認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎-at UTU認知療法:行動療法:論理療法21 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト100:優しい名無しさん 11/08/03 06:36:06.65 KyNynT5z 自動思考を変えるのが目的の一つであるには間違いない ただそれは完璧に変えるということではない 101:優しい名無しさん 11/08/03 06:44:19.09 0t6IfyJv よくあるミスが、自動思考を否定するのに、新たなビリーフというか、感情的な信念を持ちこむ人。 認知行動療法はあくまで論理的、合理的、客観的に判断するのがベースだから、 自動思考を消すために感情や信念を持ちこんではいけない。 ここを間違えると、「なせばなる」の成功哲学になってしまう。 合理的に考えてこの自動思考には不合理な点があるのでそれを客観的に修正する能力が必要。 要するに冷静で理知的な人以外にはあまり向いていない。とくに根性主義の人には向いていない。 102:優しい名無しさん 11/08/03 07:00:59.46 WOr1E4f0 認知療法に、マインドフルネスやACT、脳科学などを混ぜて考えてみると、「自動思考を変える」と 称されるものにも、少なくとも2つのものがあると思う。 「自動思考を出てこないようにする、打ち消す」と「選択的認知に気づいて、別の選択肢を選ぶ」と。 打ち消す場合は、自動思考に対して「そうじゃねえ、出てくるな」「その思考は違う。こう考えるんだ」と 否定するわけだけど、そのときは大丈夫かどうか、ちょくちょくチェックするので、何か出てきそうな 兆候があったときには「ああ、やっぱり出来なかった」となる。 思考を打ち消そうとしてリバウンド。 「無理に変える」と言われるものは、こちらに属するのかもしれない。 選択的認知に気づく場合は、まず、うつや不安のときはそういう傾向があることを意識する、距離をとる。 cognitive distancing だっけ? で、コラム法でも行動実験でもいいんだけど、別の選択肢がないか探してみて、あったらそれを選択する。 「以前は『○○じゃないか』と思ってたけど別の考え方もあったんだ」になる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch