11/02/28 13:28:19.30 UH35owxo BE:1061893692-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
■ここで質問する前に■
【ケース1】自分、又は家族がパニック障害(恐慌性障害)かもしれないんですが?
冷たく感じるかもしれませんが、ここでは的確な診断をすることはできません。
プロのお医者様でも対面でお話して病名を判断されます。
まずは勇気を持って専門医へ行くことを強くオススメします。
的確な診断、処方がご家族、ご自身の回復を早めます。
【ケース2】過呼吸症候群(過喚起症候群)はパニック障害(恐慌性障害)の一種でしょうか?
過呼吸症候群(過喚起症候群)の中心症状である過呼吸発作(過喚起発作)は、
パニック障害(恐慌性障害)でも見られることがあり、パニック発作(不安発作)ともよく似ていますが、
過呼吸症候群(過喚起症候群)は呼吸性アルカローシスを病態生理に想定した心身症であるため、
脳の機能障害に基づく精神疾患であるパニック障害(恐慌性障害)の一種ではありません。
【ケース3】パニック発作(不安発作)があれば、パニック障害(恐慌性障害)だと思っていいのでしょうか?
パニック発作(不安発作)はパニック障害(恐慌性障害)固有の症状ではなく、パニック障害(恐慌性障害)
以外の不安障害や気分障害(感情障害)、および一般身体疾患(甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症・
褐色細胞腫・前庭機能不全・けいれん性疾患・心疾患など)や物質関連障害などにも生じる症状です。
パニック障害(恐慌性障害)の判断は自分では行わずに、精神科医や心療内科医に委ねましょう。
【ケース4】○○に住んでいますが良い病院を教えて下さい。
ここでは回答できない場合がほとんどです。
3:優しい名無しさん
11/02/28 13:29:03.06 UH35owxo BE:3303670278-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
【ケース5】最近調子が良いから医者にだまって減薬しようかな。
【ケース6】薬が合わないみたいだから、飲むのやめちゃってもいいかな?
向精神薬の処方や減薬もきちんとした治療の流れで行われています。
独断で減薬してしまうと症状が再燃や再発してしまい、また一からやり直さなければならなくなります。
まずは電話でもいいので、必ず医師と相談してから行動しましょう。
【ケース7】カフェインについて
カフェインには、パニック障害(恐慌性障害)や強迫性障害、
および社会不安障害(社会恐怖)の患者を一時的に悪化させる作用があります。
カフェインを含む飲食物の摂取はお勧めできません。
カフェインを含んでいる飲み物としては、珈琲、日本茶、紅茶、烏龍茶、コーラ等が挙げられます。
※個人差によってカフェインの影響を受けない人もいますので症状の悪化がみられない患者は気にする必要はありません。
【ケース8】パニック障害(恐慌性障害)と不安神経症は違うの?
不安神経症のうち、不安発作を伴う病態が今のパニック障害(恐慌性障害)に相当します。
1978年のRDCで誕生したパニック障害(恐慌性障害)は、DSM-Ⅲ(1980年)やICD-10(1992年)が制定
された時に、従来使用されてきた不安神経症に変わって正式に用いられるようになりました。
4:優しい名無しさん
11/02/28 13:30:01.11 UH35owxo BE:2359764285-2BP(555)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_uwan02.gif
テンプレ以上
スレ立てすら緊張するとは、やばいなぁ
5:優しい名無しさん
11/02/28 13:32:26.11 EGzQl8Eu
スレ立て乙
6:優しい名無しさん
11/02/28 13:39:56.69 d6h447aV
乙です。スレ立てありがとう>>4
7:優しい名無しさん
11/02/28 15:42:03.16 N7y0WM1t
乙です
8:優しい名無しさん
11/02/28 16:54:19.46 6F7PphvS
>>1乙です
>>994 そうだね。診断書代金は自腹だった。
自立支援受けてから10年間は毎年更新の度に診断書必要だよ。
自分は一番初めの申請に16000円位かかった。
9:優しい名無しさん
11/02/28 19:39:34.58 l4AqeaQB
新参です
ここで皆さんが言っている「頓服」って
どんな薬なんですか?
教えてください
10:優しい名無しさん
11/02/28 19:41:36.01 Cccz/0+J
俺の時は診断書が5000円だった。
申請が通れば薬や診察代が相当安くなるから、重いときや長引きそうな時に良いかもな。
ただ、バスも駄目だし待つのもダメだったので書類を揃えたり提出したりは身内にやって貰った
11:優しい名無しさん
11/02/28 19:56:48.47 hIWuLlo4
>>9
私はリスパダールです
12:優しい名無しさん
11/02/28 19:59:00.16 pDlGoUIy
>>11
リスパダールはパニック発作止められるの?
13:優しい名無しさん
11/02/28 20:14:22.38 7pFIPISo
>>9
ソラナックス/コンスタン・デパス・レキソタン・ワイパックスなんかの
ベンゾジアゼピン系
14:優しい名無しさん
11/02/28 21:39:47.59 yMBZTRjj
どなたか教えてください。25歳既婚女です。パニック暦2年です。
(当初)パキシル20mg・メイラックス2mg・頓服レキソタン→
(3月後)パキシル10mg・メイラックス2mg・頓服レキソタン→
(現在:1カ月前から)メイラックス2mg・頓服レキソタン
妊娠希望で医師の指導管理の下パキシル断薬成功し、メイラックスもと減薬を試みていたのですが、どうしても2mgより減らすと予期不安が出て辛いです。レキソタンも一日1回は飲んでます。パニック以外には持病もなく会社員としてフルで勤務してます。
薬を服用しながら無事健康な出産された方おられますか?
やはり妊娠期間は欠勤し、家に篭ってでも症状に耐えるべきでしょうか?
長文すみません。
15:優しい名無しさん
11/02/28 22:24:41.66 V7BBQhLA
>>14
気にするな
今更気にしても手遅れだ
16:優しい名無しさん
11/02/28 23:41:31.44 VrtSZ1Nu
>>9
私はデパスだよ
即効性がある薬だからお守り化してる
カバンの中と車の中と部屋のすぐ手に届くところに置いてあるよ
17:優しい名無しさん
11/02/28 23:52:24.71 luBNKk+q
私は、数年前までソラナックス。
今はワイパックス。
すぐ効くから、とても信頼してる。
18:優しい名無しさん
11/03/01 01:40:24.74 ygMOwGeh
布団に入って目を閉じても寝れない。めまいと不安感が酷いので。
もう無理。限界。
19:ョ
11/03/01 01:49:57.65 l2Jeq2zK
病院で先生に観て貰うかクスリを服用して安心して寝てね。
20:優しい名無しさん
11/03/01 02:40:09.95 qhIqOz5y
>>14
私もメイラックス2mgとパキシル20mgを服用し、会社で普通に仕事をしていますが、以前メイラックスを2mgから
1mgに減らして1ケ月仕事をしたことがあります。2mgと1mgではやはり違いが大きく2mgに戻してしまいましたが、
メイラックス1mgという量は飲んでいない状態と変わらない量ですので、2mgから1mgにするというのはかなり意味
が違います。
逆に言えば1mgで大丈夫ということは1mgを半年程度念のため服用し、ゼロにすることも可能です。
2mgから1mgでは減薬率が50%なので、10%程度で減薬するのもよいと思います。
例)
1ヶ月目:2mg->1.9mg
2ヶ月目:1.9mg->1.71mg
薬はカッターのようなもので削っていけばいいと思います。
妊娠、出産のことですが、私の知り合いでメイラックス、パキシルを服用しながらおふたり無事出産された方はいます。
21:優しい名無しさん
11/03/01 02:56:09.99 ojO7clKh
>>20
ありがとうございます。
身の回りに同じ薬を服用している方がいないので相談出来てよかったです。
メイラックス1mgで飲んでない状態とそこまで変わらないのですね。
減薬しやすいよう医師に相談して2mg粒を、1mg計2粒に変更してもらい削りながら飲んでみようと思います。レキソタンは飲みたくないですが発作には勝てないので飲んでます。もっと軽い頓服があれば変えたいと思います。
接客業のため、体調を外に出せないもので;
アドバイスいただき、ありがとうございます。実際無事出産された方もおられるとのことで妊娠にも前向きになれそうです。
減薬がんばります。
22:優しい名無しさん
11/03/01 07:04:43.60 bNIVt59l
遅ればせながら
>>1 おつつ
23:赤坂メイラー
11/03/01 10:16:29.08 qhIqOz5y
>>21
どういたしまして~~
やはりメイラックス2mgと1mgは意味が違ってきますので、あせらず減薬ですね。
メイラックス1mgとパキシル10mgになれば、状態としては完治と同じですので
念のため半年ぐらいかけてゼロにしていけたらよいですね。
別の知り合いの方で最後にパキシルが残って、10mg錠を1/8まで削って
最後はゼロにして、その後何年も薬を飲まずに再発していない方もいます。
24:優しい名無しさん
11/03/01 12:50:36.38 mT/yGjDy
薬飲むとパニックは起きないがパニック寸前まではいく
その状態が続くとマジ精神的にきつい
25:優しい名無しさん
11/03/01 13:33:02.25 OnYyMM3j
>>24
薬を服用していれば本当のパニック発作は起きませんが、不全(不完全)発作という、出始めはパニック発作に似ていますがパニック発作にいたらない発作がでます。
この時に認知すべきことは、パニック発作にいたらないということと、本当のパニック発作の程度を100としたら、不全発作の程度がどのくらいかを把握しておく必要があります。
セルフモニタリングと呼ばれていますが30~50程度ではまだまだで少なくとも10以下まで落としてやる必要があります。
通院の際には数値を報告し場合によっては薬の種類や量の見直しを繰り返し粘り強く行う必要があります。
決して妥協しないことです。
26:優しい名無しさん
11/03/01 14:15:40.37 mT/yGjDy
>>25
なるほど
27:優しい名無しさん
11/03/01 14:22:09.84 kJT8ZwtO
>>23
>メイラックス1mgとパキシル10mgになれば、状態としては完治と同じですので
パキシル飲んでる時点で危ないんだけどね
28:優しい名無しさん
11/03/01 14:23:17.24 YZSjQu9p
>>24
なんという自分。
昨日の夜それを体験した。
薬ちゃんと飲み初めて1週間以上発作が出てなかったんだけど
昨日寝ようと布団に入ってたらそういう状態になった。
例えると、薬で押さえつけられてるのにパニック野郎が無理にでてきそうな感じw
発作まではいかないんだけど体がジリジリしたりして発作か?と思うと治まってきていつのまにか寝てた・・
29:優しい名無しさん
11/03/01 15:13:59.03 OnYyMM3j
>>28
パニック障害において不全発作の理解を深めることは非常に重要です。
不全発作の程度が下がるほどパニック障害はよくなっていきます。
発作の記憶が遠のいていきます。予期不安も自然と消えていきます。
30:優しい名無しさん
11/03/01 15:27:43.79 OnYyMM3j
>>27
どんな薬でも危険性はあります。ですが服用において受ける恩恵と危険性を天秤にかけてどちらを選択するかになります。
パキシル10ミリグラムという量は症状に対してはほとんど効果の無い量と言っても過言ではありません。そういう意味で寛解時に服用するということで、ゼロにしてもよいぐらいの量ということです。
31:優しい名無しさん
11/03/01 15:43:15.49 IjQYIZra
小発作中
32:優しい名無しさん
11/03/01 15:54:35.49 OnYyMM3j
不全発作
本当の発作には至らない
これカナーリ重要
33:優しい名無しさん
11/03/01 19:00:02.63 MzPR/jpY
自分も薬を飲み始めてからは発作とは呼べないような、微妙なヤツしかこないな
ちょっと喉に違和感あるとか、短い時間だけど微妙クラクラする程度だわ
最初はまた大発作になるんじゃ…と心配してたが、今ではどうせ大発作にはならないからと、焦る事もなくなった
34:優しい名無しさん
11/03/01 19:38:38.74 k5loIOdy
ワイパック飲むと眠くなるから禁断のカフェインを摂取してしまう。
オレみたいな奴いる?
35:優しい名無しさん
11/03/01 20:45:40.35 s2kqgKYh
パニック起こして路上で失神しちゃったよorz
旦那一緒だったから良かったけど…
初めてのことだからビックリ&へこむわー…
36:優しい名無しさん
11/03/01 20:55:35.55 k5loIOdy
パニック発作で失神までいくことあるの?
37:優しい名無しさん
11/03/01 21:07:13.50 LfwBgB/6
失神はしたことないなぁ
38:優しい名無しさん
11/03/01 21:30:41.27 1Ud7bCDt
失神はしないはずだけど。。。
39:優しい名無しさん
11/03/01 21:31:59.39 dzZiU8XZ
失禁じゃないの?
40:優しい名無しさん
11/03/01 22:21:01.85 IjQYIZra
血圧が発作で下がったんだよ
41:優しい名無しさん
11/03/01 22:21:02.64 lcyJDsv9
最近、医者にパニック障害と言われて朝・晩、薬を飲んでいる。
発作はだいぶ治まったが、とにかく眠気が半端じゃない。
一日中頭がぼーっとっしていくら寝ても眠くなる。
完治する病だと聞いたが、これじゃ服用しながら仕事をするのは無理だ。
今年に入ってからほとんど外出してない。
というか外出できない。
たとえ、完治しても薬なしじゃ再発しそうだし。
どうすりゃいいだよ!
そういうこともどうでもよくなってきてる自分もいて怖い・・・
42:優しい名無しさん
11/03/01 22:30:36.86 ZWMZFaNN
どうすりゃいいだよ!
43:優しい名無しさん
11/03/01 22:40:01.16 ygMOwGeh
あー めまいが辛い 怖い
心の底から誰か助けて て思う
頓服でレキソ飲もうと思ったけど 最近あまり効かなくなってきたので我慢しよ
44:優しい名無しさん
11/03/01 23:22:16.82 /c4W5j5A
>>35
私もレストランで気分が悪くなって、慌ててトイレに逃げようとしてその途中で失神していた。
気づいたら救急車呼ばれてた。
失神して倒れたときに床に頭を強く打ち付けていたらしく
でかいコブができていた。
45:優しい名無しさん
11/03/01 23:25:26.14 ffX0TjY8
失神はまだした事ないな~
失神しちゃうかも!みたいな感じがして
その後酷い動悸と脂汗が出るのならしょっちゅう
46:優しい名無しさん
11/03/01 23:27:58.14 /c4W5j5A
発作→大勢の人の前で失神→救急車呼ばれる
またこうなるかと思うと余計に外での発作が怖くてしかたがない。
少しでも目まいがしてくると、失神するんじゃないかと思ってしまう。
47:優しい名無しさん
11/03/02 00:42:05.66 RpDDG7mu
MRI苦手な人いる?
先日初めてやって、不安感が襲ってきたので頓服で乗り切ったけど、
次回やる時にまた飲んだ方がいいか、
なしで挑戦してみようか、迷ってます。
48:優しい名無しさん
11/03/02 01:15:33.11 h0bnDpp9
>>47
まさに昨日MRI検査受けてきましたよノシ
前以て先生にパニ持ちって言ってあってそれに配慮してはもらったけどきつかった
身動きできないわ逃げられないわ目の前数㎝に壁だわ、苦手要素が私的には満載なので
冗談めかして寝ちゃえばいいですよって言ってくれたけど、あの騒音の中で眠れるかい!w
2回目でも慣れませんが無事検査終了しました
完全予約制の検査だったから、もし発作起こして中断とかなると先生にも迷惑かかるし自分も困るし
それは避けたかったので頓服は飲んでから行きました
MRIなんてそうしょっちゅう受けるものでもないし、だったらチャレンジよりも確実性を取ろうと思いまして
次回はもうすぐなんですか?
とりあえず先生に一度相談してみると少し安心度が増して気が楽になるかも
無事に終えられる事お祈りしてます
49:優しい名無しさん
11/03/02 01:40:30.71 abcqHbmY
>>47
苦手ですよ(泣)毎回頓服飲んでます。
しかもやる度に恐怖感が強くなってるので
今は機械に頭からではなく足から入るようにしてもらってます。
しかも技師や看護師の方に頓服と水を渡してます、途中で飲んだ事はまだないですが。
>>48さんと似た意見ですが
飲まずに何もなく出来れば自信になるけど、もし発作が来たら今後余計恐怖になってしまうので
ご自分の当日の体調で判断した方がいいかもしれないですね。
そして検査前に必ず技師の方にパニックの事を言ったほうがいいですよ。
50:優しい名無しさん
11/03/02 02:50:51.13 pOGKQg5T
>>41
飲んでいる薬がわからないので一般論になりますが、パニック障害で使われる抗うつ薬、抗不安薬は服用当初、人によって数週間~2ヶ月程度強い眠気がでますが、飲み続けていくにつれ眠気はすべて消失します。
何年もつきあうことになるかもしれない薬ですので我慢しないで医者に聞くとよいですよ。
51:優しい名無しさん
11/03/02 05:49:03.78 dXMHDG4G
昨日の発作は頻呼吸と離人症状が激しくておまけに泣き叫んでしまったもんだから、びっくりした母親が救急車呼ぼうとして焦った。
「パニックぅう発作ぁではーッ、絶対死~に~ません~んんうゔぁあ」って必死でしがみついて抵抗したわ。今考えると笑える。
52:優しい名無しさん
11/03/02 06:44:05.88 lHv1/npb
昨日歯医者だった…もう行った時からパニックで吐き気と動悸と冷や汗。
口があけなくて医者に「口開けないならなにしにきたんだ、無理矢理にでも開けるぞ」って言われてボロボロ泣きながら治療受けた…
パニックって言えなかったし、言うことに抵抗があった(理解してなかったら笑われるだけだと思い)
伝えたほうがいいのかな…もうこわくていけないけど、当分治療はかかりそう。
53:優しい名無しさん
11/03/02 06:49:58.49 7HChkRg0
>>50
返信ありがとうございます。
半年ほどで治ると聞いたのでうが、
何年も付き合う覚悟がいるのですか?
54:優しい名無しさん
11/03/02 07:14:58.75 oFqmxKtz
>>52
伝えたほうがいいと思いますよ?
歯医者さんも医者なんだし、理解してないこともないと思いますし
そんなオイラも昨日は歯石とってきました、次回は金曜日。。また歯石だ。。。
55:優しい名無しさん
11/03/02 08:40:28.01 pOGKQg5T
>>53
人により治りには差があります。
まずは薬に慣れることです。どうしても慣れない部分は先生に相談なさってください。
56:47
11/03/02 09:19:50.55 RpDDG7mu
>>48,49
早速のレスありがとうございます。
技師の方にパニックのことを言ったら
よく理解して下さって、とても気を遣って下さいました。
(閉所恐怖症の方とかで「絶対にできない」という人もいるらしいです。)
検査の順番を遅らせて、薬が効いた頃にやってくれたので
その時には落ち着いてできました。
安定剤を飲むと、その後半日位はものすごい眠気が続くので、
できれば飲みたくない気持ちもあったのですが、
おっしゃるように、次回は、予め薬を飲んで臨みたいと思います。
>飲まずに何もなく出来れば自信になるけど、もし発作が来たら今後余計恐怖になってしまうので
これはつくづくそう思います。
57:優しい名無しさん
11/03/02 09:27:17.86 AdO2htcR
パニック障害で失神まで行くのはちょっと考えられない。
別の病気もあるのでは?
58:優しい名無しさん
11/03/02 09:28:46.02 AdO2htcR
カフェイン飲むと発作が起こる謎の精神疾患。
一般人は信じてくれない。
59:メイラー
11/03/02 10:39:09.59 pOGKQg5T
>>57
パニック障害の典型的な発作のひとつに「今にも倒れそうになる恐怖感」というものがあります。決して倒れることは無いのですが、倒れるのではないか?気を失うのではないか?という恐怖感が強くでます。
気を失ったり、倒れたりすることはありません。
ここはパニック障害の方の譲れない一線だと思います。私自身倒れたことは一度もないですし、倒れるということ自体が社会生活に支障をきたすことがわかっているのでギリギリまで耐えているような状態になります。
病気がよくなってしまえば倒れるというのは貧血や疲労などども起きたりすることは充分に考えられますし、いきなり癲癇の発作のような倒れ方というのは無く、
段階的に倒れていくものだとわかりますので何の心配もしなくなりますが、まだ発作が出ているうちは本当に今にも気を失いそうになる恐怖感が出ますし、頭でいくら倒れないと考えようとしても、頭が勝手に倒れると考えてしまっていますから苦痛は耐えがたいものです。
繰り返しになりますが、パニック発作で気を失ったり、倒れることはありません。
>>58
カフェインでもコーヒーで発作を起こす場合が多いです。一説ではコーヒーの中に含まれる物質と関係があるようです。
60:優しい名無しさん
11/03/02 13:11:13.92 JWjCfOX6
将来が不安で仕方ない
毎日恐怖との戦いで身も心もボロボロ
61:優しい名無しさん
11/03/02 13:40:25.34 ELwE6IFn
>>メイラーさん
パニック障害の発作で俺も気を失った事がある
人間は極度の緊張で気を失う事ないかい?
興奮し過ぎたり自分の許容量を超える精神状態でも
気を失う事もあるよ?そこに疲労が加わるとどうだろう?
乳酸がパニック障害に良くないのは事実だよね?
自分が無いから、周りにいないから
無いと言い切るのはどうかと思う。
メイラーさんの知ってる事が全て正しい訳じゃ無い。
62:優しい名無しさん
11/03/02 13:50:02.34 YAqBeUk6
>>59の意見には俺もほぼ同意。発作が起こってもギリギリ倒れないし、ギリギリ救急車も呼ばない。
本当に倒れそうな位辛いし、不安感とか凄くて気が狂いそうになるよ。藁にもしがみつきたい思いになる。
でも倒れたり救急車呼んだりしたら社会的に終わりだと思うから我慢するし、結果我慢出来る。
でも倒れる人がいても不思議ではないと思う。
63:優しい名無しさん
11/03/02 14:59:41.04 /oMrNhae
>>62
>倒れたり救急車呼んだりしたら社会的に終わりだと
それは過剰反応だと思うが、「てんかん」と思われていわれなき偏見を持たれる可能性はあるかもな
斃れても―おっと、倒れても、救急車呼んでも「めまい」といっておくと通りがいい
めまいなら経験した人も多いし、内耳性のものなら生命には関わらないし、薬もある
失神しても「いや意識はあったよ、でも目も開けられなくてさ」とかいっておこう
「あのひと、パニック障害とかいう精神病で、発作が出ると気絶すんのよ」
「うわぁ」
とかいわれるよりはいいでしょ
64:優しい名無しさん
11/03/02 15:01:16.53 X2DbpipR
>>59
メイラーさんは薬の話題のときもそうだったけど、自分の体験しか信じない人なんだね。
人それぞれ症状も違うのに断言できるなんて凄いですね。
赤坂かどこかの医者ですか?
65:優しい名無しさん
11/03/02 15:04:08.23 Yc2VgEsA
パニックになって九年、現在は完治に向かってるが、歯医者で歯の型取る時は、
いまだに苦痛。
少し予期不安が出る。
薬はパキシル ドグマチール服用で体重もかなり増えた。
66:優しい名無しさん
11/03/02 15:22:22.45 w9UsjUjB
パニック障害でタブーな物
コーヒー 緑茶 紅茶 チョコレート
アルコール タバコ 風邪薬 鎮痛剤
乳酸が溜る行動
67:優しい名無しさん
11/03/02 16:12:27.62 YAqBeUk6
良く呑む・・・
カルピス、カルピスソーダ、缶コーヒー(一日5、6本)、炭酸系(三ツ矢サイダーとか)、アクエリアス、100%野菜ジュース、100%フルーツジュース 烏龍茶、麦茶、爽健美茶 他
ダメなのは缶コーヒーくらい?
68:優しい名無しさん
11/03/02 16:13:24.98 AdO2htcR
>>66
頭痛持ちでバファリンよく飲んでるけど大丈夫だよ。
69:優しい名無しさん
11/03/02 16:39:27.14 AdO2htcR
コカコーラや爽健美茶ぐらいのカフェインなら大丈夫。
烏龍茶やペットボトルの緑茶はすぐには、こないけど蓄積するような気がする。
70:優しい名無しさん
11/03/02 16:57:26.31 AdO2htcR
乳酸が体に溜まると発作を起しやすいそうだけど、体を動かすと乳酸がたまるのかな?
運動することはいいと聞いたんだが。
71:優しい名無しさん
11/03/02 17:22:39.86 WNgaHXsm
>>55
返信ありがとうございます。
勉強になりました。
今日は薬が効きすぎてずっと寝てた。
なんかこんな生活繰り返してると社会復帰とか
どうでもよくなってくる・・・
72:優しい名無しさん
11/03/02 18:02:00.11 AdO2htcR
パニック障害は治らないと思う。
薬を飲みながら社会復帰できたら成功。
73:優しい名無しさん
11/03/02 18:10:08.84 WNgaHXsm
>>72
返信ありがとうございます。
現在、パニックと社会不安を患っている。
たまに気分がよく、外出してみようと思い、準備するんだが、
いざ、玄関まで来るとそれ以上先に進めなくなる。
なんか、もう情けなくてさ・・・ 自分が…
小学生だってできることなのに・・・
今だって親のスネかじりながら生きてるんだぜ。
笑えるよ・・・
愚痴ってスマン
74:優しい名無しさん
11/03/02 18:23:21.86 mQjhMPDp
アルコールって駄目なのか…
現実逃避するために毎日6合ほど飲んでる…
75:優しい名無しさん
11/03/02 18:27:35.01 672aPQdw
そんなものいちいち気にするほうが毒だよ
といいつつカフェインだけは避けてるけど
76:優しい名無しさん
11/03/02 18:31:21.43 nOC1Gv17
SSRI飲んでるからカフェインは少量でも特に気をつけてる。排出まで時間がかかるし、実際抹茶ラテの後発作きたことあるし怖い。
77:優しい名無しさん
11/03/02 19:08:52.91 CpnIsY0+
ここ数年、症状がだいぶ良くなってきたので舞台を見に行った。
結構良い席だったので楽しみだったんだけど、
自分が座って横や前の席がだんだん埋まってくるとなんか心臓バクバクして、
これは開演して倒れたら迷惑がかかると思って、泣く泣く帰宅。
なんでだろうな。油断してたなぁ。
体調整えてリベンジしたい。
78:優しい名無しさん
11/03/02 19:27:37.82 AdO2htcR
重度のパニック障害は日常生活も、まともにできないのに障害年金が貰えない(鬱病は貰える)。
政治的に救済してくれないかな。無理だろうな。
79:優しい名無しさん
11/03/03 00:27:19.11 3DG/yPTN
二酸化炭素の濃度が高くなると発作が起こりやすいね。
マスクしてたら自分の二酸化炭素でパニック起こしそうになった・・・
マスク外したら治ったけど。
80:優しい名無しさん
11/03/03 00:53:15.36 8ueXVyRD
>>63どれだけパニック障害に偏見持ってんだよ!
今やパニック障害は精神病じゃなくて脳機能障害だよ?
一番理解を求めるべき本人が最初からそんなんじゃ
理解なんて得られない。大抵の人間は理解出来ないけど
力になってくれる人だっている。
それとてんかんの患者に失礼な書き込みだよ?
俺の友人にてんかんもちの人が三人いるが
みんな良い奴だし、人の痛みも解る人だ。
パニック障害になった人間なら尚更大切なものが
わかるはずだろう?
救急車は呼ばない方がいい。
でもそれはパニック障害で発狂したり死なないからであって
社会的に終わりだからじゃない。
81:メイラー
11/03/03 01:33:59.19 RIV5bPZC
倒れるということについて
過呼吸で倒れて救急車呼んだことは俺もあります。
気を失うんじゃないかという恐怖感で倒れたことは無いです。
癲癇の方に失礼な書込みをした覚えはありません。あくまで倒れ方の説明です。
82:優しい名無しさん
11/03/03 01:35:21.04 oh913Ixf
でもさ、本当にパニック障害かなんて実際よくわかんないよね
検査してひっかからなくても、実際医者の判断に絶対なんてないんだしムリせず救急車呼ぶのも悪くないと思うけどなぁ
迷惑かかるとか考えない方が良いよ…
ちょっとくらい迷惑かけたって良いじゃないか
この病気になるまでは色んな人助けてきたんだし…
てか脳機能障害って重病じゃね
何で国は支援してくれないんだろう鬱より身体症状が酷いと思うんだけど
83:優しい名無しさん
11/03/03 04:03:56.03 OcvMH/bt
日本人でなければ簡単に生活保護出るよ
日本人にはかなり審査きびしいけど
84:80
11/03/03 06:48:42.80 8ueXVyRD
>>63はメイラーさんなの?
85:メイラー
11/03/03 07:28:17.74 RIV5bPZC
>>84
違います。
86:優しい名無しさん
11/03/03 07:28:27.72 8ueXVyRD
>>82
パニック障害と鬱病どっちが辛いかなんて比べる事出来ないでしょ?
患者数は厚生労働省によると08年の調査でうつ、躁鬱で104万人
一方パニック障害は厚生労働省発表の数字を見つけられなかった。
日本では全人口の2~3%が一生のうちにかかるというのが
よく言われているので1億3000万として200万ぐらいか?
病院にかかれば数字になるが、これは推定の推計で統計ではない。
で、本題に戻ると多分鬱病患者の自殺率の高さ
認知度、深刻度の認識では鬱病が上だからかな?
俺 パニック障害なんだ。
友人A 何それ?
俺 脳の障害だよ
友人A 死ぬとか無いんでしょ?
俺 パニックの発作では死なないよ
友人A なら良かった
俺 ……orz
と言う訳でこれと同じ会話が厚生労働省の官僚達の間で行われていたら
行政の保護は受けられません。
87:優しい名無しさん
11/03/03 07:42:17.20 8ueXVyRD
官僚A 鬱病患者数が増えています!
官僚B で?
官僚A 自殺率が高く我が国の自殺者数の増加が…
官僚B で?
官僚A 行政の対応をしなければ国民からの不満が…
官僚B じゃあ金を出しなさい
エセメンヘラーA 僕はうつデス
エセメンヘラーB 私もうつっぽいような…
パニック障害患者 漏れも!パニッじゃなくてうつデス!
行政 どうぞどうぞ
88:優しい名無しさん
11/03/03 14:14:18.68 ApxBiTeZ
タバコを吸うとパニックを起こします。
安定剤を服用して脳が安定しているのに
喫煙は良くないですよねー。。。。。。
89:メイラー
11/03/03 14:30:40.78 RIV5bPZC
なんか話が飛んでしまったけど、ネットは発症したての人や、よくなった人や大勢の人が見る所だから、安易に発作で倒れたとか書くべきじゃないと思う。
典型的な発作である「気を失うんじゃないかという恐怖感」で絶望を見ている人もいるわけだしね。
意識を失ったのを倒れたと言うのか、過呼吸などで意識があるのに倒れたと言うのかでも大違い。
前のほうで、俺が自分自身の体験でしか言ってないとか言う人もいたけど、俺のべ人数にしたら軽く100人ぐらいパニック障害の人達と発作のこととかいろいろ話してんだぜ。
自分だけの体験で言ってはいないし、気を失うのではなくて、気を失うのではないかという恐怖感は社会生活から分離されることへの根強い恐怖感からきているのです。
今まで最適な状態で社会参加していたのに、そうでなくなってしまうという根強い恐怖感がある訳ですよ。
よくなってしまえば別に倒れるとか意識にものぼらなくなるし、別に疲労とかで倒れることもあるんじゃないの?ぐらいにしか感じないけど、なりたての人には大問題なわけだから倒れたなら倒れたで意識はどうだったとか明確に書いてほしい。俺、医者に聞いてくるから。
俺は気を失うんじゃないかって恐怖感で絶望したことあるしね。
多くの知り合いの認識もそうだった。
でも気は失わないと
90:優しい名無しさん
11/03/03 15:48:31.54 z7wtI5jH
>>89
なんであんたが仕切るの?
本当に発作で倒れたかどうかがあんたに分かるの?
ここは色んな人の色んな体験書かれる所だしそれを止めさせる権利は無い
気にする人はネット自体害だから見なくするしかない
91:メイラー
11/03/03 15:54:49.43 RIV5bPZC
>>90
俺のは単なる一意見
スルーしてもらってかまわない。
ネットを見るのは自己責任
ただし、倒れることについては倒れたなら厳密に状況を言ってほしい。すぐ医者に聞いてくるからと言っている。
ネットで仕切る?
そんなつもりさらさらないよ
92:優しい名無しさん
11/03/03 16:26:04.87 gbmPHR4A
>>73
亀レスで悪いが、俺も同じ考えだった
結構エリート街道だったのが、小学生以下のスネカジリ
更にニートなんて言葉が流行りだして、凄く焦った けど焦れば焦るほど深みにはまっていく
親に申し訳なくて、何度死のうと思ったけど、怖いのと親に更に迷惑かけるなぁとか思ってた
死ぬなら親の資産価値を下げないように自宅は止めようとか考えてた
病状は安定したけど、あのニートとって言葉は脅威だった テレビで見るたびに怖くなった
社会不適合者を健常者が笑うようなあの言葉は怖かった
けど、今は社会復帰できてるよ 完全じゃないけど、自分で飯が食えるレベル
今出来る事は、家を出られないなら本を読んで教養を付けた方が良い
ニーチェから、会計、不動産、FPとか 少しでも昨日より成長したという気持ちがないと病気に食べられるよ
>>91メイラー
俺は君を支援してるよ 確かに長文多いけど、有益な事多いし参考にしてます
無料掲示板なんで気に食わない人はスルーでいいんじゃないかと思うけどね
93:優しい名無しさん
11/03/03 16:45:26.60 k/qQBH4+
>>91
この人痛いな
厳密に状況ってそれ口で伝えて医者が分かる訳ないだろう
パニック障害は人それぞれ色んな症状があるんだから医師の判断が全てじゃないしね
どこのスレもコテって自己主張強いから荒らす原因を作るなぁ
94:メイラー
11/03/03 16:48:46.40 RIV5bPZC
>>92
ありがとう。
95:優しい名無しさん
11/03/03 16:50:33.40 18iD/KKT
自分は発作で体に力が入らなくなって床にベターってなる事はたまにあるけど意識はあるよ。
パニックの発作自体で気を失うことはないんじゃないかな・・・
たまたまパニック持ちの人が体調悪くて気を失ったり倒れたってことならあり得るだろうけどね。
パニック発作の診断基準、パニック障害の診断基準にも「気を失う」はないしね。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
96:優しい名無しさん
11/03/03 17:28:25.15 z7wtI5jH
パニック障害の症状で気を失わないって判断なんて誰にも出来無いと思うけどね
例えばパニック発作で急激に低血圧になって意識を失うのは発作のせいだし
過呼吸で気を失うのも発作のせいでしょ
風邪ひいて胃腸が弱って下痢したりするのは風邪のせいじゃないの?
97:優しい名無しさん
11/03/03 17:44:13.82 Nv+LaqfI
昨日、全身麻酔で親知らず抜歯した。
麻酔から目覚めた瞬間パニック発作。脈拍120のまま病室へ。
今も不安で動悸や目眩がする。
皆は、親知らず抜歯経験ありますか?
発作出なかったですか?
98:メイラー
11/03/03 17:46:55.61 RIV5bPZC
>>96
気を失うか失わないかって線引きはパニック障害の人達にとっては非常に大事なことなのです。
医者に聞くなり、本を読むなりしてください。
あなたが思う以上に切実な問題ですので。
99:優しい名無しさん
11/03/03 17:55:48.60 z7wtI5jH
>>98
じゃあ聞きたいけど、失うという医師と失わないという医師がいたらどっちになるの?
100:優しい名無しさん
11/03/03 18:03:52.21 NDcGI5xn
>>96
パニックがきっかけで発症するうつ病とかといっしょで別物として低血圧とかは扱われると思う
101:優しい名無しさん
11/03/03 18:16:35.29 k/qQBH4+
医者とか本に書いてある事が絶対って考えだからかえって良くないんだよね
それ以外の事が起こったら更にパニックになっちゃうから
それでまた必死でその事を調べても見つからなかったら絶望しちゃう
私だけこんな症状があるって悩むんだよ
パニック障害で起こる症状を確実に全て言える人間なんていないと思うけどね
こういう思い込みが激しい患者は質問攻めで医者も困ってるんだろうなぁ
102:優しい名無しさん
11/03/03 18:32:33.27 +EgtnyTi
>>96
> 例えばパニック発作で急激に低血圧になって
パニック発作では低血圧になりませんよ。
私は長年のパニックと最近は食物アレルギーがあり
窒息感が来た時にどちらの症状か分からず救急車を呼んでしまいましたが
その時に救急隊に教えて頂いた見分け方が
血圧が高くなってればパニック発作
低くなってれば食物アレルギーのアナフィラキシーと聞きました。
103:優しい名無しさん
11/03/03 18:47:02.57 z7wtI5jH
>>102
今はパニック発作はないんだけど、前の発作が起こった時、起こりそうな時に血圧を測ってもらったら
いつも普段より血圧が低かったんだけどね
あなたはアレルギーみたいだけど自分はアレルギーじゃないからさ
決めつけられても困るって言うか…
104:メイラー
11/03/03 18:50:51.08 RIV5bPZC
>>99
少しにちゃんぽくしますね。
まず自分で聞いてこい
105:優しい名無しさん
11/03/03 18:59:28.20 z7wtI5jH
>>104
な?答えられないでしょ?
両方反する意見の医師がいたら、あなたらならどっちを信じるんだって聞いてるのにさ
なんで俺に振るの?
逃げるくらいなら余計な事言わない方が良いと思うよ
106:優しい名無しさん
11/03/03 19:05:43.07 +EgtnyTi
>>103
失礼しました、血圧が低くなる方もいるんですね。
その時はどんな症状が出たんですか?
107:優しい名無しさん
11/03/03 19:12:06.30 z7wtI5jH
>>106
過呼吸、手足の痺れ冷え、貧血感?
とにかく発作起きたら立てなかった
108:優しい名無しさん
11/03/03 19:19:01.75 OcvMH/bt
>>89
>倒れたなら倒れたで意識はどうだったとか明確に書いてほしい
よく読んでください。
倒れた人たちの書き込みは全て「失神」したと明確に書いてあります。
>>104
メイラーさんの性格がよくわかるレスですね。
109:優しい名無しさん
11/03/03 19:26:37.60 NDcGI5xn
>>107
根性を出せば立てたのかノックアウト負けみたいに意識が飛んで立とうと考えることすらできないのかどっちなの
110:優しい名無しさん
11/03/03 19:30:41.54 +EgtnyTi
>>107
私は発作に動悸も伴うので、それによって血圧が上がるのかも
>>107さんは動悸がないので下がるのかもしれませんね。
111:優しい名無しさん
11/03/03 19:32:07.73 z7wtI5jH
>>109
根性なんて意味無いねあれは
手を少し動かすのも息が苦しくてままならない
過呼吸の症状ある人なら少しは分かると思うよ
逆に無い人は分からない
112:優しい名無しさん
11/03/03 19:35:04.56 ivtrsGgG
>>111
失神してないじゃんか
113:優しい名無しさん
11/03/03 19:45:51.76 z7wtI5jH
>>110
症状によって人それぞれ違うだろうね
>>112
俺失神したって言ったっけ??
114:優しい名無しさん
11/03/03 19:51:49.77 k/qQBH4+
>>104
そんな返し方するならお前もう口出す資格無いよ
お前が信じてる事はお前の中だけにしときなよ
>俺のべ人数にしたら軽く100人ぐらいパニック障害の人達と発作のこととかいろいろ話してんだぜ。
こういう事言うのが痛いというかアレだしね
アスペルガー障害の事について医者に相談した事はあるかな
115:優しい名無しさん
11/03/03 19:54:47.05 ivtrsGgG
>>113
自分の体験からパニックで失神する事を実証できるわけじゃないんだな
116:優しい名無しさん
11/03/03 20:02:21.89 1R7107w0
>>89
軽く100人のパニック障害者と話したことがあるって、
どうすればそういう生活が実現できますか?
117:優しい名無しさん
11/03/03 20:06:01.05 z7wtI5jH
>>115
そりゃそうだよ
自分の体験だけで判断する奴だけにはなりたくないね
自分が体験してないから他の人に起こった症状を疑問視するなんておかしいんじゃにの?
118:優しい名無しさん
11/03/03 20:19:56.85 ivtrsGgG
>>117
まれの中のまれな例で不安煽るような事書くなよなよ
なんにもプラスにならない
119:優しい名無しさん
11/03/03 20:29:39.86 YAw/g7hB
私の体験だと、胸の動機がかなり激しくなって、
あれ?これはいつもと違う…と思った瞬間に気を失って倒れていた。
外出中だったから、目を覚ましたら野次馬に取り囲まれていたよ。
救急車も呼ばれて、すごく恥ずかしかった。
120:優しい名無しさん
11/03/03 20:30:24.90 xGW9Z7Ge
>>92
返信ありがとう
なんかがんばろって気持ちが少し湧いてきた。
自宅でできることにいろいろ挑戦してみるよ!
121:優しい名無しさん
11/03/03 20:35:10.95 z7wtI5jH
>>118
は?まれって誰か言った?
君みたいな人はネット見ない方がいいんじゃないかな?
いい事ばかり書いてる訳じゃないんだからプラスにならないと思うよ
122:優しい名無しさん
11/03/03 20:43:04.25 k/qQBH4+
>>119
こういう人がいる事は事実なんだから仕方が無い
それを嘘にしようとする意味が分からないね
医者を信頼しきってるのなら医者の言う事だけ聞いていればいい
色々な症状の人が集うパニック障害スレで不安の無い内容にしようって自体に無理がある
それに脅えるような人はまだ不安定なんだから余計な物見る必要は無いね
123:優しい名無しさん
11/03/03 20:50:42.51 GsrrrE/N
どのスレでもコテハンが現れると荒れるよね
124:優しい名無しさん
11/03/03 20:56:54.72 ivtrsGgG
>>121
話の支点をそらして逃げるなよ 見ないほうがいいとか目に入れたやつがいっぱいいるのに
その後で言ってどうするんだよ
125:優しい名無しさん
11/03/03 21:00:01.73 18iD/KKT
過換気症候群なら失神はまれにあるといわれてるよ。
このスレで失神経験あるって言ってる人は
もしかして医者の認識不足、あるいは自分でパニック障害と思ってる人も
いるんじゃないかなぁ と思たりしなくもないけど・・・
126:優しい名無しさん
11/03/03 21:00:30.30 cp6ZQeHQ
>>97
もう見てないかもだけど、
親知らずでは無いけど、
治療前の麻酔で発作出ましたよ。
それからは発作を恐れるせいか、
毎回発作を起こしてしまい、
医師も嫌そうだったので行くのをやめました。
127:優しい名無しさん
11/03/03 21:24:11.34 gbmPHR4A
>>126
全身麻酔後の発作は普通のパニックの発作とは違うよ
安心して、全身麻酔をお薦めする
128:優しい名無しさん
11/03/03 21:52:13.13 hTxpmth3
質問なんだけど、パニック障害でも始められる仕事って何があるだろう?
近所を数十分くらいしか外出できない程度だから困ってる。
電車、バスはアウト。
バイト面接だけでも発作起こしそうで不安。
自分で書いてて無理があるな……
年は40代。この年で親に頼ってる。
治療費と生活費だけでも自分で稼がないとって思うよ。
129:優しい名無しさん
11/03/03 23:24:31.22 8ueXVyRD
失神するかしないか
きのこの山かたけのこの里か
不毛な言い争いだ…
何が正しくて真実なのかは自分で判断しる
医者の意見は必ずしも正しい訳ではない
何を信じるかは個人の自由。
賢くなるしかない。
関係ないが
赤坂の貝谷せんせーが紹介されてたよ
URLリンク(www.byoin.ne.jp)
信じるかは個人の自由。
130:優しい名無しさん
11/03/04 00:14:34.97 ibcA0XCq
このパニック障害の専用スレでも意見が対立して罵りあう
人間って難しいね
同じ病気の人間でするら喧嘩するんだから
131:優しい名無しさん
11/03/04 00:19:09.22 CsVapGlf
醜い争いは辞めましょう
はっきり言えることは、この病気は治りません
完治することは無いから
132:優しい名無しさん
11/03/04 00:23:39.63 2JeB+cym
メイラー氏か。
133:優しい名無しさん
11/03/04 00:25:16.24 La3is1hA
>>131
うっせバカw
134:優しい名無しさん
11/03/04 00:49:20.93 guBNTTrk
治る、治らないは本人の感じ方次第なんじゃないの?
症状とらうまくやって行って、それでよしとする人もいるし、以前のようにならないとと思う人もいるし。
医者じゃないのに、決め付けることはできないねでは?
135:優しい名無しさん
11/03/04 01:31:21.68 0S2IAz2U
パニック歴10年以上の者ですが、パニック障害の原因はいまだに解明されていないようです。最近わかってきたのは、心の病では無く、脳の病らしいです。
とりあえず安定剤+αでパニック発作を抑えていますが、もう持病だと考えて完治を諦めています。
この辛い病は発症した人しかわからないのが余計辛いですね。
136:優しい名無しさん
11/03/04 01:56:14.22 CsVapGlf
完治するようなら方法や薬あったら、皆やってるよ
昔のような身体には戻れない
辛いことだがこれが現実
137:優しい名無しさん
11/03/04 01:56:14.72 yo962LRO
てんかんの薬で抑えられないの?
リボトリールはベンゾだから効くだろうけど
トピナとかで臨床を試みた医者はいないのかな?
てんかんに分類してもいいと思うけど
138:優しい名無しさん
11/03/04 02:37:23.83 YbNOQMJY
最近脳波でうつを診断する研究が進んでいる
パニック障害も何か脳波の異常として表れるのだろうか?
治療法も日進月歩だろう。有効な治療法が出来るかもしれない。
待ってるうちに年老いて死ぬかもしれない。
とりあえず今は薬物療法で発作を抑えて行動療法で広場恐怖をなくす
このスレをみてる人間はもがいてるんだろ?
俺だってそうだ。答えが簡単に解れば誰も質問したり
不安を書き込んだりしない。馴れ合うんじゃなくて
励ましたり、参考意見を聞ける有意義なスレにしたいものだ。
読む側もネットの情報だと覚悟して読もう。
しかも匿名掲示板だ。荒らしもいるし思い込んだら曲げない奴もいる。
俺はここに来て同じ病気で
同じ悩みや苦しみで、それでもみんな生きてる
それだけで励まされたよ。
俺はメイラーさんの事否定派だけど
仕事して生計たててるんだもん尊敬するよ。
俺なんか大学卒業してから一度も正社員として
働いてない、バイトしても体調は一進一退だし
結婚も出来ない。親の脛かじりだ。
当然彼女の親になんか挨拶に行けない。
例えばこんな状況何処で吐き出すんだ?
パニック障害になった人にしかわからないだろ?
だから俺はここに張り付いてるんだ…
ってそれが良く無いのか??
139:メイラー
11/03/04 04:06:54.13 8BzD0liS
いろいろな意見が出たようですね。
あくまで本人の病気ですからネットで言いあうのではなく専門医に相談することをおすすめします。
140:優しい名無しさん
11/03/04 04:11:11.61 2JeB+cym
>>139
荒らしている本人が言うことか。
141:優しい名無しさん
11/03/04 06:08:43.34 guBNTTrk
メイラーさん、感じ悪いと思うよ。。
142:優しい名無しさん
11/03/04 11:07:58.46 ibcA0XCq
>>138
かじれるスネがあるだけ良いと思おう
と、ポジティブな人は言うけど、人間として産まれたからには親に恩返ししたいよね
だけど、子供は3歳までに一生分の恩返しをすると小児科医から雑談で聞いた
今、5ヶ月の子供がいるけど意味は分かる 本当に無償の愛
あなたのように、真面目な人がなると辛い病気だよね
自己否定の繰り返し 迷惑かけてばかりの人生 自分の役割って???
と思うだろうけど、共にもう少し、新たな治療法が出来る日まで頑張ってみようぜ
143:優しい名無しさん
11/03/04 12:16:10.86 95tCuvMV
>>142
>人間として産まれたからには親に恩返ししたいよね
142さんも最終的にはいっているけど、親に恩返しなどする必要はありません
親から受けた愛情、恩恵は自分の子供に与えることで生命は存続してきたのです
おれの知人は、養子を取って、本人が希望したにもかかわらず大学に行かせなかった
地方在住である知人は、大学に行かせたら、子供は田舎に帰ってこないと思ったからだ
これでは、自分の老後の面倒をみさせるために、子供を買ったようなもんだと思う
人権侵害もはなはだしい
親子の責任関係は片務的なものであるべきだと思う
親は子供を扶養する義務があるが
子供は親はいつでも捨ててよい
年寄りがいるせいで子供産めないとか、なんという本末転倒だろうか
144:優しい名無しさん
11/03/04 12:28:16.04 La3is1hA
>>143
>親の責任は片務的、には同意だけど、
子供は親を捨ててよいというならば、その大学に行かせて
もらえなかった子は親を捨てて大学に行けば良かったのでは?
奨学金という手もあるだろうし・・・
145:優しい名無しさん
11/03/04 12:29:05.18 YbNOQMJY
>>142
レスありがとう
俺はパニック障害になったから
人に優しく出来る様になったと思ってる
治療法は期待しつつも諦め気味に待つよ。
146:優しい名無しさん
11/03/04 12:48:20.51 95tCuvMV
>>144
学齢期に親を捨てるのはハイリスクでしょう
そしてそれが出来ないような感情的縛りを「養子」を理由にかけていた可能性もある
きょうび、大学に行けない子が将来どんな思いをするか…
それよりも自分の老後取ったんだぜ
「親」名乗る資格ねえよ、と思ったんだ
147:優しい名無しさん
11/03/04 14:28:16.57 huwtX5L/
カフェインを採るのを一切やめようとしたら禁断症状が凄い。
翌日から頭痛が酷くてバファリンを飲みまくってます。
こんなにカフェインの離脱症状が激しいとは思わなかった。
148:優しい名無しさん
11/03/04 15:00:08.29 zaoV3AAi
もっはよう!
今日も一日、自宅警備に性をだすぞ!
149:優しい名無しさん
11/03/04 15:18:06.50 dOURZ8dx
>>139
お前のせいで荒れたんだろ、荒らしが。
特定の薬を勧める奴や人の症状にケチつける奴は荒らしたいだけだよ。
150:優しい名無しさん
11/03/04 16:12:46.81 qMe9xUM0
話しぶった切りしてスミマセン。
嘔吐恐怖のパニック歴4年です。
薬を断薬して5日。昨晩から離脱酷い。手足シャンビリ。胃酸出まくりの吐き気。昨晩は住んでるマンションから飛び降りたくなるような発作でほとんどねれなかったよ。冷や汗出まくり。
焦りから自己判断でいきなり薬を止めてしまったのがいけなかったorz
結局、パニくって主治医に電話しちゃったよ。どうしてもたえきれなかったら、ワイパかメイラを夜投入しなさいとの指示。
今も薬飲まないで何とか耐えてます。でも予期不安で何にもできん。トイレにいくのも怖い。
こんなんじゃ薬飲んでないけど、廃人まっしぐらだよ…。
薬に対して強迫観念も出てるし、もういたちごっこって感じだorz
151:優しい名無しさん
11/03/04 16:28:49.01 huwtX5L/
コーヒー断ち断念。徐々に減らすことにした。
152:優しい名無しさん
11/03/04 16:40:36.72 70O9UAp9
>>150
薬毎日定期的に飲むか、薬飲まずに毎日苦しい思いして生きるか選択だな
俺なら後者は死んだ方がマシだな
大して害もない薬ごとき
153:メイラー
11/03/04 17:02:44.27 8BzD0liS
>>150
薬はいきなり抜いてしまうと血中濃度が一気に下がります。
慎重な減薬計画を立てて減らしていくことをおすすめします。
154:優しい名無しさん
11/03/04 17:04:32.08 YbNOQMJY
>>148
おまいみたいなユーモアのある奴好きだぜ!
155:優しい名無しさん
11/03/04 17:16:48.66 qMe9xUM0
>>152
発作は本当に苦しいからそう思う人は多いと思う。私だって断薬自信ない。でも、薬に縛られてなかった健康だった頃が忘れられん。未練たらしく過去にしがみついとる。
まぁ、駄目もとかもしれないけどやれるとこまであがいてみます。
>>153
医者も一般論もそう言いますよね。
156:メイラー
11/03/04 17:23:10.86 8BzD0liS
>>155
そうごく普通のこと。ただしゴールにあるのは完全な薬ゼロの状態。
トライ&エラーは恐れるなということ。
薬は必ずゼロにできるから
157:優しい名無しさん
11/03/04 17:32:03.94 qMe9xUM0
>>156
レスありがとうございます。
上記の通り挫折確率高いですが、あがいてみます。
158:メイラー
11/03/04 17:38:29.17 8BzD0liS
>>157
薬を減らすチャレンジはとても大事なことだから、先生と一緒になって計画たてるとよいですよん
159:優しい名無しさん
11/03/04 18:27:42.84 70O9UAp9
薬を減薬する時って飲むのを忘れても大した症状が出ないのに気づくほど安定した状態になった時にやってみるもんだと思う
飛び降りしたくなるほど苦しい時にやってもかえって悪化しそうな気がするんだけどね
160:メイラー
11/03/04 18:38:07.67 8BzD0liS
>>159
4年目の人で、断薬して離脱が出て、大変な発作がでた方でしょ?
急性期ではないのだからセオリー通りに減薬するのは問題ないと思うよ。
161:優しい名無しさん
11/03/04 18:47:11.45 qMe9xUM0
>>159
私もそう思って、一回薬飲み忘れても平常からの断薬で離脱酷い感じです。
特に胃腸の不調、手の震え、恐怖感が酷いですね。
ベンゾ離脱の話しは専用スレがあるのでちょっと行ってきます。
162:優しい名無しさん
11/03/04 18:58:15.67 tPt6Ip03
パニック障害の女の子と最近メールしてるんですがいきなりメールが来なくなったんですけど病気となんか関連ありますか
163:優しい名無しさん
11/03/04 18:59:27.36 70O9UAp9
>>160
>4年目の人で、断薬して離脱が出て、大変な発作がでた方でしょ?
何言ってるのか分らないしあんた誰?
過去レス見ると荒らしみたいだし話しかけないでくれる
>>161
いきなり断薬したら誰でもおかしくなるよ
1年とかかけて減らさないと
164:優しい名無しさん
11/03/04 19:11:15.20 mocjIbAN
>>151
俺も同じ。
断つのは逆にストレスがかかるから
一日四杯位飲んでたのを一杯に減らした。
コーヒー高くなるみたいだし、
良い機会だと思えばいんじゃね?
165:優しい名無しさん
11/03/04 19:11:28.14 7zYnXpAi
>>151
胃への刺激で胃酸が逆流して胸苦しくなってくるからうすーいのに替えたらマシになるよ
166:優しい名無しさん
11/03/04 19:18:55.65 fArV444S
今日はパニックのあちこちのスレで減薬離脱の書き込みあるけど、
暫く調子が良かったから減らしてる人が多いんですかね。
私は怖いから、医者から言われて減薬してます。
167:優しい名無しさん
11/03/04 23:36:19.85 7LZZqxXZ
パニック持ちで転勤族の奥さんていますか?
付き合ってる人が全国転勤の人で、この人と一緒になってやっていけるのかという不安がある・・・
その人のことは信頼できるし、パニ自体はもうほとんど薬もいらないくらいかなり落ち着いてきたんだけど・・・
でもこれ逃したら生涯独身だろうなorz
168:優しい名無しさん
11/03/04 23:39:33.37 ibcA0XCq
なんか減薬方向の話が多いけど、肝臓の数値に問題なければ飲み続けた方が良い
どうせそのうち死ぬんだし 死ぬ前なんかバリバリ強い薬使う
抗がん剤なんか一気に肝臓に負担かける
パニックによる薬依存を怖がる気持ちも分かるけど、今を生きないと将来は絶対死ぬんだから
メイラックスのみぐらいが理想だけど
169:優しい名無しさん
11/03/05 00:19:13.44 pZpjYZAg
>>167
転勤族じゃないけどいいですか?
具体的にどんな事に不安を感じてるんですか?
例えば、転勤先への乗り物での移動?転勤先で発作が出た時?
私はみっともないけど、夫がいても自分の親が近くにいないと不安で発作が来る事があるので
夫に転勤有りの部署へ異動の話が出た時(実際はなかった)
転勤で近所にいる自分の親と離れる事が不安でしかたなかったよ。
電車は全然乗れないし車も遠くは行けないから、
もし転勤になったら夫には悪いけど単身赴任って話はしてた。
貴方の不安は漠然とした将来への不安なのかな?
170:優しい名無しさん
11/03/05 00:40:36.89 +rAtKcIP
>>169
167ですが、やはり知らない土地へ行って、そこで暮らすというだけで不安なのに
私のような情緒不安定でPD持ちの人間が耐えていけるのだろうかという恐ろしさ、ですね。
私も親元から遠く離れた経験がないので、何かあったときに助けを求められないという恐怖も大きいです。
いい歳にもなっていい加減精神的に自立しろ、とも思うんですが。
子供産んだって、近くに頼れる人がいない状況なわけですしね・・・すべてがアウェーですよね。
どうやったら心って強くなれるのか、それを知りたいです。
もっと重い持病を持ちながらも頑張ってる人いっぱいいるでしょうから。
でもこの病気になってから単身留学、とかする人見るともう異次元の人を見るようです…。
171:優しい名無しさん
11/03/05 01:57:58.06 pZpjYZAg
>>170
知らない土地に行くのは健康な人でも不安って言うくらいだから
私達パニック持ちで、先の事をあれこれ考える性格には深刻な問題だよね・・・
先の事考え過ぎて結局何も出来なくて後悔の繰り返しの私が言えるのは
精神状態が今のままって事はないから、いつになるか分からない転勤を心配しないようにした方がいいと思うよ。
貴方の体の事を彼が理解して結婚の話をしてるなら
考え方を変えるのは難しいけど、
『転勤話が出た時の体調でどうするか決める』くらいの考えになれたらいいんじゃないかな。
パニックのせいか何才になっても親の存在って大きいよね・・・
親がもしもって考えただけで怖くなる時あるよ。
でも私達は心が弱いんじゃなくて病気なだけだよ。
ちゃんとしたアドバイス出来なくてごめんね。
172:優しい名無しさん
11/03/05 04:52:37.78 gpWb3Mix
発作前にものすごく寒くなるのはなんなんだろう?
今目覚めて毛布にくるまってるのにガタガタ震えちゃって、これ発作くるなって思ったから薬飲んだ。
ちょっとやばかったけどなんとか回避。
本当心臓から震える感じで寒くなる。この感じ最悪。
こないだもガタガタいいながら発作起こしたorz
体温調節きかなくなるのかな。
173:優しい名無しさん
11/03/05 08:35:04.30 /YyVFpne
>>172
自律神経がやられてるから悪寒がきても不思議じゃないよね
だけど、発作が来る前に分かって、薬飲んで回避できてるんだからある意味成長してる
まあ、不全発作だろうけど
これからも寒気がしたら薬飲めばいいじゃん 怖いだろうけど今は薬に頼ろう
174:優しい名無しさん
11/03/05 11:45:57.61 9a6WF2UG
>>172
血流悪くなると発作起しやすいからじゃないかな
コーヒー飲んでも血流悪くなって手足冷たくなるし
175:優しい名無しさん
11/03/05 12:54:58.20 DX0Dze4o
>>172
お風呂はいれば?
176:優しい名無しさん
11/03/05 14:48:05.43 QoKLMPEr
最近スーパーなどにいくと足が動かなくなって立てません
自律神経がやられてるのでしょうか
パニック、社会不安障害を診断された経歴があります
177:優しい名無しさん
11/03/05 18:50:34.11 t/s6tsMV
>>172
自分は反対のパターンだよ。足のつま先から急にドカーンって
熱くなってくる。で、あ~これはヤバいなーと思ってると激しい動悸パターン
前になんかのテレビで観たんだけど、一生の心拍数ってほぼ決まってるらしい
人間だと60回/分×80年、くらいの値だったかな…
しょっちゅう動悸起こしてるから、間違いなく寿命は短そうだぜorz
最近はしばらく落ち着いてるけどね。だが、診察日に先生に
「調子どう?」「最近、落ち着いてていい感じです」と言うと、間違いなく
二~三日後に発作に襲われるwなんなんだよこれ!
178:優しい名無しさん
11/03/05 19:09:17.61 JwkKRBXp
>>177
キングコングのあることないことっちゅう番組では、
心拍数が何回になると死ぬと言うのは無いって言ってたよ。
179:メイラー
11/03/05 20:30:15.81 0N19hKjv
唐突だが、パニック障害はパニック発作の記憶をどうリセットするかで発作は起きなくなる。
抗うつ薬や抗不安薬を使用するのは発作を抑えることにより、発作の出なかった日が発作の出た日を上回ることにより、脳の記憶が変わり発作があったことすら忘れる。
なんか俺が特定の薬をすすめていることに気にいらない人達もいるようだが、どう考えても発作の記憶をリセットするにはかなり強力な薬が必要となる。
パニック障害は薬で抑えるのは補助であって抑えながら発作の記憶を遠ざけるのが目的だから
言い換えれば発作の条件反射のようなものができているから薬の力を借りて条件反射が起きにくい状態に「常に」しておく必要がある。
ところどころ抑えても記憶はそう簡単に変わらない。
起きている時も寝ている時も常にパニック発作が起きにくい状態にしておく必要がある。
パニック発作が起きそうになったら頓服を服用するのは車で言えば急ブレーキをかけているようなものでやはり年単位で考えると急ブレーキの連続が今度は記憶として残る。
どの道、抗不安薬は抑える薬だから急ブレーキをかけるような抑え方を好む人もいるし、日をまたいでもブレーキがかかり続けているような抑え方を好む人もいる。
好みはさておき、記憶の部分がどう変化していくかが重要。
抗うつ薬はパニック発作の根本的原因であるセロトニン伝達不良をとりのぞく。
日本で認可されているSSRIは静かに効くSSRIだから脳内はセロトニンのシャワーを常に浴びている状態となり静かな安堵感を作りだす。
原因、ここまでの薬が認可されているのだから昔に比べたらよい時代だと思う。
だがSSRIが最初に服用した抗うつ薬の人は効果が出る前に吐き気が出たりして中断してしまう。
昔に比べたら圧倒的に楽な薬なのに効果を期待してしまうからそうなる。
180:優しい名無しさん
11/03/05 20:46:21.54 kIRJRNSN
>>179
お前何度も同じ事オウムみたいに繰り返してウザがられてるの分かってる?
181:メイラー
11/03/05 20:59:29.52 0N19hKjv
>>180
別に気にならない。
182:優しい名無しさん
11/03/05 20:59:57.29 AtU06c+d
(´・ω・`)ふぅ・・・
今日も一日無事に自宅警備終了やがな。
この仕事は毎日毎日サービス残業するが、
何故か苦にはならんがな。
報酬もないのに止められんがな。
もう麻薬のように浜っとるがな。
この仕事でわしの右に出るもんは
この世におらんがな。
わしはギネスに乗れる記録を
つくるでぇ~
きばるでぇ~
183:優しい名無しさん
11/03/05 21:06:41.12 1cc44hWW
>>182
自宅警備の合間に、戦闘訓練をおこなうのだ。
フル装備を背負って15km行軍とか、災害時に備えて
自転車で2時間で50km走破とか、やんないと。
自宅警備だけで満足しておっては家族は守れんぞ!
まだまだ青いなw
184:優しい名無しさん
11/03/05 21:08:11.83 0N19hKjv
>>180
内容も読まずにコテがついてるだけで気にいらないって所だろ?
コテ消してもいいしな。
人は自分の理解のできないことに出くわすと否定するようにできてるからな。
185:優しい名無しさん
11/03/05 21:17:50.58 r6RVt1p5
コテが嫌がられるのはどこも一緒じゃないの
186:
11/03/05 21:32:09.43 0N19hKjv
にちゃんはコテ嫌い多いからな。
まあどうでもいいけどな。
187:優しい名無しさん
11/03/05 21:42:35.03 AtU06c+d
>>183
おいおい、
自宅警備を甘く見ちゃあかんがな。
やることぎょうさんあるがな。
戦闘訓練まで手が回らんがな。
明日はドラクエ4のスターク(僧侶)を
Lv25までアゲナあかんがな。
188:優しい名無しさん
11/03/05 22:10:41.06 ogJ3/Gtg
>>184
NG登録できるから、メイラー氏はコテがついている方がいい。
あなたの文章は本当に気分が悪くなる。
189:優しい名無しさん
11/03/05 23:15:47.06 YiWxp9Vx
この病気になって外泊が怖くなった
県外に行くこと、外泊することができなくなった
仕事も正社員は諦めてる
女だったらどうにかなるがオレは男だから将来は大変だ
190:優しい名無しさん
11/03/05 23:19:05.99 mWssuWYS
>>188
メイラー氏もまあここまでウザくなってしまったら
何人もの人間に荒らし認定されても仕方ないわな
と言う事で、荒らしはスルー。これにちゃんの鉄則
191:優しい名無しさん
11/03/05 23:48:39.80 7evZGKZh
>>189
若ければ希望はあるよ
俺も電車に乗れない状態から停車駅の多い路線なら大丈夫なまでになった
無職だけど
192:優しい名無しさん
11/03/06 01:50:27.77 OTEPx8Gm
長嶋一茂の「乗るのが怖い」っての読んだよ。
別に本の宣伝じゃないし、内容的には この人らしい独特の解決法で万人の参考にはならんけど、医学者が書いてる本と違って、苦しみが赤裸々に書かれてた。 ほぼ原文のままじゃかいか?と思える単調さで(笑)一気に読破しちゃった。
一茂さんも試行錯誤して薬も飲んだようだが抗うつ剤合わなくてエレー目にあったみたいだね…大場久美子と同じ、自分も同じだわ~、困った困った…。
みんな何かしらの抗うつ剤飲んでるよね?やっぱ
193:優しい名無しさん
11/03/06 02:03:54.41 a2hdqP2f
>>192
デプロメール飲んでる。
相性悪いて言う人いるけど50mgから75mgに上げたところで
安定期に入ったのでそのまま継続。
100mg超まで上げる予定と医者から言われてたが少ない量で済めば
減薬⇒断薬も楽そう。
他にはメイラックス1mgと頓服にデパス0.5mg。
194:
11/03/06 05:20:50.81 gdF2lS/i
デプロメールやパキシルなどのSSRIの特徴は増量して作用が増しても副作用は比例しないということです。
ですのでスムーズに増量が行えます。
195:優しい名無しさん
11/03/06 07:14:46.21 4w5LkKmT
食欲と性欲なくなってきたんだけど、デプロのせいかな?
不快ではないけど、一日2食以上食べたいと思わない。
196:優しい名無しさん
11/03/06 14:12:57.13 5q3O6jd6
>>184
内容が自分の主張ばかりで糞にもならないから嫌がられてるんだよ
100人話したとか知るかよ
それでお前は薬も飲まず完治したのか
197:優しい名無しさん
11/03/06 15:50:03.98 ZE0CtA++
>>191
30です
これから先ずっとバイトか派遣で生きていこうかと思ってる
198:りん
11/03/06 16:33:21.80 VisZ2skp
医者でも頑張ってる人がいる。辛そうだけど。
何をしてあげたらいいかわからない。悩む。
199:優しい名無しさん
11/03/06 17:09:09.16 a2hdqP2f
>>195
おれも晩飯以外はどうでもいい感じ。
一方の夜のほうは自発的なもんはなくなったな~
200:優しい名無しさん
11/03/06 19:33:51.42 3R9O++mM
パキシル10mg→20mgにしたら大分楽になった
なんか心に羽が生えたって感じ
でもチンチン起っきしなくなった
まぁいいか、どうせ一生使わないんだし(泣
201:優しい名無しさん
11/03/06 21:20:01.47 IyqPzyDm
子供の居ない娘に対してまあそこまでウザくなってしまったらな・・・
202:優しい名無しさん
11/03/06 23:43:21.83 LnVR6cUZ
喉が詰まる感じがして、あまり食事とれない人いますか?
最近すごく窒息感あってまともに食べれない(泣)
203:優しい名無しさん
11/03/06 23:48:08.42 y8DDoewT
窒息感と少し違うけど、最近
ご飯食べる→血圧か何かの不調で気持ち悪くなる・だるくなる
ってパターンが多くて、食後の事を考えると不安であまりご飯食べる気が起きない
204:優しい名無しさん
11/03/07 02:28:31.47 rgoBjr1a
ワイパックスが0.5mgでは全然効かなくなってしまった。
2錠飲んで1mgにすれば効くんだけど平気かな?
205:優しい名無しさん
11/03/07 02:37:29.04 xeX4sMKs
>>204
主治医の指示無く増量しないw
206:優しい名無しさん
11/03/07 03:53:30.15 rgoBjr1a
>>205
だよね……
予期不安が来るとついつい怖くて2錠飲んじゃう。
207:優しい名無しさん
11/03/07 04:06:27.79 7Pl9rnJi
>>206
頓服用はもらってないの?
ないなら先生に発作や予期不安の時に耐えられないと言えば
頓服出してくれると思うよ
208:優しい名無しさん
11/03/07 04:50:11.12 rgoBjr1a
>>207
頓服用がワイパックスだよ。
金銭的な理由でこれ以外の薬はもらってません。
209:優しい名無しさん
11/03/07 05:23:23.85 1G4Dnhx9
>>208
金銭的な理由って
相当貧窮してんの?
初期治療の遅れが長引く原因の一つだよ。
無保険なの?とにかく酷くなる前に手をうったほうがいいよ
210:優しい名無しさん
11/03/07 08:53:57.47 1TT6JMGF
喉の詰まりってパニック障害に関係あります?
211:204
11/03/07 09:13:03.42 zt+dKNVD
>>209
保険は入ってるけど、パニック障害になって何年間も無職だから毎月の治療費がきびしくて。
薬代が払えないから頓服のワイパックスだけにして欲しいって先生に頼んだんだよ。
212:優しい名無しさん
11/03/07 10:28:07.96 xeX4sMKs
>>211
自治体の自立支援医療制度の申請したら?
所得が低ければ低いほど負担額上限が下がるよ。
以下参考まで。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
213:優しい名無しさん
11/03/07 11:28:37.32 ek2sr491
東京に引っ越してきて何も知らない私
昨日だまされて海ほたるに連れていかれた
しかもアクアラインが渋滞
海底で長距離のトンネルなんてありえないよ
薬飲まなくてもずっと調子良かったのに
ホントに死ぬかと思った
また逆戻りの日々がはじまるー
214:204
11/03/07 11:54:57.00 tAAwj89Z
>>212
ありがとう。
215:優しい名無しさん
11/03/07 12:04:09.42 tAAwj89Z
>>213
だまされてってどういうこと?
216:優しい名無しさん
11/03/07 12:29:04.93 Vwm6LcbB
海の上をずっと走る高速だよって
それだけでもギリギリ大丈夫かなーって感じだったんだ
いくら説明しても訴えても理解してくれない旦那でさ
わがまま病扱いされてるよ
217:優しい名無しさん
11/03/07 12:39:05.53 tAAwj89Z
>>216
一番身近な人に理解してもらえないのはつらいですね。
しかも、わがまま病はひどい。
218:優しい名無しさん
11/03/07 12:39:49.66 iTxRc3rH
もう15年もワイパックスを1日3回も飲んでる。
健康が心配。
マリリン・モンローは睡眠薬飲み過ぎて若死したんだよね。
219:優しい名無しさん
11/03/07 12:40:55.17 Bkq4GJVh
>>210
ヒステリー球じゃない?
PDの症状に喉の閉塞感はあるかな。なんて言うんだろう
なんか、呼吸の仕方を忘れる感じ。首元キツイ服着れない
220:優しい名無しさん
11/03/07 13:05:33.84 Vwm6LcbB
>>217ありがとう
今日からまた引きこもり
この前、電車にも乗れて自信ついたのになー
221:
11/03/07 13:12:06.73 b3I6Iuou
>>218
心配しなくても大丈夫ですよ。マリリンモンローの頃の薬と今の薬は違いますから。
222:優しい名無しさん
11/03/07 13:42:52.36 xbDsF+OU
一昨日からリボトリール0.5mgと大建中湯飲んでる。
すごい落ち着いてきて、バイトにも泣かずに行けるようになった(*´ω`*)
223:優しい名無しさん
11/03/07 14:16:05.26 ZyfS2Ssg
>>210
あるよ
なったばっかりの頃2年くらい喉が詰まったみたいで飯食べるのに時間かかった
窒息しそうな感じになるのも不安から来てると思う
224:優しい名無しさん
11/03/07 15:13:15.62 1G4Dnhx9
>>210
俺も重症化した頃、毎日飯を吐いてた時に
いつも首を締められてる感覚があって息苦しかった
次は胃の不快感が続いたよ。2~3年もすれば治ったけど
>>219
ヒステリー球は飲み込む事も吐き出す事も出来ない違和感
みたいなものでしょ?鬱を併発するらしいよ
>>204
前スレでも自立支援法の事あがってたけど
俺はパニック障害の薬代が年間で二万円弱なので
申請にかかるお金考えたら馬鹿らしくてやめた。
225:優しい名無しさん
11/03/07 17:42:18.69 J+gd89zJ
去年から軽度とはいえずっと嘔吐恐怖が主のパニック障害なんだが、
心療内科には2度行って、リーゼを貰った。たいてい飲めば効くんだが、効きが弱い時もある・・・
あまり状態は良くならないんだが、完全に克服するにはセミナーとか受ける必要がある?
226:優しい名無しさん
11/03/07 18:27:52.80 xkt41ahu
>>225
「このセミナーを受講すればパニック障害が完治します!」なんて言う業者がいたら詐欺だと思ってる。
227:優しい名無しさん
11/03/07 22:24:54.83 Bkq4GJVh
>>226
うちのオカンは「パニック障害は必ず治る」って本を買って
「治るって書いてあるわよ~」w
パニック障害について勉強してくれたのは嬉しいが、正直ウザい
228:優しい名無しさん
11/03/07 23:04:12.80 J+gd89zJ
とりあえず行きつけの心療内科のセミナーに行ってみるのはいい策かな
ただ俺の場合別に死にそうとかは思わず、単に「吐いたらどうしよう」で我慢できなくなるんだ
自意識過剰といったら、それまでなんだが医師にはパニック障害の一種だと言われた
ひねくれた人間だからセミナーとか効かなそうな気もするがw
229:優しい名無しさん
11/03/07 23:18:00.33 8pi2xg+U
いつか海外旅行とかいけるかな・・・
いけるといいな・・・
希望だけは捨てないで生きていこう
230:優しい名無しさん
11/03/07 23:29:54.93 XaR8ftF8
半年くらいデプロメールで、昨日からサインバルタカプセルになったんだが、サインバルタカプセルってどんな感じですか?
231:優しい名無しさん
11/03/08 00:01:07.72 RjN+wNGQ
>>230
SNRIみたいだね
232:優しい名無しさん
11/03/08 01:14:53.61 jZCwiXsY
俺はパキシルとコンスタン服用してるけど、とりあえず発作や不安は治まった。医者が言うには脳の病気らしい。発症原因は知らないが、俺の場合、ストレスが原因?っぽいな。
233:優しい名無しさん
11/03/08 01:22:21.46 QzKAMYL/
はぁ…昔は家から一歩も出られなかったのが、最近大分良くなって、新幹線の出張なら
なんとかこなせるようになったのに、とうとう飛行機に乗らなきゃいけなくなった…もう若くないし
責任者として打ち合わせや会議に出なきゃいけない立場だから仕方ないけど、どうにも
不安感が止まらない、誰か飛行機克服した人いませんか?
234:優しい名無しさん
11/03/08 01:43:05.86 bnItZepJ
>>233さん
去年から飛行機に乗ってます
ひや汗でるし死ぬかと思いました
私も仕事で断れないし今月末もまた乗るんで辛いです。
でもこのまま乗ることに慣れていけたら、いつか家族旅行もできるかなと思いがんばります
235:優しい名無しさん
11/03/08 01:54:18.41 QzKAMYL/
>>234
今日も不安感で寝られなくて、最近安定剤もお守りで持ってるだけで全く飲んでなかったけど
飛行機に乗る前だけは頼らなきゃいけないみたいです。
周りの同僚や部下は普通に飛行機乗ってるだけに、自分だけ飛行機を拒否するわけにも
いかないし、ほんと今から冷や汗出てます、落ちるかもとかそういう気持ち以前に、どうにも
ならない密室に閉じこめられる不安感が酷くて…新幹線も同じだと言う人もいますけど、
物理的に新幹線は線路上でいつでも止まれるし、車内から出られるんですよね、その意味で気持ちが
全然違うんです、物理的に止まれないし、空港以外では絶対に出られない、その違いが大きくて。
慣れは確かに大事だと思います、最初は新幹線ですら不安で怖くて乗られなくて、それが
今では出張に行くなら新幹線が第一選択肢になってます。
幸い飛行機も国内線ですからせいぜい1~2時間、なんとか頑張ってみます、ありがとう。
236:優しい名無しさん
11/03/08 02:02:30.85 okwjPFX0
>>227
まだマシだよ~うちの親は病院に電話して
担当の医者が半年もすれば治りますよ。
と言ったのを間に受けてパニック障害の知識はゼロ
この前、母親の職場での愚痴を聞いていたら
私がパニックになるわ!wwwって言われた。
今では早く働きに行けと言われない日はない。
前スレでは発作を起こした事に親がきれて
殴られたって書き込みもあったぜ!
家族とか親ってなんなんだろうな?
こっちも別に腫れ物を触る様な過保護を求めてないけど
正しい理解をしてくれる人が居たら幸せだね。
237:優しい名無しさん
11/03/08 02:04:18.35 vjUC+F+7
最近またパニック再発してきた。
息苦しくて、首絞められてるような感覚が夜になるとくる。
パキシル減薬→断薬することもできたのに、また飲まなきゃいかんのか…。
別件で入院手術するんだが、落ち着いたらまた治療開始かな…
238:優しい名無しさん
11/03/08 02:24:53.41 0yanBHh1
症状が軽くなって外出できるようになってきたかと思と、
突然またパニック発作起こして部屋から出られないほど重症に逆戻り。
その繰り返しを、いったい何年繰り返してきたことか。
死ぬまでこんなことを繰り返すのか。
239:優しい名無しさん
11/03/08 02:42:04.91 okwjPFX0
>>235
まだ間に合うなら主治医に飛行機に乗る事を相談する
そして飲むことの出来る限界の薬の量をきく。
CAに前もって言っておく。CAは一通りの救命訓練を受けている。
発作を起こしても絶対死なない事や
10分から15分のピークでおさまる事を確認。
万が一発作を起こして
もしも飛行機が引き返してくれるとしても
空港に戻った時にはおさまっているので意味が無いよ。
俺も昔、国際線に乗った時に発作になったけど
トイレに駆け込んで誰にも見られていない所で
ひとしきり取り乱してから席に戻り
曲を一曲聴いたぐらいでおさまったよ。
その後、帰りの飛行機もなんともなかった。
これは笑い話だが、電車に1人で乗ってて
発作を起こした時は隣のおじさんに「すみません
僕はパニック障害で今凄く不安なので手を握って下さい」
と言ったら握ってくれたよ。
新幹線に乗れるなら飛行機もきっと出来るよ。
だいたい物理的に新幹線は止まるかもしれないが
そんな命にかかわらない個人の都合では止まらない。
それに乗れるんだから飛行機も行けるよ!
つたないアドバイスでスマソ。
240:優しい名無しさん
11/03/08 03:05:49.37 0yanBHh1
>>239
後半、笑った。
でも気持ちはすごくわかる。
私も発作が来て、隣の老人に話しかけたことはある。
241:優しい名無しさん
11/03/08 04:10:24.70 okwjPFX0
>>240
発作の時って手に力が入らなくて少し震えてるから
理解してくれたんだと勝手に思ってる。
降りる駅が来てお礼を言ったら笑顔だったが
今思うと少し苦笑いだった気がする。
242:優しい名無しさん
11/03/08 07:15:52.83 0yanBHh1
>>241
もし隣に座っていたのが若い女性だったとしたら、頼みづらかったかも知れませんね。
243:優しい名無しさん
11/03/08 15:25:37.08 Mz3S1Wce
外出中に発作が起きそうになったら、慌てて家に逃げ帰っているのですが、
毎回いつでも帰れる状況とは限らないし、
なんとかその場で発作をやり過ごすコツというか工夫ってありますか?
どうしても今この場で倒れてしまうのではないか……という恐怖感に負けてしまいます。
244:優しい名無しさん
11/03/08 16:15:40.88 okwjPFX0
>>242
女性なら下心を勘ぐられて断られてたかもw
おじさんだったから言えたのかもしれない。
おじさんに断られてたらそれはそれで辛いけどね。
>>243
俺はパニック障害を理解してくれる友達が三人います。
不安な事に挑戦する時は携帯を持ってて発作を起こしたら
電話して「死ぬ~」と言うと、死なないと言ってくれます。
死ぬ、死なないのやりとりをおさまる迄してもらって
安心します。ただし、みんなが仕事中の時間だと繋がらなくて
さらに焦るので独り言で死なない死なない。
おさまるおさまると言い聞かせます。
みんなも同じだと思うけど自分のテリトリーでは
落ち着けると言う思い込みがあるでしょう?
俺も自分の家の自分の部屋の布団の上が落ち着ける場所
発作を起こさなかったと言う経験を
増やして行くのが行動療法なんだから
発作が起きそうな時は同じくらいかそれ以上の
自分に出来た経験を思い出してるよ。
ただ出来なくて発作を起こした時に今までの
積み重ねを崩されてしまう気がするけど
やらなきゃ前に進めないし、サボると後退する。
頑張り過ぎると発作を起こす。とても難しいですね。
1番優先する事は発作の苦しみを忘れるくらい
長い期間発作を起こさない事です。
245:優しい名無しさん
11/03/08 18:17:06.34 us+k20p/
>>243
私は耐えられないのが来そうになったら頓服飲みますよ
車の運転をしてなければ多少眠くなっても構わないからね
薬を飲もうかどうしようか、ぐらいの時はアメを舐めて落ち着く時もあるし
薬を飲もうと思って手にしただけで落ち着く時もあります
他には手を何回もグーパーして気を紛らせたり
発作は数分と分かっていてもやっぱり来ると焦ってしまうよね・・・
246:優しい名無しさん
11/03/08 18:45:30.65 7Mt5Etvi
パニック障害は完治しない。一生治らないで薬に依存し続けるでOK?
247:優しい名無しさん
11/03/08 23:15:19.63 V8VN/Ar1
>>246
周りの人が、本人がパニックになるようなことをさせて、それで利益を得ている以上、そうなんだと思います
248:優しい名無しさん
11/03/09 00:07:09.69 DZtVSpkk
>>246
一生っていうけど、今健康な人も皆死ぬんだから愚問じゃね
249:優しい名無しさん
11/03/09 00:31:46.59 8YxaPmVU
SSRI飲むと喉絞められる感覚があるから怖くて飲めない
ずっとソラ頓服で過ごしてるけど、こんなんで治るとは思えない
医者にはSSRI飲んだ方がいいと言われるんだが...
250:優しい名無しさん
11/03/09 00:41:38.52 vEpYRaRB
>>246
薬代おまえが全額払ってるわけじゃねーんだぞ
国や会社が7~10割負担してんだ
薬と医療費の無駄になるから死んでくれない?
251:優しい名無しさん
11/03/09 05:14:18.17 pCXMQejB
病院が近くないと不安で動けないって人いますか?
私は都内であれ、どこにいくにせよ周辺の大病院を調べてから出ます。
病院が解れば安心して外出出来ます
ただし、大病院じゃないと不安でしかたなくなり……住みたくて住んでる訳では無いのですが系王病院の近くに住んでます
幸い発作は無くなってきてますが、大病院が無い地域には怖くて行けません
小さい病院は信用して居ないので
こんな生活長く続く訳ないし、なんとか克服したいのですが、よきアドバイスお願いします。
病院の近くだと安心感があり、発作が治まりますが、逆に離れていると不安感でパニック起こします
今までもパニック発作起こすとすぐ病院に駆け込んでしまってました。
自分で我慢したりすることはほとんどありません。
恥ずかしいです。
発作が起こっても、病院に行かずにうまくやり過ごす方法は無いでしょうか?
まだ若いのに、病院近くに住むなんてもうウンザリなんです。
助けてください
252:優しい名無しさん
11/03/09 06:02:25.68 YtUkX8Ni
>>251
パニック発作で大病院に駆け込んだとして、そこでなにか治療してもらえる?
253:優しい名無しさん
11/03/09 08:52:16.28 8YxaPmVU
>>251
大病院ってすげー待たされるし、俺は余計パニックになるな
近場の心療内科で探せよ お前の病気を直すのに高性能の医療機器は役に立たないぞ
薬だって言えば大目に出して貰えるし、すぐに治る病気じゃない
254:優しい名無しさん
11/03/09 08:58:28.15 pbc3q2lR
>>250
どうしたの?この子
255:優しい名無しさん
11/03/09 10:29:24.45 Yfx/HjQn
今から歯科に行く。
緊張するよ~
256:優しい名無しさん
11/03/09 10:44:25.63 pCXMQejB
>>252
特に治療は無いです
病院に行くことで安心し治まります
行く時は救急外来が多いので待たされることはあまりありません
ただ、パニック発作で死ぬことは無いと思っても、今回は死ぬんじゃないか?と毎回思ってしまい……
発作が起きた際の、やり過ごし方が解らないので本当に困ってます
発作起こすとすぐ病院を探してしまい、大きな病院が無いところには行くのを避けてます
情けないけど
もう死んだほうがマシなんですが、死への恐怖にも勝てず
長文スミマセン
257:優しい名無しさん
11/03/09 11:29:14.95 Io+bj/Pu
>>256
心療内科で頓服貰って携帯する。
発作が出たら飲む。薬があるから大丈夫。
っていう安心の仕方は無理なのかな?
258:優しい名無しさん
11/03/09 12:11:29.09 nsHt7vJB
>>257
それはどっかの時点で、薬が効いた、という経験をしないと無理だ
おれははじめて抗不安剤を飲んだ時の解放感をいまだに覚えている
この記憶は財産だ
それが薬に対する絶対的な信頼感(信仰心といってもいいな)につながっている
薬があるからいざとなったら飲めばいいだけ
飲んだら100%効く
そう思い込めたのは運がよかったと思っている
259:優しい名無しさん
11/03/09 12:21:13.08 pCXMQejB
親身になって頂き本当にありがとうございます
以前はそこまで悪くなかったのですが、薬を辞めてからかなり悪化しました
パニック歴は長いです
頓服はソラナックスを使用しててよく効くのですが、まれに効かないこともあって、そこまで信用出来ません
ちなみに毎回1錠しか飲んでないです
少ないですかね…
必ず効く頓服があれば少しは違うのですが何かしらありますか?
とにかく死への恐怖が強いみたいです
260:優しい名無しさん
11/03/09 15:06:40.67 HfObiq2W
>>255
無事終わったかな? 私は明日行くよ。
261:優しい名無しさん
11/03/09 15:53:16.66 8YxaPmVU
>>259
何㎜飲んでる?俺は日によってまちまちだけど
0.4㎜を1~2錠を症状のある時に割って小分けにして飲んでる
>>258の言うようにこれだけ飲めばその場しのぎでも安心するというプラシーボも重要だよ
効きが薄い時は増量すればいいんだから医者に相談するべきだ
あとパニックで死ぬかもというのは幻想 呼吸できなくて気が狂いそうにはなるけど
息は吐かないと身体に入らないから腹式呼吸は練習してるよ
262:優しい名無しさん
11/03/09 17:28:41.81 50o3rOYb
>>255
>>260
オレも明日だ
そして明後日は親知らず4本を抜く手術だ
顎の骨も削るらしい
みんなオレの無事を祈ってくれ
頼む
263:優しい名無しさん
11/03/09 18:38:26.67 3sm92vyc
今日、面接してきた、まだ受かってもないのに
受かったとして仕事が出来るのかいらん心配の予期不安がウザイ
朝起きれるのかとか工場なんで何もしゃべらず8時間も立ち仕事で大丈夫かとか・・・
ウザイウザイウザイ!!!もうこんな病気も性格も嫌だ!!!!!!!!!!!!
264:優しい名無しさん
11/03/09 22:03:59.30 TTvxpCU/
会社やめようかな
265:255
11/03/09 22:19:16.74 Yfx/HjQn
>>260
ありがとう。
混んでたから待合室の待ち時間が一番やばかった。
来週また行きます。
>>260さん、>>262さん、明日頑張って下さい。
266:優しい名無しさん
11/03/09 23:17:46.63 TQGmIqiK
いままで、まさか他病院で症状が出るなんて思わなくて対処できず、
歯医者で2回ほど貧血で倒れて、怖くなって逝かなくなって3ヵ月。
先日、混雑している耳鼻科でも体調の悪さと熱でパニックになりそうで、
看護婦さんにトイレに連れて逝ってもらい、そのときパニックのことを言って診察室の中で待たせてもらった。
待合室が混んでて云えるようなところじゃなかったもんで。
通ってた歯医者も問診票に素直に書いておけばよかったんだけども、
まさか症状がでるとは思わず、
恥ずかしさと変な人に見られるんじゃないかと思いずっと黙ってしまったのがいけなかった。
今は、
歯医者通いを止めて治療するという不安はなくなったけど、
今度は治療しないで虫歯が進行していくんじゃないかという不安がでてきた。
自分でもはっきりしない優柔不断さにため息が(ノ_-;)ハア…
もし逝ったとしたら、また倒れるんじゃないかとか(頓服はもらっているから飲めば大丈夫なのかだろうか?)
こんな厄介な患者は歯医者側が来てほしくないと思ってるんじゃないかとか、
逝ってまた倒れたら迷惑かけてしまうんじゃないかとか、
あとお金の心配。保険内なら別にいいんだけども、やはり白い歯に憧れてしまう。
267:優しい名無しさん
11/03/09 23:43:54.07 LtBQFhhz
>>266
私はどんな病院も初診の時にパニックの事は言ってるし
飲んでる薬一覧のコピーも渡してる。
そして歯医者は入る直前に頓服飲めば、順番待ってる間に落ち着いてたよ
助手の人にも言ってあるから、型どりや麻酔で暫く時間をおく時は
頻繁に「大丈夫ですか~?」って様子見に来てくれた。
虫歯は放置するほど治療が大変になるから、頓服飲んでチャレンジしてみた方がいいと思うよ。
268:優しい名無しさん
11/03/10 01:32:02.62 uGyLZzd8
去年の夏以来久し振りに夜中頭と首が痛くなって瞼が重くなりその後に日が昇るまで嘔吐連発した・・・特に何の不安になる出来事や予定なかったんだが 薬も飲んでたし。
毎月一度の検査でその事報告したら季節の変わり目の時にも症状が起きると教えてくれたあー久し振りに怖かった(-_-;)
今月は乗り物乗る機会が増えるから不安だ・・・酔わない事を願う
269:255
11/03/10 05:07:41.35 n4lClUG8
もし満員電車などの人混みでいきなり吐いたら……
なんて考えるだけで怖くなる
270:優しい名無しさん
11/03/10 08:43:40.72 33bjrAKe
>>267
頓服薬は何を使用していますか?
服用中で、麻酔OKでしたか?
私も勇気を出して歯医者さん行ってみようかなあ…
271:優しい名無しさん
11/03/10 13:23:43.91 yEMBq3vz
仕事しないといけないんだけど、もうどんな仕事なら出来るのか分からなくなってきた
自信もないし将来が不安ばっかり。。。。
272:優しい名無しさん
11/03/10 14:32:37.29 iABv9tRG
>>269
出かけるときは胃になにもいれない
そして厚手のタオルを持参する
吐き気がしたらそこに吐く
どうせ胃は空なので胃液や嚥下した唾液くらいしか出ない
咳き込んでいるように見せかけよう
ピアニストの山下洋輔氏はひどい二日酔いの時、それで都内を電車移動したそうだ
273:優しい名無しさん
11/03/10 14:49:02.03 DbNvKG52
昨日の朝から腹部~背中にかけて寝返り出来ない程の痛みがあった。病院たらい回しにされる度にパニックと薬のことを聞かれて疲れたわ。
274:267
11/03/10 20:30:36.91 Q/MTegT+
>>270
歯医者に行ってたのは数年前だけど頓服はデパスだった、
今は常用も頓服もカームダンだよ。
他の人が効いた薬が自分も効くとは限らないから、先生に歯医者に行くのが不安と言った方がいいよ。
でも貧血自体はパニック発作とは別だろうから、貧血もなんとかした方がいいと思う・・・
私は薬と麻酔で何か異常が出る事はなかったよ。
行ったけど治療が無理ならまた予約入れてもらえばいいんだから怖がらないでね。
275:270
11/03/10 21:27:02.70 o6sSH1rp
>>274
アドバイス有難うございます
私は貧血の人とは別人です
通っていた歯医者さんに正直に話したら
大きな病院に行ってくれと断られてしまったので、精神的に自信が無くなってしまいました。
幸い歯医者さんは沢山あるので、
やってくれそうな所を探してみます
276:優しい名無しさん
11/03/10 23:52:16.57 QWvEsfHI
友達が遊ぼうって言ってくれるんだけど発作怖くて断っちゃう… ごはんのお誘いが特に予期不安で駄目なんだよ。友達減るかも。
277:優しい名無しさん
11/03/11 00:19:43.71 MhFcJIyQ
>>276
逆に考えよう。それで離れて行く人はそれだけの縁だったって事で。
自分もパニック6年目で友人はかなり減ったけど、それでも気にせず助けてくれる心からの友人の大切さが良く分かったよ
278:優しい名無しさん
11/03/11 00:20:21.96 mdOhSsgw
わかるよわかる
あんなに好きだった友達とのゴハン、めっちゃ躊躇するようになった
で、遠まわしに断ってるうちに誘いが減っていくorz
自分は全部理解してくれる親友が一人だけいるんで、その子さえ残ればいいかと開き直ったけど
279:優しい名無しさん
11/03/11 01:27:45.33 H3r2d3JQ
>>277
私もそう思う。この病気して友情ってこんなに有り難いものなんだなと教えてもらった。
280:優しい名無しさん
11/03/11 02:49:56.58 YxAAiUBL
>>276
私もそうだった…。
私の場合は親友だったし全部正直に話したら、私に無理のないように予定組んでくれたり外出しなくていいように私の家でお泊りとか企画してくれたりした。
気遣い、本当に感謝してる。
確かになかなか理解されない症状だけど、話して理解してくれる友達がいたらすごく嬉しいよね。
私たちの症状は嘘じゃないわけだし、申し訳ないって思いすぎない方がいいかと。
まずは言える友達、理解してくれそうな友達に話してみたらどうかな?
嘘でごまかされるよりも、正直に話した方が友達もきっと嬉しいと思う。
長々とすまん!
281:優しい名無しさん
11/03/11 02:57:07.52 IKlkZe5g
この頃、睡眠時のパニック障害に悩まされている。
さっきも動悸とのぼせた感じになって、頓服のデパス飲んだら、やっと回復してきた。
毎日朝昼、アモキサンとメイラックス飲み続けて、14年間。
俺の20代前半から、30代の青春はパニック障害との戦いで終わったな。
282:優しい名無しさん
11/03/11 07:18:09.25 30rXMOLU
パニックなう
どうきがおさらまん
283:優しい名無しさん
11/03/11 07:52:40.47 30rXMOLU
やっとおさまってきた
最近、頓服のコンスタンの効きが良くない
>>281
デパスってのはどういうときに処方してもらえるのかな?
自分も使えそうなら話を持ちかけてみようかと思う
284:優しい名無しさん
11/03/11 15:10:37.47 8/WF6IkS
地震だいじょうぶか?
285:優しい名無しさん
11/03/11 15:16:21.04 nD3A3gOA
家のベランダからテレコムの黒煙が見える。
地震が来る前にコンスタン飲んでたけど、動悸・奮えが止まらない。
怖い怖い怖い怖い怖い怖い。
また余震がああああああああああ
286:優しい名無しさん
11/03/11 15:41:44.38 30rXMOLU
こっちは揺れなかったけど朝のコンスタンが切れて動悸が激しい ><
287:優しい名無しさん
11/03/11 16:41:32.14 EgxsHEz6
地震で発作起こす人もいるだろうな
288:優しい名無しさん
11/03/11 16:46:00.58 METLlpcE
>>287
案の定おこしました
ソラ噛み砕いて落ち着いたけど
289:優しい名無しさん
11/03/11 16:56:17.66 reFmZZex
パニちゃんたち落ち着いた?
テーブルの下に隠れながら震える手でワイパ飲んだよ(´・ω・`)
290:優しい名無しさん
11/03/11 17:04:29.89 METLlpcE
>>289
自分なんか家が倒壊したらヤバイと思い外出たんだけど
一番最初に手に取ったものは頓服薬だったわ どんだけ…
追いつめられた状況にあるPDの方々が心配…
291:270
11/03/11 17:24:06.26 XDUtjC/C
私もゆれてすぐにデパス飲んだよ。
過呼吸は収まったけど
まだ揺れたりしててもうなんかイヤ!
292:優しい名無しさん
11/03/11 17:27:31.50 7KivRALw
震度5強@都内
こんないいかたしたら不謹慎だけど仲間がいて安心した
発作が起きてしまったけど、今は少し落ち着いた
けど余震がまだ続いてるし、得体の知れぬ不安に押しつぶされそう
また大きな地震が近くおこる可能性は十分あるのかな?
どこが安定なの
マンションは鉄筋の地下、ここは安心?
293:優しい名無しさん
11/03/11 17:37:05.86 ss3oLyv6
怖い
自分もソラ噛み砕きまくったから
ドキドキはおさまった
まだユラユラ揺れてる感覚があって
気持ち悪くて辛い
頭痛もあって、不安だ…
294:優しい名無しさん
11/03/11 17:45:41.83 3BkUzqes
地震の影響はないけどニュース見てたら気持ち悪くなってきた…
295:270
11/03/11 18:06:16.45 biuCcG8W
>>292
地下は出られなくならない?大丈夫?
私も23区だけど、マンションのエレベーターは止まってしまったよ。
余震が無いとは絶対に言い切れないから、
頓服と靴とランタンと食料を用意して
じっとしているよ。
296:優しい名無しさん
11/03/11 18:27:11.20 etBmFUUh
みんな大丈夫か?
パニ仲間の東北組、大丈夫??
297:優しい名無しさん
11/03/11 19:07:14.10 ATKkes55
泣いた
電車めちゃ揺れてた暖房ききまくりたましそれだけできもちわるい
外めちゃ涼しい生き返るわ
298:優しい名無しさん
11/03/11 19:12:45.71 7m6AwD4q
セパゾン1mgって頓服として1錠飲んだけど地震で怖いし動悸がしんどいです
何時間あけたら次の頓服飲めますか?病院電話繋がらない>、<助けて
299:優しい名無しさん
11/03/11 19:16:52.97 9idzYWtN
>>298
一回に2ミリ飲んでも大丈夫だよ。5時間おきに私は飲んでるから。
300:優しい名無しさん
11/03/11 19:20:16.67 7m6AwD4q
>>299
ありがとうございます><飲む、怖い
301:優しい名無しさん
11/03/11 19:34:04.57 iaQskW3i
俺、関西だけど地震の揺れは感じなかったけど30秒~の目眩で気持ち悪かった。
今思うとあと時、地震があった時刻なんだな。
震度1でも動悸がするのに東北のパニック障害の人、これからも余震があるから頑張れ!としか言えない。
302:優しい名無しさん
11/03/11 19:56:52.80 IKlkZe5g
静岡市に住んでいるから、今回の地震は人事ではなく、地震のニュースみるだけでも
動悸してくる。
>>283
デパスは、先生に今使ってる頓服より、もっと早く効く薬が欲しいって言ったら、
処方してくれた。
それまで飲んでいた頓服があまり効きがよくなかったので、辛い状態から
はやく抜け出したいと先生に相談したよ。
303:優しい名無しさん
11/03/11 20:13:06.52 7m6AwD4q
>>299
何回もレスしてごめんなさい
効いてきて動悸が落ち着いてきた、速レス本当に助かりました、ありがとうございました
一人で不安でマンション古いからすごい揺れて怖かった
神戸の地震でトラウマになってしまって揺れるとパニック発作で動けなくなるんです
書き込むとちょっと落ち着く気がする・・・風呂に6日入ってないけど余震が怖くて入れない
CDとか本とか片付けます、ありがとうでした
304:優しい名無しさん
11/03/11 20:22:21.29 f8Obwcfk
やっと落ち着いた。
夕方頃まで絶望してた。怖くて気持ち悪くて。
ソラナックス飲んでみた。
305:優しい名無しさん
11/03/11 22:09:59.14 xtIBVLAH
本震の長い揺れから酔いと動悸が収まらない…
大地震体験者だけど今回の震源地周辺の人はもっと辛いんだろうな
早く皆が落ち着ける状態になって欲しい
306:優しい名無しさん
11/03/11 22:11:15.27 NmCIz+9t
余震が続いてるな
今夜は眠れそうにない
307:優しい名無しさん
11/03/11 22:20:05.34 +L0f95US
ずっと停電。真っ暗。でもなぜか妙に落ち着いている。
308:優しい名無しさん
11/03/12 01:34:53.11 JBvfOIKR
パニック持ちには地震は辛い。
今日は一日発作押さえるのに必死だった。
幸い予期不安だけで止まった。
309:優しい名無しさん
11/03/12 01:47:36.34 lwozCwoB
8年余りの闘病生活中の大阪市民だけど、何とか予期不安のみで留まった。
だけど、今晩は食欲がわかなかったな。
310:優しい名無しさん
11/03/12 02:56:10.71 q/5Gz+k1
>>302
ありがとう
夜が明けたら病院に行ってみる
311:優しい名無しさん
11/03/12 07:09:30.59 qdRFyqH8
地震速報見てて動悸がどうでもよくなってきた
312:優しい名無しさん
11/03/12 08:50:12.59 2Pga77Ec
こんなときだし、親元に帰れる人は帰った方がいいよ。
交通機関が大問題だけど。
薬持つの忘れずにね。
313:優しい名無しさん
11/03/12 10:41:09.39 q/5Gz+k1
医者行ってきた
コンスタンの量を調節することで妥結
>>312
不要不急の移動は避けた方がよくありませんか?
避難の一環としてならともかく
314:312
11/03/12 11:06:10.69 2Pga77Ec
>>313
そうですね。313さんの言う通りかも。
一人暮らしで救急車呼びたいほど怖い発作を
起こしてる人もいるかと思って書いてしまいました。
ごめんなさい。
315:優しい名無しさん
11/03/12 14:38:24.64 p9kAZBJx
アルプラゾラムは年単位で考えると量が増えて、耐性ついてよいことはひとつもない。
そんなで治療しようなんて甘いな。
ま、今にわかる
316:優しい名無しさん
11/03/12 15:47:28.62 oo175ssr
>>314
どんまい
あなたは素直な方ですね
>>313
冷静沈着で的確なレスを読んで、あまりの正論さに唸りました
ここはほんと良い方が多いですね
317:優しい名無しさん
11/03/12 16:09:44.43 D57Jvdf8
>>315
ベンゾジはどれも似たような物
発作をぶり返すSSRIよりはマシだ
318:優しい名無しさん
11/03/12 16:31:24.23 wSqLG696
ようやく発作おさまってきた。
めまいと動悸で立ってるのもつらい。
ここ数ヶ月大きな発作なかったから油断してた。
319:優しい名無しさん
11/03/12 16:59:06.41 f19RLk8g
再発しました。
行動療法と運動療法を3年間やって薬なしで外出も仕事もできるようになってました。
これから友達とかつくって失われた20代を取り戻そうと思ってたのに・・・
悪化して再発。
居ても立ってもいられないほどの猛烈な発作が毎日数回起きます。
また1からやり直し?もう嫌です。疲れました。
愚痴ってすいません。