11/03/26 14:06:08.67 dMbos4bF
3月10日付毎日新聞1面トップ記事より
「【向精神薬】
中枢神経系に働きかけ、精神機能に影響を及ぼす薬剤の総称。抗精神病薬や抗うつ薬、抗不安薬(精神安定剤)、睡眠薬などがある。
精神科のほか、内科や小児科などさまざまな診療科で処方されている。医師の不適切な大量処方やインターネットを通じた売買による乱用が社会問題化。
過剰服用が自殺につながる可能性があるといった研究結果もあり、厚生労働省が対策に乗り出している。」
3:優しい名無しさん
11/03/27 04:00:37.38 wY/3B1cZ
>>1 ㌧くす!
4:優しい名無しさん
11/03/27 04:43:32.54 hjg4JvBZ
>>1乙
5:優しい名無しさん
11/03/27 13:25:06.27 rD/F/nCR
>>1乙
アモキサン止めて1か月と1週間。
いまだに離脱症状が襲ってくるけど、日が経つにつれ頻度が減ってきた。
今日、ストックしていた大量のアモキサンを処分する。
6:優しい名無しさん
11/03/27 17:47:18.50 HRHffLjz
前スレ
997 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 14:16:11.62 ID:f07VDvVZ
多剤処方に文句言ってる人がいるけど、
医者だってちゃんと仕事してたり改善の努力をしている人にはそんなに出さないと思うよ
999 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/27(日) 14:22:35.49 ID:slLNxYuA [1/2]
>>997
すまん、良く分からないのだが、
医者は客の足元を見て商売をする
と、主張しているように読めるんだが、
そういう理解でいいか?
999に同意
997はどうしたいのやら
7:優しい名無しさん
11/03/27 19:11:59.97 PnmISodD
去年
8:優しい名無しさん
11/03/27 20:51:23.88 OEw27FhS
>>5
おめでとうございます。自分はアモキサン25mgを数日おきに
飲む状態ですが、デパスがまだ毎日服用で...
9:ごめん何度もウザイけど
11/03/27 21:08:05.75 GB7++uk8
3で流れてしまったのでもっかい書きます。
多剤処方プラスさらに新しく出された薬で副作用でて救急で病院運ばれた。
危うく死に至るところだったのと、肝機能の数値がかなり悪いので減薬をするようかかりつけへ相談しろと大学病院に言われた。
かかりつけの精神科に行ったら副作用が出た薬のみやめるよう指示しかなく。
さらに副作用が出た初期にかかりつけ受診したさいに初期症状だから大丈夫です的なことを言ったのが気まずかったのか、その日は診察費用はとられなかった。
結局その後、副作用の後遺症と肝機能の状態が改善せず再度総合病院を自ら受診、結局入院治療になって入院中です。
今まで真面目に処方どおりに薬を飲んできただけにショックが大きくて仕方ない。
MAX1日十種類以上飲んでたけど飲まなきゃ良くならないんだと思ってたから多剤処方だなんて思わなかった。
今は入院先での治療の為、あまり薬は飲めないので抗うつ剤のみと言われて一種類だけになったけど、
十種類飲んでた時と対して精神状態かわらないことに気づいてさらにショック
今まで通ってたのなんだったのと医者を許せない気分。
でも訴えるすべとかないんだよね、きっと。
皆も薬には気をつけて、減薬できるといいね。
10:優しい名無しさん
11/03/27 21:41:12.97 GB7++uk8
>>997
ちなみに自分は普通に仕事もある。契約だけど。
今回の入院で切られないか心配だけど。
減薬も医師に申し出たこともあった。
調子いいので減らしたいと言ったら、回答は調子いいのは躁状態なので抗躁剤だしましょうだった。
飲まなければそのうち一気に落ちるよと言われて飲むしかなかった。
それで重症薬疹(ディース)発症→入院に至った。
因みに原因薬剤はテグレトール
ディースは原因薬剤を止めてもその後重症化し死に至る場合もあるので入院必須と今の病院では言われたが、かかりつけ医はその副作用を知らなかったようで、原因薬剤を止めれば治る的な事さえ言われたよ。
開業医の精神科医のくせに自分の出す薬剤の副作用知らないとかぶっとばしたい。
良くなりたいってずっと思ってたよ。
でも薬飲まなきゃまた鬱の苦しさがまた襲ってきて
やっとうまく行き始めた仕事出来なくなったら困るって思ってどうにもできなかった。
今思うと定期的に通って真面目に薬飲んでさぞかしいいカモだと思われてたのかもしれない。
処方薬も何種類以上で値段変わってくるぎりぎりで出されてたし、躁鬱と診断されながらテンカン指導料なるものまで診療費で取られてたし。
そんなやぶ信じて通ってた自分が馬鹿だと言えばそうなんだろうけどさ。
11:優しい名無しさん
11/03/27 22:18:35.53 0cDv3pff
うつ病って思考能力停止しちゃうし、医者しか頼る人いない状況になるからね。
自分を責めないで。
精神科に限らず小さい頃から医者を絶対視しちゃってる気がする。
12:優しい名無しさん
11/03/27 22:25:49.30 FaUTlxVX
鬱になる人って医者よりIQ高いぐらいなんじゃないの?
13:優しい名無しさん
11/03/28 04:51:11.68 gjiHP1j7
>>10 世間一般的には医者は専門的知識を持っているから、医者の言う通りにしていれば病気は治ると思うのは当然
一昔前までは実際そうだった
ところが最近医療をビジネスと考える医者が増えて来て、「どうやって患者を治そうか」よりも「どうやって診療報酬を増やそうか」と考える輩も多いようだ
医者を信じられなくなるのはある意味医療制度の崩壊と言えるかも知れないが、医者の言うことを鵜呑みにせず、積極的に質問したり、セカンドオピニオンを求めたり、ネットで調べるなどある程度の自己防衛は必要な気がする
悲しいことだけど
14:優しい名無しさん
11/03/28 07:05:48.76 MTIy/bSC
やっと主治医から減薬の話が出されたよ
15:優しい名無しさん
11/03/28 11:02:50.57 Ea9v2l02
治さない、寛解させないで診療報酬をもらい続ける方が儲かる制度だからねぇ
ほんと大問題だよ
16:優しい名無しさん
11/03/28 13:45:41.62 5oFIK2W9
【精神医学、一刀両断!!! : 薬を使わない方が治ります・・・ Vol,2】
URLリンク(blog.livedoor.jp)
抗うつ薬を使わない方が良いという論文がまとめられている
17:優しい名無しさん
11/03/28 13:51:08.44 5oFIK2W9
難治性うつ病……雑誌「精神療法」の特集から: 猫の欠伸研究室 Research Labo of Cat's Yawning
URLリンク(ogasawara.cocolog-nifty.com)
これに関連して、とくに、薬物療法の限界について、精神薬理の専門家である上島(2002)は
次のようにまとめているそうです。
1.向精神薬は,精神障害を治癒させることはできない。
2.急性期には一時的に症状を軽減することは可能,しかし長期予後では改善率が向上するとは限らない。
3.病期の長さの短縮も疑問,維持療法中でも再燃・再発があり,周期性も抑えられない。
4.精神症状を変化させ,症状の不安定化・回復の遅延・くずれを起こしやすい。
18:優しい名無しさん
11/03/28 16:49:16.46 gjiHP1j7
なんかこのスレ、学術的になって来たねw
ま、気楽な話から難しい話までいろいろあっていいんじゃない?
19:優しい名無しさん
11/03/28 22:08:55.10 PnmI6eg+
>>13
おっしゃるとおり。そういった医師もいることも踏まえて、自己防衛は必要なんだと思う。
セカンドオピニオンは実は行ったことあるんだけど、
セカンドでは「で?転院するの?どうするの?並行受診すると保険きられるよ」
といわれなんかもうそれ以降行けなくなった。
精神科医は特に診療報酬が精神療法って面目で高くつくから
報酬目的の医者が多いのだろうか。
実際には3分診療で薬だして終わりなのに何その値段って思う。おかしいもんだね。
ってごめん。減薬から話ずれてしまったね。
ちなみに自分は入院時に今の医者より肝臓やばいのでできるだけ薬減らしてといわれ、
アナフラニール、デジレル、セディール、マイスリー、デパス、ソラナックス、テグレトールを一気に止め
現在トレドミンのみ(腎臓代謝なので)量を減らして飲んでる状態。
もはや入院中で具合が悪いので離脱症状でてるのか不明だし色んな意味で気分の浮き沈みはあるけれど
とりあえず薬止めても死にはしないが、止めてなかったら死んでたかもしれないというのがわかった。
20:優しい名無しさん
11/03/29 06:50:47.46 VNk9o662
>>19 なるほど、精神科医は診療報酬が高いのか
だから内科や小児科から精神科に鞍替えする医師が多くなったのか
前スレでも指摘があったように、精神科医だからといって必ずしも専門知識があるわけではない
本来は内科が専門の医師でも堂々と精神科の個人クリニックを開業できるようになっている
中には素人同然、いや素人以下の知識で
「これだけ飲めばどれか効くだろw」てなノリで漫然と多剤投与を続ける医師も多いらしい
このスレは減薬に関することだけでなく、こういった現代医療の問題点を指摘する内容もけっこう多いね
21:優しい名無しさん
11/03/29 14:14:51.64 tmUWPc3B
あー、デパスの断薬きつい...飲んだ効果はそれなりにありましたが、
離脱症状を合わせると差し引きマイナスになるのがねぇ。
ごく短い期間なら差し引きプラスになるのでしょうけど。
結局脳はバランスを取ってて、薬で持っていった快感情の裏で
不快感情があって、薬を減らしたりやめたりすると、その不快感情が
表に出てしまうみたいですね。↓に書いてました。
URLリンク(www.sam.hi-ho.ne.jp)
逆に不安になる薬(?)を飲みつづけてそれをやめたら快感情に
なったりするんですかね。ドラゴンボールの超神水みたいだな。
耐えられないとあぼんしそうだ。
あと、極度の不安があってストレス疾患状態になっているときに
ちょこっとだけ不安を減らす(不安は感じている)だけのバランス
移行に薬を使うのはアリなのかも。その場合、薬が効いていると
感じないので詐欺だと思われそうだけど。
22:優しい名無しさん
11/03/29 18:09:11.66 xIoXe1Gi
依存性があるように開発しないと製薬会社も精神科医者も困るでしょ
ずっと飲んでもらえるから意味がある
そうゆうこった
23:優しい名無しさん
11/03/29 19:10:31.87 nr34WfOJ
ガンと同じで本人に告知するから不幸なことが起こる
どうせ治らないんだから放っておけば良いんだよ
24:優しい名無しさん
11/03/29 21:21:13.55 nr34WfOJ
うつってのは甲状腺疾患や、膠原病、パーキンソン病などに付随しておこる症状でしょ
日常の瑣末なストレスで向精神薬を飲むとかどうかしているよ
25: 【東電 81.6 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/03/30 23:02:08.04 AgVsiKbV
今日の診察で、状態が改善しないってこと?で薬を増やされたんだけど、
薬受取りの時に(院外処方)薬剤師に「なんで増えたの?」と言われた。
おいおい、俺に聞くなよ、主治医に訊けよ。俺が知るわけないだろ。
つーか、ここの薬局、薬の受取りのたびに毎回「体調はどうですか」とか訊いてくるんだけど、
それって主治医の仕事であって、薬剤師が訊いてくることなんか?
薬剤師は薬だけ作って出すもんじゃないの?
あと薬を飲んでからふらつくことが多いし、副作用にも「ふらつき」と書いてあるが、
副作用なのか、それとも余震が来てたり地震酔いなのかが分からん。
26:優しい名無しさん
11/03/30 23:37:01.14 hVnTEGXm
>>25
最近の薬局はサービス向上のつもりなのか、いろいろ話しかけてくる方針の所があるよね。うちのところもそうだ。
27:優しい名無しさん
11/03/30 23:50:29.95 RKj9su2A
>>25
自分も薬剤師にどうですか~て聞かれる。
で副作用とか困ってること言うと、それは先生に相談してくださいと投げられる。
まぁ結局薬剤師は処方権限ないからね。それ以上どうしようもないんだろうよ。
要はお加減聞くのは建前的マニュアルなんだと思う。
ふらつきの副作用は中毒症状でよくあるし、結構危険。早めに医師に相談したほうがよいよ。
自分地震酔いかと思ってたら副作用だった。
原因薬剤切っても障害でふらつき残ることもあるらしい。自分は今のところやめてからなくなったので大丈夫だけど。
っていうか薬剤師はそうゆう副作用とかをもうちょい事前に説明してくれよと思う。
28:優しい名無しさん
11/03/31 02:36:01.94 uGJrfVuc
安定剤や睡眠導入剤は怖いね
とくに、安定剤効いた感じしないから、医者にどんとん強くしてもらったら、今度は薬物依存みたいになって、薬ないと不安になったりして。
なんとか断薬できたけど、ジョジョに薬を弱くしてもらって、そっから週一ペースで一錠ずつ飲むの辞めってたけど、一年半くらいかかった
ベタにパキシル、リスパダールあたりが辛かった、やたら汗が出たの覚えてる
もう、クスリに頼らず、前職より収入落ちたが人間関係良好な会社に転職したら調子良くなったよ。
長文スマソ
29:優しい名無しさん
11/03/31 06:40:05.66 /ieEaMJN
医者任せだと中には必要のない薬をドンドン増やすヤブ医者がいるので、厚労省は薬剤師が処方が適切がどうかチェックするように指示を出した
ところが、医者>薬剤師の関係から言って薬剤師の助言に従う医者などほとんどいない
方向は正しいと思うがシステムとして機能するにはもう少し時間がかかりそうだ
第三者によるチェック機能も必要かも知れない
30:優しい名無しさん
11/03/31 07:42:43.01 uGJrfVuc
ドグマチールはたまに飲んでる
胃薬みたいなもんらしいからw
31:優しい名無しさん
11/03/31 15:14:15.92 vALLf5Tq
withdrawal(離脱)に関するページとか動画とか見てるけど、
海外のほうが怨みつらみが過激な気がする。気が弱い人(自分を含む)は
見ないほうがいいかもね。
というか日本人は忍耐強いのかもしれん。
32:優しい名無しさん
11/03/31 17:55:39.68 dFKFmkDK
結局抗うつ薬よりも自分の尿を飲んだ方が効くんでしょ?
33:優しい名無しさん
11/03/31 23:06:56.09 t5vCOPRA
うつ症状がひどくて、ご飯も3日に1回、パン1枚くらいといった生活をしてるのですが、
こういう状態(空きっ腹の状態)でうつの薬を飲んでも大丈夫ですか?
薬を飲む前には無理矢理何かを食べないと、胃が荒れてしまいますか?
34:優しい名無しさん
11/03/31 23:54:34.45 uGJrfVuc
俺は空きっ腹だと荒れる
35:優しい名無しさん
11/04/01 01:10:32.10 kadH9abU
>>33
とにかく薬は止めたほうがイイね。抗うつ剤は短期的には、
効果があるように見える場合も無いわけではないが、
かならずウツを悪化させる。もちろん副作用も依存性も後遺症もあるし、
自殺を促進するなど、非常に危険。胃の心配どころじゃないよ。
36:優しい名無しさん
11/04/01 01:42:03.45 c5+Q48nN
アモキサン断薬中だけど、薬が全く効果ないと断じてしまうのもどうかと思うのだけど。
37:優しい名無しさん
11/04/01 02:42:47.81 W2gGPMCw
短期的にどうにかしないとまずいでしょ。それだけ食べられないんじゃ、抵抗力落ちて他の病気にもなりかねないし…。
病的に薬を拒否するのは違うと思う。
とりあえずこのスレより医者に電話して指示仰いだ方がいい。
38:優しい名無しさん
11/04/01 17:32:04.45 kbE9HuDi
抗不安薬のように長期にわたって使用されている薬剤は
効果や副作用についても十分に研究されているから極度に恐れるのは逆効果
SSRIやSNRIのような失敗作を飲んでいれば薬に対する嫌悪感が出るのも当然だけどね
39:優しい名無しさん
11/04/01 17:59:19.04 FGlSLZHG
抗不安薬だって長期服用は良くないと思うよ
海外ではベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状について社会問題になって
慎重服用になっているのに、日本では漫然と長期間服用になってしまっている。
期間が短くて量が少なければいいけど、そういう処方をする精神科が
どれだけあるのだろう。
40:優しい名無しさん
11/04/01 18:12:11.23 IHqCj4mo
抗不安薬のように長期にわたって使用されている薬剤は
効果や副作用についても
(欧米や、ごく少数の日本の研究者によって)
十分に研究されている
(が、日本の普通の医者は無知だと考えたほうが良い)
から、極度に恐れるのは逆効果(であるが)
(患者が主体的かつ慎重に服用、減薬、断薬しなければならない)
(という、リテラシーの逆転が起きている)
41:優しい名無しさん
11/04/01 19:49:13.69 Yhg/XAmA
そう、ベンゾ系抗不安薬は副作用よりむしろ依存性が強いことが問題
しかも長期間使い続けると、いつもの量では効かなくなる=いわゆる常用量依存が起きる
従って、ベンゾ系抗不安薬の長期処方は絶対に避けるべきなのに、これが守られていない
これは医師側、患者側双方に責任がある場合もある
ベンゾ系で常用量依存が起きると次はメジャートランキライザー、そして薬物廃人へ…となる危険性があるからマジ注意してね
42:優しい名無しさん
11/04/01 23:47:05.46 lY73LbPO
「空腹で薬を飲むと胃が荒れる」とは言いますが、
そもそも胃が荒れるとどうなるんですか。
あとトローチとマイスリーは併用(同時使用)して平気ですか?
43:優しい名無しさん
11/04/02 00:14:19.15 J2r3mr0C
医者にマイスリーの耐性がどれくらいで付くか聞いたら、1年から1年半毎日飲んだ場合って言われたけど、
1年と1年半って随分差がある。
あと、飲んだり飲まなかったりした場合は、変わるのだろうか。
断固として2週間以上の分の薬をくれず、診察も2週間に1回なのは、法律の縛りがあるのですか?
44:優しい名無しさん
11/04/02 01:03:42.47 +v7qZ5oN
医者に聞いてもしょうがないよ。最初からヤメておいたほうが無難。
2週間の縛りはあるよ。
45:優しい名無しさん
11/04/02 06:05:12.71 47O4ftZh
マイたんは法律では一応四週だったはず。
自分は6年飲んでたけど耐性つきそうになったら半分にしたりして調節してた。
やめたらやめたで意外に寝れたし。
>>33
食べられない時は牛乳とか果物だけでもいいから胃に何か入れてから飲むといいよと薬剤師から言われたことある。
自分は食べれない時は栄養ゼリーをなんとか1日一個は飲むようにしてたな
栄養的にも何か取った方がいいししんどいと思うが少し食べれるといいね。
46:優しい名無しさん
11/04/02 09:24:03.97 HG7KQAhu
ねずみで実験した後は人間で実験してみたくなるのが研究者の性だよね
47:優しい名無しさん
11/04/02 13:33:24.23 O8G0pJ24
パキシル20mg、セロクエル175mg、メイラックスにソラナックス
ハルシオン0.5mg、ロヒプノール20mg、あとなんだったかな・・・
いろいろ飲みすぎて、頭がほんわり
薬無しでは、生きていけそうにない
48:優しい名無しさん
11/04/02 14:03:25.24 jYvQbMHs
なんでうつ病ってクスリ自慢したがるんだろう
いっそ被災して強制断薬になればいいのに
49:優しい名無しさん
11/04/02 15:28:39.47 +3QsoANj
>>47
それ何の病気の処方ですか?ってくらいめちゃくちゃだな
うつ、パニック、不安、不眠の対症療法って感じだ
50:優しい名無しさん
11/04/02 16:29:54.45 RDk3qfAj
薬飲むのやめて一年くらいして落ち着いたから就活始めたんだけどさ
ブランク三年超えてるからなかなか厳しいよ
51:優しい名無しさん
11/04/02 16:32:57.34 fbbpSt3W
>>48
飲んでる薬に不安を感じてるから、具体的に薬の名前を出して情報収集してるんだよ
例えばどんな記述が自慢に見えたのか書いてごらんよ
自分のレスが誰かの猿真似だった事に気づくから
52:あ
11/04/02 16:47:14.00 k7LiiVBJ
サイババが教える。
食物による病気の治しかたを記載しています。
宗教の布教とか勧誘ではありません。
どうか、誤解なさらいでください。
ガン、エイズ、精神病、痴ほう症、肝臓病、糖尿病、高血圧、アトピー性皮膚炎、男性不妊症、女性不妊症、更年期障害などなど、神様が具体的に治しかたを教えてくださっています。
もし、よかったら、お読みください。
日本語
URLリンク(www5.hp-ez.com)
英語
URLリンク(www5.hp-ez.com)
リンクフリーです。
ぜひ、外国のお友達などにも教えてあげてください。
53:優しい名無しさん
11/04/02 17:49:11.75 e6L7QjI5
>>47 自分もこの処方に疑問を感じる
一度セカンドオピニオンを求めてみたらどうだろうか
54:優しい名無しさん
11/04/02 17:54:40.90 HG7KQAhu
職業差別的な多剤投与じゃないかな
55:優しい名無しさん
11/04/02 19:43:49.73 +3QsoANj
クスリ自慢に見えそうだがw、自分はアモキサン、デパス、マイスリーが
メイン(ほかにジェイゾロフト、セロクエル、ワイパックスが短期間)で
半年くらいだったのを、寝る前のデパス0.25mg/dayのみに減薬中。
昼間は不安や焦燥感いっぱいで夜なかなか寝つけないが幸い6時間寝れる。
ほっとくと薬が増えて怖かったし、減らすようにこちらが言って
減らしてもらったのに次の診察のときの処方でこっそり増えてたw
信用できなくなったので、こっそり減薬してストック
増やしておいておさらばした。
減薬の直接のきっかけはこのスレだな。
56:優しい名無しさん
11/04/02 21:34:22.73 Ru6/Ua4i
もうデパスのプラセボでも問題ないレベルだ
57:優しい名無しさん
11/04/02 23:37:56.90 lgArDR/H
マイスリー飲み続け過ぎて、飲まないと寝れない。。
ホントに少しずつ減らしてみる事がいいんだよね・・?かなり怖い
58:優しい名無しさん
11/04/03 01:09:57.27 h+Go10y0
>>57
そんなに気張らずに
半分に割って飲んで、寝れなかったらもう半分飲めば寝れるさ。
59:優しい名無しさん
11/04/03 17:42:22.89 HT0+RcHQ
薬の耐性って、一度付いたら、もう生涯消すことはできないのですか?
それともしばらく服用を見合わせれば、耐性が消えますか?
60:優しい名無しさん
11/04/03 18:14:32.46 THTWSI+p
酒やタバコと同じで、適切なプロセスを経て中断すれば止められます
61:優しい名無しさん
11/04/03 18:22:09.26 Fp1FgWp8
>>58
ありがとう、昨日は寝れました。
今日も気張らず気楽に行くよ(´・ω・`)
62:優しい名無しさん
11/04/03 21:30:51.13 h+Go10y0
>>61
そうそう気楽が大事。
あんまり考え過ぎないことがメンヘルからも薬からも依存を抜ける手段だよ
63:優しい名無しさん
11/04/03 22:19:13.11 rUMX+sP5
メンヘルは一度なったら治んないでしょ
がんや糖尿病とかの生活習慣病もそうだけど、病気になってから生活習慣を改めたって治らないよ
薬は正しく服用してください
64:優しい名無しさん
11/04/04 01:54:01.23 KzhkPz7F
複数処方の場合の減薬・断薬はベンゾ系を先にしろってどこかで
みたような気がするが、SSRIや抗うつ薬だと減薬・断薬をして
きつくて戻しても症状がすぐに緩和されず、最後に単独でこれが
残ったとしたらきつそうな気がする。
ベンゾ系抗不安薬だときつくて戻しても症状が緩和されるので、
むしろ最後がよい気がするが違うのだろうか。
65:優しい名無しさん
11/04/04 05:21:03.92 7wqiUFg4
>>63 全く見当違い
一般的にうつ病は一時的な症状で、そのうちに治ると考えられている
URLリンク(blog.m.livedoor.jp)
66:優しい名無しさん
11/04/04 05:30:03.55 7wqiUFg4
>>64 あくまでも一般論だが、ベンゾ系抗不安薬は依存性が極めて強いので、できれば耐性がつく(依存症になる)前に先に断薬すべきとする考え方
服用期間が短くまだ依存が起きていない場合はこの方がいいと思う
だが長期間の服用でどっぷり依存性がついてしまっている場合は、ベンゾ系の減薬は難しいので抗うつ薬、SSRIの減薬の方がしやすいかも知れない
67:優しい名無しさん
11/04/04 06:18:57.71 p+RupbW1
携帯はこれだから
68:優しい名無しさん
11/04/04 14:42:11.68 9OTGP7hG
SSRI服用すると少なからず脳に一生後遺症が残るんで厳密には元には戻らないよ。
69:優しい名無しさん
11/04/04 14:54:18.00 xSJo4e/Y
精神美容外科と言った人がいるけど、本当にその通り
整形してから後悔しても手遅れ
70:優しい名無しさん
11/04/04 15:20:13.46 KzhkPz7F
まぁ、加齢にともなう不可逆的変化はどうしてもありますから、
以前のようになりたい、と思っても数年経てば衰えますよ。
ところで、パキシル(他のSSRIも?)についてはCYP2D6(薬物代謝酵素)の
不可逆的阻害を起こすような話がありますね。
71:一太郎
11/04/04 15:21:10.58 GEZi5yGY
>>1
はじめまして。ちょいとかきます。
100年くらい前は精神科医は薬を使わずカウンセリングや行動療法などで
直そうとしていた。それでも治らない人がいるから薬が開発されある程度効果を
あげた。で、薬が効かない人が現れ、認知行動療法などが効くという。
大別すると薬が効くうつ病と効かないうつ病があり、
さらにそれぞれの中にいくつかの選択肢から適切なものを選ばなければならない。
したがって、ただやみくもに薬を否定するのではなくありとあらゆる両方を
探してみてはいかがだろうか。
72:優しい名無しさん
11/04/04 15:27:55.01 9OTGP7hG
薬で脳細胞が破壊されるんで重篤でない限りやめた方がいいよ。
薬の作用が同じなんで元麻薬中毒患者と一緒といえばイメージしやすい。
73:優しい名無しさん
11/04/04 22:55:39.99 Q8ZWCUnS
・抗うつ剤などの精神系の薬
・抗がん剤
・高血圧の薬(血圧を下げる薬)
は、一生飲み続けなければならない場合も多いのですよね。
特に、精神系の薬は、障害年金を貰ってる人の多さからも「薬を飲み続けても治らないのに、なお飲み続けている人」も相当多いわけだし。
そんな何十年も薬を飲んで、体に有害なことが起こったり、あるいは耐性が付いて効力が消えたりしないのですか?
74:優しい名無しさん
11/04/04 23:41:26.61 BsKecjBy
>>73
だからこのスレタイのスレが立って
皆で意見や情報、経験などを出し合ってるんだが、、、
75: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/04/05 00:29:32.11 8hQmUFOy
>>73
長いこと服用していると、そういう不安にかられるのはわかるが、
まずはかかりつけの医者に相談しろよ。
俺も以前医者に耐性のことで相談したよ。
今では自分なりにものの考え方や他人の行動・言動の受け止め方を
改善して回復、減薬した生活をしている。
76:優しい名無しさん
11/04/05 06:59:27.77 bDvaTiP3
この前の診察で主治医に、うつ病はそもそもセロトニン仮説だし、薬効もβ受容体のダウンレギュレーション説から
海馬新生説になってきたりしてよく分かってないのではないかという話をしてみた
そのような薬を長期的に服用した場合に将来副作用がでる可能性については否定しなかったし、
薬を使わなくても治る病気だということも普通に話してくれたよ
77:優しい名無しさん
11/04/05 19:17:30.91 RuyxQ9vo
ところで、俺は、起きている間苦痛なので、「眠っている間に寿命が来て欲しい」と願い、
夜は寝て、昼間は睡眠薬で無理矢理寝て、そして夜も睡眠薬で寝る、
という生活なのですが、これは体に悪いのでしょうか。
78:優しい名無しさん
11/04/05 20:11:35.01 hX+fGJlv
なぜそれをここと睡眠薬断薬スレとマイスリースレで聞くのだろう。
世の中いろんな人がいるもんです。
79:優しい名無しさん
11/04/06 06:29:18.12 MwAXpN2A
六年飲み続けているセパゾンを減薬します。頓服的に使用するよう指示が出ました。今までは分1(1T)で服用してました。昨日は飲まなかったんですが、夕方くらいから不安で仕方無い。今日は飲もうかな。
80:優しい名無しさん
11/04/07 22:26:12.07 xbmB5cyk
>>55だが断薬4日たった・・・ぜ
やたら不安になるのとか痙攣はかなり減ったが肩こりがひどい
>>79
いつどれだけ飲んだか記録つけておくのおすすめ
頓服を漫然と続けてたら減らせない気がする
81:優しい名無しさん
11/04/07 22:56:02.76 DDidvAR+
肩こり軽減に葛根湯いいよ葛根湯
82:優しい名無しさん
11/04/09 06:00:45.50 EdEqN+Th
どもども。79です。
>>80さん、アドバイスありがとう。
手帳にその日飲んだか飲まなかったか記入してます。
土日は家にいるので服用しないようにして、休み開けの月曜日と激務を強いられる水木曜日だけ飲むようにしようと思ってます。
あともう一つトレドミンを服用しているので、頑張らなくてはなりません。
83:優しい名無しさん
11/04/09 06:11:20.29 9gSAKECT
薬ンギモッヂイイ~!!
84:優しい名無しさん
11/04/09 07:44:42.14 xs5oNhZT
元タレントで現在無職
うつ病で自殺経験者で蓄膿で出臍な40まえの女を抱けますか
?
85:優しい名無しさん
11/04/09 08:40:59.30 Z5U7FPXA
自殺してんでしょ?
物理的に無理じゃん
86:優しい名無しさん
11/04/09 16:38:59.47 CCGVxUcY
初めて書き込みします。
デプロメール5年服用してた男です(現在23)
50mmを一日3錠。
日常も問題なくなってきて、お医者さんには断薬の相談は前からしてました。
まだするには早いかなーって話でそのまま来てたんですが、地震あった日にこのままじゃいけないと思って断薬しました。
転職活動中で仕事は探してる最中で今はまだないので断薬するにはいい機会と思ってしました。
もうすぐ1ヶ月経つんですが、お店行くとキョドりそうになります。
薬飲まないと就職活動も日常生活(人と接する状況)も支障でるかな?って不安があるんですが、また飲むとふりだしで
薬飲み続ける状態に戻ってしまうので・・・。
薬と決別はしたいけど生活で出てしまうのなら、いつまで飲み続けるかわからない薬をこれから先も飲み続けるのか。
悩んでます。
家族からは毎日働け働け、仕事まだか?の催促です。
働く気はあるけどこんな状態なのでいまいち踏み切れてない状態です。
アドバイスください。
87:優しい名無しさん
11/04/09 23:00:48.07 HXhgTFAo
SSRIの長期服用でセロトニン受容体が死滅→断薬でセロトニン慢性的な不足→神経過敏+筋肉硬直で挙動不審。
あきらかにSSRI服用による後遺症だと思うので、
数ヶ月、数年かかると思うけど薬をやめて自然治癒で脳機能を回復させるしか方法はないかと。
薬で脳を怠けさせたつけが後で回ってきたみたいなもの
そのつけを今払うか、その場しのぎに最服用して先延ばしにするかは本人次第。
ただ長ければ長いほど薬の副作用、後遺症で脳機能や神経系統がズタズタになって後々苦しい思いをする。
88:優しい名無しさん
11/04/09 23:14:06.30 fjE2GExy
セディールという薬はssriの様な離脱症状がおきますでしょうか?
89:優しい名無しさん
11/04/09 23:41:29.08 xs5oNhZT
すいませんリストカット経験者です
結婚したいですが長続きする自信はまったくありません
将来が不安です
90:優しい名無しさん
11/04/10 01:34:02.08 RgNhmA0p
アモキサン断薬一ヶ月。
ひどい肩こりと食道痛からは解放されつつある。
一日中だるさに支配されていた時に比べれば今の方がいいかな。
でも会社から退職勧告されちゃった。
このまま行くと復帰できるかもっ思った矢先にこれだ。
転職活動できる状態になれただけでもましか…
91:86
11/04/10 01:52:37.63 bn5/4PKz
>>87
ありがとうございます。
まさに、その状態です。
筋肉が硬直、元々緊張しやすいんですがお店で店員さんと話す時異様なくらい体が硬くなったり目線合わせるのも苦痛だったり。
以前は、美容室で働いていました。
薬を服用してて安定してた時でも表情が硬くなりがちだったり、思慮がまったく働かなかったり。
仕事をする上で思慮が働かなくて作業効率が悪くなるばかりで。
注意されても頭に入らなくて改善されない。
僕自身の元々の性格なのかと思っていましたがセロトニンと脳の怠けの因果関係もあるのでしょうか。
断薬を継続してこのまま様子を見ていきたいとおもいます。
92:優しい名無しさん
11/04/10 07:29:26.67 ptQATw+v
最近増えている成人の発達障害は、
抗うつ薬の服用により脳の構造が変わってしまったことで起きているんだろうな
DSMはつくづくよく出来ていると感心させられる
93:優しい名無しさん
11/04/10 16:15:03.07 kkH1A7gI
自分ももともと緊張しやすいところはあったけど、人にはわからない程度だった
ここ数年の感じは異常で、完全な挙動不審
やっぱ薬の影響なんだなぁ
自信がどんどんなくなっていって、仕事も辞めてしまったし、新しい職にも
つく意欲がわかないし、人格が変わったと言うか、自分の弱い部分がコントロールできず
もろに露出してしまっているかんじ
94:優しい名無しさん
11/04/11 11:03:22.96 bN/Sw6QF
自分が薬を飲まないことで、薬が行き渡っていない被災地の重症の患者が助かる
そう思ってゾロフト断薬したのにきつすぎワロタw
めまい酷いし動悸するし何よりイライラ情緒不安定
25mgしか飲んでなかったのになんぞこれ…
95:優しい名無しさん
11/04/11 13:42:36.16 klG7ZpaG
SSRIじゃない薬で症状を軽減(緊張して筋肉が硬直するの)する事ってできますか?
デプロメールとかはもう飲む気はしません。
>>94
断薬してどれくらい経つの?
96:優しい名無しさん
11/04/11 14:59:49.54 bN/Sw6QF
>>95
> >>94
> 断薬してどれくらい経つの?
一週間かな
最初はなんともなかったのに、3日後くらいからフラフラすることが多くなった
最初に飲んだ時に副作用がきつく出ると、断薬も離脱症状がきついのかねぇ
97:優しい名無しさん
11/04/11 15:12:20.14 nyFkreSI
>>95
単純に体だけの問題ならミオナール
心も影響しているなら抗不安薬
脳のリズムも狂ってるならデパケン
98:優しい名無しさん
11/04/11 18:41:56.52 penkZXJO
ジェイゾロフトは薬価1価のとんでもない強力な抗うつ薬
25mgでもいきなり断薬は無理だよ
2~3週間かけて半分まで減薬、残りの半分を減らすのに2~3ヶ月かけないと離脱症状がキツい
SSRIなどの抗うつ薬は一度飲み始めるとやめるのが本当に大変
よく覚えておくといい
99:86
11/04/11 19:34:41.73 klG7ZpaG
86です。
そういえば、前に(1年くらい前)断薬したときはうえの人と同じく3日くらいで絶不調になって
耐えられず服用再開。
今回は特に体調に影響ないのは、以前より服用の量が減ったのと(それでも1日3錠)、当時は働いてたから
余計になのかな?
後は、これは憶測だけど自分の中で気持ちが安定して考え方とかなるべくポジティブ思考に寄って来たのが
良い傾向に向いてるのかなって最近思うようになった。
薬やめた3月11日も不安よりもなんか妙に自信持って絶てたから。
100:優しい名無しさん
11/04/11 23:06:36.12 ewskXybu
リフレックスは風邪引いた時に3日ほど抜いたけど特に離脱症状みたいなものは感じなかった
風邪のせいで離脱を感じなかったのかもしれないけど
101:優しい名無しさん
11/04/11 23:13:05.62 OhygJqPI
風邪のせいで離脱を感じなかったって精神科医に言ったら、
風邪の症状だと思ってたのが離脱症状ですって言い訳するんだろな。
俺は認めるけど
102:優しい名無しさん
11/04/12 01:17:15.22 Ph3BjL2O
リフレックスはssri程離脱ないでしょ。
ただでぶでぶになるよね。
103:優しい名無しさん
11/04/12 05:24:42.13 NjNX24XI
元タレントで現在無職
うつで蓄膿で出臍でリストカット経験者
40まえの女です
蓄膿だから口臭がきついです
男を騙して金を借りては逃げるを繰り返しています
体は許していません
こんな私ですが美味しいものを奢ってもらうのが大好きです
私につける薬はありますか?
104:優しい名無しさん
11/04/12 09:54:09.21 9QPEzLvn
米軍のパイロットなんかは普通に覚醒剤を処方されているよ
抗うつ薬や抗不安薬を飲んだぐらいで別にどうなるものでもない
処方薬の中では極めて副作用の少ない部類だからね
105:優しい名無しさん
11/04/12 10:39:50.57 HK1C/Pv2
>>104
いい加減な事言うなよ
米軍のパイロットが使用したのはモダフィニルだよ
しかも普通になんか使ってない連続出撃の時だけだバカ
106:優しい名無しさん
11/04/12 11:23:29.06 Ph3BjL2O
普通に使ってるよ、文献を読み直してごらん。
107:優しい名無しさん
11/04/12 12:35:31.81 eERYhrjU
>>104 速やかにこのスレから退場してください
108:優しい名無しさん
11/04/12 12:37:35.65 Ph3BjL2O
黙りなさい。
109:優しい名無しさん
11/04/12 12:52:40.09 TwSXnM8n
>>103
マルチですか?
110:優しい名無しさん
11/04/12 12:53:45.33 9QPEzLvn
抗うつ薬が他の薬と比較してどのようなメカニズムから副作用が重大だと考えるのか説明出来るの?
精神面の不調を認めたくなく、それを医師や薬に投影したところで何も解決しないよ
111:優しい名無しさん
11/04/12 13:43:13.40 Ph3BjL2O
あなた方は抗鬱剤を飲むべきです
112:優しい名無しさん
11/04/13 00:41:19.62 jqtdfREi
減薬・断薬スレなのに覚醒剤容認発言の人間が来るとは世も末だな
113:優しい名無しさん
11/04/13 00:53:50.59 65nAnAzf
ええ、世も末ですが
抗鬱剤は必要ですね
ベンゾ系の代わりになります
114:優しい名無しさん
11/04/13 07:04:13.58 kCLIDE92
>>113 ベンゾ系は抗不安薬
抗うつ薬とは用法が違いますが、ど素人さんですか?
115:優しい名無しさん
11/04/13 07:41:18.57 L0tr64Fa
元タレントで現在無職
うつで蓄膿で出臍でリストカット経験者
ラグドールを飼っている40まえの女です
蓄膿だから口臭がきついです
男を騙して金を借りては逃げるを繰り返しています
体は許していません
こんな私ですが美味しいものを奢ってもらうのが大好きです
116:優しい名無しさん
11/04/13 09:50:58.03 j3qNwJFT
デパケンなら耐性がつくこともなく、GABA神経に作用する
ベンゾジアゼピンはもう古い
117:優しい名無しさん
11/04/13 11:24:06.86 65nAnAzf
抗鬱剤にも抗不安作用はありますよ?
118:優しい名無しさん
11/04/13 11:24:17.42 P0QHsxJJ
>>116
デパゲンってうつ病に効くの?
119:優しい名無しさん
11/04/13 12:05:59.07 fKhPwJqI
知ったかぶりが湧いているようだけど、
デパケン 離脱症状
などで検索すれば嘘か本当かすぐに分かります。
曰く、「嘘を嘘を見抜けないようでは(ry 」
120:優しい名無しさん
11/04/13 13:28:28.48 MSMSpGxI
全ての薬断薬して2ヶ月近く、最初は激しい過呼吸にビニール袋で呼吸したりしてたけど、だいぶ離脱症状が減ってきた。
今は風邪と生理でつらいけど、何とかなるでしょう。気長に治したい。
121:優しい名無しさん
11/04/13 13:53:03.15 xz9/MVsg
断薬するなら、合わせて
日中の運動を勧める
食事内容の見直しを勧める
122:優しい名無しさん
11/04/13 14:30:12.21 1T3I6mbX
リスペリドン0.5ミリを半分にして
3週間たちました。そろそろ4分の1にしても
良いでしょうか。また運動や食事は
どんな風にすれば良いでしょうか
123:優しい名無しさん
11/04/13 14:33:21.97 65nAnAzf
メイラックスは素晴らしい薬です
124:優しい名無しさん
11/04/13 17:00:33.97 kCLIDE92
メイラックスの副作用:薬物依存、禁断症状、刺激興奮、幻覚、精神作業能力・注意力・集中力低下、反射運動能力低下、眠気、ふらつき、めまい、頭痛、不眠、眼症状(霧視、複視)
構音障害、焦燥感、健忘、尿失禁、多幸症、反跳性不安(時に振戦、せん妄、痙攣を伴う)、依存、易刺激性、不安、多動、攻撃、興奮、錯乱、呼吸抑制
125:優しい名無しさん
11/04/13 18:46:55.17 fKhPwJqI
>>124
>>113と>>123のIDとレスの内容を見て。
脳みそが沸いてる人の相手はやめようよ。
最近、断薬系や復職系のスレに、その手の輩が多いんだ。
ちなみに、デパケンもメイラックスもちゃんと使えば良い薬。
漫然と安易な処方を続けて、長期の服用をさせられるから
悲惨な廃人を生み出す。
126:優しい名無しさん
11/04/13 18:51:19.21 hq5p6KHs
ほっときゃいーじゃん
127:優しい名無しさん
11/04/13 18:54:05.51 +LjW9uWY
今メイラックス減らしてる最中だけど、なかなかつれーよ\(^0^)/
128:優しい名無しさん
11/04/13 21:49:48.19 dHnB508F
無職のやつはちゃんと薬飲めよな
普通に働くことが出来ないっていうのは異常なことだよ
129:優しい名無しさん
11/04/13 22:12:27.59 65nAnAzf
無職ですがお金があって実家がお金持ちでも飲んだ方がいいですか?
130:優しい名無しさん
11/04/14 07:02:21.52 c5OqB7/Q
日本における向精神薬の蔓延はストレス社会と密接な関係があると思う
確かに日本人のストレス耐性が低くなっているのも事実だが(特に若者)ブラック企業など明らかに人にストレスを与える社会構造になってしまったのは否定できない
「薬を飲まなきゃやっていけない」という人も多いが、向精神薬の副作用と依存性だけは正しく認識しておいてほしい
新聞の一面に載ってたが今は幼児にまで向精神薬を飲ませているらしい
医者の方にも問題があるのは確かだよ
131:優しい名無しさん
11/04/14 07:36:07.52 d0A4staf
目的もなく生きていてる人が薬を飲むと、
自分はこんな薬を飲んでいて良いのだろうかという迷いが生じるらしい
132:優しい名無しさん
11/04/14 12:16:11.46 2LvM43Ud
生じますね!!
133:優しい名無しさん
11/04/14 16:56:39.35 eOKaQlkv
抗うつ薬を飲むと言うのは、
目が悪い人がメガネをかけるようなもの
科学の発展を否定するとますます生きづらくなるだけだよ
134:優しい名無しさん
11/04/14 17:19:40.91 bMRrpbLv
そのとおり。
どんどん視力が悪くなる(=症状が重くなる)
135:優しい名無しさん
11/04/14 17:34:59.05 c5OqB7/Q
久々に薬厨どもが暴れてるけど、これだけ社会全体に向精神薬の問題点が広まった以上いくら抵抗してみても無駄だよ
自分たちはそのまま薬漬けになり薬物廃人を目指してくれればいいけど、減薬・断薬スレに来てキチガイみたいな書き込みをするのは犯罪的行為だよ
あるいはそれが犯罪的行為だと理解できないほど薬で頭がイカレてるのかも知れないね
136:優しい名無しさん
11/04/14 17:39:12.03 I88n0Ekm
>>131
その迷い、すごく辛い
137:優しい名無しさん
11/04/14 17:44:19.36 TvhJpwLj
人工甘味料アスパルテーム摂取やめたら鬱が少し治ってきたのだが。
138:優しい名無しさん
11/04/14 17:50:28.73 2vVtxkrv
「科学」が必ずしも常に正しい方向に進んでいるとは限らないよ
「脚気は伝染病であって食事は関係していない」
という日露戦争当時の科学は、陸軍に脚気で27800人の死亡者を出した
(ちなみに日露戦争の戦死者は 47000人)
139:優しい名無しさん
11/04/14 18:27:33.43 A6zydt8F
薬嫌いの人は薬を飲んでどういう不都合があったんですか
140:優しい名無しさん
11/04/14 19:05:42.59 eOKaQlkv
芥川や太宰も向精神薬があったかあらこそあれだけの文学を後世に残せたんだろうね
141:優しい名無しさん
11/04/14 19:31:10.14 2LvM43Ud
>>140
彼らは向精神薬を飲んでいたのですか!?
142:優しい名無しさん
11/04/14 19:43:37.75 2vVtxkrv
まあ、眠剤は向精神薬だし
143:優しい名無しさん
11/04/14 20:22:23.27 mVBJSguL
春なんだね。
芥川龍之介は35で、太宰治は38で死んでる。
文豪にヤク中がいる。
普通の人にもヤク中がいる。
ろくでなしにもヤク中がいる。
石原某や管某や小沢某のように、素面なんだろうがキチガイじみたのもいる。
144:優しい名無しさん
11/04/14 21:10:26.10 xFBeKZ3b
日本一基地外の集まる場所。
それがここ。
145:優しい名無しさん
11/04/14 21:34:42.04 efDhQ7IL
メンヘル板の住人と基地外とか、今更なにを…って感じ
146:優しい名無しさん
11/04/15 18:00:05.58 Ld3PsMIL
主治医がなかなか減薬の話をしてこないので、今日相談してみる。
現在アモキサン50mg、ドグマチール100mgを10ヶ月服用。
さて、病院逝ってくるか…。
147:優しい名無しさん
11/04/16 08:10:04.73 N8LmQb/2
デパスってなんで向精神薬に指定されてないの?
148:優しい名無しさん
11/04/16 08:37:38.59 oX7dUS1a
「聖書で罪とされている」 七つの大罪のうち
「傲慢」 「嫉妬」 「憤怒」 「怠惰」 「強欲」 「暴食」 「色欲」全て兼ね備えた女が私です(笑)
元タレントで現在無職
うつで蓄膿で出臍でリストカット経験者
40まえの女です
ラグドール飼ってます
蓄膿だから口臭がきついです
男を騙して金を借りては逃げるを繰り返しています
体は許していません
こんな私ですが美味しいものをただで奢ってもらうのが大好きです
149:優しい名無しさん
11/04/16 08:38:39.69 Wq4YPfDu
マルチは死んでね
150:優しい名無しさん
11/04/17 17:41:18.77 3QU2bd/r
断薬してからつらい…。頭の思考は一応プラスなのに心が堕ちて何もできない。特に食欲なくてご飯食べれない…受け入れられない感じ。でもやっぱ食べた方がいいよね?
151:優しい名無しさん
11/04/17 23:24:28.50 XzCJU0dD
>>150
食欲がなければ無理して食べなくて良さそうだけど、服用してる薬は徐々に減らして
最終的に薬断たないと精神的な不調は治らない。
152:優しい名無しさん
11/04/18 07:41:05.39 seiiUijn
薬のせい、精神科医のせい、自分は悪くない
153:優しい名無しさん
11/04/18 10:01:53.13 HRVJ1Atb
>>151
もう2ヶ月前に全部一気に断薬させられたんだ、最初は何ともなかったけど今色んな症状出てきてる。
昨日はあれから何とか夕飯作って食べたよ。
とりあえず何もできないし、手のしびれがひどいし布団のなかでたまに泣いてる…今日はちょっと散歩してくる。
154:優しい名無しさん
11/04/18 13:40:34.68 5q8KNFJp
>>153 「断薬させられた」って誰に?
医者に?
155:優しい名無しさん
11/04/18 14:08:31.58 HRVJ1Atb
>>154
うん、ちょっと色々あって薬出せない言われたからね…。
156:優しい名無しさん
11/04/18 19:44:48.99 5q8KNFJp
>>155 いかなる事情にせよ離脱症状の出る向精神薬をいきなり断薬させる医者なんてマジキチ
157:優しい名無しさん
11/04/18 20:57:24.09 f+5vJROR
どんな感じに減薬していくのがベターなのでしょうか?
158:優しい名無しさん
11/04/18 21:08:28.37 aBsxnXPa
>>157
例えば自分の例だがJゾロフト100mgだった場合
100mg→75mg
間隔2週間~1カ月
※離脱症状出なければ更に減薬50mgへ、
離脱症状が出れば75mgで据え置き経過を様子見
以降は繰り返しで最後の方は25mgの半錠12.5mgで2カ月過ごし断薬
おれはこんな感じだった
159:優しい名無しさん
11/04/18 21:10:50.40 f+5vJROR
>>158
離脱だけではない場合
完治してないということでしょうか?
160:優しい名無しさん
11/04/19 00:00:57.16 aBsxnXPa
>>159
逆にどんな症状が出るの?
不安感や気分の急激な落ち込みとか?
もしそうなら無理な断薬はせずに様子を見た方がいいです。
自分の場合は日本のメンタルクリニックは処方の仕方に問題があると思ってるけど
薬を完全に否定しているわけではないので鬱の症状がある時は薬の使用肯定派ですよ
以前の病院ではモルモットみたいな扱いでしたが、現在の主治医は明快に
治療スケジュールを示していて、完治までには3年くらいと言われて現在2年目です。
今はちょうど再発防止期間でリフレックスを15mg処方されて飲んでいます。
病院変わる前の1日の処方を参考までに書いておきます
2年前
Jゾロフト100mg
パキシル10mg
ドグマチール50mg
メイラックス2mg
ソラナックス0.4mg×3
ハルシオン0.25mg
ロヒプノール2mg
現在
リフレックス15mg
レンドルミン0.25mg(頓服)
161:優しい名無しさん
11/04/19 03:39:18.86 tnGOhUxv
>>160 医者もあなたも見事と言う他ない
特ににJゾロフト、パキシル、ロヒプノールらの離脱症状のメチャクチャきつい薬を断薬したことに感服
医者の腕が素晴らしかったのか、あなたの精神力が人並み外れていたのかは知らんが、とにかくおめでとう
これからも頑張ってね
そして減・断薬に苦しむ仲間に素敵なアドバイスをよろしく!
162:優しい名無しさん
11/04/19 09:30:47.36 9tKAqOps
>>156
>いかなる事情にせよ離脱症状の出る向精神薬をいきなり断薬させる医者なんてマジキチ
完全な2ちゃん脳だなあ
重大な副作用が出た場合とか、離脱症状のデメリットよりすぐやめることのメリットが勝る場合とか、
事情なんていくらでも考えられるのに
163:優しい名無しさん
11/04/19 14:06:21.45 jJ+sd2Yf
>>156
155だけど、まあ確かにその医師とは合わなくて嫌いだった。
正直何したかって言うと、そいつと揉めて自暴自棄でODして入院したんだよね…面倒だからって医師変えなかった私も悪いけど。
とりあえず、断薬したのはいい機会だと思って頑張るよ。医師も転勤したし忘れる。
164:優しい名無しさん
11/04/19 18:15:22.70 nyWFAR1V
>>160
>不安感や気分の急激な落ち込みとか?
はいそうです。
出ます。
これが完全に出なくなるまで減薬は良くないのでしょうか?
毎日薬を服用していれば完治するわけではないですよね?
165:160
11/04/19 19:38:38.49 oN6U3Ayp
>>164
その自分の状態や疑問を直接医師に話して相談してみましたか?
それとも何らかの理由で医師と話辛い状態でしょうか?
掲示板に書き込んでいるくらいですから医師に相談出来る環境が
現在の通院先で整っていないと自分は推測します。
減薬よりも先にまずはその環境をつくる事が大切だと思います
鬱病、鬱状態の時は自身の気持ちが不安定で判断力が低下しています
ですから信頼の置ける医師に現状を客観的に見てもらう必要があると自分は考えます
もし、現在の主治医とコミュニケーションが上手く取れずに疑問を感じてるのであれば
まずはセカンドオピニオンの受診をして自分の状態を把握する事をお勧めします
166:160
11/04/19 20:17:48.18 oN6U3Ayp
>>161
離脱症状も、厳しく出て悩まされたけれど、人並み外れた精神力はありませんよ
ただ現在の主治医は説明が明快で治療や減薬のスケジュールや目標。その間に
起こりうる事、起こった場合はどうするか?という事がはっきりしてたので頑張れただけ
あと、医師が現在処方されているリフレックスを上手に利用していたと思います
減薬過程でSSRIを断薬する時とハルシオン、ロヒプノール、抗不安剤を減薬、断薬する時に
リフレックスに一旦置き換え離脱症状を最低限に抑えつつ、まず薬を一本化しました
例としては
Jゾロフト50mg→37.5mg、パキシル10mg→5mgまで減薬した時の診療ではリフレックス7.5mg
だったのを15mgに引き上げ、SSRIはJゾロフト37.5mg、パキシル5mgへ、同時にリフレックスの副作用
である眠気を利用し服薬時間を夜としてハルシオンを断薬、ロヒプノールを1mgメイラックスを0.5に
減薬といった具合です。その後もSSRI2種類の減薬、断薬の際はリフレックス45mgに上げて抗鬱剤を1つに絞り
一旦リフレックス単剤処方45mgまで上げて症状が安定してからリフレックスを今度は減薬
現在の15mg処方となっています
自分の場合はミルタザピン(NaSSA)の相性が良く、リフレックスの減薬時に離脱症状が出なかった
のでラッキーだったのかも知れません
なお、リフレックス15mgに関しては再発予防として15もしくは7.5mgを1年間程度服用する予定だそうです
167:優しい名無しさん
11/04/20 00:17:21.52 X7RgoLGw
断薬して1週間
食欲もないし眠たいのに寝付けなくなった。
168:優しい名無しさん
11/04/20 01:09:52.30 tdOUnKc0
>>167
断薬は自分の意思でですか?
それとも、医師に相談してから?
自分も3年以上、ゾロとレキソタン飲み続けてます。
前は、レンドルミン、睡眠導入剤も出されました。
睡眠導入剤はODしてしまった為、出してくれません。
最近、自分が甘えているからだと、断薬を考えているのですが、レキソタンを飲まないと、頭痛がします。。
ついつい薬に頼ってしまうので、断薬も怖いんですが。。
こういう気持ちが甘いのでしょうか?
169:優しい名無しさん
11/04/20 02:03:25.99 X7RgoLGw
>>168
自分の意思で断薬してます。
病気に甘えてるんじゃないかと思い始め断薬を決めました。
薬に頼っているのであれば断薬はキツイと思いますよ。
薬によっては離脱症状も出ますので…。
170:優しい名無しさん
11/04/20 02:33:49.86 tdOUnKc0
>>169さん
ありがとうございます。
自分の意思なんですね。すごいです。
最近では、自分は薬に頼る事自体、甘えと考え始めていたのですが。。
よし!今日は頑張って飲まないようにするぞ!と思うと…次の日には気分が落ち込んだりして…。
結局、薬を飲んでしまいます。駄目ですね。。
医師に相談してみます。
171:優しい名無しさん
11/04/20 08:38:43.00 J+NZR/7f
そうです
ここは薬に頼る精神医療に疑問を感じたり、薬をやめたい人が情報を交換したり、お互い励ましあったり、断薬の経験からアドバイスをおこなったりするスレです
急な断薬は危険であることを認識しながら、医師とも相談して(中には薬乱発のヤブもいますが)安全で効率的な減薬・断薬を目指しましょう
172:優しい名無しさん
11/04/20 13:02:08.03 v543uJ61
ドグマチール50mg、デパス0.5mg、マイスリー5mg
3年近く服用。
断薬したら焦燥感と体の震えが止まらない。寝る前の不安感。かなり少ない量だと思うんだけど、たったこれだけでも離脱症状でるんだ。
少なくても医者と相談して断薬しないといけないのかな。
173:優しい名無しさん
11/04/20 17:13:26.89 iELZace8
断薬して一ヶ月たった。夜眠れなくてキツイ。
若干、クマができた。
174:優しい名無しさん
11/04/20 18:44:42.48 5hL3yfD4
NHKスペシャル うつ病治療 常識が変わる 2009.02.22
URLリンク(video.google.com)
この動画は、2011 年 4 月 29 日に削除されます。詳細
175:優しい名無しさん
11/04/20 18:52:19.05 nSTDEwJI
うつ病ってのは精神病って言われてるけど、
ダルいとか手が痺れるとかは吐き気がするとか立派な身体的な病でもある。
である以上将来必ずや特効薬が見つかるだろう。今は原因や病気の仕組すら
解明されてないから闇雲にテキトーな薬作って治験してたまたま少し気休めで
効いた化学薬品を抗うつ剤と称しているが。
176:優しい名無しさん
11/04/20 20:44:14.03 ILwv0bkW
薬減らしたのと同時に新しく仕事始めたからつらい。完全にタイミング間違えた
死にたいばっかり思ってる
177:優しい名無しさん
11/04/21 15:01:09.96 OmmAc4En
>>176
たしかにタイミング的には一見きつそうだ
でももう少し長い目で見れば何もしないよりも
離脱症状を紛らわせるいい手段になるかもしれないし
もう少し様子見れるといいね
178:優しい名無しさん
11/04/21 21:15:22.23 ftzYM+QK
言葉にしてみたくて書き込みます。
薬づけで休職一年すぎていた。
躁鬱を繰り返して反動で散財もした。
薬からにげたくて前回失敗した
減薬を再開した。11月から
四ヶ月のウオーキングで減量成功。
調子がイイので三月から1/3に抗鬱薬を
減らしたらドカンと反動して日に日に弱り
三週間寝たきりに。ここが踏ん張りどころ。
桜が咲いても世間は新年度でも俺の頭は
曇ったままで、消えてしまいたく死にたい。
減薬でもう失敗したくない。
失敗したくないんだ。桜がまぶしい、恨めしい。
179:優しい名無しさん
11/04/21 21:17:10.98 ftzYM+QK
ああもうだめなのか。
ここまでか。
減薬辛い。苦しい。
180:優しい名無しさん
11/04/21 21:28:23.70 KTV35jw9
>>178>>179
3,4年前断薬スケジュール指導されしてみたが失敗
今は減薬に挑戦している最中です。
胃炎もありタケプロン服用中と甲状腺機能低下でチラージン服用2日目
なんとか過ごしてるけど眠いのと頭が痛い薬飲み過ぎてクレアチニン上昇してる
今度こそはがんばってすっきりと断薬できると信じて気合(少々だるいっけど)
>>174の動画観て必ず治ると確信しています。皆、同じだよ。
181:優しい名無しさん
11/04/22 01:14:32.36 pewS8RPP
>>180
コメントありがとう。
減薬しているとまず常に頭が重くなり
圧迫されているような焦りと不安で
一日起きられない状態になる。
焦りと不安が頭を支配して考えることは
現実逃避と欲望。でも何も実現出来ないんだ。
苦しいわ、地獄だわ。
182:優しい名無しさん
11/04/22 06:22:02.54 joa5luEb
>>178 人によって、また薬の種類によって離脱症状の出方もキツかったりそうでなかったりするようですね
半分まで減薬が進んだらさらにペースをゆっくりと
離脱症状がツラいときはしばらくそのままの量をキープか、その直前の量に戻す
ピルカッターなどで少しずつ削りながら減らして行ったり、他の薬に置き換えたり、皆さんそれぞれ工夫なさっているみたいです
いろいろな方法がありますので、自分に合った方法を見つけられたらいいかと思います
頑張って下さいね
応援しています
183:優しい名無しさん
11/04/22 07:01:04.64 lwhgT4lV
>>181
ほんとそうだよね、解る。
昨夜ここに書き込みした後眠れそうだったのに2時間で起きて
午前1時に煙草が急に吸いたくなって薬の禁断症状が出てきたので
コンビニに買いに行った。胃の治療中だと解っていながらの無謀な行動
これも離脱前症状なのか解らない。それから今迄起きてる眠くは無いけど
疲れてるけどじっとしてられない。でもここに書き込目てるってことは
今は少し調子が良いと思う。本当に酷い時はなんかもう言葉では言い表せない
体に異変が起きてるよね。さぁ今日はどうなるかな昔はすぐ薬飲んでたけど
今回は煙草にした。ずっと止めてたけど本当につらい時は吸って気分落ち着かせる
そんな調子かな。最近は死にたいっていうよりこのまま薬飲み続けてたら痴呆やパーキンソン病に
なるのが嫌だと頭に駆け巡る。もう絶対薬は嫌だ副作用も凄く味わってきた
このまま薬に負けてなるものかって思ってる。一種の薬中を治しているんだと
思ってこの苦しい気分気持ちはきて当たり前と思うようにしようよ。
がんばろう。寝れなかったら起きてりゃいいし駄目だったら薬あるから
飲んだらいい位に考えないと本当に地獄。がんばろう。書き込みできるんだったら
ここに書き込みして。自分もそうするから。独り言でもいいから心で話そうよ。
184:優しい名無しさん
11/04/22 19:31:22.35 mr58OVLr
Open , to Love : 日本の精神医療の問題点
URLリンク(opentolove.exblog.jp)
185:176
11/04/23 00:52:34.57 52i3WoC0
>>177
まだ見てるかな?
仕事内容は7時間ただただつったてるだけ。
とても気を紛らわせるかんじゃない。
忙しいほうがよかったのだが…
今は自律神経まで病みました。
186:優しい名無しさん
11/04/23 10:19:20.46 jwzmMCW1
病気なのに薬を飲まないと周りに迷惑をかける
187:優しい名無しさん
11/04/23 15:13:00.42 qbkj+DFu
>>183
煙草って毎日吸ってないの?にわかスモーカーみたいな感じ?
自分も止められないけど。
188:優しい名無しさん
11/04/23 18:18:44.08 tNehMaA3
177です
>>185
そっかそっか
暇は都合よく捕らえないと確かにきついよね
自分もそれで病んだ人間です
離脱出ているときは単純作業あたりがいいのかね
でも最悪ではないと思う
とりあえず働いた分はお金は入るし
それと朝は決まった時間起きなきゃだろうし
廃人にはならんですんでるのでは~
自分はなんとなく調子悪いかんじだとつい自己管理が出来なくてさ
生活回ってないもん。家にいても自律神経おかしくなったし
189:優しい名無しさん
11/04/23 19:38:20.50 qbkj+DFu
変な持論ですが、最近考えるのが鬱病も神経症の一部じゃないかと。
どうでしょうか?
190:優しい名無しさん
11/04/23 21:59:14.60 /w/2nAAp
脳の中枢神経がいかれているんだろね。
191:優しい名無しさん
11/04/23 22:09:01.42 qbkj+DFu
うん、間違いなくいかれてるね。
夏目漱石の本とかでは神経症の話は有名だよね。
ただ鬱病という病名がいつ発生したのかは不明。
192:優しい名無しさん
11/04/23 22:19:24.87 /w/2nAAp
90年代まではうつではなくノイローゼと言われていた気がする。
193:優しい名無しさん
11/04/23 22:22:21.81 qbkj+DFu
ということは今後DSMが改編される度に鬱病が神経症圏内に入る
可能性もでて来るかな。
194:優しい名無しさん
11/04/24 04:01:27.10 QAdbpeAn
>>174
この動画に出てくる頭に被って鬱か躁鬱、健常者を見分ける器具置いてる
病院は何処にあるのかな?NHKにTELして効いた方が良いかな?
情報があれば教えてほしい。
ここのところ調子よくなっていたので減薬してたら昨日の夜中から
酷い頭痛と体の中が震えだした。凄いぶり返しがやってきた。
又、薬飲んでしまった。失敗した。辛いよ。親も凄く心配している。
大変なことになると・・・一生薬をもむのは嫌だ。嫌だ。助けてほしい。
195:優しい名無しさん
11/04/24 12:00:20.77 8kpxCWJk
>>194
【偽鬱発見】光トポグラフィー検査【誤診回避】
スレリンク(utu板)
196:優しい名無しさん
11/04/24 12:03:55.98 bUN0Yc3O
元タレントで現在無職少し前まで喫茶店でウエイトレスしてました
在日でうつで蓄膿で出臍でリストカット経験者
40まえの女です
蓄膿だから口臭がきついです
男を騙して金を借りては逃げるを繰り返しています
体は許していません
こんな私ですが美味しいものをただで奢ってもらうのが大好きです
私につける薬はありますか?
197:優しい名無しさん
11/04/24 12:22:11.93 HXHN/AWS
パニック障害重症患者です最近4ヶ月パキシル、ソラナックスを飲んだいましたが副作用こわいから
勝手に断薬して早10日です
さっきほか弁に、買い物行ったら急にパニック発作出て、倒れそうになったので、慌ててほか弁の店員さんに、すみませんパニック発作が出そうで薬飲む、水道水もらえませんか?と言ったら、
茶髪の若い兄さんが笑顔で、『当店では薬飲むお水はありません。水を百円で購入してくださいねー』と言われた。
私は呆然とし
世の中には、発作出て倒れそうになる客に水すら断る人がいるんだと、ショックでした
ちなみに福岡県久留米市合川町ダイレックス前の、ホッともっとです
今は久しぶりにソラナックス飲んだら落ち着いててきました
あー死ぬかと思いました
やはり勝手に断薬したのが良くなかったのでしょうか?
198:優しい名無しさん
11/04/24 21:13:05.33 r/Yysmk2
地震あった日から断薬して1ヶ月半経った。(医者に行かず自己責任で)
デプロメールとランドセン飲んでたけど離脱も特になく。
上の動画見たけど良い事言ってるなーと思った。
薬のおかげで助けられてきたから今度は薬無しで生きていく!
ちなみに自分は社会不安障害でデプロメール飲み始めて、飲み始め当時19だったけど
人とちゃんと話せない、会食恐怖(レストランもこわくて行けない)
今は普通に行けるようになったのでほんと感謝
もともと緊張するのもあるのでそこはまだだけど普通に生活できるレベルになったよ。
ただ一つ。薬の影響だと思うけど考えが浮かばなくなる(思慮が働かない)
もともとの性格もあるのかもしれないけど、人の気持ちとか感情に気づくのが疎くなる。(周りの人から注意されてもなかなか飲みこめない、仕事に生かせない)
仕事するときも察するのが上手くできないというか、周りの状況がつかめなくなるので
全体的に冷めた感じで感情があんまりない感じ。
そのおかげで余計な事考えずに出来る部分もあったけど、うーんむずかしい。
薬やめてから過去の自分の仕事ぶり思い出して考えるようになって反省
難しく考える事は無くなったので前向きだけど。
199:優しい名無しさん
11/04/24 21:23:53.60 NYYzsI05
断薬したい。現在、
サインバルタ60㎎
ドグマチール50㎎
デパケンR 400㎎
ソラナックス 0.8㎎
リフレックス 15㎎
ハルシオン 0.25㎎
ロヒプノール 2㎎
飲んでる。
完全に薬中だよ。ただドグマチール止めたら、離脱症状が酷い。離脱症状耐えたら回復するのだろうか。
200:優しい名無しさん
11/04/24 21:25:24.84 An5pgnP5
>>199
これだけ飲んでで仕事はしてますか?
201:優しい名無しさん
11/04/24 21:34:20.37 NYYzsI05
>>200
仕事はしていません。学生です。殆んど登校していませんが…
202:優しい名無しさん
11/04/24 22:18:38.92 r/Yysmk2
>>199
上のNHKの見た?
副作用とかは大丈夫?
203:優しい名無しさん
11/04/25 02:26:11.38 vzHzBvTq
>>189
交感神経、副交感神経関係するね。
寝る前には、テレビやパソコンやケータイなど
みてると切り替わらないんだって。
起きているときと寝ているときの切換えを
意識してみると少なくとも入睡効果が
あがって昼夜逆転は防ぎやすくなると思う。
減薬で苦しんでいるものです。
204:優しい名無しさん
11/04/25 03:32:32.13 5FD+6Aqd
>>199 今のうちに何とかしないと人生終了
まずは減薬してくれる医者を探すことだな
205:優しい名無しさん
11/04/25 06:54:01.23 HoE2XrIj
【体を温めると病気は必ず治る】この本を購入してから断薬に挑んでます。
お風呂や食べ物、飲み物で体を内側から温めるのがとても重要だとわかりました。
今2週間目過ぎたところ。肩こりや頭痛などがなくなりました。
睡眠だけが自力でとることができず睡眠薬と少量のお酒を飲んでます。
まだまだ病気前と同じには生活できてませんが、断薬してからテレビを見るのが楽しいと感じたり本を読めるようになったのでうれしいです。
処方されてた薬 アモキサン セパゾン トリプタノール ロヒプノール マイスリー
もう10年飲んでても治らないから自力でなんとかするしかないと思ってます。
206:優しい名無しさん
11/04/25 07:44:05.88 9Rkdavor
>>202
携帯なので見れません。
207:優しい名無しさん
11/04/25 07:45:36.10 9Rkdavor
>>204
そうなんですよね。断薬しないと。
208:優しい名無しさん
11/04/25 12:15:01.09 fg+EqijF
>>199
そんなに飲んでたら他にも病気が出来るよ。
特に、肝障害
薬物アレルギー性の肝炎から慢性化、更には劇症肝炎も考えられる。
俺も薬飲んでるけど、肝障害が出て医者から止められてる、
いきなりやめるのは無理なので、減らしていくとか考えたほうがいいかも。
209:優しい名無しさん
11/04/25 17:54:34.53 9Rkdavor
>>208
肝機能障害はきついですね…
今日カウンセリング受けてきました。徐々に薬減らす方向でいきます。
210:優しい名無しさん
11/04/25 18:21:35.44 1amJ0KpM
でたらめよくない
>>199は弱い薬メインだし、それぞれの処方量も多くない
211:優しい名無しさん
11/04/25 19:06:32.38 oqb1sikR
唐突ですが、私は作家の鮎川ちさとが電子ブック配信サイト「wook」に公開している
悲しき狩人シリーズを読んで、断薬に成功しました。うつ病も完治しました。彼女の小説は、
メンタル的な癒しを求める人に救いの手を差し伸べるものだと思います。
「禁じられた遊び」、「命ある限り」は特に名作だと思います。
212:優しい名無しさん
11/04/25 22:58:38.10 NTfpp+3J
私は断薬から三週間たちました。
昨日、久しぶりに9時間くらい寝ました。二回ほど目がさましたけど。
自分でもびっくりです。目が覚めたとき自然とよく寝たという感覚で自然ともう眠くないから起きようという感覚でした。
正直、このままいい感じに毎日続けられたらもうここにも来ないだろうなと感じます。
213:優しい名無しさん
11/04/26 11:10:21.94 TOR2W30L
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
214:優しい名無しさん
11/04/26 22:46:04.04 WSUZxc2A
断薬して2週間。
寝れなくなったし食欲もまったくなくなった。
食べ物を見ただけで吐き気がするからスルピリドだけでも飲もうかと思うけど
負けたくない…
215:優しい名無しさん
11/04/27 00:13:19.16 45QoszZ0
いつも肝機能の数値が悪かったんだけど、断薬したら正常値になった。離脱はしんどかったけど、1ヶ月たったらほぼ正常。断薬して気付いたことは、この手の医者はドイヒーなやつばっか。人生勉強として受け入れんとしゃーないなと思ったよ
216:優しい名無しさん
11/04/27 00:51:20.40 eFr6q8+C
>>210
デタラメ言うな!多剤処方の見本みたいな最悪な処方じゃないか!
217:優しい名無しさん
11/04/27 01:36:14.76 eFr6q8+C
俺は断薬での離脱症状の軽減に漢方薬が有効だったよ。もちろん完璧に効く訳じゃないが、かなり軽減された。
更に漢方薬の断薬には、食品で対応した。具体的にはバナナ、ナッツ、牛乳、カツオ、マグロ、ニンニクなどなど
気長にやったよ。2年位かな。
今はバナナ、牛乳、ピーナッツを毎日食べてる。
218:優しい名無しさん
11/04/27 05:47:04.22 89quL6nc
>>217 同意
うつ病に効く食べ物↓
URLリンク(h31k123.blog113.fc2.com)
219:優しい名無しさん
11/04/27 09:06:54.59 G3mJIYuI
>215
同感!!!!
断薬してから、医師からもらった薬がどれだけ酷い薬だったかと思い知らされる。
毎日薬飲んで、苦しむより断薬して苦しんだ方が楽だよ
220:優しい名無しさん
11/04/27 20:02:45.72 v24VWctc
夜になると手足の痺れ、動悸で眠れない…つらいよ。
221:優しい名無しさん
11/04/27 21:04:00.20 G3mJIYuI
>220
いつか、必ず良くなるから。ずっとこの状態が続く訳じゃないから、今は辛いけど断薬頑張ろう!!
222:優しい名無しさん
11/04/27 21:31:11.34 v24VWctc
>>221
ありがとう…!そう言ってもらえると心強いよ、お互い頑張ろう!
223:優しい名無しさん
11/04/27 23:38:50.03 w/ik0IZF
薬を飲んできちんと病気を治し税金を納めることが国民の義務
224:優しい名無しさん
11/04/28 08:17:52.28 n6qh9QEU
>223
風邪薬じゃない、飲んで治る人なんかいない。悪化するだけ。
225:優しい名無しさん
11/04/28 15:24:57.74 MMTZTQ8F
ごめんなさい
17歳病歴8年の女です 不登校殆ど引きこもりです
3年くらい前から何故か外出ができないほどになり医者を2回変えました
どの薬も合わず効かずで苦しみました
先日の診察で医師が『認知の問題』と言い薬をなくしました
カウンセリングを受けることになりました
最後に飲んでいたのはジェイゾロフト25mg、これも効果ナシです
しかし止めてしまうと不安で仕方ありません
私は動けなくなりますか?怖いです ごめんなさい
226:優しい名無しさん
11/04/28 18:14:54.79 cblU6cHy
>>174の動画にも出ている田島教授の本が今日発売された
Amazon.co.jp: 抗うつ薬の真実: 田島 治: 本
URLリンク(www.amazon.co.jp)
227:優しい名無しさん
11/04/28 21:12:14.56 n6qh9QEU
>225
若いですね。私も高校生の頃不登校でした。病歴8年と言うと、小学生から薬を飲んでいたのかな?
私の経験からすると、うつ病って心の問題で、心の問題は薬で治るわけじゃないんだよね。うつ剤は、その場を抑えるだけの薬だからうつ病が治る訳じゃない。
心が豊かになれる時、私の場合は大切な人と接する事でした。
人間関係でうつ病になる人は多いと思います。
どんなに辛い事があっても、最後に残るものはやっぱり情じゃないですか?
例えば、私はずっと趣味の物やお金があれば大丈夫、だからめんどくさい人と接するのをシャットアウトしてきました。いわゆるずっと一人ぼっちでした。
でも、物やお金で心はまったく満たされない事を知りました。
あるときふと自分から話しかけた人と仲良くなりそこから友達が増え楽しい時間を過ごしたとき初めて気がつきました。心は人と接っして満たされるんだなと。
あなただけじゃなく、薬の問題に苦しむ人って人の愛情に満たされてないんだと思います。
苦しいけど、外に出る勇気を持ってください。
そして、若いのであなたのやりたい事を沢山やってみてください。
228:優しい名無しさん
11/04/29 07:56:42.73 yUJvbcr5
>>79です。皆さん、おはよう。セパゾンを頓服に切り替えて、そろそろ1ヶ月。今日と明日は服用しなければ、今月は10回の服用に留まります。離脱症状だと思うのですが、不安感や肩こりや食欲不振で参ってます。
229:優しい名無しさん
11/04/29 11:57:46.04 bp/vkS+s
どこかのスレで見たけど、断薬に漢方薬や養命酒はいいの?
230:優しい名無しさん
11/04/29 17:28:55.76 1Rb+s45G
漢方は体に合えば凄く助けになるよ
これがなかったら減薬を続ける自信がない
231:優しい名無しさん
11/04/29 17:36:17.68 vZ4Tayv1
アルコールは薬酒でも避けた方が良いと思う。
232:優しい名無しさん
11/04/30 00:20:39.11 NcPYPmQ+
>>214
私も同じく吐き気がして「このまま拒食になったらどうしよう」と不安になりました。
あまりに不安だったので抗不安薬だけ三回飲みました。
それから5日ぐらいして少しずづ吐き気がおさまってきました。
食べられないときは黒砂糖が滋養強壮にいいですよ。
233:優しい名無しさん
11/04/30 00:24:56.39 pvm7fP1O
不安に思ってはいけない。
あらゆる不安を取り除きなさい。
精神の病気の原因は不安です。
《シルバー・バーチの霊訓のどっか》から抜粋
不安や取り越し苦労をとりのぞき、自分を信じよう。
自分をものすごく信じよう!
234:優しい名無しさん
11/04/30 00:30:39.45 NcPYPmQ+
>>228
私は断薬はじめて三週間目です。
離脱症状乗り越えられるまでお互いがんばりましょう~
寝る前にぬるめのお湯にゆっくり入って汗を流すとリラックッスできますよ。
235:優しい名無しさん
11/04/30 02:41:46.02 2YBMetc4
抗不安薬(レキソタン)にあまり頼らないよう、1日飲まなかっただけで、頭痛が酷い。断薬できるんでしょうか。。
236:優しい名無しさん
11/04/30 13:09:04.34 vQQe179k
>>235
飲むの控えてるのは耐性依存・精神依存の予防のつもりだと思うけどすでに離脱症状が出るんだから多かれ少なかれ耐性は形成されてると思う
薬が少ないほうが体に優しいのは間違いないけど、それじゃ短期断薬→離脱症状→再服薬を繰り返してるようなもんだ
減らしたいなら血中濃度が激しく変動するような事は止めて少しづつゆっくりと減薬したほうがいい
237:優しい名無しさん
11/04/30 14:12:46.45 JEt9s5l4
ゾロフト100mgだったけど半年掛けて減薬から断薬できたよ
元々、仕事には何とか行けてたから症状としては軽かったのかも知れないが
眠剤だけで生活出来るのは懐具合から言っても助かるな
薬辞めたいって気持ちが無いのなら辛いだけだからすんなよ
238:優しい名無しさん
11/04/30 14:46:33.30 WBaS4HB/
断薬順調なのだけど一つだけ・・・
赤面が薬飲んでた時は抑えられててよかったんだけどまた出てきて困る。
何かいい方法ないかな。
耳まで真っ赤になるので・・・。
239:優しい名無しさん
11/04/30 19:19:40.92 eUUjFtrA
>>238 「ボクは照れ性なので…」の一言でおk
中には
「あら~かわいいw」と言ってくれる女の子もいる
240:優しい名無しさん
11/04/30 23:11:14.08 JAmEqgEi
>>239
違うよw
女の子の話は置いて、仕事で人と向かって話すとなるから良い解決法ないかなって。
彼女出来てハリができればまたかわるかな。
241:優しい名無しさん
11/04/30 23:29:44.81 veOiThKl
医者の相談なしで、パキ20mg、メイラックス1mgを断薬した。
3日目であたまが猛烈に痛くなって、
吐き気、めまいが止まらず、
4日目で38.5℃の高熱が出た。
風邪薬効かなくて、思わず服薬してしまった。。。
やっぱり根性だけじゃどうにもならんな。
医者にやめたい旨伝えてくる。
皆も気を付けて。
242:優しい名無しさん
11/05/01 18:53:16.01 8iu+01ji
それはほっといたら治るんじゃないの?
今医者にバラしたらこれまでの苦労が水の泡だよ。がんばって
243:優しい名無しさん
11/05/01 22:52:39.36 dYggReRZ
俺はリボトリール0.5mgを1日1/2錠飲んでる。
半年くらいになる。
1/4錠にしてたんだけど・・・調子が悪くなって、1/2錠に増やした・・・
せっかく減らせたのに・・・嫌になる!
244:優しい名無しさん
11/05/01 23:49:55.93 h6OGl8UG
リボトリールの専用スレ行ってみた?
こいつの離脱はかなり辛いらしいから慎重にな
245:優しい名無しさん
11/05/02 00:12:13.23 Yry5LQuL
>>242
ありがとう。根性でこの苦しさを乗り越えられれば、治るんじゃないかといった変な確信があったんだ。
だけど、明日仕事になってしまい、とりあえず投薬復帰した。
医者に相談して、承認もらえなかったら自己判断でまた挑戦する。
GWのような長期休みじゃないと、仕事が入るから怖くて断薬できない、、、
246:優しい名無しさん
11/05/02 02:25:34.14 lh8tqBVU
根性で一気に断薬なんてしたら下手すると脳に損傷を負って一生後遺症が残るんで薬をなめないほうがいいよ。
247:優しい名無しさん
11/05/02 02:46:44.71 SnE3mDcD
寝ようとして目をとじると思い出したくない過去の出来事が次々頭に浮かんで上手に眠ることができない。
しかたがないので抗不安薬をまた飲んでしまった・・・
どうしたら普通に眠れるんだろう。。
248:優しい名無しさん
11/05/02 14:59:34.40 w0QLyjaX
>>247 寝る前に腕立て100回、腹筋100回、スクワット100回やると眠れるよ
249:優しい名無しさん
11/05/02 16:28:20.36 AmT4CgBM
>>248
それすらできない悪寒…
250:優しい名無しさん
11/05/02 17:12:11.85 bYkaIZFx
トレドミンやめて調子よくなったのに、半年してストレスでまた鬱に。
漢方医にそのことつたえて漢方で治療したいと言ったのに、二回通っただけでルミジオール処方された。試しにって。飲むべき?飲みたくない。怖いよ。四環系断薬できた方いますか?
251:優しい名無しさん
11/05/02 17:53:57.15 SnE3mDcD
>>248
運動するといいってこと?
252:優しい名無しさん
11/05/02 18:30:52.63 w0QLyjaX
>>251 肉体的に疲労すると、体が回復のために休養(睡眠)を求めます
これ豆な、てか一般常識な
253:優しい名無しさん
11/05/02 19:13:29.37 Xp9jyOsv
スクワットは膝を痛めるから止めた方がいいよ
254:優しい名無しさん
11/05/02 19:15:56.95 pTTBMcKC
どんだけ
255:優しい名無しさん
11/05/02 19:32:25.62 pTTBMcKC
ノリトレンで身体鬱が治るというお話
URLリンク(www.tim.hi-ho.ne.jp)
256:優しい名無しさん
11/05/02 21:06:13.74 FAeQwttl
>>234さんへ
セパゾン減薬中の者です。暖かい言葉ありがとう。今日、診察日だったので、頓服にしたら身体が辛いと正直に打ち明けたところ、無理しないで飲み続けましょうと言われてしまいました。不信感でいっぱいです。薬剤師さんの方がまだ親身になってくれました。
257:優しい名無しさん
11/05/02 21:33:14.08 W0MU9H7e
健康と食物
スレリンク(mental板)l50
258:優しい名無しさん
11/05/03 15:33:05.56 OpLJwEXo
断薬・減薬方法
URLリンク(www.k2.dion.ne.jp)
既出かもしれないけど張っておきます。
259:優しい名無しさん
11/05/03 15:44:45.13 OpLJwEXo
三週間以上がまんしたけど離脱症状がひどくて(吐き気、脱力感)何もできないので
抗不安薬を元に戻し、抗うつ薬を一日一回にして様子をみてみます。
最終的には薬なしにすることを前提にして。
「飲んだら負け」みたくかたくなになってたけど【急がば回れ】なのかも・・
260:優しい名無しさん
11/05/03 18:31:46.60 jdmLzxgI
>>258 グッジョブ
薬ごとに具体的に書いてあるのがいいね
減薬・断薬する人は参考にするといいかも
261:優しい名無しさん
11/05/03 23:03:33.49 ZBnLBOY9
強迫性障害と鬱で2年ほどルボックスなどを飲んだんだけど、
依存が怖いのと、薬に頼りすぎだと思ったから
自分で減薬したんだけど、薬抜くと頭痛がすごいね。
今は鬱を治す本を読んで静養してるが、
みんな、うまく減薬・薬から卒業して仕事できてる?
262:優しい名無しさん
11/05/04 01:13:54.94 T/b9GndY
薬辞めたら精力は戻るって医者が言ってたけどさ、元には戻らんわ。6割くらい。いい加減なことばっか言うよぉ
263:優しい名無しさん
11/05/04 08:17:45.71 kYbKwDcI
セパゾン2ミリを13年就寝前に服用していましたが、無気力状態がひどくなったので1ヶ月前から断薬してたけど昨日軽いパニックになったので1ミリ服用しました。
すぐ落ち着きましたが断薬中にあった眠る前の不安感はなくならず今も少し心臓が痛いです。
断薬できるのかな。
264:優しい名無しさん
11/05/04 13:01:19.92 g+JVxcxV
>>256です。結局、医者への不信感で不安が止まらず眠れませんでした。昨日は不眠と嘔吐の為、セパゾンを飲みましたがそれも吐いてしまい、頓服のソラナックスで眠ることが出来ました。今日も残念ながらセパゾンを飲みました。情けないです。
265:優しい名無しさん
11/05/04 13:14:33.75 0r9pVUXh
抗不安薬飲んでたら眼瞼痙攣発症した
もう駄目だ
266:優しい名無しさん
11/05/04 14:42:36.07 pl16dRyf
本気で断薬・減薬に取り組もうと思うなら、鮎川ちさとの「禁じられたあそび」
(電子ブック配信サイト「wook」に公開中)はぜったい読むべきだと思う。
彼女の小説は、精神薬の怖さを教えてくれるだけじゃなく、依存症者に心の
癒しを与えてくれる。
URLリンク(wook.jp)
267:優しい名無しさん
11/05/04 16:06:52.31 5cNZRgbq
あらすじで大体分かるけど、癒しがあるようには思えないな。
268:優しい名無しさん
11/05/04 16:34:45.97 Vs1a+2OB
クリスチャンじゃないし、教会にも行かないけど
聖書を読むと最近落ち着く
269:優しい名無しさん
11/05/05 11:04:34.26 5VOi+bQw
皆さん、断薬は進んでますか?今朝、精神保健福祉士の友だちと話をしました。薬を減らす際に、認知行動療法も取り入れていこうと思います。あと、減薬並びに断薬を成功させる為に、焦らないでいくことにします。
270:優しい名無しさん
11/05/05 11:08:54.69 5VOi+bQw
薬を辞めることで離脱症状は必ずあります。けれど、それはむしろ身体の正常な反応だと思います。必ず収まります。離脱症状とうまく付き合いながら、減薬断薬していこうと決めました。焦らず、無理せず、時間をかけて。
271:優しい名無しさん
11/05/05 11:17:21.55 1IDlsdFA
>>270 がんばれ!
全力で応援するぜ!
272:優しい名無しさん
11/05/05 11:58:52.71 YU4Fjtyw
>>266
そうまでして本を売りたいの?弱者の弱みにつけ入る商法だ。
273:優しい名無しさん
11/05/05 17:37:22.82 0enS11G+
>>268
どのように心が落ち着くのか
良かったら教えて頂けませんか?
274:優しい名無しさん
11/05/05 18:53:25.88 PHPM9NZ8
>>273
268だけど自分の場合は聖書はただの読み物で古典とか格言とか金言集のつもりで読んでいる
あとiPhoneのアプリやWEB上にアップされているのも大きいかも(無料なので)
自分なりの解釈で読んでいるので、熱心な信者からみれば勝手に解釈するなと怒られそうだが
古典だと思って読めば昔から似たような悩みがあり現代に生きる自分達だけの悩みではないと
感じられるので読んでると自分と対話するような感じで何となく落ち着くんだ。
でも、信心深い人間ではないのと、祈っても都合よく神が現れて救ってくれる筈はないと
思っているので教会にも行かないしクリスチャンにもならないけどね
一つ例として有名な所だと旧約聖書のコヘレトの言葉とか
コヘレトの言葉
URLリンク(ikitamizu.com)
例えばこんなの読んで考えてみたりする
コヘレトの言葉
第9章 11、12節
9:11 太陽の下、再びわたしは見た。足の速い者が競争に、強い者が戦いに/必ずしも勝つとは言えない。
知恵があるといってパンにありつくのでも/聡明だからといって富を得るのでも/知識があるといって
好意をもたれるのでもない。時と機会はだれにも臨むが
9:12 人間がその時を知らないだけだ。魚が運悪く網にかかったり/鳥が罠にかかったりするように/
人間も突然不運に見舞われ、罠にかかる。
275:優しい名無しさん
11/05/05 20:29:37.56 0enS11G+
>>274
>昔から似たような悩みがあり現代に生きる自分達だけの悩みではない
なるほど確かにその通りですね。
こんなに科学が発達した(と我々は勝手に思っていますが)現代社会も
案外 聖書の時代とそんなに変わっていないのかも知れませんね。
>祈っても都合よく神が現れて救ってくれる筈はないと思っているので
>教会にも行かないしクリスチャンにもならないけどね
私もそうです。
非常に鋭い洞察力に敬服いたします。大変参考になりました。
ありがとうございました。
276:優しい名無しさん
11/05/05 22:08:06.83 cQgszr5h
ここで、宗教はやめとこな
277:優しい名無しさん
11/05/06 05:14:58.71 bH0C7+Xp
パキシル、リフレックス、ジプレキサ、マイスリーを断薬中。ソラは減薬で。
一週間くらいたったケド、毎日シャンビリ、幻聴、被害妄想、悪夢、不安で気が狂いそうになり、壁に頭ガンガン打ち付けたくなる。
でもこのまま断薬出来ればきっといい事がある!!からいつまで続くんだよ。ウゼェ…て交互になる。w
薬も無く楽しく生きてたのが信じられんし思い出せない。
長文&携帯からスマソ。
278:優しい名無しさん
11/05/06 12:33:19.10 l1yLhCVV
抗不安薬を一日2-3回に抗うつ薬を一日1回に戻した。
離脱症状がかなり軽減され動けるようになった。
これ以上増えないように減らしていければいいんだけど。
279:優しい名無しさん
11/05/06 12:37:21.01 l1yLhCVV
>>264
私も医者なんかぜんぜん信じてないよ。私は三環系しか体質に合わないっていってんのに
四環系やSSRI、統合失調症の薬や飲み合わせの危険な組み合わせを処方したり。
人体実験じゃないっつーの!
280:優しい名無しさん
11/05/06 14:38:09.36 JTkOvB42
シャンシャン症状でている人はおられますか?
281:優しい名無しさん
11/05/06 20:54:30.18 3Hk4DKEJ
人体実験なくして西洋医学はありえないよ
282:優しい名無しさん
11/05/06 21:47:56.04 YxgvrU8S
>>256かつ>>264かつ>>269かつ>>270です。こんばんわ。皆さんと一緒に減薬断薬していきたいと思っている者です。勝手ですが、セパゾンと名乗らせて下さい。
283:優しい名無しさん
11/05/06 21:50:57.83 YxgvrU8S
セパゾンです。
私は六年間、セパゾン1mgとトレドミン25mgを分1で服用してきました。4月に主治医からセパゾンを頓服で服用しても良いとの許可が出ました。4月は意図的に頓服10回に留めましたが急激な断薬だったと今は反省しています。
284:優しい名無しさん
11/05/06 22:07:23.48 YxgvrU8S
セパゾンです。
私は現在、フルタイムで働いているので急激な断薬(体調不良)は命取りになります。友人の薬種商と精神保健福祉士、かかりつけの薬剤師さんにアドバイスをもらいながらのんびりやっていくつもりです。ここでは、皆さんと情報交換出来たら良いなと思っています。
285:優しい名無しさん
11/05/06 22:15:19.72 YxgvrU8S
精神保健福祉士から勧められた認知行動療法と薬種商から勧められた体質改善をさしずめ実行していくつもりです。
私の性格は、神経質で、すぐクヨクヨし、物事を深く考えすぎます。体質は冷え性で貧血で便秘症です。改めて、精神薬にお世話になるべくしてなっているなと自覚しました。
286:優しい名無しさん
11/05/06 22:20:09.84 YxgvrU8S
連投すみません。
体調が悪いと気持ちが不安になりやすいと思いませんか?その逆もしかりです。ですから、体調をまず安定させ、気持ちのブレを少なくすることで減薬に繋げたいワケです。今日は長々と書いてしまいましたのでこれで失礼します。すみませんでした。
287:優しい名無しさん
11/05/06 22:21:48.32 Co63VdA8
>>280
パキシルを徐々に減らしてもらった時に、シャンシャンしましたが
そほど苦痛じゃなかったです。
むしろ、抑うつ状態の方が数倍キツくて。
今は辛くも何ともないのに涙が出ます。乖離だそうです。
名称やミリ数の詳細は割愛して、抗うつ剤、安定剤、メジャー、睡眠導入剤、
眠剤、吐き気止めなど含めて18錠/日です。
うつで手帳2級、完全に断薬は無理がある気がしてます…
そこそこ効いている感があるので…。でも、やめたい。
これでもかなり減ったほうなんですけど、身体症状が酷くて。
でも、本当に効く薬だけにして、せめて半分までは行きたいです。
288:優しい名無しさん
11/05/06 22:25:20.86 Co63VdA8
連投すみません。
メジャーで幻聴らしきものと、幻覚らしきものは改善されました。
でも副作用を考えると、本音では辞めたいです。
うつでもそういった精神症状を伴う場合もあるようですね。
減薬は、医師に相談してみます。
289:優しい名無しさん
11/05/07 05:54:40.06 DJ8dzsbp
セパゾンさん、がんばれ!
それだけ自己分析ができているのならきっと成功すると思います
ただ人間の体は機械ではないので、日によって調子の良し悪しもあるでしょう
計画通りに行かなくてもあまり気にせず、のんびり気長にいきましょう
肩の力を抜くこともこの病気には良いようですから
290:優しい名無しさん
11/05/07 06:37:13.68 DJ8dzsbp
>>287 減らして1日18錠ですか…
医者は何を考えているやら…
セカンドオピニオンを求めた方が良さそうな気がします
291:優しい名無しさん
11/05/07 15:21:48.10 Z6nb2UoS
YouTube - オーバードーズ
URLリンク(www.youtube.com)
292:優しい名無しさん
11/05/07 19:35:00.19 a7FJygwG
>>289さん ありがとうございます。実は、本日、鉄乏性貧血が判明しまして今日から服用開始しました。先月は無茶な断薬の離脱症状と貧血症状が重なって余計に辛かったのだと今は思っています。ノンビリ行きますね(o^-^o)
293:優しい名無しさん
11/05/07 19:39:04.33 a7FJygwG
ここを覗いている方は、心の病は薬では治らないと薄々気付かれているのではないかとセパゾンは思っています。もちろん、私は精神薬=悪だとは思っていません。今まで私を助けてくれ、日常生活を送らせてくれたのも間違いなく薬のおかげだからです。
294:優しい名無しさん
11/05/07 19:42:33.45 a7FJygwG
独り言ですが。出勤前に、薬を飲んでも不安で吐き気が止まらない時に、母親が背中をさすってくれたんです。そうすると不思議と楽になって吐き気がピタリとおさまる。そんな体験をしてから、根本的治癒は薬では無いと考えるようになりました。
295:優しい名無しさん
11/05/07 19:47:00.42 a7FJygwG
何かしら、不安やストレスの原因があると思うんです。事実、私は半日勤務の日は不安の波が来ても追い払えますし、逆に残業が確定している日の方は調子が悪いです。紛れもなく仕事がプレッシャーになっていると思います。
296:優しい名無しさん
11/05/07 19:50:44.49 a7FJygwG
しかし、仕事を辞めたら、具合がもっと悪くなることが分かっているので辞めません。何故なら、仕事をしなければ収入がありませんのでその不安が出てきます。加えて、社会から取り残される不安。世間体(近所の人の目)などマイナスの要素が大きいのです。
297:優しい名無しさん
11/05/07 19:57:26.80 a7FJygwG
まだ両親が健在で養生出来る環境にあるというならそれも良いと思います。しかし、私は働かなければなりませんので(o^-^o)適度に均衡を保つ⇒ストレスといかに付き合うか⇒それが心の病の根本的治癒になる筈だと考えています。その為に、有効だと思ったのが認知行動療法です。
298:優しい名無しさん
11/05/07 20:08:02.60 a7FJygwG
離脱の際、肩こりや筋肉痛が激しいわけですが。本来、そういうものが自分に全く無いのかと言われると答えはノーです。安定剤で筋肉が弛緩していた為に肩こりが軽減されていたのも事実。血の巡りが悪い、鉄分が不足している、必然的に冷え性など挙げればキリがありません。
299:優しい名無しさん
11/05/07 20:13:29.15 a7FJygwG
生活習慣全てが繋がっているような気がします。睡眠不足だと精神が不安定になりやすい⇒安眠の為には湯船につかることが有効ですよね。また、自然の精神安定剤と言われているカルシウム⇒牛乳の摂取なども試してみようと思っています。
300:優しい名無しさん
11/05/07 20:20:42.07 QzRF0vyQ
改行してくれるとありがたい
301:優しい名無しさん
11/05/08 08:32:51.96 rXDMFJA/
吐き気で苦しい人へ。
梅干し1個をコップ2杯強(約400CC)の水を入れた鍋で水が半量になるまで煎じ
この梅干し煎じ汁を少しぬるくなってから飲むと胃が楽になるよ。
302:優しい名無しさん
11/05/08 19:09:47.78 hV77Q2a4
カルシウム不足が精神不安定の原因になるというのは単なる俗説だと聞いたな
303:優しい名無しさん
11/05/08 19:27:18.08 r903Idm9
そうなの?DHCのカルマグとお茶の時間に購買で牛乳飲むの日課なのに
304:優しい名無しさん
11/05/08 19:35:48.51 hV77Q2a4
「カルシウム イライラ」でググるといろいろ出て来るよ
305:優しい名無しさん
11/05/09 00:04:11.94 /iYb3Lcd
主治医が飲み忘れただけで離脱がひどいサインバルタをやたらすすめてくるし
以前の処方で働けるまでになった薬を挙げてもそれを処方してくれない。
薬の種類も増やしてくるでこの医師はだめだと思って通院止めて一気に断薬して3ヶ月。
断薬はきつかったけど悪化もしなかった。
でも働こうという意欲がわかなかったために抗うつ薬を1種類少量を服用してしまった。
こんなので薬から抜け出せるのだろうか…。
306:優しい名無しさん
11/05/09 03:30:47.58 s5hiZIN4
知らぬ間に
薬を辞めたら
うつ完治
本来の
悩みは結局
未解決
治らない
かわらないのが
それ個性
307:優しい名無しさん
11/05/09 11:27:11.06 0AzO5gFx
連投うざいのがいるななんか
308:優しい名無しさん
11/05/09 22:14:18.36 XJEQBsah
眼が悪い人が無理してメガネをかけずに生活していたら馬鹿みたいだよね
鬱病の人が抗うつ薬を飲まないのは同じこと
たまにピントのはずれた処方をする医師がいるというのが問題であって、
薬自体の効果は証明されているんだからきちんと服薬しましょう
309:優しい名無しさん
11/05/09 22:50:04.89 +XF++Gze
抗うつ剤をメガネで比喩するのはどうかと思うが
メガネには副作用がないだろう
310:優しい名無しさん
11/05/09 22:56:27.02 99soLG4Z
あるでしょ
依存して度が進むとか
めまいや頭痛だって
311:優しい名無しさん
11/05/09 23:06:19.29 u9NTcdQ4
>>308みたいな重度のうつ病患者なら全くその通り。
一生治らないので毎食後処方どおりキッチリ服用しましょう。
ただ、目が悪くない人にも眼鏡をかけさせて目が悪化してるのが問題だということ。
視力は問題なく一時的な疲れ目だけの人に眼鏡をかけさせたりしたら逆効果だよね。
312:優しい名無しさん
11/05/10 00:22:08.18 FdfUqp84
>眼が悪い人が無理してメガネをかけずに生活していたら
と>>308は言ってるのに何をぐだぐだ言ってるんだか
313:優しい名無しさん
11/05/10 00:50:48.12 eo+swMFd
あおっていたのでキチ○イにまともな意見をしてしまいました。
キチ○イ様の機嫌をそこねてしまったみたいですみません。
言っていることの意味が理解できないみたいで・・。
表現が高度すぎました。
314:優しい名無しさん
11/05/10 01:27:08.75 FdfUqp84
>>313
キ○ガイがキ○ガイとかpgr
315:優しい名無しさん
11/05/10 01:31:43.31 FdfUqp84
>>308
>眼が悪い人が無理してメガネをかけずに生活していたら
>>311
>目が悪くない人にも眼鏡をかけさせて目が悪化してるのが問題だということ
この無意味さ、表現の下手さわかる?バカはおまえ
「悪化してるケースもある」とか「目がそれほど悪くない人に」
とか書けば問題なかったのに
「悪い」に対して「悪くない」で返したら馬鹿にしか見えないのは当たり前でしょうが
高度すぎて何言われてるか分からないかなw
316:優しい名無しさん
11/05/10 01:42:46.83 HoNjHlOB
ところで誰があおっているっていうの?
誰もあおってなんかいないじゃん
317:優しい名無しさん
11/05/10 01:51:20.31 FnuFf2FJ
メンヘラの思い込み
318:優しい名無しさん
11/05/10 02:02:39.44 KtO5cHZ0
めがねの話はもういいわ
319:優しい名無しさん
11/05/10 02:17:36.75 eo+swMFd
薬完全にやめて半年以上絶つのでアドバイスしようと覗いたら袋だたき。
気分が落ち込んでるだけとか薬を飲まなくても良い人まで薬漬けにされてる現状を言いたかっただけ。
ここって断薬のスレやんな。
断薬を肯定したらたたかれるの?
わざわざ眼鏡の例えにあわせて反論してやったのに無意味とな。
320:優しい名無しさん
11/05/10 02:33:38.23 eo+swMFd
精神系の薬を飲むと確実に自律神経系統がいかれてしまうので、
「悪化してるケースもある」じゃなくて確実に悪化する。
というかだいたいのニュアンスでわかるやろ。
国語の試験か?お前は真面目か?
とりあえずヘルスでも行ってスッキリストレス解消してこい。
うつ病患者の特徴は糞真面目で便所の落書きの2chレベルでも揚げ足取るな。
321:優しい名無しさん
11/05/10 03:08:22.99 FdfUqp84
wwwww
キチガイ発狂
322:優しい名無しさん
11/05/10 03:39:07.50 c+w3IGdR
>>319 最近おとなしくなってきたが、ごくまれに薬厨の荒らしが出没することがある
気にしないでくれ
このような減・断薬スレに
「薬を処方通りに飲みましょう」などと平気で書き込むこと自体、かなり薬でおかしくなっていることは明白だ
あなたがおっしゃる通り多く(ほとんど?)の場合で処方が正しく行われていないのが現状
1日18錠とかね…
323:優しい名無しさん
11/05/10 03:40:06.19 ew6Wyi2X
つURLリンク(old.2ch2.net)
324:優しい名無しさん
11/05/10 06:05:52.53 CTP9TweV
>>319
製薬会社の回し者が棲みついているのだよ。
やつらにとっちゃ、金さえ儲かれば、患者がどれ程苦しもうが関係ないのだよ。
325:優しい名無しさん
11/05/10 09:09:40.17 /rf5jejl
おはようございます。
離脱症状の吐き気は治まったけど腸内にやたらガスがたまるようになりました。
おなかぽっこり。。。ジーパンがきつくてはけないよ。
326:優しい名無しさん
11/05/10 09:34:52.43 /rf5jejl
>>319-320
>>311はスレチなのでスルーしましょう。
断薬がうまくいく方法を教えてください。
327:優しい名無しさん
11/05/10 09:37:09.76 9WMl3urn
>>313の場合、書き方で反感買ってるだけだと思う
他にも319の「わざわざ~反論してやった」とか人間性が出てる
何でも薬厨のせいにするのは楽だよね
328: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 80.4 %】
11/05/10 22:54:48.87 jC3cz5ED
おまいらキチガイ負け組同士、まあ仲良くしようぜ
329:優しい名無しさん
11/05/11 22:57:01.89 KGiNq7KB
3日で半分に減らし、3日で半分に減らし、中止する
2週間断てば薬の効果はなくなる
これが精神科医も使用している断薬の基本アルゴリズム
330:優しい名無しさん
11/05/12 05:40:20.09 rgbPgncy
>>329 そんなに急には無理だよ
最低でも半分減らすのに2週間
残りの半分減らすのに2~3ヶ月と言われている
331:優しい名無しさん
11/05/12 14:26:24.50 oqIrKuPE
睡眠障害でうつ状態になりましたが、
抗鬱薬を止めて睡眠薬を最小限にし
て適度な運動をしたら、少し元気に
なりました。
332:優しい名無しさん
11/05/12 20:04:05.52 R/pJXDlN
うつ症状などで三年病院に通い続けていましたが
薬は増えるけど症状が良くならないので、自力で治せないかと思い始めました
一日量で
トレドミン100mg
パキシル25mg
リーゼ20mg
ワイパックス1.5mg
このくらい処方されているのですが、やめるまでにどのくらいかかるでしょうか?
333:優しい名無しさん
11/05/12 22:20:47.25 Rk962V1I
そうなんだよね 病気だから薬を使って症状を抑えないと就労につながらない
URLリンク(hospinfo.tokyo-med.ac.jp)
悩みや幸不幸と精神疾患とは別物です。
多くの人がそれを混同し、メンタルヘルスの医療の部分がどこから始まるのかがわからないために、
病院に行くことを躊躇します。
334:優しい名無しさん
11/05/13 07:17:00.82 dOrPkW2k
向精神薬は対症療法に過ぎない
例えば高熱が出た場合の解熱剤と同じ
確かに一時的に熱は下がるが、効果が切れればまた熱は上がりまた解熱剤の繰り返し
そのうち体温調整機能がぶっ壊れてアウト
熱の原因を探ってそれを治療しない限り治らない
335:優しい名無しさん
11/05/13 07:26:49.88 KVTRgy8f
体調を完璧にすることが目的?
生きる意味を見失ってるんじゃないの
336:優しい名無しさん
11/05/13 17:34:58.48 Vfj3lTDd
5mgを2日に一回
337:優しい名無しさん
11/05/13 18:35:10.88 P2i3GDFX
断薬して一カ月
あいかわらず食欲がない。夜も眠れない。
ちょっと何かあると鬱まっしぐら。
ストレス溜まると自律神経みだれまくり。
断薬は、もう無理かも知れない…
心が折れそうです(>_<)
338:優しい名無しさん
11/05/13 18:49:21.34 Zvj5XdnF
やっぱり薬って使わない方がいいのでしょうか?
自分はうつ状態がひどく、毎日毎日昔の嫌なこと思い出したりで
自殺願望があり、親の存在がかろうじて自殺の抑止力になっています。
でも、家に放火しようかとか、親をドライブに連れて行って親もろとも崖から落ちようかとか、
親が飲んでる高血圧の薬を毒性のある薬に摩り替えようかとか、
「親が死ねば自分も死ねるんだから親に死んでほしい」という気持ちもあります。
親が死ぬまで、あと20年くらいあるだろうし、
とてもそれまで毎日生き地獄が続くのが耐えられません。
薬でもなんでも、楽になる方法があるならラクになりたいのですが・・・
339:優しい名無しさん
11/05/13 19:29:58.46 vOp7hd3r
>>337
完全断薬で1ヶ月ですか?
そこまで続けてこられたならなんとか逃げ切れるといいですね。
自分は減薬中ですが、まだまだです。
漢方は原因不明の自律神経の乱れなどに対して得意分野みたいです
合うものは人それぞれなので漢方医院へ
自分より先行く人へどうかとも思うのですが
状況に余裕があればの話なので参考程度で流してください~