精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話at UTU
精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話 - 暇つぶし2ch64:優しい名無しさん
11/06/28 19:23:56.14 o2Fsvqe+
>>62
初診で、しかも患者としてはとりあえず的な気持ちで来ただけなのに、
医師の側からもうあんたは会社休めと言って半ば強制的に診断書を書く場合は、
その患者はよほど重傷ということですか?



65:優しい名無しさん
11/06/28 19:33:23.43 8OsFlVh2
>>64
重症というより、典型的で即日診断がくだせる病状ってことだろう。

66:優しい名無しさん
11/06/29 00:04:40.83 p4fkFlaW
会社は診断書で休めて羨ましい。
産後鬱は休めないし入院もできないしで辛い・・・
薬でボーっとするのも寝逃げも許されず、24時間労働の家事育児、
絶望の中で地を這うようにして生活してる。
医師はアドバイスも手のうちようもない感じで処方マシンだけど、
診察日だけが地獄から開放される心のオアシス。

67:優しい名無しさん
11/06/29 01:24:15.63 393s0eyx
なんでカウンセリング「だけ」はできないのだろうか

68:優しい名無しさん
11/06/29 01:31:44.10 mXcwz/m1
>>60はマルチ…?まぁいいかな…
 >>60
>午前中は死んだような目だったのに目に生気が宿る人がいる。
>よって、患者が診察中に見せている態度は、
実際の病状よりも軽く見えることが多い。
>これが誤診の誘発原因にもなってると思うんですが、
精神科医の人はこういうのはどう対策してるんですか。
>患者本人はかなり鬱状態がひどいと言ってるけどそう見えない場合とか、
特に午後の診察に多いと思うのですが。
 予約制の所はだいだい再診の予約は午後からが多いのかねぇ?うちもそうだよ。
 ご自分が午前中に具合悪いのを口頭で伝えるのが難しいなら午前の予約を入れて
もらう意向を示してみるのは?
 前スレから語り継がれているアドバイスは『日常の変化や環境、薬の効果も含めて
こまめに書いてそれを話してる』といった人が多いが、夕方から普通に元気になるので
あれば、ご自分の日常を細かくノートに書いてから受診してみるのはどうでしょうか?
 限られた時間内に全て話すのは不可能ですが、ご自身が今どのような感じで日常に
支障をきたしているのかを伝えてみることは可能だよね。
あれこれ試行錯誤しても変わらないなら入院の話も出ますが、おそらく
任意だから入院が嫌なら断ればいいし…。なにしろ治したい気持ちは伝わるでしょ?

 最近、日常生活に支障がなく、買い物がてら等に来院する人も少なくない
と私の主治医が言ってたので…。すみません。

69:優しい名無しさん
11/06/29 02:15:29.55 S+2q0S55
診察時間、3分もないです

70:優しい名無しさん
11/06/29 05:16:23.26 XxlzF8cV
症状が変わってないと、30秒くらいで診察が終わるときもあるわ
具合悪いから早く切り上げたいっていうのもあるけど…
診察の待ち時間と処方時間がつらい

71:優しい名無しさん
11/06/29 09:18:10.03 izscGR0S
じっくり話を聞いてくれるからいい医者だとでも?
ひとり30分もかけたら他の人に迷惑。
それに話を聞くのは医師ではなくカウンセラーの仕事。
薬を出すだけが医師の仕事だから3分で十分。

だいいち、あんまり長々と話を聞かれると詐病がバレちゃうだろ。

初診だけはその患者の背景を探るために長い診察が必要だけど
2回目以降は3分で問題ない。
医師とカウンセラーが情報共有してるなら
患者の背景はカウンセラーから聞けばいいんだし。

診察はカウンセリングではないし人生相談でもないんだよ

>>68
ノートごと渡せばいいんじゃね? 読んでくれないだろうけどw


72:優しい名無しさん
11/06/29 09:21:12.54 WIqQalu7
母と娘による男性へのDVについて男性へ損害賠償。

73:優しい名無しさん
11/06/29 11:46:30.80 Zm98aoge


診察とカウンセリングは違うんだよ
スレリンク(utu板)


☆カウンセリング・心理療法 受けてる人 20☆
スレリンク(utu板)





74:優しい名無しさん
11/06/29 12:13:06.99 v0/aq9cX
>>66
素朴な疑問。なして子供生んだの?(´・ω・`)

75:優しい名無しさん
11/06/29 13:21:15.26 O9lvbi00
そんなにストレスになるなら結婚しなきゃ良かったのにとは思ったw
旦那に手伝って欲しいとか甘えたいだけなら嫁も働けばいい。嫁の年収のほうが高ければ24時間主夫でもいいし。

76:優しい名無しさん
11/06/29 14:05:50.94 5gpbW8n3
>>71
マルチかもと思いながらも答えてくれた人にその対応?
だからお前はダメなんだよ。
アスペとかって問題じゃないよ。
他のアスペにも迷惑だし、2ちゃんで病気悪化してんじゃないの?

77:優しい名無しさん
11/06/29 14:19:50.10 nwtZtoIP
お前ら要はかまってくれないと不満なだけだろww

78:優しい名無しさん
11/06/29 14:20:27.65 Ma6oaDkV
産後鬱:
子供を産んだ後ホルモンバランスの崩れからおこる鬱。
また産後の体の急激な変化・新生児育児による生活の乱れや育児不安など、
物理的・精神的ストレスなどから産後10%~15%の女性がかかる。
社会人の鬱よりもさらに認知度が低く、本人も周囲も「甘え」と捉えられ、
重症化することもよくおこる。

79:優しい名無しさん
11/06/29 14:34:10.01 O9lvbi00
ホルモン由来なら産婦人科でピル処方してもらえば。
中田氏も出来てストレスも解消できるだろうしw

80:優しい名無しさん
11/06/29 18:33:56.24 D6rgsJDW
セロトニンだってホルモンだ

81:優しい名無しさん
11/06/29 18:41:54.25 np/B2YqO
中出ししたら、マン臭キツくなるんじゃなかったか?

82:優しい名無しさん
11/06/29 18:43:16.88 efj/WTeM
就職できましたか
こればかり
不安はないですか
ま、頑張って

83:優しい名無しさん
11/06/29 18:45:39.90 UU4OkPYT
問題大有りなのに何ともないって嘘ついた

84:優しい名無しさん
11/06/30 23:40:17.93 EsiCOkb0
「えっ?そんな事言ってたっけ?」
話した内容を忘れてる・・・なんていつもの事


85:優しい名無しさん
11/07/01 00:54:44.60 QXjNZje4
俺は長々と切実に、悩みや身体の不調を訴える!
それにたいして、主治医は「はい。そう~。なるほど。」くらいなもん。
こんな事に金払うの馬鹿馬鹿しいわ!
ただ、薬無いと死ぬから、通院はしてるけど…

86:優しい名無しさん
11/07/01 05:38:21.00 kgNY+tbg
定番な意見にwつけて煽る奴て何様だよ?>>71
>>71
>>2回目以降は3分で問題ない。

自分のカキコが恰も正論が如く堂々と回答してるが、
お前は詐病バレたら困るから保身なんだろ?
黙ってろ
>>2回目以降は3分で問題ない。
薬物療法以外の人では3分ではないだろうよ?
だいたいだなぁ、みんながみんなカウンセラー常駐の病院に通院してない
通り一遍マニュアル通りでそれぞれ快方に向かうなら誰も苦労せんよ!


>>85
身体症状言っても内科的な検査促すことはないのか?
例えば定期的に血液検査や血圧検査とか…

俺は総合病院だからかリーマス服用中からかも知れんが定期的に血液検査されるし、
精神科がメインで診てもらってるから主治医は何でも言えといつも言って
くれるんだがなぁ
胃腸の調子はいつも聞かれてるから整腸剤もその都度微妙に増えたり減ったりするし

87:優しい名無しさん
11/07/01 15:23:06.49 z4CMmHXc
二回目行ってきたけど、聞かれたのは保険に入ったかどうかだけ…五分ぐらいで終了
自分から聞かないと何も言わない
個人クリニックだから仕方ないのかなぁ…
なんか精神科にくる前より絶望的

88:優しい名無しさん
11/07/01 18:14:31.45 iQzNKuAk
>>86
偉そうだなw
良い医者にも巡り合ってないようだw

89:優しい名無しさん
11/07/01 22:09:04.35 mU/gPJOs
尋問的に訊かれることに苦痛に感じる患者も居るだろうから自分で話さないと訊いて来ないと思うよ。自分でもっと話したいと意思表示しないと。

90:優しい名無しさん
11/07/01 22:35:43.10 z4CMmHXc
そんなもんなのかなぁ
でもはいっはいっおわりっって最後急いでる感じを出されるのがムカつく笑
今度行ったら聞きたい事聞いてみるよ
でも実際先生を前にするとなに話せばいいか分からなくなるんだよねぇ…

91:優しい名無しさん
11/07/02 00:49:12.46 0YQTAKne
症状が安定しているときには薬の話くらいで5分だけど、
不安定なときは、ちょっと突っ込んで聞かれて15分くらいかかる。
私は説明が下手だし早く切り上げたいから「その後どうですか?」って質問に
「いろいろあって、あまり良くないです」みたいに答えると、
詳しい状況を質問されたりして、意見や負担のかからない励ましなどを
言ってくれて、薬の綿密な相談になる。
逆にあまりに状態が悪いときには話ができないから、薬の処方だけになる。
いつも必ず診察の最後に「他に何かありますか?」と聞いてくれるから、
5分診療のときにも急かされてる感じは全然しない。

92:優しい名無しさん
11/07/02 02:42:28.39 xwZ6WscU
早く切り上げたい時は意思表示しないと駄目なんじゃない。
帰ってテレビ見たいからとかw

93:優しい名無しさん
11/07/02 14:56:14.59 G3SF00NT
ずっと指ならしてたら、カウセの先生イラついてた
受けたくないなら来なくていいんですよとか
いかねーよ

94:優しい名無しさん
11/07/03 10:12:59.71 vhSbTaUQ
最近は、こんにちはー暑いですねーから入って軽く世間話
次に、この一週間(前回の通院から今日まで)どんな風に過ごしましたかー?ゆっくりできましたかー?と聞かれる
続いて、最近困ってることは何ですかー?と、本題に入る感じ
てか、通院しはじめて結構な時間が経つんだが、未だに先生と話すのに緊張するし、物凄く気を遣ってしまい、変な汗をかいてしまうんだがどうしたものか…

95:優しい名無しさん
11/07/03 13:17:44.40 qy/PWInf
そのことを相談してみれば。
緊張して話せないならメモに描いて手渡しでもいいし。


患者とカウセの関係以前に人として駄目過ぎるw
自分の目の前で、舌打ちしてたり指鳴らしてる相手が居たらイラッと来るだろw
相手のことまで注意を払えず、自分のことだけで精一杯なのがメンヘラだけど、そのうちみんな相手にしなく成るよ。

96:優しい名無しさん
11/07/04 01:52:48.42 5ERgfdcd
横からすみません。
指鳴らしたりする人はチックの症状ではないかな?
それと書いたメモ渡す時は黙って押し付けるのは失礼だから一言、何か
言ってから渡すと思うんだけど何て言って渡してるのか知りたい。

97:優しい名無しさん
11/07/04 07:30:34.52 JcJT3DHw
診察して来た。
「いや~今日も暑いですねぇ~、明日も暑いみたいですよ。夜は雨には気をつけましょう。ではまた同じ薬をだしときますね」で終わり

98:優しい名無しさん
11/07/04 08:49:05.58 JRTv0EGn
そこまで話降られて話すこと無いなら、話したくないと診断されてもしょうがないと思う。
ちゃんと今後の治療工程表とか話し合ってるの?

おいおい対人能力無さ過ぎw 学校やバイトや職場でも黙って渡してたのか?
●●について書いて来たので、読んでくださいとかでいいだろwww


コミュニケーション能力が低い自覚の無い患者さんが集まるスレ。

99:優しい名無しさん
11/07/04 10:28:54.29 v9QYYQai
コミュ力がない事も病気の一因でもあると思うよ

100:優しい名無しさん
11/07/04 16:08:44.09 pWrtiIn/
病気「が」一因、なw

101:優しい名無しさん
11/07/04 16:17:22.06 eOdNcrmL
えっ…

102:優しい名無しさん
11/07/04 23:29:03.18 u/GtXhJi
普段はそうでも無くても、物凄く具合が悪かったときには、
全てにおいてどうすればよいのか分からなくなってたよ。
だからメモ渡すときに戸惑うのこともあると思うけどな。
私は「説明できないので書いてきました」って渡した気がする。
書いたメモもいつもよりずっと字が下手(大きさが揃わない、震える)だったから、
申し訳ない気持ちでいっぱいだった。

103:優しい名無しさん
11/07/05 00:14:46.45 3KvSkp91
同じだ。私も精神科で住所とか書いた時字が下手すぎて自分でびっくりしたよ

104:優しい名無しさん
11/07/05 01:15:23.83 tibykujW
今日二時間待たされて疲れた。
休憩時間になってたから気になって先生とあまり話せなかった。
先生は気を使って優しく話してくれたのに、わたしは待たされたので苛々しちゃってそっけなく血液検査次回にしてもらった。
ごめんよ先生。

105:優しい名無しさん
11/07/05 07:03:42.09 dog7edQn
これから長い間欠けて何度も通うから一度うまく出来なかったことぐらい些細なことだな。
次はうまく遣ればいい。

待たされない様に何かで気ないか考えてみるとか、
休憩時間が気になって話せなかったことを次回の受信の際に伝えてみるとか、
イライラしがちなのをウマく発散できる方法を考えるとか。
小さなことでもひとつづつ解決していけばいいと思うよ。

106:優しい名無しさん
11/07/06 01:33:34.08 lfBA2kPh
一年に一度「血液検査しますかー?」。緊張型頭痛の時は「ロキソニン出しましょうかぁ」。で、あと残りの基本の薬の処方はもう5年以上変わってないなぁ。

107:優しい名無しさん
11/07/06 01:55:56.54 TvelRBKx
もう直る見込みも無さそうな対応だな。合掌。

108:優しい名無しさん
11/07/06 11:06:31.83 nlmGFIaX
私のとこ血液検査もない…
てか鬱とかって問診だけで決まるの?
脳のMRI?とかいうのとって調べるんじゃないの?
なんかうちの先生辛いとか死にたいって言えば誰でも鬱状態で済ませてそうな感じがしてきた
自分は鬱って言われてるけどそうじゃない気がする
確実に医学に基づいて調べる方法ってないの?
大きい病気に行った方がいいのかな?

109:優しい名無しさん
11/07/06 13:13:37.31 k7Q8Tbfk
なにもしない話だけで決めてるね。本をひらひら開いてあてはまるものにとりあえず診断したって感じだった

110:優しい名無しさん
11/07/06 23:57:56.60 Ud+LbtBS
大抵のところは問診による医師のみたてで診断がくだる。
一部大学病院などで実験的に脳波を測定したりしてるみたいだけど。
優秀な医師なら患者の様子と少しの会話で、十分診断できる。
ただ患者の訴えから機械的・マニュアル的に薬を出すヘナチョコ医師が多くいる。

111:優しい名無しさん
11/07/07 01:48:02.68 vnca9aOD
それはこの病気の性質上仕方ないと思うけどね。
病原菌が見つかる訳でもないし、熱が出たり、レントゲンで映るという類いでもないし。科学的根拠に乏しい病気。

112:優しい名無しさん
11/07/08 07:11:28.04 XOnJ7oaN
対人恐怖症ぽいので話せないまま終わる。
話したところで、では薬の方ですが~とすぐに薬の話題。
あれから随分行ってないけど
病気なら病名告げて欲しい
違うなら違うと言って欲しい。
ネットで調べたらいくつかの症状に当てはまるから、病名出してはっきり聞いてこようかな。
自分がなんなのかわからなくてスッキリしない。

113:優しい名無しさん
11/07/08 08:00:26.56 osuCnwXG
話したいことを紙に描いて渡すとか工夫すればいいだけだな。
毎回進歩無い繰り返しだとかねと時間の無駄だったな。

114:優しい名無しさん
11/07/08 08:07:41.03 ADD3qlki
そもそも漏れは病気なのか、軽い気持ちで門叩いて閉まったので自業自得なんだが…薬とか全く効いてる気がしない

115:優しい名無しさん
11/07/08 08:45:37.98 ZLt0PMO/
一週間の報告とどれくらい頓服の薬を飲んだか
特に何もなければ5分程度で話が終わる
何か問題があった時は10分~15分程度の説明かな
ちょっとでもわからないことがあればその場でどうしてそうなるか等の説明を求めてる

116:優しい名無しさん
11/07/08 11:13:08.08 uXyYtHI6
>>112
直接病名を聞かないと答えてくれない精神科医なんじゃないの?
本人が病気と向き合える状態なら話して貰えると思う

117:優しい名無しさん
11/07/08 16:25:52.77 3ZgF7EvM
毎週病院に行くのがつらくて仕方がない
私が通院してる病院の先生、しっかり話も聞いてくれて穏やかで良い先生なんだけど、何故か会話するのにすごく緊張する。
ほんとは全然大丈夫じゃないときでも、何故か笑顔で居なきゃいけないみたいな気持ちになって、終始ヘラヘラしてしまい、すごく疲れる
今日も通院日だったんだけど、病院の駐車場まで来たら怖くなって大泣きしてしまった
結局、母が薬だけ貰いに行ってくれた
本当に情けない
先生は、来れないときは無理に来なくてもいいんだよ、と言ってくれてるけど…
今思ってるつらいこととかしっかり伝えたいのに、全然できない
もうどうしたらいいんだろう
スレ汚しすみませんでした
どこに吐き出したらいいかわからなかったので…
スルーして頂いて結構です

118:優しい名無しさん
11/07/08 16:29:07.49 Gz0j6sU7
だから紙に書いて渡せとあれほど…

119:優しい名無しさん
11/07/08 16:45:37.97 3ZgF7EvM
>>118今日も紙に書いて纏めてきたんですが、それでもどうしても怖かったんです
甘ったれたことばっか言っててすみません

120:優しい名無しさん
11/07/08 16:48:09.07 wxDh5Ku0
>>117
お母さんに書いた手紙を渡してもらうのはどうですか?

121:優しい名無しさん
11/07/08 17:49:54.73 osuCnwXG
何が緊張するのか何が怖く感じるのか事故分析しないと。

122:優しい名無しさん
11/07/08 18:24:19.90 3ZgF7EvM
>>120次回もどうしてもダメだったら母に頼んでみようかと思います
アドバイスありがとうございます

>>121そうですよね
緊張する、怖い、と逃げ回ってたら何の解決にもなりませんもんね
対人恐怖が少しあるのかもしれません
しっかり考えてみます
ありがとうございました

123:優しい名無しさん
11/07/08 19:01:26.33 GXubeDnr
そうか。みんなそれぞれ苦労してるんだね。
私は主治医とは仲が良い。診察は毎週一番最後で、30分以上話してる。
内容は雑談。
でも意味のない雑談をする医師じゃないから何か意味があるんだと思ってる。
親子ほど歳が離れてるから「(名字)パパ」「チビ」と呼び合ってるよ。
恋人以外では自分の一番の理解者だと思って信頼している。
PTSDと解離症状で通院中です。
対人恐怖とかだと診察は大変だろうな

124:優しい名無しさん
11/07/09 00:52:54.13 72PO51t3
>>122
話を聞いてくれる穏やかな先生が自分にとって良い医師とは限らないよ。
私の通ってる病院は複数の医師がいて、正にそんな感じの人気医師がいるけど、
私にはスキがなく嘘臭く思えて、ずっと緊張していて心を開くことはできなかった。
私にはどうも合わないので、先生を変えてもらった。
今の先生は精神科医らしく見えないちょっとチャラいのに神経質そうな感じ。
日常では苦手なタイプなんだけど、なぜか素直に何でも話せるし頼れる。
今では病状も安定してるし、かなり良くなってる。
>>122さんがどうかは分からないけど、医師との相性で全然違ってくる場合もあるんだよと・・・

125:優しい名無しさん
11/07/10 00:24:02.23 FXLhwZlZ
特に変わりありません。これに限る。

126:優しい名無しさん
11/07/10 01:02:12.17 gUqAHQuR
>>117 スレ汚しではないから安心して。^^
>結局、母が薬だけ貰いに行ってくれた
>本当に情けない
私も数年前にそんなことありました。情けなかった気持ち、なんとなくわかります。
>先生は、来れないときは無理に来なくてもいいんだよ、と言ってくれてるけど…
私とこの先生も同じ事言ってます。
>今思ってるつらいこととかしっかり伝えたいのに、全然できない
>もうどうしたらいいんだろうみんな神に症状とか書いたのを先生に渡すと言ってるけど、私は口頭で伝える事にして
みました。一度で全部伝えるのは後の患者に気も遣うし、不可能だったけど、
少しずつ話せるようにはなりました。最初は「前回からの事など色々書いてきたのを
読んでいただけますか?」って感じでメモ渡してもいいと思うんですが、なるべくコミュニケーション
を重視して会話する方がいいですよ。
紙を渡すのは平淡なやり取りなのだと思うし、慣れると向上し辛い感じでした。
それを先生に言う機会があったので言ったら先生は「紙渡されるより色々うかがえる…、
もっといろいろと表情とか見たい…」と言ってました。

最初はメモ渡してみるのも良いと思いますが、信頼してるならちゃんと
自分の言葉で話してみたいですよね。長文ごめんなさい。

127:優しい名無しさん
11/07/10 01:08:07.48 gUqAHQuR
126ですが、長文なうえなんか物凄く読みにくくてごめんなさい。

128:優しい名無しさん
11/07/10 17:15:33.28 bUi0G9XN
体調不良で始めて予約をキャンセルしたら
先生が「カウンセリングはまだ続けますか?」って聞いてきたのどういう意味だったんだろ
カウンセリングしていて嫌なことを思い出すならやめた方がいいんじゃないかって意味なのかな
始めて数ヶ月だし効果ナシとみられたわけではないと思うけど・・

129:優しい名無しさん
11/07/10 17:38:20.14 NjHUaOBi
>>128
本当は止めたくてもなかなか言い出せない患者もいるから確認したとか?
カウセって本人にやる気が無いと意味ないでしょう

130:優しい名無しさん
11/07/10 18:07:04.41 4+iZQ79U
漏れも通院そのものやめたいから聞きにきてくれんかなぁ

131:優しい名無しさん
11/07/11 01:37:47.39 vcAnhatl
それは自分で言えば終わることだろ。今度相談してみればw

132:優しい名無しさん
11/07/11 08:25:34.55 P8VqoR1R
>>129
やる気はあるし、やっていた方が状態が落ち着くとは思うんだけど
何か止めたそうに見えてたのかな、カウンセラーのカルテに目も通してるだろうし
カウンセリング無料だし枠ギリギリなのにお前みたいなのに受けさせたくねえみたいに
思われてるのかと思ってちょっとがくぶるしてた
そういう風に思われてないなら良かった

レスさんくすでした

133:優しい名無しさん
11/07/11 10:52:02.03 +M2PJkWK
薬なんとか増やそうとしてる医者もいるからな。病名作るのもうまいし、精神繊細病という診断を受けたが、よくわからなかったわ。

134:129
11/07/11 20:01:25.03 A90STuTv
>>132
ごめんなさい
最初の書き方が悪かった(´・ω・`)
今までの132さんの態度ではなく、患者全員に同じ対応をしてると思います
理由は事務的な用件の電話で患者毎に対応を変えていたらトラブルになりやすいので

病院に度を超えた迷惑を掛けている人ならともかく、123さんはそんな人には見えません

確かにキツい言い方だと思います、いきなり言われたらびっくりしますよね
どうしてそうなったのか理由は想像しか出来ませんが、その中に「カウンセラーの抱える患者数がギリギリ」というのも入っているかと…

とにかく132さんは続けると伝えたのだから病院側へ「病気と向き合う心がまえのある人」という事は伝わっていると思いますよ

135:優しい名無しさん
11/07/13 00:19:51.20 8Ni4N9cn
>>134
わわ、こちらこそすみません
他にもカウンセリングを続ける意思があるか、聞かれてる人もいるかも知れないってことなんですね

自分もどうしていきなりその話が出たのか全く謎だけど
偶然が重なった結果、
状態が酷くなって薬が増えた(勿論カウンセリングのせいではない)のも可能性としてあるのかなとか

またまたレスさんくすでした
治るかはわかりませんが少しでも良くなるように頑張っていきたいです

136:優しい名無しさん
11/07/21 23:29:52.72 S6W+kCAR
なんかすっかり止まっちゃったね。

137:優しい名無しさん
11/07/22 00:42:03.25 tLoBwqnh
数年前にも休職してたことあるっていったら
ろくに症状聞かれずにうつってことになってる。
個人的にはうつもあるけど、ボーダー疑ってた。
今の病院では薬もらう為に体調等を話すのみ。
本当はちゃんと診断してそれに合った処置してもらいたい。
でもカウンセリングが合ってるので転院できない。

138:優しい名無しさん
11/07/25 09:23:50.73 exq6xwtW
何話すかな。体調悪い時はどんな感じで悪いのかや不安をぶちまける。
体調が良い時は主治医との共通の趣味の話題で盛り上がっている。

なんでも話せる主治医、高齢だから死んじゃったらどうしよう。。。

139:優しい名無しさん
11/07/25 09:44:47.84 xJV6i3pC
日を追うごとに話辛くなってきた。他人には毎回こうなる。先生はどう思ってるんだろう。

140:優しい名無しさん
11/07/25 10:20:45.65 Mw4ve3Uj
熱心に治療してくれる医者見てると、病状悪化しててもついつい、体調いいですと言ってしまうことがある…
医者はそんな気遣いよりも本当の臨床例が欲しいのに…
俺ダメだよなあ。
話すと自然と気にいられようとしてしまうから、紙に毎日箇条書きで体調書いたものを持っていくようにしたよ。
今日は通院日だからこれからそれ持って行ってくる。

141:優しい名無しさん
11/07/25 11:18:02.92 6aEP+Aew
いつも話したい内容があるのにその時になると忘れるから
メモして行こうと思ってたら何を言いたいんだったかを忘れてしまった
思った時に書くのが一番なんだけど自分一人の状態じゃないと中々書けないしなぁ

142:優しい名無しさん
11/07/25 13:01:22.96 sOjPGUQT
主治医が同郷だということが判明、懐かしい地元の話をしてくれたが、自分の反応が悪すぎてまったく盛り上がらなかった。

143:優しい名無しさん
11/07/25 14:36:48.55 exq6xwtW
>>140分かる。「調子いいです」「何もないです」と私も言ってしまいがち。
ホントは言いたい事あったのに。。。今は診察の前に手帳(1行日記つけてる)
をチェック、メモしてる。

>>142盛り上がらないとちょっと後ろめたいんだよね。診察としては盛り上がる
必要もないんだけれども。

144:優しい名無しさん
11/07/25 15:17:11.87 MpqqjtMz
みんな診察して病名いわれる?
私はすぐにいわれます。


145:優しい名無しさん
11/07/25 15:36:13.91 DLrCFo0F
>>144
こっちから聞くまで言われなかった

146:優しい名無しさん
11/07/25 16:05:44.00 exq6xwtW
>>144
私もこっちから聞くまで言われない。治療変わる事もあるからその度に聞いてる。

147:優しい名無しさん
11/07/25 16:07:27.53 7G3BDloi
で、知的障害に入んの?


148:優しい名無しさん
11/07/25 16:21:49.59 h+yuRZvs
「どうですか?」
「はぁ・・」
「変わったことないですか?」
「はぁ・・」
「じゃあ、今のまま様子見ますね」
「はぁ・・」

149:優しい名無しさん
11/07/25 16:24:21.10 l0dbbrRO
「どうですか?」
「イマイチです」
「そういう時期です」
「はぁ・・」
「じゃっ薬ね」
「はぁ・・」

150:優しい名無しさん
11/07/25 19:10:26.20 U8EKsVdu
話を30分近く聞いてくれるのは初診だけ?
初診時には30分くらい聞いてくれた所でも2回目以降は3分診察になる?

151:優しい名無しさん
11/07/25 19:26:00.19 DH+VwwlW
マルチやめれ

152:優しい名無しさん
11/07/25 19:43:59.52 exq6xwtW
>>150初診は何もかもが分からないから色々聞かれたりして30分くらいなるけど、
2回目以降の診察は医者にもよるし、同じ医者でも患者によって差がある。
けど、初診よりは診察時間少ないよ。

2回目以降は1分~10分位と医者によって差が大きい。
診察時間が長い=話をよく聞くという実感をもてるともいえないし。

153:優しい名無しさん
11/07/25 19:45:43.92 U8EKsVdu
「こうしたクリニックでの治療は難しい段階に来ているのかもしれません。大学病院などに転院した方がいい」という医者って何なんだろう。
どんな病院であれ薬剤投与なんだから、大きい病院だと治りやすいなんてことはないはず。精神科・心療内科は設備だって大病院も診療所・クリニックも差はないんだし。


154:優しい名無しさん
11/07/25 19:46:01.53 U8EKsVdu
>>152
診察時間が長い=単に互いに要領を得ない話になってる、とか?

155:優しい名無しさん
11/07/25 20:08:44.28 exq6xwtW
>>154うん。互いに質問が悪かったりして、症状の把握にもならなかったり、
言いたい事が言えなかったりしてさ。よくある話だよ。

156:優しい名無しさん
11/07/25 22:53:15.16 MqKxSJCU
うつが強くて言葉がうまく出てこないのに
「もっと自分の気持ちを出さなきゃ」「感情表現が下手くそ」「人との間に壁を作ってる」
と先生に言われたよ
確かに当たっているんだけど何だかなぁ orz
今度の外来は気が重いな・・・

157:優しい名無しさん
11/07/25 23:26:01.47 DH+VwwlW
だから治療受けに来てるんですけどって言ってやれ

158:優しい名無しさん
11/07/26 01:23:37.74 9YUQ3bt1
皆さんすごく苦労されてますね。
私は医師とは3年の付き合いなので、信頼してて今は何でも話せます。
で、症状の他には、何かある?と毎回聞いてくれるので、携帯のメモ画面を使って、日常疑問に思ったことをメモしてます。

一回の診察で大体30分、話が納得できなかったりすると一時間くらい。

約束しての診察なので、他に患者がいないからできることかな。

薬だけではよくならないと思ってるので、心理療法をしてくれる医師は信頼してます。

159:優しい名無しさん
11/07/26 01:25:30.01 hiFnGLhM
仕事辞めて身辺整理始めようと思います。

一緒この生地獄、絶えられん



160:優しい名無しさん
11/07/26 03:19:25.44 uM5LGxn1
>>158
3年通っても治らないのか…
3年も通うの辛い

でも話を長く聞いてくれる医師は羨ましい
自分のとこは10分くらいだな
毎回同じ事きかれるし、仕事しろみたいな感じだから憂鬱だ…
行きたくないな
人と話すの苦手と言ったら、発達障害の検査されちゃったし…

161:158
11/07/26 08:28:46.43 9YUQ3bt1
>160
躁欝だから…(最初は違ったけど)
先が長いです。

162:優しい名無しさん
11/07/26 11:27:54.83 +4O5qwoQ
発達障害の検査して欲しい
診察時間がちょっと長くても自分の言いたい事が伝わってないから意味ないような気がする
頭の回転が良くて会話がきちんと出来たらもっと長めになるんだろうな

163:優しい名無しさん
11/07/26 12:25:28.86 uHbo7S1n
紙に描いておいて渡すとか工夫しないと。
何十人も患者さん待たせてるんだから一人の患者にそんなに親切にマッタリはしないよ。

164:優しい名無しさん
11/07/27 00:06:32.59 nHSY3+21
工夫はしてるんですけど中々上手くいかないんですよ
しかも私の場合はメモを出す時は調子がいい時って医者が思い込んでるから余計適当な診察になってる気がする

165:優しい名無しさん
11/07/27 00:20:25.80 UrvLqPy1
>>162
頭の回転がよくてきちんと会話できたら、もう通院の必要ないよ。
ちゃんとした医師は、話の内容以外にも患者の様子全般から病状を判断してるから、
ありのままの自分でいいんだよ。
ただし要望がある場合は、しっかり伝えなければならないけどね。

166:優しい名無しさん
11/07/27 14:36:36.93 c28uMolH
院長にバイトしろって言われた。バイトなんかできたらこんなとこ来てねーよって感じ

167:優しい名無しさん
11/07/28 00:00:24.04 QcjnfEL8
今度はじめて心療内科行くんだけど何聞かれるの?

168:優しい名無しさん
11/07/28 00:12:04.83 HO0WAjt0
>>167
どういうことで困って病院来たのかとかだと思われ
生活で支障が出ていることやら、普段の生活のことやらとにかく伝えたいことはメモして持って行くのをお勧めする
初診だからある程度の時間は取って貰えるが上手く相手に伝わらないこともあるんで

169:優しい名無しさん
11/07/28 00:14:28.17 QcjnfEL8
>>168
そうなのか メモしていくようにする、ありがとう
初回から薬出されることとかってあるのかな。

170:優しい名無しさん
11/07/28 00:17:28.18 HO0WAjt0
>>169
俺の場合なんで他は知らぬが何箇所か病院転々とした経験上
普通に初回から薬出るよ
薬がなくても平気だと思われたら出ないかも知れんけどね

171:優しい名無しさん
11/07/28 00:19:21.16 QcjnfEL8
>>170
そうなのか 有難う参考になった

172:優しい名無しさん
11/08/09 20:59:12.51 7IiQTJkE
age

173:優しい名無しさん
11/08/10 18:26:34.07 /P4Ff0Rc
熱は平熱か、排泄は普通か、睡眠は普通にとれているか、
薬を追加(または断薬)して具合はどうか
精神科の先生にはこれくらいしか話してないかな

174:優しい名無しさん
11/08/11 14:25:26.66 kLcuiGM9
診察室を出る時に「ありがとうございました」っていう患者何なの?
金払ってるのは患者だろうに。

学校、塾、教習所などでも金払ってる側がお礼言ってることあるよな。
学校の場合だと強制のことさえある。

175:優しい名無しさん
11/08/11 14:28:16.08 W5MOmmoL
>>174
レストランで金払う時に「ごちそうだま」って言う客と似たようなもんでしょ。
あなたにもやれって強要されてるわけじゃないんだし
ごちゃごちゃ言うほどのこと?

176:エレジアコ ◆YtS55SPqnE
11/08/12 08:56:08.17 XysexaT1
昨日診察でした。

会話は
私「ちょっと言いにくいんですか…(苦笑)」
先生「はいはい、なんでしょう」
私「夜に先生の声で「お前のこと実はうざいと思ってる」って聞こえたんですが…(苦笑)」
先生「何でそこで私が出てくるんでしょう、それはわるい私ですね(笑)もっといいこと言うように頑張ります。念を送ります(笑)…薬はどうしますか?」
でした。

怒られなくてホッ。
いつもこんな感じです。
ちなみに言うべきことは、手帳にメモしています。
具体的に言うと、キーワードの羅列です。声とか、友達関係に問題、学校で、リスパダールくれ、など。
何か参考になれば幸いですm(._.)m


177:優しい名無しさん
11/08/12 16:40:29.61 86oxGVOj
>>174
最近新聞で小学校で頂きますを言わないところがあると読んだ。
保護者が給食代払ってるのはこっちなのにと言う言い分で。

自分は本当に感謝してるし、お医者様だから当たり前的に言ってるなあ。
医者変に怒らせたら薬増やされそうで怖い。

178:優しい名無しさん
11/08/12 19:15:55.76 0nJAcgcr
頓服処方されて飲んだら吐き気が・・・
怖いよそんな副作用出るなんて
今日病院行って頓服買えて貰ったついでに吐き気止めも貰ったけど

179:優しい名無しさん
11/08/18 10:36:58.66 vgrf6ucn
あげ

180:優しい名無しさん
11/08/18 14:53:25.93 WlkfX18Z
>>174
おすすめスレ

医者は「お大事に」と言う様に顧客意識が低い
スレリンク(hosp板)l50

181:優しい名無しさん
11/08/18 19:30:42.01 GWpqAdFP
>>176
おちゃめな先生ですね
返し上手に萌



182:優しい名無しさん
11/08/20 00:45:10.26 AdFKBaFr
ほとんど雑談
行ってる意味ない

183:優しい名無しさん
11/08/20 00:53:39.45 2lAYkbju
性欲はどうですか?オナニーは週何回しますか?

184:優しい名無しさん
11/08/20 09:23:10.15 7ygWkvbx
診察のたびに、診察前に簡単な問診票を書くのってうちだけ?
最近の具合は、睡眠時間は、お薬は、みたいな質問が列挙されてる。

この問診票のせいでほとんど事足りるのか、
医師との会話は3分診察どころか1分診察だよ。


185:優しい名無しさん
11/08/20 23:30:50.29 Xp/G1I/V
>>184
少なくともうちは違う。
でもいつも行くたびに何を話して良いのか分からないから
そういうの書いて見てもらうって言うのは羨ましい。
いくらなんでも1分診察って言うのは酷いかなと思うけど。

186:エレジアコ ◆YtS55SPqnE
11/08/22 18:37:53.40 hzdzPlka
今日は診察でした。

私「眠れません」
先生「どうしましょう。えーとロドピンだしますか、ロドピンはあーでこーでよだれが出ることがあります」
私「Σ(´∀`;)…はい。…はあ(深いため息)」
先生「えっ、…どうした?どうしましたか、そのため息は」
私「…ロドピン飲むの嫌です」
先生「じゃあ、止めときますか」
私「*゜.;・ (・∀・).;*。 ゜」

処方にケチつけてばかりです。




187:優しい名無しさん
11/08/22 19:08:32.79 uL3nPgPX
毎回雑談ばっか
もう意味ねー

188:精神科医
11/08/22 19:30:15.83 ouqSXsVc
1分診察を心がけています。

189:優しい名無しさん
11/08/22 21:28:39.15 lYI5J6jp
>>47
それだ。鬱ってのは甘えで、自分で自分をだますもっともらしいウソをつくのが
どんどんうまくなって、どんどん自分を嫌いになって、物事に関心がなくなって
面倒になって最終的には死にたくなる、みたいな。俺はそうだな。
もう通って3年になるのか・・・

190:優しい名無しさん
11/08/22 21:34:18.55 lYI5J6jp
>>93
正直な先生だねwもうちょっと通ってみたら?
普通はずっと指ならしてたところでどうこう言わないよ。
病人だから仕方ない、って諦めたかんじで接してくると思う。

191:優しい名無しさん
11/08/22 23:15:46.42 XmJB2klF
それ気違いだから面倒と思われてるだけで本来は怒るべきだと思う。
健常者相手ならきちんと注意するだろうし。
もう普通の人としても扱ってもらえてない。

192:優しい名無しさん
11/08/23 01:23:06.12 iqyAt6H7
>>191

ま、そうだろうね。本来なら注意する。でもさ、もしもだよ?
もしも、注意してその患者(見た目は普通)が急に
ブチギレて殴りかかってきたらどうする?

精神科にわざわざ通うような面々だ。本人も病気だって思ってる。
それをだ、先生は一人一人、きちんと診察をして、区別して
適切な対応をする・・・なんて理想的なことがてきると思うかい?
相手はキチガイかもしれないんだよ?原因は精神にあって、
身体的な問題ではないんだ。見た目では看破できないんだよ。
それを一人10分あるかないかぐらいの診察で、完璧に見破れる?
無理無理!どんな先生だって、まずは様子見から入るだろうよ。

193:優しい名無しさん
11/08/24 16:39:08.22 qk/DCyaO
自殺したいんですと医者に言ったら
自殺するなら病院来る必要ないじゃん
と言われた

194:優しい名無しさん
11/08/25 10:29:18.36 f5Jdt6tu
毎回「大丈夫です」って言ってしまう。
正直どこがどうこう悪いってうまく説明できないし…もともと話苦手だし、自分のことを自分が一番分かってないし。
ただ最近限界がきてる。
今さら「実は」とか言うのもおかしな気がする。
どうしよ…

195:優しい名無しさん
11/08/25 13:22:58.64 qax0/BxZ
言い出せないなら他の病院で仕切り直してみたら。

自分の症状ぐらいちゃんと伝えないと直るものも直らないと思うよ。
誤診とか危険だから、症状はきちんと伝えたほうがいい。
自分では大丈夫と声に出しても自己肯定したいのだろうけど。

スレリンク(utu板)
もう限界が近づいて来てる人のスレッド133

196:優しい名無しさん
11/08/29 14:54:08.26 I2TNMELi
>>194
私もです
いつでも死にたいとは思ってるけどなんか言えないし
自分を全然出してないから全部知ったら全く違う性格と思われそうだ
紙に書いても顔から火が出そうになりそう
どうしたらいいんだろう

197:優しい名無しさん
11/09/01 19:49:58.31 2kdIYctd
レスしてることを少しずつ言ってみたら?
最初はなかなか難しいと思うけど、対応の仕方で医者の技量をみるっていうのもありだと思うよ

198:優しい名無しさん
11/09/01 22:57:00.75 3uI5lslV
この間の診察で医者に言われた事
「全然話してくれないよね~」って
でも、そんな事言われても何を言えばいいのか…

とりあえず「夜何時に寝ます?、朝何時に起きる?」
とか聞かれたことに最低限の回答をするのでいっぱいいっぱいです

199:優しい名無しさん
11/09/02 19:27:45.02 bax/FRub
みんな通院する時の前日は
辛くてもちゃんとヒゲ剃って風呂入ってる?

やっぱヒゲ剃らないで行くのはやめた方がいいの?

200:優しい名無しさん
11/09/02 19:34:09.98 dZHfSUU9
>>199
女なのでヒゲは関係無いけど、化粧はしていく。
医者が言うには「きちんと化粧できているかどうか」も診察の判断材料にするんだって。
だらしない服装や髪型かどうか、パンストに伝線いってないかとか、そんなのも。
だから男性のヒゲも、「きちんと剃っているかどうか」で
あなたの病状を診るんじゃないかな。
剃るのが億劫なくらいツライなら剃らなくて良いし
身だしなみに気をつかえる病状ならきちんとして行けば良いと思う。

201:優しい名無しさん
11/09/02 19:54:45.10 FyZYxVRq
診察の前の晩寝れないのは俺だけ?

202:優しい名無しさん
11/09/02 20:16:19.33 bax/FRub
>>200
ということはヒゲを剃ってない人は
障害年金目的だな

203:優しい名無しさん
11/09/02 23:03:16.94 3UVRPhUF
中途覚醒?ってやつで夜中に何度も目が覚めるんだけど何度も同じ夢を見ているような気がします
こうゆう事って言っても良いのかな?
因みに夢の内容はなぜか分からないけど口の中いっぱいにちょっとでも力入れたら割れるようなうっすいガラスを口いっぱい頬張ってて緊張してるって感じです
診察には関係ないのかな?うざがられてしまうでしょうか?

204:優しい名無しさん
11/09/03 09:13:50.00 7GYv/Gco
>>203
夢の内容はあんまり病状に関係無いので言わなくて良い。
「中途覚醒のたびに夢を見ている」ことは睡眠の浅さを示しているので言おう。
枕もとにメモ置いて、中途覚醒時間が何時だったか記録して医者に見せると良い。

205:優しい名無しさん
11/09/03 21:55:57.65 rtpew2b2
精神疾患の人って、

・予約日時をすっぽかす
・予約日時を間違える


なんてしょっちゅう?

前者の場合は
「診察予約日に予定が入ったけどキャンセルの電話めんどくせ~」とか
「診察予約日になったが体調が悪くて医院に行けそうもない、キャンセル電話する気力もない」
とか。

後者の場合は、
診察予約日と1日ズレて医院に行ったり、
日にちは間違えてないが「15時」と「5時(17時)」を間違えたり。

206:優しい名無しさん
11/09/03 23:34:11.68 L+5PN4G7
外出が嫌だったり人に会いたくなくてすっぽかすことはある。

207:優しい名無しさん
11/09/03 23:58:54.59 5PAFa8pc
私の勤務先(精神科)の患者さん達は、色んな話をしているよ。スポーツの話や、経済の話や、地震津波大変でしたね-…

こんな感じ。
Dr.は、ニコニコして対応します。

208:優しい名無しさん
11/09/04 00:51:38.92 Lg5UTaD7
恋愛話。

209:優しい名無しさん
11/09/04 08:17:30.92 TtYNByKl
俺は医院掛け持ちしてるんだが
(セカンドオピニオンってわけではなく、A医院で漢方、B医院で西洋+カウンセリングみたいな感じ。
でも「そういうかかれ方をしてると自殺した時にどちらのクリニックの責任になるかっていう問題があるのでやめてほしい」と言われたことがある。

そもそも患者が自殺してなんでクリニックの責任になるんだ?

210:優しい名無しさん
11/09/04 10:42:57.66 2NvZMWJY
>>209
マルチやめれというのに

211:優しい名無しさん
11/09/04 17:17:58.12 xXw+coSS
>>209
アク禁にしない限りバカには何を言ってもムダです。
URLリンク(hissi.org)

212:優しい名無しさん
11/09/04 17:24:28.14 FUyCHktV
>>211
つーか普通に荒らしだな

213:優しい名無しさん
11/09/04 19:33:43.71 KYH2vwkp
山手線でとびこみそうになるとか

214:優しい名無しさん
11/09/04 20:29:49.56 aJymnnIz
遺族が裁判起こすかもしれないからな。
医者が裁判起こされたとき用の、保険制度があるくらいなので。

215:優しい名無しさん
11/09/04 21:09:06.38 Eto9KCNm
保険が有るなら安心して薬出せバいいじゃないと思った。

保険有るから誤診断や医療事故がなくならない気もするけどね。
医師免許停止の厳格化と被害者への一生をかけて償う賠償制度の確率が必要だな。

製薬会社に接待された程度でホイホイ投与する様な医者は無責任。

216:優しい名無しさん
11/09/08 09:24:53.74 NW5pu5N/
皆様はいつも自分の症状をどの位まで主治医に話しますか?
例えば「〇月×日に自傷行為した」とか詳細に事細かに話すのでしょうか。
ありのまま話したら最悪精神病棟入院になるかもしれなくて不安で(経済的に厳しいから現状では無理です)。

217:優しい名無しさん
11/09/08 13:47:15.10 9gFv/Fhi
お金のないことも話せば入院は無いと思うよ。
慈善で入院勧めて来る所はまず無いから。お金のない患者は相手にされない。

バイトでもして入院費用稼いだら。

218:優しい名無しさん
11/09/12 16:34:25.31 UUTqLx3x
>>216
日常に支障が出ている症状だけ伝えて、薬が変わったならその副作用?だけ話しているよ
確かにお金がない患者に入院は勧めてこないね

冷静に書き込みできているし、216はまだ入院は考えなくていいと思う
ともかくお大事にね

219:優しい名無しさん
11/09/12 18:53:46.33 YAjwjKLi
あまりにも難しい悩みを相談を持ちかけた私がまちがいでした。
最近は、なにか困りごとはありませんかとは言わなくなりました。

220:優しい名無しさん
11/09/12 20:40:41.01 hFPH+mmu
期待しすぎてしまったとか? 医者も万能じゃないし。
一般的な症状についての話が訊きたかったのだろうね。

221:優しい名無しさん
11/09/12 21:53:10.52 nE66qZXk
近況や不安感とか
>>199
勤務後通院してるけど、この季節は汗臭くなるので一度帰宅してシャワー浴びてる


222:ライト
11/09/13 11:46:44.62 DCWsGkI9
批判される3分間診察だが
医師はカウンセラーじゃないんだから3分でいいよ。
むしろ医者に長々と考え方の問題を問われると説教されてるみたいで苦痛。

あと、話をまとめてから行くと「そこまで要領良くまとめられる、喋れるならうつではないと思う」って・・
普段は寝たきりなのにせめて医者に行く前だけはちゃんと意思疎通できるように必死でまとめてるんだが・・・
そういう可能性を思いつかない医者って、躁鬱と鬱の区別とかどうしてるんだよ。


223:優しい名無しさん
11/09/13 14:01:49.33 E2xn/2+R
おばさん二人の意味不明なやり取りが繰り広げられている…@待合室

224:ライト終日点灯中
11/09/13 20:43:36.74 gRyZGx28
医者は診察中に
たびたび携帯電話がかかってきて電話取っているんだけど
その時間は診療時間から控除してくれないか?

いくら仕事上の電話、患者からの電話、患者についての院内内線(?)での問い合わせがかかってきたとはいえ、
俺の診察時間は時間の経過とともに金が発生するわけで・・

タクシーで、運転手が運転手の都合で
コンビニ寄るならその時間のメーターは停めるでしょ

225:優しい名無しさん
11/09/16 12:23:35.28 voO22GNR
今日こそ…

226:優しい名無しさん
11/09/16 15:25:14.41 iV1737Vt
もう嫌だ…医者いくと余計に具合悪くなる

227:優しい名無しさん
11/09/17 10:42:46.91 JSYOSCsS
他の医者にさっくり変えればいいのに。

228:優しい名無しさん
11/09/17 20:29:07.17 kNM47BZi
うちは主治医とメールもするなあ。
診察で言いにくかったこととかはあとでメールする。そして雑談とともに返信がくる。
普段から仲は良いと思う。
ただ自分以外の患者さんともメールしてるのかは不明だ。抱えてる患者なんてものすごい数だろうに。

229:優しい名無しさん
11/09/18 01:54:34.46 q/3cmzQW
うまく話せないとき、メモ書いていく人多いよね。
自分もそうで、メモを見ながらポツポツと話す。
で、診察終わりかけに
「そのメモ頂いてもよろしいですか?」
って必ず言う医師がいたんだけど、なぜなんだろう?
今の医師はそんなこと言わないから、今更ながら気になる。
メモを医師に要求された人っている?

230:優しい名無しさん
11/09/18 02:47:03.80 xb1fcd1E
そこは要求されても断って回収してる。
見せるのは構わないけどね。

メールとかみたいにネットに漏れる可能性は低いだろうけど、フウツウに配慮無くゴミに出されて他人の目に触れるのは嫌だし、個人情報保護耐性は全く信用してないw
渡さなければ漏れること無いのだし、自分の管理下で処分出来る。

231:優しい名無しさん
11/09/18 02:50:59.60 vZWwAB3l
>>230
メモ請求されて渡してしまったorz


>>229
メモってかなり重要な診察材料になるから。
そこから、話すだけじゃ伝わらない本人の気持ちまで分かるしね

232:優しい名無しさん
11/09/18 16:12:06.86 201NV/s6
>>229
俺はカウンセラーとはメモベースで思っている事を伝えるようにしている。
それでそのメモ自体コピーとらせてる。なのでカウンセラーとはコミュニケーションが取りやすい。
医者には薬の効き目を話すぐらいだな。

233:優しい名無しさん
11/09/18 22:02:37.40 JldhBM2P


234:優しい名無しさん
11/09/18 22:03:59.64 JldhBM2P
カウンセリング初回に、どこの精神科でも
高校名、大学名、仕事先、体重、身長
全部聞かれて、言ってるんだけど、大丈夫かな?

235:優しい名無しさん
11/09/19 11:32:05.66 bi3rKKYJ
医者に言ったわけじゃないけど、初診の症状書く用紙には書いたから知ってると思う
身長体重に関しては薬の量の調整があるかなと思って
学校名は中学以前以外は言ってるよ
一カ所しか通ってないからあんまり疑問視してなかったな

236:優しい名無しさん
11/09/19 18:33:31.61 2QMg3hYY
高卒か大卒かぐらいなら聞かれた子とあるけど
学校名まで聞かれたことなんんてない


237:優しい名無しさん
11/09/19 22:10:52.71 r1A3L3Mh
個人情報は全て抜きだすよ

238:優しい名無しさん
11/09/19 22:51:24.55 DzxZN2ox
何人かの看護師さんに過去についての話聞いてもらったことあるけど
その中にどこの大学・高校だったか訊いてくる人がいた
それによって話変わるのかよ?
すげー感じ悪かった

239:優しい名無しさん
11/09/20 05:23:39.35 qngVlD0G
個人的主観に基づいた傾向だと低学歴は悩まないことが多いかな。高学歴ほど良く考えて行動するから不安も感じがちなんじゃないかと思っている。

漏れも結構詳しく訊かれたよ。新卒で入った企業がまともだったのが転落人生で底辺から抜け出せなく成ってるからなあ。転職しまくってるから社会に出たことの無い医者にも厳しさが理解してもらえてるのかも。

240:優しい名無しさん
11/09/21 07:24:51.03 eRq3hfVI
この前2つめの病院行ってきたんですが
気になることがあるので相談させてください。
自分は、不安障害?詳しい病名は聞き取れなかったのですが、
そういった症状があると言われました。
実際、色々なことが不安で診察を受けたのですが、
いざ、不安の種を話していると、長かったせいか先生も
だんだん顔が曇っていきました。
自分が甘えてるのは分かるのですが、どうにも無気力で
などと言っても、反応はしてもらえず、悲しかったです。

結局、症状の原因とか、思い当たる節を話すにしても、
医師の聞きやすいように気を使って話さないといけないんですかね?
なんか、もうどの病院も行きたくなくなってきてしまい
絶望しています。

241:優しい名無しさん
11/09/22 14:04:19.88 aZ2Sfnjs
しんどいけれど、不安は漠然としすぎているから
気にしないで、次回以降 何が不安か、どんな感じか
体に不調があるか? 合ったとしたら、どこがどんな風におきたのか
どの位続いたのか

そういうのをメモにして、行くと良いよ
そうすれば、話しもできるしお互い交流できるから。

あと、なんでも絶望と思わず失敗しても 次、次!って気持ちで

242:優しい名無しさん
11/09/22 14:10:37.57 i3uRPMJf
個人情報なんて一切聞かれなかったぞ

243:優しい名無しさん
11/09/22 15:20:19.08 OXSvrV5h
はじめて精神科行った時は家族構成から出身校とかも書かされたよ。
あと自分はどんな性格と思ってるか、とか。
自分はきちんと話できるか不安だったので
事前に気になる症状を箇条書きにしてメモ持って行った。

最近は結構良くなってきたんだけど
まだ症状が…って話しすると
まぁうまく暮らしてるみたいだからそれでいいよで終わられる。
ループしてきたので通院する意味が分からなくなってきた。

244:優しい名無しさん
11/09/22 16:14:05.76 tbomLZPn
>>243
自分は薬だけもらいに行ってるようなもんだ
そういう人多いんじゃない?

245:優しい名無しさん
11/09/22 17:09:32.32 OXSvrV5h
自分もしばらくそういう状態になってた。
薬もパキシルとエビリファイ各1錠とかになったんだけど、
もはや効いているのかどうかすらわからない。
半日に一度飲んでみたりしてる。
でも医者寛解とか言わないしなぁ…

246:優しい名無しさん
11/09/22 18:10:34.63 VRsAXnxE


>最近は結構良くなってきたんだけど
>まだ症状が…って話しすると
>まぁうまく暮らしてるみたいだからそれでいいよで終わられる。
>ループしてきたので通院する意味が分からなくなってきた。

まさに今の自分の心境
今日通院の日で、頭痛が毎日あってあんまり調子良くない感じだったんだが
ハキハキ伝えた(っつってもメモ片手に)からか、「ふーん。じゃいつも通り(ry」
いつまで抗鬱剤飲んでりゃいいんだよ。
頭痛で内科行ったって精神科かかってるの分かると、そっちで診療受けろってくらい面倒臭がられるし(´д`)

ってグチ長文ごめん。

247:優しい名無しさん
11/09/22 18:12:23.85 yaTkhHzr
>>241
240です。遅くなりましたがありがとうございます。
うまくまとめて話せてなかったのも悪かったと思います
次からはメモに書き取って受診してみます。

薬のおかげか、すこし体調も良くなってきたので、
このまま良い方にもっていきたいと思ってます。


248:246
11/09/22 18:12:56.89 VRsAXnxE
アンカ入れ忘れた…

>>246>>243

吊ってくる…orz

249:優しい名無しさん
11/09/22 20:24:19.19 eJhX6uwo
やっぱり、精神科って大卒ぐらいのほうが多そうだね

250:優しい名無しさん
11/09/23 04:43:40.72 pBRyWfMR
>>228
自分も担当医と数年前からだがメールしているよ。
先生から名刺渡されて「ここ(病院)で話しにくいことあればいつでも遠慮なく
メールしてね」と…
自分も228さんと同様、先生に「患者さん全員とメール交換するのはお忙しいこと
でしょう?大変なのではないんですか?」と気にしていたので尋ねたところ、
先生は「患者さん全員とはメールしていない。信用している患者さんにだけだ…」と
おっしゃていたので、おそらく228さんの先生も患者さん全員とメールされたりしてないんじゃないでしょうか…?

担当医とメール交換するのは決して特別扱いや依怙贔屓ではなく、個々の患者さんに
合った治療方を先生なりに試行錯誤されているのではないかなぁ?と思います
勿論、受診した時は前回診察していただいた時からの変化や頓服を服用した回数など
くらいです
先生がメールでのことが気になさってた事や受診した時に気が付かれた事などは
診察時に質問されます
自分は質問された事に関しては正直にきちんと答えています
自分も受診時はメモ持参して手短に済ませておりますし、そのメールにかんしても
常時怒涛のように送信することは無く近況報告をサラッとお伝えする程度です
やはり自分も通院して医師と接する事が一番だとは思っていますので…

医師が患者さんに最大限のサポートするやり方は様々・多種多様なのだと
自分は思っております。

長々と主張して失礼いたしましたm(_ _)m

251:優しい名無しさん
11/09/23 12:09:01.02 byHpKcoW
前職の人間関係の話してる

252:優しい名無しさん
11/09/24 22:37:40.14 t4X8x+sV
2週間どうだったか訊かれ、それを掘り下げられる

今受けている心理検査はどうか?や家のこと、友人のことを話したり、何してた、とかも

眠れるか、イライラ、不安感などを会話に混ぜて訊かれ、お薬の調整

最後に次回の予約を取りつつ、私からの質問
なぜ精神科医になったの、とか。

笑いも交る10分から15分くらいの心地好い時間です。

私の調子が悪いときは、「~どうでした?」俯いたまま『しんどい』「どんな風に?」『落ち込む』「どんな感じに落ち込む?」『……』「落ち込むにどんな感じもないかぁ(苦笑)」そんな感じで3分診察。
終わってからしにたくて悲しくてたまらなくなる。

253:優しい名無しさん
11/09/24 22:53:05.78 t4X8x+sV
>>240

うちの先生なら、支離滅裂で突然黙り込んじゃう私の話にも「うん、うん」って言いながら聞いてくれるよ
「そこも嫌、次も嫌じゃ、行くところがなくなるから、やっぱりどこかでがんばらんとですね、いけんのですけど」とわかってるよって思うお説教もされたけど。
初診一時間くらい、肝心なことは言えないまま、ただの甘えと判断されたかなと思った。

次行ったとき「学校どうしました?」って訊かれて起こられるかと思いつつ辞めたって言ってスルーされたときは拍子抜けした

254:優しい名無しさん
11/09/26 16:41:35.88 aj7IclHl
ここにいる人たちは肩こりとか酷くない?
自分は最近首コリが酷くて、整形外科にかかろうかと思ってるんだけど
ストレスから来てる緊張型な気もするのでまず精神科の通院時に相談かな、とも思う。
どっちにしてももらう薬はデパスな気がするんだけど…

255:優しい名無しさん
11/09/27 04:54:31.66 dNuZUJUR
不安を和らげる薬で緊張は溶けるけど感じなくなってるだけで、肩とか首とか触ると張ってる感じは続いてるね。

姿勢悪いのからクる肉体的な原因なのかもと思い始めて整骨院に興味持ち始めているが、保険訊くのか?とかよくわからないことだらけで敷居が高い。いまいちどんな症状でいけばいいのか、どんな効果が有るのか分かってないし。
肩こりとかのマッサージ受けたい訳でもないしなあ。

256:優しい名無しさん
11/09/27 08:23:36.79 IAhIdkY6
みんな過去にあったトラウマ体験って主治医に話してる?
僕はあまりにぶっとんだことがあってメンヘラになったあまり
自分が糖質なので妄想として片づけられるんではないかと心配で話せていないんだが。

257:優しい名無しさん
11/09/27 09:02:46.00 C1El0JiE
>>256
話してない。
先生もとくに聞いてこない

話したいときに聞いてもらえるかんじかな

先生に話したいかんじなの?

258:優しい名無しさん
11/09/27 09:06:42.73 IAhIdkY6
>>257
病気を治していきたいからぶっちゃけ話そうと思うんだが
性的なことに関するので怖いんだ。
それとやはり妄想として片づけられてしまう可能性もあってなかなか話せない。
話そうとは思うんだけどね。

259:優しい名無しさん
11/09/27 09:09:16.71 C1El0JiE
>>258
なら・・・、
「話せる範囲だけですけど聞いてもらえますか?」
といって話してみたらは?
怖い部分は伏せておくとか


260:k☆
11/09/27 09:13:09.94 Al6f3ixu
暇ならお話いかが?
スレリンク(hikky板)

261:優しい名無しさん
11/09/27 09:15:20.18 IAhIdkY6
>>259
ありがとう。
いやあ、もうぶっちゃけ全部話すことにする。
ここに書き込んでいてぶっ飛んじゃった。

262:優しい名無しさん
11/09/27 10:04:16.83 hveNzc3P
>>255
整骨院は肩こりとかでは見てくれないらしいよ。
(但し違法診療してるところはたくさんある)
車運転してて縁石にぶちあたって首がおかしくなった、とかそういう理由なら見てくれるみたい。
私は姿勢はいいので、首自体が歪んでいるのかもとかも思ってる。
精神科で相談→場合によっては他の診療科、がベストかな。

263:優しい名無しさん
11/09/27 10:45:19.62 C1El0JiE
>>261
いえいえ^^
いいたいときにいえばいいじゃない
ダメならまた考えよ

264:優しい名無しさん
11/09/28 22:25:30.98 f42HaRKy
>>254
同じく肩こりひどいよ・・・orz
自分は緊張した時に頓服でセルシンもらってた
それと塗り薬のインテバンも追加されたところ
精神科や心療内科で貰う薬以外にも体調とか言ったら処方してくれる
総合病院だからかもしれないけど

265:優しい名無しさん
11/09/29 06:12:01.00 3Dg5D0KG
他のかを受診しなくても住むのなら総合病院のメリットだなあ。
診療科目ごとに医師免許が細分されてる訳でもないから処方自体は何でも可能では有るだろうけどね。実際問題は知らない薬はむやみに処方しにくいだろうけど。
あとは教員免許と同じで更新制度とかないから、最新医療のキャッチアップがされてなくて医学部の実習経験時代の古い処方をされてしまう可能性も心配。
まあ専門の診療科目でも最新医療のキャッチアップが進んでる保証は無いけど。単に高年収職種として勤務してるだけで、医学に不熱心な医者も居ない訳ではないだろうし。

266:優しい名無しさん
11/09/29 13:06:57.02 T8mVZHdJ
転院考えてるので紹介状書いて貰わなくちゃいけなくなった
ちゃんと言えるかな

267:優しい名無しさん
11/09/29 15:46:37.61 Yl34+yC3
毎回、血圧測定させられるんだけど
皆さんの所もそうなのですか?

268:優しい名無しさん
11/09/29 15:55:02.22 S0jE3mTH
>>267

自分の所は無い
いわゆる3分診療

269:優しい名無しさん
11/09/29 16:52:00.00 3Dg5D0KG
内科的な診察は全くないね。聴診器を首から下げてるのでさえ見た事無いし。
発作系とかそういう病状あるとかじゃないの?

何もする気力が無くてじっとしちゃうほうだから血圧高くてぶっ倒れることも無いしな。むしろ低血圧?

270:優しい名無しさん
11/09/29 16:54:26.13 Y0/mxydC
聴診器を首から下げてる


それって血圧測定用のでは・・・

271:優しい名無しさん
11/09/29 17:49:56.49 TsHyYaju
二週間に一回心療内科通ってたとき、どんな事があって泣いた・いらいらした・自傷したって話して、あなたはこうすればよかったんじゃないの?って言われれた。
それだと全部私が我慢しなきゃいけなくなるけど、そうしろって。
我慢できるけどそしたら脚切ってしまうんだけど。

私が病気を治したいって言ったら、先生が「私はなんでも治せるわけじゃない!」とかなんとか怒りだした。
治せないのかよって思って通院やめた。
人に相談したら精神科すすめられたけど、全然違うんだろうか。
治らなくても、アドバイスをもらって「そうすれば良かったのか」って素直に納得したり、楽になりたい。


272:優しい名無しさん
11/09/29 18:07:09.53 SpykL8gQ
相談させてください。次で三回目の通院です。

前回何も話せなかったから次は日記とメモを持っていこうかと思ってるんだけど
死にたいって思ってしまうことがあるってことはどう説明したらいいのかな

身内の理解をいまいち得られてないから
聞き流されそうでストレートに言うのが怖い

273:優しい名無しさん
11/09/29 19:22:40.05 hNZwodGZ
>>272
表現が問題って事かな?
希死念慮って言うのはどうだろう

274:優しい名無しさん
11/09/30 00:23:23.13 2iN61i0L
>>272

私もまだちゃんと話せたのはたったの2回だけ、診察は次回が7回目です。

はじめてちゃんと話せた日、というのは朗らかに笑顔混じりで会話できた。
ちょっとずつでも言わなきゃだめだなと思ってがんばってもみて。

「憂鬱になる」
「憂鬱になるとどうなるの?」
「しにたくなる」

手で顔を隠しながら言って苦笑い。
そんな、感じでした。

その瞬間は先生に泣き喚く程の状態でもなく、また未だに負の感情を明白に出せてはないので。

一回、泣いて全部ぶちまけられれば良いのになぁと思います。
そしたら次からも何でも言えそうなのに。

お互い焦らずいきましょう

275:優しい名無しさん
11/09/30 03:05:05.81 x8pz2XWi
そこはあんまりぶちまけないから今の良い関係かもしれないけどな。
治療に直接関係ない話さなくてもいいことまで赤裸々に話して重い関係に成って来ると相手も人間だから病んで来る。

進むにしても焦らず手探りで進んだほうがいいと思うよ。
何年も付き合う病気だし数回空振りでも何の問題も無い。

276:優しい名無しさん
11/09/30 09:21:33.84 1oRtGNGK
肩こりで書かせていただいた>>254です。
レスくれた方、ありがとう。
総合病院だから塗り薬も出ることを期待して明日医者に伝えてみるノシ
>>271
その医者は傾聴ができてない。
少なくとも私の主治医は我慢しろとは言わないよ。
(むしろ我慢してきたことを褒めはしたけど)
治したい気持を汲んでくれる医者を見つけた方がいいと思う。
例えば、統合失調症だと完治はないから「治せます」ってのはないけど
出来る限りよくなりましょうっていうのは基本だと思う。
あと、同じ心の病でも精神科と心療内科ではものによって得意分野が違うから
精神科に行ってみるのもいいと思う。

277:優しい名無しさん
11/09/30 16:12:45.75 05OGLR9m
転院するので初診の予約入れたら24日だって
どんだけ待たせるのよ

278:優しい名無しさん
11/09/30 22:30:11.68 HlVTUZEj
>>273です
レスありがとうございました

レスの中に参考になることや気が楽になることがいくつもあって、いろいろ救われたような気がします
大変なことはひとつじゃないけど、うまく付き合って行きたいです
本当にありがとうございました

279:優しい名無しさん
11/09/30 23:48:00.23 7XoehG7j
明日、診察日だ…
ホントに毎回、何を話せばいいのやら分からんのよ...orz
今からキンチョーで頭痛もする

280:優しい名無しさん
11/10/01 09:58:34.33 ufmSgvlZ
まともな所は初診も多いから一ヶ月待ちは普通。
今通ってる所も一ヶ月待ちで初診受けた。

すぐに見て欲しいなら空いてるいまいちな所に転院したら。

>>279
前回からの病状の変化や、薬飲んで異常とか違和感とか無かったとか、薬の効きは変わらないかとか、薬や症状に関する疑問点や、今後の見通しとか。
現状維持で構わないのか、治す方向で取り組みたいのかちゃんと相談して治療方針もキメてるの?
医者に通い続けて薬飲み続ければ治る病気じゃないから、ただ診察受けて薬飲むだけじゃ何も変化無いよ。薬は日常生活で困らない様に症状を御抑えてるだけで、治してる訳ではない。
原子炉でいうとメルトダウンしない様に水ぶっかけてるだけが薬で出来る限界。メルトダウンで飛び散った原子力燃料をかき集めて埋め立て処分しないことには収束はしない。

281:優しい名無しさん
11/10/01 13:57:47.25 9mAEsmMG
評判聞いてないのでわからないが一ヶ月待ちはまともととらえればいいんだね

282:271
11/10/01 17:43:42.97 liZBRgH2
>>276
適応障害です。
「すぐいらいらしたり足を切るのを治したい」と言いました。
自分の性格や考え方のかえなきゃいけない所を言ってくれるなら良いけど、理不尽なことでも我慢しろって言われました。
それが出来れば穏やかな生活になりそうだけど、出来なくて困ってるから病院行ってるのに、ただ我慢しろって言われても…と思ってました。
良い先生かどうかは自分にはわからないので、>>276さんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございます。

283:優しい名無しさん
11/10/01 18:53:48.59 ufmSgvlZ
何が原因でイライラするのか分からないけど健常者には理不尽な理由なんじゃないの。
情報小出しにするのが得意だね。何か隠してるの?

>>281
それは分からない。
待合室の雰囲気とか医者の対応にも寄るし。単純にやる気無くて休診多くて一ヶ月待ちかもしれないし。
患者が普通に多いようならその地域ではまともなほうなんじゃない?

284:優しい名無しさん
11/10/01 21:15:07.84 G+EPEtiS
SADで1年通ってる。
こちらからは一切話しかけない。
医者の質問だけに答えてる。

「順調です」「まぁまぁです」
「いつもどおりです」
で、3分診療。

実際、いつも通りの薬さえ貰ってたら
あとはこっちで適当に増減して調整するので
診察なんて必要ない。

誰か処方箋自動販売機でも作ってくれや。



285:優しい名無しさん
11/10/01 21:32:41.97 I5wWMEIO
>>282
283さんがおっしゃるように
何が原因でイライラしてるのかわからない
カウンセリング受けてみるのはどうだろうか?

286:優しい名無しさん
11/10/01 21:42:42.77 ufmSgvlZ
この場合だと、本人も診察した医者も原因については言及してるし理解もしてるからカウンセリングして自分と向き合う必要は無いと思うよ。
大抵保険訊かないからカウンセリング受けるだけ無駄だろうし。

とある詐病クンの例でいうと、親の世話になっておきながら親が働けとウザイとかそんな所だろう。
医者もハロワで仕事探して働けと言われて、詐病クンは働きたくないとワガママ逝ってるだけとか。

287:優しい名無しさん
11/10/01 23:11:55.73 I5wWMEIO
285です。
>>286
そっかぁ。なるほど
自分にとっても参考になったよ。

288:優しい名無しさん
11/10/03 10:11:52.99 HgpVUQ3p
そういえば不安障害だと暴露反応妨害法も有効なんだよね。
ひょっとして>>282の医者はそれのこと言ってるのかな。
でも適応障害に有効なのか知らんし、イライラに対して有効なのかもわからん。
でも妨害法だったら妨害法ですって教えてくれる…よな。
なんにせよ精神科医って我慢強さが必要だなとは思う。
詐病も詐病だが、切れる医者ってどうなのよ。

289:優しい名無しさん
11/10/03 13:38:43.56 uxVEjCvc
詐病が手帳クレとか就労不可くれとかしつこく粘着したんじゃないの。
医者は聖人でもないから流石に切れるだろう。

290:優しい名無しさん
11/10/03 16:46:52.43 HgpVUQ3p
まぁ確かに医者もがまん強くあるべきだけど
患者も賢くなるべきだよな。
詐病でないなら自分の病気を調べたり自分のことを分析したりしてみるのがいい。
まぁそんな余裕ないかもしれないけど…

291:優しい名無しさん
11/10/10 00:49:26.53 /CZ4tbrP
保守

292:優しい名無しさん
11/10/18 15:55:48.32 t5degEH2
言いたいこと中々言えないなー毎回不完全燃焼

293:優しい名無しさん
11/10/18 16:12:22.68 sx918HnT
だから紙に描いて渡している。
診察後に数千円払って話せなかったって落ち込みたくないし。

294:優しい名無しさん
11/10/18 16:47:42.24 YlvzdRXX
同じく。どっちみち待合室にいる時間長いから
丁度いい時間潰しになる。

295:優しい名無しさん
11/10/19 18:08:34.95 G2CVfW9w
調子どうですか?

あんまり良くないです。というかいい時はすごくいいんですけど悪い時のが多くて。
薬飲んでも寝付けなかったり夜中起きちゃったりが続いてます。

そうかーでももう二週間このまま様子見でいいかな?

あ、はい…(ええー)

かなり慎重な先生なのかなあ

そういう会話以外は雑談みたいな、診察に関係なさそうな家族の話とかして終わる。
15~20分くらい。

296:優しい名無しさん
11/10/21 21:25:44.50 lB6HEEE+
私もうまく話せない
次は、紙に書いて見ながら話すことにする
元々、メモ帳に体調を書く習慣がある
メモ帳ごと見せたらラクかもしれないが、書きなぐりだからなあ
時間を取るわけにもいかないし

診察ではいつも返答に間が開く、とぎれとぎれ
薬局では薬剤師さんに『眠れてますか?』とか聞かれても
『あっはい…』とかしか言えず
薬局は他にも人がいるし、シーンとしてるから余計に話せない

297:優しい名無しさん
11/10/22 15:28:08.54 X9obaQy1
メモ帳みながら別の紙にまとめてそれを見せれば良いだけだろう。

小さいノートを買って来て、日々の体調を記入してそれを見せるのでも良いし。


しーんとしてると聞き耳断てられてそうと感じることは有るな。
実際目の前に居る人とは世界に入りがちで相手の表情とかみてると周りは気にならなく成ってしまうけど。

298:優しい名無しさん
11/10/22 21:13:02.51 OiH/cI7a
先生からの提案で日記書いてる。それを見せてるよ。
私のことだんだん分かってきたって言われてなんか安心した。

299:優しい名無しさん
11/10/25 03:19:29.09 G86QQnMK
>>298
どうやって病院見つけた?
いい医師に巡り合えない

300:優しい名無しさん
11/10/25 04:44:36.76 QrGv6ecn
>>300なら障害年金更新絶対通る

301:優しい名無しさん
11/10/25 05:10:36.35 0I9tG88/
積極的な姿勢で行動し、業績も十分にあげ、充実した日々を
過ごす・・・。そんな自分になれば自分自身に満足できるの
ではないかと思うのです。そんな自分になるために・・・

どこの誰に相談すれば的確な助言が得られるでしょうか?
あるいは、方法は存在するのでしょうか?

自分の少ない経験では、
-的確な助言ができる人に会ったことが無い
-方法は部分的に存在する
といった感じです。



302:優しい名無しさん
11/10/25 05:51:12.79 0I9tG88/
>>301ですが・・・
一流企業で研究職か技術職をしていた人が、私
(私は非正規の仕事しかしたことない)を見下す
発言や足を引っ張ろうとする発言したこと、

ちょっとした挨拶で私より上手な挨拶をした直後、
”ドヤッ”みたいな顔でこっちを見たこと、

などの経験から、人生の成功者と思われる人でも
相談できないな、と思いました。

303:優しい名無しさん
11/10/25 10:40:27.97 mCNJmWVl
ドヤ顔って言葉、初めて聞いたとき
あいりん地区などのドヤ街にいる日雇い労働者みたいな顔のことかと思った

304:優しい名無しさん
11/10/25 12:05:00.29 XswDTH0h
母がいつ退院出来るか聞きたいけど今電話したら迷惑ですかね?

305:優しい名無しさん
11/10/25 12:58:22.16 Rlk6WhTX
いや~いい天気ですね~そうですね~
ではまた同じ薬だしときますね

終わりだった

306:優しい名無しさん
11/10/25 13:31:51.09 bxtyasi5
>>304
その時間はさすがに迷惑だろう。お昼御飯の真っ最中だし。

307:優しい名無しさん
11/10/25 13:44:57.76 /7xJyhI4
そういうのがちゃんと働いて常識有るかどうかよくわかるよな。

308:優しい名無しさん
11/10/25 14:20:14.10 5+Tlf8xR
>>303
俺も!
初めて聞いたときはドヤ街の労働者を想像してた

土気色の肌と濁った目ってかんじか

309:優しい名無しさん
11/10/25 21:27:08.62 KocIFnLi
>>299
自分で選んだんじゃなくて救急車で搬送された。
ネット見てて思うのは
私立じゃないほうが良さそう
いい病院は良いも悪いもカキコされない って感じです。

310:優しい名無しさん
11/10/26 06:37:22.63 3N/qQI1q
今日診察の日だ。
ワードで作ったメモを渡すつもり。

311:優しい名無しさん
11/10/26 17:02:03.27 fPDEKA3K
>>310
かっこういーw

312:優しい名無しさん
11/10/26 23:06:34.69 VTY47tne
【大阪】「病気やない、甘えなんや」「薬を飲まずに頑張れ」などと医師が発言したのは違法…神経症悪化したので賠償命令―大阪地裁★2
スレリンク(newsplus板)

313:優しい名無しさん
11/10/27 19:04:43.36 5c2Si+Uo
>>309
確かにそうかも。
自分は私立じゃない精神科専門に通ってる。
ネットに良いも悪いも出たことがない。

ちなみに自分も主治医の勧めで日記書いてるよ。
睡眠の内容や頓服薬の使用の有無、どんな時に頓服飲んだか、
何が出来て何が出来なかったとか、
こんな症状があったとか。
自分は喫煙者だから、タバコの本数も書いてみたり。
病状を自分で10段階評価したり。
次回の診察までに主治医に伝えたいことや質問が自然と出て来るよ。

自分は双極なんだけど、
あとから日記みると、躁や鬱になり始めた頃の様子とか
重症度とかがわかって役に立つ。
たまに主治医が見たいと言う時もあるよ。
その時はもちろん主治医に見てもらってる。
どんな状態か、主治医にしっかり伝えるチャンスだと思ってる。

314:優しい名無しさん
11/10/29 12:35:52.99 7Vk6Jr/9
結局のところ、精神科・心療内科に通うと

「生きる意欲がモリモリ湧いてくる」
「やる気があふれ出て、毎日が充実しすぎる」

という具合に完治するということでよろしいですか?

315:優しい名無しさん
11/10/29 14:41:56.49 nDgOeE2O
>>314
もっと客観的に現実みたほうがいいんじゃないか

316:優しい名無しさん
11/10/29 21:03:59.36 32gaomKs
医者:はい○○さん、どうですか~?
私:最近も○○がとまらなくて、とにかく治したいです・・・
医者:それは受験が終わるまでしょうがないね~
私:(しょうがないことぐらいわかってるよ。)
医者:次は5週間後でいい?
私:(えっ?もう終わりですか;)では5週間後で。
医者:じゃあお薬今まで通りのを5週間分出しときます。
私:ありがとうございましたー

以上3分診療でしたw

317:優しい名無しさん
11/10/29 21:10:54.53 6Q6HWhAx
>>316
せめて5週間後を縮める交渉ぐらいしてもいいんでない?

318:優しい名無しさん
11/10/29 23:02:33.23 e4zgsSeR
医者に相談しても無駄なことをなぜ相談するのか意味不明。どうして欲しいの?
原因の受験が終わるまで薬で誤摩化し続けるしかないんじゃない。

319:優しい名無しさん
11/10/30 06:53:20.26 RwlCyVMD
治療の効果があるのかどうかも怪しい

320:優しい名無しさん
11/10/30 07:01:16.05 n++4CCJc
先生:2週間どうでしたか?
自分:はい。なかなか調子がよかったです。
先生:じゃぁ、同じのをまた2週間分出しときますね

終了
先生:2週間どうでしたか?
自分:はい。だるくていらいらしたり、自傷する日もありました。
先生:じゃぁ、○○って薬を追加しましょう

終了

まじでこんな感じなんだけど
薬は増えることはあっても減ることはない

321:優しい名無しさん
11/10/30 07:29:36.76 KR2bdZ3n
そこは薬多すぎなんで減らしたいって相談すればいいだけ。
にちゃんで愚痴るより、ちゃんと診察時に医者に意思表示しないと。
医者の前に座れば、言わなくても分かるほど医者は超能力社じゃないし。

322:優しい名無しさん
11/10/30 20:32:52.58 fS+LGGN9
例えメモ程度でも「症状」「副作用」「困り事(希望)」なんでもいいから書き出して渡すと
医師の方が要所要所聞き出そうとしてくれるようになった

323:優しい名無しさん
11/10/31 20:50:48.27 OGNO6/jK
無駄なことじゃないから相談するんだよ。
無駄だと思ったらわざわざ2時間もかけて病院行かないよ。
別に受験そのものについて相談してるわけじゃない。
何か大きなこと(今回の場合は受験)があってそれによって強迫の症状が出るから相談してるんです。


324:優しい名無しさん
11/10/31 23:32:49.73 DkzF+tn8
>>323
>>318の口調は冷たすぎるけど、言ってることは正しいよ。
回避できないストレスで不具合が出た場合、薬で騙し騙しするしかない。
そのうちにストレスから開放される・受け流す方法を身につけるのを待つことになる。
受験生では休養するのも強い安定剤でボケボケにさせるわけにもいかないから、
医師としては処方が難しいところなんだと思う。
強迫しかも受験生だとより過敏になって症状を重くしてしまいがちだろうから、
「今はしょうがないや」「薬飲んでちょっとましになったかも」とかって、
ほんの少し前向きに気持ちを持っていければ、違ってくるんだけどね。
心の病気は薬が治すのではなく、心(考え方)のクセの矯正が必要なんだけど、
それには時間がかかる。
だから今は、医師の言う「しょうがない」をあなたが心から飲み込めるかどうかじゃあるまいか。

325:優しい名無しさん
11/11/01 23:54:09.89 G7ijukL8
予約制でもなく、地域に精神科のクリニックはなく、先生もかなり優しいため、すんごい人気で1時間以上待ちです。
でも、先生はなんかあったら、10分とか15分とか時間を割いてくれる。
13人待ちとかなのに。
統失の認知機能の話とか、彼氏が転勤で遠くに行っちゃって調子がおかしくなったとか、
自分よがりな話なんだけど、なんだって聞いてくれる。
でも、「睡眠薬がきつすぎて、いつも18時間とか寝てしまう」とか言っても、
「今はぐっすり眠る時期なので」と言い薬を変えてくれない。
「んじゃ、薬はいつも通り出しておきますね」が決まり文句。
話は聞いてはくれるけど、処方に関しては…です。

326:優しい名無しさん
11/11/02 10:27:03.24 YKH4RXPq
>>316 >>320
私も同じ
先生「どうですか?」
私「特に変わりはありません」
先生「では、同じお薬出しておきますね」
私「はい」
先生「じゃあ、また2週間後に来て下さい」
私「はい」
診察終了
いつまで続くんだろ?
4週間置き位にしてもらいたい

327:優しい名無しさん
11/11/02 16:40:09.31 Asbv3p5q
マジ精神科医って3分でどんだけ稼ぐんだよってかんじだよな


328:優しい名無しさん
11/11/02 17:08:10.25 BHoXACzu
俺の病院に強者いるぞ
糖質の20代後半ぐらいの女
診察室から漏れる会話だもんでハッキリは聞き取れんが
まあぶっちゃけ糖質なw
なんつか宇宙規模の妄想トーク展開しまくり
先生、話の合間に相づちうちながらひたすら聞く
時々先生が質問
先生「その宇宙人となにを話したの?教えて?」
女「高島屋です♪プライベートは内緒です!」
すべるトーク
10分足らずなんだが、ま

ああ~よく毎回ネタが尽きんなぁと、待合室で苦笑するw


329:優しい名無しさん
11/11/02 21:21:40.59 7o2SmSQ8
おまえも同じじゃねーか

330:優しい名無しさん
11/11/02 23:51:23.51 1cprN9ck
>>327
そんなに稼いでないんじゃないの?
確かに私は重症患者じゃないけど、
初・再診料 122点
医学管理等 10点
投薬 217点
3割負担で1,050円也っつーのも混じってんだからさ


331:優しい名無しさん
11/11/03 01:00:02.17 UcilR35a
>>330
3分で3500円くらいか。
患者の交代やカルテへの記入の時間を考えると、
時給4万円。日給32万円ってところか。

332:優しい名無しさん
11/11/03 01:09:25.29 kls0JV7H
再診、処方箋で三割負担
1400円だな 話すのは三分

333:優しい名無しさん
11/11/03 01:12:30.36 UcilR35a
>>332
患者の負担が3割なだけで、
病院は残りの7割は国から貰えるよ?

334:優しい名無しさん
11/11/03 01:13:18.54 NXUUoTJg
>>298
俺のところの医者はメモを見せると
やれやれ…と言った顔を見せるよ
だからいつも薬だけ貰って帰る

335:優しい名無しさん
11/11/03 01:16:07.47 NXUUoTJg
>>330
医者は10割受け取るから
3分で1万円超えるよ

336:優しい名無しさん
11/11/03 01:17:53.64 NXUUoTJg
スマン計算間違えた

337:優しい名無しさん
11/11/03 01:40:43.25 UcilR35a
でも、医者の話を聞くと
精神科は儲からないからやめておけって止められるらしいね。

338:優しい名無しさん
11/11/03 09:53:54.86 Ev6LLbDD
もうけた分から、人件費とか色々ださなきゃいけないから、自分の取り分てどうだろうね。
そこらのサラリーマンよりかはいいんじゃないかと思うけど。

339:優しい名無しさん
11/11/03 10:16:49.15 j6BLah3H
11月4日の朝番組、フジテレビ「特ダネ」において精神医療特集第二弾が放映されます。
前回より踏み込んだ内容になるとのことですが果たして?9時15分過ぎからと推測されます。
精神医療にかかわる多くの人に見ていただければと思います。

340:優しい名無しさん
11/11/03 10:57:54.73 iLCIkXNd
>>329
あほ抜かせ
俺は月1外来3分診療だw

341:優しい名無しさん
11/11/04 12:12:15.07 NLx14UWM
話したくない患者も多いから自分から話広げないと3分に成るのは当たり前。
普段の会話でもあんまり話しない人で、人からも無口な人と言われてると想うよ。

342:優しい名無しさん
11/11/04 17:14:12.30 PMNCYDxR
>>341
病状が悪くなったと思われるのいやだから安定していますと話わざと広げないのはだめなのか?
広げたら悩みふえたとまた薬ふやされんだろうが

343:優しい名無しさん
11/11/04 19:14:53.87 nYYxvoY7
>>342
わかる。
悪いというとすぐに薬を増やすからわざと言わないことある。
波があるだけなのに・・・・

あと嫌われたくなくて暗い話にならないように
無理して明るく振舞ってしまう。
でも心で泣いている・・・・

344:優しい名無しさん
11/11/04 19:34:46.65 NLx14UWM
ちゃんと薬増やさないで暮れって希望を伝えて、波があるみたいだから暫く様子見とか伝えればいいだけなんじゃない。
ちゃんと日記とかの記録もっていけばいいのに。

症状強いからなんとかして欲しい的な話だと、薬増やすしかないなってご判断させるのは当たり前に想えるけど。

どういう症状が有るか
どういう処方を希望するか

程度は伝えるべきだよ。

345:優しい名無しさん
11/11/04 20:24:22.27 nYYxvoY7
本当はメモとか持って行きたいけど
以前メモ持っていってドン引きされたから無理だな。

なんか、うちの先生は依存されることや面倒なことは至極嫌いな人みたい。
下手すると巻き込まれると思っているのか
最低限も最低限、超最低限にしか患者と関わりたくないって感じ。

自分は気を使っているから
そんな巻き込むようなことはしていないけど
時々そんなつもりなく言ったことに対して
常に逃げの態度をとるからわかる。
やたらと逃げ腰というか、自意識過剰というか、異常に過敏すぎる医者・・・・

以前、救急車で搬送されてきた患者も
ずっと待合室で放置していたし
救急隊員もずっと待たされていて
どうしたらいいのかわからないみたいで困っていた。

あと希望も治療方針に口出されるみたいで嫌みたい。

346:優しい名無しさん
11/11/04 20:28:56.43 nYYxvoY7
なんか書いていてあんまりいい医者じゃないように思えてきた。
でも10年通っているから今さら変われない。

347:優しい名無しさん
11/11/04 20:33:57.30 hFN2pXdn
体調は?
ご家族との関係はどうなった?
眠れてる?
仕事いってる?
じゃあこれまでと同じお薬で。

五分くらいかな。そんなにも掛かってないかも。
お薬マシンとはよく言ったものだ。


348:優しい名無しさん
11/11/04 21:56:04.48 AbrJM7SE
>>345
メモ持参してドン引きは酷すぎるね。
患者本人より主治医がやる気なくしているのではないかと疑うわ。
自分ならメモに書いた事を見ながら話してドン引きされたら、
「前回からの変化や具合悪い事をメモ見ながら話すのはおかしいですかね?」
て逆に尋ねると思う。
それで主治医の出方見て転院するか判断するわ~。
10年も通わせてそんな態度されるのって舐められてるみたいで悔しい><
気遣いも大事だか、不信に感じることは言ってみても良いと思いますよ。

349:優しい名無しさん
11/11/05 00:10:20.43 N6/KYm0W
>>345
なんでそんな信頼できない医師の元へ長年通い続けてるの?
今更変われないってことは全然ないよ。
紹介状が貰いにくいなら、そんなのなくてもいいし。
合う医師を探す手間は煩わしいけどね。
何年も治らなかったのが、転院したら数ヶ月でスッキリって人もいるんだよ。

350:優しい名無しさん
11/11/05 03:12:49.91 QkYElsoG
こんな時間に目が覚めてしまった。345です。

>>348
ありがと。

>「前回からの変化や具合悪い事をメモ見ながら話すのはおかしいですかね?」

そんな機転も思いつかなかった。
メモは通院初期のエピソードだから、その時に気付いて転院しておけばよかった。

>>349
ありがと。
10年の間にいつの間にか侵食されていったかのように
じわじわと色々わかってきたって感じで
こうやってまとめて書いてみてハッキリ気付いたかな情けないことに…

機会があれば転院したいけど
次に行ったところが、もっとハズレということもありうるわけだし
また10年のこれまでのことをどう話せばいいのかも
考えるだけでしんどくて身軽にあちこちいけない

この心の病気になる前の自分は、もっと開拓精神があったのだけど
今はしんどい・・・・
同居家族がいれば探してくれるかもしれなけど一人住まいだから

>何年も治らなかったのが、転院したら数ヶ月でスッキリって人もいるんだよ。

でもこの言葉には惹かれるな

351:優しい名無しさん
11/11/05 11:37:52.86 RHmL4dN6
ドンビキされたなら欲内容を吟味すればいいじゃない。
関係無さそうなのを削ったり完結にまとめたりすればいいだけ。

他の医者逝ったほうが速そうだけどね。

352:優しい名無しさん
11/11/05 14:00:46.86 QkYElsoG
う~ん。
メモはあくまでもメモだから
医者に見せているわけでなくて
自分が伝えることを忘れないように持参しただけの
数行足らずのもので・・・・
そもそもあの先生が反応したのは内容ではなくて
メモ自体だからなあ

転院はしたいけど状態を考えると今は無理そう

353:優しい名無しさん
11/11/05 19:16:45.37 i1/U6oZk
前より調子がいいって言ったのに薬増やされた。
しばらく同じ薬で様子見とかするんじゃないの?
なんか色々増やされたり変えられたり怖いわ。

354:優しい名無しさん
11/11/05 19:25:40.13 cpNdf2A0
>>353
治療計画はどういう感じになってるんだ?
ある量まで薬を漸増していこうという計画なら、
増薬途中で調子が良くなったということは、治療計画が妥当であり、
さらなる改善に向けて、予定通り薬を増やそうと言う判断でなんの不思議もないが。

355:優しい名無しさん
11/11/05 23:10:14.42 y7Q9A6Pb
>>353
治療上の疑問は遠慮せずに医師にどんどん聞いたほうがいいよ。
まともな医者なら、なぜそうなのか丁寧に説明してくれる。
(まぁ、良い医者なら事前に説明してくれるんだけどね)
聞く事でコミュニケーションも取れるし、安心できるし、一石二鳥!

356:優しい名無しさん
11/11/06 00:31:03.34 uj1Nb8ZE
>>350
つ セカンドオピニオン
あくまで意見を訊きに行くと割り切って別の病院受診してみるのはどう?

> こうやってまとめて書いてみてハッキリ気付いたかな情けないことに…

ここに書いてみたことを言ってみては?
ドン引き云々、主治医に気を遣わなければいけない状況や薬を増やされることも
気づいたことや気になってることを聞けばいいと思う。

> 機会があれば転院したいけど> 次に行ったところが、もっとハズレということもありうるわけだし

地域別スレが正常に機能してるなら参考にしてみるのもアリかと・・・

> また10年のこれまでのことをどう話せばいいのかも
> 考えるだけでしんどくて身軽にあちこちいけない

先ずは治療方法や診察時の状況で転院を検討している旨を話せばいいのでは
ないかと思います。
10年のことはこれからお世話になろうと決心してから徐々に話していかれたら
どうでしょうか?

357:優しい名無しさん
11/11/06 01:01:50.90 mcC4Mp4m
何かよく医者と話してない人多いよね。
どういう病名でどういう症状が有って、生活していく上でどういう所に気をつけるとかいつ直る見込みとか確認することたくさん有るはずなのに。
ろくに受け答えせずに5分診療で不満ってどうしたいんだとwww

患者の思ってる事が全て分かる超能力社の医者なんて居ないよw

358:優しい名無しさん
11/11/06 01:16:36.74 duoBDFZw
斜め読みして鼻息荒くして書くほど恥ずかしいものはないよ>>357


359:優しい名無しさん
11/11/06 23:56:19.78 qMPfJ5Va
>>357
皆がしっかりコミュニケーション取れるような状況じゃないでしょ。
むしろ精神科へ行くような症状の場合、その辺最低レベルなのは普通だ。
口を開くことが苦痛だし、いろいろ言われても覚えておけないし。
じゃあメモ取ればって思うかもしれないけど、それすらできない。
医師にさえ気を使ってしまい、自分の苦痛をいえないでいる人だっている。
私も良くなってきた今だから医師といろいろ話すが、
酷いときは聞かれたことにだけYES/NOで答えて、あとは俯いて泣いてるだけだった。
それでもそれを汲み取って、きちんと診察するのが精神科医ってもんだ。

360:優しい名無しさん
11/11/07 03:19:58.40 dhbia8cG
そこまでサービスよくないよ。
言いたい事は口にだして言葉にしないと伝わらない。
甘えるなと想った。

361:優しい名無しさん
11/11/08 00:25:21.32 umUWnufc
>>360
あなたは幸いなことに病状があまり重くはないようですね。
重度の病気になったことはないのでしょう。うらやましい限りです。
健常者の世界ではまっとうなあなたの意見は、病状によっては非常な困難が伴うことで、
それができないことは病の主な症状なのです。
医師はその症状を見て診断をするのですから、サービスではありえません。
通常の診療行為です。

メンタルの病は甘え、と断言するあなたがなぜここにいるのか分かりません。
高いところから見下したように、言葉にできない人を責めるのはなぜでしょう?
傷つける言葉を書いてまで、あなたが伝えたいことが分からない。

362:優しい名無しさん
11/11/08 03:33:01.00 qPyxr3xr
病院のスタッフも医者も健常者なんだよ。病人の世界じゃない。
ちゃんと健常者に伝わる様に話さないとキチンと治療受けられないってjことだ。

日本に居るなら日本語話せと同じ理屈。

363:優しい名無しさん
11/11/08 05:56:04.95 ZuZMAuya
>>362
それってさ
たとえば幼稚園のスタッフはみんな大人なんだよ。子供の世界じゃない。
ちゃんと大人に伝わるように話さないとキチンと預かれないってことだ。

って言っているようなもんだぜ。
いかにお前に社会性がないのかがよくわかる。

364:優しい名無しさん
11/11/13 00:27:17.38 pQ15SBmD
ん?
>>363がうまいこと言ったので、スレが止まったか

365:優しい名無しさん
11/11/13 13:33:46.90 V678Ew8E
患者を幼稚園児と思ってる時点で駄目でしょwww

366:優しい名無しさん
11/11/14 00:24:53.54 2dgAakkH
いや、例えだから。
まぁ重い精神科の病にかかるといろんな面で十分幼稚園児以下になるけどもね。
私なんてアカンボ並みになんもできなかったよ。

スレタイに話題を戻そう。
今諸々の大きなストレスを抱えているんだけど、
苦労して減薬が進んだところなので、現状のままなんとか踏ん張りたい。
近況を話さずに済まそうと思ってたら、うまく誘導されてしゃべってしまった。
医師は安全策をとって増薬したいみたいだったけど、
自分の希望を話したら理解してくれて、現状維持をみとめてくれた。
しかも自分に自信が持てるようにいろいろと話をしてくださった。
自己評価が低くなりがちなので、これはかなりの力になってありがたい。
とにかく次の通院日まで医師のお言葉を支えにがんばろうと思う。

367:優しい名無しさん
11/11/17 00:25:29.13 DWyKfKNY
調子がいい日は世間話みたいのが少しあって、薬の調整とかで終わり。
調子悪い時は、雑談の余裕はなく家族にも話せないような事やらを相談するうちに泣いたりしてしまう。
感情の昂りが激しすぎて先生に申し訳ないと思う事多々。

368:優しい名無しさん
11/11/17 00:43:00.23 2VuSKRUt


369:優しい名無しさん
11/11/17 20:06:58.87 p9KEzfdA


370:優しい名無しさん
11/11/17 20:16:58.72 5OWCoK8X
健常者と呼ばれたかった

371:優しい名無しさん
11/11/17 20:40:43.66 xOHIXzHq
一応医者「調子はどうですか?」
こっち「薬を飲めば飲む程悪くなります」
一応医者「そんな訳ない!薬ほど効くものはない!」
こっち「行動療法とか薬に頼らない何か別の治療はないんですか?なぜこんなに毎年自殺率が上がるんですか簡単に処方して依存してしまうのは問題じゃないんですか」
一応医者「認知療法とか1人に1時間以上もかけて何になるんですか!こっちも慈善事業でやってる訳じゃない!」
こっち「先生は薬を飲んだ事あるんですか?」
一応医者「一錠もないけど素晴らしいものだ!以前〇〇新聞が精神薬の乱用について書き立てたけど我々医師会が一丸となって抗議して記事を消させた!」

薬の処方も副作用も飲み合わせも何も調べず簡単に出すので恐ろしくて自分で薬について調べてから
「〇〇のお薬をお願いします」と伝えるようになった。

上記の会話でもうこの医者駄目だこりゃと思ってそれ以来諦めて「いつも通りで結構です」
だけにしている。それですんなり帰った時に嬉しそうな顔をするのが腹立たしい

今では診察室に入って10秒で退室

372:優しい名無しさん
11/11/17 21:10:35.64 91n65x5K
良くそんな病院に金落とす気になれるなw

373:優しい名無しさん
11/11/17 21:44:01.64 LjVrqjuU
他の病院に逝けばいいのに。コピペだろうけど。

374:優しい名無しさん
11/11/17 22:01:11.01 lmoIagB4
精神科医「どう変わりない?」
俺「別に変わりはありません」
これでカウンセリングの八割は完了
あとは三分間どうでもいい雑談で終わります。
予約制なのに一時間は間違いなく待たされる。
たまらんぜよ

375:優しい名無しさん
11/11/17 22:05:16.39 LxXrPOuu
ネットごしに口封じしに来る基地外はスルーで

376:優しい名無しさん
11/11/17 22:10:06.17 LjVrqjuU
それは単純に話題広げないからだな。
別に変わりなくても、どうかわりないのかざっくりまとめてはなせバいいじゃない。

話したくないのも居るから医者からわざわざ話し広げて来たりはしないよ。

377:優しい名無しさん
11/11/17 22:18:56.14 lmoIagB4
クリニックなんだけど四週間おきが五週間おきになった。コレって薬事法的にはアウトじゃないの?
ここに留まっているのは年金時の診断書にしっかり書いてくれるから

378:優しい名無しさん
11/11/17 23:39:28.33 4ijWGKLi
>>374
誤解があるようだけど、精神科で話すこと=カウンセリングじゃない。
普通は精神科医はカウンセリングはしない。
カウンセリングを受けたいなら医師に相談すれば紹介してくれると思う。

ただどうでもいい雑談の様子は、医師はしっかりチェックしてるはず。
あなたのその時の話し方や反応などで状態を確認してる。

379:優しい名無しさん
11/11/18 21:55:31.20 rqkOGWjz
どうですか、眠れてますか、家族との関係はその後いかがですか、
仕事は行けてますか、お酒は飲んでますか。
それらの質問に答えて、
じゃ同じお薬出します。
おわり。
それで1500円くらいだもんな。

380:優しい名無しさん
11/11/18 22:36:41.27 XlV7DE9o
おはなししたいならちゃんとした診療内科探したら

381:優しい名無しさん
11/11/18 22:42:17.07 auPM+4sA
精神科医だけど、精神療法って何だろうと思う。
こんなので金を取っていいのかなと思うよ。
精神科医が金もうけに走ったら終わりだね。
民間の精神科病院は半分以上、腐ってると思う。
国の制度を変えていかないと。

382:優しい名無しさん
11/11/18 22:44:12.41 dB25svI9

                                    ●  自衛隊のヤン・ウェンリー ●
                                  スレリンク(jsdf板)





                 _,.‐'  ̄ ̄` ゙` '‐.、  タタタタタタ
               / U          \      / /  /
              /    ノ   ヽ       ゙!  / ///
              i'    (。)  (゚)      ゙!  .// /
             i'   ┌   ⊂⊃   ┐    ゙!    /
             |    \___/      | /
              i,.     \|/   u    /  /         ちょっと、横切らせていただきやす。。。
              〉、u            ,r'、
            __//\          /\ ヽ, =ャ=ャ
           彡へu  ゙T' ‐.、____ ,.‐ イ" ⊂、 〈
                 ヽ、       /.    リリ
                r"´>、.____ ,.‐'\
                `~´      `) )
                        //
            -=iil|||||||||||||||||||||||||〈_ノ


●    自衛隊のケロロ軍曹    ●
スレリンク(jsdf板)



383:優しい名無しさん
11/11/18 23:08:30.73 Uc0DJlFP
精神科、毎回三分以内で処方箋込4700円。三割負担で1400円だけど時給たかいよね これで儲かっているのかは知らないが

384:優しい名無しさん
11/11/18 23:11:24.30 auPM+4sA
話も聞かず、精神療法っておかしいよね。
間違っていると思います。


385:優しい名無しさん
11/11/18 23:24:03.49 auPM+4sA
オレの同僚のチョー不細工精神科医は、現実社会じゃ相手にされない女性とのトークを診察室で楽しんでいる。悩みを話されるのが快楽らしい。私生活では絶対に有り得ないからな。

386:優しい名無しさん
11/11/18 23:49:25.87 extN/yps
すいません。
仕事から帰ってくると一日の嫌なこと思い出して叫んでしまうんですがこれって病気でしょうか?
叫ぶことによって嫌なこと忘れたいんです。

387:優しい名無しさん
11/11/19 00:00:27.04 Man+xi6/
>>386
ストレス発散だよね
それで気ぃ晴れてる?忘れられてる?
晴れてないなら心療内科いっといで

388:優しい名無しさん
11/11/19 00:12:34.02 mrdncoD5
回答ありがとうございます。
一日10回以上叫ぶときもあり親がびっくりしてます。一回叫んでもまたすぐ思い出す感じです。

389:優しい名無しさん
11/11/19 05:22:52.43 +Hzi5q0N
長文連投になりますすいません(´・ω・`)
ずっと9ヶ月間調べた虐待児・多重人格そうなった経緯を持っていってるんだが
2人の主治医どちらも読もうとすらしてくれない。統合失調症の症状を父が最初
に言ったが故に2回で「統合失調症」とつけられ、それを逆に証明しようと文書
したためても、統合失調症にない部分はただ目を見て「うん、うーん」とか「え
ぇはい。で・・・」って完全に医者ペース。言った事を「医大で習ったから
統合失調症だと考える。や思う。」と言う言葉から、医者に考えにはまる統合
失調症みたいな特徴や、思い込み、または人の話を信用しない猜疑心の部分(妄
想性人格障害)。
 日本人の9割がアダルトチルドレンだと言われる。そうやって見ていくと、
そもそもちゃんと自立(=人の精神的な悩み解決の為私は医者の職に就いた患者
が困っていたらしっかり自分を見直してやっていきたい)というような大人の
精神した医師ちゃんと選別して職に就かせない限り、話って信用されないの
が当たり前になってる。ぶっちゃけ医療って全く意味が無いって断言しても
いい。(むしろ毒になる。)直に面識のない医者は「統合失調症型障害(統合
失調症を受け入れない障害」とか、

390:優しい名無しさん
11/11/19 05:23:41.62 +Hzi5q0N
389続き
(やっぱり医者不足って言われるから?それ
とも金利重視の効率化の為・・・とは思いづらい。つまり医者不足・患者過多
すぎて焦って早くまわそうとして失敗が増え続けてるって事か。)新しい分類作
っていってる感じが・・・(こういう精神障害者だらけの世だから"こそ"、や
さしさ(話を長めに時間を取って)で、じっくり問題をひとつずつ丁寧に解決し
て、その成果(勉強結果)を日常子供のいる両親に伝えるとか、報じるとか何か
で人に伝えていかなければいけない時代なのに・・・医者の焦りすぎが原因?
といっても時間かけすぎは患者のクレーム問題とか発展するし・・・・やっぱ
り医者の強制権失くして、自分に合った医者(大人なやさしさで話を聞いてく
れる医者)を探す事がベストなきがする。

 勉強してない人(患者)は医者に言われるがままでただ医者による虐待が続くだ
けだし・・・・精神障害者が医療福祉・看護業務に就くことが精神疾患患者を
更に傷つけて問題すぎるのになんでマスコミとか報じてくれないんだろ?裁判もま
ず勝てなし、警察や国も被害者の為の行動遅いか全く取らないし、みんな(大
人が、)子供の時、母親や先生の言う「大人になる」事から逃げて生きてきて
しまったのかねぇ。責任の取れない子供な大人、嫌な事(仕事)から逃げてしま
う大人、自分の失敗から逃げる大人、人を傷つけても謝れない大人(薬害自殺
未遂起きたのに謝罪の一言すらない。もうなんか訴える気も,家庭関係修復を
やる気も萎えてきてしまった。)、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch