11/04/07 15:35:16.35 +SasZk/a BE:1769823465-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
■ここで質問する前に■
【ケース1】自分、又は家族がパニック障害(恐慌性障害)かもしれないんですが?
冷たく感じるかもしれませんが、ここでは的確な診断をすることはできません。
プロのお医者様でも対面でお話して病名を判断されます。
まずは勇気を持って専門医へ行くことを強くオススメします。
的確な診断、処方がご家族、ご自身の回復を早めます。
【ケース2】過呼吸症候群(過喚起症候群)はパニック障害(恐慌性障害)の一種でしょうか?
過呼吸症候群(過喚起症候群)の中心症状である過呼吸発作(過喚起発作)は、
パニック障害(恐慌性障害)でも見られることがあり、パニック発作(不安発作)ともよく似ていますが、
過呼吸症候群(過喚起症候群)は呼吸性アルカローシスを病態生理に想定した心身症であるため、
脳の機能障害に基づく精神疾患であるパニック障害(恐慌性障害)の一種ではありません。
【ケース3】パニック発作(不安発作)があれば、パニック障害(恐慌性障害)だと思っていいのでしょうか?
パニック発作(不安発作)はパニック障害(恐慌性障害)固有の症状ではなく、パニック障害(恐慌性障害)
以外の不安障害や気分障害(感情障害)、および一般身体疾患(甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症・
褐色細胞腫・前庭機能不全・けいれん性疾患・心疾患など)や物質関連障害などにも生じる症状です。
パニック障害(恐慌性障害)の判断は自分では行わずに、精神科医や心療内科医に委ねましょう。
【ケース4】○○に住んでいますが良い病院を教えて下さい。
ここでは回答できない場合がほとんどです。
3:優しい名無しさん
11/04/07 15:35:58.78 +SasZk/a BE:1061895029-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
【ケース5】最近調子が良いから医者にだまって減薬しようかな。
【ケース6】薬が合わないみたいだから、飲むのやめちゃってもいいかな?
向精神薬の処方や減薬もきちんとした治療の流れで行われています。
独断で減薬してしまうと症状が再燃や再発してしまい、また一からやり直さなければならなくなります。
まずは電話でもいいので、必ず医師と相談してから行動しましょう。
【ケース7】カフェインについて
カフェインには、パニック障害(恐慌性障害)や強迫性障害、
および社会不安障害(社会恐怖)の患者を一時的に悪化させる作用があります。
カフェインを含む飲食物の摂取はお勧めできません。
カフェインを含んでいる飲み物としては、珈琲、日本茶、紅茶、烏龍茶、コーラ等が挙げられます。
※個人差によってカフェインの影響を受けない人もいますので症状の悪化がみられない患者は気にする必要はありません。
【ケース8】パニック障害(恐慌性障害)と不安神経症は違うの?
不安神経症のうち、不安発作を伴う病態が今のパニック障害(恐慌性障害)に相当します。
1978年のRDCで誕生したパニック障害(恐慌性障害)は、DSM-Ⅲ(1980年)やICD-10(1992年)が制定
された時に、従来使用されてきた不安神経症に変わって正式に用いられるようになりました。
4:優しい名無しさん
11/04/07 15:37:27.77 +SasZk/a BE:530947433-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
テンプレ以上
<次スレ立てのための覚書>
モナー薬局は970超えているので、次スレに移行します
5:優しい名無しさん
11/04/07 16:57:14.13 cP/OpHJ5
>>1乙
はぁ・・・春先のせいか、不安緊張が止まらない。
手足に汗かくし、首の後ろがギューってするし・・・
6:優しい名無しさん
11/04/07 17:29:20.74 Rk/83ovx
昨日初めてSSRIを処方されて夜の食後に飲んだんですが、
直後ではなくなぜか今日の朝から副作用?なのか吐き気が酷いです。
SSRIって飲み始めはこんなもんですか?
担当医には2、3日服用して副作用が酷いようならいったん服用中止していいとは言われたんですけど
7:優しい名無しさん
11/04/07 17:42:54.50 ibWYEdIq
風呂怖いよ
8:優しい名無しさん
11/04/07 17:49:41.60 cP/OpHJ5
>>6
人によるから。
SSRIにも色々あるし。
>>7
俺も今は調子悪すぎて入れない・・・
夜も病院やってないから怖いわ。
9:優しい名無しさん
11/04/07 18:43:45.16 33CY+may
皆が書いてる症状、「オレもオレも」って感じなんですが>>7,8さんなんかもSSRI飲んでらっしゃるのですか?
10:優しい名無しさん
11/04/07 18:50:44.26 cP/OpHJ5
もう十年は飲んでる
11:優しい名無しさん
11/04/07 19:01:43.09 9CL+XEnA
>>8
>>6ですが
人によりますよね。副作用がまったくでない人もいるみたいだし。
とりあえずもうちょい飲みます。一回服用で辞めても意味ないんで。
ありがとうございます
12:優しい名無しさん
11/04/07 19:26:59.19 W6LQ77kL
服用初期の1週間程度は胸焼け、吐き気はでるよ。
13:優しい名無しさん
11/04/07 19:40:02.01 cP/OpHJ5
>>11
>12が書いてる通り、どんな形であれ、三日~一週間近くは出る。
我慢出来る範囲であれば、最低三日は続けてみるべきだ。
でも、我慢出来ない程のものなら我慢する必要は無し。
無理だと思ったら服用止めて、次の薬を医師と相談するのがいいよ。
14:優しい名無しさん
11/04/07 19:55:59.19 /oZ3SQkF
>>13
それまさに自分の担当医も同じこと言ってました。
三日くらい飲んで副作用が酷いようなら無理しないで止めていいっていってましたね。
少し気が楽になりました。丁寧にありがとうございました。
15:優しい名無しさん
11/04/07 20:03:23.13 gKJhuCQ+
自律神経関連で不整脈って起こるのかな
春先は不調が続くな…
16:12
11/04/07 20:36:02.09 W6LQ77kL
SSRIの欠点は、胸焼け、吐き気といった副作用が先に出て、しばらくすると副作用がでなくなって抜群の効果が出て来ること。
無理はすることないけどね
17:優しい名無しさん
11/04/07 21:27:36.89 RzyPXLEE
>>16
>>6ですが
なるほど・・考えどころですね・・
たしかに副作用やばいです(吐き気、食欲不振)これほどとは思わなかったです
とりあえず明日の夜飲んで三日目なので、医師に言われた通りそれから考えます。
説明ありがとうございます。助かりました。
18:9
11/04/07 21:33:01.84 /D/MkI8i
>>10
10年も飲んでらっしゃるんですかぁ・・・それでもやっぱり浮き沈み?というかそういうのあるんですね。
正直、このスレやブログ等読んでて前述のように「オレも(ry」という事が多いんですが、SSRI飲んでても
飲んでない私と同じようなのあるんだ・・・と思ってしまいます。(悪い意味でないです、ごめんなさい)
それでもやっぱり飲む前より色々良くなった部分もありますか? 良かったら教えてほしいです。
自分は副作用が発作だった事と、パニじゃないんだけど純粋な「うつ」で飲んで余計ダメポになった知り合いが2名周囲にいまして・・・
あとずっと前からやたら神薬のようにプッシュする営業マンのカキコ等、懐疑的になっております。
もちろん神薬のように効く人も「稀にいる」のだとは思いますが・・
19:優しい名無しさん
11/04/07 22:54:12.75 cP/OpHJ5
>>18
正直、SSRIは飲んで効果が出てると感じるか微妙だよ。
パキシルの時は効果が見えたケド、あれは断薬がキツいから
早めに止めた。
長年パニやってると、うつ病も併発するケド
それに対しても抗うつ剤の類が効いた気はしない。
だから、SSRI新薬が出る度に試すってのが現状かな。
話しは逸れるケド、医師からリボトリールを勧められても飲まない方が絶対いい。
効果はかなりあるんだケド、離脱症状強すぎて断薬出来なくなるからね。
20:優しい名無しさん
11/04/07 23:59:56.10 gKJhuCQ+
ひー勘弁してくれ
やっと震えがとまってくれた
夜の地震は自重してくれ
21:優しい名無しさん
11/04/08 00:06:55.74 X0ZXCXxI
あああ地震ほんと勘弁してくれ
ふるえと呼吸できないのが収まらない 助けてくれ
22:優しい名無しさん
11/04/08 00:08:29.29 4Z5GbJ7B
>>21
迷わず頓服薬だ 大丈夫 絶対おさまる
23:優しい名無しさん
11/04/08 00:12:54.09 X0ZXCXxI
>>22
頓服ねみました
力があまりはいらないです 死にたくない怖い
24:優しい名無しさん
11/04/08 00:15:58.23 4Z5GbJ7B
>>23
ひとりじゃないから
ここにいるからね 大丈夫だよ
25:優しい名無しさん
11/04/08 00:22:01.52 X0ZXCXxI
>>23
ありがとうございます
頓服きかないなにかしてないと意識が飛びそうですでも落ち着かない
ああもう嫌
26:優しい名無しさん
11/04/08 01:06:57.56 cEzQM1Ph
私はやっと2ちゃんまで戻ってこれた
まだ怖い
>25さんは書き込みから随分経ってるなぁ・・・
お薬効いてるといいけど。
私も舌下でモゴモゴ
27:優しい名無しさん
11/04/08 01:23:43.17 X0ZXCXxI
>>26
>>25です
頓服が効いてきて今はだいぶ落ち着きました。見返してみたら文章がおかしいな…
>>26さんも怪我とかしませんでしたか?
>>26さんも早く頓服が効きますように…
28:優しい名無しさん
11/04/08 01:26:34.41 cEzQM1Ph
>27
ありがとう。
基本気休めで、PTSD由来のパニックなので
震災以来PTSD再発です。
地球には落ち着いてほしですね。
風の音もすごいなぁ・・・
29:優しい名無しさん
11/04/08 03:01:23.07 zcYczE/6
パキシルは合う合わないあるね。
飲みはじめて1週間でシャンビリ、朝はだるいし小さくて丸い虫みたいなのが飛んでて幻覚見るし疲れやすくて腐人になりかけたからジェイゾロフトに変えてもらった。
30:優しい名無しさん
11/04/08 04:08:29.59 Ao5siVL9
鼻が詰まって深夜に起きる。
31:優しい名無しさん
11/04/08 05:06:14.77 6QKBxSkM
鬱やパニックの薬なんてないから、なるべく飲まない方がいいですよ
32:優しい名無しさん
11/04/08 12:48:54.66 /BpcNfAo
昨日の地震ヤバかった。
パニックの症状は出なかったけど、
怖くて、なんか、「大きなショックを受けて言葉が出なくなる状態」に
やや近いような感じになりそうだった。
実際はそこまでいかないけど、言葉を失うというか。
揺れよりも、停電になったことの方が怖かったんだけど。
33:優しい名無しさん
11/04/08 14:04:38.56 RbV2B26E
>>18
>>10は浮き沈みあるなんてひとことも言ってない。
34:18
11/04/08 20:25:53.68 eWXqZV3y
>>19
遅くなりましたが細かいアドバイスありがとうございます。
SSRIは個人差が大きいので一概に「良い」「悪い」と言えませんが、
自分にはとても参考になりました。
別の薬の注意点まで下さって感謝です。
>>33
うん、確かに書いてないね。ただ時間的にすぐレスくれてIDも一緒だったから>>10=>>8さんだと
勝手に思ってこういう表現したんだけど何か問題あったかな?
あなたが>>10さんで何か不愉快だったなら申し訳ない。そうじゃないなら・・・まあいいや面倒。
35:優しい名無しさん
11/04/08 21:17:41.69 RbV2B26E
>>18
あまり自分の狭い知識や思い込みで言わないほうがよいと思いますよ。
36:優しい名無しさん
11/04/08 21:39:04.41 Fh5On52k
>>29
虫って飛蚊症じゃなくって?
37:優しい名無しさん
11/04/08 22:15:43.40 Ao5siVL9
明日出張で新幹線乗って来るわ。
38:優しい名無しさん
11/04/09 00:37:48.90 CIsGIoCC
>37
カコイー
39:優しい名無しさん
11/04/09 01:34:32.79 RPZf8Usq
車がどうしてもダメだ、高速とか遠距離じゃなく、15~20分近場走るのもダメになった。2年近く練習した結果が昨夜の発作。
都会の電車と同じく田舎の車乗れないのは仕事はもちろん生活できない、人間扱いされない。
もう嫌になった。最初頃のほうがまだ乗れてたよ。
40:優しい名無しさん
11/04/09 01:56:17.29 NAXVJFoc
最近、パニック障害に認定されたため、薬を飲み始めたんだが、
月に2~3回夢精してしまう。
これって薬の影響なのだろうか?
以前は夢精しても年に数回だったんだ・・・
41:優しい名無しさん
11/04/09 11:59:15.88 dCvj0P8I
ダメだ
風邪ひきでパニック起こす
もうバイトも休めない13:00~20:00まで
42:優しい名無しさん
11/04/09 17:34:25.02 8sF7bP7R
オレも風邪ひいて熱出ると発作でやすい
オレだけかもしれんが、仕事で重たいもの持つだけで動悸がする
少し運動しただけで動悸がするんだ
この前フットサルで走りまくってたら動悸が激しくなり発作起こして大変だった
皆はこういうことないか?
43:優しい名無しさん
11/04/09 18:08:03.83 IlvnZ+Bs
>>42
少し運動して動悸がするのは病気と関係ないんじゃないかな?
よくわからないけど
44:優しい名無しさん
11/04/09 18:21:31.26 0S8KFSbQ
嘔吐に抵抗があるんだけど、強めの吐き気があってトイレ入ると
緊張で少し動悸するときある。実際に吐いたことは一度もないんだけど
45:優しい名無しさん
11/04/09 20:33:13.79 RVcH4Y4I
パニで車の運転が苦手な人へ
家族や親戚に「送ってもらえる?」とか「迎えに来て」って頼まれない??
自分はそんな時、頓服飲んで送迎するんだけど。
医者からは「頓服飲んだら車の運転気をつけるように!」って言われるし。
どーすりゃいいんだ。
送迎とか断ると変な顔されるんだよね…
46:優しい名無しさん
11/04/09 21:29:35.82 RgECYTCr
>>44
昔の俺と同じだ、
吐くことが凄く怖かった、でも良いのか悪いのか
今は吐きなれてしまったよ、吐くことに馴れれば治るのかも、と思ってたけど
あいにく体調は変わらないんだ、まぁ、吐くことの怖さはだいぶ薄れたけどね
47:優しい名無しさん
11/04/09 22:48:34.74 MkAPZnZ/
出張完了。新幹線攻略したわ。
48:優しい名無しさん
11/04/09 23:28:51.45 gO+Ed14f
>>47
お疲れ様でした
新幹線攻略スゲー!
49:39
11/04/09 23:35:44.24 mDf0jen/
>>45
私は苦手なんだけど、はっきり言って運転できてるレベルじゃないので(距離とか時間とか)
家族にも友達にも乗れる人扱いされてないので、そういう悩みはないですが(汗)
45さんくらい乗れたらいいな、と思いつつも中途半端(って言うのも失礼だけど)に乗れるとそういう悩みもありますね。。。
医者はそういうけど特に眠気とか集中力なくならないなら大丈夫なのでは?
はっきりいって昔のように居眠りしそうにリラックスしてみたいです;危ないけどね。
今の私はそういう心配はないから、むしろ逆に発作でボーっとなって昨夜もよく帰ってこれたなと。。
飴とか水も持ってるけど慣れちゃって。。。やっぱ根本的にダメっぽい;
50:優しい名無しさん
11/04/10 03:09:36.05 2xJ/rN+u
頓服飲んで車の運転なんて、考えられない。
薬の種類や、効き方の個人差もあるから、一概には言えないだろうが。
自分は、ソラナックスでもものすごい眠気に襲われて朦朧としたりするから、
「車を運転していて、知らず知らずのうちにそういう状態になってるドライバーがいるかも」と考えると
恐ろしい。
自覚があるなら自重して運転しないだろうけど、
「多分大丈夫だろう」って考えて運転していて、事故を起こされたりしたらカナワン。
自分もパニだが、正直、パニの人には運転して欲しくない。
私は勿論運転しない。
51:優しい名無しさん
11/04/10 09:08:48.16 uK6+a8dz
運転しないのが一番だけど、現実はそうもいかないよ。
嫌でもしなきゃいけない時がある。自分は。
頓服飲んで行くしかない。
一度「体調が悪い」と断ったら、親戚に頼んだらしく
母親に「あんたが運転すれば、わざわざ親戚に頼まなくてもよかったのに!」って吐き捨てるように言われた。
母親には自律神経失調症って言ってる。
たぶんパニだって言ってもわかってくれないだろうな。
子供の部活の送迎は「医者から禁止されてる」ってすべて断ってる。
52:優しい名無しさん
11/04/10 10:06:31.69 F2JQIM6W
まだ23なのにパニックと鬱。
30代はまだ生きようと思うけど、40~60代まで生きていたくない。
楽になりたいよ。
53:優しい名無しさん
11/04/10 12:05:24.41 m81NQpoQ
若いときのほうが早く治りやすいそうだけど、実際はどうなのか。
54:優しい名無しさん
11/04/10 13:11:27.55 KMWzEiBx
若い人のほうが治りは早いと医者が言ってた
55:優しい名無しさん
11/04/10 13:50:34.87 iFLElIMH
どなたか教えてください
お店の種類に関係なく、店内に入るのが怖くて
体中がほてって、顔は大量の汗、
動機と意識が遠のいてきて、逃げ出したくなる衝動に駆られます
今通っている心療内科では、「少々自律神経が乱れているようだから整えましょう」と
遠回りするばかりで、半年経っても私が病気なのかおしえていただけません。
的確な治療法があるならすぐ移行してほしいのですが、核心に触れていただけません。
これは予期不安か、パニック障害でしょうか?
必要ならセカンドオピニオンも考えています
56:優しい名無しさん
11/04/10 13:54:26.12 KMWzEiBx
>>55
パニック障害と考えていいと思いますよ。
今時、「自律神経が…」などと言う医者はさっさと変えましょう。
57:優しい名無しさん
11/04/10 14:16:15.53 k0Kj3z8a
2月に父が亡くなり、鬱状態からようやく落ち着き始めた矢先の大震災。
TVで流される繰り返しの津波の映像とACのCM。この時点で、頭が
おかしくなりそうだった。
原発の恐怖、ガソリンが買えない、水道水や食品の安全性が危ぶまれ、
スーパーの空になった棚を見て、また、恐怖を覚えた。
ストレスをコントロールできなくなり、とうとう、パニックを発症。
訳のわからない不安感が背中から襲ってくる。胸がざわざわしたり両腕
から胸へ締め付けられるような不安感も。
病院で、パキシルを処方されたが、3日目に食欲不振、気分の落ち込み、
イライラ、体のだるさなどに耐えられなくなり、死にたい気持ちになり
ました。こんなに副作用の出るお薬は初めてです。
お薬を変えてもらいました。ランドセンとマーゲノールです。
新しいお薬が効いたようです。少し、落ち着きました。食欲も出て
きました。
こんなに強いパニックは数年ぶりでした。
実は、私、スクールカウンセラーです。カウンセラーなのに、お恥ずか
しいです。来週から、配置されている学校にも避難被災者がいるため、
そのケアに当たることになっています。
お薬の力を借りながら、今の自分にできることを良く考えながらケアに
当たりたいと思います。
どなたかに、聞いて欲しくて、久しぶりに2ちゃんに来てしまいました。
58:優しい名無しさん
11/04/10 14:29:10.53 UdPdndnI
春はやっぱり、ガクンと具合悪くなるな。
パニってより、自律神経失調症に近いけどさ。
首の後ろがギューって閉まった感じでボーッとする
そして眩暈、ふらつき、下痢、ずーっと不安感と息苦しさ
辛いなぁ。
59:優しい名無しさん
11/04/10 15:48:13.13 +B7CFO0C
この病気になってから心からなんの不安もなく笑ったり楽しんだことがない
いっとき楽しいことがあってもどうせまた発作がくるんだと思うと
人生のすべてをこの病気に奪われた
なんにもたのしくない
>>58
辛いよね
夏はもっと辛いのかな
60:優しい名無しさん
11/04/10 15:54:26.18 RWowa62K
PDの原因は脳内神経物質のバランスの乱れで発症するらしい。SSRIは効果が見られるが、薬が合う人と合わない人がいるので、薬の選択肢は本人が決めて治療するしかないです。自分はSSRIが体に合ったみたいで服用しています。
みなさん早く治ります様に
61:優しい名無しさん
11/04/10 16:06:40.50 Ipx6NDio
メンヘル板ははじめてなんですが、少し相談に乗ってもらってもいいですか?
特定の個人に対してすごく怯えてしまったり頭が混乱してうまく話せなくなるのはパニック障害なんでしょうか
4月に就職して今新人研修を受けてるのですがその講師役の上司に対してどうしても緊張と混乱してしまいます。
昨日その上司に「もしかして君はパニック障害か何かか?」と言われてしまい悩んでます。
その上司以外となら(同僚とか他の社員さん)となら普通に話せてると思うのですが……
62:優しい名無しさん
11/04/10 16:16:01.42 RWowa62K
パニック障害と症状は似ていますが、違うと思います。あがり症か一時的なストレス性障害かと。
断言はできませんので、不安なら一度、病院に行かれたらいいかと思います。
63:優しい名無しさん
11/04/10 16:34:03.03 Ipx6NDio
>>62
ありがとうございます
昔からあがり症のケがあるのは自覚していたけどパニック障害という病名を言われたことで少しショックを受けてしまいました。
暇になったら一度病院に行ってみようかと思います
64:優しい名無しさん
11/04/10 19:12:53.82 7/QYMp81
ただいまパニック発症中苦しい。助けて。
65:優しい名無しさん
11/04/10 19:24:17.42 A5WHjTlI
>>64
だいじょうぶか?とりあえず落ち着こう
ちゃんとレスはみてるから安心しる。もう少しすれば収まるぞ
66:優しい名無しさん
11/04/10 19:42:58.64 rvjkdYVh
明日、面接受けに行ってきます
こんな俺でも出来ることがある
やってやる!!
67:優しい名無しさん
11/04/10 20:12:45.67 1n2UNm/r
去年の7月からなかった発作、久々に出ました‥。
4/7の強めの余震で。
本震は、逃げるのに精一杯だったから出なかった。
発作じゃなくて、お腹や胸や頭の違和感と頻脈、沸き上がる不安感が辛い。
私は、激しい動悸(200近い)と手足の痺れ・奮え、過呼吸を発作と認識しています。
今日は、起きた瞬間から頻脈(120~130)で1日これだから息苦しいし疲れる。
(心臓に異常はありません)
皆さんは発作以外の症状をどのようにやり過ごしていますか?
68:優しい名無しさん
11/04/10 20:54:07.56 I6yqIKsi
>>67
>発作じゃなくて、お腹や胸や頭の違和感と頻脈、沸き上がる不安感が辛い。
それらもパニック発作だよ
発作や予期不安・広場恐怖がない時は何も気にせず普通に生活出来るのがパニック障害の特徴。
69:優しい名無しさん
11/04/10 21:09:05.28 +B7CFO0C
芸能人の克服体験とかなんの励みにもならない
むしろ親にこの人は克服して社会復帰してるのにお前はどうたら言われるのがオチ
そんな簡単に治る病気と思われたら困る
人生が楽しくない
鬱併発してきたのかな
生きてるのがしんどい
70:優しい名無しさん
11/04/10 21:57:20.02 BOz8M9I3
>>61
スレチになっちゃうけど、その上司の発言明らかにパワハラだよねー
気にしない方がいいよ
71:優しい名無しさん
11/04/10 22:14:24.27 +B7CFO0C
あああああああああああああああああああああああ
どうしたらいいんだああああああああああああああああああああああああああああああ
72:優しい名無しさん
11/04/10 22:33:19.59 IUyY+qMP
>>66
頑張る必要はないから気をつけて行ってね!
発作がおきないことを祈ってます。
73:優しい名無しさん
11/04/10 22:35:00.85 +B7CFO0C
つらいつらいつらいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
だれかころしてくれえええええええええええええええええええええええええええええええええ
74:優しい名無しさん
11/04/10 22:38:04.68 +B7CFO0C
かなしいよおおおおおおおおおおお
だれもいないよおおおおおおおおおお
だれともあいたくないよおおおおおおおおおおお
75:優しい名無しさん
11/04/10 22:44:23.77 +B7CFO0C
お外でみんなでたのしくごはんたべたいよ
部屋の中でごはんたべるのも発作との戦いだよ
ごはんもろくにたのしくたべれないなんて生きてる意味あるの
76:優しい名無しさん
11/04/10 22:50:16.43 IUyY+qMP
>>59
同意
病気がそうさせてるのもあるし焦らずに治すしかないんだよね。
そんな自分は死ぬ気があるわけじゃなくて初めてリスカしてしまった。
パニックからウツになったんだろうか。
77:優しい名無しさん
11/04/10 22:59:02.15 yFllrsd3
もう自分が嫌だ
なんでこんなんなの?
もっと強くなりたい
いつも元気に過ごしたい
でも体がどうしようもなくドキドキして
全身の血が引けて目眩で怖くなる
小さい頃は飛行機も乗れた
旅行に行くのが楽しみで寝れないくらい
いつから旅行も不安になったんだろう
毎日生きる意味なんて考えなかった頃に
戻りたい
仕事はやめたい
でも仕事をやめたらもっとダメな人間だと
自分を責めてしまいそう
78:優しい名無しさん
11/04/10 23:46:43.28 7/QYMp81
>>65遅レスになってしまいましたが、本当にありがとう。
79:優しい名無しさん
11/04/10 23:53:57.75 A5WHjTlI
>>78
おお!なんとか耐えたみたいね。よかった
80:優しい名無しさん
11/04/11 00:26:19.98 Hzr8FoAQ
>>61
はじめは本当にそう感じたんですけどね
同僚たちがその人に威圧されてもしっかりと喋れてるのを見るとどうしても自分が社会に出るのに未熟なのかな?と思ってしまいます。
実際電話対応くらいまともに出来ないと働けないだろうしなぁ・・・・・・
威圧的に接してくる人とどうしたら頭真っ白にならずに喋れるんだろう
81:優しい名無しさん
11/04/11 00:27:20.98 2P0DZVZS
>>75
私も食事するとき発作起きそうで辛い時期あったけど
今は家族と一緒なら外食できるまでになったよ
82:優しい名無しさん
11/04/11 00:48:00.05 4RoYiCZ1
>>80
威圧してくるほうがはるかに未熟だよ。
淡々と対応している人の話術とか真似するとよいと思いますよ。
83:優しい名無しさん
11/04/11 06:41:36.88 HySBHvmh
>>67です
>>68さんへ
あれも発作なんですか。
よく『発作は10分~1時間で消失する』とあるので発作とは思ってませんでした。
ずっと続く発作もあるんですね。
もう、ずっと続いていて苦しいです。
84:優しい名無しさん
11/04/11 08:49:34.18 GFf7vxA2
薬忘れて帰宅中ww 遅刻確定
無かったら無かったで気づかなかったら平気なんだが
無いとわかると 発作きちゃう
85:優しい名無しさん
11/04/11 14:07:21.72 gQudRKjj
>>61
組合に言って糾弾してもらいましょう
偏見は根を絶たなきゃ社会は良くならないよ
おれだって上司に
「あ゛ん?」とか言える図太さあればなってなかったんだろなw
86:優しい名無しさん
11/04/11 15:58:29.39 Q8UoTLCu
風邪ひいて身体の具合が悪い時の方が、
自律神経の調子が良かったりしない?
87:優しい名無しさん
11/04/11 16:22:03.71 o9C/VY4R
体だけ疲れてるほうが気分は安定してる気がする
88:優しい名無しさん
11/04/11 17:53:45.83 lw1zUxS5
地震、嫌
89:優しい名無しさん
11/04/11 17:55:16.41 XZ5UECj2
俺もたしかに体が疲れてるときのほうが神経がそっちに集中してるからか
安定してる気がするね。すぐ寝れちゃうし。
精神的な疲れは別だけど。
90:優しい名無しさん
11/04/11 20:20:26.07 aJZwp5e0
ACのCMって欝を引き起こすね。
91:優しい名無しさん
11/04/11 20:28:17.83 YQkJGEO2
サッカー選手とかトータスとかスマップとかくだらねー奴らが出て来るようになって萎える
ぽぽぽぽーんで良かった
92:優しい名無しさん
11/04/11 21:14:00.79 IqGXQ2Tz
なんか
医者に「仕事変えろ。今の会社はやめろ。」ばっかり言われる。
確かに精神的に病んでてクスリで紛らわしてるけど、こっちには生活がある。。。
どうしたらいいのか。。。
93:優しい名無しさん
11/04/11 23:59:20.56 1gSG1TRX
ソラナックス飲んだのに効いてこない…息苦しいよぉ。
94:sage
11/04/12 01:33:07.26 fTt+sRyT
仕事で7月に飛行機でニューヨークまで行かなければならない・・・・
考えただけでも恐ろしい・・
仕事やめようかな。
95:優しい名無しさん
11/04/12 03:21:42.29 uEMJ1zp+
地震怖くて寝れない
もうやだ…限界だ
96:優しい名無しさん
11/04/12 05:50:13.19 CezX++mO
>>93
ソラナックスやめて、メイラックスを毎日3ミリグラム服用したら世界が変わるよ
97:優しい名無しさん
11/04/12 07:16:33.33 1xpEtveg
昨日、2時間超の会議してきたよ。
発言の時はバクバクした。
頓服は飲んでたけど、無事に終わってよかった。ホッ
98:優しい名無しさん
11/04/12 09:01:55.83 4F/7wR5i
>96
そうなの?
10日くらい前にパニと診断されて、ソラナックス処方されたのも初めてなんだけど、明後日また病院行くから、医者に相談してみる。
昨日の夜は何とか眠れたけど、ずーっとなんか夢見てた。
今朝は仕事行く途中で激しいドキドキと息苦しさに襲われて、仕事断念しちゃった(ノ_・。)
朝ソラナックス飲んだら仕事中めちゃ眠くなるしなぁ(;´д`)
自分がクズみたいな人間に思える。
99:優しい名無しさん
11/04/12 10:44:26.67 XmFyrgqd
昨日の余震でまた発作起きたよ
1時間くらい震え収まらず勘弁してほしい
100:優しい名無しさん
11/04/12 12:31:31.61 HYecUloj
>>98
私はメイラックスは全く効きませんでした。
メンタルの薬って人によって相性が明確に出るから、お医者さんに遠慮しないで相談した方がいいと思いますよ。
早く合う薬が見つかるといいですね。
101:優しい名無しさん
11/04/12 12:52:23.49 CezX++mO
>>98
参考にしてください。
>>100
メイラックスは飲み方と量によってまったく意味の変わる薬です。症状が落ち着かない時期に1~2ミリグラム服用してもまったく効きません。
また頓服では無いので発作が起きそうな時だけ服用してもまったく効きません。
また、ソラナックスのように薬を飲んだ感じがして即座に効いてきたという体感もありません。
ですから、何も効かない感じがして当然だと思います。
メイラックスは頓服ではなく基礎薬と言って、調子が良くても悪くても毎日服用する薬です。
長期作用の薬ですので、服用を続けていくと薬の血中濃度が上がっていきます。
上がっていった時に静かに効いてきます。ソラナックスのような体感はありません。じわーっと効いてくる感じです。
目安として3日から1週間ぐらいして安堵感がでてきます。
ソラナックスのように薬が切れる時間帯が無いので飲み続けていけば薬自体を飲んでいるという意識もなくなります。
ソラナックスのほうがよいという方もいます。よくわかります。
でも長い期間で考えたらメイラックスのほうが静かに効いてはるかに強力です。
102:優しい名無しさん
11/04/12 13:50:19.87 v+Io95bo
>>98
メイラックスは作用弱いし長時間だから効き目なくてもはまったら実質抗不安薬2つ飲むようになるよ
長時間作用型は結局朝飲んでもその日の夜には効き目かなり薄くなるからね
血中半減期が300時間とか書いてあるけどその時間の間バリバリ効くっていう意味じゃないので
103:優しい名無しさん
11/04/12 13:52:27.81 v+Io95bo
あと基本メイラックスはけいれんを押さえるための薬だからね
どうしても長時間がいいならレスタスじゃないとパニック障害ほどの不安には通用しないと思う
104:優しい名無しさん
11/04/12 14:06:15.47 Vyd3dNnF
前スレからやたらこの薬にしましょうってレスする人がいるけど、医師が決めることでしょ。
自分から「○○に変えたいです」って医師に言って何で?って聞かれたら「ネットで見たから」とか言えるか?
105:優しい名無しさん
11/04/12 14:17:59.67 CezX++mO
>>102
効果はかなり強いですよ。毎日服用すれば。
頓服で飲む薬ではないですから。
作用時間は122±50時間
>>103
パニック障害に充分効果が期待できる薬ですよ。
>>104
メイラックスはどういう薬ですか?と尋ねたらよい。
――――――ソラナックスのように頓服だのみは私も経験してますよ。両方比較した上で言っています。
106:優しい名無しさん
11/04/12 14:24:41.12 A+wpSH7F
>>105
あんた前からメイラックス奨めてるけど医者でもないのにそんな事しない方がいいよ?
>>100みたいに人によって作用が違うんだから
あんたが原因でメイラックス飲んで悪化したら責任取れるわけ?
とにかく特定の薬を奨める行為は危険だからやめなさい
107:優しい名無しさん
11/04/12 14:42:21.32 CezX++mO
>>106
>>100は飲み方、量のいずれかがあっていなかったと思いますよ。
ベンゾジアピンで悪化ですか?まず無いですね。
飲む飲まないは自己責任です。
荒気味になるのも嫌ですが、このスレ73回も回していまだに頓服だのみの情報が氾濫している。
急性期ならまだわからないこともないけど、ちょっとどうかと思う。
私は現在は薬も飲んでいないし発作も完全にでない。
とにかく医者に何でも聞いた。ベンゾジアピン系なら、デパス、レキソタン、ソラナックス、レスタス、セディール、メイラックス等、医者と相談しながら服用して比較した。
メイラックスをすすめているというより、現在、自分の薬があっているならそれでいい。ただ比較としてこういう飲み方でこんな薬があるよと言っているだけ。
アメリカなんかだと医者がどんなにある薬をすすめても患者が納得しなければ絶対飲まない。本来そうあるべき。
ちなみにアルプラゾラム(ソラナックス)の1日の最大服用量はアメリカでは少ない量に見直された。理由は量が増えていく傾向があるから。
効果、耐性、リスクを踏まえて薬は選択すべき。
108:優しい名無しさん
11/04/12 15:30:53.64 tY+BXsu1
薬は人によるよね
109:優しい名無しさん
11/04/12 16:35:55.61 4F/7wR5i
>>98です。
>>100、>>101、>>102、ありがとう。
とりあえず自分はパニ初心者だし、主治医の指示に従うよ。
発作はいやだけど、薬増えるのもいやだなぁ。
110:優しい名無しさん
11/04/12 19:55:09.60 CezX++mO
>>98
パニック障害と診断されて10日で、はじめて処方されたのがソラナックスなら、今は急性期にあたるとも言えるので処方がソラナックスになったのかもしれませんね。
111:優しい名無しさん
11/04/12 21:12:14.49 dq9axzbY
薬は飲まない方がいいって
別の病気になるぜ
112:優しい名無しさん
11/04/12 22:20:24.11 zzDDe5zy
>>110
最初は薬に抵抗感がある気持ちはわかる
俺も発症して1年くらい不安だから病院には行くけど処方された薬は飲まなかった
けど症状は悪化するばかりで、発作は起きなくても強い予期不安に悩まされていた
飲み始めてみるみる回復していき、今は調子がいい日は飲まないくらい
こんなに回復できるなら初めから飲んでおけばよかったと思ってるよ
113:優しい名無しさん
11/04/12 22:28:50.41 S97liGeT
パニック障害の人は運動をすると改善されるってよく聞くけど
実際のとこ改善されるもんなの?
114:優しい名無しさん
11/04/12 22:42:12.37 O+p54D7O
彼女とセックスできない
115:優しい名無しさん
11/04/12 23:37:53.98 vdz0ntB9
自分はパキシルに頼っています。初期の副作用は酷かっですけど、二ヶ月位でパニックは消失しました。
今は普通の生活を送っています。やはり、脳の病気なんですね。
116:優しい名無しさん
11/04/12 23:50:57.09 CezX++mO
>>115
そうですね。脳内の神経間でやり取りされる脳内物質の伝達がうまくいかないために起きる病気です。
場所が場所だけにいろいろやっかいなことが起きますが、治療を行えばどんどんよくなります。
117:優しい名無しさん
11/04/13 02:14:46.78 8Fu3UqNG
補足ですが、抗不安薬等は依存性が高いので、自分は服用を中止しました。パキシル等のSSRIのみで治療して、徐々に抗不安薬を減らして、パキシル等のみで治療した放が後々楽になりますよ。抗不安薬は発作を一時的に緩和するだけの薬ですから。
118:優しい名無しさん
11/04/13 02:54:43.05 bTiAx1N+
>>117
それが理想的な治療法ですね。
私は今は薬は飲まずに症状もまったく出ていませんが、薬を服用していた頃はメイラックスとパキシルでした。
119:優しい名無しさん
11/04/13 05:19:14.07 yufAIaUA
パキシルからジェイソロフトに変更になるらしい
こわいね。。。
120:優しい名無しさん
11/04/13 11:39:56.12 Z8MPA1jn
>>115
ひとによるんでしょうけど、初期の副作用ってどれくらい続きました?
121:優しい名無しさん
11/04/13 13:38:48.37 rkBUG6Vu
メイラックスキチガイがまた来てたのか
治ったんなら働けよ
122:優しい名無しさん
11/04/13 17:45:32.78 bTiAx1N+
>>121
まあ落着け
123:優しい名無しさん
11/04/13 18:01:29.02 /Qh/AR+V
地震が怖いというか地震のエリアメールがくると胸が苦しくなる。
124:優しい名無しさん
11/04/13 18:16:51.60 I13JzG/a
>>122
なんでお前はいつも荒れるのが分かってて同じ事をするんだ?
面白いか?
125:優しい名無しさん
11/04/13 18:21:04.79 hC6/cHWx
小6で発症して今18。この先どうすりゃいいのか…
死にたくないよう
126:優しい名無しさん
11/04/13 19:30:16.26 yJwzoqXn
暑い日になるとパニックがでやすいから、夏の計画停電を考えると怖い
また嫌な夏がやってくるのか
127:優しい名無しさん
11/04/13 19:44:26.78 xNvhAgfl
>>125
ずっと学校には通えてるの?
128:優しい名無しさん
11/04/13 21:08:51.67 8Fu3UqNG
SSRIの副作用は人によって違う。自分はパキシル服用開始から約二ヶ月間辛かった。主な副作用は食欲減退、目眩、重度の眠気、倦怠感等。薬が体に慣れれば、徐々に副作用も治まる。
即効薬では無いので、会社勤めしている人は自宅で治療又は入院する必要はあると思います。
129:優しい名無しさん
11/04/14 01:37:10.97 uTSiqy9o
ステロイドの投与でパニック障害が悪化する事ってあるんでしょうか?
130:優しい名無しさん
11/04/14 01:45:10.13 SMkdgnDY
>>129
ステロイドも麻酔とかも基本的にパニックには関係ないけど、そういうのが何か影響出るんじゃないかとか
思いこんでしまうと何でもパニックに発展してしまう。
ステロイドでパニックが悪化と言うのは聞いたことないし、念のために医師に相談してみて安心してからのほうが良いかもしれない。
131:優しい名無しさん
11/04/14 02:05:02.55 /6/UMssZ
ステロイド性うつ病は症状としてある。
精神疾患を悪化させる事は充分考えられる
132:優しい名無しさん
11/04/14 12:02:33.40 Vf81FYgM
風邪引いた時は、風邪薬も飲むんだか、薬飲む順番どうしてるん?
133:優しい名無しさん
11/04/14 12:48:10.22 4oYUgeFb
>>128
私は3環系の抗うつ薬からSSRIに変えたが、いきなり全部は変えなかった。3環系を半分にしてSSRIを半分追加して1ヶ月服用し、3環系を0にしてSSRIを全部にした。
仕事も普通にしていましたよ。
SSRIを追加する人は最初は最低量で慣らすのもいいと思います。効果は期待せずにね。
134:優しい名無しさん
11/04/14 13:02:00.88 /MX8OOKz
パニックと診断されたが薬はコンスタンだけなんだが、普通?
135:優しい名無しさん
11/04/14 13:28:52.31 rlXBWYHw
>>127
ずっと不登校でした。中卒です。
136:優しい名無しさん
11/04/14 13:32:07.86 4oYUgeFb
>>134
診断されたばかりならよくあるケース。
でも時期を見て抗うつ薬を追加してしっかり治療する必要があります。
137:優しい名無しさん
11/04/14 14:18:18.61 gAR0VKhH
>>128
副作用の強さも人によると思いますけど、よく二ヶ月も我慢できましたね。
自分は服用後、一週間強烈な吐き気、不安感、食欲不振でギブアップしました・・
担当の先生から副作用がきつすぎるようなら止めてもいいと言われていたので。
でも、もうすこし飲んでたほうが良かったかな・・
138:優しい名無しさん
11/04/14 15:16:02.30 hSp/fFbl
好きな人が軽いパニック障害で。この前、つぎのデートの話をしていたら連絡が来なくなり、前日になっても連絡が来ないんで発作かなと思い2~3回メールと電話しても出なくてその後今回は遠慮しとくと言われました。しつこくて嫌われたのかそれとも発作なのか。
139:優しい名無しさん
11/04/14 15:31:01.42 4RSha7uk
>>138
パニックは関係ない。あなたの見た目が気に入らないだけでしょう。
140:sage
11/04/14 16:00:53.37 hSp/fFbl
見た目ですか。解りました。まぁとりあえず諦めますわ。ありがとうございした。
141:test
11/04/14 16:04:20.68 +cuxtKaq
!ninja冒険の書
142:優しい名無しさん
11/04/14 16:52:05.56 gAR0VKhH
>>140
わかんないけどパニックって普通の人が全然平気なこととかが、すごい億劫になるときあるんだよ。
急に怖くなったり不安になったり。その子は知らないけど。
143:優しい名無しさん
11/04/14 16:57:57.27 4oYUgeFb
>>139
ひでえこと言う奴だな。
144:優しい名無しさん
11/04/14 17:12:49.37 hSp/fFbl
142やっぱり億劫になったりするんすよね。多少勉強したのですが、予期不安とか死の恐怖?調べたら春は発作が起きやすいとあったんで。ちょうど3月の頭の出来事だったんで、最近何気ないメールが来たんで嫌われてないんじゃないかと、そうなら負担かけない程度頑張りたいんで
145:優しい名無しさん
11/04/14 17:31:49.18 s/p+nmrG
精神状態でカフェインへの耐性が変わる。これって普通なのかな?
146:優しい名無しさん
11/04/14 18:04:56.57 4oYUgeFb
パニック障害(発作)とカフェイン(コーヒー)の関係はおおいにある。ただしこれは精神状態というよりパニック発作を誘発していること。
147:優しい名無しさん
11/04/14 22:05:04.29 SuXcjo+X
>>126
忘れてた・・そうじゃん
あーやだやだ
148:優しい名無しさん
11/04/14 22:49:35.28 kr3qaBJA
マジで車に乗るのが怖くなった・・・前は具合悪くなっても次の日は平気だったりで
毎日チャレンジが「つらい」とは思わなかった、不安はあったけど。
根性で続ける事が大事と思ってやってたが、ここ2,3日本当に悪化の一途であほみたいな
距離でもきつくなっていく。
こういう時は無理矢理続けず一呼吸あけたほうがいいんだろうか?車に限らず。
あとろくな目にあわなくてアンチ抗うつ剤派(医師も出さなくなた)だけど、飲むしかないのか?
飲めば普通の生活に戻れるのか(完全でなくても) 田舎もんの車は都会の電車と同じで必須;
もうどうしていいかわからなくなた・・・
149:優しい名無しさん
11/04/15 00:28:27.63 8DiUNr66
>>130-131
レスありがとうございます。
ここ暫く調子が悪くて、何が原因だろうと調べてるうちにステロイドで精神症状が出ることがあると知りました。
丁度整形外科の治療でステロイドを投与し始めた頃と不調の始まりの時期がかぶっているので、もしかしたらと思って…。
パニの治療は現在漢方薬を主体にしているのですが、このまま不調が続くなら一度パキシルを使ってみようかと言われてしまいました。
できればそれは避けたいと思っています。
もしステロイドが原因なら、投与が終わればパニの悪化も止まるはずなのでパキシルは使わずに済むはずと希望を持ちたくなったんです。
心療内科の診察はまだ暫く先なので、とりあえず整形外科の先生に聞いてみます。
150:優しい名無しさん
11/04/15 01:11:30.96 PoOMEnp9
なかなか息のあうお医者様と巡り合えないのですが、皆さんはどうやって病院探してますか?
人伝に聞き通った所は回ってしまって、迷ってます
151:優しい名無しさん
11/04/15 01:53:05.20 OeMxOK+t
>>148
俺もまさしく車の運転が恐怖でどうにもならない状態。
ド田舎なので病院行くにもバスが通らないから、自分で運転するしかない・・・
道中半分は田舎道で割と大丈夫かな?と思うのだが、都心のデカイ道路に近づくにつれドキドキです。
医者には意識し過ぎといわれ「何とかなるさ~」と開き直れって言われてます。
特に夕方とかラッシュは恐怖です、右折車線に入ったら最後!地獄です。息苦しくなります
ハンドル持つ手は汗ばみ、ペダルを踏む足もブレーキ踏んでるんだか、アクセル踏んでるんだか
わけわかんなくなるくらいボーっとなり、車ほっぽり出して降りて逃げたいくらい。
交差点で右折する手前、もたついて後続車にクラクション鳴らされたらもう・・・ダメ
ああ!!早く曲がりたい!早く信号変われ!曲がったらとりあえず横に寄せて水でも飲んで落ちつけるんだと自分に
言い聞かせ「何とかなるさ~」「何とかなるさ~」「何とかなるさ~」
しかし「何ともならん!!ここで気失ったら交差点麻痺する!事故る!」と考える自分がいる。
最近は左車線ならいつでもハザード出して寄せられるから、いくらか安心できるから
なるだけ左車線走行で左折左折の逃げ運転で遠回りして行き帰りしてる
こうみえても昔は運転なんてどうもなくて、後ろにダンプがいようが、横にトレーラーがいようと何とも感じなかったし
ラッシュとか混んでる時とかイライラして前の車煽ったり、少々乱暴な運転してた自分がうそみたいです
152:優しい名無しさん
11/04/15 02:10:18.73 I9RUDdna
教習所の時点で運転無理だなって思ってたので
免許取って以来全く乗ってないな
免許証=身分証明書です
153:優しい名無しさん
11/04/15 02:42:08.22 7He1qTev
>>149
>バキシルだけは避けたい。
あくまで本人が納得した上で飲むのが薬だからなあ。
このへんがこの手の薬の難しさなんだろうな。
心療内科とかでは服用に先立ち、充分な時間と説明を行う必要があるんだよね。
医者にポンと渡されて飲める薬じゃないからなあ。
飲めなくて当然。
154:優しい名無しさん
11/04/15 05:52:40.52 NDaCEsqg
パニック障害の最先端治療薬はパキシル(SSRI)しか無いと思う。自分はパニック障害で一生苦しむなら多少のリスクがあるパキシルを取りました。パニック障害の原因は『脳内神経伝達物質のバランスの乱れ』が発症の原因です。
これらを正常に調整しない限りパニック障害は治りません。パキシルはかなりの効果が期待出来ましたので自分はパキシルで生きて行きます。
155:sage
11/04/15 11:28:45.94 ZU7uGuDV
最近ここにパキシル信者が沸いてるみたいだけど…
薬は個人差があるから安易に勧めるなと何度言ったらわかるんだ
医師に熱心にパキシルを勧められ副作用を必死で我慢し、
一年飲み続け最終的にMAX量処方されたがパニックは悪化するばかり。
仕舞いには家から一歩も出れなくなった。
さすがにおかしいと断薬を試みるが離脱症状が辛過ぎて
完全にやめるまで倍の二年かかりました。
今ではおかげで疲れがたまった時や風邪なんかの時にしか
発作が出ない。調子が良い時は数カ月発作も無かったり。
心掛けてるのは運動。特に自然がある場所の散歩超おすすめ。
あとはどうしても調子悪い時用に御守りのソラナックス。
パキシルの離脱症状でぐぐるといい。
利益目当てで出す医者も多く副作用と離脱症状も酷い。
私みたいに体質に合わなかったら数年人間の生活が出来なくなる。
156:優しい名無しさん
11/04/15 11:52:21.28 GAW6+ozP
副作用は恐ろしいよね
どのレベルで副作用と言えばいいのかわかんない
だからガマンしちゃうよね
157:優しい名無しさん
11/04/15 12:27:47.79 HImF0GZc
>>150
個々人の性格というのも多分にあると思うんだけど・・・
お医者さんの言うことはしっかり聞いた上で、自分の思うコトや不安も隠さず言う。
医師は治療の手助けをするのであって、治すのは自分!
・・・のようなスタンスでいれば、合うお医者さんは、案外すぐそばにいるかもしれませんよ^^
158:優しい名無しさん
11/04/15 13:27:34.76 YK04Ayxi
パキシルは治りかけてたのにぶり返したってのをよく聞くからなぁ
他の薬ではそんなの考えられないんだが
159:優しい名無しさん
11/04/15 14:11:26.74 Qj6KEogS
体質だと思うんだけど、もう副作用が酷くてSSRI自体怖くて飲むのに抵抗あるわ・・
160:優しい名無しさん
11/04/15 17:19:22.56 neMt2BVe
1ヶ月前に自律神経失調症になって一週間前にパニック障害になった。
大学の授業のときに、自分の中で最大級以上の発作が起きて、それから家の外に出るのがとても怖い。
昨日少し外に出たら過呼吸になりそうになってしまった。
外に出るのが怖すぎて薬貰おうにも病院にも行けない。どうすればいいんだろう。誰かアドバイスお願いします。
あとパニック障害になる前に半夏厚朴湯と四逆散もらってて飲んでます
161:優しい名無しさん
11/04/15 18:43:54.59 cuOPY/ej
>>160
早く治したいなら医者に行くしかないよ
一人で外出できないなら、誰かに付き添ってもらって
過呼吸になってもペーパーバックなどでしのげるから大丈夫
あと、自律神経失調症と診断した医者に相談してみたらどう?
162:優しい名無しさん
11/04/15 19:06:24.03 0r9Qwqnu
常に喉に違和感あるひといない?
窒息死するんじゃないか怖い
163:優しい名無しさん
11/04/15 19:38:56.77 OL/TU15K
初期はあったな。喉の違和感、圧迫感でそれに伴う息苦しさみたいなの。
今もたまにあるけど、死にはしないから大丈夫だよ。不安になる気持ちは良くわかるけど。
164:優しい名無しさん
11/04/15 21:06:33.03 0r9Qwqnu
>>163ありがとう
不安なんだよね 塞がるんじゃないかって
165:148
11/04/15 21:30:34.28 Ffc7Ajnh
>>151
まんま一緒ですね、昔ブイブイ走ってた辺りも(笑)
しかし151さんはかなりの距離走れるみたいでまだマシかも?
というか私の場合、家から離れるほどダメなようで・・・遠くに行く(一般人には遠くない)=家から離れるわけで。
そしてちょっと人と違う?のが、停車が苦手。信号待ちとかじゃなくてやばいと停車できるところなら停車して休むのが
セオリーというか、パニの為にも安全の為にも、っていうのが普通だと思うのですが、停車して休んでると余計悪くなるというか。
たぶん「1秒でも早く帰らないと帰れなくなる」という不安からだと自分で分析してるんですが。。。
運転技術自体体が慣れちゃってるから思考も余計な事ばかり考えちゃうんですね、たぶん。
攻略法とかないだろうけど、>>151さんは抗うつ剤は飲まれてるのですか?良かったら教えてください。
>>152
教習所の時点でパニだったなら取っただけすごいですよ!普通に怖いですからね、パニとは違う怖さですが^^;
166:優しい名無しさん
11/04/15 23:10:13.31 slDpiPve
お手玉をするとパニック障害な治る マキノ出版
URLリンク(www.makino-g.jp)
これどうよ?w
167:優しい名無しさん
11/04/15 23:36:33.15 Kxm671Fm
>>166
何だろう、笑うよりもイラッときた
168:優しい名無しさん
11/04/15 23:40:53.38 I9RUDdna
>>165
当時は診断ついてなかったけどアガリまくりだったので
教官が怖いのと運転が怖いのでもうアパパーって感じだったよ
何で免許取れちゃったんだ…
運転できる人は神!
169:優しい名無しさん
11/04/15 23:43:53.13 Y2lZr1f1
ひどい肩周辺のだるさと、ザワザワやな感じしたので飲んだらだるさがなくなってきた…
肩凝りに効くのは知ってるけど、だるさにも効くのかな…?
170:169
11/04/15 23:45:39.71 Y2lZr1f1
↑ごめんなさいデパスの話です
171:優しい名無しさん
11/04/15 23:45:41.12 7He1qTev
>>155
なんで途中で医者に相談しなかったのだろう?
172:優しい名無しさん
11/04/16 00:06:36.30 kgttfBwk
お手玉で思い出したんだけどオマモリズムって使ったことある人いますか?
173:優しい名無しさん
11/04/16 00:14:12.18 4b4vwbo4
>>165さん
お疲れ様ですお互いボチボチ走行しましょう。自分は朝昼夕にセパゾン1mg、レキソタン2mgで運転前にレキソタン2mgをもう一回飲んで出かけます
しかし、薬の効果はあるのか微妙ですね・・・
一時期はパキシルも飲んでましたが、眠気が半端なくて起きてるんだけど脳が眠ってるような
感覚で、クラクラしたりで自分には合いませんでした
俺も一人では遠くは行けませんよ(笑) 30分運転してるだけで疲れるっていうか、肩がこりますね
大きな道路さしかかって、気分悪くなってUターンして帰った事も何十回もありますよ。
それこそ病院行く途中に気分悪くなった時はしっかりしろ!ボケ!って何とか自分の太ももツネりながらの
ほっぺた叩きながらの脂汗ダラダラ、顔面蒼白でなんとか病院まで到着です・・・
診療が終わって帰る途中、ふと横を見るとおばちゃんがタバコ吸いながら片手運転してるの見てると
こちとら命がけで(大げさ)運転してるのにって、自分が何か情けなくなり泣きたいです
まぁ医師は「ここまで来れたから凄いじゃないか」「自分を叱るのはよくない、良くやったともっと褒めて」と
言われるけど、そういうことなの?
確かに辿り着いて駐車場まで来れたら何とも言えない達成感みたいなのはあったけど
それをはい良くできましたって自分を褒めろってことなのかな
174:優しい名無しさん
11/04/16 01:39:29.83 CPN+c+BG
>>161
遅くなりましたが、ありがとうございます!
頑張って月曜日あたり病院に行ってきます!
175:優しい名無しさん
11/04/16 02:22:44.23 05SSDn3u
自動車は無理だけど、バイクなら乗れる
たぶん、自動車は大きくていざというときに身動きが取れなくなるからかな・・・
他にこんな人いないかな
176:優しい名無しさん
11/04/16 06:52:29.62 W80WtOmr
パニック障害に効果が期待出来る方法
・規則正しい生活週間
・適度な運動
・ストレスを溜めない
・自分に合った薬剤使用
・マッサージ
・無理な活動はしない
・信頼出来る医師の選択
など…
自分は自動車運転を控えて自転車をメインで行動しています。
177:優しい名無しさん
11/04/16 06:52:48.85 em4CIua3
寝起きの動悸がひどい
特にびっくりして起きるわけじゃないんだけどね
爽やかに目覚める…なんて、めったにないや
178:優しい名無しさん
11/04/16 08:54:02.37 dReXSnMI
>>151
私も全く一緒だ。
右折待ち、渋滞がものすごく恐怖。
最近では交通量の多い交差点では右折しないw
左折と直進で乗り切ってます。
何かあったら他人を巻き込んじゃうから…
運転に関しては無理をしないようにしてる。
179:優しい名無しさん
11/04/16 09:53:24.89 MuNFgxHI
今更気付いたんだけど、発作起きそうな時とか起きてる時に
まごの手のようなもので背中とか体中ポンポン叩くと早く収まる
一日中棒を持ち歩いて家の中にいるからなんか変な人みたい
変だけど
180:優しい名無しさん
11/04/16 10:53:15.69 GmDjvCFN
>>175
俺も車はしんどいからバイクで通勤してるよ
そのおかげで、ガソリン代やら駐車場代やらが浮きまくって財布の中身はほくほくしてる(笑)
181:優しい名無しさん
11/04/16 11:27:13.79 imYwu2Sx
>>177
同じく。
今まではならなかったのに、震災後に
そうなってしまった…。
目覚めた途端に発作。
だから目が覚めたら枕元に置いたデパスを飲んで治まるまで耐えてる。
震災からひと月経ってならなくなった
のに、余震で再発してしまったorz
日が経てば治まるけど、また余震が来たら
再発するんじゃないかと不安。
182:180
11/04/16 11:37:02.55 GmDjvCFN
追記
車通勤だと会社では駐車場代出してくれないので、別で駐車場借りなければならない。
家の駐車場と2重に駐車場代がかかるので、会社へはバイク通勤にした
車の運転中に渋滞に巻き込まれると、パニック発作が起きるので、バイクだとすり抜けが出来るので、パニック発作が出ても車に比べて気分的に抑える事が出来るのでいいw
183:優しい名無しさん
11/04/16 11:44:25.43 YHszCM6D
観たい映画観にいったけどやっぱり無理だった…。
上映前のCMでドキドキ、息切れ。始まる直前照明落ちて音が大きくなりだすともうギブでした。
ちょっとずつ色んな事になれていかなきゃなぁ
184:優しい名無しさん
11/04/16 12:51:12.40 BSvxQwew
パニック歴1年でソラナックスとジェイゾオロフトを飲んでます
地震や原発で再発しました。
また人が誰かに怒っているのを聞くだけでもパニックになります
パニックになると心拍数があがって手が震えて、
口が悪くなったりして自分をコントロールすることが出来ません。
どうしたらパニックになった自分をコントロールできますか?
家族は病気に理解がないので自分でなんとかしないといけません。
アドバイスください。
185:優しい名無しさん
11/04/16 13:27:50.03 Pth4y2tX
すし詰めのバスに乗った
ふぅーっと深く息をして、とまりますボタン押したら
隣の女の子がスッと空けてくれた。
まぁ、そうしてもらわないと降りられないわけですが
なんか安心した。
苦手な状況にあえて挑戦しないとダメだね
薬ありきだけど。
186:優しい名無しさん
11/04/16 13:40:21.54 3ESnCI33
あーもう喉うざすぎる
絞め殺されるみたいな感じ
187:優しい名無しさん
11/04/16 15:40:25.32 OSmdyiWz
突然、ふっと思い出したんだけど
満員電車の中で後ろに立たれた方の口臭で発作を起こしかけたことがありましたw
いつもと違う自分の感覚に恐怖を覚え、すぐに電車から降りました
以前から予期不安的な症状が出ていましたが、まだこの頃はPDという病気を知らずに
勝手に貧血などと思い込んで頑張っていました
でもこの出来事があってから急激に悪化したんですよね
皆さんは人のにおいで調子悪くなったりすることありますか?
長文すみません
188:優しい名無しさん
11/04/16 17:06:45.42 srAX7V/+
余震で閉じ込められるのを想像すると電車乗れない
ディズニーランド行く人の気が知れないよ
189:優しい名無しさん
11/04/16 17:25:02.07 i3qQV4tO
時々つばが飲めない症状が出てパニクる
190:優しい名無しさん
11/04/16 19:50:23.01 52xeriFZ
10年くらいして落ち着いてきた
だから気長にやるしかない
それでもなにかあれば悪化する事もある
すぐ治るわけ無いんだから十年単位で楽になるのを目指せ
191:優しい名無しさん
11/04/16 19:55:06.97 srAX7V/+
これからPTSDが確実に増えるのに、心療内科は初診が1ヶ月待ちとかあるからつらいね
192:優しい名無しさん
11/04/16 20:02:53.38 YjJwZyPd
整形外科で神経痛なんでビタミンB1とB12を処方されてるけど、パニック障害のほうも調子がいい。
偶然なのかな?
193:優しい名無しさん
11/04/16 20:28:42.22 YjJwZyPd
>>191
PTSDは精神科でいい。
194:優しい名無しさん
11/04/16 21:31:17.94 wfkOMOFo
仕事でヤバイミスした死にたい
パキシル飲んでてボーっとして、
今は怖くて飲めない、どうすればいいか
土日でも朝が尋常じゃなく恐い、ほんとにどうしたらいい
195:優しい名無しさん
11/04/16 22:02:38.82 SANNYxzJ
>>186
同じく
何ていうか、ゆるーく死なない程度に絞め続けられてるとこんな気分かもしれない
今は加えて心臓辺りから喉まで棒状の異物感が…orz
196:165
11/04/17 00:49:59.23 FmsBzu2i
>>173
遅くなったけどお薬の件、ありがとうございます。
うーん、なんかそういうパターンの人多いですね(汗) 抗うつ剤は治らなかったけど
飲んでた事はある、っていう。そこがちょっと引っかかってたり。
まあ単に私がひどすぎて、ブログとか173さんが少しよく見えるだけで、本人は辛いのかもですけど^^;
私も既存の物は全部ダメだったので、医師には6月?辺りに出る新しいの試してみる?な流れですが
とりあえずボチボチ、173さん位は乗れるように、がんばてみます。
自分で運転して病院いけるのすごいですよ!私から見れば~。お互い上を見てがんばろ~。
なんか、緊急対策とか必勝法みつけたらおせてください(笑)
197:優しい名無しさん
11/04/17 01:10:38.29 Ms+qN+4V
パニック障害の本を読んだけど、
パニック障害の人は心療内科ではなく、
精神科の方へ行くようにすすめてた。
198:優しい名無しさん
11/04/17 02:05:44.26 1t1hpkTT
精神科と心療内科の差が分からん
名前が違うだけで中身同じだと思ってた
199:優しい名無しさん
11/04/17 02:36:48.81 t56pYP8s
>>151
>>173の者です。
>>178
まさにお前は俺か?ですねw
>>196さんどうも^^必勝法ですか?
自分は車内は窓開けます、雨降ろうが、締め切ったら密閉感が怖いので(笑) ほんで土禁使用にしてます(ヤンキーか?w)
靴履いてたら血が引いた症状の時に足に感覚無くなるから、素足でがっつりブレーキ、アクセルの感覚を把握させるんです。
それとドリンクホルダーには水必須、パニくる感じがよぎる時何時でもガブガブ飲んだり、顔に振りかけたりして落ち着かせる(笑)
あとタオルを渇いたヤツ濡れたヤツ2つ。濡れたタオルは首にのっけたりすると何故か気分が楽になるんです
オーデイオは好きな曲を詰めたipod、CDで聴ききながらでもいいけど、自分は意外とラジオのトークとかが安心する
目的地までのルートに緊急避難できるポイントを何か所かおさえて(コンビニとかファミレス等)いつでも停められるように
気分悪くなるな?これパニ来るな?と思ったらそのポイントで避難。ちょっと落ち着いたらまた出発。ポイントに辿りつくまで
あぁしんどいかな~?という時、信号の赤で停止中はなるべく息を止めて、青に変わった時に軽く吐いて走りだします
これはあくまでもNOラッシュ時、左車線左折限定走行コースの俺流の設定です。
いつでも休める場所おさえてると気持ちは幾分楽ですよ 長文スマソン^^;
200:優しい名無しさん
11/04/17 03:27:25.54 Vupc5KIh
>>186 >>195
同じだ、すごいわかる
201:優しい名無しさん
11/04/17 06:45:08.68 IXUz67U0
怖い夢見て起きる事ない?
202:優しい名無しさん
11/04/17 09:34:26.39 2NNVjApi
(´・ω・`)更に5万ぶっこめばええやろ
203:優しい名無しさん
11/04/17 09:53:17.92 ALB1PzBv
>>195唾も飲み込みにくいし怖い
204:優しい名無しさん
11/04/17 10:48:15.64 leMSd+i1
>>201
あるある
最近地震原発のニュース見てると発作起こしそうになる
ACぽぽぽぽ~んのCMですら地震直後思い出してしんどい
今日は久々に薬飲む…仕事も探さなきゃいかんしプライベートも心配事が山積み
205:優しい名無しさん
11/04/17 10:48:21.33 uPKeWSS2
排気ガス吸ってから「うげー排気ガスだー・・・」とか思いつつ
すぐさま人とか車とすれ違うとき(自分の姿が1対1で他人に認識されて、すれ違う相手の意識が自分に集中していると感じる状況)とか
うわーってなって、主に上半身がめちゃくちゃ痒くなって
痒いから掻いたら「うわなんであの人あんなに体掻いてんだろ変なの」とか思われたと感じて、痒みがさらに酷くなって地獄w
パニック障害の説明で「痒み」とかは載ってなかったけど、もしかしてこれなんだろうか・・・?
お母さんには「不規則な生活してるから自律神経が乱れてるんじゃない?」って言われたけど
206:優しい名無しさん
11/04/17 10:52:35.29 uPKeWSS2
あれ?ごめん
207:優しい名無しさん
11/04/17 11:26:34.92 1t1hpkTT
自分も人に見られてる時にばっかり
体が掻きたくなったりする
掻くと余計に気になってまた掻きたくなるけど人が見てるし
でもムズムズするし掻きたいけどry
これはしてはいけない、って自分で思いながらも「したい」気持ちが抑えられない
…強迫神経症?
208:優しい名無しさん
11/04/17 16:25:24.82 ALB1PzBv
なんというかコンプレックスの塊だからパニックから逃げられない
209:優しい名無しさん
11/04/17 16:32:42.36 2NNVjApi
消費税25%の者です^^
210:優しい名無しさん
11/04/17 18:28:45.35 2NNVjApi
あるある
最近地震原発のニュース見てるとぬぃ病棟で発作起こしそうになる
ACぽぽぽぽ~んのCMですら強盗震災直後思い出してしんどい♪
211:優しい名無しさん
11/04/17 18:30:41.45 EKIavzaY
IKKOがドッキリに引っかかるバラエティー番組って、たまにあるよね?
同じパニック障害の者としてドッキリとか心臓に物凄く悪いからマジ切れしても良いと思うのは私だけ?
車の不意のクラクションとか超ビックリするんだけど
212:優しい名無しさん
11/04/17 18:30:44.95 2NNVjApi
チョッパリの不幸で今日もキムチがうまい!!
+ ____ +
+ /⌒ ⌒\ +
ニダ━━/ \ / \━━!!!!
+ /:::::: ________ ::::::\ +
< \ トェェェイ / >
+ \ `'´ / +
_|\∧∧∧∧MMMMM∧∧∧∧/|_
> 何処にも不幸はないのに <
_/_ / ノ /_ ─┐ヽ| |ヽ ム ヒ | |
_/_ / --+-- / ̄ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | |
/ /__| ノ _ノ \ / | ノ \ ノ L_い o o
213:優しい名無しさん
11/04/17 18:32:48.54 2NNVjApi
(´・ω・`)電気代更に5万ぶっこめばええやろ
214:優しい名無しさん
11/04/17 19:24:45.80 NWtaKWVH
25歳職歴なし
病気が治っても人生詰んでるわ
215:優しい名無しさん
11/04/17 20:38:17.33 yOqKD8/t
まだ25だろうが
216:優しい名無しさん
11/04/17 21:05:36.76 ALB1PzBv
20歳の時もそうだったなぁ
まだ二十歳じゃないかって 気付いたら無職でいい歳に…
217:196
11/04/18 00:26:05.43 7yFB0hh6
>>199さん、土足厳禁ヤンキーっぽいのにいますねw まあ冗談じゃなくお気持ちはわかります。
濡れタオルは試した事ないので、やてみますです、ありがとう。
私もお気に入りのCDありますが音楽がウざいときがあります・・・いい時じゃないとやっぱ
ただの雑音なのかも~。
というかですね、私の車今はなくて父のなんですが、軽でしかも最近の乗用のいい軽?と違って
いわゆる昔の安かろうボロかろうの軽なんです。自分が元気に乗ってた頃のセダンと比べなくても
なんつうか・・・乗り心地が(汗)
まあお金もないので文句言えないんですけどね、それに乗り心地いい車だからやばくならないって
わけでもないんでしょうけど。。。敏感だからこそ乗り心地が気になる部分もありますね~
>>214
確かに病気になって焦ってると年月がなおさら早く感じるけど、まだ25だよ。
治療に時間かけてもまだまだ間に合うさ!私なんかはもうほんとにやばいんだがね。。
218:優しい名無しさん
11/04/18 00:54:59.01 77p/m+kB
最近辛くなりそうな予感がしたら、ミンティア(クールミント系)を何粒も口に入れてる。
口の中がすーすーすると、呼吸が楽になったような錯覚起こす。
お守りはレキソタンと車のキー。すぐ避難出来る状態つくっておく。
219:優しい名無しさん
11/04/18 04:46:58.21 GX4lhH3X
喉がつまる症状が主なパニックです
結婚式出た人いますか?
はじめて出なきゃならんのですが…
食事は残してもマナー的に大丈夫なんでしょうか?
もう不安で死にそう
220:優しい名無しさん
11/04/18 07:04:13.68 a7aGljbo
瞬間的なドキドキもパニック障害になっちゃってんのね
すぐに逃げ出せない、いなきゃいけない状況で発作が起きるのがパニック障害っていうのはもう古いのかい?
221:優しい名無しさん
11/04/18 12:41:38.48 77FULhI0
>>219
別に食事なんて口をつけなくたって問題ないし、
静かに退席すればいつでも外に出られますよ^^
幸せな人たちの笑顔のパワーを貰ってくるといいですよ^^
222:優しい名無しさん
11/04/18 13:29:25.51 FishL1t5
地震後にパニックがぶり返した
交差点で信号待ってる時、とてつもない恐怖に教われる
このまま発作起こして死んじゃうんじゃないか?と...
向かいで信号待ってる人の視線が怖い
223:優しい名無しさん
11/04/18 13:51:26.20 7FXRhS/Y
じんましんか?
224:優しい名無しさん
11/04/18 13:53:43.84 7FXRhS/Y
205へのレスです
225:優しい名無しさん
11/04/18 14:23:23.57 E4p4lnwL
>>219
結婚式出たどころか結婚式やった者が通りますよ。
食事は残しても問題ないけど、皿がどんどんテーブルに溜まってくと思うので
もしも式場に事前に言える状況なら自分で伝えておくといいかも
(ちょっと健康面で食事があまり食べられないかもしれない、新郎新婦にも
周りの客にも気を使わせたくないので残っていても周りと同じタイミングで下げてほしいって感じで)
ちょうど中塚ケイガイと吾妻ひでおの本(失踪入門ってタイトルだったと思う)
に、まったく同じ状況が出ているので読んでみてもいいかも。パニック障害あるあるネタみたいなのだからw
披露宴は途中退席が簡単なのでラク。
挙式は屋内だと、ちとキツイかもしれん。
唯一の通路を花嫁がゆ~~~っくり通ったり扉の向こうにその日の主役がスタンバってたりするから、
もしアレだったら式場ついたらその辺をスタッフに確認して、ちょっと自信なかったら
式には出ないのもアリだよ。
私はパニック障害になってから複数回列席してるけど、やっぱり披露宴は楽勝、式は不安。
226:優しい名無しさん
11/04/18 14:23:24.90 GX4lhH3X
>>221 ありがとう。
食事残す人って結構いるのかな…
主役は自分じゃないし
誰も自分のことなんか見てないと思って軽い気持ちで行こうと思います。
227:優しい名無しさん
11/04/18 14:30:41.21 E4p4lnwL
>>226
食事残す人のほうが多いよ!
みんな自分が好きで頼んだ料理なわけでもないし、
その辺は式場の人も解ってるから大丈夫だよ!
酒ばっか飲んでる人もいるし、別の席にフラフラ挨拶して周って自分の席に全然居ない人もいるし、
結構自由な感じだから安心して!!
228:優しい名無しさん
11/04/18 14:45:37.18 E4p4lnwL
この地震で、「みんなが極限状態なんだ」
って感じたらだいぶ楽になった。
今までは私だけがエマージェンシー!だったのが、周りも不安で
今後が予測できない状態。
ショック療法みたい。
ただ、地震が来たら津波が来る可能性が高い地域なので(311にも低い津波が来た)
いつでも年寄りと子供連れて逃げなきゃいけない(主婦です)
前に津波警報出た時に私が運転して逃げたけど、ここで私が運転できなくなったら
もう終わりだ、この非常事態に誰も助けてくれない、そう思うと震えが止まらなかったよ。
ワイパックス舐めながら避難場所たどり着いた自分を誉めてやりたい。
229:優しい名無しさん
11/04/18 15:04:28.95 0fIMW/zl
私も今度、親友の結婚式に出席するんですが、何故か主役二人とも地元の人間なのに地元でやらないんですよ、式。
移動手段は用意されたバス、電車、自家用車。どれも1時間くらいはかかる。
バスは絶対乗れないし、電車も無理。
車なんて知らない場所まで行けるか不安。
友達と一緒に行こうかとも思ったけど…友達が電車、バスをチョイスしたらアウト。
もう式云々よりそこにたどり着くまでが不安でなりません。
親友なので欠席したくないし。(もう出席で返信しちゃったし)
なんでパニックになんかなっちゃったんだろ(泣)
自己嫌悪。
ケータイからグダグダすみません。
230:優しい名無しさん
11/04/18 15:31:57.05 F6a9u2Zq
その点、オレは親友も、同僚もいないから楽だな
231:優しい名無しさん
11/04/18 16:43:38.64 +XD4XHgj
あー、先生の指示でワイパックスとミラドールが今日から一日三回服用に増えちゃった。。。
まぁしかたないか。
232:優しい名無しさん
11/04/18 16:55:43.44 nBzWDbx0
はぁ…孤独つらいよね
233:優しい名無しさん
11/04/18 19:57:36.28 DnCy+Ht3
薬をちゃんと飲んでいれば大丈夫だと確信するようになってから安心感は増えた。
単なる思い込みかもしれないけど。
234:優しい名無しさん
11/04/18 20:00:43.88 8aARXTM5
>>229
絶対無理とか考えちゃ駄目だよ。
俺でも苦手な場所だった所も頓服薬無しで平気になって自信付いて回復してるんだし
そうやって皆も克服してきてるんだよ。
235:優しい名無しさん
11/04/18 20:06:19.88 8aARXTM5
>>230
俺も結婚式に招待されたのも1回だけだし(パニック障害になる前)同じだな。
むしろ誘ってくれなくて良いよって感じだw
※長文&連続投稿規制うぜーww
236:優しい名無しさん
11/04/18 21:27:18.27 0Ad5AjPn
忙しくしていると気がまぎれるんだけど、待っているとだめ。
銀行、バス等の待ち時間、動悸がしてだめ。頓服が手放せない。
237:優しい名無しさん
11/04/18 22:07:40.08 WjrM1BKC
>229
私なら身内に同伴してもらって、前日か当日泊まる。
238:優しい名無しさん
11/04/18 23:04:43.81 QVt/H6S8
最近パニック発作と思う症状が出て来ました。
1度号泣して過呼吸起こしてますが
最近動悸と窒息感が出て来て
こないだハロワに行ったら
動悸と窒息感と手の震えと足の力が抜ける症状が…。
これって悪化してますか?
まだなりたて?だから
病院にかかる位酷いのか分かりません。
来週またハロワ行くんだけど
とても不安です。
電車は大丈夫なんですが
人が多くて暑くて狭い空間が駄目なのかな…。
皆さんはどんなタイミングで
何科から受診しましたか?
239:優しい名無しさん
11/04/18 23:27:20.20 CfLy6sXY
>>238
心療内科に行ってください
時間の経過、寝ればどうにかなるという状況でないのは確かです。
まず、自身の状態、状況に対する自身の心境をしっかり伝えて。
向こうは聞き手のプロでもありますし
実際に自分の口から発するだけでも断然違いますよ。
気合いや精神論で乗り越える力がある、自信があると言い切れるかどうか
そこが大事だと思います。
どんな方法でもいいから、お互い前向きに頑張りましょう。
240:優しい名無しさん
11/04/18 23:47:54.76 7FXRhS/Y
>>238
>動悸と窒息感と手の震えと足の力が抜ける症状が…。
コレが月に数回でるようになったら、立派なパニック障害。
悪化しないうちに早く治しなよ。
精神科か心療内科。
どっちがいいかは、ケースバイケース。
241:優しい名無しさん
11/04/18 23:52:54.12 CfLy6sXY
予期不安。
ここに来るとまた同じ症状が出るのかなとか考えだす。
これに陥ると抜け出すの難しいからね。
たまたま調子が悪いだけ、気のせいだと誤魔化してても心は嘘つけないよ。
病院に行くことは恥ずかしいことじゃないよ
怪我したら病院行くでしょ?それと同じ。
勇気出して一歩行こ。
242:優しい名無しさん
11/04/19 00:38:45.00 LI6txDZJ
パニック歴2年になります
医者からはデパスを毎食後1錠飲むように言われてます
しかし治る気配が無いのですがこのまま同じ薬を飲み続けるべきでしょうか?散髪や電車に乗る時はかなりひどい症状が出ます…
243:優しい名無しさん
11/04/19 02:17:54.01 LNfCNY40
SSRIとかってさ、初期の副作用や離脱症状の話、私は治りました・治らない・再発っていう話はよく聞くけど、数ヶ月飲んでて発作も減って=予期不安・広場恐怖も薄れてきた!とかいう実感ってないの?
上の方にもあまり実感なかったっていうのあるけど… 私だったら少しずつでもそうなったら嬉しくて書き込んじゃいそうだけど…。そういうレスほとんど見ないよね…
「○○で治った、今は飲んでません」言われても何か胡散臭い…言葉悪いけど。
244:優しい名無しさん
11/04/19 04:02:10.64 PrUkQ5yM
単体でデパスやソラナックスあたりじゃ治らない。
やはりSSRIなどのセロトニンに働きかける抗うつ薬をしっかり服用しないと
245:優しい名無しさん
11/04/19 04:34:03.26 5h7teG99
人と同じようにやりたいとか過去の自分に執着しているうちは治らないと思う
無理なものは無理と方向転換しないと余計つらくなる
他人は他人だよ
以前と同じように戻れる、治る、克服できるとか言うのはすごく無責任
246:優しい名無しさん
11/04/19 04:43:31.51 PrUkQ5yM
しっかり治療すれば以前の自分に戻れますよ。
247:優しい名無しさん
11/04/19 05:12:05.56 IwYM2ZVD
薬だけ飲み続けても、ただちに治ることはない。
248:優しい名無しさん
11/04/19 05:56:52.67 s/X3CvSC
>>239-241
優しくレスして頂いて有り難うございます。
何か1日中軽い動悸はしてるんですが
夜寝ようとすると動悸と息苦しい感じがして来ます。
来週もハロワに行く予定なので来週また症状が出たら病院に行ってみます!!
何か運動不足とか気にし過ぎとか
動悸なんて誰でもするとか言われると
大袈裟かな?とか思いますが
病院で1度見て貰います。
病気じゃ無いかも知れないし。
一歩踏み出してみます!!
249:優しい名無しさん
11/04/19 12:45:51.01 HPQcIyvk
>>243
パキシルを処方される前と後で比べたら、私は発作回数が減りましたよ
数年間発作がない時もありました
今は体の他の所も悪いせいか時々発作や不安感はありますけど・・・
250:優しい名無しさん
11/04/19 13:09:37.45 ABkNu8KD
大学の講義のとき大教室だと2~300人詰め込まれる、もちろん空席なし。端っこの席座るか否かで安心感全然違う
251:優しい名無しさん
11/04/19 13:18:55.90 PrUkQ5yM
私はSSRIと抗不安薬で治療して今は何の症状も出ませんし、薬も飲んでいませんが、以前、仕事で100名の前でオーブンセミナーを開き、30分程度話したことがあります。
会場全体は1万人ぐらいいました。
パニック障害になりたての頃は仕事も辞め、恐怖で家から一歩も出られない時期もありましたが。今も仕事先から書込みしています。
252:優しい名無しさん
11/04/19 14:59:27.01 145HWPkf
SSRI副作用が酷くてだめだった・・
253:優しい名無しさん
11/04/19 15:02:36.39 00DfckOW
薬との付き合いは上手くやりたいですね
私自身は、治すと考えるより、いかに病気と上手く向き合い付き合っていくか。と考えてます。
プロセスを無視して結果だけ求めても焦るだけですから。
日々、積み重ねです。
254:優しい名無しさん
11/04/19 15:14:08.26 8B4ZGMGX
>>243
SSRIは博打だし副作用でパニック起こすという本末転倒な所があるからな
大抵落ち着いてる人はベンゾジと3、4環系の抗鬱薬で副作用もほとんど無く過ごしてる
255:優しい名無しさん
11/04/19 15:41:37.90 y16Uv9oU
あ~!こんな事になるんなら恋人作っとくんだったよ。大学生だけど今まで彼女できたことない。
パニック障害になる前に色々やっとくんだった………
パニック障害になってから恋人できた人いる?
恋人出来ても外出とか不便だよね?どうしてるんだろう?
256:優しい名無しさん
11/04/19 17:14:04.91 C9C0SgEE
レジ待ちが苦手なのって自分だけなんだろうか
医者に相談してみたけど聞いた事ないって言われた
257:優しい名無しさん
11/04/19 19:20:12.82 FLqdfMkC
>>256
典型的な症状だし医者が病気を知らなすぎるな
所詮医者なんか自分は病気じゃないんだからわからんわな
258:優しい名無しさん
11/04/19 19:35:11.92 WadB+eN0
>>255
ドタキャン連続して愛想尽かされる
259:優しい名無しさん
11/04/19 19:37:49.30 Ye07SJuT
>>258
ありそうすごくありそう
受診も当日動揺しまくって行きたくない病になる
260:優しい名無しさん
11/04/19 19:48:21.74 WadB+eN0
>>256
その医者が無知すぎる
ほとんどのパニック障害者がレジ待ちが苦手なのは常識。
別の病院をすすめる。
261:優しい名無しさん
11/04/19 19:51:35.63 PrUkQ5yM
SSRIが博打かあ。
副作用の出方や効果の出方をきちんと説明しない医者が悪い。
私は3環系数年服用して、当時認可されたばかりのSSRIの説明を医者から受けたから飲めた。
4環系は基本アッパーだからパニック障害には意味ないと思います。
262:優しい名無しさん
11/04/19 19:55:01.40 HYTAvxhr
>>229です。
長文すみませんでした。
とりあえず友達と身内に相談してみます。
ありがとうございました。
263:優しい名無しさん
11/04/19 20:56:27.42 5h7teG99
>>255
仲良くなりだしたらカミングアウトしちゃいなよ
俺ちょっとめんどくさいところがあるんだよねって
それから徐々に症状を言っていけばいいと思う
それで離れていったら向こうもその程度の気持ちだったということ
264:優しい名無しさん
11/04/19 21:30:00.21 CzpAAbBb
うん
265:優しい名無しさん
11/04/19 23:42:59.14 mJXnjmYz
>>254
まさにそれ、「本末転倒」。最初無知なまま行った心療内科でパニですね、と言われ
「今はいいお薬ありますよ」と言われ感動!下痢や吐き気、倦怠感、眠気等、説明もしてくれた(聞いてて正直引いたが)
だがアクティベート症候群含むパニ発作逆連発は説明なかた。
どんな辛さも耐える覚悟で飲み始めて4,5日何ともなく安心した1週間目頃の朝から意味もなく発作開始。
意味もなく不安感MAX。自己判断でデパスかなんか飲み、効いてる間だけ治まるが、切れてくるとノンストップ
不安感&発作の1日で結局その日だけは安定剤多く飲んだ気がする。
すぐ電話して止めてというので、止めて翌日診療に行ったが「ヘンナノ?」なとぼけ方するので
「消化器系とか多少耐えるけど凄まじいパニ症状って本末転倒だろ!」と正にその言葉を使ったよw
結局3つ?のSSRIは大体同じだった。だから続けれてるのがないけど今の医師は言う。(最初のとこは態度変わって逆ギレし始めたので)
「パニは完治はなかなか難しい。SSRIもあなたの様に逆効果なケースも日本人にいる。これといったキラー薬はない、私は正直あまり好きではない」とw
ちっとも嬉しくない内容かもだが、その正直さが俺は気にいって通いながら模索してます。
266:優しい名無しさん
11/04/20 01:16:08.30 O/FW8DAS
SSRIに無理にすることはない。
でもアクティベートしないのは理由かあるからそれを含めて医者に聞くか、調べてから服用したほうがよかったのでは?
脳はよく出来ていて、SSRIをはじめは敵だとみなしあらゆるチェックをする。やがて脳が敵ではないと判断すると味方に回る。
267:優しい名無しさん
11/04/20 02:43:08.83 1fdXDFoE
PDの特効薬は今のところ、SSRIしかありません。自分はパキシル服用してから完治に近い状態まで回復しました。初期の副作用は人によって異なりますが、自分は約2ヶ月間で効果が現れました。それから発作、不安感は消失しました。
どうやら脳の病気らしいです。
268:優しい名無しさん
11/04/20 06:18:18.09 2zb0lzAQ
児童6人死亡事故の運転手、てんかん持ち 3年前にも児童をはね執行猶予中だった
スレリンク(news板)
269:優しい名無しさん
11/04/20 09:24:21.49 5RYg/0Qb
>>268
この人当初からもしかしたらPD持ちかもと思ってけど、
てんかん持ちだったか
どっちにしろ薬飲み忘れは駄目だね 可哀想な気もするけど
270:優しい名無しさん
11/04/20 09:30:06.09 ZqshCliZ
薬飲んでるやつがドライバーとかやっちゃ駄目だろ
法律のことはよく分からないけど強制することはできないんだろうが
271:優しい名無しさん
11/04/20 11:48:12.61 GQYL3EKI
どうか県外での外泊が普通に出来るようになりますように・・
272:優しい名無しさん
11/04/20 12:54:21.25 O/FW8DAS
SSRIは効果が出る前に一時的に脳が不安定になるということを理解した上で服用してくださいとしか言えない。
効果が出たらどんどん落ち着いてくるから。
脳もそのへんはわかっている。
273:優しい名無しさん
11/04/20 15:02:58.09 wU/noe1j
>>265
そういう人が多いからSSRIって推薦されるけど良い評判はないんだよね
ただ薬価が高いから奨めてるだけっていうね
薬価を他の抗鬱薬と比べてみたら分かるよ
パキシル錠20mg 201.3円
アモキサンカプセル25mg 14.7円
ルジオミール錠25mg 29円
ドグマチール錠50mg 17円
海外では効果が少ないと言われてるのに医者が奨める理由分かった?
>>267
特効薬って誰でも必ず完治するって意味だよ?
いい加減な事言ったら駄目だよ
274:優しい名無しさん
11/04/20 15:07:32.13 wU/noe1j
特効薬は意味が違うか
必効薬とでも言うのだろうかw
275:優しい名無しさん
11/04/20 16:04:28.85 fpaZKI34
SSRI一時期飲んでたけど副作用がきつくて止めたな。医者の指示で。
パニック障害ってSSRI飲まないと根本治療にならないの?
276:優しい名無しさん
11/04/20 16:24:50.19 zpMTe99U
次スレのテンプレに
Q:SSRI飲まないといけないの?
A:飲んでも飲まなくても治る人の方が少ないです
って入れておくべきだな。
SSRI飲んだくらいで治るなら、みんな苦労しないわ。
277:優しい名無しさん
11/04/20 16:26:54.88 wU/noe1j
それと
SSRIをしつこく奨めてくる輩は無視して下さい
278:優しい名無しさん
11/04/20 16:45:28.23 fpaZKI34
そうなのか。飲んでても必ず治る保証はないんだな。
SSRIの服用止めたときは、また振り出しかと思って少し落ち込んでたけど。
279:優しい名無しさん
11/04/20 16:52:41.29 zpMTe99U
春はやっぱり調子悪いな・・・
地震のストレスもあるだろうが、今年は特にキツい
280:優しい名無しさん
11/04/20 17:16:09.06 p/yHt9oe
コーヒー飲んでから精神的に張り詰めるような状態になるとめちゃやばいね
苦しいぐらいのが増大される
281:優しい名無しさん
11/04/20 19:33:39.56 uZcE1i5q
眼鏡屋さんに初めて行くんだけど視力はかったりレンズ合わせたり…
考えただけでダメだ;歯医者より断然マシだけど。
フレームも選ぶのか;今から緊張してます。
皆さん眼鏡屋さんくらい平気ですか?私だけかな情けないのは。
初めて行くから緊張してるだけかな?大丈夫だろうか?
282:優しい名無しさん
11/04/20 19:37:36.61 ZqshCliZ
入店→適当にメガネ見てると店員が来る→フレーム選ぶ→視力測る(10分~20分)
→待ち時間(早いとこなら30分)店で待っても外に出てもいい→フィッティング(5分くらい)
これで終わり、たいしたことはない
283:優しい名無しさん
11/04/20 20:06:41.93 PqKsENuG
>>281
もし緊張してはいけないと思ってたらそりゃつらいよ
10年以上パニック障害と付き合ってる自分だったら、視力検査する前に何か緊張しますねって口に出して言っちゃう
待ち時間はちょっと買い物してきますとでも言って外に出る
これは逃げでもなんでもないよ
284:優しい名無しさん
11/04/20 20:30:14.55 uZcE1i5q
>>281 です。レス有り難うです。同じ病気の人にしか、わかってもらえない事だから相談出来て良かったです。
友達にも家族にも多分理解してもらえないでしょう。何が怖いのか…
ドキドキして緊張のあまりお腹痛いです;
285:270
11/04/20 21:51:26.71 yXMQ2BWn
父母会で知らない人三十人の前で自己紹介しなければならず、待っている間に発作が出てしまった。
最後にしてもらったけど、何を話したか覚えていない。久々に辛かった。
薬も飲んで行ったのにな~orz
ここの人達は人前で話す時どうしてますか?
286:優しい名無しさん
11/04/20 23:10:06.11 uZcE1i5q
>>285
可能なら一番最初に挨拶しちゃいます。緊張に耐えられないので。
具合悪いんで先にいいですか?と私なら言います。
それか一番最後ですね… 退室しちゃいます。頓服飲んでトイレなどに一人こもって落ち着かせます。
それしか思いつきませんでした。ごめんなさい。
287:優しい名無しさん
11/04/20 23:39:23.34 CUt+Zfpt
パニック障害と予期不安の諸症状の殆どが体に出てるんだけど、
医者は睡眠薬しかくれないし、具体的な病名も言わないし、話も時間がないからと途中で切られてしまう。
そりゃ予約制だから時間ないのは分かるんだが・・・相手にしてもらえてないようで不安になる
医者変えたいんだけど良い先生ってどこにいるのかな・・・検索してもどこがいいのかさっぱり判らない。
288:優しい名無しさん
11/04/20 23:55:10.12 yXMQ2BWn
>>286
二年程落ち着いていたので、無意識に真ん中に座ってしまったのですが
最初にすれば良かったのですね。
次からは端っこを狙って座ります
有難うございましたm(_ _)m
289:優しい名無しさん
11/04/21 00:15:15.63 192ny+a2
>>287
パニック障害の名医だと新聞で紹介されていたから東京都内の心療内科まで行ってきた。
だが、「薬出しておきます」しか言わない医者だった。
具体的な治療計画はなにもない。
診察はいつも長くて3分といったところだ。
パニック障害は治らず、もう10年過ぎた。
医者に金だけ貢いできたような10年だった。
他の病院もいくつか通ったが、どこもたいして変わらない。
290:優しい名無しさん
11/04/21 06:34:06.99 iZTklYSq
>>283
始めに「緊張しますね」って口に出してしまうのはアリかも
緊張してもいいんだって思うと、ちょっと気持ちがほぐれる気がする
使わせてもらうよ
291:優しい名無しさん
11/04/21 08:49:04.32 uAZnaI87
大丈夫です、平気ですって言葉を安易に使わないようにしてる
相手は本気で大丈夫なんだと思ってしまう場合があるから
苦手なこと、不安感があるということを伝えるようにしてる
そうすることで、実は私をなんですよなんて言われることもたくさんあった
別に病名なんていう必要ないし
パニック障害だからというよりコミュニケーション術みたいなもんかな
292:優しい名無しさん
11/04/21 10:51:41.23 hAuXaWEj
>>289
俺発見
293:優しい名無しさん
11/04/21 11:01:27.38 8+fdjchu
>>275
SSRIが無理なら、イミドール(=トフラニール)、アナフラニールといったセロトニンに働きかける抗うつ薬の選択もあります。
いずれにせよこの種の薬を服用しないと根本治療になりません。
294:優しい名無しさん
11/04/21 11:19:57.48 8l1PvPaL
薬飲んで動け
薬飲んでるだけじゃ解決しねーよ
まさか薬飲んで効き目ないとほざきながら引きこもってるバカは居やしねぇよな
295:優しい名無しさん
11/04/21 11:34:42.13 hAuXaWEj
↑
296:優しい名無しさん
11/04/21 11:44:08.69 bBrPJcpm
医者からSSRI強くすすめられて踏み切ったけどやっぱり副作用がひどくて
やめた。
変な夢見て寝汗びっしょりになるのが特にキツかったな~。
あと断薬してだいぶ経つけど耳鳴りが消えない。
コンスタンベースで生きてくよ。
297:優しい名無しさん
11/04/21 11:44:28.18 8l1PvPaL
>>295
なんだそりゃ?鼻毛か?
298:優しい名無しさん
11/04/21 12:23:07.28 192ny+a2
>>297
ちょっと笑ったw
299:優しい名無しさん
11/04/21 12:27:28.94 DPDQFiFT
>>275
それは、医者に見放されたんだよ。
300:優しい名無しさん
11/04/21 12:40:39.74 DPDQFiFT
>>276
知らないというのはこわいね。
結局、飲めなかったんだろ?
それなのに、飲めなかった=効かないって、かたくなに決めつけてるだけだろ?
301:優しい名無しさん
11/04/21 13:20:03.94 8l1PvPaL
確かに合う合わないはあると思う
しかしだ、まず自身の生活サイクルも見直してみよう
早寝早起きは基本。
あと酒飲んでるなら出来るだけ控える。
何でも薬のせいにするより、そこから考えて飲もうや。
それでも合わないなら、合う薬探すしかないよな。
薬への依存を怖がるより、パニくる方が地獄だで。
302:優しい名無しさん
11/04/21 13:33:20.31 kEsWDywC
パニックが怖くて引きこもるのにイライラしてきた!ふざけんな!
もう外に出て散歩してくる!発作が出てもしるか!
303:優しい名無しさん
11/04/21 13:35:58.37 8l1PvPaL
>>302
行ってらっしゃいコノヤロウ!
304:優しい名無しさん
11/04/21 14:02:02.14 D55/b/Oa
また、パニック障害を発症していたことも告白。02年の全国ツアーのとき、観客の顔
が突然悪魔に見え、マイクを持つ手がガタガタと震えた。ライブはなんとかこなしたが、
その後も数回同じことがあり、パニック障害だと分かった。そのツアー以来発作は出てい
ないものの、今でもステージに立つと不安になると書いている。
こういう奴のせいで勘違いされる
ただの麻薬中毒だろ
305:優しい名無しさん
11/04/21 14:13:31.74 HPllFPNO
パニック障害への誤解がまた増えるな
勘弁してほしい
もっと切実にしんどいのに
306:優しい名無しさん
11/04/21 14:15:21.25 kEsWDywC
>>303
ありがとう!行ってきた。たった20分くらいだけど、近くのレンタル屋でDVD借りれた。
やっぱ、怖がるより行動して慣れた方がいいみたいだ。
307:優しい名無しさん
11/04/21 14:54:35.92 8l1PvPaL
>>306
やはり実践あるのみだね
頑張った!偉い!
308:優しい名無しさん
11/04/21 15:11:23.34 0izzG3R9
仕事決まってからの不安感が強い
自分に勤まるか心配
309:優しい名無しさん
11/04/21 16:00:08.53 lmXEMYZz
こんにちは。
質問なんですが、パニック障害とてんかんを併発することってありえることでしょうか?
てんかんのスレは今ちょっと荒れ気味なので…すみません。
310:優しい名無しさん
11/04/21 16:07:51.62 uAZnaI87
不安を感じる=パニック障害っていうのは勘弁してほしい
全然別物だから
仕事の不安なんて誰だって感じるよ
311:優しい名無しさん
11/04/21 17:10:32.63 qM5f2Tj0
>>308
働いてて忙しいと自分はパニックを忘れるな
312:308
11/04/21 18:12:59.70 0izzG3R9
レキソタンはやっぱ効くわ
何かどうでもよくなってきた
313:優しい名無しさん
11/04/21 21:00:53.41 8l1PvPaL
>>312
そんな感じでいくのが適してるかもしれないよ
お互いに頑張りましょう
314:優しい名無しさん
11/04/21 21:05:07.64 0izzG3R9
>>313
ありがとうございます
マイペースであせらず頑張ります
315:優しい名無しさん
11/04/21 22:26:53.83 1bsoqBwH
>>302-303、>>306-307に和みました。
素敵なお二人に感謝!
腸炎で薬飲めなくてヘロヘロになってたけど明日から頑張る。
溜め込んだ仕事捌いて来る。
316:優しい名無しさん
11/04/21 22:28:49.51 wfc4bReo
もしパニック障害が治るのなら100万円払ってもいいです。
317:優しい名無しさん
11/04/21 23:41:34.66 8+fdjchu
>>316
安易
318:優しい名無しさん
11/04/22 05:29:51.36 6ldzbCAA
1000万でもいいわ
319:優しい名無しさん
11/04/22 07:42:18.62 b5XeKN2m
パニック治らなくていいから地震と原発をおさめてほしい
320:優しい名無しさん
11/04/22 10:03:37.77 dJQn3jmU
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
これってもしかしたらパニック障害の人かな・・・
俺も気持ち分かるけど・・・
321:優しい名無しさん
11/04/22 17:41:17.34 b5XeKN2m
今までできてたことがある日突然できなくなる、制限される、恐怖、絶望ってこういうことですよって思っちゃった人いる?
322:優しい名無しさん
11/04/22 17:43:28.92 XXgLCJsI
漢方薬と頓服でデパス処方されたけど、デパスめっちゃ効くね。
予期不安とか全然無くなって大学行けた。
323:優しい名無しさん
11/04/22 17:44:06.14 Ep/119VA
>>304
医者がパニックっていったら一応パニックになるんじゃないのかと
324:優しい名無しさん
11/04/22 17:46:01.54 51DH0SP/
>>311
あーわかる
なんかに集中してると発作のこと忘れるよね
それでもたまに急にくるけど
暇だと息の仕方とか気になって気になって
325:優しい名無しさん
11/04/22 17:46:57.08 51DH0SP/
>>312
いる?つーかこのスレにいる人誰もがわかると思うぞw
326:優しい名無しさん
11/04/22 20:02:07.26 XoatKomo
うつ薬の話色々出てるけど完治はいいんだよね。
そりゃ完治したいけど厳しいのが現実だし。
私はパニもひどくて外にもロクに出れないけど、最近は体調も悪くて不眠・首背中激痛・目眩…挙げたらキリないし、大きな物音や何かするのもビビりまくりで…、もうパニ不調だけじゃないよね?
少しでも楽になって皆みたいに苦闘しながらもショボい仕事でもして、たまに発作もある日常が送りたい…。
理解あった母も亡くなって父の年金暮らしだし、いい歳だしさ。
ってか、財産あっても今の状態じゃ生活できないや。
長文 愚痴すいません
327:優しい名無しさん
11/04/22 21:15:52.69 HqSso+UV
あと100年もしたらこの病気は簡単に治せるんだろうな
328:優しい名無しさん
11/04/22 21:37:25.15 VeZK2Mmb
>>304
誰これ?
最近ミュージシャンでパニック障害告白した人ってニュースで見たような
気もするけど覚えてないや。
本当に誤解を招くね、抗議したい。
329:優しい名無しさん
11/04/22 21:37:41.36 sVQ0ILYM
>>326その状態がずっと続くわけじゃないよ、希望持とう。
私も絶望な時を何回も繰り返して今も生きてる。
少し良くなってまた最悪な状態→なんやかんやでまたよくなる
完治は難しいと私も思ってるし一生付き合う覚悟だけどそれでも希望はすてたらいかんよ
330:優しい名無しさん
11/04/22 21:56:45.05 dEWFBzrc
パニックって頭痛や肩こりや背中の痛みも関係するのかな?
パニックと診断されてから、特に肩から背中にかけての重みや痛みが気になる。時々眠れない程つらい。
デパスは処方されてない。
たまに行ってた整体があるんだけど、きちんと相談すれば治療してくれるのかな…?
パニックのことを話すのは気が引けるが…
主治医にデパスを求めるのが先なのかなぁ
331:優しい名無しさん
11/04/22 22:51:18.10 /IXSf9Ke
視床下部だけに存在する覚醒ホルモン・オレキシンがPDの原因だとか~
今回はまた違うアプローチで色々研究されているけど~(つか日本の研究者はPD無関心だよね;)
URLリンク(mui-therapy.org)
>>326
329さんの言うように希望捨てずに頑張るですよ。自然死するまで生きてやるんだ!
>>327
100年後に生まれたかったですね(苦笑)
いかんせん今はモノアミン仮説が強すぎ&研究が進んでなくてなかなか・・・
332:優しい名無しさん
11/04/22 23:15:35.79 zEp/K1uA
100年じゃ解らないな。
何せ、100年以上前から神経症は欧米で定義されてて
治ってないから。
極論を言えば、どれだけ研究予算を割くかで決まる。
今回の震災でPTSDになった人は多いだろうから
その方向から研究が進められるかも?と災い転じて福をなす期待をしてる。
333:優しい名無しさん
11/04/22 23:18:04.02 8QEYZ4dG
100年前にこの症状だった人は地獄だったろうな
334: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/04/22 23:19:47.45 zEp/K1uA
ダーウィンも不安神経症(PD)だったようだしな。
100年どころか、1000年前からあるだろう病気でしょ。
335:優しい名無しさん
11/04/22 23:27:52.51 6ldzbCAA
正直芸能人は黙っててほしい
私かわいそうでしょオーラプンプン
336:優しい名無しさん
11/04/22 23:28:37.37 XXgLCJsI
>>330
俺もあるよ。パニック障害発症する2ヶ月前に、左の肩甲骨と背骨の間が痛くて湿布とか貼ったけど治らず。
今も痛い。
337:優しい名無しさん
11/04/22 23:43:38.48 q9PbGbMf
>>327
本来はそれほど難しい病気ではないし、60年前にクラインという医者がなぜこの病気を見つけたのかを知れば、この病気の性質がわかる。
治療を難しくしているのは医者の説明不足
338:優しい名無しさん
11/04/23 00:22:16.35 pa/0/al5
>>335
安西ひろこの悪口はそこまでだ
339:優しい名無しさん
11/04/23 00:46:03.16 TmTBXDT1
軽い風邪が怖すぎる
340:優しい名無しさん
11/04/23 01:44:33.16 pa/0/al5
>>339
風邪はパニックを引き起こしやすくするらしいから
軽いうちに治してしまったほうが良い
経験上、風邪だけでなく、体調が悪くなれば
急激に不安になって発作を引き起こしやすくなる気がする。
341:優しい名無しさん
11/04/23 02:50:35.82 3WaFSoRa
電車バスにのると体中がほてって、
顔に脂汗と大粒の汗が頭からだらだら溢れてくる。まるでサウナだ
服が欲しくてお店に入っても汗かくし、
店員に声掛けられると症状悪化+まぶたが痺れて眼が開かなくなる。
電車バスはわかるんだけど、眼が痺れるのはなんなんだろう・・・これもパニックなのかな
342:優しい名無しさん
11/04/23 07:52:14.73 dsVEmTNp
汗かくとか口の中乾くとか目に見える症状は自律神経の乱れであって
パニックは原因だと思うよ。
343:優しい名無しさん
11/04/23 13:03:22.51 8DOQURrm
風邪での不調なのか、パニックでの不調なのかわからなくなるときがある・・
344:優しい名無しさん
11/04/23 17:29:04.96 vvOZmm74
少しパニック気味
落ち着け、俺!
345:優しい名無しさん
11/04/23 19:54:48.34 icL7OHsC
>>344
おいしんしゃー、おし!
346:優しい名無しさん
11/04/23 21:00:32.62 23IYoGBa
少し食べ過ぎたり(特に辛いもの)すると
気分的に具合が悪くなるのってオレだけ?
若い頃はこんな事なかったのになあ、、、