認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎-at UTU認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト300:優しい名無しさん 11/08/17 22:47:17.96 qTiXp9jl >>296 「アーロン・T・ベック」では、カーネギーの「道は開ける」が参考資料に上がってたでござる。 >>295 バーンズが「やっつけろ」であるとは言ってないでござる。 「不安障害と恐怖症-認知的視点」の京都者、ルース・グリーンバーグは、 認知的諸療法の発展につれ、認知療法は以前ほど独特ではなくなり、 特徴的な面として技術的な部分に回帰したのかもしれないと話す。 「これが何を指すのがはっきり示すもっとも簡単な方法が、 もっとも基本的な技術面に焦点化することなのです。 301:優しい名無しさん 11/08/17 22:50:00.19 qTiXp9jl ...ちょうど「いやな気分よ、さようなら」(認知療法について書かれた デビッド・バーンズの1980年のベストセラー・セルフヘルプ本)に 書かれている思考記録表や満足-予想表、単純な行動的技法などです。... 302:優しい名無しさん 11/08/17 22:58:14.25 SI8cARdT >>300 結果的に認知療法のどういう所ががどう変わったのか言ってくれ。レスが曖昧すぎてわからん。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch