認知療法:行動療法:論理療法20 -質問回答歓迎-at UTU
認知療法:行動療法:論理療法20 -質問回答歓迎- - 暇つぶし2ch555:優しい名無しさん
11/06/29 21:39:26.65 BEHFOnMy
>>554
笑ってみればいいと思うよ

556:優しい名無しさん
11/06/29 21:45:38.89 GaYSWtD0
>>550

>>99とは別です。
ありがとうです。少し頼りないのですが医者に聞いてみます。

557:優しい名無しさん
11/06/29 21:53:54.24 OzzgVvfj
>>554 そんな状況で前向きに考えるなんて、自分の心に嘘をつくことです。
「監視されてるみたいで気が滅入るので、覗かないで下さい」と言うべき。
それができない状況なら、我慢するしかないですね。

認知療法は、合理的反応を導き出す作業であって、自分で自分を洗脳する作業ではありません。
人から不合理な仕打ちに合ったら、怒るのが当然です。
そこを「私は仕事で期待されてるから覗かれるんだ」なんて無理やり理屈をこねても、何の意味もありません。

558:優しい名無しさん
11/06/29 21:59:20.90 bIpzbF6k
>>554
テンプレに近い回答だけど、なんで嫌な気分になるのか?
を掘り下げてみればいいんじゃないかな。

例えば、全員がチラチラ見てくる(怖いw)のか特定の人が見てくるのか、
>監視されている気分
とはどんな気分なのか、また本当に監視されているのかなどなど

周りを観察して、思考の幅を拡げることから始めてみたらどうだろう(難しいことだけど)
無理して前向き、ポジティブに考える必要はないと思う。
「チラチラ見てくるのは、私のことを気にかけてくれてる!」と変な思い込みは苦しくなるw

559:優しい名無しさん
11/06/29 22:36:21.23 S9d22ai5
>>555
笑って済ませれば良いのでしょうね。
自分はそれが出来ません。

>>557
確かに我慢していました。
入社したばかりだし、多少チェックされても仕方ないと思っていました。

自分を卑下する傾向が強くて、その状況(環境)に対応しよう、対応が出来ない自分が間違っている、存在が認められない、等と思いがちなのかもしれません。

>>558
監視されていたら、嫌な気持ちになりますね。
上司でもない方に仕事振りをチェックされて、何様なんだと思います。

本当に監視されているかどうかは、実際に私の画面を見たと思われる発言を何度かされています。
人によって仕事のやり方が違うと思うのですが、その人は自分のやり方以外を認めようとせず、自分の意見を受け入れないと子供じみた態度で「別にいんですよ」みたない発言をします。

思考の幅は広げたいですね。
自分は一直線にしか考えられないような人間なので(^^;)

皆様アドバイスありがとうございました。
とても気が楽になりました。
また相談させてくださいm(_ _)m

560:優しい名無しさん
11/06/29 22:38:49.30 nrqg+MFf
>>537
>「相手に議論する気がない」場合
>何故この人は批判ばかりするんだろう。「私は私、あなたはあなた」で良いじゃないか

これも判断難しいと思う。押し売りのセールスマンのように初めから最後まで聞く耳
を持たない人間もいるだろうし、武装解除法や共感を示す手法、自分の感じたことを
述べる方法を使えば聞く耳を持つようになる人間もいるかもしれない。

ただ日本人は年功序列的な、年上の人間が下の人間に対して、年上というだけで
偉いとされるので、年下に横柄に振舞うことが半ば社会的に許されてる国だから、下の人間の
反論権をまったく認めず、まったく聞く耳を持たない人間もたくさんいるのは事実。

アメリカとは文化的背景に大きな違いはある。

561:優しい名無しさん
11/06/30 12:38:25.07 vJm9kVM5
>>560
年上だからなんでも知ってる、年相応の態度をして欲しい
と思うことが多々ある。年上=偉いだから私より優れている人間であるべきだ!
とすぐに決め付ける癖が俺にはある

上司に期待や欲求ばかりしてしまって上手くいかない・・・
俺の頭は、不合理な考えばっかりだわw

562:優しい名無しさん
11/06/30 12:59:00.01 AJcKq++N
押し売りのセールスマンは最後まで聞く耳を持たないってのは間違い。
あいつらもっと巧みだぞ

563:優しい名無しさん
11/06/30 14:09:25.95 4XKWbDu8
>>561
まぁたいして立派でもないのに、横柄な態度とられると腹立つよ。でも日本人の宿命かも。

564:優しい名無しさん
11/06/30 16:32:34.44 1OBgDiq/
立派でないからこそ横柄な態度になるのでは?
難癖ちゃんみたいにね

565:優しい名無しさん
11/06/30 16:49:47.47 x6Pch52i
横柄な態度は劣等感の裏返し

566:優しい名無しさん
11/06/30 17:01:42.40 c/KiiJOt
>>564
そういう書き込みはどういう結果をうむと思いますか?
本人でなければ何のメリットもない

567:優しい名無しさん
11/07/01 13:53:13.30 9KT78Fqr
コラム書いてるうちに
自分で自分を軽蔑していることが感情の原因にあるなと気づいて、
自分に軽蔑されたからといって傷ついたり動揺したりする必要はない
と反論した。
「自分を軽蔑しないようになる」というプロセスはまずおいておいて。
そのプロセスはどうすりゃいいんだと思ったけど
傷ついたり動揺することを選択しないようにしたら
自分への軽蔑は単に「判断」になる気もする

568:優しい名無しさん
11/07/01 15:14:03.11 g0/7g6uJ
>>567
「判断」の意味がわかりづらいんだけど、
結果論や後付けで、「自分への軽蔑」が生まれるってことかな?

569:優しい名無しさん
11/07/01 15:39:28.57 9KT78Fqr
「自分は~が出来ない」
「自分には~がない」
みたいに事実を事実のまま認識することを
判断と表現してみた
「~が出来ないから俺は駄目だ」
になると軽蔑。
軽蔑には暗黙的な
「他人との比較」が入ってくるな
ここも突き崩せる点かも

570:優しい名無しさん
11/07/01 17:25:55.53 3bymcSz5
認知療法やり始めてから、他人に命令や要求することが多くなった・・・
「なんでこいつはこんな不合理な考えをしてるんだ!」
みたいな。俺のやり方はどこか間違っているのだろうか

571:優しい名無しさん
11/07/01 18:07:53.92 0Z2Zh6SA
>>570
うん
少し見直したほうがいいだろね
アサーションを取り入れるとか

自己尊重と他者尊重の間でバランスを取らないと
難癖ちゃんみたいにダークサイドに落ちるよ^^

572:優しい名無しさん
11/07/01 19:41:09.96 3bymcSz5
アサーションって、相手にその気がなくても成り立つものなの?

相手が攻撃的(アグレッシブ)で、聞く耳を持たず押し切られる場合、
どう考えればいいんだろ。内容にもよるけど、人格否定されたら
嫌な気分になるし、その人に対して恨み辛みが出てしまう・・・

573:優しい名無しさん
11/07/01 20:15:48.06 b4HttjKB
相手に気持ちを伝えるのは出来るんじゃ。

うまくいくにこしたことはないんだけど、合理的な考え方もアサーションも、
全てが自分の思うとおりになったり嫌な気持ちにならなかったりする手段では
ないからなあ。
相手には相手の思うところがあるから、どこかでズレが生じる可能性はある。

574:優しい名無しさん
11/07/02 01:46:54.20 Y9omBoQx
なんかいろいろ分かってきた。大人になるとはこういうことか

575:優しい名無しさん
11/07/02 12:47:51.16 luVJ+371
漫画とか読んでても自動思考があらわれることあるね
そういう自動思考のコラムを書いても得るところが多い
色んな情況を想像することで自動思考をあぶり出す本あったらいいのに

576:優しい名無しさん
11/07/02 17:22:30.91 luVJ+371
wikipediaの認知療法のページ「要出典」だらけだなw

577:優しい名無しさん
11/07/02 20:18:29.32 BweOm7Su
英語だけど、侵入思考関連でこういうのがあった。
思考への姿勢・態度を変えるとかのお話。

Intrusive Thoughts
URLリンク(www.panic-and-anxiety-attacks.com)

578:優しい名無しさん
11/07/02 22:18:24.58 bJvRtFn3
>>569
>「自分は~が出来ない」「自分には~がない」
「ない」は思考が混じっている、または事実を正確に表せない記述だと思います。
客観的な事実というのは、誰から観ても同じです。ビデオで撮ったものように誰が見ても同じ。

例えば「電気もない、人もいない、車が走っていない」と、ないもので場所を人に伝えると、
砂漠や、サバンナ、北極や、ジャングル、当てはまるところが多すぎてどんな場所かわからないでしょう。
また、「~ない」というものそのものは見えない、つまり概念(思考)といえます。

なので、「それは誰からみても同じに見えるか?」、または「ビデオにとって映し出されるものか?」
など自問しチェックしてみると、「自分は~が出来ない」「自分には~がない」はそれがそのまま見えたり
映し出されたりしないと思います。「事実」は、「~があった、~が起こった、~した」といった表現になるでしょう。

事実に思考が混じっていたり、思考を事実だと思ってしまうと、その思考にいつまでも巻き込まれ縛られ
続けてしまいます。

579:優しい名無しさん
11/07/02 22:59:55.49 +YLH1ZK7
「俺はスワヒリ語を話すことが出来ない」は客観的事実ですが

580:優しい名無しさん
11/07/03 01:20:50.47 WG3KU0LI
>>579
客観的事実とは違うと思いますが…。


581:優しい名無しさん
11/07/03 02:01:22.42 ObxXbjAg
「ある」が事実なら
その裏返しの「ない」も事実では?
たとえば「結婚していない」など、
過去の経験や現在の状態をあらわす時に「ない」が入ってくると思います
暗黙的な「ある」状態以前に認識を持っていくことで「ない」ということ自体がないのだ、と言えるかもしれないですが
そこまで否定すると事実を事実として認めないことの弊害が出そうな。
「ない」ということを事実として認めて、そのことで感情がいちいち動揺しなくなるのならそれで問題ないのではないでしょうか。

582:優しい名無しさん
11/07/03 04:36:03.47 ObxXbjAg
認知療法って荒れ果てた庭を整えるみたいな感じだな
コラム書いてると今までどんだけ荒れるに任せてたんだって思う

583:優しい名無しさん
11/07/03 10:06:36.93 +j9eeB9n
認知療法の本を何冊か読みながら、実践しようとしてるけれど、
どうも上手くいかない。
自分の場合、例えば人からとても酷い事をされた時や、
怒ってもいい位の目に遭った時などに、
「これくらい大した事無い、大した事無い。我慢できるはず」
というような方向に行ってしまう。
認知療法って、自然な感情を無理やり押し込める物では無いと
思うんですが、自分のやり方がまずいのだと思いますが、
皆様どのようにされていますか?

584:優しい名無しさん
11/07/03 11:57:51.68 k5YR0qVh
俺の場合は、
出来事に対する、感情を選択する自由に注目して、
「ひどいことをされること」と、
「その結果傷つくこと」は必ずしも直結していない、
ひどいことをされながら、傷つかないでいることもできる、
のように自分を説得します。
感情を押し込めるのではなく、
感情より深い部分の思考に働きかけて
その結果感情が変化する、という感じです

585:優しい名無しさん
11/07/03 12:14:04.40 jS0URWMG
あと、過去の出来事それ自体に動揺するだけでなく
過去の出来事から未来を予想して不安や憂欝になることも多いので
(「自分は必ず~される」など)
そこも非現実性を指摘できるポイントだと思います

586:優しい名無しさん
11/07/03 13:40:03.28 lOP8AXn7
>>584
「ひどいこと」というのも思考が判断した結果だよね
違う受け止め方をすれば、それは「ひどいこと」じゃなくなる場合もあるかも

587:優しい名無しさん
11/07/03 14:01:17.34 jS0URWMG
>>586
それはあるね
卑怯なことをされた記憶が浮かんできてコラムを書いているうちに
相手は俺の方をずるいと考えていたのだな、と分かったりする。
実際にされたことよりも、
不当な扱いを受けたという思いに怒りを掻き立てられるものだから
必ずしも「不当な扱い」とは言えないと分かるだけで
怒りがかなり低減する。
あとそうやって得た認識は、今後に活きてくるんじゃないかと思う

588:583
11/07/03 17:21:03.71 +j9eeB9n
皆様、アドバイスありがとうございます。
どれも大変参考になりました。
自分は、「ひどい事」そのものを無理にねじ曲げて解釈しようとしていたから
上手くいかなかったのかもしれません。
引き続き頑張ってみます。

589:優しい名無しさん
11/07/03 19:03:21.58 wPKFTT2F
一の矢はしょっちゅう飛んでくるからね
俺は一の矢(悪い方)が飛んでくること自体が大嫌いなんだけど、
人生一の矢を回避することはできないよね・・・辛いわ・・・

590:優しい名無しさん
11/07/03 19:44:04.71 GdrwIT1V
たしかに悪いことは飛んでこないのがいいね。

>人生一の矢を回避することはできないよね・・・辛いわ・・・
この思いは二の矢なんじゃないかと思ってみたり。

591:優しい名無しさん
11/07/03 20:35:51.18 wPKFTT2F
>>590
>この思いは二の矢なんじゃないかと思ってみたり。
確かに二の矢だねw
でも俺は死にたくねぇ!どうにかしたら、俺だけなんか長生きできるかもとか思っちゃう・・・

592:優しい名無しさん
11/07/03 22:14:04.35 UeJZV48s
>>581
「結婚していない」が思考か事実かは、ちょっと自信がありません。
事実は客観的に見え、見えないものは思考と単純にとらえていたので余り深く考えていませんでした。
578はどこか間違っている部分もあような気もします。
すちゃさんがいれば聞けるのですが、専門家に聞くことが可能ならばそちらに聞いてもらえると助かります。

思考であれば検証でき「結婚していない」なら、役場に行って戸籍を見る(客観的に見える事実)のように
確認・検証することができるのですが。

593:すちゃ
11/07/04 01:32:02.16 P96v4oLT
>592
呼ばれた・・・。
”結婚していない”が認知か認知でないかは、認知によります。
冗談はさておき、再構成するうまみがあるかどうかで認知に入れるか入れないかは決まります。

ちなみに元レスの581についてですが、「~ではない」というのは無限に可能なので、通常は事実としません。
例:オーストラリア人ではない。医学部に合格していない。年収1000万ではない・・・etc.
したがって認知に「オーストラリア人ではない/結婚してない、私は屑だと思う」みたいな形で放り込むのが良いと思います

594:優しい名無しさん
11/07/04 01:52:17.28 TjlhFiOy
>>593
難癖ちゃんに何か言ってやってよ

595:優しい名無しさん
11/07/04 04:48:56.20 F6zhJWT3
>>594
だからやめろって

596:優しい名無しさん
11/07/04 08:20:30.40 /o6P6k7d
たしかに否定形は無限に記述可能ですが
それを理由に事実ではないというのは個人的には腑に落ちないです
認知療法の慣習ではそうするということでしょうか。
「私は火星人ではない」も論理学的には真でしょう。
物質的に顕現されているか否かを事実か事実でないかの基準にするということにも抵抗があります。
見えないものでも「ある」ものはあるし、「ない」ものもありますから(ある人の、ある人に対する信用など)。

597:優しい名無しさん
11/07/04 08:39:55.99 /o6P6k7d
髪がない人が「髪がないのは事実ではなく、認知でしかない」と言ってしまうと
すでに反論の分が悪くなるように思います
他人に対してそのような反論が説得力を持つことはないのでは。
自分に対しても説得力を尽くして反論しないと、自動思考の主体は納得しないので
事実を事実として認めるのは、
俺にとっては結構肝要なことです

598:優しい名無しさん
11/07/04 10:14:08.99 cXRp2s0i
今まで使えてた技法(認知再構成法、問題解決技法など)がその日たまたま
うまく使えなかった時、認知療法全てが疑わしい療法に思えてしまう人いませんか?


599:優しい名無しさん
11/07/04 12:41:59.06 naZsk9MI
>>598 合理的反応でストップできない考えすぎる人や、自分の思弁自体を懐疑的に評価する謙虚な人は、
認知療法をやっても、ドグラマグラ状態になるので向かない。そういう人は、仏教とか「何も考えない」方法を志向するセラピーが向いている。

あと、「ネズミと人間の行動を一緒にするな!」と主張する、オペラント条件付けとか行動科学とかに生理的嫌悪が走る、
スキナー嫌いにも認知療法は向いてない。そういう人は、「関係性」「人の心理の不可知性」を重視する、
ロジャースとかのカウンセリングが向いている。

だけど、認知療法って、ラポールできるんだろうか?普通反論されたらケンカにならない?日本人は。

600:優しい名無しさん
11/07/04 12:49:57.00 /E9MO1PX
さっきテレビで大臣のニュース見て、すごい気分が悪い
「ああいう人が日本のトップに立ってはならない」と強く思ったけど、
これはいけない考えなのだろうか?不合理な考えだとは思うけど、
「あの人にはあの人の生き方がある」と認めたくない

601:優しい名無しさん
11/07/04 12:54:48.30 naZsk9MI
>>600 その考えで自分が苦しまなければ、何を考えてもいいんだよ。
認知療法は聖人君子になるための手段ではない(勘違いしてる人ときどきいるけど)。心の苦しみを取る方法。
苦しくなるのなら「なぜ私は『あの人にはあの人の行き方がある』と認めたくないのか」と考えればいい。

むしろ、「あの人にはあの人の行き方がある」と認めなければいけない、と考えた方が苦しくなるのでは?

602:優しい名無しさん
11/07/04 12:56:46.77 /o6P6k7d
自分なら
「時には適格ではない人物が要職に付くことは十分ありうる。
だからといって自分が不愉快になる必要はない」
のように、自分の感情を変える方向にするかな。
思ってもないこととか、思えないことを、
無理に思う必要はないと思う

603:優しい名無しさん
11/07/04 13:20:43.80 a+CwOWKq
>>600
俺も胸糞悪かったわw
「世の中ああいう奴ばかりな気がする」
と言った「一般化のしすぎ」がとても強かった。
すぐ外に出て、笑顔でいる人(家族連れ)を探して、
「人には良いところもあるんだ」と一つの考えに縛られないようにした。

どうでも良い話だけど、もし上司がああいう口調で一方的な命令ばかりするなら俺は会社を辞めるねw

>>601
>認知療法は聖人君子になるための手段ではない
俺も少し前まで勘違いしてた。認知療法をやると同時に仏教の本を読んでて、
認知療法と仏教をごちゃまぜにしてたときがある。

604:優しい名無しさん
11/07/04 13:49:26.62 naZsk9MI
>>603 認知療法は基本的には「自力本願」「介入」の作業だから、
無為自然の老荘思想や、易住易行で極楽浄土という浄土系の仏教とは真逆の方法だけど、
最近流行のスマッサーラとかの小乗仏教的な修行主義とは混同しやすいかもしれない。

ただ、当時知恵第一と言われた法然ですら、戒定慧で成仏は無理と悟って阿弥陀仏の本願にすがって浄土に行こうとしたんだし、
自分の考えを進めて成仏しようとするのは、「泥で泥を洗う」「血で血を洗う」と言われて禅でもきっぱり否定されてる。
だから認知療法で人格を高めるのは極めて難しい。
どのセラビーでもそうだけど、時間が解決するまでに、破局的状況を迎えないための一時しのぎと割り切るのも一つの考え。
根本的解決は、現実を変えるしかないんだから。

605:優しい名無しさん
11/07/04 14:21:18.30 lXDNJjFb
専門語句並べに並べて言ってることは薄っぺらな難癖ちゃん

606:優しい名無しさん
11/07/04 15:21:58.04 s5FBdMio
>>604
何も考えない、というのも論理療法にあるよ

607:優しい名無しさん
11/07/04 15:51:35.06 naZsk9MI
>>605 そうなのかね。
必要なことだけ考えさせて、そうじゃないことを考えさせないだけじゃないだろうか?
イラショナルビリーフであるかどうかなんて、どうでもいいや、考えるのやーめた、とクライアントが言っても論理療法が成立するのだろうか?


608:優しい名無しさん
11/07/04 15:57:04.68 naZsk9MI
あ、もちろん、「考えるのやーめた」ってのは、「自分の考えを改善するなんてやーめた!」ってことね。
「こだわるのをやーめた!」ってことじゃないよ。

609:優しい名無しさん
11/07/04 16:19:13.57 a+CwOWKq
>>604
>認知療法で人格を高める
認知療法やってると人格が高まってる気がするねw
完ぺき主義者だからか、博愛主義だったり聖人君子になろうとしてる時が多々ある

>>606
それは禅とか瞑想に近いものかな?
論理療法で「何も考えない」という思考?はあまり聞かないなんだけど

610:優しい名無しさん
11/07/04 17:18:53.02 lXDNJjFb
irrational beliefをいちいちカタカナで書いて周りを煙にまく難癖ちゃん

611:優しい名無しさん
11/07/04 20:30:35.53 bE9Mc5E0
He's a real nowhere man,
sitting in his nowhere land,
making all his nowhere plans for nobody

612:優しい名無しさん
11/07/04 20:46:21.16 Bqdt26+d
初心者質問ですけど、どっから手をつければいいんでしょうかね・・・
本を5冊ほど買ったんですが、この分厚さでは読むのに認知療法が必要な気が・・・

613:優しい名無しさん
11/07/04 20:48:48.45 +XO2tIGB
5冊ほどのうち、読みやすそうな本からGO!

614:優しい名無しさん
11/07/04 21:26:49.23 +J9gK0E3
>>612 別に無理して読まなくていいと思う。
このスレにもよくいるが、認知療法の本を読むと、認知療法の矛盾とか外延の不明確さとかが気になって
認知療法に信頼感がなくなる危険があるからね。
セラピストとの信頼関係が築けなかったら、セラピスト変えたら済むんだけど、
理論自体に不信感を抱いちゃうと、どんなセラピーも効かないから。
・・・だいたい、5冊もいきなり買うなよ。まず図書館で借りて読めよ・・・

615:優しい名無しさん
11/07/04 21:34:17.74 lXDNJjFb
だいたい認知療法の矛盾とか愚痴愚痴言ってる奴って読んだだけで解決しちゃってる奴だろ

616:優しい名無しさん
11/07/04 21:40:59.49 /7HW3ZJ0
また難癖ちゃんが荒らしてるのか

617:優しい名無しさん
11/07/04 21:47:55.21 /7HW3ZJ0
>>593
あんたもさ、コテ名乗るくらいなら難癖ちゃんにアドバイスしろよ
書き逃げばっかじゃねーかよ

618:優しい名無しさん
11/07/04 22:39:58.47 wU5DZYvl
>>593
あれ、すちゃさんお久しぶりです。てゆーか呼ばないと出て来ないんですか!(礼義としてボケにはつっこみ入れときます)

実際の臨床では、認知を変えるメリットがあるかどうかで認知として取り扱うかきめるので、杓子定規に
これは事実これは認知と決めるものではなく、患者に合わせ柔軟に対応する。ということですか。

以前、「エスコートできない」を思考が混じっていると指摘したのは、質問者が男ということにこだわって
いたので「エスコートできない」を認知として取り上げたのであり、思考と出来事を厳密に分けることが目的で
はなかったということですね。う~ん勘違いしてた。

セルフヘルプの目安としては。「~ではない」は事実としないほうがいいのかな。
「結婚してない」なら、「結婚してない私は○○だ(と思う)」のような形に直す。
あとは、出来事と思考を切り分ける質問あたりでなんとかなるかな。

ありがとうございました。何が思考で何が事実かに囚われていたようです。

619:優しい名無しさん
11/07/05 13:05:33.99 TbZ/RwYJ
すちゃさんは荒波もまれるスレでも出でて返案してくれる事を希望します

620:優しい名無しさん
11/07/05 13:21:04.91 b8EG0ffS
いいな。これ。

621:優しい名無しさん
11/07/05 17:48:00.33 ULN9Xqfl
認知療法をやり続けると、瞬間的な感情?を消すことができますか?

半年くらい認知療法をやり、嫌なことがあっても、引きずらないように済むようになってきてます。
ただ嫌なことがあった瞬間は「嫌!」「むかつく!」と言った感情が強く出ます。
そう思わないようになる、ことはできるのでしょうか?

622:優しい名無しさん
11/07/05 20:25:41.31 K925d0kR
怒りが出たらその怒りについてダブルコラムで怒るメリットとデメリットを書いてみる。
メリットのほうが大きいならそれは正当な怒りだがたいていはデメリットのほうがデカイと思うので、以下の方法で対処する。
怒りや散々な罵倒を書いて落ち着いてから、その怒りや罵倒を別の冷静な言葉で置き換えてみる。
嫌な相手やむかついた相手の視点にたって、何故相手が自分に対してそういうことをしたのかロールプレイングをしてみる
以上をやってみた結果怒りがどれだけ収まったかをパーセントで記録する。

あたりでどげんですか

623:優しい名無しさん
11/07/05 20:33:27.65 ejEfS8MJ
当然客として出迎えられると思っていたのに、迎える側が自分より後に出てきたのでむかつきました

624:優しい名無しさん
11/07/05 20:40:24.61 uI1sLOD3
松本氏も認知療法を知っていれば・・

625:優しい名無しさん
11/07/05 21:50:59.38 Tj5VYaIq
>>621
嫌なことがあっても引きずらなくなったのはいいですね。

嫌悪や、怒りなどは全てが悪いわけでなく、もともと人間に備わっているもので本来は適応的なものです。
それは、ある行動をとらせるために役立っていたり、特定の状況て何が起こっているか重要な情報を
与えていたりします。(弁証法行動療法ワークブック、ただし基本的情動と、2次的情動に分けてある)
瞬間的な感情が役に立っていたことを検討してみるのもいいと思います。

私は昔、猫が大嫌いでした。家が猫の通り道になっていて、目に入るたびに追い払っていましたが
この療法をやり続けた今は、気がつくと見かけても、昔のようには怒りを感じなくなっていました。猫に
ついてコラムしたことはないのですが、色々な事物に対する『捉え方』が変わっていたのかもしれません。
あなたも、様々な捉え方が変わって昔とは違う感じ方になっていたものがあったのを思い出すかもしれません。

瞬間的な感情を消そうと思えば思うほどそれに囚われてしまうかも。




626:優しい名無しさん
11/07/05 22:09:30.22 uI1sLOD3
認知療法はじめてから
2chで叩かれたり煽られたりしてもほとんど動揺しなくなったな
くだらないことといえばくだらないことだけどw

627:優しい名無しさん
11/07/05 23:19:53.23 UU03sVsK
怒りというのは、他人から理解されないときに(多くは
理解されてないという思い込み)に生まれる
これは親から生育過程で親のエゴで育てられた場合になりやすい

幼少期より理解されて育ってきた場合
他人の無理解にもそこまで腹が立たない


628:優しい名無しさん
11/07/05 23:55:41.62 v4KRpLCn
過去を振り返らず
未来を思い悩まず
今だけを考えるのが
精神的にはよいような気がするのですが
自分の過去の行動には責任を持たなきゃ
先の事を考えないのは無鉄砲
という気もするんですよねぇ。
はぁ・・・

629:優しい名無しさん
11/07/06 01:41:16.92 C60abwbq
>>628
過去の行動に責任を持たなきゃ、って誰が決めたの?
先の事を考えないのは無鉄砲、って法律かなんかで決まってるわけ?

自分が楽だと思う方で考えればいいんじゃないの?

630:優しい名無しさん
11/07/06 01:58:09.97 AK4StVO7
人に説明できるような理由や、はっきりとしたきっかけがないと
変化してはいけない、というスキーマがあるのを発見した。
何かするときに、必ず「理由」を準備するような傾向。
かなり強い制約力を発揮し続けてきた要因。
コラムで反論したけど、まだ完全に自由とはいえない。

631:優しい名無しさん
11/07/06 08:44:59.48 sPiu93I3
>>623-624
こんな感じかねぇ?w

出来事:応接室に入ったら県知事が出迎えておらず数分待たされた
感情:怒り 100% 屈辱感 90%

自動思考:大臣である俺様を県知事ごときが待たせるとは絶対に許せん!
思考の歪み:結論の飛躍 すべき思考

合理的思考:
県知事が遅いというよりも俺が早すぎたのかもしれない
自分は復興支援のために来ているのだから、知事を支援することも仕事のひとつだ
オフレコ要請しても抜け駆けする局が出てくるから失言は禁物である

632:優しい名無しさん
11/07/06 09:11:14.05 uTS/Cvhw
待たされた プライドを傷つけられて 不愉快 屈辱

心のフィルター

待たされて不愉快になるのは当たり前だが
この一部分にのみとらわれて気分を害するのは損だ
他の事柄の解決 実行が阻害される


633:優しい名無しさん
11/07/06 12:44:54.52 XoxA5f7W
人間の思考を文字にして文章化して、それを見直して感情を変えるというのが認知療法
だから、つまり言葉が感情を変えるということなんだよな。そういう視点でみると、文学とか
よく読む人間は認知療法も有利なのかもしれない。おれはあまり読まないから、あまり
細かい自分の思考を文章化できてないかもしれない、と思うこともある。

634:優しい名無しさん
11/07/06 13:02:39.44 XoxA5f7W
あと最近、影響力の武器を読んだんだけど、ローボールとかフェイス・インザドアみたいな心理作用
というのは、認知療法的にはどういう解釈なんだろ?と気になる。あれは本能なのかな?と。

635:優しい名無しさん
11/07/06 16:43:32.61 CVgwRoqn
>>628-629
>自分の過去の行動には責任を持たなきゃ
>先の事を考えないのは無鉄砲
世間だとか常識、教育なんかが押し付けてくる概念だねw
子供の頃にそういう考え方を教わると、大人になって中々取れないね

俺も取れずスッキリできませんw

636:すちゃ
11/07/06 18:04:23.70 ZVh2tqTd
>631
出来事は、「応接室で座っていた」とするのが良いでしょう。残りは認知へ

637:優しい名無しさん
11/07/06 19:48:52.38 sdYbYiNp
>>636
座っただけで怒るの?
それって短すぎない??

あと難癖ちゃんのアドバイスは?

638:優しい名無しさん
11/07/06 19:54:42.32 Rr75adnM
>>628
過去や未来については、私もさじ加減が分からないんだけど、持つ・持たない、
考える・考えないのどちらかではなく、それの間のどこかじゃないかと思う。
起こりやすいと思われる未来のリスクは考える、とか。

639:優しい名無しさん
11/07/06 20:15:12.97 uTS/Cvhw
余り難解になるのも何だしはじめは

自動思考

歪み

合理思考

の三つでやっていた 簡単で いまだにこれ一本だ 

640:優しい名無しさん
11/07/06 20:38:11.07 MQS+pEdW
レッテル貼りされたり、見下されたり、馬鹿にされるのが大嫌い。
でも最近、自分が他人にレッテル貼りしたり見下したりしてる、ことに気づいた。

俺はそこそこの大学出てて、プライドが高いんだけど、すぐに他人を否定的に見ちゃう。
学歴コンプレックスなんだけど、治したい。

自分がレッテルを貼られたとき(被害妄想含む)は認知療法でうまく行くんだけど、
自分がレッテルを貼ってるときはどう考えれば良いのかわからない・・・
良かったらアドバイスお願いします

641:優しい名無しさん
11/07/06 21:00:21.97 GaaGuO8y
俺も認知療法進めてきて、
軽蔑は軽蔑したいという欲望に身を任せた結果で、
誰も軽蔑しないということがありうると気づいた。
「軽蔑する態度」って、誰も得しないよね。本人も。
なんでそんな習慣が付いてしまったのか。
一朝一夕ではなおらないだろうけどなおしたい。

642:優しい名無しさん
11/07/06 21:17:01.10 sPiu93I3
>>636
ほう。シンプルに描写した場合は
マインドフルネスの「サティ」みたいな効果が得られるかもねー。

 「応接室に入った」
 「座った」
 「待った」
 「苛立ち」

ってな感じで実況中継していくと
出来事と感情はそのまま完成してる感じだw

もっともマインドフルネスはこの段階で止めるから
自動思考の渦には巻き込まれないわけですが。

643:優しい名無しさん
11/07/06 21:17:23.24 GaaGuO8y
不当に阻害されたとか
ある種の被害感情が
「軽蔑する態度」の底にあるとは思う。
だから認知療法を続けてスキーマを溶かしていけば
そういう態度も和らぐんじゃないかなーとは思っている

644:優しい名無しさん
11/07/06 21:23:23.34 sPiu93I3
>>640
自分と他者の「違う部分」に着目していくと
人間関係を上下方向で捉えるようになりやすいぽ。

まるでシーソーにでも乗ったかのように
自分自身を上に感じたり下に感じたりする。

そうではなく、自分と他者の「同じ部分」に着目していくと
人間関係を水平方向で捉えやすい。
共通点が増えると自然に親近感や平等感が芽生えてくるんですな。

645:優しい名無しさん
11/07/06 21:42:20.83 E+prOWyg
日本人の学歴信仰は異常

646:優しい名無しさん
11/07/06 23:59:31.47 GaaGuO8y
不服がありながら、
自分にも非があるなどして
怒る権利がない時に、
軽蔑に転化するという感じがする。
怒りが外向きの感情なら軽蔑は内向きの感情。
外向きの感情は現実とぶつかって陶冶されることがあるけど
内向きの感情は内部を害するだけだから、
改善のきっかけがなく、より悪いと思う

647:優しい名無しさん
11/07/07 00:01:16.89 6tdRxp4e
レッテルをはるのは後づけで、
実際は人格等の面で、その人にネガティブ、あるいは
ポジティブな印象を潜在的に持っていた
という事はない?

648:優しい名無しさん
11/07/07 00:17:09.61 0e1Vvsvm
>>647
>その人にネガティブ、あるいは
>ポジティブな印象を潜在的に持っていた

それがまさしくレッテルを貼っていたという事じゃないの?

649:優しい名無しさん
11/07/07 00:45:45.99 rO7eKkJ5
>>638
そうですね。
結局、いかに思考を現実適応的なものに
していくか、ということですよね。
鍵はやっぱり「現実を見る」ことですかね。
過去の行為が、今現在問題になっているのか
未来に問題が起きる現実的な根拠があるのか
いかがでしょうか。

650:優しい名無しさん
11/07/07 02:28:48.57 hPiHwoH7
2年くらい前から不特定多数の男性との性交渉に耽溺するようになってしまいました。
以前はそのような事はまったくなかったのですが、現在はもう依存症に陥っていると自覚しています。
好ましくない行動だという事は分かっていますが止められません。
男性との性交渉なしでは、自分を自分として保つことが出来ないほどの虚無感に襲われてしまいます。
このような場合、どのような方法で治療したらいいのでしょうか。
下品な質問で済みません。

651:優しい名無しさん
11/07/07 03:45:52.60 Zwcu9v80
自由奔放なように見えて内面は苦しいんだね

652:優しい名無しさん
11/07/07 05:26:57.98 hZVaCvKE
>>650
>虚無感
元々自尊感情が低いんだろ。だから他者からの承認欲が強い。それを直せばいい。

653:優しい名無しさん
11/07/07 07:55:22.83 hZVaCvKE
厚生労働省は6日、これまで「4大疾病」と位置付けて重点的に対策に取り組んできた
がん、脳卒中、心臓病、糖尿病に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を
決めた。

うつ病や統合失調症、認知症などの精神疾患の患者は年々増え、従来の4大疾病を
はるかに上回っているのが現状で、重点対策が不可欠と判断した。

同省は同日、国の医療政策の基本指針に精神疾患を加える方針を社会保障審議会
医療部会で示し、了承された。

国の基本指針を基に都道府県が、地域医療の基本方針となる地域保健医療計画を
作る。4大疾病は2006年に重点対策が必要な病気として基本指針に明記された。
それを受けて都道府県が、診療の中核を担う病院の整備や、患者数を減らすための
予防策など、具体的な対策を立てた。


▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年7月6日19時22分]
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

654:優しい名無しさん
11/07/07 09:55:03.30 SaSqG8p8
>>646
まさにそれだわw
自分を慰めるために、他人を見下してる。
これってどうすればいいんだ・・・

話が飛ぶかもしれないけど、無条件の自己受容ができてない、
今の自分に不満がある、ところからきてるんだろうか・・・

655:優しい名無しさん
11/07/07 14:01:32.10 1IlrdqMt
>無条件の自己受容ができてない
>今の自分に不満がある、ところからきてるんだろうか
原因なんて探しても仕方ないですよ。
しかもあなたの中に原因があるなんて、それこそ歪んだ認知ですよ。
心の問題は、原因が複雑に入り乱れてますし、
仮に原因がわかったところで、今更対応不可能なことが多いです。
たとえば、「アダルトチルドレンだ」ってわかっても、もう一度子供時代やり直すわけにいかんでしょ?

それより解決策を捜しましょうよ。
「無条件の自己受容」って具体的に言うと何でしょうか?
その具体的な「無条件の自己受容」は、いつもできてないんでしょうか?できるときはないんでしょうか?
その具体的な「無条件の自己受容」ができたら、どんな素晴らしいことがあるんでしょうか?
その具体的な「無条件の自己受容」をするためには、どういう具体的な行動ができたらいいんでしょうか?
それをあなた自身で考えて、実際にやってみましょうよ。

・・・というのはブリーフセラピーの話でスレチです。

656:優しい名無しさん
11/07/07 14:35:29.20 k5GDvXQf
自分がやりたいことがあって、それをやっていなくて、
他の人がそれをやっていて、しかも何らかの瑕疵が見える(上手じゃない等)時に
軽蔑を感じたがる傾向が自分にある
臆病故に、やりたいことをやろうともしていない
その状態が長くなりすぎて、やりたいと認めようとすらしなくなっている
そういう風に自分に言い訳を重ねて、
その言い訳をある程度は自分で信じてしまっている状態の時の
願望の最終形態が軽蔑なんじゃないか、という気がする。
否定しようとして否定しきれなかった願望、と考えると、軽蔑も「最悪のもの」ではないと思える
自分の本当の願望は何なのかを直視することが俺の目下の目標かな~

657:優しい名無しさん
11/07/07 20:22:51.17 Zwcu9v80
人生は何事をも 為 ( な ) さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い
などと

658:優しい名無しさん
11/07/07 21:08:04.44 T8Y75dGz
>>649
うん。正解はどこにあるのか分からないけど、問題の要因の分析をしたり
発生の可能性を見たりするんだろうね。

659:優しい名無しさん
11/07/08 04:57:37.08 ++y2GEn9
勉強をがんばろうと思ってるときより、勉強しないぞ、と思ってるときの方がやる気がでるのは
なんでや?

660:優しい名無しさん
11/07/08 06:31:38.89 hH8JOZS0
>>650
こういうスレもあるみたい。

【恋愛・セックス】性依存症【不倫・風俗・性犯罪】
スレリンク(utu板)l50

661:優しい名無しさん
11/07/08 13:42:01.76 Xzl3cJqM
論理の問題と感情の問題は違うからねえ。いくら論理を駆使しても自分の素直な感情を屈服させることはできない。
論理で感情を一時的に押さえつけても、その後感情が倍になって反発するだけだったな。


662:優しい名無しさん
11/07/08 14:40:36.54 ++y2GEn9
mot kwsk

663:優しい名無しさん
11/07/08 15:23:25.72 4pI8lT7E
鬱で、会社を辞めました。就職はするのですが、続きません。
現在半年以上無職です。
このままの状態が続くと、人生が破綻すると常に不安で憂鬱な気分です。

認知療法って、不安が強い時にやった方がいいのでしょうか?
それとも、一日数回とか決めてやった方がいいのでしょうか?

初心者です。宜しくお願いしますm(_ _)m

664:優しい名無しさん
11/07/08 20:45:46.32 p2ZsvV3z
>>663
認知療法でハッピーな人生送ろう!
俺は朝と寝る前、暇な移動時間によくやるかな。
決める必要はないと思うよ。やりたくなったらやる感じかと

将来への不安は完全に取ることは難しいけど、少しずつ良くなるさ~

665:優しい名無しさん
11/07/08 21:34:53.94 1VMRY1Ri
>>663
> 認知療法って、不安が強い時にやった方がいいのでしょうか?
> それとも、一日数回とか決めてやった方がいいのでしょうか?
 気が付いたら、すぐにで良いと思います。
 カラム法を使うなら忘れないうちに実行した方が良いと思います。

666:優しい名無しさん
11/07/08 21:35:35.24 TnlngsUf
不安等がない時にはカラムを書く動機が高まらないから
俺はマイナスの感情が高まった時に書いてます

667:優しい名無しさん
11/07/08 22:34:19.95 TnlngsUf
反証は、ある程度自動思考のクセが分かってきたからなれてきたけど
適応的思考はまだむずかしい時もあるなぁ~

668:優しい名無しさん
11/07/09 00:53:17.69 rI3ONYZf
相手から好意的な言葉をかけられたとき
人の言うことをうのみにしてるとKYに
なってしまう、という考えがおこります。
否定的な言葉のときは、相手が本心から言っていると感じます。
腹の内とは違うことを言う人もいるとは
思うのですが、人の言うことを片っ端から
疑うのも普通じゃないと思うし、どう考えれば
よいのか・・・

669:優しい名無しさん
11/07/09 01:21:23.11 IJHRqHED
悪いことをしながら善いことをし,善いことをしながら悪事を働く

670:優しい名無しさん
11/07/09 01:25:55.25 AX67NhEO
池波先生の言葉かな?
ああいう全てを白と黒だけに分けない考え方も大切なんだろうね。

671:優しい名無しさん
11/07/09 06:47:22.12 ZPXoDKEd
>>663 認知療法は自信をなくして生きる力がなくなったときには割合よく効くんだけれど、
不安神経症とはちょっと相性が悪いように思うな。
自分で自分をだましてる感がとれにくいと思う。

>>668 「真実の人間関係」を求め過ぎだね。世の中にはそんなものはない。
自分を振り返ればよくわかるはず。「社会的ペルソナ」でググって勉強。

672:優しい名無しさん
11/07/09 09:35:59.50 8+av2CVU
>>668
あるあるw

好意的な言葉をかけてくれた人に嫌われたくない!怒られたくない!
と言う不合理な考えになることももしばしば・・・

他人に振り回されたくないのに、他人の目や評価が気になる・・・

673:優しい名無しさん
11/07/09 10:41:58.21 OjGt1cO1
あることが分かった時、
これがこうならば、こういうこともありうる、こういうこともありうる、と勝手に想像して
不安になることが習慣になっていて
そのことに疑問すら持たず
不安になっていることにも気づかないくらいだったけど
「あれ?こうじゃない方法がありうるし、そうした方がずっといいんじゃないか?」
と昨日ふと気づいた
認知療法続けてると、今まで当たり前だと思っていたことの中の不自然さにふと気づくことがあるね
頭の組成が変わる感じ

674:優しい名無しさん
11/07/09 20:30:05.69 tzOCRuoJ
>>668
好意的な言葉だろうと否定的な言葉だろうと、人の言うことの
正確性などを吟味してから受け取るのは「片っ端から疑う」ことと
同義なんだろうか?

675:優しい名無しさん
11/07/10 01:00:13.51 iu5kcqbI
>>674
「正確性を吟味してから受け取る」の方が
イメージに近いのですが
特に好意的な言葉の場合は、安心してると
後でしっぺがえしがくるような気がして
緊張してしまいます。

676:優しい名無しさん
11/07/10 04:56:22.83 IHS0btf7
好意的な言葉→KY
有頂天になるってことかな
それを周りから指摘されて恥ずかしい
ということが過去にあったのかな
つまり他人の評価がすごく気になる
他人に左右されやすい

677:優しい名無しさん
11/07/10 09:34:16.06 ISoGHu3I
他人の気分をうかがいすぎて、他人の気分にすぐに影響されたり、
他人を善人か悪人かのどちらか極端にしか
見れないんですが、こういう場合は弁証法的行動療法ってききますか?
コラムなどでも挑戦はしていますが、スキーマへの到達が難しくて、もし弁証法的
行動療法が使えればやってみたいと思います。

678:認療のエジソン
11/07/10 12:57:25.73 Eo2i7vsH
気だるさの階段


なかなか手がつけられない、めんどくさいと感じる行為をその強さに応じて数値をつけて並べる。
そして、少ない数値の行為から始めていく。階段を上るように少しずつ、行動負荷を高めていく。

679:優しい名無しさん
11/07/10 13:15:06.29 xhSbeGzB
数値をつけることが一番めんどくさいじゃん

680:優しい名無しさん
11/07/10 15:09:05.99 ZOZp+PUB
>>679
そこまでめんどくさくなったら寝るしかないなw
そこまで落ち込む前になんとかしたいぜ

681:優しい名無しさん
11/07/10 15:32:04.13 fDA2anzZ
>>678 やる気がないことに小洒落た名前をつけて数値化してもやる気が出ないことには変わりない。
>>680 寝て治る程度のことなら、何もしなくても時間が解決する。

682:認療のエジソン
11/07/10 17:14:11.81 Eo2i7vsH
やる気のない行動には効果ないだろうね。あくまでもめんどくさく感じたり、億劫な行動
(やる気はあるけど)に対する処方箋だから。たぶん行動療法に似たようなものがあったと
思うけど。記憶違いならごめん。

数値付けもできない状態、というのは寝るしかないんじゃない?自分の思考を客観的に
モニターできないということだから、認知療法自体できない状態だと思われ。


678に追加だけど、行動の負荷を高めてしんどくなってきたら、また行動の負荷を落とす。
そしてまた負荷を高めたくなったらあげる、という方法を取ると長続きする。

683:優しい名無しさん
11/07/10 17:25:12.29 62qJ1/BC
やらない理由を求めて

684:優しい名無しさん
11/07/10 17:25:14.20 /JnPjZ6A
エクスポージャー法でも数値化するね

685:優しい名無しさん
11/07/10 17:34:12.28 b5StwisZ
やりたいけど不安で出来ない
みたいな時は認知療法がよく効くけど
前方への推進力がない状態から抜け出るのはどうしたらいいものか。
憧れや欲望や願望がほとんど感じられない状態から。
そういう状態に陥ることがそもそも何らかの問題の症状なのかもしれないが

686:優しい名無しさん
11/07/10 17:37:58.67 wxXid6r4
>>685
ちょっとだけやってみる。
気力が湧かないから行動しないじゃなくて、行動するから気力が湧いてくるってのが、
基本的jな理論みたいだし。

ちょっとだけやってみて、そのちょっとだけやったことにたいする
評価を自分で認める褒める事が大切かと。

687:優しい名無しさん
11/07/10 19:24:47.73 fDA2anzZ
>>685 普通の人は認知療法の細かいトレーニング法の本を開いただけで頭がくらくらするもんだろ。
あの作業ができる、ってこと自体、最初からやる気のある、自然と立ち直る人をスクリーニングしてるように思う。

>>686 最初の一歩が踏み出せなくて悩んでる人に、とにかく最初の一歩を踏み出せ、って言っても意味がない。
「やれば海馬が刺激されてできるようになる」というのが意味ないのと一緒。

688:優しい名無しさん
11/07/10 20:04:34.94 wxXid6r4
>>687
最初の一歩をできるだけやりやすいように細分化するのが、基本の理論だよ?

具体的な例で言えば、「特定の相手に手紙を送る」という行為でも、

郵便番号を書く、
宛名を書く、
自分の住所を書く
冒頭の挨拶をしたためる
内容を段落ごとに整理する
それを清書する
封書する
全て終わって確認してから投函する

みたいに細分化するみたいな。
だから、極端な話をすれば「郵便番号を書いて、それをできた自分を認める」ぐらいに
できるだけクリアしやすいようなハードルを設定するわけで。

689:優しい名無しさん
11/07/10 20:54:02.63 iu5kcqbI
先が読めないことは、悪い結果になっても
対処できるように、常に不都合な結果に
なることを想定していたのですが
この考え方は現実に適応的な気がして
なかなか捨てられません。
皆さんはいかがでしょうか。

690:優しい名無しさん
11/07/10 21:19:25.24 X9sBiIST
何も問題なければ捨てる必要ないんじゃない?

691:優しい名無しさん
11/07/10 21:27:01.43 Pn/DgHZ9
不都合な結果を予想する→怖くなって行動できなくなる
の糞コンボがなければ良いね

692:優しい名無しさん
11/07/10 21:39:31.02 iu5kcqbI
>>690-691
レスありがとうございます。
結局取り越し苦労になることが多いのと
いつも心配していて、気苦労が多いので
もっとよい考え方はないものかと思っていました。
もう一度自分でよく考えてみます。

693:優しい名無しさん
11/07/10 21:44:44.97 bJVERat2
>>677
境界性パーソナリティ障害(BPD)向けの本ですがBPDでなくても12章が参考になるかも。
URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)

>>689
実際はどうであったかリスト化してみては。
「不安な心の癒し方」には不安には一理あるという考えが捨てきれない例とそれがうまくいかない
かが詳しく書かれていたので興味があれば。・・・ちょっと読みにくい本ですが。

694:優しい名無しさん
11/07/10 23:49:13.61 fDA2anzZ
>>692 日本陸軍は「最悪を考えろ、さらに最悪を考えろ、そして笑って解決しなさい」がモットーだった由。
でも負けるものは負ける。思考を変えてもなるようにしかならない。誰も現実には勝てないから。
思考が現実化する、なんて寝言は寝て言って、抵抗するよりあきらめて「今、ここ」に集中だな。

>>688 その細分化見ただけでやる気なくすよ。めんどくさいことが好きな人はいない。特にうつの人には。

695:優しい名無しさん
11/07/11 00:00:44.01 wxXid6r4
>>694
そうですか。貴方はやる気をなくすのですね。それは残念です。
貴方のようにやる気をなくす人もいるのかもしれませんね。

ただ、うつの人全体ができることを一歩一歩やっていくことは有用なこともあるようです。
貴方のように向かない人は認知療法を行う事を諦めて他の治療法に取り組んだ方がいいんでしょうね。
したがって他の療法に取り組む事をオススメします。

696:優しい名無しさん
11/07/11 00:01:41.49 uYivTJLq
実際ちょっとだけやってみるとか細分化する以外の方法で
複合的な作業を完遂することなんて出来ないんだから
それに文句をいうのもナンセンスだと思うけどな。

697:優しい名無しさん
11/07/11 00:10:04.98 MHUPV2Xc
策略的で手段を選ばない自動思考の主体は
「やること自体を考えさせない」という戦術を取る。
2chをひたすら見たりして、思考能力自体を麻痺させようとする。
その状態から抜け出るのが結構時間かかる。

698:優しい名無しさん
11/07/11 00:13:48.40 WHQm+FDA
>>696 できないときは、「とりあえず少しだけでもやってみる」じゃできなくて、
やる気になるまでエネルギーためるしかないでしょ。
ガス欠状態の車に、少しだけでも動けば動くようになるよ、と言っても動かない。ガソリン入れないと。

>>697 まさにそれが「うつ」状態なんだなあ。だから思考や論理では抜け出せないように思うんだ。

699:優しい名無しさん
11/07/11 00:20:49.53 SmgqdiZd
>>698
なるほど、貴方の論理だとやる気になるまでエネルギーをためるしかないようです。
その意見にも一理があるのかもしれませんね。

その場合、この療法とはあっていないので、投薬など他の療法を試みたほうがいいのではないかと思います。
>>698さんには思考の方向性的に、もっと相性のいい療法があるのに、わざわざ認知療法の否定をするのは
たまらなくつらい苦行だと思うので、できるかぎり他の精神科などでカウンセラーに相談して
適切な療法が見つかることを祈っています。

700:優しい名無しさん
11/07/11 00:33:30.95 MHUPV2Xc
鬱か鬱じゃないかはわからないが
自動思考の主体にあまりにも長時間コントロールを預けすぎた結果、
反駁することが難しくなってる感じ。
自動思考の主体は本当にろくでもなくて
賢明でも論理的でもないのに、策略だけには長けている。
一方自分の中に賢明な自分もいて、
自動思考の主体を批判することもできる。
自分の中のこの部分の権限を強めていけばいいんじゃないかと思う

701:優しい名無しさん
11/07/11 00:37:50.21 WHQm+FDA
>>700 そういう風に、頭で心を抑え込むというのが破綻してるから鬱になってるんじゃいのかなあ。
自動思考の主体こそが本当の自分であることを認めてあげるのがいいんじゃないのかなあ。

702:優しい名無しさん
11/07/11 00:51:36.34 MHUPV2Xc
自動思考の主体が本当の自分だとはまったく思わないなぁ
それは直観的な確信としてある

703:優しい名無しさん
11/07/11 00:58:22.38 WHQm+FDA
「自動思考」を外部化してやっつける、というのは一つの手だけど、
通常は自動思考こそが現実の自分に見合った合理的思考で、
「賢明な自分」はあるべき理想を頭で考えた幻想だからねえ。

誰もが持ってるいいリソースを開花させていこうというのはいいんだけど、
それでよくない自分を抑えつけるのは行き過ぎだし、無理が出て長続きしなだろ。
人間は思考や論理だけでは成長しないから。加えてゆっくりとした時間と経験が必要。

704:優しい名無しさん
11/07/11 01:18:25.44 MHUPV2Xc
自動思考は冷静になってみると信じられない程非合理的だよ
賢明というと自画自賛してるように聞こえたのかもしれないけど
誰の中にもある、自分の中のもっとも賢明な部分のことを言っているのさ
良心だとか呼ばれている部分。
真実や善や美を感知する部分。
その部分に権限を持たせた方がいいのは疑問の余地もないと思うけど。

705:優しい名無しさん
11/07/11 01:35:19.67 WHQm+FDA
良心とか真善美とかのリソースをみんな持ってるということは同意する。
だけどね、それで自分の醜い部分や、非合理的な思考を抑え込もうとすると、抑え込まれた部分がそのうち噴き出して問題が出てくるんだよ。
サラリーマンのうつ病の人なんて、まさにその典型だな。良心と責任感で、さぼりたいとか休みたいとかの気持ちを抑えつける人がやられちゃう。
自分の中の天使と悪魔が戦う、みたいな構図より、いいも悪いも全部自分、折り合いつけてやってきましょうや、ってのが気楽だけどな。

706:優しい名無しさん
11/07/11 02:00:44.21 WHQm+FDA
だいたい、非合理的な思考ってあるのかなあ。
一見、非合理的に見える他人の思考も、よくよく傾聴してみれば、なるほどなあ、無理もないなあ、と思えるようになってこない?
非合理的な思考ってのは、どのレベルとどの基準で合理性を考えるか、という相対的な問題に過ぎない。
>>704さんがそうとは言わないけど、善悪二元論的な考えの方には、認知療法は向いてるかもしれないが、
ただ善悪二元論で割り切れない、非合理かつ不可解な存在が人間だからねえ。

707:優しい名無しさん
11/07/11 02:42:13.96 MHUPV2Xc
認知療法をすることが何かを「押さえ込む」ことだとは俺は全然感じないよ
むしろカラム書くことで、不合理に押さえ込まれているものが解放される感じ。
たぶんあなた自身が、
何か抑圧的なものを抱えているのでは?
だから他の人も、認知療法を抑圧的に行っていると思うんじゃないかな。
俺にとっては、簡単ではないけど、すごく解放感のあることだよ。

仕事にとりかかってみたら
逃げてたのはやっぱり不安だったからだった。
しかもすぐ終わった。
すぐ終わることのために数時間無駄にしてしまった
何がそうさせているか立ち止まってはっきり見てカラムを書けば
思考麻痺状態から抜け出られるかも・・。

708:優しい名無しさん
11/07/11 03:07:41.21 dq0wTtJV
>ID:WHQm+FDA

難癖ちゃんこんばんわ^^
やっと改心して物腰が柔らかくなった?

709:認療のエジソン
11/07/11 06:17:55.42 yHdLfe4t
>>686

>ちょっとだけやってみる
自分の場合は、この「ちょっとだけやってみる」ということもなかなかできなかった。

>気力が湧かないから行動しないじゃなくて、行動するから気力が湧いてくるってのが、

これは事実なんだけど、まず最初の一歩が大事なのと、自分の気力を上回る負荷のある
行動をしようとするとすぐ潰れてしまう問題があるんだよね。なかなか持続できないという問題が
あった。

そこで自分のやろうとしてる行動をおおまかに分析して、数値化する。段階に分ける。これは慣れれば
そんなに厳密にしなくてもいい。頭の中でなんとなく、でも十分機能する。

本を読むという行為なら、0 本を持つ 1 本を開く 2 一文字読む  3 1文読む
とかね。本を読む気しなくても、持つだけならできたりする。そしてたいがい行動を始めると
やる気が増進する。常に自分のやる気と行動負荷をモニタリングして、 
行動負荷 > やる気  にならないように、階段を上り下りする感覚。

こうすることで自分には劇的に効果がでた。合う合わないあるだろうけどね。それはあらゆる
手法にいえることだけどね。

710:認療のエジソン
11/07/11 06:21:31.33 yHdLfe4t
この手法のメリットを他にあげると、目の前の作業、つまり「今の自分」に集中できること。
過去を振り返ったりすることに意識がいかないし、無駄な感情のエネルギーを浪費
しなくてすむ。

711:優しい名無しさん
11/07/11 06:35:50.07 RulFH5Na
>>693
目次で内容がだいぶわかりました。ありがとう

712:優しい名無しさん
11/07/11 06:58:43.25 hYnhcJ24
>>706
>非合理的な思考ってあるのかなあ。
事実に反し、その思考を持ち続けることにより、嫌な気持ちになったり、
自暴自棄になるのは、やっぱり不合理だと思うよ。

論理療法にあるけど、3つの不合理な思考(自分・他人・環境に対しての要求)を
治せたなら多少ハッピーになれると思う。

713:優しい名無しさん
11/07/11 09:07:26.10 +E0mU6aZ
合わなきゃ別の療法やりゃいいのに見つけたんじゃねーのなんとか療法。なんで合わわない療法スレに踏み止まるんだろ。
仲間をさがしているのかね。
合う人間合わない人間がいるのが理解できない症状なのかもね。

714:認療のエジソン
11/07/11 09:23:39.48 yHdLfe4t
フリーズ


なかなか最初の一歩が踏み出せない行動があるとき、その行動を終えた時の様子をイメージす
るんじゃなくて、その行動の途中で一時停止して止まっている姿をイメージする技法。実際に止めてみる。



本を読むのが億劫 -> 読み終えた姿をイメージするのではなく読んでるとき一時停止するイメージで
                 実際にやってみる。やる気がでたら継続。やる気がでるまで一時停止。

715:優しい名無しさん
11/07/11 09:32:16.50 O7RZQGCU
>>707 論理療法で不合理に自分を抑えつけているものを解放する、というけど、
そんな簡単に合理・不合理が割り切れるのかな。自分の人生や社会生活を阻害するものでも「合理的」なことってあるでしょ?
自分は美しいもの、きれいなものだけを見ようとして、本当の自分の弱いところを敢えて無視しようとしているようには思わんかな?
それは解放感という名の宗教的麻薬に過ぎないとしか思えんな。

>>712 
>事実に反し、その思考を持ち続けることにより、嫌な気持ちになったり、自暴自棄になるのは、やっぱり不合理だと思うよ。
じゃあ事実に沿ってたら、嫌な気持ちになったり、自暴自棄になっても合理的になる。
要求水準と現実のギャップの問題じゃないんだな。むしろ、自分にも、他人にも、環境にも、何も期待してないからやる気が出ないんだな。


716:優しい名無しさん
11/07/11 09:36:08.53 O7RZQGCU
>>714 そのやり方で会社に行けない、朝起きられないうつ病のサラリーマンは会社に行けるようになるでしょうか?
最初の一歩を踏み出すって、自分自身の意思でどうにかなるもんじゃなく、偶然にふっとその気が起きるように思うのだが。

717:優しい名無しさん
11/07/11 09:38:54.85 SmgqdiZd
>>716
少なくとも俺は有効に使えてます。
偶然ふっとやる気が起きたわけではなく朝起きる事も前よりはできるようになりましたよ?

718:認療のエジソン
11/07/11 10:22:47.97 yHdLfe4t
>>716
>そのやり方で会社に行けない、朝起きられないうつ病のサラリーマン

一定の効果はあると思います。たとえば会社で上司に叱られてる図が頭に浮かんで
行けないなら、その思考を止めて着替える姿を想像する、とか電車に乗ってる姿を想像
するとか。

ただ原因によるんじゃないでしょうか。体調が悪いなら認知療法や行動療法の出る幕ではないでしょう。
深刻な人間関係が問題なら、コミュニケーションの問題を解決しないとだめなんじゃないでしょうか?

ただこの技法にもいえることですが、認知の歪みのおおきな発生原因である不安の先読み、
過去を振り返る、などの疲れる思考を止めて(いわゆる二の矢)、今の自分の目の前の作業に集中す
るという効果があります。

症状と目的に応じて、複数の技法を組み合わせて使用されるといいのではないでしょうか。

719:優しい名無しさん
11/07/11 12:45:47.41 O7RZQGCU
>>717 そりゃあよかった。私はカラム書いても一晩寝たら振り出しに戻ってる。自己啓発本読んでやる気になってもすぐ冷めるのと一緒だ。
偏見だけど、なんか認知療法って、行動主義心理学と同じで、自己啓発スキルと同じような気がするなあ。
理論は整合性関係なくどんどん複雑になってるけど、薄っぺらいというか、単純というか、
心の内面に迫ってこないというか、成長につながらないというか。
自分で自分の「自動思考ギプス」を取るまではいいけど、また新しい「合理的反応ギプス」をはめられて窮屈この上ない。

とりあえず表面的な行動や思考がプラスになったら、それでオーケーなのかな?マイナス思考をやっつければオーケーなのかな?
そうじゃないよね。善悪を超えて自分のすべてを受容するクライアントの心の成長、を目標としてるんだよね?教えてエライ人。

720:優しい名無しさん
11/07/11 13:00:28.57 SmgqdiZd
>>719
それは単純に認知療法が向かないんじゃないですかね?
自分は向いてるから役に立ってるけど。
鬱の治療法は向き不向きがあるんで、自分の体質に合った他の治療法を探した方がいいんじゃないかと思います。

721:優しい名無しさん
11/07/11 13:03:46.65 dq0wTtJV
>>719
精神医療なんてのは、動けない人間が動けるようになったらお役御免だよ
たかだか医療におまえは何を期待してるんだ?^^

722:優しい名無しさん
11/07/11 13:07:17.63 ZwrhLpWz
>>693 すみません、幻覚についてはどう書かれているか教えていただけますか?

『自傷行為とつらい感情に悩む人のために
―ボーダーラインパーソナリティ障害(BPD) のためのセルフヘルプ・マニュアル 』

第14章その他の問題ーゆきずりの性交渉、摂食障害、幻覚
 衝動的になるパターンのリストづくり、性交渉のメリット・デメリット表づくり、性
交渉した相手と感情のリストづくり、摂食障害のメリット・デメリット表づくり、ボ
ディ・イメージのチェックと変更のスキルと練習など。
URLリンク(psychotoolbox.web.fc2.com)

723:優しい名無しさん
11/07/11 13:33:00.43 RulFH5Na
>>719
薄っぺらいごり押しの自己啓発のように感じてた、俺も。
これで俺は間違いなく回復できるって思えても、知らぬうちに
徐々にCBTへの信頼が薄れて突然こんなんじゃ治らねーって思うの繰り返しだったよ。

頭で理解してから動く癖から抜けきるのに苦労したわ



724:優しい名無しさん
11/07/11 13:53:43.95 ZwrhLpWz
原田 誠一
原田メンタルクリニック・東京認知行動療法研究所院長

東京認知行動療法アカデミーWEB分校
講座サンプル「外来診療における認知行動療法の実際(1)-不安障害での実践の紹介」
URLリンク(www.tokyocbt.com)

725:優しい名無しさん
11/07/11 14:43:18.33 O7RZQGCU
>>721 ロジャース流の「気づき」→「成長」というカウンセリングに私が毒されてるのかなあ。
でも心の問題は、表面の行動だけ直しても、何の意味もないと思うけどなあ。
心の成長は、医療の問題じゃなくて、教育の問題だとでも言うのかなあ。

>>723 うん、とっても薄っぺらい。まるで「プリティーウーマン」のような、ご都合主義の成功物語のハリウッド映画を見てるよう。

726:優しい名無しさん
11/07/11 15:29:43.90 dq0wTtJV
>>725
>心の問題は、表面の行動だけ直しても、何の意味もない

そうなると、国は何の意味もないものに税金で保険適用したことになるが
その事実をどう説明するんだ?
おまえが行政訴訟したら勝てる自信あるの?^^

727:優しい名無しさん
11/07/11 15:36:14.72 RulFH5Na
>>725
他にもいろいろ手はあるよ
論理療法、森田療法、内観療法、自立訓練法、運動療法、食事療法・・・
それに、意外とマインドフルネスなんかもね
自分に合うのをやればいいんだ 人がいかがわしいと言ってもね 
認知療法が使えないって思ってる時に、それにこだわりすぎるとしんどいよ



728:優しい名無しさん
11/07/11 15:37:08.77 ftb5Fm9v
一度カラム書いたことは
「俺は何を気に病んでたんだ?」
っていうくらい気にならなくなることもあるよ
根深い問題はそんなにあっさりとは氷解しないけど

729:優しい名無しさん
11/07/11 15:41:27.29 ftb5Fm9v
カラムを書く=熟考する
という感じ。
日常生きてて、熟考することって実はほとんどないからね
ただモヤモヤと不快を感じ続けながら、
ひたすら不快を忘れようとして、余計に不快になる。
熟考のコストはたいして高くないのに、
それを払わずにもっと高いコストを払い続ける
そんなことを繰り返していたように思う

730:優しい名無しさん
11/07/11 16:02:47.03 O7RZQGCU
>>726 バカは同じこと何度も書くもんだな。つまらん因縁つけるなよ。
行政事件訴訟法はもう忘れちゃったけど、そういう抗告訴訟に私の原告適格が認められるのかいな?
だいたい、健康保険なんて、うさんくさい整骨院にも認められてるんだから、保険の適用があることが正当性を担保するとは言えないだろ。
ところでお前も、「認知療法は表面の行動しか直さない」ことは認めるのか?

>>728 普通心の問題って、自分でもちゃんとした原因がわからないぐらい複雑で根深いもんじゃないのか?浅い問題なら誰も悩まない。
根深い問題があっさりでなくても氷解してくれたらいいんだけど、どうも薄っぺらい認知療法では太刀打ちできんような気がするんだわ。

731:優しい名無しさん
11/07/11 16:10:12.62 ftb5Fm9v
問題の根深さっていうのは
その問題の原因が他の問題だったりするような、問題の複合性に由来すると思う
小さな問題を少しずつ解決していけば
それも少しずつ解決可能だと思うけどね
もちろん簡単なことだとは言わないけど

732:優しい名無しさん
11/07/11 16:26:47.89 O7RZQGCU
>>731 数学の問題を解くんだったら、1個1個小さい問題からといていけばいいんだろうけど、
心の問題は、そういう風にいかないことが多いだろうなあ。
だいたい原因がはっきりしないことが多いし、一つの問題の解決が一つの問題の複雑化につながるとか、
問題同士にトレードオフのややこしい相関関係があるから。紐を解こうとして引っ張っても、それがさらにこんがらがらせることになる。
たとえば嫁姑にはさまれたダンナの悩みみたいなもの。だからブリーフセラピーでは問題の解決じゃなくて、問題を無視して解決の構築を目指すんだな。

733:優しい名無しさん
11/07/11 17:01:53.03 ftb5Fm9v
心の問題を過大に持ち上げているような印象を受けるなぁ
俺も一時期、
「こんなに色々なものを無駄にしてきた原因が、
くだらないものであっていいわけがない」
と思っていたことがあったけど。
現実を直視しようとしてみると、
自分の世界観を現実に対してゴリ押しする駄々っ子的な幼稚さだったり
くだらないミエだったり、
ちょっとした嘘だったり、
臆病さだったり、
そんなどうしようもない性向が問題の原因の大半だと思う。
でもくだらない原因で不合理な状態におちいったとしても、
イコール自分がくだらないということにはならない。
人間にはそういうことがありうる。それでいいと思う。

734:優しい名無しさん
11/07/11 17:19:00.23 O7RZQGCU
うん、そういう風に単純化して、自分の気の持ちように過ぎない、と思ったこともあったけど、
結局単純化した問題の解決策は、単純な問題にしか効果がないのね。
大体そんな単純な問題だったら、誰も深刻に悩まないのよ。
心の問題は、単一の原因によって起きると誤解されるけど、それはただのトリガーに過ぎない場合が多い。
その深い根っこをずぶずぶ探っていくのがカウンセリングなわけよ。
まあ、認知療法やる人は、無意識とかは認めない傾向が強いだろうから、認知・行動に現れないものは取り上げないだろうけど、
本当にそれで心の問題が解決するのかなあ。

735:優しい名無しさん
11/07/11 18:17:05.04 KcQhmwdC
>>734
> 結局単純化した問題の解決策は、単純な問題にしか効果がないのね。
> 大体そんな単純な問題だったら、誰も深刻に悩まないのよ。

有利な面もあるのが面倒けど、俺の問題の根っこのほとんどは高いプライドだと思ってる。
変わるかもしれないけどw、この単純な結論は深い根っこをずぶずぶ探った結果のものだとも思っている。

736:優しい名無しさん
11/07/11 18:49:48.54 7SPa3Xuh
(´・_・`)こんなスレがあるとは
それにしても生活支援のプロの俺からして見てもLevelが高いなあと思うよ
張り付いて生活支援向上に役立てるわ

737:優しい名無しさん
11/07/11 19:01:29.58 ftb5Fm9v
ひたすらラットのように逃避し続けるような逃避中毒におちいった時に、
逃避の中にそこから抜け出る理由とかタイミングを見つけるのではなく
(そんなものはそもそもありえないので、自己嫌悪がMAXまで高まるのを待つ羽目になる)
「何から逃げているのか?」と問うようにしたら結構良い感じ。

「長大な計画を立てる」という逃避もあると気づいた
計画立ててる間は何もしなくていいから。
計画を立てること自体はいいことなんだけど
いつの間にか現実から乖離してることがある

738:優しい名無しさん
11/07/11 20:19:33.23 JuchMi+F
昨日の昼ごろからのは、認知再構成法(特にカラム)に焦点が当たりすぎた
お話に見える。
「自動思考」の方の言い分も聞いてやるんじゃなくて、非合理的思考を
変えることが「抑え込む」こと、カラムで「すぐに」問題が解決することに
なってるやつ。

739:優しい名無しさん
11/07/11 20:42:31.40 ngGnWvx/
友達と遊んでたり、デートしてる時、電車に乗ってる時に、「今地震が起きたらどうしよう」
とか不安になる。楽しいことをしてる時に、そういう不安が強くなって楽しめない・・・

せこい考えだけど、例えば、彼女とホテルに泊まってるとき、「あ~今地震が起きたら逃げないといけないから、
払った15000-20000円が無駄になるなぁ」とかお金に関して執着があると思う。
認知の歪みとしては、結論の飛躍に近いと思うんだけど、どう考えればいいんだろ。

740:優しい名無しさん
11/07/11 21:22:08.17 S54j1ZIK
>>722
14章は性交渉、摂食障害がほとんどで「幻聴と幻視」は1ページにも満たない記述です。

侵入記憶や幻覚は研究によれば健常者の10%が少なくとも1度は体験し、トラウマを受けてきた人
にもよくみられ、外傷体験の記憶が引き出され、まるでそれが今起きているかのように思える。
虐待を受けてきた人達は虐待者の声が聞こえたりイメージが見えたりする。
といった「フラッシュバック」の説明で、もしそうであればかかりつけの医師やメンタルヘルス
の専門家このことを相談するように書かれているだけです。

対処法として①ウォークマンで音楽を聴く、鼻歌や歌をうたうことで気を紛らわせる
②それに向かって返事をしたり叫ぶ「消えうせろ」と叫ぶ。③それに触ろうとすることによって
現実ではないことを証明する。④コーピングカードを使う。「私ならできるこれは過去の遺物だ。
あなたはもう私を支配していない。あなたにこれ以上私を傷つけることはできない」といった
幾つかのフレーズを自分で何度も繰り返し言う。以上のことでほぼ全部です。ちょっと説明不足かも。

741:優しい名無しさん
11/07/11 21:35:18.30 S54j1ZIK
>>739
tips3の「まぼろしの恐怖”をあえて受け入れてみる」「そうしたらどうなるか」技法」
「確信を揺さぶる 」「生産的な不安と非生産的な不安に分ける 」

tips2「不安な予測に代わるものを見つける質問集 」や
「ネガティブな信念の修正に役立つかもしれない技法や質問の『お助けリスト』などが
参考になるかも。

742:優しい名無しさん
11/07/11 21:45:22.35 RxQiADwR
ありです

743:優しい名無しさん
11/07/11 22:10:08.62 WHQm+FDA
>>735 だからそのプライドがなぜあなたに必要なのか、が大事なのよ。
そこを一度掘り下げてみてほしい。その原因は複雑にからみあってないかな。

>>738 確かにその傾向はあるね。カラムというのは認知療法のシンボルみたいなものだから。


744:優しい名無しさん
11/07/12 05:42:28.83 rmLZG+RT
>>743
つまり認知療法は有害で役に立たない、ということがあなたの主張?

745:優しい名無しさん
11/07/12 06:38:33.82 Tle96RSp
俺も限りなく起きる可能性が低いことで不安になりがちだなぁ
はじめての高速教習では「今もし手が勝手に動いたら死ぬ」と不安になったし
サーバーに接続している時は「もし今、偶然破壊的なコマンドを入力したら大変だ」と不安になる。
「可能性の低さ」を実感することが難しいからだろうな

746:優しい名無しさん
11/07/12 06:45:08.25 YRLcOJUX
>>743 魔法の杖じゃないみたいだから、どこにその限界があるんだろうか、それが知りたいな、ってことかな。
セラピーとクライアントの「関係性」なしで、ただのトレーニングで心理療法が成立するのかな、ってのも興味がある。

747:優しい名無しさん
11/07/12 06:47:09.36 l2147bRD
>>743
「自分でもちゃんとした原因がわからない」「だいたい原因がはっきりしないことが多い」と
自分で言ってるけど、原因って、探ればわかるの?
原因がわからない時点で、原因が単純か複雑か浅いか深いかは、どうわかるの?
わからないと思っていたことが単純な原因だったことが判明することもあるでしょ?
どこまで掘り下げたら原因になるの?

>>745
記録をとれば可能性の低さは数値上では実感できるかな?

748:優しい名無しさん
11/07/12 06:57:12.85 l2147bRD
「合理的反応ギプス」は抑え込んだ結果じゃないの。
「自動思考」の方の言い分も聞いてやるなんてのがスレで言われてるから、
抑え込むのがメインになっていることは無いでしょ。

749:優しい名無しさん
11/07/12 07:07:35.56 rmLZG+RT
認知療法の欠点なんて全然興味ないんだが。実践者には関係ないし。いいかげんスレを埋めるのは
やめて欲しい。

750:優しい名無しさん
11/07/12 07:10:42.05 Fubp4t5B
今日も千年に一度の大地震が起きるかも知れないから、そのことばかり考えて不安な気分で一日過ごすとしるかな

751:優しい名無しさん
11/07/12 08:12:24.26 Wns4KMqQ
>>743
> なぜあなたに必要なのか

下向き矢印法みたいなので、それを問いかけていくのかな。
第3世代じゃないけど、それらを複数作ったり分岐させたりして全体から俯瞰するイメージで。
うまくやれば抑うつ度チェック表とかで好結果が出るようになるって判断なの?

752:優しい名無しさん
11/07/12 08:29:04.70 rmLZG+RT
心理学板の話題だよね

753:優しい名無しさん
11/07/12 10:15:26.29 kD+kfkza
認知再構成法(カラム法)は、ベックなどの初期の認知療法で良く使われていましたよね
ただ認知療法と行動療法を統合したクラークなどの世代になると
あまり使われなくなったのではないでしょうか
適応疾患が広くなったことも、関係しているかもしれませんが
あと第三世代の認知行動療法では、全く行われていないようですね
認知行動療法の中で、認知再構成法は一つの技法にすぎない
どの治療法が有効かは、エビデンスで判断するしかないでしょうね

754:優しい名無しさん
11/07/12 11:15:06.72 mKPgHcr6
>>747 原因はわからないよ。だけど思考停止しないで、自分も気づいてない本当の本音を出すわけ。
その本音が抑圧から解放されて外に出てきてそれを認めて自分の中に統合したら、心が新たなステージに進むのよ。

ところで、第三世代って、よくわからんけど、要するに「認知行動療法」って名前はついてるけど、バーンズとかエリスとかとは全く別物かいな?
URLリンク(mindfulness.jp)見てたら、何でもありですね。ほとんど江原さんのスピリチュアルな世界。
まあユングもファンタジーですけどね。

またカラムに絡むけど(シャレですよ)、自動思考にしても、合理的反応にしても、「自分の本音」だけじゃなく、
「頭で考えたこと」がどうしても入ってくるじゃないですか。
その頭の中で考えたことで、自分の心にウソつくから、あまり効果が長続きしないように思うんですよ。
自分の中のリソースを生かすんじゃなくて、借り物の道徳じゃあ、心はどうにもならないように思うんです。
あと、カラムって、善き自分が悪いウソの自分をやっつける、って感じなんですか?ゲシュタルト療法のように統合は目指さないんですか?

755:優しい名無しさん
11/07/12 11:23:08.71 rmLZG+RT
成果がでるなら別にいいじゃん。旧型でも新型でも。

756:優しい名無しさん
11/07/12 11:41:52.24 mKPgHcr6
>>755 確かにそういう「効けばいいじゃん」みたいなプラグマティズムのところがあって、
どんどんマニュアルがふくらんで、理論もわけわかんなくなってるみたいですね。
結局は「ケースバイケース」なんですかね。それじゃあもう理論じゃないですね。
だいたい、「エビデンスで判断」って、ある人に効いても別の人に効くとは限らんでしょ?
ネズミに電流流したりエサやったりするのと違うんだから。クライアントとセラピストの関係にもよるだろし。

757:優しい名無しさん
11/07/12 11:46:56.32 l2147bRD
>>754
>カラムって、善き自分が悪いウソの自分をやっつける、って感じなんですか?
いや、全然。
過去ログでも「自働思考」+「反論」→「合理的思考」と言われてるし、両方の言うことを
聞いてるから統合と言えば統合なんじゃないの。
「善き自分が悪いウソの自分をやっつける」のは「抑え込む」「合理的反応ギプス」でしょ。

ほんであなたの言う「自分の本音」を出す方法ってなに?
自分も気づいてない本当の本音、頭で考えてない、自分の心にウソをついてないって、
どうやって保証するの?

758:優しい名無しさん
11/07/12 11:53:52.79 92ubLhz3
今日も釣り日和

759:優しい名無しさん
11/07/12 11:57:43.69 mKPgHcr6
>>757 あっそ。やっぱ統合目指してるんだね。そこを弁証法的に考えてるだけか。
ただなんかバーンズの本読んだら、ただの処世術みたいにしか思えなかったんだ。大衆受けするようにしてるから仕方ないか。
「自分の本音」を出す方法ねえ。それが「気づき」でしょ?方法は人それぞれだよ。まさにケースバイケース。
ただそれが出たとき、すっきりして成長して、自分を変えようとか思わなくなるし、自分も人も許せるようになるのよ。そこから判断するしかないな。
だって自分の心は自分すらわからないから、自分も人も保証できないしね。

760:優しい名無しさん
11/07/12 12:03:09.43 rmLZG+RT
釣りはアボーンに限る。



認知療法に話を戻すと、エリスの本で、自己評価と自分の行動の評価を分離する、
自己評価をやめるとあるけど、かなり難しいね。
できてる人いる?よかったらコツ教えてよ。

761:優しい名無しさん
11/07/12 12:34:36.43 l2147bRD
>>759
>方法は人それぞれだよ。まさにケースバイケース
ならいいじゃないの。 認知療法で気づけばそれでよい。別の方法でもよい。
どれが駄目だと言わなくていいね。

>>760
できてない人が言うけど。それを他者評価におきかえたとして。
あなたから見て私の人としての評価と行動の評価は同じ?

762:優しい名無しさん
11/07/12 13:04:49.52 Tle96RSp
自分の本心を知りさえすればそれだけで心が晴れるって
それこそ大衆迎合的なご都合主義そのものだと思うけどね。
それは重要だけどプロセスの途中段階でしかないと思う
心理学かじりはじめの人が飛びつきやすい物語だとは思う。加藤諦三とか。
「自分がこうなったのは親が悪い」とか、
俺も一時期そんな風に思っていたけど
自分の意志や選択の余地を無視していて
人を幼児状態にとどめておく危険な価値観だと思う
すべてが人のせいなら、自分を完全に受け身な存在として定義せざるを得ない
そうやって人のせいにしている人が自分の精神的な問題を真の意味で解決することはありそうもない。
自分が考えていることを探るのは無論大切だけど。
それは解決プロセスのあくまで第一歩だと思う

763:優しい名無しさん
11/07/12 13:17:37.72 mKPgHcr6
>>762 あー、いい感じじゃん。まさに「解決プロセスの第一歩」だ。
最初は抑えつけてた怒りが出てくるものなのよ。そして悲しみが続いて出てくる。
そしてそのうち「人のせいばかりじゃないかも」「人のせいにしてても仕方がない」と思うように心が成長してくる場合が多いのね。
で、この「解決プロセスの第一歩」に気づかず、いつまでもきれいごとや道徳で他人への怒りを抑えつけてると、
結局問題がくすぶったままになるのよ。

ちなみに加藤諦三は、父親への恨みで思考停止しちゃってる人だから、「解決プロセスの第一歩」で止まってる人だな。

>>761 その気づきの方法として、認知療法は果たしてどうかな?と思うのよ。
自分の本音に気づくように見えるけど、その過程で、頭で考えた「理想の自分」というノイズが入るような気がしてたまらない。
エリスの話にもつながるけど、自己評価できる自己なんて、どこにあるんだろ?それは所詮自分の頭で考えた虚像じゃない?

764:優しい名無しさん
11/07/12 13:26:11.41 l2147bRD
>>763
自分の本音を出す「方法は人それぞれだよ。まさにケースバイケース」。
自分で言ったとおりだよ。


765:優しい名無しさん
11/07/12 13:38:32.71 Tle96RSp
理想の自分を何故ノイズだと思うんだろう?
そうあるべきと知っているなら
そっちに向かっていけばいいだけのことでは。
あなたは一切の成長を拒絶して
その理由を必死に捏造しているように俺には見えるけどね

766:優しい名無しさん
11/07/12 13:50:59.51 Tle96RSp
怒りが重要なものだとか
物質のように質量が保存されるものだとか
まったくそう思わないな
カラム書いたら一瞬で氷解することもしばしばあるし。
多くの怒りは独善や幼稚さが生み出す虚像だと思う
自分が勘違いに気づけば、存在の根拠を失って消滅する。
怒りをご神体のように崇めるより
まず「この怒りは故なきものではないのか」と問う方がはるかに生産的だと思う

767:優しい名無しさん
11/07/12 13:55:49.07 Wns4KMqQ
>>764
俺は「理想の自分」を追い求めすぎてつらくなったタイプだけど
認知療法やってると「理想の自分」が変わってくるから
それやっててつらくなければ、それでいいんだと考えてる。
つらければ、その理想とする自分像もまた変わるし。

768:優しい名無しさん
11/07/12 14:02:01.54 Wns4KMqQ
>>767>>765宛てね。

769:優しい名無しさん
11/07/12 14:36:34.89 mKPgHcr6
>>764さんは、対話は不得意かな?まあ仕方がない。
>>765
似合わない化粧して、転びそうな高下駄はいて、これが成長でございと言っても意味ないのよ。
心の成長というのは、理想を求める中で得られるものじゃなくて、自分の中の清濁併せ呑む形で、心が広くなっていくものなんだな。
むしろ理想を求めて、自分の弱さを覆い隠そうとすると、心が狭くなって、かえって成長が遅れちゃわないか。
自分の弱さを見つめて、人の弱さを許して、そしてお互いわかりあえるなかで、お互いの心を成長させていくんだ。
言葉は悪いが、一人でカラムしてても所詮オナニーだ。頭でっかちになるだけで心は成長しないんだよ。
心はお互いを認め合う関係性の中で成長する、と私は思うぜ。

770:優しい名無しさん
11/07/12 14:42:29.04 mKPgHcr6
だからカラムはセラピストと一緒にやった方がいいと思う。ただのセラピストとクライアントをつなぐ手段に過ぎないんだから。
極論すれば、他の心理療法の手法も、セラピストとクライアントの関係性構築ツールに過ぎないとすら思う。
大事なのは関係性なんで、セラピーの手法ではない。
たから自己評価の評価も他者にしてもらった方がいいと思う。もちろん、信頼できる相手にね。

771:優しい名無しさん
11/07/12 14:52:06.68 Tle96RSp
>>767
理想とは違うかもしれないけど
俺も完璧を求めすぎてたところはあったなぁ
完璧を臆病の口実にしていたというか。
完璧を目指す限り足踏みできるから。
認知療法すると現実を直視するようになるから
完璧主義みたいな偽の向上心に囚われることは減ってきたと思う

772:優しい名無しさん
11/07/12 14:57:04.03 VhD995Av
>>769
>心の成長というのは、理想を求める中で得られるものじゃなくて、自分の中の清濁併せ呑む形で、心が広くなっていくものなんだな。

じゃあ認知療法も清濁併せ呑む形で認めればいいだろ^^
それができないお前こそが狭い心の持ち主だという自覚あんの?

>所詮オナニーだ。頭でっかちになるだけで心は成長しないんだよ。

ここ数日、自分が書いてる内容を見直してみろよ
ドンピシャでお前じゃんかw
頭でっかちで心の成長しない難癖ちゃん^^

773:優しい名無しさん
11/07/12 15:03:10.43 rmLZG+RT
このペースは自作自演w

774:優しい名無しさん
11/07/12 15:07:43.66 Tle96RSp
>>770
本当に自分の方法に何の疑問もなければ
わざわざ頑なに他人が行っている方法を否定する必要はない。
あなたはカウンセリングに通っていて
本当にそれが効果的なのか疑問を持っているんだね。
カウンセリング自体を否定しないけど
あなたの言動を見ていると
あなたの通っているカウンセリングがいいところだとはちょっと思えないな

775:優しい名無しさん
11/07/12 15:16:11.14 mKPgHcr6
>>772 引用はちゃんとしなきゃ。
>言葉は悪いが、一人でカラムしてても所詮オナニーだ。頭でっかちになるだけで心は成長しないんだよ。
って書いたんだよ。

私は認知療法に純粋な疑問を呈してるだけで、攻撃してるんじゃない。
認知療法を神聖不可侵にして、異を唱えるとすぐスレから追い出そうとする認知療法信者を非難してるんだ。
さっきから言ってる心を成長させる「関係性」は、セラピストとクライアントなどの「人と人」に求めるもので、
セラピーそのものの信者になってはいかんと思うぜ。まあ君とのお話はこれで終わりだ。あとはどうなりとののしってくれ。

776:優しい名無しさん
11/07/12 15:16:37.88 Tle96RSp
自分を許して他人も許す、とか
言い方は悪いけどかなり筋の悪いカウンセラーに植えつけられたんだろうなぁって思うよ
言葉が上滑りしてるというか
全然心に入ってこない。
偽りの希望を与えていっさい何も解決せず、
クライアントから出来るだけ長く金を引っ張ろうとするカウンセラーがいたとしたら
まず、そういうことを言うだろうね

777:優しい名無しさん
11/07/12 15:26:18.85 mKPgHcr6
>>774
>本当に自分の方法に何の疑問もなければ
>わざわざ頑なに他人が行っている方法を否定する必要はない。
自分の違和感が解消できないだけの話なんだ、ホント。
だいたい「何の疑問もない」なんて前提がちょっと非現実的だろ。

>>771さんとかの話を見ると、成功物語や自尊心の回復みたいな甘い誘惑とは関係ない、
地に足着いた認知療法もあるんだなとは思う。

778:優しい名無しさん
11/07/12 15:27:51.40 Tle96RSp
認知療法自体の憎しみもその糞カウンセラーから植え付けられたんじゃないの?
金目的の悪徳カウンセラーにとっては、実際に効果があるセルフヘルプなんて憎しみと恐怖の対象でしかないから。
そういう人物は他のあらゆる効果的な療法を罵る一方、
クライアントを自分だけに依存させようとするだろうね

779:優しい名無しさん
11/07/12 15:35:51.05 mKPgHcr6
>>776 そりゃああんたと私には何の関係性もないから、言葉が入ってこなくて当たり前。
あなたもラポールの築ける人、心の広いモデルになるような人に出会えたらいいね(別にカウンセラーでなくてもいい)。
お金払うのいやだったらブリーフセラピーしてもらったらいいよ。すぐ終わる。
そういやあ、認知療法がアメリカで流行ったのは、
それまでのカウンセリングに比べて速く終わるから金がかからないっていう理由があったよね。


780:優しい名無しさん
11/07/12 16:46:04.17 VhD995Av

おい…また難癖が来たぞ…
    ∧,,∧  ∧,,∧キモ…
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )         (^ν^) ……
| U (  ´・) (・`  ) と ノ         /l_l\
 u-u (l    ) (   ノu-u            l <........
     `u-u'. `u-u'


馬鹿だな…
      ∧,,∧         コラムはオナニーだ!     ∧,,∧ 無視しろ無視…
 ∧∧ (・`  )         心は成長しない!       (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )           \(^ν^)/         (  Uノ( ´・ω) キモいよ…
| U   u-u               l_l            u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧              / \          ∧,,∧  u-u
    (・ω・`)                          (´・ω・) 何あの人…
    (l  U)やれやれ…                    (U  ノ
    `u-u'                            `u-u'

781:優しい名無しさん
11/07/12 17:20:54.54 l2147bRD
>>769
自分も気づいてない本当の本音、頭で考えてない、自分の心にウソをついてないものを出す、
あなたにとっての方法論をまず明示したほうがいいよ。
「本音に気づかないと」と言うのなら、明確な指針があるはず。
それが明示できないのなら、それは自分にもわからないものを求めてるよ。

それで今あなたが認知療法でやっている方法も明示して比較する。
差異があるなら、なぜ差異があるか、それを埋められないか考える。
なぜ認知療法では理想を求めて、自分の弱さを覆い隠してしまうのかも同じだ。

782:優しい名無しさん
11/07/12 17:35:00.96 GGIE5toT
実際に効果が出ている人がいるし、医療法としても認知されているのに、
否定、否定、否定、の繰り返し。
しかも否定の根拠が「俺がそう感じるから」

ID:mKPgHcr6はよく根拠無く思い上がれるもんだと思うわ。

783:優しい名無しさん
11/07/12 17:48:54.87 Wns4KMqQ
>>777
> 地に足着いた認知療法もあるんだなとは思う。

俺の中ではそっちのイメージのほうが大きいんだけど。
そういうようなイメージから>>759で「処世術」といっていたのかと思っていた。

784:優しい名無しさん
11/07/12 19:01:12.88 kD+kfkza
エビデンスの話なしで、認知療法の治療効果を否定している人でしょ
前からいる人じゃないかな
同じようなこと何回も書き込まなくても、もうあなたの主張は充分わかったよ

785:優しい名無しさん
11/07/12 19:27:51.06 92ubLhz3
今日も大漁。

心の成長とは一体何かみんな聞かないでそっとしておいてよね。
バーンズ先生の本にある読書療法の比較試験には治療者と患者の関係性もないことも言っちゃダメだよ。

786:優しい名無しさん
11/07/12 19:37:47.45 RvHfc5JT
難癖ちゃんの釣りスキルは上がってるね。
前と違って悩んでるフリしてるのがポイントだなw

787:優しい名無しさん
11/07/12 20:24:25.79 tuJ0sjFW
URLリンク(www.youtube.com)

788:優しい名無しさん
11/07/12 21:24:29.02 YRLcOJUX
>>783 確かに「処世術」という言い方はよくなかったね。「理想追求」とでもいえばよかったかな。
身の丈を知って対応するというのは、現実を見据えた立派な心の成長だわ。

関係性に限らず認知療法は、ヌエみたいなもんだから、今までの心理療法のいいところは、
どこかに何か取り入れて書いてあるけど、理論的統一性なんて何もないように思うなあ。そうでもないのかな?
ただ、セルフトレーニングは、関係性もへったくれもないだろ・・・

789:優しい名無しさん
11/07/12 22:02:17.68 ZxvibbjW
後釣り宣言=敗北

790:優しい名無しさん
11/07/12 23:26:20.76 nCl+WZoU
すちゃさん何か言ってやって

791:優しい名無しさん
11/07/12 23:36:06.67 HTsFSJNX
完全スルーが一番 相手にしなければ相手も来なくなる

792:優しい名無しさん
11/07/13 00:56:14.06 MXXNyuKS
擁護思考を作っても、その考えが正しいと
納得することができず、考えを切り替える
ことがなかなかできません。
正しいか正しくないか、にこだわっていると
前に進めないのかもしれない・・・

793:優しい名無しさん
11/07/13 04:53:45.34 XMyN8rXB
>>791
難癖は質問者を装ってるから見分けがつかない

794:優しい名無しさん
11/07/13 05:39:13.47 8eObre9c
>>792
自動思考→合理的思考、適応的思考という表現だと
自動思考は劣ってて、合理的思考や適応的思考は優れているようなイメージが若干ありますよね
千葉大の清水先生は、著書で合理的思考や適応的思考という表現はせずに
単に「別の考え」と記述しています
私個人は「別の考え」という表現の方が好きですね
それでも改善しなければ、専門家といっしょに行うのも一つの選択肢だと思います
また認知再構成法は、認知行動療法の一つの技法にすぎないので
別の技法を試してみるのも、一つの選択肢かもしれないですね

>>793
特徴は、エビデンスの話と関係なく自分の理論だけで
認知療法の治療効果を否定することだと思いますよ

795:優しい名無しさん
11/07/13 07:43:02.93 LpIb9twO
>>793
わかるでしょ
少なくとも最初の書き込みでわからなくても2回目3回目でわかる
そうしたら無視すればよい
逆に俺が彼(もしくは彼女)だったら、難癖君がどーたらこーたらと
呼び込むような書き込みの自作自演をするなぁ
完全無視に限るよ
実際しばらく無視されてたらご無沙汰してたでしょw

796:優しい名無しさん
11/07/13 07:46:43.76 8eObre9c
>>794の追加
千葉大の清水先生は、>>9のように緻密なやり方ではなく、さらに根拠や反論も省いて
①完全主義→柔軟②自己否定→自己肯定③他者脅威→他者友好
を意識して、「別の考え」を作ってみようというやり方のようです
同じ認知再構成法でも、治療者によって結構違いがあるかもしれませんね

797:優しい名無しさん
11/07/13 07:47:34.84 XOfzLUzV
過去の書き込みで分かってることは
例の人は

・自分はうつ病じゃないと言っている
・認知療法をやったこともないと認めている
・でも俺理論で効果がないと否定し続ける

だからな。相手するだけ無駄だろう。

798:優しい名無しさん
11/07/13 09:19:32.02 SxqeVtOq
>>792 納得できないものを無理やり納得する必要はありません。
自分を変えることを目的とするのではなく、自分の考えの幅を広げることを目指すといいと思いますよ。

799:優しい名無しさん
11/07/13 14:04:41.79 f8MC+xzr
色々ありまして、「この財布に入っているこのお金は本当は私のもつべきお金じゃないかも知れない」という侵入思考に囚われていますorz
どうやって振り払ったらよいでしょうか…


800:優しい名無しさん
11/07/13 17:25:41.86 IB62hlZm
コラムやりなさい。エスパーじゃないんだから、他人に貴方の思考は理解できない

801:優しい名無しさん
11/07/13 17:28:23.40 fHGLfop1
例の人はここをなんでも質問スレにしていたのかもな。
自分で調べれば済む質問やズレた質問が昔からあった。
質問した答そのものでなかったり気に入らない回答ならID変えて腹いせに批判していたんじゃないの。批判する前に回答者になんの反応もない質問レスが多いように思える。
質問する場所を間違えている。

802:優しい名無しさん
11/07/13 19:17:13.88 FH2Uws9p
みけにゃんが無駄にかわいいw

803:優しい名無しさん
11/07/13 19:41:48.26 /XC7tvtp
>>799
放置で。

お金は行ったり来たりだから「この財布に入っているこのお金」は
侵入思考を振り払おうとしてるうちにどこかに行ってるよ。

804:優しい名無しさん
11/07/13 19:55:33.67 f8MC+xzr
>>800-801
すみません。
教えていただいたとおり今一生懸命コラムを作ろうとあがいています。
>>803
ありがとうございます。
財布に今入っているお金を「隔離」してしまいました。これはいけない傾向ですね。私は強迫持ちです。>>803さんのやり方はいわば「暴露療法」ですね。
今の状態だとこの隔離したお金を財布に戻すのは辛いです。
ちょっとコラムをやってみます。

805:優しい名無しさん
11/07/13 20:21:53.96 es4+FFRk
>>799
>このお金は本当は私のもつべきお金じゃない

その根拠を列挙してみては、次にそれがそれが当てはまらない場合や例外になる場合などの反証を
リスト化する。なるべく客観的な事実で書くのがよいですが、適当でもかまいません。
適当に書いた場合は、根拠、反証に「認知の歪みリスト」を使い考えのくせがないか知れべればいいの
ですから。つまりコラムを2重にやるようなかんじです。
参考;根拠を検討する、根拠の質を検討する
URLリンク(www.wikihouse.com)

レス>>99についたレスも参考になるかもしれませんが、お好みの方法で。

806:優しい名無しさん
11/07/13 20:25:26.67 x+DiLhNR
それは侵入思考じゃない。正しい考えだ。だからその金俺にくれ。

807:優しい名無しさん
11/07/13 21:26:00.84 MPvMKG2O
>>796
>>798
ありがとうございます。
考え方を変えようとしていたので
正しいか正しくないかが気になっていたのかも
しれません。
考え方ではなく、視点を変えることを
意識してみます。

808:優しい名無しさん
11/07/13 21:35:43.72 FH2Uws9p
コラム法むずかしいです…
もっと本を読んで勉強して練習してみます。

809:優しい名無しさん
11/07/13 22:07:33.99 es4+FFRk
千葉大の清水先生の本はこれかな。

認知行動療法のすべてがわかる本
URLリンク(amazon.jp)

自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法
URLリンク(www.seiwa-pb.co.jp)
第1週 感情をとらえよう(感情点数課題) 第2週 自分をほめよう(自己肯定課題)
第3週 考えをとらえよう(確信度課題) 第4週 別の考えを見つけよう(別の考え課題)
第5週 思考変化記録表を完成させよう(思考変化記録表課題) 第6週 考えの3つのパターンに注意しよう(パターン注意課題)
第7週 くよくよと考え続けるのをやめよう(反すうそらし課題) 第8週 快い気分になる行動をしよう(行動活性化課題)
第9週 回避行動を別の行動に変えよう(回避行動変化課題) 第10週 不安階層表を言葉にしてみよう(不安階層表課題)
第11週 不安に慣れよう(曝露課題) 第12週 再発を防止しよう(再発防止課題)


810:優しい名無しさん
11/07/13 23:27:32.22 LpIb9twO
新潮だか文春に雅子さんの治療について
精神分析学会がCBTと大野センセを批判したって記事がのってた
難治性の患者さんの場合は精神分析が必要だ、とのこと
はたしてどうなのかね
一方CBT側の難治性の人についての方針が最近はやりの
マインドフルネスとかACTとかなのかな?

811:優しい名無しさん
11/07/13 23:45:03.35 1Bz68OWB
通院さえ困難でどこの医者にもさじを投げられ、近場でCBTやってるところは予約半年待ち。
多量多剤処方で薬はもうほとんど効かない
「これで最後」と自力でやってみます。

812:優しい名無しさん
11/07/14 11:22:19.97 sTM+Vn3X
エリスかバーンズの本で勉強しなさい。初心者は。だいたいの疑問は解決します。

813:優しい名無しさん
11/07/14 12:32:57.22 J2Q700XP
>>811
まあまあ、あまり思いつめないように。
じっくり取り組まれるといいですよ。

基本的なCBTの効き目が今ひとつでも、スキーマ(根底にある自己評価)や
マインドフルネス(感覚への気付き)の技法を組み合わせることで、
治療の幅をさらに広げることも可能ですからね。

814:優しい名無しさん
11/07/14 13:06:21.99 P82T+cHG
>>810  どんな心理療法も万能じゃないのにね。まあ実績が上がってないのは事実だろうけど。
>>811 過度な期待は禁物ですよ。



815:優しい名無しさん
11/07/14 19:15:36.84 /a4CxIW5
>>809
なんか「別の考え」と聞くと「脱中心化」という単語思い出す。
相性いいかもしんないと思うんだが、2千円かー。

816:優しい名無しさん
11/07/14 19:58:44.95 JpxAfVTn
こんなのみつけた。「脱中心化」
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
マインドフルネスにおける「脱中心化」というのは、自分自身の一切の先入観や感情などを排して
俯瞰するような現象
URLリンク(mindfulness.jp)
「脱中心化」は、一つのものに執着していることから離れることだろう。一つとは、思考、固定観念
には限らない。感覚、思考、感情、衝動、身体反応、行為、何でもであろう。一歩、距離を置く

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「脱中心化」とは、不安、うつ、あがり、緊張というネガティブな感情が、現実の事態を適切に反映した
ものではなく、また自己の中心的側面でもないと気づくことです。いわば不安、うつ、あがり、緊張に
飲み込まれずに、距離をとれるようになるということです

従来の認知療法では、考えを変えるために「距離を置く」「脱中心化」が重要視され、考えが変化して
改善すると思われていたが、最近の理論では、むしろ「距離を置く」「脱中心化」ことで、思考感情身体
との「 関わりかた、関係 」が変化してしまっているからではないのか、ということらしいです。
そこら辺を意識しながら行えば従来の方法でも十分じゃないかな。新旧の方法は機能的に同じなので。
清水先生の本は2千円だね。うーん。年末買った本読み終えていないからなあ。うーん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch