認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎-at UTU認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト450:優しい名無しさん 11/08/28 05:34:46.95 jAWZuZD5 性格は子供でもはっきり違う(むしろそっちが本来の姿だろうが) 経験とともに生きるための思考が性格に影響を与える 中には流行や思い込みから本来の自分の性格とはかけ離れた自分を演じる者もいる 演じた自分に起こる出来事に対応しきれなくなって病む 451:優しい名無しさん 11/08/28 06:11:26.15 HJhqF5c5 貧乏ゆすりを見てすべての人がイライラするのかな、しない人もいるのかな。 イライラしない人はどんな捉え方をしているのかな、どんな考えなんだろう。 考えを変える以外に生理を変える方法は全くないのかな。 貧乏ゆすりを見てイラつく人も、いつでもイライラするのかな、しないときは全くないのだろうか。 そのイライラもいつも同じ強さなのかな、あまりイラつかなかったことは全然ないのかな。 イラついていた時間も同じなのだろうか、早めに気持ちが切り替わったときはどんな時だろう。 452:優しい名無しさん 11/08/28 06:34:00.41 H5DeMQl1 >>450 認知療法は「本来の自分」って概念ありましたか?認知療法も幅広いですから、もしかしたらあるのかも知れませんが、 基本的には、仏教や精神分析と違って、そういうものは相手にしない、という印象があります。 「本来の自分」はどうでもいいから、歪んだ認知を認識して、うまく働かないスキーマを修正して、 生き難さをなくしたり、社会に対応できるようにする、という実践的な療法のように思います。 >>451 気持ちの修正をしようとすると、どうしても反発が先に立ちます。 貧乏ゆすりをしてる人はそのままで、なぜ俺だけ苦労しなくちゃいけないんだ、と思ってしまいますよね。 その反発がこだわりをさらに強固なものにしてしまうことがよくあるんです。 認知療法の本を読んで、セルフヘルプで認知を修正しようとしても、苦しさの原因が他者にあると考えているときには、 こういう経緯で逆効果になってしまうことがありますのでご注意下さい。 認知を変えても、聖人君子になれるわけではありませんから。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch