認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎-at UTU
認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
11/07/25 20:48:55.44 dREQOJbO
【○○には効きますか?など認知(行動)療法についての、よくある質問とその答え】
 〈認知療法スレまとめウィキ〉のFAQページ↓にまとめられています。
 URLリンク(www.wikihouse.com)
 結構すごい量の「質問と答え」ですが、ビビらずお気楽に眺めてみてください。

【認知行動療法参考リンク・お役立ちツール】
○みけにゃんProject~認知療法で憂うつな気持ちとバイバイするにゃ~
 URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
 やわらかい口調でやさしく認知療法を説明しています。
○アサーティブ・トレーニング  URLリンク(www.ask.or.jp)
 対人関係スキルのアサーションをアニーメーションとわかりやすい言葉で説明。アサーションて何だろう?という方に。
○うつ・不安ネット URLリンク(www.cbtjp.net)
 モバイルサイト(うつ・不安に効く.com) URLリンク(cbtjp.com)
 パソコンや携帯電話を通じて「認知の修正」の練習ができます。有料サイト。
○認知行動療法・認知療法の道具箱(ナット&ボルト) URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)
 PCですぐ使えるエクセルシート(フリーソフトウェア OpenOffice.org リンク先有)や参考図書など役立つ情報満載。
○CBTセンターの道具箱 URLリンク(cbtcenter.jp)
 パソコンで使えるエクセルシート。カウンセリングや認知行動療法のホームワークに使用しているものが集められています。
○つかれたアタマの道具箱 URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)
 認知行動療法やブリーフセラピーなどの心理療法の技法が数多く紹介されています。
○メンタフダイアリー URLリンク(www.mtop.jp)
 ネットで出来る認知療法。みんなのダイアリーを見本に使ってもいいでしょう。
○親の手ーしつけ、子育てのワザ URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)
ペアレント・トレーニングやABA(応用行動分析)などから、子育て以外にも役立つ技法が数多く紹介されています。

さらに認知療法についてのリンクを詳しく知りたい方は〈認知療法スレまとめウィキ〉の「リンク集」のページもご覧ください。
URLリンク(www.wikihouse.com)

3:優しい名無しさん
11/07/25 20:54:54.20 dREQOJbO
【認知行動療法実施機関リスト】 URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)
(ただし品質/実施の有無は未保証。各自連絡の上、確認を)

=すちゃらかCPさんの投稿を一部コピペしておきます。=

以前から取り沙汰されてる事ですが、補助してくれる所が見つからない
という現状があると思います。CBT(認知行動療法)は治療成績が良い事もあって文献などでお目
にかかることが多いのですが、カウンセラーにおける認知行動療法ユーザーの
シェアは結構少ないです。もっと言えばカウンセラが少ないです(笑)
(略)
そこで認知行動療法の補助を受けられる施設を、じゃんじゃん揚げて頂けません
かね?実際補助を受けている人が、県名、病院・診療所名をずばっと挙げて頂く
というのが嬉しいです。よろしくお願いします。

【 認知行動療法に関連する技法 】

セルフモニタリング、コラム法、エクスポージャー、反応妨害法、問題解決訓練、自己教示訓練、モデリング、コーピング・カード
パブリック・ポスティング、不安管理訓練、ストレス免疫訓練、ソーシャル・スキル・トレーニング(SST)
リラクセーション法(自律訓練法、筋弛緩法、系統的脱感作法)、アサーション・トレーニング、マインドフルネスなどの技法があります。

4:優しい名無しさん
11/07/25 21:02:42.52 YgRZ84A0
【認知行動療法をはじめるためのセルフヘルプ本、参考書】
ここでは一部の本を載せておきます。分厚い本もありますので〈認知療法スレまとめウィキ〉の参考図書のページを参照にして
2~3冊ぐらい候補を選んで、その中から図書館・書店等で実際に手にとって選ぶとよいでしょう。
URLリンク(www.wikihouse.com)
紀伊国屋書店やアマゾン、古本屋さんの横断検索などのリンクも充実しています。

○いやな気分よ、さようなら URLリンク(amazon.jp) 【定番の本】
○こころが晴れるノート URLリンク(amazon.jp) 【定番の本 安い薄い】
○フィーリングGoodハンドブック URLリンク(amazon.jp)
○もういちど自分らしさに出会うための10日間  URLリンク(amazon.jp)
○自信をもてないあなたへ URLリンク(amazon.jp)【スキーマに挑戦するなら秀逸】
○うつと不安の認知療法練習帳 URLリンク(amazon.jp) 【技法が豊富】
○ACTをはじめる セルフヘルプのためのワークブックURLリンク(amazon.jp)【ACT】
○弁証法的行動療法ワークブック URLリンク(amazon.jp) 【DBT】
○どんなことがあっても自分をみじめにしないためには URLリンク(amazon.jp)

5:優しい名無しさん
11/07/25 21:03:48.67 YgRZ84A0
◆症状別
○不安障害の認知行動療法 患者さん向けマニュアル (1)パニック障害と広場恐怖
○不安障害の認知行動療法 患者さん向けマニュアル (2)社会恐怖 
○不安障害の認知行動療法 患者さん向けマニュアル (3)強迫性障害とPTSD 
○強迫性障害の治療ガイド ○強迫性障害を自宅で治そう! ○強迫性障害からの脱出 
○食べたい!でもやせたい ○食も心もマインドフルに
○パニック障害は治る ○パニック障害―治療・ケアに役立つ実例集
○不安症を治す  ○対人恐怖―社会不安障害  ○他人がこわい ○内気と不安を軽くする練習帳 
○バイポーラー(双極性障害)ワークブック ○境界性パーソナリティ障害 サバイバル・ガイド
○自傷行為とつらい感情に悩む人のために ○大人のADD

○思いやりの人間関係スキル URLリンク(amazon.jp) 【対人関係スキルの実践本】
○ストレスに負けない生活 URLリンク(amazon.jp)【マインドフルネスやリラクセーションの入門】

6:優しい名無しさん
11/07/25 21:05:12.04 YgRZ84A0
【認知行動療法のはじめかた…ある2chの住人たちの意見】
そのときの自分に合わせた方法で、一段一段階段を昇るみたいに、少しずつ進めていくことが大切です。
難しければ少し戻って練習したり、難易度を下げることもできます。
変化は小さなことから始まります。その小さな変化を無視したり過小評価することが認知の歪みそのものです。
呼吸法や筋弛緩法などリラックスする技法もあります。それらや、肯定的に自分に話しかけたり(セルフトーク)、
プラスなイメージを思い浮かべたりする技法を合わせて使うこともできます。

動揺しているときやイライラしているときは、まず、呼吸法や筋弛緩法などリラックスする技法です。

認知行動療法は、最初に問題とする思考、感情、行動などを観察・記録することからはじまります。
これを、セルフモニタリングといいます。
最初はまずは感情がいつ起こるか、どのくらいの強さなのかを計ったり、自動思考を見つけることから始めてみてもいいでしょう。
コラム法も最初は、[出来事、日時] [感情(気分0~100)] [悪い方向に考えたこと]などの3項目のものもあります。
URLリンク(www.nhk.or.jp)

重要なのはまず【自動思考】に気づくこと、自動思考を捕まえることです。紙に書くと簡単に捕まえられます。
たとえば「自動思考なんて見つからないし、全然簡単じゃない」と頭に浮かんだら、それをそのまま紙に書いてみると
【それが思考である】 ことに気がつきます。『いま、ここで』どんな思考が浮かんだのかを、そのまま書くだけです。
感情のほうが気がつきやすいので、感情に注目すると、さらに捕まえやすくなるでしょう。

慣れてきてから、認知を変えていく[反論][合理思考]を入れたコラムにすることもできます。

7:優しい名無しさん
11/07/25 21:16:16.57 YgRZ84A0
【認知療法の例…7コラムってどういうもの?】

(NHK07年4月19日放送きょうの健康 きょうの健康テキスト2007年4月号の7コラムの例)
 URLリンク(www.nhk.or.jp)
「根拠」と「反証」を足して(または、自動思考と反証を足して)合理思考を作るとよいでしょう。
1.日時・出来事 ・・・○月○日 仕事でトラブルがあった。
           上司からは何も声をかけてもらえなかった。
2.感情とその強さ・・・無能感70点、焦り80点
3.自動思考(マイナス思考)・・・トラブルは私のせいかも。
           上司は私に腹を立てているに違いない。
4.根拠・・・現にトラブルの後上司は挨拶もしてくれなかった。
5.反論・・・トラブルは外の原因もある。
      上司は急いでいたのかもしれないし何か考え事をしていたのかも。
6.合理的思考・・・確かに何割かは自分が原因の可能性はあるが、自分以外の要因もある。
          問題点を整理すればトラブルは解決できると思う。
          上司からもアドバイスや助力を得られるはず。解決できるだろう。
7.結果とその強さ・無能感30点 焦り20点

■参考
行動を確認するワークシートとは? URLリンク(www.nhk.or.jp)

日常思考記録表(つかれたアタマの道具箱)URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)

8:優しい名無しさん
11/07/25 21:17:49.03 YgRZ84A0
【認知療法の例…認知の歪みってどんなもの?】 (…いつのまにか、こんな色眼鏡をかけてしまっていませんか?)
URLリンク(www.ncn-k.net) (BackでHomeに戻り最初から読むと認知療法の流れがわかります)
なお、考え方の癖、思考パターンを見つけるツールを「認知の歪み」といいますが、
必ずしもネガティブな考えが間違っていることを意味するものではありません。

1.全か無か思考 … ほとんどの問題は白か黒かのどちらかに決めることはできず、事実はそれらの中間にあるものだが、
          物事を見るときに「白か黒か」という2つに1つの見方をしてしまうこと
2.一般化のしすぎ … 1つの良くない出来事があると「いつも決まってこうだ」「うまくいったためしがない」などと考える
3.心のフィルター … 1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことは全て無視してしまう
4.マイナス化思考 … 単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまう
5.結論の飛躍 … 証拠となる事実がないのにもかかわらず、物事を悪く解釈して否定的な結論を出してしまう
         a.心の読みすぎ:ある人が自分に悪く反応したと早合点したり、根拠なく自分が他人の考えを知っていると思い込む
         b.先読みの誤り:今の様子は確実に悪くなると決めつける
6.誇大視と過小評価 … 自分の短所や失敗を大げさに考え、逆に長所や成功したことをあまり評価しない。「双眼鏡のトリック」とも
7.感情的決めつけ … 自分の感情が現実をリアルに反映して、事実を証明する証拠であるかのように考えてしまうこと、
           その時の気分に基づいて現実を解釈すること
8.すべき思考 … 何かやろうとする時に「~すべき」「~すべきでない」「~しなければいけない」と考える
9.レッテル貼り … ミスや失敗をした時に「なんてダメ人間なんだ!」などと自分や他人にネガティブなレッテルを貼る
10.自己関連づけ(個人化)と責任の押しつけ
         個人化:何か良くないことが起こった時、自分に責任がないような場合でも自分のせいにしてしまう
         責任の押しつけ:自分自身の問題を他の人々や自分の置かれた環境のせいにしてしまう

9:優しい名無しさん
11/07/26 06:46:03.66 29DksYkn
>>1乙です

10:優しい名無しさん
11/07/26 06:49:18.19 29DksYkn
核心っていうか、心の痛い部分にふれてる自動思考は
掘り下げるのも怖いね~
今まで見ないようにしてきたことを見ることだから。
そういうコラムほど書いた時のインパクトは大きいんだけど

11:優しい名無しさん
11/07/26 07:04:28.66 29DksYkn
「だとしたらどうなるのか?」という質問を何度もして
少しずつ掘り下げていくのがいいかも。
一気に大股に進もうとするとひるむけど少しずつなら進みやすい

12:すちゃ
11/07/26 11:27:32.17 6GweCVmd
>10
自分がそんなにへぼいこと考えていたとは・・・orz と凹まされることもままある。
要するに、エクスポージャーなんだよ。
しかしまあ、そういう気分に直結するような火傷しそうに熱い自動思考を扱わない事には、
どーでもいい些末な自動思考を扱っていても、全然再構成されず、気分も変わらない

13:優しい名無しさん
11/07/26 11:34:26.37 JquDitvf
カウンセリングでも問題に直面したときには、むしろ症状が悪化することがある。
自分の思考と向き合う、と考えるとどうしても小手先になるから、思考の奥の感情と向き合うようにするのがいいかと思う。

14:優しい名無しさん
11/07/26 12:06:21.69 9MfQM/8t
むしろ核心に気づいたら、やったーって気持ちになる。見つけた!みたいな。
自分がそれだけ進歩できるし

15:優しい名無しさん
11/07/26 12:12:02.91 JquDitvf
ただ、哲学じゃないから、核心と周縁というのは、なかなか区別しにくい。メタ認知になればなるほど核心、ってわけでもないし。
案外しょうもないところの引っ掛かりが一番の問題だったりすることもまた一興。

16:優しい名無しさん
11/07/26 12:14:10.93 9MfQM/8t
まぁそれを変えるのは大変だけど。なかなか過去のトラウマを書き換えるのは難しい。
屁理屈では自分を説得できないしね。実験するしかない。

17:優しい名無しさん
11/07/26 12:55:02.98 JquDitvf
思考というのは、どうしても現在限定の話で、感情やトラウマは、過去からの積み重ねだからね。
その場その場の感情は思考によって作られることが多いと思うけど、人間は歴史的動物だから、
その感情がどんどん積み重なって、複合体になって複雑にからみあっていく。これを紐解くのはとても難しい。


18:優しい名無しさん
11/07/26 13:03:52.77 JquDitvf
だから、カラム書くでも、ふんふんと頭で納得するようなレベルじゃなくて、
書いてるうちに、あいつをぶち殺してやりたいとものすごく腹が立ったりとか、自然と涙が出てきたりするような、
自分の感情の承認と解放をともなうものが本物なんだと思う。

19:優しい名無しさん
11/07/26 19:45:07.13 QeZeTQh8
過去ログの管理、いつもありがとう!

20:優しい名無しさん
11/07/26 21:44:09.27 yPX0/3wq
>>18
そんなカタルシス体験はそんなに頻繁に起こらないだろうし、期待しない方が良いと思うよ。
もっと日々の筋肉トレーニングとして、こうきたらこう考えるというのを積み重ねていく方が、長期的には効果は確実だと思う。
一発で改善をあまり期待しない方がいい。ほって置いたらまた、前の自動思考が戻ってきたりもするからね。

21:優しい名無しさん
11/07/26 22:00:53.18 ct8mE2uB
>>21 カタルシスがないと、どうも表面的・テクニック的・マニュアル的な感じがして、やってられないんだよねえ。
むしろどんどん内面にマグマがたまっていく感じ。

22:優しい名無しさん
11/07/26 22:04:39.69 CsL0MWL8
行為のエクスポージャの前に思考のエクスポージャがあるな
行為のエクスポージャって他人を自分のために利用してる感じがして抵抗があるけど
(時間を聞きたくもないのに知らない人に聞く、とか)
思考のエクスポージャなら自分だけでできるからいいな

23:優しい名無しさん
11/07/26 22:16:09.33 CsL0MWL8
ずっと逃げてきたことに近づくのは怖いんだけど、
直視して見つけた怖さの正体といえば、その大部分が、実体のない虚妄というか妄想なんだよなぁ
その実体のなさっぷりに愕然とする。
でもその恐怖を育てる機構が自分の中にあって、
その機構自体は虚妄でも妄想でもないんだと思う

24:優しい名無しさん
11/07/26 22:28:19.63 ct8mE2uB
>>23 そうかなあ?たとえば、仕事でヤクザと交渉しないといけないときなんかは、恐怖は虚妄でも妄想でもないよ。
恐怖というのは実体のないもの、幽霊の正体はいつも枯尾花というのは、それこそ歪んだ認知だぜ。
恐怖にはちゃんとした実体的理由がある。恐怖に限らずどんな感情もそうだ。単に思考が生みだした幻影ではない。
ただそれが個々の人で違うから、客観性を持っていないように他人からは見えるだけだ。

25:優しい名無しさん
11/07/26 22:35:14.07 SWTakDVi
助けてくれ。
父親の母親への態度が嫌で仕方がない。
俺は父親、母親ともに好きなんだけど、3人でいるときにものすごいストレスがかかる。

論理療法をやってて、自分のこと、自分に対して起きた出来事はある程度対処できるけど、
自分以外の、「人と人」で起きた出来事に対してうまく出来ない。

父親、母親を変えることはできないだろうから、俺の感じ方を変えないといけないんだろうけど、
どうすりゃいいんだろ。

「父親と母親の生き方がある~」って考えても嫌な気分は収まらない

26:優しい名無しさん
11/07/26 22:43:52.94 CsL0MWL8
>>24
いや、もちろんすべてとは言わないよ。
自分の場合はそういうケースが多いということ。
俺は基本的に自分のケースしか話さないようにしてる。
他の人のことは分からないし。

27:優しい名無しさん
11/07/26 22:56:33.35 CsL0MWL8
ていうか、ハードな問題は単にハードに対処すればいいと思うんだよなぁ
認知療法はハードな問題を解決するもんじゃない
たとえば仕事上の難問を認知療法で解決することはできない
難問にともなう周辺の心理的な問題を解決するサポートはできるけど。
そういうことを考えると、
認知療法は虚妄に集中的に対処する傾向があるとはいえるんじゃないかなーとは思う

28:優しい名無しさん
11/07/26 22:59:20.90 GsoixuWd
>>25
何が嫌なのかは知らないが、家族療法なんかはどうだい?

29:優しい名無しさん
11/07/26 23:11:03.53 9MfQM/8t
犬嫌いが犬嫌いを治せたら認知療法のマスターと言える。

30:優しい名無しさん
11/07/26 23:15:57.36 8VjwxBlX
>>27
>ていうか、ハードな問題は単にハードに対処すればいいと思うんだよなぁ
>認知療法はハードな問題を解決するもんじゃない

パワハラ上司に毎日いじめられても会社を辞めることができないとか、
ハードの対処ができなくて辛かったり心が病むからこんなスレをのぞくわけで(w
確かに認知療法は、虚妄というか、「自分の思い込みの修正」限定の療法だよね。

31:優しい名無しさん
11/07/26 23:18:18.49 8VjwxBlX
>>25
いい人になろうとしちゃあいかんよ。辛いだけだろ。
「父親も母親も所詮自分のことしか考えていない身勝手な他人」
「世の中に毒親は普通にいて、たまたまそれがうちにもいただけ」
「あいつらは親の資格がない」「親を嫌って何が悪い」って超ネガティブな合理的反応が出てこないか?
そして怒れ、泣け、わめけ、自分の不幸を呪え。そうすれば一つ大人になってすっきりするかも。

32:優しい名無しさん
11/07/27 07:01:00.23 Ws+SR5px
論理療法の話題が出たので。
「Albert Ellis Institute」にある About REBT の Frequently Asked Questions などはいかが。
URLリンク(www.rebt.org)

FAQには、以下のようなものがあるよ(とりあえず抜粋した質問文だけ訳してみますた)。

3. I've heard that REBT tries to do away with negative emotions altogether
by making people think logically and objectively. Is that true?
「論理療法は論理的・客観的に考えさせることによってネガティブな感情を完全に取り除くんだ、
と聞いたんだけど。それって本当?」

4. But aren't feelings such as anger and anxiety normal and appropriate?
「でも、怒りや心配などの気持ちは正常で適切なんじゃないの?」

5. With REBT's emphasis on reducing emotional upsets in the face of unfairness
or misfortune, doesn't it encourage the preservation of the status quo?
(Not to mention take away energy to make things better?)
「不公平や不幸に直面した際に精神的動揺を論理療法で低減させることって、それって
現状維持を奨励しちゃうんじゃないの?(物事を良くしようとするエネルギーを取り去って
しまうことは言うまでも無いでしょ?)」

7. Isn't REBT just about intellectual disputing?
「論理療法って、単に頭で論駁するだけじゃないの?」

33:優しい名無しさん
11/07/27 12:30:46.80 yNsU2xul
>>31
なんという中身の無いレスだろう

34:優しい名無しさん
11/07/27 13:05:32.10 0zhmv+43
認知療法好きが高じてマニュアルマニアになっちゃだめだね。
痩せもしないのに一生懸命いろんなダイエット法に凝る人に似てる。
知識だけ増えて、結果が出ない。買う本が増えるだけで星和書店ウハウハ。

35:優しい名無しさん
11/07/27 18:06:57.26 jYMWCH/X
>>33-34
こんにちわ^^
哲学やら仏教やら「知識だけ増えて、結果が出ない」難癖ちゃんという人がいるので
今度見かけたらコツを教えてあげてね^^

36:優しい名無しさん
11/07/27 20:20:24.38 97dmr0zM
>>35 第二難癖ちゃん、こんにちは。相変わらずスレの雰囲気を悪くする嫌われ者だね。
君を認知療法で治すのはどうしたらいいのかな?

37:優しい名無しさん
11/07/27 21:07:45.41 jYMWCH/X
>>36
第三難癖ちゃん、こんばんわ^^

38:優しい名無しさん
11/07/27 22:01:35.61 PUpkTT97
哲学をかじったと思われる例の人は携帯やらPCやら使って
複数のIDで書き込んでるんだろうなと思わせる人だったね
複数の単発IDだろうがなんだろうが完全スルーしかないんだろうね

39:優しい名無しさん
11/07/27 22:24:16.49 EtZx017l
疑いだすときりがないけど、やはり複数IDは使ってそうだね
アンチ認知療法的な書き込みが同じ時期に集中してる
複数IDを使ってアンチ仲間が大勢いるとでも思わせたいのかな?

40:優しい名無しさん
11/07/27 23:00:15.82 eeRz1U4+
「論理的」ということを妙にこだわってただろ。得意の論理学で弁論術を試す相手を探してんじゃねーの。

41:優しい名無しさん
11/07/27 23:05:01.44 SqNKPWY2
論理療法はもうそろそろ人生哲学感情心理療法って言ってやれよ

42:優しい名無しさん
11/07/27 23:16:27.87 8QQjpihF
それぞれ別の人を「難癖ちゃん」だと思ってそうだなw
気に入らない書き込みはスルーすればいいだけだし
いちいち反応するのは認知療法的じゃないと思う

43:優しい名無しさん
11/07/27 23:41:22.69 dY724Mm/
透明あぼーんという機能は正に「二の矢を受けず」だよねw

44:優しい名無しさん
11/07/28 19:34:51.33 r65KGnol
アンチ認知療法もいいじゃない。大体認知療法事態がアンチを取り入れて拡大・発展してきたんだし。
ただ、根本的なところである、感情は思考から生じることを認めないとか、、
もっと根本的なところで、スキナーやワトソンを認めない人にはどうやっても相容れないだろけど。

私の違和感は、認知療法のトレーニングができる人はそもそも症状が軽い、選ばれしクライアントだから、
いいエビデンスが残るんじゃないのかな?ってことだな。厳しい選抜試験を課すから東大合格者が多くなる高校のよう。

45:優しい名無しさん
11/07/29 00:30:58.78 KiAdFW1O
認知行動療法で過去(トラウマ)の整理をしてみたんだけど
なんかもやもやした想い(心の中の小さい時の自分が泣き叫んでいるような)が消せない

認知行動療法って考えのバランスをとるもので、こういう想いを抱いていても
前を向いて支障なく暮らせるようにするものだと自分では感じたんだけど
どうしてもそれに向かずにはいられない
抽象的な良く分からない質問で申し訳ない。どうしたらいいかわからない

46:優しい名無しさん
11/07/29 04:43:50.02 43TK/W1j
>>45 その残ったところが本当に大事なんだと思う。
なぜもやもやするのかもっと掘り下げてみたら?

47:優しい名無しさん
11/07/29 07:02:19.37 LLeUbp+o
1日30分時間を決めてそのことだけを考える時間をつくり、その時間以外でそのことにが頭に浮かんだら
考える時間まで取っておき、時間が来たらそのことだけ。

48:47
11/07/29 07:14:53.40 LLeUbp+o
(続き)
時間が来たらそのことだけを考える。みたいにすると、そのことに悩まされる時間をコントロールできる
という技法があるけど、それはさておき。
小さい時の自分がどのような状況、どんなきっかけで泣いて、その後どうなったのだろう?
紙に同じような状況の子どもの絵をかいて、同じような考えてみると、なんか見つかるのかな。


49:優しい名無しさん
11/07/29 11:45:20.37 NCHLkSfE
とにかくストレスに弱く、生活の中でイレギュラーなことがあると周りが見えなくなって、深く落ち込んだりキレて人を責めたりしてしまいます。
認知の歪みがかなりあると気付いたので行動療法をやってみたいです
行き過ぎた認知の歪みって、自分や周りを不幸にする考え方なんですね

50:優しい名無しさん
11/07/29 22:02:52.98 TfzgSRL/
>>49
なぜイレギュラーなことがあると深く落ち込んだりキレたり人を責めたりしてしまうのか?

出来事 <イレギュラーなこと>
 ↓
認知・思考 <???>
 ↓
感情・行動 <深く落ち込む、キレる、人を責める>

この<???>の部分に歪みがあるんだ。それを見つけ出し変えていくんだよ。

それにはまず、問題定義と目標設定をしっかり決めた方がいいと思う。
つまり、何が問題でそれをどうしたいのか?、ってことだね。

51:優しい名無しさん
11/07/29 23:43:52.66 +3A+hEre
「距離の関係」と「力の関係」が今ひとつわからない。
この2つを学んだからって、
こっちが強気で出たら、向こうも強気に出るのが「距離の関係」で
こっちが強気だと、相手が弱くなるのが「力の関係」で、
どっちも起こりうるなら、この法則を学んで知っておいてどう意味があるんだろう。


52:優しい名無しさん
11/07/30 02:16:59.11 Om5OGN+h
>>51
「距離の関係」「力の関係」って誰の本に書かれていること?

53:優しい名無しさん
11/07/30 05:58:30.43 OdxnrfG3
>>52 URLリンク(www.mhlw.go.jp)の20ページによると
「Kieslerの対人円環」ってやつだな。
力の関係:一方が支配的になると相手は服従的に、服従的になると相手は支配的になります
距離の関係:友好的に接すると相手も友好的に、敵対的に接すると相手も敵対的になります。
調べたらC.A.キースラーの本は「現代社会心理学の動向〈第3巻〉同調行動の心理学」(S.B.キースラーとの共著)しか訳されていないようだ。
英語読めるならURLリンク(openlibrary.org)参照

54:優しい名無しさん
11/07/30 06:07:53.17 OdxnrfG3
ちなみに上にあげた
URLリンク(www.mhlw.go.jp)は、
慶應義塾大学認知行動療法研究会が、厚生労働省こころの健康科学研究事業
「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」補助金で作成した、
「うつ病の認知療法・認知行動療法(患者さんのための資料)」。
同じ補助金で作成した治療者用のマニュアルもあって、
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
この二つは便利だよ。これだけあれば十分。分厚い本なんて買う必要ない。

55:優しい名無しさん
11/07/30 06:23:49.75 OdxnrfG3
>>51 大野のおっさんは対人円環の話好きみたいだな。
ただマニュアルの説明位置を見たらわかるように、アサーショントレーニングへのネタ振りに過ぎないから、悩んでも無駄。
URLリンク(www.jafra.gr.jp)の講演録でも、
「また、支配的―従属的、敵対的―友好的という図式で知られる対人関係の法則(Kieslerの対人円環)を引き合いに出して、
日常の対人関係場面での上手な主張のしかたを学ぶアサーショントレーニングを紹介した。」とある。

以上、難癖ちゃんが提供しました。

56:優しい名無しさん
11/07/30 06:39:44.44 hKPCGhQx
>>51の質問が唐突すぎる
自分で質問して自分で回答して悦に入りたかったの?^^

57:優しい名無しさん
11/07/30 06:58:00.41 OdxnrfG3
>>56 あ、違う違う。>>51さんと俺は別人。>>51さんに失礼だよ、第二難癖ちゃん。
このスレって、もともと唐突な質問多いじゃない。

58:優しい名無しさん
11/07/30 07:03:22.89 OdxnrfG3
ただ今でも思うけど、認知の歪みは環境不適合が感情の障害を起こした結果に過ぎないのであって、
認知の歪みがマイナスの感情を引き起こす、という因果律は間違ってる気がするなあ。

だから認知の歪みを治すのは原因をたたいてるんじゃない。単なる対症療法。
原因をたたいてないから、すぐまた同じ症状である認知の歪みが出てくるんだろ。
最初は目新しかった療法も、だんだん効かなくなってくるから、
求める理論はどんどん難解・広範・斬新になり、マニュアルはどんどん分厚くなっていく。
薬がだんだんきつくなっていくのと同じだな。

59:優しい名無しさん
11/07/30 07:19:00.09 OdxnrfG3
やっぱ思考が感情を作るんじゃなくて、感情が思考を作るんじゃない?スポック博士みたいな人じゃない限り。
マイナスの感情を思考で変えようとするのは、努力の方向性が違うように思う。
まあ、心理療法なんて、宗教と同じで、生き良いように思考を歪める方法、と言ってしまえばそれまでで、
その方法の一つとして「思考が感情を作る」というフィクションが論理好きの人の心をとらえたんだろうね。
でも感情過多の日本人には、あまり向かない療法じゃないかなあ。大野さんがいくら啓蒙活動を行っても。

60:優しい名無しさん
11/07/30 07:19:29.63 Om5OGN+h
力の関係:一方が支配的になると相手は服従的に、服従的になると相手は支配的になります
距離の関係:友好的に接すると相手も友好的に、敵対的に接すると相手も敵対的になります。

当たり前かつ機械的な結論だな
人間が必ず機械的に反応するものと仮定した場合の法則で
全然認知療法的じゃないと思う

61:優しい名無しさん
11/07/30 07:21:01.35 Om5OGN+h
51氏が何でそんなものを気にしたのかがよく分からないな
気にするほどのモンでもないと思うけど・・

62:優しい名無しさん
11/07/30 07:38:15.11 OdxnrfG3
>>61 確かに当たり前の話だね。だけどマニュアルには書いてあるし、大野さんの他の本にも多分あるんだろ。
   ただ、認知療法の理論って、新語が多くて理論は複雑だけど、結論はバカみたいに当たり前なことが多くない?
   認知行動分析的システム精神療法(Cognitive Behavioral Analysis System of Psychotherapy)とかさ。

63:優しい名無しさん
11/07/30 09:17:30.66 3KJ9ZSM3
同じような人がいたら、是非議論したいです。

例えば、
「挨拶をしなさい」と子供に教える大人は、自分もしっかり挨拶できなければならない。
「赤信号で渡ってはいけません」と教える大人は、信号無視をしてはいけない。
人に注意したことは、自分もやってはいけない。

などと、思っているのですが、これは不合理な思考でしょうか。

この思考を持ち続ける弊害として、他人の言動・行動に厳しくなる。
自分の視点から見た時に、言動・行動が一致していない人を見ると、怒りを覚えるなど。

私自身、この怒りには正当性がある!と勝手に思い込んでる部分があります・・・

わかりにくい文ですいませんでした。

64:優しい名無しさん
11/07/30 09:24:30.00 zT2TuFNv
>>63
「やってはいけない」を「やらないほうがいい」に変える

「自分が他人に注意したことは、自分もやらないほうがいい」
「他人が誰かに注意したことは、他人もやらないほうがいい」

65:優しい名無しさん
11/07/30 11:34:57.33 AshpkZMa
認知構造と感情は相互作用関係にあると思う。
確かに、不快感情をきっかけに認知構造が不適応な形に変容する可能性もある。
しかし、その不適応な認知構造が、以前までの認知構造では発生しなかった不快感情を生起させるのも正しいと思う。
だから、どちらにも対処する価値はあるんじゃない?

認知構造が感情を生起させる論拠はRichard S. Lazarusとかの考えを参考にしてます。
ちなみに、
>>感情過多の日本人
というステレオタイプは、不適応な思考の形成につながるので、オススメできない。

66:優しい名無しさん
11/07/30 12:22:43.79 OdxnrfG3
>>65
認知構造と感情に相互作用がある=認知構造と感情が両方等価、ってことにはならんだろ。
認知構造を変えて治る「感情の歪み」程度なら、せいぜい「気分障害」だな。たいした心の傷じゃない。
積もり積もった不快感情が認知構造自体を壊すだけに飽き足らず、生きるエネルギーまでなくしてしまうのがうつ病じゃないかと思う。
確かに、認知の歪みに気がつくことは、いやな気分の増悪防止とか、二次災害防止とかの効果はあるだろうけど、
思考を離れて感情そのものに切り込んでいかないと、すぐまたぶり返すだけじゃないかな。
思考を変えるトレーニングは、所詮バンドエイドなみの心の治療のように思う。どんな傷でもバンドエイドで治る強い人はいいけどさ。

67:優しい名無しさん
11/07/30 12:36:54.71 cKnZEndj
まぁ論拠なしに自分がこう思うから効果がないんだって主張するより、
さっさと他の療法に移ったらいかがでしょうか?

68:優しい名無しさん
11/07/30 12:56:06.55 9S7NmC3Y
自意識過剰って治りますか?
電話中に自分が喋ってる内容や、知り合いに別の知り合いと喋ってる時の話の内容を聞かれるのが恥ずかしくてたまりません

69:優しい名無しさん
11/07/30 12:57:45.68 IjHUi6nH
姉を理解するのは甘えかどうかを議論するスレ☆

姉の存在が恥ずかしくてたまりません

えかどうかを議論するスレ☆

70:優しい名無しさん
11/07/30 12:57:53.37 OdxnrfG3
調べてみたら、Lazarus VS Zajoncの論争ってあったのか。門外漢には勉強になるなあ。
俺はもちろん認知先行説とか、「認知的評価理論は,感情の生起プロセスに関する最も影響力のある理論の一つとされている」なんて説は
肯わないんだけど、かといって、Zajoncの言うように、情動と認知は別個のシステムとも思わないんだよなあ。
その場その場では認知が感情を作るんだけど、人間は経験・歴史的動物だから、認知が消えても感情は蓄積していって、
その感情が必ずしも合理的でなく、かつ本人ですらにわかに意識すらできない、コンプレックスを作り出すように思うんだ。
その感情が爆発してうつ病を起こすんで、その場その場の微分的認知を変えても、
積もり積もった感情の変容にはあまり効果がないように思うんだな。そのあたりは認知療法の人はどう考えるのかな?
バーンズみたいに「気分や感情は事実ではない」とか、大野さんの本のタイトルみたいに「『心の病』なんてない」って切り捨てるのかな?

71:優しい名無しさん
11/07/30 13:07:51.43 OdxnrfG3
>>68 治るみたいよ。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.cbtjp.net)
使ってやってみれば。タダだし。

72:優しい名無しさん
11/07/30 13:59:43.03 hKPCGhQx
>>70
住人の役に立たない話を延々と書いてんじゃねーぞ

そういうのは専門板でやれ馬鹿ちんが^^

73:優しい名無しさん
11/07/30 14:20:01.74 ajmr1u1q
例の人はみんなでスルー

74:優しい名無しさん
11/07/30 17:55:16.72 n/jbOm7F
>>70
>その場その場では認知が感情を~(中略)~コンプレックスを作り出すように思うんだ。
この説を前提に話をしてみる。

だとすれば、いままでの感情の蓄積の経験・歴史に相当するぶん、認知を変えるなり感情に
切り込むなりすれば良さそうだね。

認知を変えるのがその場その場の微分的であったとしても、蓄積させればいい。いままでと
別の認知になって、別の感情が蓄積していくのだから、積もり積もった感情も変容していきそう。
感情の蓄積・変容が不可逆というなら、それは治療法がなくなってしまうかもしれないけど。
ちまちまやってられないのなら、もっとホットな認知に切り込むとか。

あるいは、自分が思う「感情に切り込む方法」を使えばいい。具体的にはどんな方法だろうか?
何を、どうすればいいのだろう? どんな方法があるのか教えて。

認知を変えるにせよ感情に切り込むにせよ、一瞬で治るのは難しいのかもしれないね。
それだけの経験・歴史・蓄積があるってことじゃないだろうか。
どちらの方法を取ったとしても、試行錯誤が必要かもしれない。

75:優しい名無しさん
11/07/30 17:57:04.78 n/jbOm7F
>>63
整合性・秩序のある行動も出来そうだけど、おっしゃるとおり、苦しさ(弊害)もありそうだね。

単純に不合理だとは決められないけど、損得分析(メリット・デメリット分析)をしてみたらどうかな。
この思考を持ち続ける利点も考えて、弊害と比べてみて、弊害のほうが大きくてまずいと思ったら、
思考を見直せばいいんじゃないかな。

>>68
治ると断言は出来ないけど、認知療法の本やwebページを読んで、合いそうだったら試してみてもいいんじゃない?

76:優しい名無しさん
11/07/30 19:22:27.02 MsrjLEqE
他人との境界線が曖昧なのですが、認知療法は効果ありますか

77:優しい名無しさん
11/07/30 19:22:43.87 ckaVnJ+t
>>74
>感情の蓄積・変容が不可逆というなら、それは治療法がなくなってしまうかもしれないけど。
個々の経験で蓄積した感情は、パーツごとに取り出せるものじゃなく、
溶け合ってドロドロになって固まって認識不能になってるから、
思考によりもう一度それを個々のパーツで取り出して再構成することは無理だと思うよ。
耐えられない感情が起こる本当の原因はわからない。トリガーしかわからない。
だからこれまで蓄積された結果の「感情に切り込む」ことなんてできないし、しても意味がないと思う。

そして、ネズミの心理学実験と違って、感情を作る人間の経験は不可逆で再試不能だから、
新たな認知の積み重ねでそれが修正できるとも思えない。
たとえばアダルトチルドレンだ、って言われても、もう一度子供時代を別の親でやり直すのは不可能。

結局、原因がわからないし、わかったところで対処方法がない。
またエサしか求めないネズミや、インセンティブしか求めないホモエコノミクスと違って、
人間の感情は十人十色で百人百様だから、ある人でうまくいった方法が別の人には悪く働くこともある。
長い時間かければいいってもんじゃなくて、ある人は一瞬で感情を処理できるようになることもある。

だから、感情が自分を壊さない方法を、おっしゃるとおり、試行錯誤で探していくしかないんだろうね。
SFA(Solution Focused Approach)の考え方に近いかな。

78:優しい名無しさん
11/07/30 22:53:19.61 C4FZirSx
根拠のないことは疑わない、という考えでは
詐欺にあう、というのは
歪んだ認知でしょうか?
自分にとっては説得力があります。

79:優しい名無しさん
11/07/30 23:39:50.11 IQLMG+3k
>>46
誰も気づいてもらえなかった頑張りを認めてもらいたいのかもしれない
自分で頑張りを認めてあげても、足りない、あの時に、認めてもらいたかったと
騒いでるような感じで上手く今の自分には解決してやれてないのかなって考えた
これは仕方がないことなのかな…

>>47
上手くそういう切り替えもしているんだけど
いっぱいいっぱいになった時にもうそのことにしか考えられなくなってしまうorz
まだ注意の切り替えが上手く言ってないんだろうなあ

80:優しい名無しさん
11/07/31 00:11:14.53 BJ5Vfa1/
>>63
>「挨拶をしなさい」と子供に教える大人は、自分もしっかり挨拶できなければならない。
>「赤信号で渡ってはいけません」と教える大人は、信号無視をしてはいけない。
>人に注意したことは、自分もやってはいけない。

この部分だけをもって不合理とは言えないんじゃないかな。でも、

>この思考を持ち続ける弊害として、他人の言動・行動に厳しくなる。
>自分の視点から見た時に、言動・行動が一致していない人を見ると、怒りを覚えるなど。
>私自身、この怒りには正当性がある!と勝手に思い込んでる部分があります・・・

ここまで来るとなると、この部分にIBがありそうだ。

「私の考えには正当性があるので、他人も私の考えに従わなければならない」

みたいな・・


81:優しい名無しさん
11/07/31 10:51:01.79 PP4YQbzm
中島みゆきの「Nobody Is Right」を聞いてみて欲しいかも
その考えは自分がつらいだけだと…

82:優しい名無しさん
11/07/31 11:39:17.24 ZqRfg4PR
>>77
不可逆で、上書きしていくしかないってのに似たことは聞いたことあるな。行動療法の考え方だっけ?
清水先生じゃなくてすぴりちゅあな本の影響だが「気分がいい」だったり「力強い」だったりする感じを
日々降り注ぐ(経験する)のは、なんかいい感じそう。認知の修正じゃなくてもシャワー長めに浴びたり
網戸にしてせみの鳴き声聞きながらボーっとしたり、体動かして汗かいたり、>>74の蓄積する感がある。

83:優しい名無しさん
11/07/31 12:32:51.79 VMTANuLH
>>79
>自分で頑張りを認めてあげても、足りない

もしかすると自分の言い分を十分に聞いていない部分があるのかもしれない。
認めてもらいたかった当時の相手あてに「出さない手紙」を書いて、思っていること全部ありったけ
紙にぶちまけてみて、書きなぐったら、その思いとともに土に埋めてみるとか。

または、心の中の小さい時の自分と、その小さい頃のあなたに徹底的に100%味方の弁護者と、その叫
びを聞いてもらいたい相手になりきって、3者を交互にロールプレイをして、その相手に思いっきり吐き出して
みるとか。
弁護者は徹頭徹尾あなたの味方で、相手に打ち負かされそうになった小さい時の自分を弁護します。
なにか吐き出し切れていないものを見つけるかもしれません。

あとは消そうとすること自体が安全確保行動のようになっているのかもしれない。つまり自分の中に起こる
体験を回避しようとすればするほど逆にそれに囚われてしまっている状態。その場合は掘り下げたもの
に対してエクスポージャしてみるとか。

そのあと、あなたと同じような体験をした人が、その後その問題を解決したら、どんな行動や考え方を
選んでいたか書いてみたり、10年後問題を解決したあなたがいまのあなたにんなアドバイスをするか、
少し離れた位置から書いてみては。ところで、以前同じようにいっぱいいっぱいになってしまったときは
どんなことをしてその状態を脱したのですか。

84:優しい名無しさん
11/07/31 16:00:01.16 u8LiI7Ey
デビッド・D・バーンズ「いやな気分よさようなら」の正しい使い方

自分をいやな気分にしてるいやな奴を、後ろからこの本の角で殴り倒す。
そうすれば「いやな気分にさようなら」できてFeeling Good!
ハンディで分厚いから武器に最適。すっきりすること請け合い。

>>79 神ならぬ身では正論吐いてもダブスタになって人から非難を買うだけだからな。
イエスは言いました。「まず罪のない者からこの女に石を投げよ」と。

85:優しい名無しさん
11/07/31 18:00:28.90 dNpQtZb8
確かに、論理療法のABC理論によれば、Aを修正できれば一番良いのですが。

86:優しい名無しさん
11/07/31 19:23:58.08 eEi6Lev6
>>79
>>83
「トラウマ」と「紙に書く」というキーワードで思い出した。
筆記療法というのがある。

関係書籍は

筆記療法―トラウマやストレスの筆記による心身健康の増進
URLリンク(www.amazon.co.jp)

オープニングアップ―秘密の告白と心身の健康
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こころのライティング―書いていやす回復ワークブック
URLリンク(www.amazon.co.jp)

とかです。
ちなみに、このアプローチも万能ではなく、場合によってはトラウマ状況へのフラッシュバックの危険性がある事が指摘されている。
けれども、認知療法等で筆記によるアプローチで効果を感じている人ならば、一読の価値はあると思います。

87:優しい名無しさん
11/08/01 00:27:17.15 XDgiDvSG
>>86
自動思考を書き出すプロセスと同じかな?
自動思考は、それに気付くだけでも「暴れ回る」度合いが少なくなると思う
その後しっかり反論する方が効果はずっと高いと思うけど

88:優しい名無しさん
11/08/01 09:29:52.22 7arfDm+T
エビデンスベーストのマニュアルのあてはめを強制するんじゃなくて、
ケースフォーミュレーション主体で、かつ勝手な仮説を立てて介入するんじゃなくて、
ホームワークのない認知行動療法ってありませんか?

89:優しい名無しさん
11/08/01 12:19:38.64 buGCOKk4
>>88
よう馬鹿^^

またそういう難しげなカタカナ言葉を使って
自己満足にでも浸ってるの?

90:優しい名無しさん
11/08/01 22:03:35.92 ucWNhE/+
>>63です。
皆さんありがとうございます。返信が遅くなってすいません。

皆さんの言うように、今は偏った考え、絶対にこうなるべきだ!
という気持ちが強く出ていると思います。
もう少し柔らかく考えられるようにコラムなど書いていきたいと思います。

頭では柔らかく考えてるつもりですが、外を歩いていて、子供に対して声を荒げている親に出会うと
嫌な気分になってしまいます・・・人生とは難しいものですね

91:優しい名無しさん
11/08/01 22:28:02.10 4yVkBJfj
>>88 節子、それ認知行動療法やない、来談者中心療法や・・・このナマケモノが^^

今はエビデンス一本やりから、ナラティブ(物語的)への回帰が進んでるから、そういうの参考にしたら。
URLリンク(www.novartis.co.jp)

92:優しい名無しさん
11/08/02 12:11:39.30 J0qDaOLh
アマゾンのマーケットプレイスで非常にいいって評価あった中古買ったら傍線ばっかりだった
売る側にもっときちんとチェックしろって言いたいのはもちろんだが、最初買った奴に傍線引く位なら転売するなよ!ともいいたい

93:優しい名無しさん
11/08/02 19:07:46.90 ArQG/eS1
URLリンク(shinko.cocolog-nifty.com)
「自傷行為と つらい感情に 悩む人のために」 (誠信書房)
自傷行為を治めるための エクササイズ

・ 「心の中の傷ついた子供」 を労るため、子供の気持ちを 尋ねてみる。
ex.寂しい, 怖い, 疲れた, 疎外されている, など。 言葉によって 自分を慰める。
ex.いずれ良くなる, 今は違う, 何とかやっていける, この気分は変わるだろう, いつも悪いわけではない, など。

94:優しい名無しさん
11/08/02 21:26:38.73 Hf0sLdFP
>>90 認知療法で「自動思考を変えないといけない」というのは
まさに「全か無か(白か黒か)」「マイナス化思考」「感情的きめつけ」「すべき思考」で認知の歪み。

自動思考はそれまでの個人の経験で培った、それなりの合理性のある思考なので、
それを無理やり変えようとするから、現実には無理が出て続かない。
それより、自動思考は変えられない、と割り切って、
この変えられない自動思考を前提として、どうやって生きていこうか、を考えたほうがいい。
自分の自動思考と世の中とを折り合いをつける感じかな。

95:優しい名無しさん
11/08/02 21:36:57.72 qwPywqFq
「自動思考は変えられない」もきめつけになりそうだから、そこは
変えないといけない、変えられない、ではなくて適当でいいのさ。

96:優しい名無しさん
11/08/02 22:18:34.70 Hf0sLdFP
>>95 そうだね。認知療法かじりたての頃は、一生懸命コラム書いて、自動思考を変えないといけない、と力む人が多いから、
ついつい「無理しなくてもいいんだよ」「自動思考は適当に付き合っていくもので、克服するもんじゃないんだよ」と思ってしまう。

97:優しい名無しさん
11/08/03 00:10:09.05 NAixluX/
自動思考を変えるために認知療法するんじゃないの?
自動思考は変えられない、とか思っちゃったらそもそも認知療法やる意味ないじゃん。

98:優しい名無しさん
11/08/03 00:26:09.06 8c4K4glR
自動思考を否定するのではなく
自動思考の他にも考え方があることを理解して
自動思考にとらわれないようにする
こんなかんじですかね

99:優しい名無しさん
11/08/03 06:33:38.98 0t6IfyJv
>>98 そうそう、「自動思考を変えないといけない」というドグマにとらわれてはいけない。
それこそ自動思考から離れられなくなって、自動思考の思うつぼ。
だいたい、2、3回コラム書いたら「自動思考やスキーマって結局自分で変えられないよな」ってサルでもわかる^^
自動思考を変える、んじゃなくて、自動思考から自由になる、自動思考を忘れるんだな。

100:優しい名無しさん
11/08/03 06:36:06.65 KyNynT5z
自動思考を変えるのが目的の一つであるには間違いない
ただそれは完璧に変えるということではない

101:優しい名無しさん
11/08/03 06:44:19.09 0t6IfyJv
よくあるミスが、自動思考を否定するのに、新たなビリーフというか、感情的な信念を持ちこむ人。
認知行動療法はあくまで論理的、合理的、客観的に判断するのがベースだから、
自動思考を消すために感情や信念を持ちこんではいけない。
ここを間違えると、「なせばなる」の成功哲学になってしまう。
合理的に考えてこの自動思考には不合理な点があるのでそれを客観的に修正する能力が必要。
要するに冷静で理知的な人以外にはあまり向いていない。とくに根性主義の人には向いていない。

102:優しい名無しさん
11/08/03 07:00:59.46 WOr1E4f0
認知療法に、マインドフルネスやACT、脳科学などを混ぜて考えてみると、「自動思考を変える」と
称されるものにも、少なくとも2つのものがあると思う。
「自動思考を出てこないようにする、打ち消す」と「選択的認知に気づいて、別の選択肢を選ぶ」と。

打ち消す場合は、自動思考に対して「そうじゃねえ、出てくるな」「その思考は違う。こう考えるんだ」と
否定するわけだけど、そのときは大丈夫かどうか、ちょくちょくチェックするので、何か出てきそうな
兆候があったときには「ああ、やっぱり出来なかった」となる。
思考を打ち消そうとしてリバウンド。
「無理に変える」と言われるものは、こちらに属するのかもしれない。

選択的認知に気づく場合は、まず、うつや不安のときはそういう傾向があることを意識する、距離をとる。
cognitive distancing だっけ?
で、コラム法でも行動実験でもいいんだけど、別の選択肢がないか探してみて、あったらそれを選択する。
「以前は『○○じゃないか』と思ってたけど別の考え方もあったんだ」になる。

103:すちゃ
11/08/03 09:50:38.42 iIdPko7z
>102
それはさすがにACTに毒され過ぎというかw

認知療法だろうが、ACTだろうが、認知とは何ぞやという心理教育の元、
認知に気が付くことから始めないとどうにもならない。

気が付くことがすでにcognitive distancingだ。

認知療法はその後「別の認知を探しつつ元の思考と折衷して受け入れる」ことを自分で言い聞かすことになるし、
その方が工程が具体的で多い分とりあえず何をするかが示されているのでやりやすい。

ACTではその後「その認知と距離を取りつつ受け入れる」ことを自分で言い聞かすことになる。
ACTは工程が抽象的で少ない分、どうしていいのか、結局できているのか、確かめようがない。

その二つが本質的に違っているのかどうかは確かめようもない事だけどね


104:優しい名無しさん
11/08/03 10:40:26.81 nhbqdWYL
>>101
>要するに冷静で理知的な人以外にはあまり向いていない。

アルバートエリス研究所のホームページ(URLリンク(www.rebt.org))のFQAに、
8. I've heard that REBT is only really useful with very intelligent people. てのがある。
答えを見ると、
・賢い人にはよく効く。
・ただ、多くの賢い人は、自分のビリーフが誤りであると認めるより、それが正しいとすぐ論じだす。
・REBTは6歳の子供や学習障害の人にも適用されてきた。
・論理情動行動療法のセラピストは様々の知識や認識の発達や性格に合わせるよう訓練されている。

結局イエスかノーかわからない答えだね。賢くても頭の固い人はだめ、ってことかな。

105:優しい名無しさん
11/08/03 10:41:25.83 AXe7pXdl
「自動思考を変える」の「変える」の捉え方、解釈が人によって違うような。

106:優しい名無しさん
11/08/03 10:44:42.94 nhbqdWYL
自分やセラピストが「変える」のか、気づきとかで「変わる」のかの違いが根本にあるように思う。
「変える」ならマニュアルに走るだろうし、「変わる」なら「変わる」までじっくり待つだろう。

107:優しい名無しさん
11/08/03 11:03:09.21 AXe7pXdl
それも解釈で人によって異なるような。
「それも解釈で人によって異なるような。」も解釈で異なる意見がでてくるだろう。
上に書いたのは認知であることに気付くと「変わる」ということなのだろうか。

108:優しい名無しさん
11/08/03 11:19:16.39 nhbqdWYL
認知行動療法はメタ認知の一つの方法、ってまとめたらまとめすぎだろうか。

109:優しい名無しさん
11/08/03 17:50:52.86 6JWYCwMS
主治医に相談なしに先日から臨床心理士のカウンセリングを受け始めたのだが、
主治医に言うべきかな。
プライドの高い主治医なんで、気分害さないかな。


110:優しい名無しさん
11/08/03 19:40:01.12 agU1j2MA
「カウンセリングを受け始めた」と言うのではなく、
「受けるというのはどうですか」と聞いてみれば?

111:優しい名無しさん
11/08/03 20:43:00.82 agU1j2MA
鬱が充分に治癒していないせいか、会社に仮採用になっても仮採用期間で何度も休んでしまい
正規採用に至りません。
それが、数年続いています。
年齢的にきつくなっています。
いまでは、就職活動意欲もなく、仕事への不安が強いです。

どのように、考えればいいでしょうか?


112:優しい名無しさん
11/08/03 22:04:45.87 6lgJeHmg
休んでしまう原因は何?
どういう考えで「今日は休もう」という結論に至るの?

113:優しい名無しさん
11/08/03 22:20:07.09 8c4K4glR
原則は自分を肯定することですよね。
会社を休んだことだけにとらわれず
2chで人を元気づけるようなレスをしたとか
プラスの面も考えるようにする、とかでしょうか。
もしくは、昨日の自分と今日の自分を比べて
少しでも進歩した点を探すとか?

114:優しい名無しさん
11/08/03 23:18:38.91 NAixluX/
>>111
鬱の症状が出て休むのなら鬱の症状を抑えるために薬物療法はどうかな。
就職が目的ならまずは毎日仕事がこなせる状態にならないとね。
心理療法はそのあとでもいいんじゃないか?

115:優しい名無しさん
11/08/04 02:31:52.65 l3+dlGqf
>>112
>休んでしまう原因は何?

体が重いとか、不安が強いとか、鬱特有の症状が出るからだと思います。


>>113
>原則は自分を肯定することですよね。

そう言う発想は、ありませんでした。
なにか、肯定できる面を探したいと思います。
結構、色々考えないと探せない気がしますが・・・それが訓練なのでしょうね。。


>>114
>鬱の症状が出て休むのなら鬱の症状を抑えるために薬物療法はどうかな。
>就職が目的ならまずは毎日仕事がこなせる状態にならないとね。

そうなんですが、薬物療法を行い5年くらいは経過しています。
薬物での限界を感じ、認知療法を取り入れたアプローチを考えています。

宜しくお願いします。

116:優しい名無しさん
11/08/04 02:49:13.76 /RCas5HS
薬物使ってんなら減らしたほうが起きやすいってのはあるかも
医者に相談しろ

117:優しい名無しさん
11/08/04 06:32:12.22 YxN9KF8x
実際に休むまでには、様々な心の葛藤があるだろうと思います。
「あぁ…、今日は身体が重い」とか「不安が強い」とか。
そういうのに対して、「ここで休んじゃいけない」とか自分を鼓舞する
気持もきっとあるはずです。
それらの葛藤を細かく分析して、何でそこで「休む」方を選択してしまうのか。

118:優しい名無しさん
11/08/04 07:47:57.74 /RCas5HS
休むことにメリット・デメリットを羅列してみる
メリットのほうがデカイならその休みは正しい休み
会社行く前で会社行くことの予想困難度と予想満足度を書く。そう判断した理由についても書き留めておく。
会社行ったあとで今日会社行ったことの困難度と満足度を書く。そう判断した理由(出来事)についても書き留めておく。
おそらくは予想困難度>結果困難度、予想満足度<結果満足度となることのほうが多いはず。そうならない日もあるだろうけど。
そうならなかった日についてどういうことがストレスだったり妨げになってるのかの傾向をつかめるようになるかもしれない。
その妨げを特定したら、それについてカラム法をかけてみる。わかっていてもやめられない不安とかは行動療法的なアプローチで改善できないか試す。
そういうアプローチを試すときはある程度の期間訓練が必要なものもあるだろうし、どういったことをやってどれだけ改善したかを日々記録するのが大事。

119:優しい名無しさん
11/08/04 08:47:26.07 8Upm3/3w
>>115
>体が重い
2時31分に書いているけど睡眠の乱れも要因の一つかもね。

どんなこと考えると不安になって休むか紙に書いて調べてみては。

120:優しい名無しさん
11/08/04 09:32:38.00 w6L0Q9FE
こういうのは、日本独自のうつ病だね。こういう「仕事に行けない、行っても続かない」といううつ病が治ったという、
認知療法の日本のエビデンスはあるんだろか。せいぜい一時的に気持ちが多少改善する程度だろう。
そこまで重くなってやる気がなくなると、認知療法をはじめ、心理療法ではなかなか難しいと思う。
思考を変える程度ではどうにもならない。あれやこれやアドバイスするのは、辛い気持ちがわからない人だろね。
せいぜい「新しい仕事を見つけて、その仕事を続ける」「やる気を出す」という目標が今は高すぎることを認識できる程度かな。

121:優しい名無しさん
11/08/04 09:37:52.76 kup8txyP
他の国でもあるだろ、鬱で仕事に行けないって。
そんな事は別に日本独自でもなんでもない。

122:優しい名無しさん
11/08/04 09:42:17.13 /RCas5HS
ほんとだよwむしろどう日本独自と思ったのかが謎

123:優しい名無しさん
11/08/04 09:46:54.18 w6L0Q9FE
認知療法の本読んだら、思考や行動を変えたら、会社や同僚からの理解も得られて、またバリバリやる気を出すようになった、
みたいなことがよく書いてあるけど、そんな現実があるとは思えないなあ。
それは、「能力的には就労が可能だけど、認知の歪みが原因で就労できない」って、特殊な人限定のお話。ただのスランプ対処法。
戦闘能力を失った状態の人には効くとは思えない。

124:優しい名無しさん
11/08/04 09:49:12.86 kup8txyP
初っ端からごくありふれた鬱の症状を「日本独自」とか無知を晒しちゃってるのに、
なんでここまで上から目線で語れるんだろう……w

125:優しい名無しさん
11/08/04 10:05:07.65 /RCas5HS
いつもの難癖ちゃんなんだからほっとくべきだよ。
勝手に愚痴こぼした挙句ツッコミはスルーするんだから

126:優しい名無しさん
11/08/04 10:16:52.16 kup8txyP
>>125
たしかにそうだね。


127:優しい名無しさん
11/08/04 20:59:48.06 a5dRrfJs
>>115
会社にはちゃんと事情を説明してる?
事情を説明せずに休んだりしたら、そりゃ会社としても本採用したいとは思わないよな。
まずは事情を説明して、それでも雇ってくれる会社を探すのがいいんじゃないか?

あと、鬱である自分を認めることも大事なんじゃないかな。
もしかして自分の中に 「鬱が治らないとまともに働けない」 という思い込みがあるんじゃないか?


128:優しい名無しさん
11/08/04 21:23:42.86 qOUyZNrv
妻が新興宗教で 婦人部長について いいように雑用係りさせられて家事家庭が わやくそになっていたので(めしつくらず 掃除せず)
家族で婦人部長をやめさせた(信仰はそのまま)

そこの支部の女性部長が使い回しを認めたり させてないといったり
妻があれやれこれやれと命じられたと言う証言を伝えると
間髪入れず ごめんなさい をいう 今回でこういうパターンは三回連続だそうだ


とことんやれという人もいればアホはほっとけという人もいる
支部長はどうも間違っていないと思っているらしく 忘れっぽいようです。

さらに上の本部長が出てくればキャンいうそうですが 
他力を借りず一対一で非を認めて欲しい 反面話し合いを重ねるとイライラが増幅されそうで面倒です 落ち着きません。
今日話し合いをやったのですが毎回いう事が変わり 日によって悪かったといったり悪くないに変わったり

●自動思考 じゃあごめんなさい ではなく ちゃんと使いまわしの非を認めて 謝ってほしい 支部長が行き当たりばったりで非を認めない すぐ責任逃れをする 屈辱感 イライラ 怒り

●歪み 心のフィルター 上の空でも ごめんといったし 役職も抜けた

非を認めた真摯な謝罪の要求は しつこいかもしれない また かかわるだけ損かもしれない

歪み 責任の押し付け 

●合理思考 妻がそういう役職へ逃げてしまった原因は私にもある 私も改善しよう
     それはそれとして 夜遅くまでつかいまわしたあの女は許せない
     妻が使いまわされたのを悟れば2人であの女を指弾できるかもしれない

●歪み すべき思考 

●合理思考 とことんやりあっていけないことはない しかし人目もあるし さらに無神経な言い訳を聞くのが悩みを増幅して悩むのが怖い
     それを気にする部分は 責任のおしつけ だろう 自分の至らなさだから 
     ならば己を磨いて様子を見よう

129:128
11/08/04 21:24:11.13 qOUyZNrv
上記 助言指導お願いいたします

130:優しい名無しさん
11/08/04 21:44:11.53 a5dRrfJs
>>129
助言指導もなにも、一体どうしたいんだよ?
何について助言指導が欲しいのかさっぱり分からん。

131:優しい名無しさん
11/08/04 21:47:19.86 TnKCVgND
>>128-129
合理思考「私も改善しよう」「ならば己を磨いて様子を見よう」にあるとおり
様子見だと思われ。

132:優しい名無しさん
11/08/04 21:48:04.02 pchtqI9g
「職場で大きな声でしっかり喋る」のが恥ずかしいというかなんか萎縮してしまってできません
こういうのも認知療法で治せるんでしょうか

133:128
11/08/04 21:55:17.52 qOUyZNrv
ちゃんと謝罪して欲しいが コミュニケーションのたびにカチンと来ることを連発するので
謝罪して欲しいが かかわりたくないというジレンマです

ジレンマがあるなら オノレも改善 切磋琢磨して様子を見れば どう行くかの道も開けてくるかもしれない   

134:優しい名無しさん
11/08/04 21:58:50.69 zeOjy/Ki
>>63
亀レスだけど、難しい問題だよね。

俺もテレビとか外出先で良くそう思う。
特に、教師と生徒、親と子供、
立場が上の人間が、下の人間に対して注意や叱咤してると
「お前(上の人間)はちゃんとしてるのか?注意できるほど優れてる人間なのか?」と思う。

俺自身、子供の頃から怒られるのが嫌いで今でも、「注意する人は完璧な人間でなければならない」
と不合理な考えをもってて、それがうまく昇華できないでいる・・・
親に怒鳴られて泣いてる子供を見ると一日嫌な気分になるわ

135:優しい名無しさん
11/08/04 22:01:37.42 a5dRrfJs
>>132
で、それであなたにどんな問題がおこるの?
治す、ってのはあなた的にどうなればいいの?

>>133
認知療法で自分を変えることはできても相手を変えることはできないから、
謝罪して欲しいなら謝罪して欲しいと言うしかない。
「私はあなたのこういう部分が悪いと思っているので、それを認めて謝罪して欲しい」 とか。

もし認知の歪みがあるとしたら、「妻は私に謝罪しなければならない」 という部分かな。
この歪みを変えるのは認知療法で可能かもしれない。


136:128
11/08/04 22:14:54.75 qOUyZNrv
>>135
>>135

>>妻は私に謝罪しなければならない

これはありません

謝罪を要求したら責任転嫁したり めんどくさいのか じゃあごめんといってさっさと電話切ったり

あの支部長は毎回忘れるから その場しのぎで言っているだけともいわれました。

ならば上司の本部長へ持っていく事ですが 結局下の信者は見下してまともな対応をせず えらいさんなら すぐ頭を下げるので言い割る意の認知でなく
人間関係で対応を変えるので困っているのです。 

137:128
11/08/04 22:16:11.47 qOUyZNrv
上記のうち

誤 謝罪を要求したら責任転嫁したり、、、 

正 支部長 に謝罪を要求したら責任転嫁したり、、、 

138:128
11/08/04 22:17:23.50 qOUyZNrv
>>136

誤 言い割る意の認知でなく


正 良い悪いの認識でなく

139:優しい名無しさん
11/08/04 22:19:57.73 a5dRrfJs
>>136
あー、ごめんごめん、
ちょっと文章からは分からずらいので確認したいんだけど、誰に謝罪して欲しいと思ってるの?


140:128
11/08/04 22:20:23.86 qOUyZNrv
上下関係 でなく 心から謝罪して欲しい という事です

これを伝えるとまた カチンとくることを言い(上下でなんか分けてない、わるくないなど)、新たな怒りが生ずるので(先読みでなく 経験上)己を磨いて様子を待つのが良いかもしれません。

141:128
11/08/04 22:25:48.59 qOUyZNrv
>>139

支部長が私に謝罪して欲しいと言う事です。 
使いまわされた事が自覚で来たら妻にも悪かったといって欲しい この支部長は自分のやることも人任せで 三回連続 代々女性部長を使いまわして疲弊させ家庭に波風を立てています。)

支部長に上下関係 でなく 心から謝罪して欲しい という事です

これを支部長に伝えるとまた カチンとくることを言い(上下でなんか分けてない、私はわるくないなど)、新たな怒りが生ずるので(先読みでなく 経験上)己を磨いて様子を待つのが良いかもしれません。

142:優しい名無しさん
11/08/04 22:29:20.52 7hrNTkS5
支部長に対する怒りが収まらないで困っているということかな。
使いまわしというのは、支部長が女性部長をこき使っていたということでしょうか。

143:128
11/08/04 22:30:20.84 qOUyZNrv
上には へつらい すぐ謝り 下には パシリ同然で責任回避の支部長に

妻が飯もロクに作れなくなるほど遅なるまでパシリ同然をさせられて迷惑した私に謝罪して欲しい。

妻も一種のマインドコントロールに近い状態なのか 状況を判断しかねています  

144:優しい名無しさん
11/08/04 22:35:28.79 a5dRrfJs
>>140
なるほど、支部長に非を認めて謝罪して欲しいわけね。

謝罪が欲しいなら、やはり言うしかないですね。
「あなたの○○な行為で迷惑を被ったから、それについて謝罪して欲しい」
と具体的な理由を付けた方が効果的でしょう。
より上の立場の人に次々と文句を言うのがいいと思う。

ただし、これは相手に何かをさせることなので認知療法では対応できない。

ただ、「支部長は非を認めて謝罪しなければならない」 という強い思いで苦しんでるとしたら
この思いを認知療法で改善させることはできると思う。


145:128
11/08/04 22:37:05.43 qOUyZNrv
>>142その通りです。
支部長が私に謝罪して欲しい
しかし支部長としゃべるとカチンと来る言葉の連発で ああしゃべらなきゃ良かった。とも思う
責任回避や言を左右する事 この件で支部長から本部長に話を通しても居ないくせに
支部長が通してみたら 本部長がそっちはそっちで片付けろと言われたといったそうだから、上は関係ありませんとか言った。(これはうそだそうです。上にばれるといやなので隠したのです) 

謝罪を要求すると毎回違う理屈を言って逃げたり じゃあごめんといったり カチンとくる事を言う   謝ってほしいが 不快になりたくない このジレンマです。

146:優しい名無しさん
11/08/04 22:37:29.59 HXy7vldW
深刻な問題のようですね。
おいそれと、他人がどう考えればよいかを
アドバイスできない気がします。

147:128
11/08/04 22:45:44.48 qOUyZNrv
>>144 まさに仰るとおりで 使いまわして遅く帰らせた責任の一端があるのだから
謝って下さいと言う意味のことを言ったら 前は使い回しを認めたけど 言葉尻を捕らえるの?
とか本質的な 人任せのこき使いを認めないので腹立たしいのです。

後日電話で 妻があれこれ指図されたといっている といったら いそがしかったか めんどくさかったのかものすごい速さで ごめん で切ったそうです。


無謀な使い回しを\の非を認めたかどうかも分かりませんし、 こんな感じでカチンと来る対応なので
謝罪して欲しいと これ以上かかわって悩みたくないのジレンマがあるのです。

本部長を使って謝罪させるのはそう難しくないかもしれませんが
下の意見だからはぐらかす 上のえらいさんが言うからあやまる の支部長なので 上下関係でなく 

自分の行動本体を見つめ 

て謝罪なりを言ってほしいのです。 贅沢すぎるかもしれませんが

148:優しい名無しさん
11/08/04 22:47:23.71 7hrNTkS5
>>132
認知療法も使うと思いますが行動療法の暴露法などが有効だと思います。
社交不安関連の本を試しに読んでみたらどうでしょう。

>>145
128で「妻がそういう役職へ逃げてしまった原因は私にもある」とありますが、
あなたの思考、その結果の行動(支部長や妻に対する会話含む)、その行動の結果、あなたや妻、支部長に
どんな影響があるか、短期的長期的な損益をリスト化して、少し離れた視点から眺めてみては。

なんとなくですが、夫婦関係がうまくいく方法をアサーションや問題解決技法などで使ってみると
突破口が開けるような気がします。


149:128
11/08/04 22:56:20.78 qOUyZNrv
>>148私を棚に上げて 煮詰めて言えば 


「支部長はこき使いを認めて 私に真摯に(逆なで発言無しで)謝罪して欲しい」 これに 尽きます



中段は難しいですね コラム法みたいなシンプルなものではないようですね

後段は実践します。やって損はないと思います。

150:128
11/08/04 23:10:13.29 qOUyZNrv
「支部長はこき使いを認めて 私に真摯に(逆なで発言無しで)謝罪して欲しい」 これに 尽きます

ここのところ熱くなって疲れ、もしくは また話すと新たなストレスが、、と思うといやになるので
少し間をおいて 冷却して、機会を待って直球で言おうと思います。その間 夫婦ともにオノレを磨こうと思います。

151:優しい名無しさん
11/08/04 23:15:34.38 a5dRrfJs
>>149

支部長に真摯に謝罪して欲しい
 ↓
しかし支部長は形だけの謝罪しかしてくれない
 ↓
そんな態度に怒りがこみ上げる

こんな感じかな。

さっきも書いたけど、謝罪が欲しいなら認知療法では対応できない。

たとえば、真摯な謝罪とは何か?あなたがこれなら許せると思う謝罪とは具体的にどういうことか?
これを言葉で具体的に相手に説明できなければ、あなたはいつまでも謝罪を要求し続けることになると思う。

こみ上げる怒りを何とかしたい (あまり怒らないようにしたい) というなら
認知療法でも対応できる可能性はある。

あえて認知の歪みを挙げるとしたら、「支部長は私に真摯に謝罪すべきである」 という部分かな。
この歪みを正すことによって、怒りを小さくすることはできると思う。


152:128
11/08/04 23:34:40.64 qOUyZNrv
じゃごめん はいはいごめん ではなく 申し訳なかった というのがつたわればいいです。ふつうで良いです。
じゃごめん? と私がいうと あーはいはいごめーん はいおわり? 見たいな感じです。

いままでは必ずなにかしらひっかかかる言葉をつけるので。
悪いと思っていない。 見下しているのかもしれません。 
周囲のかたは喧嘩別れして支部へ足が行かなくなった人も多いのです。 

自動思考 支部長は私に真摯に謝罪すべきである 

歪み すべき思考 

合理思考 、、、むずかしい。 ああいう人だから、まともな対応は無理だろう。

気が済むなら間をおいて機会があればガツンと言ってやればいいか


自動思考 言いたいけどカチンがいやだ ジレンマ 臆病な俺への屈辱感

歪み すべき思考 

合理思考 カチンがいやなら チャンスまでのんきに待とう あらたな怒りができるのを恐れたり面倒に感じるのもおかしくはない 気乗りしないならすぐ言う事もないだろう
     臆病といっても電話やサシで話したこともある 過小評価はよくない
      
     先延ばし 恐れ 屈辱があるなら 責任転嫁だ 己を磨こう それからでも遅くない よって磨いて様子を見よう。 

支部長のああいう無神経な部分は変わらないかもしれない。
少し間を置いた自分がそれをどう捉えて対処するか 見てみるのも良かろう

153:128
11/08/04 23:41:09.39 qOUyZNrv
>>あなたがこれなら許せると思う謝罪とは具体的にどういうことか?
これを言葉で具体的に相手に説明できなければ、あなたはいつまでも謝罪を要求し続けることになると思う。

その通りです。以下の通り ストレートに言うかどうかは別として、

形だけの心のこもってない謝罪はやめて欲しい 責任の一端を本心から自覚反省して謝罪して欲しい。

これにつきます。



154:優しい名無しさん
11/08/04 23:59:36.10 8Upm3/3w
怒りを発散させるなんかしてから考えたほうがいいかもね。運動とか。

155:優しい名無しさん
11/08/05 00:00:07.17 ruz4PVxC
>>153
今のあなたには2つの目標があると思う。

1.支部長から心からの謝罪をもらうこと

2.しばらく時間を置き、自分の相手に対する見方がどう変わるか様子を見る

どちらの目標がより重要ですか?

156:128
11/08/05 00:14:55.63 cI7HCy70
1ですね。

現実問題 今は余計もつれてしまうので 2を選ぶ事になりそうです。

2をしつつ1の気持ちがどうなるか様子見という方針です。
余り時間がたつと まるっきり問題自体忘れられてしまうので長くて半月でしょう。

すべき思考がおかしかったので、、、

自動思考 真摯に謝罪すべきだ

歪み すべき思考

合理思考 今の段階では支部長に ないものを求めるようなものだ。そんなレアなものを求めて
こだわってイライラするより 様子を見ておのずと道が見えてくるのをまとう
変化がないならまた再考しよう。二週間くらいで変わるかもしれない。変わらぬなら腹も決まっているかもしれない。 

157:優しい名無しさん
11/08/05 00:45:15.32 ruz4PVxC
>>156
重要なのは1だけど、選択としては2なんですね。それぞれちょっと考えてみると、

1を選んだ場合・・

余計もつれてしまう、というのは何がもつれてしまうのですか?

形だけの謝罪しかしない相手に心からの謝罪をして欲しいと言うことは、
簡単に言えば、相手に変化を要求する、ということです。
これは多かれ少なかれ関係がもつれてしまうものではないでしょうか?

謝罪をもらうのが重要なのか、関係がもつれないのが重要なのか、
自分の中でどちらが重要なのか考えてみる必要があるとは思いませんか?

2を選んだ場合・・

認知の歪みを修正して、あなたはあなた自身にどういう変化を求めるんでしょうか?
道が見えてくるとはどういうことですか?
あなたが期待する道とはなんでしょうか?


これらを踏まえた上で、今一番こうなって欲しい、と思うベストの目標を
改めて考えてみてはどうでしょうか?


158:128
11/08/05 07:28:01.65 cI7HCy70
1 謝罪ですね この場合もつれる事が相手の無神経な発言を増産させる可能性もあります

2 変化の道は 1 少々のリスクは気にせず 再度話し合おうと腹をくくれること
       2 ああいう人だからもう相手にすまいと思えること
       3 早晩、次期婦人部長が本部長の耳に入れる可能性が大きいのでトップダウンで
         私が出るまでもなく 支部長へ注意か更迭 その時は平謝りするでしょう 

  今の時点の希望は123 です 2と3は僅差です。 

159:優しい名無しさん
11/08/05 11:53:27.56 b4IfOiQ+
謝罪しても相手が同じこと繰り返したら意味がないので困っていることをいってどんな配慮が可能が聞いたほうが建設的かもね。
自分の怒りの炎にガソリンをそそぐようなレッテル貼りがあるかもしれないなあ。

160:すちゃ
11/08/05 12:55:49.66 dxux3yUS
相手に心から謝罪してもらったとしたら、自分がどうなるのかという結果があって、
その結果を得ようと思って「相手の心からの謝罪」を手段として考えたんだろうけど、

相手が特に謝らなくてもそれと似たような結果が得られるように、
ないしはそんな結果が要らなくなるように、
自分に認知や行動を工夫するのが良いと思う


161:128
11/08/05 17:51:44.76 cI7HCy70
おかげさまで 一日たって >>158の2の2  ああいう人だからもう相手にすまいと思える

という心境になりつつあります。なんか話せば話すほど無駄なエネルギーを費やす。
他の方は放置または喧嘩別れにせよ一応対応の解決はしている。
支部長と同じレベルで、もがくのも何だかな~という気もあります。   
何かの拍子に思い起こせば腹が立ちますが少し頭が冷えたのかもしれません。

>>160 何となくよさげですね でも難しそう。

自動思考 形だけの謝罪は自尊心が満たされない 屈辱感 

歪み 心のフィルター

自動思考 支部長が支部長にふさわしくないのは本人と取り巻き以外は分かっている。
私がどうこうせずとも、正される過程でしんどい思いをするのは支部長だろう。
妻は役職を離れた。おかしな支部長の相手をしてオノレの自尊心云々にこだわるのは茶番ではなかろうか。
健全な対応は 今後、支部長に深入りせず、同じような状況でこういう反応をしないように己を磨くのが良いのかもしれない。

162:優しい名無しさん
11/08/05 19:50:00.72 cI7HCy70
歪みは 心のフィルターとすべき思考

後段の自動思考は合理思考の間違いです

163:優しい名無しさん
11/08/06 00:31:25.24 TNxooc84
どこまでが合理的判断で
どこからが妄想なのか
判然としていないです。
気づかないうちに、思い込みに入っていて
後から気づくパターンです。
合理的な考え方の雛型があれば
勉強したいのですが。

164:優しい名無しさん
11/08/06 09:00:22.01 6+vO3hfA
忍耐力って、認知療法ではどう説明してる?

165:優しい名無しさん
11/08/06 15:46:51.79 9rNMwtPf
その「○○力」って言い方、要するに人の心にエネルギーを作る、ってのは、認知療法とはあまり親和性ないでしょ。
認知療法はあくまで対症療法。その○○力がなくて困った感情が出てきたとき、思考を変えてその感情を上書きする方法だから。
心を根本から鍛える、変える、ってんじゃないと思う。

166:優しい名無しさん
11/08/06 18:04:51.20 t6b6bzqm
ところで鬱で働けないってのが日本独自の症状って発想は
どこから来たのか説明はまだですか?

167:優しい名無しさん
11/08/06 20:43:09.40 Y375/b/u
>>164
なにを忍耐力というのかによるんじゃないだろうか?
たぶん人によって思い描くものが違うと思う。
(認知療法で何もかも説明してるわけではないから、説明は無い可能性もある)

168:優しい名無しさん
11/08/07 03:54:47.10 tDY437RJ
忍耐力は日本独自の価値観ということですか?

169:優しい名無しさん
11/08/07 05:56:54.10 yD13si8c
日本論理療法学会が日本人生哲学感情心理学会に名称が変わった経緯をご存じの
方いますか?

170:優しい名無しさん
11/08/07 08:45:25.97 SnApNgbs
認知療法に違和感があるけど、なお期待を持っている人には、
町沢静夫「日本人に合った精神療法とは」
下園壮太「うつからの脱出-プチ認知療法で『自信回復作戦』」をお勧めする。
認知行動療法の問題点についても書いてある。

171:優しい名無しさん
11/08/07 08:59:39.21 SnApNgbs
認知療法の問題点として、町沢氏の本では、患者に高い知的レベルや情緒を抑える力が必要で、
あまり理解力がなかったり、感情的に流れてしまう人は、系統的な認知行動療法に向いていないとか、
また、症状が強いものにも認知行動療法は向いていないと書いてある。
また、スキーマや自動思考の概念が科学的に検証されていないとも書いてある。

172:優しい名無しさん
11/08/07 09:03:37.10 SnApNgbs
下園氏の本には、認知療法が自分の認知の誤りに気づくところまでの手順はかなりしっかりしているが、
認知の誤りを意識してから、それをどうして自分の中に取り込んでいくか、どうやって自分を変えていくかという
難問については、認知療法は急に手を離したように、ほとんど何も示してくれない、と言っている。
どちらの本も、直輸入の知識をあてはめようとするのではなく、日本人にあった認知療法を模索している。
ただ、下園氏の本は、元来の認知療法とは似て非なるもののように感じる。

173:優しい名無しさん
11/08/07 09:45:03.33 tDY437RJ
>>37
KWSK

174:優しい名無しさん
11/08/07 10:27:40.71 7PFbkQg+
今こそ[日本人に合った心理療法スレ]と[心理療法・精神療法 総合スレ]を立てるときではないか。

多くの人が望んでいたのに今までなかったことが不思議だ。

175:優しい名無しさん
11/08/07 11:42:55.07 QvHNY5Yn
>>174
そう思うならあなたが建ててくれ
本当に多くの人が望んでいるならスレも伸びるだろう

176:優しい名無しさん
11/08/07 11:53:47.39 1VPmDb2L
sさんの返案がないので健全な合理思考を得たと判断しました

177:優しい名無しさん
11/08/07 12:56:34.50 SnApNgbs
もともと認知療法は、論理的思考の強い欧米の、しかも知能の高い大学生のかかわりの中で生まれた療法だと言われている。
基礎となる考え方を変えれば、相互作用として感情も変わり、行動も変わる。いかにも理論的でわかりやすい。
また、考え方を変えるということは、すぐにでもできそうな気がする。魔法を求めているクライアントには、福音の書のように見えるだろう。

しかし、認知療法の“考え方を変える”とは、自分の自然な感じ方を、論理を用いて否定し、
より都合のいい考え方を何回も何回も叩き込むことで身につけようとするものである。
むしろ大変な労力を必要とする。決して魔法の療法ではないのだ。

178:優しい名無しさん
11/08/07 12:58:35.27 SnApNgbs
と下園氏の本にはある。これは誤解だな。「認知療法が大変な労力を必要とする」ということが特に。

179:優しい名無しさん
11/08/07 14:08:00.18 2Nz0MX/z
>>171
理解力があって感情的に流されないならむしろ認知療法に頼る必要されないように思えるが

180:優しい名無しさん
11/08/07 14:22:01.73 2Nz0MX/z
バーンズの本とかでありのままの自分を受け入れる重要性とか言われてるけど、それって感情のままに行動する自分を受け入れろってことなのか?
怒りのメリット・デメリットを比べて、デメリットが多かったらその怒りは「すべきでなかった」怒りだと言えて自分を責めるような気がするし、
なんだかなあ

181:優しい名無しさん
11/08/07 15:18:18.29 SnApNgbs
行動に移れない、生きがいがない、自信がないという状態の人が、
自分の人生に長く染み込んできた考え方を変えようとするのである。
元気なときでも、何回も失敗してようやく身につく作業。
クライアントには、一回一回の失敗が、すでにもろく崩れやすくなっている
“自信”にくさびを打ち込まれるように感じる。

182:優しい名無しさん
11/08/07 15:19:54.92 SnApNgbs
また、本に書いてあるように効果が上がらないのは、自分のやり方が悪いと考え、さらに努力しようとする。
このサイクルが、せっかく回復しかけていた精神疲労をまた悪化させてしまう。
よく、「うつの人には励ましはよくない」といわれるが、認知療法自体が過酷な“励まし”になっているケースが多いのだ。
(以上下園氏の本の引用[一部改])

183:優しい名無しさん
11/08/07 15:30:45.69 5nX6u5qA
>>180
自分や世間に対して、もうちょっと寛大になれという程度に受け取れば良いかと。

184:優しい名無しさん
11/08/07 15:49:53.78 SnApNgbs
>>183 自分に寛大になると認知の歪みなど直せない。認知療法は、頭による心の筋トレ。支持療法とは一線を画す。

185:優しい名無しさん
11/08/07 16:27:54.02 f2dDrzz+
>>180
自分は、それは悪いパターンだったんだなって思う
すべきではなかったって言うよりも、あ!また悪い循環繰り返してるって
気づく事に重点を置いてみたらどうかな?
感情の否定じゃなくて、それはどうしてそうなったのか深く煮詰めてみたら
また何かわかって前へ進めそう

曖昧でごめん

186:優しい名無しさん
11/08/07 17:18:57.50 GsgF542e
Newtonって雑誌に、PDSTを治すためには認知行動療法が効果的~、
と書いてあったね。EMDRや暴露法について少し触れてた。

読んで認知療法を本格的に受けてみたいなぁ、と思ったけど
お金のことを考えるとどうしても踏ん切りがつかない・・・
うじうじ悩む前にとりあえず一回受けよう!と思うけど、今度は何処に行こうかと迷う・・・

医師の下で認知療法を受けてる方がいたら、
きっかけや先生、受けた感想など色々教えて欲しいです。

187:優しい名無しさん
11/08/07 18:02:24.74 BpmH/f18
>>180
受け入れの逆説の説明で、何らかの真実を見つけてそれを受け入れる と書いてあるから、
自動思考に対する武装解除法みたいなものじゃないのかな。恐れている幻想の技法もロールプレイでも
武装解除していたような。

明らかにおかしいと思えても、視点変えて、妥当である部分を見つけるみたいな。
例えば、「感情のままに行動する自分」ならば、感情を感じたことは受け入れて、その感情のままに従っ
た行動の部分までは受け入れないとか、または、望ましくない行動をとったとしても、それに適した対処
スキルをもっていなければ、より望ましい行動はとれないから「スキル不足であった行動」は誰だって
うまくいかないのでその部分は受け入れるとか、その辺は人によって異なると思うけど、そんなかんじでは。

188:優しい名無しさん
11/08/07 21:04:52.99 BEXlwG55
>>184
俺はむしろ認知療法は筋トレとは逆で、いかに肩の力を抜くかということだと
認識しているんだが。

189:優しい名無しさん
11/08/07 23:53:09.35 17+MQAAZ
常に問題を起こして人に迷惑をかけないか
心配することが社会人の責任だ、という
考えがあって、心配症の自分を変えられません。
歪んだ考えのような気はするのですが・・・

190:優しい名無しさん
11/08/08 00:11:26.48 5VS6VCQW
>>189
心配性だとどんな問題がおこるの?

191:優しい名無しさん
11/08/08 00:21:27.25 b+MBKi4A
>>190
常に気が張りつめているので
精神的に疲れてヘトヘトになります。
その割には、心配が現実になることはないです。

192:優しい名無しさん
11/08/08 01:03:00.38 5VS6VCQW
>>191
まあ、誰でも心配事はあるし、それによって疲れる時もあるとは思うんだけど、
あなたの場合はそれが度を超してる感じなんだね。

例えば最近ではどんなことに心配をしてどんな気持ちになったの?
それを紙とかに書き出していくといろいろ客観的に見られると思うんだけど・・
コラム法って言うんだっけ?

193:優しい名無しさん
11/08/08 01:10:43.27 b+MBKi4A
>>192
ありがとうございます。
そうですね。
客観的に見て、現実的な心配なのかは
書いてみたほうが正しく判断できそうですね。

194:優しい名無しさん
11/08/08 01:21:49.50 z/AZVSf+
>>188 歪んだ認知を意識してそれを直して、緊張を解いて、肩の力を抜く、自然体になる、ありのままを受け入れる、ということでしょうか。
でもその作業は楽じゃないと思います。歪肩の力が入ってる人に、肩の力を抜けと言っても、肩の力を抜かないといけない、と力がさらに入るものです。
そこの考え方を根本的に変えるのは、筋トレ以上の長くて困難な道のりがあると感じます。
それとも、歪んだ認知を直すのじゃなくて、歪んだ認知も受け入れていこうということでしょうか。

195:優しい名無しさん
11/08/08 01:23:30.45 Sl+9LWau
夏なんだからさ
はじけようぜ

196:優しい名無しさん
11/08/08 01:54:29.27 z/AZVSf+
>>195 この時間にメンヘル板にいるあなたにその言葉を贈ります。

>[心理療法・精神療法 総合スレ]を立てるときではないか。
優秀な精神科医・セラピストは、特定の療法にこだわらず、現象学的というか、臨機応変にクライアントに対応してると思いますよ。
認知療法も、他の精神療法のいいところを取り込んで拡大発展しています。
学者さんは自分の専攻する療法を一生懸命宣伝しますが、臨床的には、精神療法はそのうち統合されていくのでしょう。

197:優しい名無しさん
11/08/08 05:41:49.41 I+AtoKgn
おれお先真っ暗のニートだから、ネトウヨって楽しい。一体感を味わえるし、チョンシナを
叩いているとき、遺伝子から湧き出る愛国心というのが、麻薬のような快感を味あわせてくれる。

おまえらも同じ穴の狢だろ。

198:優しい名無しさん
11/08/08 06:26:53.91 Jk4QnmXl
>>197


199:優しい名無しさん
11/08/08 12:36:08.86 Xm0o25By
>>177
むしろ大学生までは欧米より日本のほうが知能が高いって言われてるのが常だと思うけど
識字率についても日本ほど高いところってそうないと思うんだが

200:優しい名無しさん
11/08/08 12:39:00.17 Xm0o25By
>>194
ありのままっていうと肩の力が入ってることがありのままになってしまうから、頭では必要以上に肩の力が入ることのデメリットも知った上で、
行動療法的にリラックス法を会得してくってのはどうなんだ

201:優しい名無しさん
11/08/08 16:39:42.53 wC4E4Hvt
でも言われてみればそれをやると結果として肩の力が抜ける考え方は教わってる感じはするね。
逆に肩の力を抜くことに集中するとうまくいかないことが多いのかな、どうなんだろう。

202:優しい名無しさん
11/08/08 18:13:02.89 wC4E4Hvt
正しいかはわからないけど、>>183の表現、特に「自分に寛大になる」は好きな表現だねー。そんな風に思えるときもたしかにある気するわ。
認知のゆがみがある間は自分にも他人にも寛大になってないな、と振り返ると思えるときがある気する。
もしその寛大のなさが認知のゆがみを治そうとさせていたり、その目的の達成に一役買ってるなら、それはそれでいいんだろうけど。
人によって意識したほうがいいとこが違うのかね。

203:優しい名無しさん
11/08/08 20:17:50.74 C/xJ/qsE
ひ・・・歪み

204:優しい名無しさん
11/08/08 23:57:33.06 vsXxMl5/
寛大に関してどこでみたかは忘れてたが

自己受容と他者受容は正の相関関係にある

というのを思い出した。

205:優しい名無しさん
11/08/09 05:43:41.41 DigMTu4U
昨日久しぶりに電車に乗ったら他人に対する嫌悪感が薄れてるのに気づいた
以前は、女の人をいちいち好みかそうでないかに分類して
好みじゃないと不機嫌をすら感じていたけど
他人に「評価する目」を向けないようになってきた
あれ?これってなんでそうなったんだっけと思って
認知療法してたことを思い出した
ちょっとカラム書くことさぼりがちだったけどまたやるぜ

206:優しい名無しさん
11/08/09 06:16:57.09 6OcHLcCV
>>205
いいですね(・∀・)
認知療法のどの技法がそのようなことに役立ちました?
カラムなのかな?

207:優しい名無しさん
11/08/09 07:31:28.31 UUp4knI0
>>205
なにか様々なことに気付けてきてるみたいでいい傾向になっているんじゃないかな。
まだまだあるんじゃない。

208:優しい名無しさん
11/08/09 12:28:00.67 Zt9FUUfR
>>205
GJ

209:優しい名無しさん
11/08/09 12:29:45.48 ZqOI2J4M
フィーリンググッドブックで、面接で不利なことを聞かれたら正直に答えながらも前向きな姿勢を忘れないようにしましょうって書いてあったから、
そのままのことをハロワの面談で言ったらそれはダメって言われたぞ

210:優しい名無しさん
11/08/09 13:35:57.75 lEYeKwyW
>>205
まぁブスはブスだけどな

211:優しい名無しさん
11/08/09 13:57:25.60 NH5M61oZ
他者受容と自己受容

他人を不細工だと見下すのは、自分を不細工だと見下すのと表裏一体

212:優しい名無しさん
11/08/09 17:24:19.54 3/uH8uNY
抗鬱剤を試してみたら、
自動思考の同定と合理的思考がスムーズにできることにびっくりした。
今まで薬なしで流した血と汗はなんだったんだ。




213:優しい名無しさん
11/08/09 19:39:14.55 NeSE8lDN
自力から他力へのパラダイムシフトみたいなもん?

214:優しい名無しさん
11/08/09 19:44:45.08 ZO9hfNdw
>>205
(・∀・)イイ!!

>>209
どの言い方でも100%成功するわけじゃあないだろうけどね。
ダメって言われた理由と、代わりにどういえばいいと言われたのかが知りたい。

>>212
その血と汗が下地となって、薬の効果とあいまって、出来たのかもしれないよ。

215:優しい名無しさん
11/08/09 21:05:05.28 ZqOI2J4M
>>214
「それはダメ、担当者が同じ事繰り返すかもと思うかもしれないから」って言って、
おれが「じゃあ黙ってればいいんですか?」って言ったら、
「それはまた模擬面接とか初めてからにしましょう。ひとつの事でも言い方や捉え方次第で変わってきますから」って返された。

216:優しい名無しさん
11/08/09 21:25:49.99 ZO9hfNdw
>>215
thx
表現の仕方ってことなのかなあ。

217:優しい名無しさん
11/08/10 03:11:56.53 p9v1pC/y
将来がこわい。怖くて努力できない

218:優しい名無しさん
11/08/10 04:25:07.39 rppNdkPg
>>217
もう少しkwsk
何がどのように怖いのか


219:優しい名無しさん
11/08/10 05:45:10.79 XTQvhBjv
今日も一日中将来のことを考えます

220:優しい名無しさん
11/08/10 07:01:31.23 p9v1pC/y
>>218
来年にむけて資格の勉強をしている。すごく難しいし成果が出るかわからない、いや成果がでないかもしれない。でたと
しても仕事に就けないかもしれない。年を取りすぎてるかもしれない。でも他に目標も見つからない。
だからこわい。

221:優しい名無しさん
11/08/10 07:04:31.92 p9v1pC/y
>>219
まさにそれ。考えないほうが良いのか。

222:優しい名無しさん
11/08/10 09:38:52.88 MSr0iH5m
個人的な意見だけど、将来のことは考える必要ないと思うな。
少し宗教臭くなるけど、極端な話、明日のことすら本当はわからないわけだし。

とは、言っても悩んでしまうのが人として辛いところだがw

>>220
・試験に落ちるのが嫌
・合格したけど仕事に就けないのが嫌
・面接で年のことを話すのが嫌
など、ノートに書いて、嫌な気分が大きいものから修正するかな。

私なら、「一生懸命努力して不合格だったら嫌、ミジメ」と強く思いそう。
そしたらそれが事実に則してるかどうか、認知の歪みはあるかないかを考えて
少しずつ自分に合った思考にしていく、ことができたらハッピーかな。

223:優しい名無しさん
11/08/10 11:53:45.21 c12cc5cH
>>222
そうですね。
仰るとおり、確実なことは何もないのですが
それだけに、最悪の事態が起こる可能性も
否定できないんですよね。
本人が妥当な予測だと思ってしまえばそれまで。
根拠の有無を意識することと
不確実に対する耐性をつけること
とりあえず対策としてはこんなところでしょうか。

224:優しい名無しさん
11/08/10 13:26:39.75 tuZn7gus
>>220
オイラも会計士の勉強をしてたことがあるので
貴殿の気持ちは分かる気がするんだぽ。
中期的な不安(試験)と長期的な不安(将来)が重なるんだよねー。

一般に、時間的な焦点が「未来」にあると不安になりやすいし
「過去」にあると後悔に結び付きやすい。
まずは時間的な焦点を「現在」に戻すことが大事ですな。

その上で資格勉強のメリット・デメリットを検討してはどうでしょう。
働きながら取れる資格を目指すことも選択肢の1つだと思ふ。

225:優しい名無しさん
11/08/10 14:34:29.19 5jJ5KEZF
〉220
心配する時間をきめて、それ以外の時間を勉強に集中するとか

226:優しい名無しさん
11/08/10 19:55:29.99 m6mgXucc
上のほうにあったけど
誠意の感じられない謝り方を感じて何度も要求したくなってくるのを抑えられないというのはある

すべき思考で バンバンやると強迫みたいな

しかし うわべで謝罪するのもいかがなものか

227:優しい名無しさん
11/08/10 21:47:19.26 bnZEyG/5
否定的自動思考に気づいてスキーマ活性化して変える、というのもいいんだけど、
今あるスキーマはそのままで、社会適合的な、否定的じゃない自動思考だけ残して伸ばす、ってのはどうかな。
多くの人は四六時中将来恐怖があるわけじゃなくて、ある状況、ある環境のときに、その将来恐怖が薄まるときや、希望が持てるときがある。
それをきっちり捕まえて、それを伸ばしていって、否定的自動思考の割合を少なくする、って方が、自然な感じがする。

228:優しい名無しさん
11/08/10 22:34:44.75 p9v1pC/y
レスありがとうございます。

>>222
>将来のことは考える必要ないと思うな
その日暮らしの無計画な生活になってしまって結果的に後悔するのではないか?

>嫌な気分が大きいものから修正するかな。
参考にします。

>>224
>中期的な不安(試験)と長期的な不安(将来)が重なるんだよねー。
そうです。

>時間的な焦点を「現在」に戻すことが大事ですな。
現在か・・・ 今日のやることを未来から逆算しろ、ということを誰かからか教わって支持
してるので今日やることを考えるたびに未来を見てしまう・・ 未来のこと考えずに今日の事を考えると
未来につながらない生活を送ってしまう恐怖がある、というか実際にそうなってしまう。

229:優しい名無しさん
11/08/10 22:39:39.20 rLye4ibz
勉強するのは勝手だが、難しい試験程一人でやるのはやめておいたほうがいいかも

230:優しい名無しさん
11/08/10 22:59:12.22 mOIo2xEr
>>228
ブランがひとつだと「もしそれが失敗したら」とあれこれかんがえちゃう。
将来のプランを30分ぐらい時間をとり幅をもたせてみたら。

プランA資格をとれた場合a
プランB資格をとれた場合b
プランC資格がとれなかった場合a
プランD資格がとれなかった場合b
・・など

あるプランにたどり着く道筋や方法も複数あるかも。

231:優しい名無しさん
11/08/10 23:20:30.76 p9v1pC/y
>>230
複数のプランか。なるほど。考えてみよう。

232:優しい名無しさん
11/08/10 23:33:18.88 6s9ot7Oh
認知療法をやってると、他人に対して「認知療法をやるべきだ!」と押し付けたくなることがある。
それから少し後に、「いや。人それぞれだし、押し付けるものではない」と思い、結局口には出さない。

でもしょーもないことで悩んでる人を見た時や、相手に意見を押し付けられた時に、
「あーぁ、この人ももう少し視野を広げたらなぁ・・・」と思っちゃう。
その時、少し相手を見下す感じになっちゃうから、できるだけそう思いたくないんだが・・・

233:優しい名無しさん
11/08/10 23:46:32.55 rLye4ibz
まあ誰でも知らずに認知療法じみたことはやってるんだろうと思うけどね
作業の細分化とかさ

234:優しい名無しさん
11/08/11 02:12:32.21 j22EmRzK
>>232
押し付けたくなる、押し付けるべきではない、って両極端だよね。その奥にはどんな考えがあるんだろう...

235:優しい名無しさん
11/08/11 20:00:01.85 n76SLGsM
他人にとっては「しょーもないこと」ではなかったりするかもしれないし、
意見を押し付けてるつもりでなかったりするかもしれないし、
視野が広いのは誰だかわからないかもしれないし、
他人の視点も含めて考えてみたら、どうなるのか分からなそうだ。

236:優しい名無しさん
11/08/11 20:02:26.33 cbU6OQPL
変な質問だけど助けてください。

親が子供に、上司が部下に、客が店員に、など場所は様々ですが、
怒られている人を見ると、とても嫌な気分になります。

怒られている人(自分と似たような人?、力の弱い人)が可哀相だ!と思い、
自分が怒られているような感覚になります。

認知の歪みだと、10の自己関連づけ(個人化)に近いと思うのですが、
修正のステップやヒントを教えてもらえると嬉しいです。

237:優しい名無しさん
11/08/11 20:23:47.96 n76SLGsM
もし、人が怒られている理由が何であろうと嫌な気分になるのなら、
怒られることが自分にとってどんな意味があるのか探ってみるとか。

238:優しい名無しさん
11/08/11 21:06:53.30 WqGGvXVF
>>236
「怒られている人(自分と似たような人?、力の弱い人)が可哀相だ!」

を、tips1の「自動思考をみつけるための質問」の
・それがほんとうだとして、それは自分がどうだということか?
・それは自分について、自分の生活について、自分の将来についてどういう意味をもつか?」
などを使うと、もう少しやりやすい形になったり気づきにくかった思考が見つかるかも。

他には、tips3の「そうしたらどうなるか」技法とか、

あとは、アサーションの「アサーション権」の「誰も~」を「私も~、あなたも~」に言い換えて何度か読んでみる。
例えば、「私も、自分の行動・思考・感情は自分で決めることが出来、しかも自分が起こしている
ものである。だから、その結果が自分に及ぼす影響について責任を持って良い。あなた(相手)も、
自分の行動・思考・感情は自分で決めることが出来、しかも自分が起こしているものである。
だから、その結果が自分に及ぼす影響について責任を持って良い」みたいにして繰り返えして読むと
相手と自分の境界がはっきりしてくるかも。めんどくさい場合は名言集の「ゲシュタルトの祈り」を繰り返して
もいいかも。


239:優しい名無しさん
11/08/11 21:42:26.91 j22EmRzK
>>236
その怒っている方の誰かに対して何と言いたいですか?

240:優しい名無しさん
11/08/12 00:31:15.62 5yjk0LEY
返信ありがとうございます。アンカ多くなるけど怒らないでね(テヘッ

>>237
子供の頃、良い高校に入るために成績を気にしていました。
先生に怒られる=内申点が下がると思い(言われ続けて)、「良い子でいなければならない、怒られてはいけない」
と考えてるようになり、それを今でも引きずっているような気がします。

また、同じ時期に空手を習い、そこの先生がよく怒鳴る方だったので、「怒られたら、(周りの視線が)恥ずかしい」
と思うようになり、今でも自然とそう思ってしまいます。

>>238
そういう場面を見ると、反射的に嫌だ!と思い、今のところ、うまく自動思考を捉えられないです・・・
まずは相手と自分を区別するところから始めてみたいと思います。

>>239
んなこと(怒ってる理由はわからない)で怒ってんじゃねぇよ!
んな大声で怒鳴ってんじゃねぇよ!
と怒鳴りたいですねw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch