能性は低いかもしれないよ。
横紋筋融解症については、例えば尿の色が変わるとか筋肉痛が続くとかの症状が関係するときがおおいので、
あんまり細かい症状について気にしていてもしょうがないと思う。
 しかし、処方については併用が多いのが個人的には気になる。
イリボーとかコロネルとかIBSとかの薬は試されているのかな?

256:優しい名無しさん
11/09/18 20:12:20.54 Lf34fOZ3
>>255
レスありがとうございます

> イリボーとかコロネルとかIBSとかの薬は試されているのかな?
こういう薬は出されていません
緊張すると下痢になりやすいという話をしたらビオフェルミンが処方され
しばらくは調子がよかったので、お腹については、ビオフェルミンだけが処方されている状態です
次回病院に行ったら、「ビオフェルミン飲んでも下痢が止まらない」と話してみます

257:優しい名無しさん
11/09/18 20:24:32.17 o6I1apI+
>>253
ありがとうございます。
薬の服用にグレープフルーツ使うな、という狭い意味ではなく、
薬服用「期間」においてはグレープフルーツおよびそのジュースを「断食」しろという広い意味だったんですね。
ありがとうございました。

あと、漢方薬の場合でも服用期間中はグレープフルーツ及びそのジュースを避けるべきですか?

258:優しい名無しさん
11/09/18 20:30:21.36 d+GYTuM3
>>257
 漢方は無関係。
つか、グレープフルーツがダメな薬の場合はその旨説明されるから、あんまり気にすんな。

259:ライト
11/09/18 20:41:29.11 o6I1apI+
名前入れ忘れた

>>258
ありがとうございます。

市販薬(西洋)の場合でもグレープフルーツはだめだと思うのですが
市販薬にはそんな注意書きがないのでちょっと不安でした。

~~~~~~~~~~
1年くらい前の話だが。

AクリニックからB病院に転院した時、
「あなたの症状は薬では治らないのでカウンセリングをすべきですね」
と転院先の主治医に言われ、薬を出してもらえなかった。

おい! 急激な断薬は危険だろ。
せめて「あなたは薬では治らないと思うけど、ただ離脱症状出るから薬の急激な中断は危ないから、徐々に減らしていきましょう」
とやれよ。

即効でAクリニックに戻ったよ。
紹介状を書いて貰ったのに元のクリニックに戻るってのは恥ずかしいけど仕方ない。



260:優しい名無しさん
11/09/18 21:01:10.90 BnKTp6Zm
>>259
>AクリニックからB病院に転院した時、
またマルチか
URLリンク(hissi.org)

261:優しい名無しさん
11/09/18 22:17:46.46 /44eRFj7
>>256
もし休日などのストレスの無い環境にあったとき下痢がとまるようならIBSの可能性があると思う
ただしストレスは誰にでもあるものだからそれを受け止めて昇華させる方法を見出さないと溜まる一方だよ

262:優しい名無しさん
11/09/18 22:24:25.32 /44eRFj7
>>259
素人なのになんでダメと思えるわけ?
注意書き信用出来ないなら使うなよ

グレープフルーツの影響は2,3日続くので薬の服用前にたべてたら医師に伝えないとダメ
柑橘類の多くでその影響が微妙にあるからグレープフルーツ禁忌な薬服用中の場合はなるべく避けるべき

263:ライト
11/09/18 22:45:55.25 o6I1apI+
>>262
>素人なのになんでダメと思えるわけ?
>注意書き信用出来ないなら使うなよ

市販薬のパブロン第一類を買った時、
薬剤師(1類だから薬剤師の説明があった)が
グレープフルーツジュースで呑まないでと逝っていた。
けれど、取説にはそんな注意書きはなかった。
どちらを信じればいいねんと、「素人だからこそ」混乱したわけ。

柑橘類って言うことなら、みかん・オレンジ、ならびにそのジュースも、ダメってこと?
そんな話聞かないが・・
ってか2~3日も完全には消化されないの?

264:優しい名無しさん
11/09/18 23:21:44.20 /44eRFj7
>>263
市販薬でグレープフルーツ禁忌なんて聞いたことねーぞ
ほんとに薬剤師だったのかそれ?
パブロンで一類ってAXだろ…大丈夫かそのDS

みかんは夏みかん系に影響があるものがある
オレンジはOK
種類が多すぎるので念のため避けた方がいいと思う
グレープフルーツは他のものと比べて桁外れなので絶対取ってはならない
グレープフルーツの成分が体内のある酵素を不可逆に阻害するので体内で酵素が作られるまで酵素活性が戻らない
消化とか関係ない

265:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/18 23:29:48.04 o6I1apI+
>>264
ありがとう

みかんとオレンジの違いがよくわからんw

まあ、とりあえず「りんごジュース」「桃ジュース」「炭酸飲料」
だけにしておけば問題ないってことだね。
これからは柑橘類及びその飲み物を避けよう。

ファンタのオレンジ味も避けた方がいいかな?

しかし、風邪薬ならとにかく、
精神系の薬でも飲み合わせがあるとは知らなかった。

風邪薬の時は、納豆はいいか、グレープフルーツはいいか、と
自分でネットで調べることもやっていたが、
精神の薬ではな~んも調べてなかったわ

266:優しい名無しさん
11/09/18 23:45:09.26 d+GYTuM3
とりあえずこのスレはマルチ禁だから、この流れはもう終わりにしておいてくれると助かる。

267:砂原 ◆SeOVkba5Tw
11/09/19 01:59:40.32 27LCixAb
まあ、薬が飲めないからといって良心的なお医者さんをむげにするなんて
精神病のなりたがりでしかないから

268:ライト
11/09/19 02:16:14.31 8YCFKZEU
下げ進行は守ってる
複数投稿禁止なんてスレルールはない

269:優しい名無しさん
11/09/19 08:14:58.02 gJiEV5X7
>>268
スレルール以前に2ch全体のマナー違反とされている

(以下wikiより)
マルチポストがマナー違反と見なされるのは、以下のような理由による。

回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という一コミュニティーの目的にそぐわない。
その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを峻別しなければならなくなる。
他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けてしまったり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力が無駄になる。
この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
こうしたことから、回答をする意欲を失わせたり、不快な気分にさせてしまう場合がある。

270:優しい名無しさん
11/09/19 09:13:06.69 xlsSizV2
こいつ、自分が好かれていると思ってやがる

576 :ライト:2011/09/18(日) 18:55:41.29 ID:o6I1apI+
>>575
【眠り】睡眠専門医が眠りの悩みに答えるスレ
スレリンク(utu板:978-番)


577 :ライト:2011/09/18(日) 18:56:28.73 ID:o6I1apI+
あとあんたの書き込みに突っ込めば
「フルボッコ」ってほどでもないでしょ、
1~2人程度に悪く思われても
それ以外の全員には良く思われてるんだし

271:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/19 10:47:21.04 cpLbCev1
>>269
スレールール以前?

>>266は「このスレのルール」と言ってるよな。
そしてその言い方だと「このスレ以外」の複数投稿は許容されてるとも取れる。

272:優しい名無しさん
11/09/19 11:29:12.75 gJiEV5X7
>>271
「マルチポスト可」と書いてないスレではマルチはマナー違反だってこと

273:優しい名無しさん
11/09/19 14:19:36.10 62KFexcT
もういいからこの流れ。おしまいにしてください。

274:ライト
11/09/19 14:25:31.90 cpLbCev1
マナー違反?
マナーというのは規則ではないから
規則ではないマナーに対して「違反」とは言わないんだよ。
言葉の使い方を学ぼう。

275:優しい名無しさん
11/09/19 16:36:02.94 gPZyzeZW
ライト消えてください

276:優しい名無しさん
11/09/19 16:47:36.97 d1s3xOf7
こいつには婉曲が通じない
2chで「迷惑」と言われた事がないと基地外なことを
言い張っている。

>>270
>それ以外の全員には良く思われてるんだし
には脱帽



277:砂原 ◆SeOVkba5Tw
11/09/19 21:53:41.85 27LCixAb
言われたら言いたくなる
人間はそんだけの理由で意味もなく争いを続ける

278:優しい名無しさん
11/09/19 22:26:11.79 62KFexcT
>>277
sageてと何度もいってるだろ。

あと、何回も書き込んでもうしわけないけど、もうこの議論はオシマイにしてよ。
全然薬に関する質問を書き込める流れじゃなくなってるよ。

279:優しい名無しさん
11/09/20 08:41:16.23 MP3ZY6+p
さすがキチガイには常識が通じないな…w

280:砂原 ◆SeOVkba5Tw
11/09/20 08:46:33.79 JP00z1Fb
薬の情報を知りたいなら検索してほむぺを探しなさい

281:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/20 11:31:34.68 KSxcN4jR
西洋薬の場合は薬単体で飲むと胃が荒れちゃうけど(まあ荒れたから何だって気もするが)、
漢方の場合は食前・食間に飲むものだけど、
漢方を飲んだ後に食事をしなかった場合はどうなるの?

>>280
それはまた・・ スレの存在意義の否定だな。

282:優しい名無しさん
11/09/20 11:49:17.00 3lOO8P0W
すみません、この流れで非常に書きにくいのですが、誘導されたのでこちらに書き込ませて頂きました。
もし答えていただける方がおりましたら、どうかよろしくお願い致します。

夕べは次の日に大切な予定があったため、早めに寝ようと思い夜の12時ごろにレンドルミン0.25mg一錠、その後まだ眠りないのでもう一錠追加し、
まだ眠れないので、残っていたアモバンを見つけてアモバン7.5mgを一錠、また寝れないのでアモバンをまた一錠飲んだのですが、
まだ眠れず、ずいぶん前に残っていたエミリン5mgを最後に追加したところなのですが、
もう朝になってしまって、起きなければならないのは12時ごろになのですが、どうしても今が寝るしかないので焦っています。
もう一錠エミリンを追加しても問題ないでしょうか。
飲みすぎなのはわかっているのですが、薬ものみたくなくて、飲むととてもつらいのですが、どうしても今寝なくてはならなくてとてもあせっています。
やぱり体に影響はでますか…?これぐらいならば問題はないのでしょうか?
後悔していますが、本当にねむれそうになくて、とても焦っていました。

283: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/20 12:39:42.49 //1eRk8a
モナー薬局で質問したところ、精神系の薬はこちらで聞いてくれと言われたので、移動してきました。

セレネースの錠剤(1.5mg)なのですが、水で飲んでから効くまでにどのくらい時間がかかるでしょうか?
主治医からは、基本は夕食後だが、体調に合わせて微調整して欲しいと言われているのですが、
寝る直前に飲むと中々眠れなかったり、夕食後にきちんと飲むと、夜のデスクワークが出来なかったりして困っています。


284:ライト
11/09/20 17:18:08.23 wAyxPfsE
漢方薬でもODすると危ないのですか

285:優しい名無しさん
11/09/20 18:56:51.77 /1pM+ALi
>>281
漢方は吸収を高めるために食前、食間服用であってるが、食間の意味知ってる?
>>282
日本語でおk
それぐらいの量1回飲んだぐらいじゃどうということはないよ
>>283
一般的には1-4時間程度
食事の影響を受けるような薬じゃないから就寝2時間ぐらい前に飲んで調節してくれ
>>284
甘草を含むものは危険

286: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/20 19:37:56.00 //1eRk8a
>>285

ありがとうございます。

287:優しい名無しさん
11/09/20 19:48:57.20 S7oz/Lnz
>>285
すみません…!一度書き込んだ文章をまた直して書き込んだのと、少し焦っていたのもあって意味不な文章になってました…orz

安心しました。答えて下さってありがとうございました。

288:優しい名無しさん
11/09/20 20:10:32.86 HYImVVKj
補足です
>>282
 おまいは今通院してるのか? 主治医から処方されている薬がわからんと何とも言えん。
ここで書きするより、まずは通院が先だ。以前処方された薬を飲むのは論外だ。

>>283
ハロペリドールのtmaxは5時間なので、就寝前に飲んでもすぐにはねられないだろうね。
まあ、>>285の通りでよいのではないかな? 
効き目については、症状が治まる時点としか言いようがないのでご了承を。

289:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/20 20:54:13.35 wAyxPfsE
睡眠薬飲ませ、貴金属買わせる=昏睡強盗容疑で37歳女逮捕―福岡県警
時事通信 9月20日(火)17時14分配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 男性に睡眠薬入り飲み物を飲ませてもうろうとした状態にし、約150万円分の貴金属を買わせたとして、


↑今の睡眠薬は我慢できないほどの眠気は催さなかったはずだが


290:ライト
11/09/20 22:28:36.65 wAyxPfsE
>>285


回答者が薬剤師さんなら固定をつけた方がいいのでは?


>>漢方は吸収を高めるために食前、食間服用であってるが、食間の意味知ってる?

朝食と昼食の間、わかりやすく言えば食後2~3時間後ってところでしょうか。

>>甘草を含むものは危険

甘草が使われてるかどうかは成分(?)見ればわかるのかな

291: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/09/20 22:33:54.44 //1eRk8a
>>288

ありがとうございます。
一応、夜の7時に飲むと、9時頃に猛烈な眠気がやってくるのがよくわかるのですが、夜の10時に飲んでも、3時頃まで効いて来なかったりすることもあったので、困っていました。
とりあえず、2~5時間を遡って、定時に飲む様にしてみます。

292:優しい名無しさん
11/09/20 22:34:52.53 S7oz/Lnz
>>288
通院中です。今処方されている薬は睡眠導入剤のレンドルミンだけです。
前に通院していた他の病院で出されて残っていた薬を探して飲んでしまいました。
今日がたまたま通院日だったので担当医にこのことを話したら、当然ですが、ものすごい 叱られてしまいました…。
しっかり処方は守ろうと思います。

293:ライト
11/09/20 22:46:27.38 wAyxPfsE
>>253
>よって薬物代謝が低下し、薬効や副作用が強く出ることがあります。

薬効が強くなるなら、いいんじゃないの?
市販薬も「アルコールで服用すると薬の効果を強めることがあるからやめろ」ってあるけど、
強めるならいいことじゃん?


>>264
>大丈夫かそのDS
DSってなんや

294:優しい名無しさん
11/09/20 23:00:08.37 tuBJC70n
>>293
もうお前には回答しない

295:優しい名無しさん
11/09/20 23:10:46.75 /1pM+ALi
ID://1eRk8a
薬剤師だがスレの趣旨である精神科専門の薬剤師ではないし
このスレに常駐してるわけではないので自分はコテハンは遠慮させていただくよ
食間服用する薬なら「漢方を飲んだ後に食事をしなかった場合はどうなるの?」という質問が無意味なのはわかるよね
何が含まれてるかなんか簡単に調べれるが漢方なんか飲みにくいしODに向かないからやめとけ

薬効を強く出すなら薬の量を増やせばいいだけ
副作用と効果の兼ね合いが何にでもあるんだよ
代謝を阻害して薬効を強くするのはHIV等限られた物だけだ
DS=Drug Store
満足した?

貴方の質問はこのスレに関係ない質問ばかりだし他で聞くべきじゃないのかね

296:優しい名無しさん
11/09/20 23:53:38.26 mMbRMt9F
ラボナで逝くには最低何錠いりますか?
ちなみにイソで致死量飲んで生還してます

297:ライト
11/09/21 00:07:03.19 4GCzXG0F
>>295
スレに関係ないとは思えないし
俺はアスペだから婉曲的な回答は理解できない。
ってことで

>無意味なのはわかるよね

わかりません

298:優しい名無しさん
11/09/21 00:52:41.12 74kl7s3f
>>295
相手にするな
かまってちゃんだから

>>296
人しれず迷惑かけないように頼むな

299:優しい名無しさん
11/09/21 01:17:15.20 FIlWylcw
>>295
どうでもいいがアンカーのID、間違ってないか?

300:優しい名無しさん
11/09/21 06:41:27.97 0+1ZfyeV
 漏れは精神科に足を踏み込んでいる薬剤師だけど、やはりコテには抵抗あり。
あと、ライトさんはアスぺとのことだが、このスレは「精神科」に関する薬の質問スレなので
それ以外の薬一般に関することは別スレがよいと思うよ。
 それだけはわかってくれ。

>>296
それこそスレ違いの話題だ。ここは、前向きな解決策を提案する場所だからな。 

301:砂原 ◆SeOVkba5Tw
11/09/21 06:50:39.13 lWrvjGqf
別にどうだって良いです

302:優しい名無しさん
11/09/21 06:53:01.11 74kl7s3f
てか砂原って薬剤師?

303:優しい名無しさん
11/09/21 07:41:51.24 FglqXRHP
んなわけねぇだろ

304:優しい名無しさん
11/09/21 08:58:00.01 SN9telT3
デパス寝る前に2mgまで量増やして飲んでみましたが、
眠くならない、安定剤として効いてる自覚もないです。
一日一回であるなら一日の服用限度(?)MAX3mgを
一気に飲んでみてもいいものなんでしょうか。
それともあれは小分けして飲んだ場合のMAX量という意味ですか?

305:優しい名無しさん
11/09/21 16:48:03.52 hBFrNOBt
>>304
医師から指示があるなら別だが勝手に量を増やすな!
なんの目的で飲んでるのかしらんが寝る前なら睡眠導入目的だろう
飲んでみましたってどういう状況なのよ…

306:優しい名無しさん
11/09/21 17:09:11.12 SN9telT3
>>305
1錠→効かない
倍にすればちょっとは効くか?→2錠→効かない
じゃあ更に倍→4錠で2mg→効かない ←今ここ。
精神科で処方されましたが、精神は一応安定してるので
首肩こり対策と不眠対策として飲んでみました。
精神科の先生からは「頓服は状況に合わせてみていいよ」みたいなこと言われてます。
母のもらってきたエチカームが大量に余ってるから
デパスのジェネリックだしなんか有効に使えないかなと思って。
デパススレでは薬剤師にでも聞け、って言われたので
MAX一気飲みはありなのかどうかだけでも教えて頂けるとありがたいです。

307:優しい名無しさん
11/09/21 17:42:20.69 hBFrNOBt
>>306
1回1mgまでに抑えたほうが良い
睡眠導入作用はそこまで強くないので効かないのならあまり多用するべきではない
寝入りが悪いなら医師に他の薬を出してもらおう
ただ,本当に寝るために必要かどうかはよく考えてみてくれ

肩こりなら1日3回で出てない?
数日くらいデパスと市販の葛根湯を買ってきて1日3回飲むことをすすめる
ストレッチや温めることも組み合わせれば少しは楽になると思う

教科書的な回答で悪いが他人の薬は使わないこと
ジェネリックは先発と別物と捉えておくべき
副作用が出た時最悪何の補償も受けれなくなる

308:優しい名無しさん
11/09/22 09:05:01.04 OXSvrV5h
>>307
ありがとうございます。
入眠は普通にできるんですが、中途に目が覚めて
肩や首が激しく凝ってて苦しくて眠れない日が続いてます。
デパスなら丁度いいかなぁと思って飲んでみました。
母は0,5mgでもものすごく眠くなるらしいし、個人差って凄いですね。
今度医者に行った時に睡眠薬飲んだ方がいいか相談してみます。

309:優しい名無しさん
11/09/22 09:17:06.35 GqSpyZgE
>>308
中途覚醒が肩こりも原因ならそっちの治療優先するのが一番安全
眠剤は使ったらやめるのも大変だし慎重に

310:優しい名無しさん
11/09/24 12:34:15.81 aWkjttrj
厚生労働省て、抗うつ剤の危険性は認めたんじゃないの?
それで、調査中で
これからの社会福祉費や予算問題で
治療方針も、変わりつつあるし
精神障害者年金や生活保護などの税金も、なるだけ減らしたいし
なるだけ薬物なしの治療方法、認知行動や心理療法などに力を入れて
早めの、社会復帰を望むことが予算的にも良いて
厚生労働省も、分かって来たんじゃ?
これから国の予算も苦しくなるし

311:優しい名無しさん
11/09/24 17:32:03.93 nmJbg8AH
>>310
 このスレは、sage進行だからルール守れよ。それと、その話題はすでに前・前々スレで否定されたことだ。
どの薬にも作用・副作用はある。抗うつ薬の持つ副作用については昔から知られていて、精神科医ならわかっている。
抗うつ薬を処方し慣れてない医師が使うことで問題が起きている。
 おまいの指摘は、抗うつ薬が医療費増大の原因であることが前提となるが、そんなことがわかってんのか? 薬物療法と非薬物療法は、患者に応じて使い分けるものだ。
少しは論理的な考えをしないと、福島の花火の打ち上げにクレームをつける輩とおんなじ単なるヒステリーと同じだぞ。


312:優しい名無しさん
11/09/24 21:39:04.58 WsfE/eTv
弟が今日 がんを告知されて 私がうつ病で薬を飲んでいるのを知ってて もし眠れなかったら薬をくれる?と聞かれて迷っている...
本当は自分の薬をひとにあげてはだめなんだろうけど
不眠の辛さを知ってるから..
マイスリー5mg ハルシオン0.125mg ロヒプノール1mg レンドルミン0.25mg の中で どれが比較的マシなんだろう

ちなみに月曜日は病院へ行くので そこで処方してもらうと思うので 今日と明日の夜の二回だけなんですが

よろしくお願いします

313:優しい名無しさん
11/09/25 12:40:11.89 yvTYDQBR
セロクエル25mgを朝晩飲んでいましたが今週から朝晩50mgに増えました
副作用などの話は全くありませんでしたが、処方箋を貰う時薬剤師に血糖値が上がる薬だから
血液検査をしてますか、又はそのような話を医師から聞いているかと言われ初めてそういう薬だと知りました。
今処方されている量でも血液検査はしなくてもいいのでしょうか?

314:優しい名無しさん
11/09/25 20:44:44.22 UFxWeU+P
>>312
「マシ」の意味が分からないから答えようがない。薬の合う合わないは医師が判断することだから病院池

>>313
その程度の用量であればあまり心配ないかも。
自分の食欲に気を付けつつ、定期的に体重チェックしていればまずOK。
血液検査は医師の判断だが、月1回やれば問題ない。
精神科医は、患者が血液検査をすると服薬拒否につながると考える人もいるから、自分から
血液検査してほしいというと、むこうとしても助かるかも。

315:312
11/09/25 22:14:24.65 LHURKL9Q
>>314さん、レスをありがとうございます

弟は今日の午後から下血が止まらなくなり 先ほど緊急入院しました

夕べはやはり一睡も出来なかったようで 今点滴を打っていますが、
看護士さんと当直の医師(偶然ですが 昨日弟を診てくれた先生でした)に 眠れず辛いようなので もし今夜も眠れないようならお薬をお願いします と頼んで帰って来ました

316:優しい名無しさん
11/09/26 00:24:12.00 2J5/YJTR
質問させていただきます。
スルピリド錠50mg(アメル)に偽痛風になる副作用はありますか?

二ヶ月間デプロメールのみの処方でしたが、先週、デプロメールとスルピリド錠アメルも加わりました。
服用し始めて2日後、左足の親指付け根辺りに激しい痛みと腫れができ、整形外科で偽痛風だと診断を受けました。
なんだかタイミングがよすぎて、スルピリド錠の副作用ではないかと思ってしまいます。

薬剤師さん、どうかご返答下さい。

317:優しい名無しさん
11/09/26 02:31:34.50 PDwHVoZH
スルピリドに尿酸上げるような副作用は無い
たまたまだから服用は続けてくれ

318:優しい名無しさん
11/09/26 03:33:20.05 k/toBexB
朝エビリファイ15mg、
寝る前にテグレトール400mg、デパス2mg、レメロン30mg、マイスリー10mg、セロクエル25mg、レンドルミン0.25mg、ユーロジン2mg、
頓服でデパス0.5mg、レンドルミン0.25mgを処方されています。
これで眠れない、寝つきが異常に悪いと訴えたらロゼレム8mgが追加になりましたがあまり変わらず。
他のスレ見る限りあたしの処方多い様な気がするのですがこんな物ですか?
寝つきさえ良くなればそこそこは寝れるんですが困っています。

319:優しい名無しさん
11/09/26 06:49:45.39 07Ro4sSx
>>318
 診断は双極性障害? 眠前にベンゾを3剤以上処方しても無意味。副作用が強く出る可能性が高くなる。
そこにテグレトールとかレメロンとか上乗せしてるから医師も困ってるのがわかる。
 処方の多い少ないは、診断名がわからんと何とも言えないが・・・。
今飲んでいる眠剤を、ロヒプノールとかに切り替えつつ、少しずつベンゾを減らすよう医師と相談した方がよいかもしれない。
それか、薬物調整目的で入院して減薬するとか。

320:318
11/09/26 07:27:45.90 k/toBexB
>>319
診断は最近は「うつ病」でちょっと前まで「抑うつ状態」でした。
でも以前ジェイゾロフトで躁転した事があるので双極性障害かもしれません。
レメロン処方する時に「躁鬱の人にも良い抗鬱剤が出た」と言ってたので、
躁鬱なのかもしれません。
ロヒプノールは前に処方されていましたが、
寝たつもりで起きて料理して食べてたり電話したりと小人が出たので処方から消えました。
ベンゾ3剤処方されてたのは知りませんでした。
入院は私は人と接すると気を遣いすぎるので向かないと言われました。
やっぱり薬多いですよね。
今日もそれでも眠れませんでした。



321:優しい名無しさん
11/09/26 09:01:15.38 2J5/YJTR
>>317
レスありがとうございます
しかし、痛風は尿酸が高くなりますが、自分の場合は偽痛風なので尿酸は高くないです

322:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/26 20:17:14.95 +2k+t675
マイスリーを飲むと幻覚が発生するが、
毎日どんな幻覚が出るのか楽しみで飲んでいるって側面もあるw

医者は「マイスリーで幻覚なんてかなり珍しい」と言うが、どんだけ無知なんだよw
ネットだとむしろマイスリーは幻覚や小人の出現率が非常に高い部類なんだが。

しかし医者って、学会出たり論文とか書いたり(全然そういう事してない医師もいるの?)してる割に、
「アモキサンで目まいがする、といった患者に、血圧測定すらせずに血圧上げる薬を出す」みたいな危険な事をやったり、
頭いいのか悪いのか分からん。

(幽霊がいないのは確かなのは認めるものの)、幽霊を非科学的と言って切り捨てる医者もよくわからん。
うつ病の薬は、なぜ効くのか、メカニズム(薬理作用?)は完全には分かっていない。
「なんで効くのか分からんけど、投与した人達に効力が認められたから、処方する」という程度のものだ。
つまり、「薬理は分からんが、結果としての効力があったから使う」に過ぎない。

その理屈なら、幽霊だって、なんで幽霊が発生するか原理は不明でも、「見た」という人がいるなら、信じろよな。
幽霊を非科学的だといって切り捨てるなら、薬だって十分非科学的だろ。

東洋医学や漢方薬を否定する西洋医もいるが、西洋医だって十分「非科学的」だっての。

それとも医学そのものがオカルトか。


323:優しい名無しさん
11/09/26 20:24:51.36 07Ro4sSx
>>322
 ここは質問スレだから、主張は別スレでな。

324:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/27 00:40:01.33 a8CNc6Ju
製薬会社は国営化しろ
スレリンク(bio板)l50
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:32:07.58
民営で儲け第一だから、
「わざと、治るクスリを作らない」し、
マスコミを使って「うつは心の風邪」なんてキャンペーンをしてSSRIなどうつ病のクスリを重大副作用お構い無しに氾濫させ、
「子供が落ち着きがない」「発表(プレゼン)の前に緊張する」「怒られたら落ち込む」なんて人間として当然の感情まで「病気」に仕立て上げ、
タミフルの副作用と自殺との因果関係の調査者に金を渡したり、
メタボなんてわけのわからない概念で健康診断の基準値下げまくって。
利益のためには国民の健康なんてどうでもいい、それが製薬会社の正体だろう。


製薬会社はわざと根本治療薬を作ってないのでは
スレリンク(bio板)l50
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:43:29.39
西洋医学の薬って症状を抑えるだけの対症療法だけど、
本当は「症状を治す薬」も作れるけどわざと作ってないんじゃないの?

例えば花粉症を根本的に治す特効薬は技術的には開発できるけど、
そんなもの開発するして販売しても「1回服用すれば治る」なら一時的な売上しか見込めないから、、
国民に花粉症であり続けてもらって対症療法の花粉症の薬を毎年服用し続けてもらった方が儲かるから、
わざと作ってないのでは?

ガンも鬱病もエイズも花粉症も糖尿病も高血圧も
本当は根本的に治す薬作れるのに作ってないだけでしょ?
精神薬に離脱症状があるのも、薬から離れられないようにわざとそうしてるのでは?

325:優しい名無しさん
11/09/27 00:56:15.69 7u924voH
不老不死みたいな、薬や手術が出来たら
年金も、破綻するだろうね

326:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/27 01:21:21.92 a8CNc6Ju
URLリンク(kaoru.to)
飛行機は仮説で飛んでいる


うつ病の薬を出しまくる医者が
幽霊や呪術が非科学的とか矛盾も甚だしい

まー幽霊は俺もマイスリー飲むと見れるから
幻覚なんだろうけどさ

327:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/27 01:38:16.69 a8CNc6Ju
うつ病、糖質、強迫性障害、パニック障害など
いわゆる精神病・精神疾患とされる病気・障害・症状が
(俺以外は)甘えであるのは論を待たないが、
睡眠薬の小人とか、SSRIの攻撃性とかもあれも甘えだよな。

本当に意志が強ければ自我を保てるはずで、
小人が勝手に行動したりするなんてありえないし、
他人に攻撃衝動が湧いても理性で抑えられる。

俺はマイスリーで幻覚を見たことはあるが
小人が発現したことは一度もないし。
俺は屈強な精神力があるから無意識のうちに行動なんてしないわ。

この意味で酔っ払いもあれも甘えだな。


328:優しい名無しさん
11/09/27 06:17:08.34 kCYqUL7J
デパスを服用してますが、コーヒーもすごく飲みます。
コーヒーに含まれるカフェインがデパスの効果を左右したりすることはあるのでしょうか?
コーヒーを飲んでる間はどうもデパスの効き目が弱い気がするんです。
よろしくお願いします。

329:優しい名無しさん
11/09/27 06:33:21.65 ue8/GDyC
>>324-328
 荒れちゃう原因だから、>>1にあるsage進行、質問以外の主張は別スレ、複数投稿禁止というルールを守ってね。
ほんと頼むよ。

330:優しい名無しさん
11/09/27 06:50:54.74 ZwDUsaIu
すみません。気をつけます。

331:優しい名無しさん
11/09/27 06:58:16.96 R26Wpb9L
躁鬱か統合失調感情障害です。
躁が強いのか、アモバン7,5とユーロジン2で眠れません。
クリニックに行ったらハルシオン0,25が追加になりました。

自分としてはセロクエルかジプレキサが欲しいのですが
どちらが効くでしょうか。

332:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/27 09:15:03.43 VEBziOVK
マイスリーは超短時間作用型であり、
眠らせる薬、というよりは、眠りにつかせる薬、だけど。
でも、いったん眠りにつけば、朝まで眠れるんじゃないの?

マイスリーでは事足りないって人は、寝付けないから悩んでるのではなく、夜中に起きてしまうから悩んでるの?


333:ライト終日点灯中の同性愛者
11/09/27 12:36:46.06 VEBziOVK
なんで治験協力(新薬実験台)を募集してるのは
うつ・躁鬱よりも糖質が圧倒的に多いの?

躁鬱は「双極性障害ⅠorⅡ」に呼び方変わったのに
なんでいまだに「躁鬱」と言われることが多いの?

さらに「躁鬱」という呼び方だとⅠとⅡの区別が出来ん。



ところで、大病院(といっても、総合病院よりは国立センター研究所や、大学病院の場合が多いかな?)では、
新薬実験台とでもいうべき「治験をしてみませんか」みたいに参加者募集してるけど、
この場合は薬の費用はタダなの?


334:優しい名無しさん
11/09/27 18:53:32.32 ue8/GDyC
>>331
どの薬が効くかは患者によって違うから、何とも言えないし、決めるのは医者。
他にはエビリファイも有効かもしれないので、今から薬を決めてかかるのはお勧めしない。
効き目の出方や、副作用などもいろいろ違うから、よく医者と相談してな。

>>332 >>333
なあ、>>1を読んでるか? 複数投稿禁止ってルールあるよね?
ルール守れない香具師に対しては、こっちとしても、>>294みたいな気持になるから、もうここに来ないでくれ。

335:優しい名無しさん
11/09/27 19:03:31.12 ucOilKTF
夜中に首のあたりに違和感(凝り?)を覚えて目が覚めます。
ストレスから来る緊張性のものだと思うので
土曜に統失の経過報告がてら精神科で相談もするつもりなのですが、
元々よく眠れないタイプなので睡眠薬も処方してもらえたらと思います。
毎日じゃなくて休日前に服用してがっつり寝られるくらいのものでいいのですが
どんなものがあるのでしょうか。
何がいいかは医者が決めてくれると思いますが事前にある程度
知識を入れて行きたいのでアドバイスお願いします。
ちなみに弛緩効果と副作用で眠くなることを期待しましたがデパス(2mg)は効きませんでした。

336:優しい名無しさん
11/09/27 22:27:20.71 ue8/GDyC
>>335
 肩こりについては、原因は色々なことが考えられるので、医師による診断しだい。
メチコバールとかアデホスとかが処方されるかもしれないけど、まずは受診だね。
 眠剤については、医師に眠りの具合について正確に伝えることが大事だと思う。
寝つき・睡眠時間・夜中に目が覚めるか・翌朝の眠りに関する満足感など、
ここ1か月~1週間の大体の様子をつたえるとよいかも。

337:優しい名無しさん
11/09/28 10:14:01.68 NbWlp7jB
>>336
ありがとうございます。
症状メモって頑張って伝えてみます。


338:優しい名無しさん
11/09/28 12:42:27.61 MNHyjx4f
誰か>>328に回答を…。

339:優しい名無しさん
11/09/28 15:43:14.59 9StKPCmj
>>321も解決してないな
痛風は尿酸値が関係してくるが、偽痛風は尿酸値は正常だから関係ないしな

340:優しい名無しさん
11/09/28 22:37:06.69 oIuWDddJ
>>328
単にカフェインの覚醒作用で、デパスの傾眠作用が打ち消されているのでは?
相互作用で問題になるのは、テオフィリンなどの薬を飲んでいる場合。

>>321
尿酸値・尿酸排泄などには影響しない薬だし、痛みを引き起こすような副作用もないし・・・。
たまたまタイミング的にそうなっただけと思われ。

341:優しい名無しさん
11/09/29 03:17:16.08 PwYhurM7
なんで、薬剤師さんは
2ちゃんで、こんなスレをたてたの?
2ちゃんで、スレをたてたら
こんな状態になるて、予測出来なかったのかな?

342:優しい名無しさん
11/09/29 08:35:21.32 cHGScNmm
いま頓服薬でワイパックスを飲んでて、ぼーっとして気は楽になるんだけど、けだるくてどうでもよくなっちゃって仕事にはあんまり向かない気がするんです

昔の人って、働くときヒロポン(覚醒剤)飲んでましたよね。
そういうハイになってやる気をおこすような薬ってないんでしょうか?

343:優しい名無しさん
11/09/29 22:09:47.95 EaCbjcAf
>>341
 おまえはスレタイ、>>1を100回読み返すべき。それと、日本語でOK。
>>31
>>310
もお前の書き込みか?

>>342
カフェインで対応汁。それか、ワイパックスよりも弱めの薬に切り替えた方がよいかもね。
覚醒作用のある薬は、睡眠障害などに適応があるので、おまいのような状態では使用するとむしろ害が大きいかもしれんぞ。

344:優しい名無しさん
11/09/30 11:38:24.73 1IYn+/Qc
>>343
ありが㌧です

345:優しい名無しさん
11/10/01 12:00:15.10 IwS6t9Wc
ニューハーフやギャンブル依存症は、精神科の薬が必要ですか?

346:優しい名無しさん
11/10/01 21:37:48.50 3viFJL9L
ギャンブル依存症て、薬で止められますか?
煙草は、禁煙薬で止められますか?
薬は飲まなくても、止められる人は止められる
薬を飲まないと、止められない人もいる
こんな感じですか?

347:優しい名無しさん
11/10/01 23:56:46.69 2Axxzu5d
>>345,346
>>1をよく読み、sageを学んでから出直してきな。
あと、「依存症」でググればわかる。

348:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/10 19:14:47.58 9mRNma8k
入院して薬が増えた(ゴックンするフリして飲んでないけどw)
多くないか?
()内は実際に貰ってる後発医薬品(ジェネリック)の名前だが
お薬手帳から俺が判断したから間違ってるかも。
同じ「アメル」って名前が出てくるし。


(漢方薬エキス剤)
・柴湖加竜なんとか
・四逆散
・半夏こうぼく湯

(西洋薬うつ病対策)
・トレドミン(の後発品アメル)
・ジェイゾロフト
・アモキサン
・セロクエル
・デパス
・リーゼ(の後発品イソクリン)
・デパケン(の後発品アメル)
・ジプレキサ
・レキソタン(の後発品セラニン)

(西洋薬睡眠薬)
・マイスリー
・エバミール

(西洋薬その他)
・メトリジン



349:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/10 19:40:17.51 9mRNma8k
訂正

入院して薬が増えた(ゴックンするフリだけして、実際には漢方と睡眠薬以外は飲んでないけどw)
多くないか?
()内は実際に貰ってる後発医薬品(ジェネリック)の名前だが
お薬手帳から俺が判断したから間違ってるかも。
同じ「アメル」って名前が出てくるし。

漢方のエキスは、水も湯もなくてもそのままそのまま食えるけど、
やっぱ液体で飲んだ方が効果あるのかな。

ちなみに、入院中もお薬手帳書けなんて言ってるのは俺だけらしい

(漢方薬エキス剤)
・柴湖加竜なんとか
・四逆散
・半夏こうぼく湯
(西洋薬うつ病対策)
・トレドミン(の後発品アメル)
・ジェイゾロフト
・アモキサン
・セロクエル
・デパス
・リーゼ(の後発品イソクリン)
・デパケン(の後発品アメル)
・ジプレキサ
・レキソタン(の後発品セラニン)
(西洋薬睡眠薬)
・マイスリー
・エバミール
(西洋薬その他)
・メトリジン

350:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/10 20:25:07.02 9mRNma8k
マイスリーをはじめとした睡眠薬の副作用だか小人だか(ってか小人が副作用か)で「友達に深夜に電話をかけまくる」ってのがあるらしいけど、
俺は電話をできるような友達がひとりもいないんだけどどうすりゃいいの?
117とかに電話すりゃいいの?

睡眠薬で死にたいって人がいるけど、ところで、人間って寝てる間は意識がないって本当なの?
例えば2時間しか寝てない場合と10時間寝た場合、
2時間しか寝てない場合は起きた時に「もう朝か」ってなる、ってことは就寝中も意識あるってことでは?


「空腹で薬を飲むと胃が荒れるから」と言うが、そもそも「胃が荒れる」とどうして問題なのか俺には分からん、「頓服」って言葉の意味もわからんし、
なんで医師って素人には分からないような話し方をするの?
駅員が客に電車をきかれて列車番号で答えるかね?

ところで、頓服の薬や、睡眠薬のように、「空腹でも飲める薬」はあるんだから、
技術的には「空腹でも平気な薬」は作れるんだろ、なら、全ての薬をそういう風にしろよ。

マイスリーを5mじゃなくて10m飲んだ場合は
「入眠しやすくなる」のか、それとも「眠りに落ちている時間が長くなる」のか、どちら?
マイスリーの上限って10m?

マイスリーは精神科以外でも、例えば整形外科とかでも処方されるけど、
エバミールは?

マイスリーとエバミールはどちらが安い?

マイスリーは、5m×2よりも、10m×1の方が安いみたいだけど、
粒が大きくて恐い。


351:ライト
11/10/10 21:03:46.88 9mRNma8k
薬の耐性ってのは、細菌だかウイルスだかの方に出来るのか、それとも個人の体内に出来るの?
栄養ドリンク(リポビタンD)とかウイルスと関係ないものでも耐性って付くの?

漢方薬にも耐性って付くの?

精神分裂病は「統合失調症」に呼び方変わったのに、なんで躁鬱病は「双極性障害」という呼称は定着しないの?
「躁鬱」って呼び方じゃⅠかⅡか分からんだろ。

非定型うつ病(新型うつ病)って外国でもあるの?

精神の薬は副作用で「吐き気」があるらしいけど、実際に嘔吐することもあるの?
「精神病院」という言い方をする病院って非常に少ないけど、今は「精神科」って言うの?

漢方薬にも化学式ってあるの?

「西洋薬」に対して「東洋薬」って言い方はあまりされず「漢方薬」と呼ばれるのはなぜ?
西洋薬否定してる人達って、西洋薬の即効性とかについてはどう考えてるの?
風邪をひいて自己治癒能力で治すのは理想だが、現実問題、学校や会社があるわけで何日も療養生活出来ないんだよ。

「医者・弁護士・パイロット・大学教授」が勝ち組中の勝ち組の職業らしいけど、
薬剤師はこの中に入らないの?
専門がない分知識の幅は医者以上では?
あと歯医者は医者に含むの?



352:ライト
11/10/10 21:04:08.16 9mRNma8k
「四環系」って、「しかんけい」って読むの? 「よんかんけい」って読むの?
なんかの本に「減薬症状が出る」とかあったけど、
断薬じゃなくて減薬しただけでも離脱症状みたいなこと起こるの?
SSRIがセロトニンとやらに作用するのに対し
SNRIはセロトニンに加えノンアナ何とかにも作用するなら、
SNRI>SSRIじゃないの?
なんでSSRIの方が主流なの?

精神疾患で入院してるが。
看護師(ところで看護師って医者なみに医療・薬に詳しいの?)が
毎日血圧測定と検温に来るけど、血圧がいくつと言われても俺には分からない。
でも、常識的には、どれくらいの数値がどうってわかるもんなの?
あと内科的疾患じゃないのにどうして体温測定されるわけ? しかも毎日。
「空腹で薬を飲むと胃が荒れるから」と言うが、そもそも「胃が荒れる」とどうして問題なのか俺には分からん、「頓服」って言葉の意味もわからんし、
なんで医師って素人には分からないような話し方をするの?
駅員が客に電車をきかれて列車番号で答えるかね?

ところで、頓服の薬や、睡眠薬のように、「空腹でも飲める薬」はあるんだから、
技術的には「空腹でも平気な薬」は作れるんだろ、なら、全ての薬をそういう風にしろよ。

あと、セロトニン欠乏でうつ状態になるなら、
危なっかしい副作用のある薬じゃなくて、単に「セロトニンのサプリメント」は作れんのか?

薬服用中は、リポビタンDみたいな栄養剤も飲んじゃダメなの? 院内売店に売ってるけど。
マイスリーを5mじゃなくて10m飲んだ場合は

あと病院にあった組合のビラ?、
「夜勤中の脳波を調べたところ、睡眠段階3が2回も出ていたそうです。
ということは、夜勤者が夜勤中に脳波上、爆睡しているということです。」
って、医学的だw
ただこれは自己批判では? それとも「こんな危ない夜勤をさせるな」って意味かな?


353:優しい名無しさん
11/10/10 21:32:13.73 QWJZcsBP
長文すぎてウザイ。
双極な俺でもここまで粘着できんわ。
医者にきけよ。入院してるんだから。
ベッドのボタン押せ。


354:ライト
11/10/10 21:50:59.42 9mRNma8k
製薬会社は深刻な副作用、社会的に悪影響を与える副作用が起きて、
その裁判でもし負けてもそれ以上の利益があると判断して、
確信犯的に薬を売ってるのではないだろうか。

武田教授のブログに「米国の自動車会社は、車の欠陥を知りながら、その欠陥が裁判沙汰になって敗訴しても、弁償費用よりも儲けの方が多く見込めるから、欠陥を放置した」
みたいなのがあったと思う(いつの記事かは忘れた)が、
製薬会社も要はそういうことなのだろう。


>>353
ナースコール押して来るのは看護師だがw
つーか、下らんことで人の手間をかけさせたくない。

355:優しい名無しさん
11/10/11 12:39:34.23 DpvQV87+
「ナースコール押して来るのは看護師w」
医師呼んで下さいで当直医くるだろ。馬鹿か。
それか、ナースステーション言って来い。
消灯の時間だ。キーボードのカチャカチャ音がうるさいのも分からないのか。
迷惑な奴だ。長文、マルチ 2chに来る前に半年ROMっとけ。


356:優しい名無しさん
11/10/11 13:25:32.46 vUi6+WOP
>>355
偉そうな口叩く前にスレタイを10回口に出して読み直せ。
話はそれからだ。

357:優しい名無しさん
11/10/11 13:49:19.91 7LW0Q7ET
>>354
>ナースコール押して来るのは看護師だがw
>つーか、下らんことで人の手間をかけさせたくない。

薬剤師さんは好意で書いていると思うんだけど、薬剤師さんに下らんことで手間をかけるのはいいの?

あなたの文章は、汲み取って頂いて当たり前の様にかんじます。
薬剤師さんにあまりお手間をかけさせない方が良いと思いました。

358:優しい名無しさん
11/10/11 21:28:43.94 i94bx3u1
ライトさんへ
 ここはあなた専用の質問版ではありません。
 あなたはアスぺで入院中とのことですが、一般の人は、あなたみたいに矢継ぎ早に質問を
する人を快く思いません。
 また、あなたのように1日に複数スレに書き込みをするのは、ルール違反です。
 ここのスレでは、あなたは完全に荒らし認定です。このスレは、過去に荒らしのため、質問に答えてくれていた薬剤師さんが
来なくなったことがあります。 
 よって、もうこのスレには来ないでください。

359:優しい名無しさん
11/10/14 09:21:01.09 RejDMzBX
解答お願いします。

セルシン0.5mgの効果持続時間を教えてください。
体質や個人で違うと思いますが…おおよその目安を知りたいです。
よろしくお願いします。

360:優しい名無しさん
11/10/15 18:16:17.85 lTj1zdKP
>>359
 tmaxが1時間でピークを迎える。そのピークは約1日で半分になる、ってことは断言できる。
血中濃度持続時間はワイパックスの倍、ソラナックスよりチョイ長いというくらい。
ベンゾは、作用と血中濃度とが必ずしもリンクしないので、おまいの言うとおりあくまでも目安だな。
飲んでみた実感と、上の情報とを照らし合わせてみればいいよ。

361:優しい名無しさん
11/10/16 08:58:16.33 KvYT4loW
>>360
ありがとうございます。3ミリから減薬してきて、今0.5まできました。

長期作用だから、まだ何十日も前の薬効がまわってるのかな。
毎日怖々です。

362:優しい名無しさん
11/10/17 05:53:12.43 U137JUf8
>>361
 どこの情報かはわからんが、「何十日前の薬効がまわる・残る」ってのは、ベンゾに限らず精神科ではまずありえないぞ。
薬は、ほとんど全て糞便・尿から排泄される。体には元々異物を出す仕組みが備わっているからな。
長期間作用型、っていうのはあくまでも1回飲んだ後の薬理作用が長く続くってことで、体内に長く残る・残存するってことじゃないぞ。

363:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/19 16:07:02.77 4hl8lr2q
さらに薬が増えたので以前の文章に加筆。
~~~~~~~~~~~~
入院して薬が増えた(ゴックンするフリだけして、実際には漢方と睡眠薬以外は飲んでないけどw)
多くないか?
()内は実際に貰ってる後発医薬品(ジェネリック)の名前だが お薬手帳から俺が判断したから間違ってるかも。
同じ「アメル」って名前が出てくるし。
漢方のエキスは、水も湯もなくてもそのままそのまま食えるけど、
やっぱ液体で飲んだ方が効果あるのかな。
ちなみに、入院中もお薬手帳書けなんて言ってるのは俺だけらしい。

(漢方薬エキス剤)
・柴湖加竜なんとか
・四逆散(又は大柴胡湯)
・半夏厚朴湯
(西洋薬うつ病対策)
・トレドミン(の後発品アメル。2錠)
・ジェイゾロフト
・アモキサン
・セロクエル(基本は就寝前のみ2錠服用、あとは頓服1錠)
・デパス
・リーゼ(の後発品イソクリン)
・デパケン(の後発品アメル)
・ジプレキサ
・レキソタン(の後発品セラニン)
・サインバルタ(朝のみ服用で2カプセル)
(西洋薬睡眠薬)
・マイスリー (10m)
・エバミール 2錠
(西洋薬その他)
・メトリジン

364:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/19 20:47:55.30 4hl8lr2q
入院中、寝ているのを起こされて睡眠薬を飲まされた。
眠れないから睡眠薬に頼るのに、自然に眠れてるのを起こして薬を飲ませるとは、なんだこの本末転倒は?
抗生物質じゃないんだから、無理して飲むもんだじゃないだろ(抗生物質なら症状が消えても一定期間飲み続けるのもわかるが)。

3日間ウンコが出ないと下剤、ってのも解せない。
少食な人はウンコ頻度少ないのが普通であって、人間の自然のリズムを無視している。
個体差を無視して、腸閉塞を起こすかどうかという観点ではなく単に「3日間」というマニュアルに従い、人間を機械の扱うのが西洋医学か。

ところで精神の薬の「離脱症状」って、連続何日服用して中断した場合に発生するの?
1週間くらいなら飲み続けた後に急遽やめても平気なの?

「薬の副作用が恐い」と言ってる人に思うんだけど、
今現在処方される薬は、動物実験を経た後にさらに治験も経ているわけで、
安全性が立証されていると思うんだけど。

入院中も「ふらつき」の人をほとんど見てない。
もし本当に、巷で言われるような副作用があるなら、入院患者は全員フラフラ歩くはずだし、
あるいはこれだけの数の精神の薬が処方されてるんだから、精神科帰りの患者は駅のホームからフラついて転落してるはずだろう。
しかしそんな事例は聞かない。

ところで、例えばアモキサンによるフラつきは、血圧低下により起こるの?
それとも脳に作用するゆえに起こるの?
血圧低下の薬メトリジンを飲んだ所で意味あるの?

睡眠薬を飲んだ後にふらつくのは、単に眠気?



365:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/19 20:53:17.52 4hl8lr2q
上の訂正、メトリジンは血圧を上げる薬だわ。

マイスリーは「コンセントを抜いたように寝れる」というけど、
それはどの睡眠薬でも一緒じゃないの?
それとも、マイスリーだけ違うの?
マイスリーや10m、エバミールは2錠が1日の上限。
でも、マイスリー10m+エバミール2錠といった、「それぞれの上限」を飲むのは、いいの?
入院中も、2時間ごとに追加睡眠薬貰いに来る患者いるみたいだけど。
俺の場合は最初からマイスリ10m飲んでるから「追加はできない」となるんだが。

『精神科医 隠された真実』(東洋経済、斉尾武郎、2011)に、
「官能的評価といって『味がいい』と感じる薬は向いてる、などと言ってる元教授もいるが、寝言・たわ言だ。『良薬口に苦し』という言葉もあるくらいだ。苦かろうとまずかろうと効くものは効く。その主張が正しいなら
製薬会社はおいしい薬作ればよく効くたくさん売れる、これまでの薬学や医学の理論を根底から覆す。」
とか書いてあるけど、西洋薬のそれも錠剤に味なんてあるのか?
漢方薬の場合は「おいしいと感じる」かどうかは、
証が合ってるかどうかの貴重な判断材料だよな?
(誤解のないように言うと、この本は漢方薬批判の文脈で上記の文章があるわけではない。というか漢方にほとんど触れてない)
ちなみにまたこの本には、
「モノミアン仮説では次の矛盾を説明できない。
抗うつ薬であっという間にセロトニンが増えるのに効き目現れるまでに最低2週間かかる。」
とあったが・・・。
そういや野村さんも『うつ病の真実』(2008、日本評論社)で、セロトニン増量ではなく、揺れ動かしによりうつ病が回復するのでは、みたいな仮説を立てていた
(そのくせ、同じ時期に出版した『専門医が教えるうつ病D』幻冬社2008 ではセロトニン欠乏と堂々と書いてるが)。

ところで、治験をやってるのって、大学病院とか大病院だけ?
開業医やチェーン店ではやってないの?
また、患者がポスターとか見て自分で治験募集を見つけるしかないの?
医師の方から声をかけることはないの?
「治験」と「新薬実験台」って、同じ意味?


366:優しい名無しさん
11/10/19 21:58:25.65 MLMCVp2T
>>363-365
加筆しなくていいよ。それと、おまいはすでにこのスレから退場宣告されてるのわからんのか?

367:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/19 23:38:10.13 4hl8lr2q
薬、特に精神系の薬をトイレに流したら、
下水道を流れて、その薬をネズミが飲んだりしたら、
ネズミがハイテンションになったりするの?

ってか、人間でも、健全な人が抗うつ剤とか飲んだらどうなるの?
ハイテンションになるのか、変化がないのか。

>>366
そのような事実は確認出来ないのでわかりようがない

368:優しい名無しさん
11/10/20 00:16:54.66 ImZCZ1/4
下水道から流れた精神薬でザリガニの注意力が散漫になって捕まりやすくなった


369:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 01:58:55.78 fPjt/mz3
昔は精神疾患(のうちの、うつ病かな?)を
神経衰弱と呼んでたらしいけど、
これはトランプの神経衰弱と関係あるの?

370:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 02:00:56.40 fPjt/mz3
精神疾患
精神病
精神障害
精神異常


何がどう違うの?

371:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 02:12:26.20 fPjt/mz3
(西洋薬にしろ漢方薬にしろ)薬を飲んでない、ってのは、血液検査でバレるのですか?

俺は漢方薬飲むと体温が35度前半まで低くなるがこれは副作用なんですか?

372:優しい名無しさん
11/10/20 02:38:15.87 qXAeVpYo
血液検査で低い濃度だったら、薬を服用してないか、薬が効きにくいと判断されるのでは?
それだけの大量の薬を飲ませてるのにこのテンションだからもっと用量増やさなければと
判断されるだけだから、薬はきちんと飲んだほうがいい。
ライトは躁鬱病だと思うよ。

373:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 03:03:55.39 fPjt/mz3
サインバルタって薬がいきなり2カプセルから始められたんだけど、いいの?



374:優しい名無しさん
11/10/20 04:26:59.73 x6qN+VtE
普通1カプセルから始められるようだが
薬吐き出してることを医師につたえて薬減らしてもらえ

375:優しい名無しさん
11/10/20 06:33:26.76 pkHaWOTs
ライトへ。
>>357, >>358
を読み、自分がどんなふうに他人へいやな感じを与えているのか、まずは理解してみな。
それができないのなら、>>372の通り、お前の現在の症状ではここのスレに来る以前に、治療に集中するべきだよ

376:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 08:06:42.24 m7qgDteH
俺の書き込みの具体的にどの部分でどう不愉快になったのか言ってくれないと改善のしようがない。
学校の先生が「君はおかしい」とだけ言っても生徒は意味わからんでしょ。どこがどうおかしいのか指摘しないと。

東横イン秋田に置いてあったチラシに
「横になるだけでも疲労回復になる」
とあったけど、そうなの?
眠りに落ちなくても横になるだけで疲労回復するの?

377:ライト終日点灯中の同性愛者
11/10/20 08:22:58.59 m7qgDteH
「お薬手帳」に記入してもらう(シールを貼ってもらう)
のって値段はおいくら?
健康保険適用前、3割負担、自立支援負担、それぞれの場合として。

ってか不器用な薬剤師だとうまくシール貼れないんじゃね?

378:優しい名無しさん
11/10/20 16:49:16.82 x6qN+VtE
三割で40円くらい?
シールはだれでも簡単にはれるよ
横になって目をつぶるだけで疲労回復になるよ。
薬を飲んだほうがいい。

379:優しい名無しさん
11/10/20 22:53:33.82 pkHaWOTs
ライト、
ここはお前のつぶやきの場所じゃねえ。お前の書き込みは、ただのつぶやき。
思いついたことをただ書き込むのならこの掲示板はやめてくれ。
1日に、何度も質問をしているだけで、基地外認定だよお前。
治療に悪影響がでるから、お前のためにも書き込みをやめて、治療に専念するべきだよ。
ちなみに、他の板にたくさん書き込みすることもマルチポストで2chではルール違反だ。
おまえはアスぺで、察することができないのであれば、ここに書いたことを事実と受け止め、もうこのスレに来ないでくれ。

380:優しい名無しさん
11/10/21 00:35:00.40 OYaH10Zt
ライトは来るな。他人に不愉快にさせる天才。
このスレに、いや他の板にも書き込みせず、
まずみんなの書き込みを読んでくれ。

なんの為に入院してるのか分からん。
きっしょいわ。

381:初代スレ立て主改め以下精神科薬剤師
11/10/22 06:44:49.42 /BUAJC3P
 初代スレを立てた者です。本業多忙、精神科業務でのモチベ低下、荒らし、精神科医の無理解などがきっかけで
長らく書き込みをしていませんでした、本当にすいません。このままではいけないと思い、少しずつですが書き込みを再開します。

もし許されるのであれば、住人の方に質問させてください。モチベ低下の最大の原因は、一部の精神科医から
「薬剤師が病棟で患者に関わると、患者が混乱する・症状が悪化するから、関わんなヴァカ」と言われたことです。
こっちは、患者さんに納得して薬を飲んでほしいから、という目的でかかわっているのに、ウワアアアン、という感じ。
 で、
①みなさんは、医師・薬剤師からの薬の説明(効き目・どんな薬か、起こるかもしれない副作用など)で、不安になったことはある?
②副作用が起きていないかどうか、の説明がきっかけで、薬に不安を抱いたことがある?
②医療従事者からの、薬に関する説明は、やはりあった方がよいと思う?
の3つについて教えてください。

382:優しい名無しさん
11/10/22 10:18:12.22 sq0pOwN3
>>381
無責任なやつはもう来るな


383:優しい名無しさん
11/10/22 17:46:10.87 2FQqOdc8
薬剤師さん、お疲れ様です。

私は①②は感じたことはなく、
③はあると嬉しかったり助かったりします。
院外処方ですが、主治医や薬局と信頼関係が築けているからかもしれません。

私の場合副作用の説明については、
単体レベルだと主治医から説明があり、
飲みあわせなどは薬剤師さんの方がより気遣っていて下さる感じです。
(精神系の薬以外も含めて)

業務上、辛いこともあると思いますが、どうぞご自愛下さい。

384:優しい名無しさん
11/10/23 00:50:18.54 /AYed8Xt
①、②の医師から説明が無いし・・・。双極の診断も8年目にだし。
やはり、医療従事者からの薬の説明はありがたいです。
ネットでの薬メーカーの説明を見るより安心感が全然違います。
>>381さん、無理せずお答え頂けると幸いです。


385:優しい名無しさん
11/10/23 18:56:19.98 Cy8PDI7d
>>381
勝手だな
もう二度と書き込まないでね

386:初代スレ立て主改め以下精神科薬剤師
11/10/23 20:49:39.12 gpYV7Fdl
>>382-385
 ご迷惑をおかけしてます。とりあえず、今のところまで質問に回答してもらった方、本当にありがとうございます。
まだ>>381の質問に対する回答は募集しますので、よろしかったらほかの方も
 今後薬に関する質問があったら、コテハンなしで回答していきます。
不快な思いをさせたかた、すいませんでした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch