11/03/06 15:26:11.13 wl2lTryJ
上記の2人の回答みると、いかに大腸菌がキチガイか分かるな。
438:優しい名無しさん
11/03/06 16:17:56.97 kwRw6JTL
SSRIの副作用で不眠出るの知らない奴もいるとは
しかも特別取り上げる必要ないとか
┐(´ー`)┌
右肩上がり処方マンセーなわけですね、わかります
439:優しい名無しさん
11/03/06 17:12:12.38 QSnlOVM8
本日のNGワード ID:wl2lTryJ
440:優しい名無しさん
11/03/06 17:19:48.39 kiJMLlbJ
レスリンてアドレナリンを抑える効果あるの?
441:優しい名無しさん
11/03/06 17:27:44.58 yrIy11Tk
皆さん、ありがとうございます。
今日も、今の今まで、眠気と疲労で鉛のように倒れてました
ジェイゾロフトを、75のみで、結局、5年。
ずっと、グッタリして、疲れて眠くて、苦痛で死にたいです。
三環の、お薬か、サインバルタなら、元気になれますか?
医師は、原因不明で、お手上げみたいに言われたこともあります
起き上がれません、眠い、し、頭がクラクラして、立てません
仕事も朝の1時まで、帰れないし、薄給激務で、次々と辞めて行ってます
休憩、休日は、ほとんどありません。
死にたくないです
442: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 17:29:03.20 tG8/wmPE
>>440
服用を続けているとアドレナリンの受容体(βの方)の感受性が鈍るらしい。
動物実験からの推論だが。
443:優しい名無しさん
11/03/06 17:33:02.62 kiJMLlbJ
>>442
ありがとうございます
444:優しい名無しさん
11/03/06 17:38:53.85 OiQhOz1F
431です。> 433 435 436 皆さまレスありがとうございました。
セルシンは初期としては普通だけど、それで興奮を長期間抑え込むのはよくないのかもしれないんですね。
はい。アドレナリンが異常に過多で眠れなくて
近所の心療内科に興奮を静めて眠りたいと、飛び込みました。
その心療内科を信用して、詳しく症状を伝えてみます。
皆さまが言ってくれたような薬をだしてくれるといいのですが。
もらったのはセルシン2mg レンドルミン0.25mg と書いてあります。
現在、セルシン切れる時はよくわかるんです。
効いてるとぼうっとして喋るのがゆっくりになって、けだるい。でも全然眠くない。
↓
切れてきて、不安と動悸状態が続く。落ち着かない。
↓
以前のように興奮して頭が異常に冴えわたって、無理をしても動きたくてしかたない。もー、鎮静剤や星状ブロックを打ってほしいくらいです。
いったん精神が崩れると、こんなにやっかいなものなのですね。
レスを本当にありがとうございました。
445:優しい名無しさん
11/03/06 17:41:05.59 OiQhOz1F
あ、一日それぞれ一錠です。長々、失礼しました。
446:大長今 ◆Y//3sjiKh.
11/03/06 17:57:21.47 tr/KXnZp
Depression Frontier、Vol.3、No.1、14~25(2005)
2.SSRIとSNRIの登場による変化 から抜粋
これまでの欧米での知見や我が国における報告からも、TCA(3環系)と比較して、
有効性、即効性については大差なく、消火器症状(悪心、嘔気、食欲不振、軟便、下痢等)
を除けば重篤な副作用は明らかに少ない。
ただし、SSRIによる副作用として、性機能障害、離脱症候群、錘体外路症状、セロトニン症候群、
体重減少、不安焦燥(私補足:アクチベーションシンドローム含む)、
高齢者における低ナトリウム血症等に留意すべきである。
さらに酸化的薬物代謝酵素チトクロムP450の阻害作用を有することから、
併用薬物への影響に留意する必要がある。
>>438
(頻度が少ない)不眠よりも上記の副作用を知る必要性が高い。
リフレックス(NaSSa)で不眠になりやすいのと同様にSSRI全部がリフレックス並みに不眠の副作用がある
とインプットするのは安易であり優先度の低い扱いでよい。
SSRI処方されてる患者が不眠を併発してたら、
⇒1:じゃー眠剤出しますね(が大半のケースであろう)
2:SSRIが原因だから抗うつ剤を変えましょう
の(2)のフローをインプットするのが正しい知識の習得といえるのでしょうか?
ということですよ。
不眠の重要性をSSRIの主要な副作用と見なしてる根拠、ソースを示して
いただければ閲覧者がどっちが適切な言い分か容易に判断できるのではないでしょうか?
頑張って探してくださいね。期待してますw
>>444>431
セルシン 朝夕5mgに増量推奨
眠剤は途中覚醒があるためベンザリンなどへ変更推奨
447:優しい名無しさん
11/03/06 18:05:33.05 c8nla+KR
ねえ知ってる?
大腸菌は、家庭の浄化槽で処理した水を放流するんだけど、
完全に殺菌はしなくていいんだよ。
そこらの畑に流れ込む大腸菌は結構多いんだよ。
規定は3000個/mg結構あるんだよ。
まめしばー
448:優しい名無しさん
11/03/06 18:17:21.56 pZ8NBFgr
>>442
>>440ではありませんが気になったので・・・
>服用を続けていると
とありますが、抗うつ剤(レスリンも一応そうだけど)のように何週間か飲み続けると抗うつの効果が現れてくるように、アドレナリンの受容体の感受性が鈍くなってくるということでしょうか?
私は逆に上がってくる感覚があります。(就寝時に25mgを1T飲んでますが毎日は飲んでません)
飲んだり飲まなかったりするからでしょうか?
ちなみに主治医に毎日飲んでるわけでは無いと言ったところ、特に何も言われませんでした。
449: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 18:25:05.93 tG8/wmPE
>>448
薬によるよ。
何を服用しているの?
抗うつ剤だったら本当は継続して血中濃度を保つ必要があるんだけどね。
450:448
11/03/06 18:50:17.17 pZ8NBFgr
>>449
薬名を書き忘れました。レスリン飲んでいます。
451: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 19:03:05.79 tG8/wmPE
>>441
お疲れ様です。
原因不明どころか、そのハードな生活そのものが原因じゃないかと思えるんだが。
必要なのは薬よりも休息と静かで何も考えない時間のような気がする。
といっても、今の不況ではそんなゆとりは望めないだろうし、転職するのも難しそうだ。
この状態を薬ですっきり解決しようとしたら、リタリンとかそれこそイリーガルに手を出すことに
なる。
アモキサンが有効にも思われるが、元気になるのは最初のうちだけかも知れない。
ノリトレンやアンプリットなんて薬も自発性が高めるんだけど、どちらにしろ体がそれでは
却って毒になりそう。一度しっかり休めて心身をリセットする必要があると思えるんだが……。
サインバルタはターゲットの服用量に辿り着くまでステップが必要なので
現状向きではないと思う。
>>450
レスリンだけ?
レスリンは鎮静作用が強い薬だから「上がる(どういう状態になるのか判らないが)」ことは
ちょっと考えられない……。
452:優しい名無しさん
11/03/06 19:14:32.67 wl2lTryJ
大腸菌!お前大腸菌じゃなくてノロウィルスか?集団感染起こしやがって!このキチガイ先生!
453: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/06 19:18:24.00 lXkBSGBM
そういえば、前に仙台のジュンク堂に行ったときにDepression Frontierがいっぱい置いてあったので
立ち読みしたんだけど、あんまりおもしろくなかったので買わなかったんにゃ。
>>450
私もよくわからないけど、レスリンの代謝物のmCPPがノルアドレナリン再取り込み阻害作用
持ってるので、そのあたりと、毎日飲んでないことと、個人差かもしれないにゃね。
454:448
11/03/06 19:22:28.38 pZ8NBFgr
>>451
回答ありがとうございます。
うつ状態は今は良くなってきていますが、一時期レスリンをマイスリーに変更したところ、気力が湧かず動けない状態になったのでレスリンに戻しました。増量したことはなく、ずっと25mg1Tのままです。
「上がる」というのは調子が良くて動けるのはもちろんですが、深夜に出掛けたり、急に楽しくなったり(曖昧な表現ですが・・・)、食事をしないことで身体が軽くなって動き回ったり・・・という感じです。
布団から出られないこともあった時と比較して「上がる」と表現しました。
455: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 19:25:38.07 tG8/wmPE
>>454
それは、アドレナリンの上がり方とは違う気がする。
456:448
11/03/06 19:27:07.32 pZ8NBFgr
>>453
>レスリンの代謝物のmCPPがノルアドレナリン再取り込み阻害作用持ってる
とのことですが、どういう状態(作用って言ったら良いのでしょうか?)なのでしょうか?
よろしければ分かりやすく教えて頂けると有り難いです。
457:448
11/03/06 19:31:30.59 pZ8NBFgr
>>455
何度もありがとうございます。
ということは・・・薬は効いてるのか?効いてないのか?わけが分からなくなってきましたorz
せっかく教えて頂いてるのに申し訳ありません。
458:優しい名無しさん
11/03/06 20:05:56.44 9azuhU1m
>>451
リタリンって何ですか?
アモキサンやリタリンは、どのぐらい必要でしょう。
毎日、寝れません。仕事と、大声を叫ぶ訳のわからない研修で
息苦しいです。
クラクラして、本当に本当に、苦しいし眠いです。
ジェイゾロフトは弱い薬ですか。
75ミリだから、気が寝らないのかも、しれません。
医師は、5年間、でももはや、ボロボロで、苦痛がたまりません。
せめて、休みが、あれば。家族もバラバラで、友人も離散しました。
孤独です。薬と仕事しか、ありません。
459: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/06 20:13:38.21 lXkBSGBM
>>457
>>454ということであれば、私もアドレナリンの上がり方とは違うと思うにゃ。
25mgは少ないので、どれぐらいの効果が期待できるかはわからないのだけれど、
個人差はあるだろうということで書くにゃ。
普通の抗うつ効果か、レスリンはドーパミンを増やす働きもあるのでそれか、
もしくは軽く躁転してるのかもしれないにゃね。
薬は効いてると思うにゃよ。
460: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 20:16:38.98 tG8/wmPE
えっ、トラゾドンって代謝されてmCPPになるの?
知らなかった。飲んでたけど全然そんな感覚なかったよ。
>>457
ごめんなさい。自分が無知でした。
そういうことであれば、「上がる」ケースも考えられます。個人差が大きいと思いますが。
メカニズムの解説は、自分からは省きます。
mCPPというのは、近年、違法薬物に指定されたBZPと同じ骨格を持つ物質です。
BZPが「上がる」ドラッグであるということから、何となくお察し下さい。
461: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 20:28:15.16 tG8/wmPE
>>458
残念ながら、リタリンは法改悪により、ナルコレプシー以外には処方されなくなりました。
昔はうつ病にも処方される場合があったんだけど。
でも、その状況をリタリンで打破しようとしたら、廃人まっしぐらだったろうね。
しかし、不眠が強いとなると、アモキサンも不向きかも知れない。
ゾロフトはSSRIとしては、どちらかといえば中間から強めの部類。
パキシルが強いけれど、ちょっと評判は良くない。
統合失調症や自律神経失調症との診断でなければ、こういうケースは投薬よりも
カウンセリング中心の治療が有効かも知れない。
問題は、その時間が作れるか、なんだな……。
462:448
11/03/06 20:46:12.08 pZ8NBFgr
>>459
ありがとうございます。
>>460さんのおしゃるように、アドレナリンの上がり方とは違うようですね。
抗うつ効果か、軽く躁転してるか・・・そういえば主治医からは「躁うつの波がある」と言われたことはありました。
何にしても取り敢えず(実感なくても)薬が効いてるなら良いのかなと思いました。
>>460
いえいえ、回答頂けて有り難いです。
鎮静作用が多いと該当スレであった気がするのでやはり個人差が大きいのでしょうね。
>mCPPというのは、近年、違法薬物に指定されたBZPと同じ骨格を持つ物質です。
このことから個人差はあれど「上がる」可能性があるということですね。
教えて頂きありがとうございます。
463: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/06 21:01:40.29 lXkBSGBM
あれ、話がすすんでる~せっかく書いたのに。というわけでもったいないから張る。
>>456
>レスリンの代謝物のmCPPがノルアドレナリン再取り込み阻害作用持ってる
えーと、三環系抗うつ薬のアンプリットとか、四環系抗うつ薬のルジオミールのメインの抗うつ作用と同じものです。
脳の中では細胞から細胞への情報のやりとりに、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどを使っています。
こんな感じ
何かの刺激がきっかけで細胞1がノルアドレナリンをぱーっと放出する -> 細胞2がそれを刺激として受け取る
-> その刺激に反応した細胞2がノルアドレナリンをぱーっと放出する -> 細胞3がそれを刺激として受け取る ・・・
この「ぱーっと放出されたノルアドレナリン」は再び細胞の中に取り込まれて再利用されます。
この、ノルアドレナリンが細胞の中に取り込まれることを邪魔(再取り込み阻害作用)することによって、
次の細胞(例だと、細胞1から細胞2、細胞2から細胞3)に与える刺激を増やす事ができます。
うつの時は、セロトニンやノルアドレナリンの量が減っているので、この仕組みで見かけ上は普通の時と同じように脳が働くようになります。
見かけ上、なので、ほんとに回復するためにはしばらく時間がかかるんですけど。
>>460
いえ、私もすいません。あくまで可能性ってことで書いちゃいましたにゃ。
レスリン単体だと結構な量を飲むか、もしくは私の体感だとデプロメール併用でレスリン100mg~は飲まないと
普通はmCPPって感じはしないと思いますにゃ。
おまえはmCPPを単体で飲んだことあるのかってつっこまれると、飲んだことないのでこまるにゃ。だからつっこまないでほしいにゃ。
464: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/06 21:11:06.62 lXkBSGBM
あー、でも飲んだ薬がどうやって分解されてゆくかなんて、みんながみんな同じわけでもないからにゃ・・・
465: ◆7UuFlSzPOY
11/03/06 21:16:12.71 tG8/wmPE
確かに。非常識な話に思えるかも知れないけど。
466:448
11/03/06 21:23:22.00 pZ8NBFgr
>>463
すみません。書いて頂き本当にありがとうございます。
抗うつ薬が効いてくるのに時間が掛かるのが、その理由ということですね。
毎日飲んでるわけではないから・・・個人差だろうし、どう作用してるかが分からない感じです。
脳への作用の仕方もイマイチ分かってないのでもう少し自分でも調べてみます。
でも書いて頂けて勉強になりました!
467:優しい名無しさん
11/03/06 21:27:43.28 2etfI6qC
うつ歴4年です。
服薬中の薬は、
パキシル30mg,トフラニール50mg,デパス1mg,プルセニド12mg夕食後です。
昨夜より、耳のつまり感と浮遊感で吐き気などがし、
今日、耳鼻科を受診し検査を受けたところ「低音聴力障害難聴」と診断され
イソバイド30ml、メチコバール500ug、アデホスコーワ顆粒10%、メリスロン錠6mgを
処方され、先ほど飲みました。
精神科で処方されているパキシル等をすぐに飲んでも大丈夫でしょうか?
ちなみに、耳鼻科では精神科の薬を服用中であることは言っていません。
468:優しい名無しさん
11/03/06 22:06:25.65 3+EBWQRQ
>>461 ◆7UuFlSzPOY さん
>>458=>>441=>>394=>>389=>>380=>>376=>>369=>>367=>>365さんは
「せめて、休みが、あれば。」とのことでカウンセリングは無理です。
469:優しい名無しさん
11/03/06 22:11:20.20 5gB0i4kA
みぃ…最近忙しくてご無沙汰でしたのですよ。
今日はボクが教えて頂きたいのです。
にゃー様が以前リフレックスと三環系は一緒に飲むとテトラミド
同様になるかものような回答をされていたと記憶しているのですが、
ボクの今の処方もトフラニール100mgとリフレックス25mgなのです。
もちろん他にもいろいろ出ているのですが…デジレル50mgとかトレドミン50mgとか…
あとはデパスにソラナックスにマイスリーにハルシオン…みぃ~書いていて辛いのです。
今度ドクター(主治医ではなく)か薬剤師さんにでもそれとなく聞いてみたいので、
よろしければ教えて欲しいのです。
470:優しい名無しさん
11/03/06 23:07:14.68 kwRw6JTL
>>446
>>318の書き方
SSRIで不眠になる「ことがある」
ご自分でも書かれている通り、可能性を示唆しているだけ
ただ、そこを全く切り捨てたら
あなたのいう「典型」から外れた人にとっては
少なくとも丁寧なレスではないよな
まあなんつーか
要はアンタ、気に入らない奴に突っかかりたいだけなんだろ?
┐(´ー`)┌
471: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/06 23:10:01.67 lXkBSGBM
>>467
服用中の薬は伝えてくださいにゃあ。
善意と知識から答えますけど責任は取れないので、責任ある回答が欲しい場合は
薬局の薬剤師さんに聞いてくださいにゃ。
というわけで、飲んでだいじょうぶだと思うにゃ。
>>468
私は◆7UuFlSzPOY さんではないですけど、ご指摘、ご協力ありがとうございますにゃ。
せっかくなので>>458さんになにかアドバイスもお願いしますにゃ。
>>469
その節はありがとうございましたにゃ。おかげで元気ですにゃ。
あにゃ~薬漬けにゃね~
えーと、わかりやすくするためにもう一回書くと、リフレックスとテトラミドの大きな違いは
アドレナリンα1ブロック作用を持っている(強い:テトラミド)か、持ってない(弱い:リフレックス)か
ということです。
この違いがセロトニン放出作用がない(テトラミド)、ある(リフレックス)、強いとか弱いとか書くのが面倒になった、
ということに結びついています。
というわけで、以前、α1ブロック作用のある三環系をリフレックスと併用するとテトラミド同様になるかも、と書きました。
それで、質問のトフラニールですが、トフラニールは三環系の中ではα1ブロック作用が比較的弱いのでマシだと思います。
ただ、デジレルはα1ブロック作用が強いですね。寝る前に飲んで、朝までには大体消えると思いますけど。
ちょっと気になるのがトレドミンで、トレドミンはアドレナリンα2のパーシャルアゴニストとして作用する、という情報があります。
(直接か間接かは不明)
簡単に書くと、本来はアドレナリンがくっつくべきα2という受容体があって、そこにアドレナリンがくっつくと受容体が
100%の力を発揮できるのだけれど、トレドミンがくっつくと受容体が50%の力しか発揮できない、という感じですね。
リフレックスもテトラミドも抗うつ効果のメインはアドレナリンα2(受容体)ブロック作用なので、
そこにα2受容体にくっついて受容体の力を発揮させてしまうトレドミンを入れてしまうと、
抗うつ効果が弱くなってしまう可能性があると思います。
472:優しい名無しさん
11/03/06 23:11:35.69 kwRw6JTL
レス番間違えたわ
>>318じゃなくて>>352
アンタも誤爆してんだし、ここで突っかかってくんの止めてね
473:優しい名無しさん
11/03/06 23:28:26.55 5gB0i4kA
>>471
みぃ、こちらこそありがとうございますなのです。
放出とブロックの作用がバッティングするのですね、勉強になったのです。
主剤はトフラニールとリフレックスなのですが、早朝覚醒を訴えたら、デジレル
トレドミンと増えてしまったのです。安定剤は完全頓服なのです。
用語を教えていただいたので、もう少し自分でも調べてみようと思いましたのです。
幸い調子は悪くないですので、ボクのつたない回答でよろしければ、一息つけたら
そのうちまた回答者をさせていただきたいと思いますのです。
もう一度にゃー様ありがとうなのです。にぱ~☆
474:優しい名無しさん
11/03/07 00:24:01.83 ldKXGzCF
今精神課に通院していますが、病名が分かりません。
朝昼夜晩にソラナックス0.4mg
晩にメイラックス2mg.リスミー2mg
頓服でレンドルミンD錠0.25mgが出されてます。よろしくお願いします。
475:優しい名無しさん
11/03/07 00:29:34.24 tjY9n1B7
インヴェガ6mg×2を約1ヶ月服用しています
手足の不自由がハンパない状態なのですが
薬の副作用ってこんな強いものなのでしょうか?
476:優しい名無しさん
11/03/07 00:33:14.05 e7cls1V5
>>474
下記のスレをご利用下さい。
回答は1週間に1回くらいですので、ご了承下さい。
【確立】薬から病名を判断するスレ 17 【30%】
スレリンク(mental板)l50
477:とおりすがり ◆DRUGwgDfvI
11/03/07 00:55:19.95 kTnZ+kB+
>>458氏
まず、過去に何度か質問と回答のやりとりがありますが、
お医者さんはジェイゾロフト、レンドルミン、ロヒプノール、デパス
を処方して、5年通院しているということでよろしいですね?
次の診察でお医者さんに以下のことを聞いてください。
・現在の病名
(質問例:私の病気はなんでしょうか?)
・ジェイゾロフトを増やすことで、どのような効果を期待しているか?
(質問例:ジェイゾロフトを増やすと必ず改善しますか?)
・睡眠を効率よくとるために、現在の処方を変更してもらえるか?
(質問例:現在よく眠れていないので、別の薬に変えられませんか?)
その上で、お薬でお困りでしたら再度質問に来てください。
その際は現在飲んでいる薬を飲むタイミングとともに全て書いてください。
辛いのはお察ししますが、お医者さんと話し合って治療することが
大事です。お大事になさってください。
>>475氏
ご自身で副作用を疑っていらっしゃるようなので、
すみやかにお医者さんに連絡して対応してもらってください。
仰るように副作用の可能性が高いです。
478: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/07 03:24:30.86 NlPj81lJ
>>475
インヴェガ12mgはそれなりに多いから、副作用が強くでることもあるかもにゃ。
まずは早くお医者さんに行くにゃ。
それで、副作用止めの薬について聞いたり、お医者さんと薬の量について話し合うにゃ。
「手足の不自由がハンパない」の具体的な記述がないので詳しくはわからないのだけれど、
大抵のそういうたぐいの副作用は、数ヶ月すると身体が慣れて多少軽くなってくることが多いにゃよ。
479:優しい名無しさん
11/03/07 10:55:02.74 uz7JuddU
現在、不安神経症でパキシル20mgとソラナックス0.4mg×2を一日に飲んでますが、抵うつ薬と抵不安薬を併用するとお互いの作用に
影響を及ぼすような事はあるのでしょうか?
480:優しい名無しさん
11/03/07 11:09:28.12 R0c9zQwE
>>407
食事時に食欲がわかない感じです。
481:優しい名無しさん
11/03/07 11:26:24.24 Ta6CvFwV
>>479
原則として無いです。
(量的にも肝臓等への負担を考えるほどでは無いです)
(パキシルとソラナックスの場合)
抗うつ剤は抗うつ剤分の作用があり
抗不安剤は抗不安剤分の作用があって
足し算になるだけですから安心して大丈夫です。
482: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/07 12:36:45.05 suDA/sVB
>>480
ロゼレムの添付文書を見てみましたが、食欲不振の副作用は載っていませんでした。(悪心はありました)
以下、参考意見です
もし寝る時間をずらしていた場合、薬に関係なく身体が慣れるまでは食欲不振などの症状が出るかもしれません。
483:優しい名無しさん
11/03/07 14:09:29.16 oGW6KA95
ロヒプノール2錠.レンドルミン2錠.
翌日の眠気が、とにかくたまりません。
ジェイゾロフト75ミリが原因ですか、睡眠薬でしょうか、
とにかく、眠気と疲労感で、階段を上がれません
緊急に、医師には行く暇が無いので、緊急に眠気を断つには
どの薬を止めれば、眠気がおさまりますか?
睡眠薬でしょうか、
484: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/07 14:47:46.49 suDA/sVB
>>483は>>458の方と同じ方でしょうか。
もしそうであれば、以降は とおりすがり◆DRUGwgDfvI 氏が担当してくださるとの事ですので、>>477をお読みになって、またお困りでしたら質問にいらしてください。
自分も眠くて怠くて辛い時期が数年ありましたが、残念ながら魔法のような劇的な改善はなかなか難しいと思います・・・
485:とおりすがり ◆DRUGwgDfvI
11/03/07 15:25:19.84 kTnZ+kB+
>>483氏
眠気と疲労感でお困りのようですが、眠っているにも関わらず
疲労が取れていないということでしょうか?
ロヒプノール、レンドルミンをそれぞれ2錠とありますが、
レンドルミンは1錠で足りると思います。
1錠抜いてどうかお試しください。
それで睡眠に支障をきたす場合、様々な原因が考えられます。
睡眠薬は、もう寝る以外にない状態で寝る直前にお飲みください。
飲んでから動き回ったり、照明やテレビなどをつけていると
質の高い睡眠が取れない場合があります。
その結果、翌日に疲れが残ったり、眠気が残ったりします。
眠気を絶ちたいとのことですが、私も睡眠薬や日中に飲んでいる
薬で眠気をもよおすことがあります。
そんなときは、コーヒーを飲んだり、休憩時間に気分転換として
軽く体を動かしたりしています。
ジェイゾロフトも飲んでいるとのことですが、
質の高い睡眠がとれれば、疲れも次第になくなると思います。
ただの眠気であれば睡眠薬の調整も必要だと思います。
次の診察まで前述のとおり試して、改善されない場合は
飲んでる薬の量と飲むタイミングを全て書いて、再度質問に来てください。
お大事に。
486:優しい名無しさん
11/03/07 16:34:17.63 yoxXSFdK
ありがとうございます。
とりあえず、目が開きません、異常に眠いです。
次回、5月には医者に行けそうですので、
疲労感と眠気と、レンドルミンの減量を相談します
薬が、効きません。もしくは、効きすげて、眠気が、眠気が、凄まじいです。
お家に帰りたいです。
昔に帰りたい
487:優しい名無しさん
11/03/07 18:44:03.10 R0c9zQwE
>>482
ありがとうですニャ。
488:優しい名無しさん
11/03/07 21:38:45.18 NKmaeEOy
父との確執や妹の自殺が原因で去年の9月から通院しはじめたんですが、
その頃は自殺願望が酷くギリギリまで追い詰められて親に連れられて…という感じでした。
通院開始後はリフレックス15mgx2とロヒプノール2mgを飲み続けましたが、
自殺願望は減ったものの眠気が酷く過食衣身になり、気分もそこまで持ち上がらないので復職までは至らずジェイゾロフトに切り替えに。
最初の一週間は25mgを1錠、その後2錠を4週間飲んできた所ですが、吐き気が酷く食欲もほぼ無くなり寝込むことが多くなりました。
薬を切り替えることになって1週間抗うつ剤なしの状態になったら、父親を殺す夢や妹の夢ばかりみます。
これはジェイゾロフトの副作用なんですかね。先生からは吐き気があるかもとしか聞いていませんでした。
涙も止まらず普通に人と話せない状態で外出なんてもっての外、母親ともまともに話せないので自室に篭りきり状態です。
ロヒプノールは最初から処方され続けていて、眠れる時もあるけど、眠れても2時間で目が覚めたり。
調べてみるとリフレックスもジェイゾロフトもかなりメジャーな薬で、特にジェイゾロフトはよくなったという報告ばかりが目に付きます。
ただ単に自分に合わなかっただけなのかなと思いましたが、飲んだ事によって悪影響しか出なかったように思えます。
診察もいつも今週何をしていたか・副作用はあったか 等を5分程度話すだけで終わるし病院変えるべきなのかとも。
でもまた1からいきさつを話すのもツライし、母にも負担をかけたくないし、もうどうしていいのかわからない。
今日からトリプタノール10mgx2が出されましたが金の無駄にしか思えないしもう飲むのが怖い。
リフレックス・ジェイゾロフト・トリプタノールではどれが一番強い薬なんでしょうか?
自分に合わなかっただけ・量が少なかった から効果が無かったんでしょうか
現在、母の精神と世間体を考えてギリギリふみとどまってすが(子供2人も自殺とか…)通院開始時と同じくらいまで落ち込んで早く死にたくてたまらない。
489:優しい名無しさん
11/03/07 22:05:19.30 Bw2QcBhn
セパゾンとレキソタン、一般的にどっちが強いですか?
490:優しい名無しさん
11/03/07 23:21:51.39 pIQ8tfGX
>>488
みぃ…本当に大変そうなのです。
9月から1月くらいまでリフレックス15mgx、とロヒプノール2mgだったのですね。
これは眠気がでますです。
リフレックス自体翌朝の眠気の副作用が半端ではないですし、ロヒプノールはそこそこ
長く作用しますので、相乗効果もあったと思うのです。
2月くらいからジェイゾロフトに変えて吐き気がでてきた…吐き気は割合メジャーな
副作用なのですが駄目でしたか。
そしてトリプタノールという古いタイプの薬を処方され始まった、でも20mg。
みぃ!?本当に20mgなのですか?だとしたら少なすぎます。
リフレックス30mg(これは普通なのです)→ジェイゾロフト50mg(ちょっと少ないかもです)
ときて全然よくならないのでトリプタノールに変えたのはよいことだと思うのですが
量が本当に少ないのです。
まとめると、抗うつ薬の増量と、睡眠薬の調整、その他の薬の補強が必要だと思うのです。
質問に答えさせていただきますです。
>リフレックス・ジェイゾロフト・トリプタノールではどれが一番強い薬なんでしょうか?
合う合わないもありますが、トリプタノールが最強だとあえていいますです。
>自分に合わなかっただけ・量が少なかった から効果が無かったんでしょうか
両方だと思うのです。抗うつ剤は十分な量を一定期間以上飲む必要があり、合う合わない
は人によってかなり個人差があるのです。
>診察もいつも今週何をしていたか・副作用はあったか 等を5分程度話すだけで終わるし病院変えるべきなのかとも。
いろいろ大変なのは分かるのですが、セカンドオピニオンを考えてみて下さい。他の医師の意見を聞くのもいいことなのですよ。
希死念虜が強く出ている時点で入院してゆっくり治療してもよいくらいなのです。
今の辛い状態は少なくとも病気がよくなれば薄れていきます、しっかり治療すればきっとよく
なるので、一番つらい今現在にはやまった決断だけはやめて欲しいのです。
ご自愛下さい。
491:優しい名無しさん
11/03/08 00:51:43.58 GLbkQpj8
カームダンとレキソタン一緒に飲んで大丈夫ですか?
492: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/08 01:40:56.38 s9b4+MhL
>>489
例えばセパゾン2mgとレキソタン5mgだったら、等力価換算(という数値がある、あくまで目安)からは
レキソタン5mgのほうが少し強いといえるにゃ。
ただ、抗不安薬は同じようでもそれぞれ作用の違いがあるので、結局はその人がどんな作用が
(身体が落ち着くとか、心が落ち着くとか)必要かということになると思うにゃ。
>>491
お医者さんから指示された量なら安心して飲んで大丈夫にゃ。
もしそういうわけではなくて、どっちかのストックがあった、とかいうのなら、
普通は大丈夫だけれど、量には気をつけてほしいにゃ。突然(合計でも)多い量を飲むのはあまりよくないにゃ。
493:優しい名無しさん
11/03/08 05:11:01.68 rjgyks2h
>>492
セパゾン2mgとレキソタン2mgだと一般的に言われる強さはセパゾンでしょうか?
494:優しい名無しさん
11/03/08 05:31:43.12 kxUTWsqp
リフレックス45mg+トレドミン50mg(/day)
の処方を受けているんですが、
カリフォルニアロケットで、(・∀・)イイ!
と言う記述がある一方
ω2受容体がどうたらで、作用を弱めると言う記述も見られます
個人差はさておき、リフレックス+トレドミン
の一般的な効果の程について
専門家や詳しい方の意見をお聞かせいただけませんか?
495: ◆7UuFlSzPOY
11/03/08 09:44:27.80 McFF3Y3E
今回は質問者になります。
自分は今、日中にJゾロフトとテシプール、就寝前にリフレックスという処方なんだが、
リフレックスはα1をブロックしないことでセロトニンにもアプローチするから良い薬と
されているよね?
でも、テシプールにはα1ブロック作用があるんですよ。
持田薬品がテトラミドをパクって作った薬なので。
ということは、今、自分が飲んでいるのは、結局はテトラミドと同じということ?
それとも、テシプールの、α1への親和性がテトラミドほど強くないとかあったりして、
両方の良いとこ取りを狙えるようなことが考えられますか?
一般論で結構ですので教えてください。
496:優しい名無しさん
11/03/08 12:00:17.85 RRuZ+0w7
>>488
トリプタノールをメインの薬にして(他の薬を減らすなら)
20mg初期投与量相当で固定するとは思えず漸増予定と察するが
気になるなら医師に相談を
>>494
そんなセロトニン症候群の危険性が高まる処方は
一般的でないので転院したら?
カリフォルニアロケットを医師に聞いても知らないと言われるがな そんなの聞くなよ
>>494
>>495
[スレ/板違いです]:医学薬学の高度な専門的内容。
一切のコメントを禁ずる。放置すること。
万一、回答者との質疑を継続するなどしてスレを無駄に消費加速する事態にした
場合は特にコテハンにはそれなりの責任を取って貰うのでそのつもりで
497:優しい名無しさん
11/03/08 12:20:32.85 RRuZ+0w7
>>494-495
どうしても知識を深めたいというのなら裏スレにでも書き込めや
そっちの人間がどう思うか知らんがな
498: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/08 12:28:05.72 aw++dKoe
>>493
はい、その量だとセパゾンですね。
ごめんなさい、今日はあとは夜に回答書きますので、もし私の回答を期待している場合は夜までお待ちください。
>>488
私の基準だと抗不安薬の強さの優劣も「医学薬学の高度な専門的内容」かな。
あと、苦しんでる人に余計なコメント付けるんじゃないよ。ななしさん。
499: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/08 12:32:47.06 aw++dKoe
ごめんなさい、アンカー間違いました。
× >>488
○ >>496
失礼致しました。
500:優しい名無しさん
11/03/08 13:16:37.29 Q1SXLnx1
人間歳をとると色んなところにガタがきます
例えば、大腸がんなんかは死亡原因の上位になってると思いますが、
それを回避するための検診時の問診で、精神疾患であることを明かして、
外科医「便通は如何ですか?」
自分「不順ですね、どっちかと言うと便秘気味ですが、うつの人の症状として便秘がちというのもありますし…」
外科医「そうですね」
自分「また、坑うつ薬の副作用で便秘がでます」
外科医「そうですね」
というような会話を交わすのですが、
この場合外科医は、適当に相槌を打っているのか、特に優秀な医師であるのか、
そもそも医者になるような人は頭がいいので教科書に書いてあるようなことはスラスラ暗唱出来ているのかどうなのでしょう?
前行の理由によるもので、精神科医師の主たる仕事が症状に応じたベストな薬を処方することであるならば、
どの医師も精神科医が勤まることになります(逆に精神科専門医は外科手術は出来ない)
一方で血液検査等で肝機能値が高い検査結果が出ると決まって「薬を減らすようにしてもらってください」と言われます
医師としては、肝機能が高いのを見過ごすわけにはいかないのでしょうが…
しかし、多少肝臓に負担がかかっててもすぐ死ぬわけではない一方で、自殺で即死ということがありえます
精神も肉体もどちらも大事で両方の治療と投薬を受ける場合、どちらのドクターの意見を重視すべきでしょうか?
501:優しい名無しさん
11/03/08 13:35:14.88 RRuZ+0w7
>>498
>>3
[FAQ(よくある質問)]
Q 024:抗不安薬の強さと作用時間を教えて下さい。
URLリンク(mona.s378.xrea.com)
テンプレも読んだことのないマナーの無い奴
が何言ってんだ あ?
お前 潰されたいのか?
502:優しい名無しさん
11/03/08 13:38:23.22 RRuZ+0w7
501
×:マナーの無い奴
○:回答者の資格のない奴
503:優しい名無しさん
11/03/08 13:43:48.44 C0OL0Pwy
>>500
抗うつ剤の多くで便通が悪くなる副作用があることは医師・薬剤師の常識です。
大腸を診るのであれば便通は大問題ですから、その話を聞くのは普通です。
適当に相槌を打っているのではなく、特に優秀でもない、いわば常識的な対応です。
精神科医師の主たる仕事…というよりも精神科医師が打てる治療法の主力は今日では投薬です。
ですが精神科医の専門的知識と経験が、投薬治療では非常に重要なことです。
ですから例えば外科医が、精神科の治療を行うのは非常に困難です。
肝臓に負担がかかっているのは医療の専門家であれば、看過できないことです。
しかし、投薬によって現状に対処する治療が必要であれば、そちらの方が優先されます。
肝機能は正常になりましたが、患者は自殺して亡くなりましたでは、笑い話にもなりません。
しかし肝臓への負担の軽い薬、重い薬というのもあるので、そのあたりのバランスは
医師に相談するべきです。どちらのドクターの意見を重視するかというより、両方のドクターの
意見を聞いた上で、投薬を行っているドクターに判断を任せるのがベストです。
504:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/08 14:00:38.63 Sg5pBWOT
>>495
医師の処方やからそのまま飲めばいいよ。
副作用が出たならば医師に即連絡。
カリフォルニアロケットはよくは知らないが
別に考える必要はないと思う
ω2受容体も別に考えなくてもいい。
不安が出てきたら医師に伝えて処方を見なおせばいいから。
>>496
α2でしょ。結局動的に働くか鎮静的に働くかわからんとおもうが
つかそこまで考えないで良いと思う。目的はノルアドレナリンを
増やすということが目的やから。α1は主に不安やから
まず希死念慮のおそれがある抑鬱を治療することが先決で
不安は希死念慮に直接結びつかないから、SSRIで補強すれば
良いやん。よって処方には問題ないと思うよ。
>>496
医師の処方やから転院を勧めるのはどうかと思うが?
それと恫喝するのはやめないか?
ここは貴方だけのスレじゃない。
505:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/08 14:08:53.92 Sg5pBWOT
>>504
>>495→494
>>496→495
506:優しい名無しさん
11/03/08 14:11:30.90 RRuZ+0w7
そんなに詳しく知りたいなら
エッセンシャルでも購入して自分で勉強しろ
507:優しい名無しさん
11/03/08 14:54:01.50 Q1SXLnx1
>>503
ありがとうございます
その通りだと思います
医師は患者の全身を勘案して治療しなければいけないので、相当な広く深い知識を持っていると考え、指示は尊重すべきだと思います
自分は、精神科は小規模なクリニック、消化器系統の治療には大病院を利用しています
精神科の主治医も肝臓への負担を最小限に抑えるような投薬をしてくれていますし、
大病院では一般に予約制なので、何も言わなければ順番に詰め込むような形で「2週間後の朝一で入れときます」となりがちですが、
うつの人は大概朝が苦手で、午前中は大きな病院はたいへん混むため、精神の状態を話しておくと、
「患者さんが少なくなる16時~でいいですか?」とか配慮してくれます
複数の病気を抱えている場合は、複数の医療機関を掛け持ちすることになりますが、
全ての状態を細かく話すのが重要だと思います
ただ、あまり他の科で肝機能等を指摘されたことを大げさに言うと、外して欲しくない薬を切られるかもと思ってしまうので、多少躊躇してしまいがちですが
また自分は、近視なのですが、近視の人は緑内障になるリスクが高いですよね
で、緑内障になってしまうと、結構な数の精神科の薬が使えなくなってしまいます
ここの人たちも、精神以外は全く異常が無くて健康という訳でもないと思いますが、
そこらへんの対策には、どの様な注意をしていますか?
メンタル面でのケアでいっぱいいっぱいなのは分かりますけれども
うつが治ったのはいいが、身体がボロボロになってしまった、では何にもならないですからね
508:488
11/03/08 15:57:43.97 KSyK7zh3
ありがとうございました。
睡魔は酷く、まともに歩けないくらいで0時に就寝したのにこんな時間に…
ジェイゾロフトは、吐かない日はないくらい体調を崩した状態が一ヶ月も続いたので、
増やす予定だったが諦めた感じだと思います。
トリプタノールは古い薬なのですね。
今20mgなのは、投薬開始週だから様子をみるためで、翌週から増やされる気がします。
(いつもそのパターンだったので)
ググったりしたら最強で、これの効果によって病名を決める等書かれていて致死量もあるとか…
とりあえず今日は悪夢を見ずに済んだので飲み続けてみます。
509:優しい名無しさん
11/03/08 21:40:34.68 24lbYYs/
末梢神経痛の処方薬のリリカ(プレガバリン)なんですけどこれは絶対一回14日分しか保険適応で処方できないって法律で決まっているのですか?
薬局でストップがかかり困惑しています。でも他のサイトとかみても長期服用している人がいるようなんですがどうでしょうか?
510:優しい名無しさん
11/03/08 22:18:58.57 O2F7A+KF
>>509
みぃ、全然知らないお薬なのですが、下記の添付文書の一番下にあるとおり、新しいお薬
なので14日が限度のようなのです。
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
511:優しい名無しさん
11/03/08 23:25:07.96 24lbYYs/
>>510
回答いただきありがとうございました。この法律って一ヶ月に14日分しか無理なのか、
14日後にもう一度受診すればもらえるってことなのかどうなんでしょうか?
512:優しい名無しさん
11/03/08 23:36:13.87 LEZsbjAH
>>511
> 14日後にもう一度受診すればもらえるってことなのかどうなんでしょうか?
こちらです。
513:優しい名無しさん
11/03/08 23:38:41.88 GLbkQpj8
>>491です。
>>492さん返答ありがとうございました。
514: ◆7UuFlSzPOY
11/03/09 00:06:53.92 McFF3Y3E
>>504
既知内さん、訂正と回答ありがとうございます。
そうですね、SSRIも併用ですし、そんなにセロトニンに神経質にならなくともいいんですね。
もしもテシプールでリフレックスのオイシイ効果が台無しになっているなら、
アモキサンなりルジオミールなりに変更してもらおうかとも思ってましたが、
安心して継続できます。
ありがとうございました。
515: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/09 01:07:15.11 Ebb+QmJH
>495
あなたにはむしろ説明が余計なので、これをどうぞにゃ。(一番下のほうの表っぽいもの)
URLリンク(www.freepatentsonline.com)
テトラミドのα1はどれぐらいかわすれちゃったけど(2桁だったはず)。
516:優しい名無しさん
11/03/09 02:40:25.59 NnKUUjl5
アモキサン、ノリトレン、トレドミン、デプロ、イマイチ合いません。
ドグマチールもNGでした。
副作用が全部出て、アウト。
ゾロフトや、サインバルタは、傾向としては、同類ですか?
定番の処方箋は、どんな感じでしょう?
不眠症、うつ、疲労、倦怠、ぼーっとして、壊れました
517:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/09 03:21:21.95 1fIXZXx1
>>511
そうです、2週間間隔での通院ですネ。
>>514
不安って書いちまったがセロトニンね。
>>516
サインバルタも悪心の副作用があるし‥
まだジェイゾロフトの方がマシかも、
一緒に胃薬出してもらったらいいよ。
本当はドグマチールが心にも効くし
いいんやけど。
518:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/09 03:33:11.00 1fIXZXx1
>>516
サインバルタはSNRI、トレドミンと機序は一緒
ジェイゾロフトはSSRI、デプロメールと機序は一緒
心の薬は大なり小なり副作用が出るからね。
恋人探しみたいなものですよ。
アカンかった薬の副作用は何?それとも効かなかったから?
それを書いてくれたら他の回答者が適切なレスを
くれると思います。
519: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/09 12:24:45.80 aKoEpiOL
>>494
いろいろ考えたのですけれど、リフレックス+トレドミンの一般的な効果は、その組み合わせを多数の患者さんに処方しているであろうお医者さんがよく知っているはず、という結論になってしまいました。
なので、申し訳ありませんがお医者さんに質問をしてみてください。
520:優しい名無しさん
11/03/09 12:48:42.99 F/eIwYPK
質問です。
レキソタンとリボトリールの具体的な違いはなんでしょうか?
私自身、レキソタン2mgよりもリボトリール0.5mgの方が明らかに気分が楽になります。
現在、リボトリールは切らしているので、レキソタンを服用しております。どちらも朝、寝る前です。
521:優しい名無しさん
11/03/09 14:32:17.97 8IoNlLEp
>>520
どちらもベンゾジアゼピン系の薬です。
リボトリールの本来の用途は抗てんかん薬なのですが
強力な抗不安作用があるので、パニック障害やうつ病の人にも使います。
むしろそのような他方面で役立つ事が多く、てんかんの薬としては微妙です。
レキソタンは元々抗不安薬で強力な抗不安作用があります。が、人によっては
リボトリールの方が良く効く場合が有ります。それほどこの薬の抗不安作用は強いです。
通常はレキソタンを5mgにして朝昼晩に飲めば眠くもないし、気分的に改善するのですが。
522:優しい名無しさん
11/03/09 15:12:51.42 F/eIwYPK
>>521
回答有難う御座います。
医師は「5mgだと、依存しちゃうよ」と言われました。てっきり、レキソタンの方が効果が上だと思っておりました。朝昼夜もだと、癖になりませんかね?
523: ◆7UuFlSzPOY
11/03/09 16:50:31.42 GtSrwu67
>>515
おお、詳しい資料をありがとうございます!
テシプールはリフレックスと比べてα1への親和性がやや高い代わりに5HT2への親和性が
非常に高いんですね。
これだと、ムリにセロトニンを増やさなくとも抗不安作用が出るってわけですねー。
すると、SSRIとテシプールの組み合わせは結構、理想的な効果が期待できそうですね。
何かと弱薬扱いされているテシプールも、使い方によってはできるヤツになるとわかりました。
本当にありがとうございました。
524: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/09 21:10:09.71 Ebb+QmJH
>>522
>>521さんは「レキソタンは2mgで朝、寝る前だと頼りないかもしれないけど、ほんとは強力だよ~」って
ことを言いたかったんじゃないかと思うにゃ。
レキソタン5mgずつだと依存しやすくなっちゃうにゃね。
レキソタンはリボトリールに比べて効果の続く時間が短いので、リボトリールと同じような効果を期待するなら
短い間隔で補給する必要があるにゃ。なので、朝昼夜だとくせになるかというのは、直接は関係ないにゃ。
極端な話、1週間効果の続く薬だったら1週間に1回しか飲まなくてもくせになるかもしれないにゃ。
抗不安薬もどれが合うかは人それぞれなので、>>522さんにはリボトリールが合ったということなんだと思うにゃ。
よかったにゃね。
525:優しい名無しさん
11/03/09 21:27:56.97 kqS5+Qhq
ジェイゾロフトをMAX飲んでますが、
眠いし、ヤル気がでません。
元気、ヤル気が出る薬はありますか?
アモキサンやリタリンを、ネットで知りましたが、
やる気は出ますか?
疲労感や眠気はジェイゾロフトの副作用でしょうか?
526:優しい名無しさん
11/03/09 22:38:04.51 KxbO5Bn1
薬の力価についておしえてください。
精神薬の減薬計画中です。
●高力価の薬は低力価の薬より離脱症状が強く体への負担も大きくなる
この考えは間違っていますか?
ソースがあるわけではなく減薬・断薬について調べているうちに思った事です。
もしあっているとするならジアゼパム換算で等価換算して低力価の薬に置き換えれば
減薬・断薬が楽になったりするのでしょうか?
具体的にはコンスタン・ソラナックス(抗不安剤)です。
いろいろな方がブログでの悲惨な体験を書かれている薬でして
どうにかならないもんかと悩んでいます。
病気が始まった初期から長らくリーゼ(抗不安剤)を飲んでいたのですが(いまは飲んでません)
等価表を見ると低力価であり一般的にも弱い薬といわれているようです。
リーゼに置き換えれば減薬や断薬時の離脱症状も少しは楽なのかなという安易な考えなのですが
根本的に間違っているような気もします。
どなたかお知恵をお貸し下さい。よろしくおねがいします。
527:優しい名無しさん
11/03/09 22:45:47.19 dfSZjwFQ
質問です。
夜 エビリファイ6mg 1
メイラックス1mg 1
寝る前
ロゼレム8mg 1
マイスリー10mg 1
アスコマーナ0.25mg 1
ザイザル 5mg 1
リフレックス15mg 3
ベシケア 5mg 1
後頓服でデパス0.5mg 1
以上を服用しています
薬全体の量は多いでしょうか?
定期的に血液検査したほうがいいでしょうか
薬の処方センスはどうでしょうか
よろしくお願いいたします。
528:優しい名無しさん
11/03/09 23:08:12.52 gTK8U1q1
質問です
現在 朝昼リスパダール1mgづつ 夕食後デプロメール25mg 寝る前にロヒプノール1mg 頓服ワイパックス0、5 を処方されてます。1日2食の生活なのですがリスパダールとデプロメールを一緒に服用しても大丈夫でしょうか?
529:優しい名無しさん
11/03/09 23:29:38.61 F/eIwYPK
>>524
回答有難う御座います。
私の解釈が間違っていたみたいですね、失礼しました。
確かにレキソタンよりもリボトリールの方が効果が有るのかもしれません。仰る通り、これは個人差が大きく影響しますよね。
ご丁寧に有難う御座いました。
530: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/10 03:30:14.00 9wFw0Jvi
>>525
ジェイゾロフトで疲労感や眠気が出る人もいるにゃ。
今はもうリタリンを出してもらうのはかなり無理だと思うにゃよ~。
アモキサンは、合えば少なくとも最初はすごくやる気が出ると思うにゃ。
あと、最近の流行りだとリフレックスで、
もしセロトニン強化する薬によわい人だったとしたらテトラミドもありかもしれないにゃ。
(どっちも慣れるまですごく眠いけど)
薬の名前で検索してみて、気になったらお医者さんに相談してみて欲しいにゃ。
>>526
うーん、あんまりそういう話は聞いた事ないにゃ。
半減期が長い薬のほうがだんだんと減らしていくのが楽なので、
置き換えるならジアゼパムに置き換えればよいんじゃないかと思うにゃ。
数値上はリーゼと等価だとしても、ソラナックスをリーゼに置き換えるのって無理がありそうじゃないかにゃ。
おもしろいけど。その発想はなかった。
>>527
きっとうつの人にゃよね。
薬はとくに問題ないと思うにゃよ。
血液検査は、しないよりしたほうがよいけど、定期的に必要というわけではないと思うにゃ。
>>528
リスパダールとデプロメールを一緒に飲んでも大丈夫にゃよ。
あと、リスパダールとデプロメールも、特に食後じゃないと吸収が悪くなるとかはないので、
ごはん食べなくてもお医者さんに指示された時間帯に飲んでも大丈夫にゃ。
ただ薬を飲むのは「食後」に決めておかないと、飲むのを忘れがちにゃよね。
531:優しい名無しさん
11/03/10 10:52:29.78 i9sKL5eb
2ヶ月ほど弱めのお薬をもらって飲みながらなんとかかんとか仕事していますが、昨日薬の種類が増えました。
いままで:ルボックス50mg+ソラナックス0.8mg
きのう :追加 トレドミン50mg
どのような変化が出ることが予想されますか?よろしくお願いします。
また、飲み方(組み合わせ)は状態によっては工夫してもいいといわれましたが、そういうものでしょうか。
(今までの薬だと物が二重に見えたりするんですが~という話をしました。それも関係しますか)
532:優しい名無しさん
11/03/10 12:16:10.53 UA4etlbm
>>530
ありがとうございます。
テトラミドを調べてみます。
533:優しい名無しさん
11/03/10 12:35:08.24 MM43PFEW
テシプールとリフレックスどっちが太りやすいですか?やっぱりリフレックスでしょうか?
534:優しい名無しさん
11/03/10 12:41:10.09 1z9yyuN0
>>525
3環系 アモキサン、トフラニールあたり
リタリンは忘れてくれ 今はメンヘルには処方されん
飲んでからでたなら副作用。眠気はなれてくれば緩和するのが常
>>526
間違い。
安定剤に限れば依存、離脱症状の要素は力価よりも作用時間が影響する、
という説明が一般的。
デパスを飲んでる人はジアゼパム、メイラックスに置換して減らす、とか教科書には書いてます。
(デパス、メイラックスも1-2mgで使う高力価で共通だから無関係というわけ)
力価の大きいワイパックスは肝臓での代謝がシンプルなので
肝機能問題の患者に処方されたりするし
>>527
特に気にする量とは思わないです。
まー、眠剤マイスリー、アスコマーナ(ハルシオン)が重複かな
メンヘル以外の薬も混じってるようだが。
>>528
大丈夫
>>531
ルボックスの副作用に(知覚異常)の記載があり、処方領域としては150mg/日まで
の薬なので治療マージン無しと判断し、SSRIではなくSNRIという型に変更した。
また、マージンなくしてる(効果より副作用↑)ルボックス+ソラナックスの組み合わせは
薬物相互作用のでやすいことが既知なので回避すべく抗うつ剤を変えた。
予想される結果:トレドミン単体でも(視調節障害)の副作用の記載があるが、
薬物相互作用が無視できるほどなので副作用の出方が軽減されることが期待される。
あ、書いてから質問がルボック残したままトレドミン足した、と書いてるのに気付いた。以下追記。
じゃ(ルボックス25、トレドミン75)とかステップ入れて最終的に私ならトレドミン主剤に置換します。
535:534
11/03/10 12:43:31.58 1z9yyuN0
悪い、525-528 レス付いてたのねn
あぼーん してるからレス待ちと勘違いしてもうたわ 申し訳なし
536:531
11/03/10 13:00:36.93 i9sKL5eb
ありがとうございます。
なんとなくソラナックスが悪さをしているんじゃという気がしていたんですがルボックスのほうだったんですね。
新しい組み合わせに変えてみようと思います。
537:優しい名無しさん
11/03/10 13:56:04.32 UA4etlbm
アモキサンは、ひどい便秘と頭痛と肥満で、数日で
ノックアウトした過去が・・・
アナフラニールなら、太らず、やる気が出ますか?
アモキサンとは、別の薬ですか?
538:526です
11/03/10 14:21:41.31 5DB6fSnI
現状薬で焦らずゆっくり減らしていこうと思います。
お答え頂いたお二方、ありがとうございました。
539: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/10 15:21:50.96 J9CD9t6c
>>536
おっしゃるようにソラナックスにも複視の副作用はありますし、どの薬が原因かを推測する事は難しいです。
なのでお医者さんも、状態によっては工夫してもいいと言われたのだと思います。
仮にソラナックスが複視の原因だったとしても、ルボックスにはソラナックスの効果を強めてしまう作用がありますので、ルボックスをトレドミンに置き換える事で複視が解消される可能性もあります。
複視はめずらしい副作用なので、なかなか同じ経験をした人がいないのが困りますよね。お大事に。
>>533
経験ではテシプールよりリフレックスのほうがかなり太りやすいです。
薬の特徴からも、テシプールよりリフレックスは抗ヒスタミン作用が強いので太りやすくなっていると思います。(あ、抗ヒスタミン薬の全てが太りやすいという話ではないですよ)
540:534
11/03/10 15:31:04.48 1z9yyuN0
>>536>531
補足すると、ソラナックス単体でも_眼症状(霧視・複視)_の副記述があるから
完全否定はできないと思うんだ。
そういう意味でソラナックス朝飲み忘れた日は眼の副作用なかった、軽かった
となると安定剤を変える方針もでてくる。
そういう意味で眼の副作用の切り分け犯人探しは、
3種類の薬の(増減含む)組み合わせで実行するしかないので
>飲み方(組み合わせ)は状態によっては工夫してもいい
という中意図は以上のように私なら捉えますね。
541:534
11/03/10 15:33:20.78 1z9yyuN0
やべー また被ったよ マジごめん
つ ◆XzaVjGAcAQ
>>537
便秘は典型的な3環系の抗コリン作用の副作用なので
同じ3環系のより古いアナフラニールでは副作用が多くなるかもしれない
が、個人差あるので飲むまでわからないにょー
542: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/10 16:39:47.89 J9CD9t6c
>>541
かぶりは気にしないにゃよ。
ちゃんとした回答を書いてくれる人が増えるのはうれしいにゃ。
543: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/10 16:55:15.23 J9CD9t6c
「にゃ」だと嫌だとかって言われそうだから、ちゃんと書き直す。
>>541
被りは気にしません。
ちゃんとした回答を書いてくれる人が増えるのは嬉しいです。
質問者の方も喜ぶと思います。
544:536
11/03/10 17:26:21.36 i9sKL5eb
いろいろありがとうございます。
見え方以外の問題は今のところないので、時間をかけて組み合わせを試してみたいと思います。
545:優しい名無しさん
11/03/10 17:41:40.44 7BRLsoo8
質問です。
ガバペンチン?ガバペンって薬を
不眠で貰ったのですが調べるとてんかんの薬と
書いてあったのですが‥先生はガツンと眠気が来ると言うのですが800mg飲んでも
眠気が来ません・゚・(ノД`)・゚・
効き易い効きにくいとかあるのでしょうか?!
またジェイゾロフト100mgも飲んでますが
デジレルと言うのが眠気も誘っていいとも聞きますし
悩んでいます。
546:優しい名無しさん
11/03/10 18:04:06.30 up+izchM
板ちがいな質問で申し訳ありません。質問させて下さい。
アレルギー専用の抗ヒスタミン作用のある「ザジデン」と言う鼻炎カプセルを飲んだら
不安感が和らいだのですが、抗ヒスタミン薬には精神状態を良くする働きがあるのですか?。
547:優しい名無しさん
11/03/10 18:06:40.56 up+izchM
すみません。
>>546のザジデンは「ザジテン」の誤りです。
548: ◆7UuFlSzPOY
11/03/10 18:11:53.53 p0qCIULx
>>546
良くするわけではないが、強い抗ヒスタミン作用を利用して過敏になった神経を鈍らせて
精神安定に利用している薬は存在する。アタラックスとか。
549:優しい名無しさん
11/03/10 18:28:25.22 up+izchM
>>548さん
素早いご回答有難うございます。
抗ヒスタミン作用には過敏になった神経を鈍らせる作用があるわけですね。
何故このような質問をしたのかと言いますと、コントミン、ヒルナミンなど
もともと抗ヒスタミン薬として作られた薬に精神状態を良くする作用があるので
抗ヒスタミン作用にその様な作用があるのか、と素人ながらに考えたからです。
>>548さんの回答で謎が解けました。
550: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/10 21:49:43.19 9wFw0Jvi
>>545
その先生、「ガツンと」はちょっと言い過ぎだったかもしれないにゃね~。
ガバペンには抗不安作用と徐波睡眠を増やす作用(と鎮静作用)があるにゃ。
当然人によるだろうけど、全然眠くならない人もいると思うにゃ。
それでも寝てしまえば眠りはよくなるはずにゃ。
ジェイゾロフトとかのSSRIが原因の不眠ならデジレルはおすすめ・・・なんだけど、
もし本格的な不眠ならデジレル単体だとあまり期待できないと思うにゃ。(まあデジレル単体ってことはないか)
場合によってはテトラミドがよいかもしれないにゃ。
不眠は難しいのでいろいろ試してみて、よかったらまた質問してみてほしいにゃ。
551:優しい名無しさん
11/03/11 08:02:49.23 kmxm1cqK
視線恐怖症が耐えれなくなり先週に精神科医に行って薬を貰ってきたのですが
貰う前の薬の説明で不気味な笑い方をしてて適当にやってそうでなんだか怖いので
この薬が体にどんなメリット、デメリットをもたらすかよかったら教えてください
今も服用してるのですがたまに飲み忘れます
リスパダール細粒1%
スルピリド細粒50%「アメル」
リーゼ顆粒10%
そして量が少ないらしいので乳糖を大目に入れたみたいです
1回0.3697gで7日分の全8.33gです
よろしくお願いします
552:優しい名無しさん
11/03/11 14:03:36.10 ziAjgsAH
うつで通院中です。
朝夕 メイラクス錠1mg×1T
眠前 リフレックス錠15mg×2T
マイスリー錠10mg×1T
ジプレキサザイディス錠5mg×1T
を処方されています。
ジプレキサは、イライラ感や自傷という症状があるので
今回から追加になったのですが、
副作用で太ることがあるというのが気になります。
もともと自分が太ることにものすごく恐怖心があります。
次回の診察で他の薬に変えてもらおうと思うのですが、
選択肢としてはどのような薬が考えられますか?
自分としては、マイナーのレキソタン又はソラナックス
メジャーならエビリファイが希望です。
うつでエビリファイを処方されるという話も聞きますが、
私のようなイライラ感のつよいうつには向いてないのでしょうか?
553:優しい名無しさん
11/03/11 14:29:13.71 8JMskb2i
デパスは万能薬と、聞きました。
何にでも、うつ病、頭痛肩こり疲労、不眠症
全部を治せるのですか?
日本発ってのも、本当ですか?
554:優しい名無しさん
11/03/11 16:33:04.90 9ZwV927s
>>550さん☆彡
大変分かりやすい説明をありがとう御座います('▽'*)にぱ~♪
ガバペンの情報が少なくて先生のガツンと言う言葉が気になって
逆に気になってしまったりしましたが安心できる回答が貰えて
嬉しいです♪
睡眠の質は向上した気がしますが眠気は自分はイマイチでしたね・・・(゚_゚i)タラー・・・
テトラミドについても自分で調べてみます。
本当にありがとうございました(o*。_。)oペコッ
555:優しい名無しさん
11/03/11 21:15:00.83 wU5wtZR+
現在、うつ病に対する第一選択薬はなんですか?
556:優しい名無しさん
11/03/11 22:05:27.52 nBsP7lJ5
リタリンは?
多分、SSRIだろうけど・・・ね
557:優しい名無しさん
11/03/11 23:10:23.71 /F8gIFgs
デプロメー25を朝と晩
頓服にヒルナミン5
セパゾン
です。
先ほど夕方に嫌なことがあり鎮静させようとヒルナミン投入して九時に目が覚めました。すると激しいめまいで足元ふらふら、全身が重力に引っ張られている感じ
吐き気で意識をふっと失い倒れていました。
家族が気づいて起こしあげた次の瞬間奇声をあげ頭かきむしり転げ回りました。完全に混乱、錯乱していました。
ちょっとして我にかえり横につくとシンバル叩いたような音が頭を駆け巡りしばらくして止みました。手足がビリビリもしました、頭は若干痛くもうろうとした感じ(シンバルとビリビリはしばらくして止んだ)
未だに九時から経過していますが激しいめまいとふらつき、下に向かって体が引っ張られる感じは病みません、さきほど飲み忘れたデプロメールとセパゾン投入しました。
なにがおこってこうなったのでしょうか?
558:優しい名無しさん
11/03/12 01:44:55.29 KXE5M5Ls
>>557
>デプロメー25を朝と晩
> 頓服にヒルナミン5
> セパゾン
>
> です。
>
> 先ほど夕方に嫌なことがあり鎮静させようとヒルナミン投入して九時に目が覚めました。すると激しいめまいで足元ふらふら、全身が重力に引っ張られている感じ
> 吐き気で意識をふっと失い倒れていました。
> 家族が気づいて起こしあげた次の瞬間奇声をあげ頭かきむしり転げ回りました。完全に混乱、錯乱していました。
> ちょっとして我にかえり横につくとシンバル叩いたような音が頭を駆け巡りしばらくして止みました。手足がビリビリもしました、頭は若干痛くもうろうとした感じ(シンバルとビリビリはしばらくして止んだ)
> 未だに九時から経過していますが激しいめまいとふらつき、下に向かって体が引っ張られる感じは病みません、さきほど飲み忘れたデプロメールとセパゾン投入しました。
>
> なにがおこってこうなったのでしょうか?
559:優しい名無しさん
11/03/12 01:45:26.51 KXE5M5Ls
失礼しました。
>>551
量が少なすぎでは?
どの位の症状か計りかねますが、気持ちを少し落ち着けることが目的の処方だと思います。
眠気と食欲亢進が予想される副作用です。
>>553
デパスは残念ながら、治療薬ではありません。
あくまでそれらの症状を(一時的に)緩和してくれる薬です。
>>557
ヒルナミンの副作用として、興奮・錯乱があります。
557様の中で、そうした因子をお持ちの場合、ヒルナミンがトリガとなる場合もあります。
いずれにしても、ヒルナミンの服用は控え、処方医に早めに相談してみて下さい。
560:優しい名無しさん
11/03/12 02:08:38.12 KXE5M5Ls
>>552
イライラ感が強い方に対して、メイラクッス+リフレックスというのは、あまり良い処方には感じません。
また、食欲を気にしている方へリフレックスも配慮が足りない気がします。
552さまの場合、デプロメールorジェイゾロフトあたりが第一選択ではないでしょうか?
ジプによる鎮静効果は一定の効果が期待できるので、それはOKですが、最初は2.5mgから始めても良い位です。5mgから始めると、眠気・倦怠感で忍容性で蹴られる率が高まる気がします。
ジプがお嫌なら、リスパダール1mgか、セロクエル25mg、ではいかがでしょうか?
または、メイラクッスの代わりに、デパケンRならイライラも治まるので良いと思います。
>>555
現在、うつ症状/うつ病の第一選択薬は、SSRIデプロ・ルボ、パキ、ゾロまたはSNRIサインバルタ、トレドミンです。
それぞれ特徴があるので、症状に合わせてDrが、適当なものを選びます。
561:優しい名無しさん
11/03/12 08:54:28.35 dVwWMogJ
>>560
>>552です。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
リフレックスは効き目が出るのが早いので処方したそうで、
次の選択肢はデプロメールかジェイゾロフトと言われました。
560さんのおっしゃる通りですね。
リスパダールは生理が止まったためにやめてもらい、
セロクエルは体重増加が出たためにやめてもらいました。
そして、いきついたのが今のジプレキサです。
重ねて質問なのですが、
エビリファイではイライラ止めにならないでしょうか?
562:優しい名無しさん
11/03/12 12:48:58.99 M1PqHUqX
>>559ありがとうございました。ヒルナミンは控えます。
563: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/12 13:14:03.05 lMK/c6Jn
エビリファイがうつの人に処方される時は、通常気分の持ち上げや底上げを狙って足されますが、エビリファイには二面性がありますので>>561さんに効く可能性もあります。
ただイライラをターゲットにするなら、エビリファイではなく他の薬が適切ではないかと思います。
564: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/12 13:23:40.46 lMK/c6Jn
すいません、アンカー忘れました。
>>563は>>561さん宛てです。
565:優しい名無しさん
11/03/12 14:35:09.65 CD8BUrcM
◎パニック歴7年。
◎同じ病院に通院7年。
◎最近調子が不安定で発作(不安感・目眩)が酷い。
《現在処方》
◎パキシル20mg×1錠((7年飲んでる))
◎レキソタン2mg×1錠((2年飲んでる//それ以前の5年はメイラックス))
《頓服》
◎レキソタン2mg×1錠((2年飲んでる//それ以前の5年はメイラックス))
《質問》
①毎晩一回飲んでるレキソタン2mg×1錠→朝も昼も飲んで大丈夫ですか?
②毎晩一回飲んでるパキシル20mg×1錠→30mgに増やしても大丈夫ですか?
③頓服でのレキソタン2mg×1錠→2錠飲んでも大丈夫ですか?
宜しくお願い致します。
566: ◆79aTCMOeDk
11/03/12 17:14:18.86 1TolNCtm
560です。トリップつけてみました。
>>561
リスパもセロも経験済みですか。
>>563でにゃ氏回答がありますように、エビはハマる方にはハマるのですが、
SSRIと組み合わせて(今はリフレックスでしょうが)奏功する確率があまり
高くないように感じます。今後SSRIと組み合わせるなら、ジプの方が
成績は優秀だと感じています。
食欲亢進が気になる方には、防風通聖散という漢方(肥満症・便秘症)が
合わせて出されることがあり、そうした併用薬でコントロールするという手もあります。
ただ、失礼なのですが、>>561様は、どうしてもエビを試してみたいように感じられるので、
一度、主治医とよくご相談されて、どんな感じかエビをお試しになるのがよいかもしれません。
その場合は、3mg朝1xスタートをおススメします。
(エビの調整については、にゃ氏の方がお詳しそうですが。。。)
>>565
(1)レキソタンを服用することで、パニックが治まるのであれば、全然OKです。
(2)パキシル増量により安定感は増すと思います。
日中の眠気が出ないのであれば、朝10mg、夕20mgの分2も効果が期待できます。
(3)OK→レキソタンは1回5mg×1日3回までOKです。
(ただし、増量・減量は、医師の指示に従ってください)
私見ですが、パキを上げれば、レキソタンの増量は最低限で済みそうですが、いかがですか?
567:優しい名無しさん
11/03/12 18:55:36.66 AWR1LTYz
処方箋でプラセボかどうか、どこを見て薬剤師は処方してるんでしょうか?
568:優しい名無しさん
11/03/12 19:40:12.04 i6v/onui
パニックになり、いつも飲んでるデパスを飲もうとしましたがあまりにも食べ物が入らず
口に入れても吐き出してしまいました
なので、牛乳を一杯飲んでからデパスを飲んだんですが大丈夫ですか?
569:Riz ◆Riz...uDeQ
11/03/12 19:48:46.66 ud+BHfkp
>>567
外来や院外処方で、プラセボ薬が出されることはまずありませんよ。
>>568
大丈夫ですよ。
デパスは食事の影響を受けませんし、胃を荒らすタイプの
お薬でもありませんので、空腹時でもお水か白湯の服用で問題ありません。
570:優しい名無しさん
11/03/12 19:51:08.75 i6v/onui
>>569
ありがとうございます
安心しました
571:Riz ◆Riz...uDeQ
11/03/12 20:06:24.17 ud+BHfkp
>>561 >>552
メイラックス2mg/dayがリフレックスの焦燥を抑えられるなら、
今の処方内容で暫く試してみられても良いと思います。
ジプレキサの体重増加の副作用は必ずしも出現するものではありません。
食事のコントロールが出来れば問題視する程ではありませんよ。
“もともと自分が太ることにものすごく恐怖心があります”
この点が気になりますねぇ。認知の歪みが生じているような。
自己診断/自己判断より、客観的な観察が必要に感じます。
次のプランも考えておられる先生のようですから、お任せしてみては?
>>565
病歴と同じ医院への通院歴がそこそこ長いことから、まずは
パキシルを30mgまで増量することをお薦めします。
その上でレキソタンについては、頓服の量をふやしてみると良いでしょう。
または、レキソタン以外の抗不安剤を頓服にしても宜しいかもしれません。
572:星詠
11/03/12 21:22:39.91 MivE6Tgk
>>241(にゃさんでいいのかな!?
いつも凄く優しい感じで癒されて好きですね☆彡
先日>>545で質問しました物ですが‥更なる詳細を
書かせて頂きます。
ガバペン800mg
ロヒプノール2mg
マイスリ10mg
ジェイゾロフト100mg(減らしたいとも思いますが‥しかも昨日調子乗って150mg
飲んでしまったら‥体調に問題無かったのですが凄く活動的になれました(・ω・;)
ガスターD1T
主治医の先生はデパス・レキソタン等を出すのが嫌らしく出してくれませんが‥
そのような先生なのでいつも少し消極的な性格のためにその後
デジレル・テトラミドを調べまだ詳しく分かってないのですが。。。
似てる薬でリフレックスと言う単語が出てきて。
眠気はソコソコでジェイゾロフトと合わせると割と効果がいいと言うのを聞きますのと‥
ジェイゾロフトに+15mg投下するだけでやる気が出るって言うのも今の自分の後一歩と思いますし‥
たまに【にゃさん】らしき人が他の眠剤スレに出現してるのう気がしますが気のせいかな?!
月曜にか来週に通院してみる時に相談して見ますが薬出したがらないので‥緊張と怖さでイッパイです。。
もしかしたら板違いですがまた報告するかもしれません☆彡
にゃさんアリガト('▽'*)にぱ~♪
573:優しい名無しさん
11/03/12 21:33:02.84 i6v/onui
また質問させてください
不安感からの息苦しさ、過呼吸、パニック、吐き気、動悸などの状況があります
そのため毎日デパスを飲んでいます
ジプレキサも処方してもらったのですが飲まずにいます
私は幻聴や幻覚はないので飲まなくてもいいと勝手に判断しているのです
↑上記の状況でもジプレキサを飲んだ方がいいのでしょうか
574: ◆79aTCMOeDk
11/03/12 21:51:24.97 KXE5M5Ls
>>567
プラセボを使う場合、患者はもちろん、医師・薬剤師も知らない状態
(ダブルブラインド)で使う事の方が多いのではないでしょうか?
>>573
主訴から言えばSSRIが第一選択だと思います。
ただし、主訴と客観的判断が異なる場合は少なからずありますので、
信頼できる医師ならば、信じて服用する方が良いでしょう。
医師が信頼できないのであれば、信頼できる医師を探すか、ある程度、
自分の意見を伝えてみてはいかがでしょうか?
575:優しい名無しさん
11/03/12 22:02:03.98 i6v/onui
>>574
知識が浅くてよく分からないのですが・・
ジプレキサはSSRIとやらではないのですね?
今の医師は失礼ですがあまり信頼できません・・
他の医師にも行ってみようと思います
576: ◆79aTCMOeDk
11/03/12 23:09:43.63 KXE5M5Ls
>>575
失礼しました。
SSRIとは抗鬱薬の分類の1つで、日本で認可されているのは
・ルボックス・デプロメール(商品名が違うだけで主成分は同じ)
・パキシル
・ジェイゾロフト
の3薬品です。
神経伝達物質であるセロトニンの量を(見かけ上)増やす働きがあります。
うつ症状だけでなく、社会不安障害やパニック障害、PTSDなどにも効果があるとされています。
一方、ジプレキサはご自身で書かれている通り、統合失調症向けの薬です。
海外では、躁鬱状態に使われることもあり、日本でも昨年躁状態への適応が認可されました。
575様の主訴だけから推察すればSSRIが第一選択だと思いますが、医師の診察は、躁鬱症状を含んだ診断なのかもしれません。
その辺りは、自覚症状と他覚症状の差異を拾えないネットではなんとも…
577:優しい名無しさん
11/03/12 23:56:48.17 i6v/onui
>>576
なんというか、医師も曖昧な感じで、私も説明不足でうまく伝わってなかったような気がします;
今度から気をつけたいと思います
薬の説明、大変参考になりました
分かりやすく教えていただきありがとうございます
578:優しい名無しさん
11/03/13 07:08:42.61 5oVcur+c
叔父が亡くなりました。
葬儀の関係で泊まりがけで出掛けなければならないのですが、
通院日に当たっており、薬が足りません。。。
亡くなったのが病院の営業時間後だったため、予約外外来で行くこともできませんでした。
現在、統合失調症の薬として
・朝にエビリファイ24mg・
朝・夕にメイラックス2mg
が出ていますが、これを朝に12mg、メイラックスは夕のみにすれば
葬儀後に病院に予約外外来として行って薬をもらってくるのに足りるのですが、
大丈夫でしょうか?
明日がお通夜で明後日が告別式です。
今日は日曜日なので大抵の精神科はお休みですよね……orz
579:優しい名無しさん
11/03/13 09:30:39.82 vwyrEGy7
質問です、よろしくお願いします。
ルボ75mg×2(朝夕)
→ゾロフト50mg(朝)・ルボ75mg(夕)
→ルボ75mg(夕)・リフレックス15mg(夜)
という遍歴です。
しかし摂食障害のため太る報告が多いリフレックスを飲むのに抵抗があり、夕にだけ処方通りルボを飲んだり、時々朝にストックしていたルボを飲んだりしていました。
医師に相談してリフレックスを辞めてもらったのですが、ゾロフト50mg×2(朝夕)になり、長年飲んでいたルボも切られました。
その二日後からぐわんぐわんとした頭痛が酷いのですが、ルボの離脱症状でしょうか?
また、それならストックしている(少ないですが)ルボをちょっとずつ飲んだりしたほうがいいのでしょうか…。
よろしくお願いします。
580:優しい名無しさん
11/03/13 10:19:08.13 94e2YeYM
私の主治医は、不安感を改善する目的で定型の抗精神病薬を処方する場合、ウインタミンを
出すことが多く、ヒルナミンはあまり出したがらないのですが、何故だと思われますか?。
ウインタミンのほうがヒルナミンよりも副作用が少ないのでしょうか?。
581:優しい名無しさん
11/03/13 12:14:59.75 j5lSXgmg
>>563 >>566 >>571
>>561です。
ご丁寧でわかりやすいレスをありがとうございます。
エビリファイは体重増加がないということを聞き、
メジャーの選択肢としてどうかな、と思った次第です。
でも、今のところ体重増加も起きていないので、
もうしばらく主治医に任せてみようと思いました。
皆さま、ありがとうございました!
582: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/13 12:33:58.12 B4bFRojj
>>578
おくやみ申し上げます。
無責任な発言になってしまいますが、エビリファイとメイラックスなので
現在安定しているのであれば、2~3日程度は書かれているその量でも大丈夫と思います。
なのですけれど、休日夜間診療所や、月曜日に出先の近くの病院で事情を話せば数日分の薬をもらう事は
可能かもしれませんので、まずは問い合わせてみてください。
保険証とおくすり手帳(か薬局でもらう薬の一覧表の紙)は忘れず持っていてくださいね。
583:優しい名無しさん
11/03/13 13:33:54.99 ++WR0FwQ
ジェイゾロフトとデパスのみ、処方されました。
この組み合わせで、問題は特にありませんか?
ジェイゾロフトは50~75で、デパスは2錠を朝昼晩です。
584:優しい名無しさん
11/03/13 14:42:00.47 aWGm4569
>>582さま
>>578です。
回答ありがとうございました。
現在は安定しているので、念のため保険証など手帳一式を持って出掛けたいと思います。
我慢出来ない程の症状が出たら、問い合わせたいと思います。
本当に有り難うございました。
585:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/13 14:58:09.78 xZsBNQhu
>>578
ご愁傷様です。
エビリファイ、メイラックスともに、半減期の長い薬なので、すでにレスがついている通り、2日程度は、
その飲み方で、大きな症状変化には繋がらないかと思います。
メイラックスは、半割して、朝、夕半分ずつ、ということもありです。
告別式の日中に症状が出ることが不安であれば、明日はエビリファイ半割6mgにして服用して、
告別式の朝早めに18mgで服用などではいかがでしょうか?
>>579
おそらくルボックスの離脱症状です。
25mg錠がお手元にあれば、そちらをお飲みいただければ症状は緩和されると思います。
50mg錠や75mg錠であれば、半分や1/4に割ってお飲みください。
割る場合は、苦味が強いので、ご注意ください。
症状が落ち着いたら、1日おきに服用→2~3日に一度と漸減すれば、離脱症状は緩和されるはずです。
>>580
コントミンの方が鎮静作用が強いため、不安感のコントロールにはウィンタミンの方が適している、
という判断だと思います。
>>581
全く問題ありませんが、 >>1をよくお読みになられてからご質問されることおススメします。
586:579
11/03/13 18:35:07.71 vwyrEGy7
>>585
>>579です、回答ありがとうございます。
ルボの薬効はあまり感じられなかったのですが、離脱はしっかりあって困りますね…。
初期に飲んでいた25mgや50mgが少し残っているので、日中あまりに酷い場合に服用しようと思います。
割る際の注意点まで細かくありがとうございました。
587:優しい名無しさん
11/03/13 18:36:34.77 vcvWubGh
ここ2週間ぐらいずっと軟らかい便~下痢が続いています。
最近1~2カ月に人生で初めて処方された薬は
リスパダール1~2mgとリーマス100mg(共に就寝前服用)です。
寝る前には他にセルシン5mg・デパス0.5mg~1mg・マイスリー5mgを飲んでいます。
リーマスの副作用に下痢と書かれていますが
服用後しばらくは何ともありませんでした。
何か関係がありそうな薬はありますでしょうか?
588:優しい名無しさん
11/03/13 19:05:41.88 TnCquYkH
最近ギャンブル依存症ではないかと疑ってます。無職になって次の仕事が見つからず、気晴らしのつもりが深みにはまってるみたいです。
1日中ギャンブルの事が頭から離れず、他の事をしても落ち着きません。
こういう依存症は精神科か心療内科でなおせますか?あとどういう治療になるのでしょうか?
どんな薬を使うんでしょうか?
589:優しい名無しさん
11/03/13 20:22:41.45 f7hV6l3g
どこで質問したらいいのかわからなかったのでここで質問させてください。
去年、心療内科に通い抗うつ剤などのお薬をもらっていました。
今ではすっかり良くなったのですが、一つ気になることがあります。
風邪や少し体調が悪い時に診療して頂く近所のかかりつけの病院に行った場合
保険証などにより心療内科に通っていた事や処方された薬の履歴はわかってしまうのでしょうか?
近所の病院の先生とは個人的にも知り合いなので出来れば知られたくないのですが…
590:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/13 21:34:55.10 7Tz6UXK4
>>587
その中で、一番下痢の副作用を招きやすいのは、やはりリーマスです。
マイスリーも軟便を招きやすいのですが、これまでは大丈夫だったんですよね?
おそらく服用してから一定の血中濃度に達したため、症状が現れ始めたのだと思います。
医師に相談して、デパケン等にスイッチするか、止瀉薬併用をご相談ください。
>>588
まずは、心療内科なり精神科にて受診をおすすめします。
診察やカウンセリング等を通じて、自己内の問題に気づき寛解するケースもあります。
使われる薬としては、SSRIを中心とした抗うつ薬や、抗精神病薬が予想されます。
>>589
保険証から他科診察履歴や服用薬は一切わかりませんので、ご安心ください。
(逆にそれが分からないので、同じ薬をいくつもの病院からたくさんもらえてしまいます。)
591:589
11/03/13 21:47:12.18 f7hV6l3g
>590
レスありがとうございます。安心いたしました。
592:587
11/03/14 00:26:24.53 k1qQ3olr
>>590
レスありがとうございます。
やはりリーマスですか。(マイスリーは大丈夫でした)
主治医と相談してみます。
まだ100mgなのですぐに断薬出来そうなので期待します。
593:優しい名無しさん
11/03/14 02:13:48.85 IoxyHJ5W
吐き気でガスモチンを処方されていましたが、手持ちがなくなったので以前別の病院で処方されたナウゼリンを飲んでみようかと思いますが、代用できますか。
また、サインバルタ、アモキサン、ランソプラゾール、エカベド、マイスリーも飲んでいますが、ナウゼリンとの飲み合わせは大丈夫でしょうか。
594:優しい名無しさん
11/03/14 06:58:19.07 Q96t5OJq
違うスレに誤爆してしまいました><
東北人なんですが困っています。
確か14日しか出せない薬を飲んでいるのですが、これは次の受診日が3日だとだしてもらえないんでしょうか?
14日後は絶対出せるそうなんですが・・・
595:優しい名無しさん
11/03/14 07:23:57.62 JZxybw08
>>594
昨日のTV情報では、被災地では処方箋や薬のシートや
薬の名前(お薬手帳があれば尚良し)が分かれば、
処方してくれるはずだけど、どの程度の薬が用意されてるか不明です。
文章から察すると病院に行かれる感じだと思われますが、
2週間規制の場合は医師の判断により対応してくれるはずです。
1ヶ月分-2週間分なら今月分は処方される可能性はあると思います。
ただ、色々なリスクがあると思うので待つのも一つの手段だと思います。
596:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/14 08:02:54.72 3qaEE/3b
>>593
エカベトやね。飲まないほうがいい、プロトンプ剤だから
胃の中のものを排出しやすくする薬、
ランソプラゾール、エカベトの効力が失われる。
医師にもらいに行くか薬局でガスターを買ったほうがいいです。
>>594
処方は>>595さんのとおり、受診できるなら倍量処方をお願いすれば
いけるとおもう、こういう緊急事態の時は外傷患者さんやPDの患者さんや
急性ストレス障害の患者さんが緊急で来ることがあるから
処方を伸ばしてもらえると思う。医師会がマニュアルを作成しているよ。
597:優しい名無しさん
11/03/14 13:22:38.09 Wyc/KOGF
はじめまして。質問させてください。
過重労働の結果、不眠(早朝覚醒)・集中力散漫となり、うつ病との診断を受け
休職しています。
下記の処方になってから 4 週間目に入りますが、不眠の症状は改善しているも
のの、集中力がなかなか戻りません。
マイスリー錠10mg、就寝前、1T
トリプタノール錠25mg、就寝前、1T
ヒルナミン錠25mg、就寝前、1T
ソラナックス錠0.4mg、朝昼夕食後、1回1T×3回
メイラックス錠1mg、朝夕食後、1回1T×2回
質問1 : 特に「集中力の回復」を期待する場合、この処方は適切なのでしょうか。
質問2 : 医師からは「一生飲み続けることになる」と言われたのですが、そうす
るしかないものなのでしょうか。
598:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/14 15:14:42.55 6yDm8n4/
>>580
>>585は、
ヒルナミンの方が鎮静作用が強いため、不安感のコントロールには ~~
の間違いです。失礼しました。
>>594
お見舞い申し上げます。
災害時なので、14日の縛りは医師の判断で30日分まで延長できると思います。
早めに主治医に相談されてください。
>>597
処方を拝見する限り、現在医師は、うつ状態からの回復を期待して、
休養を取る方向での処方と見受けられます。
>>597様の状況が許せば、休職期間、じっくりと休養されることをお勧めします。
この回復期の十分な休養が、うつ状態の寛解を強くサポートすることが期待できます。
あせりは禁物です。かえって症状を悪化させたり、回復を遅らせる原因になります。
また薬は「うつ病」の診断のみであれば一生のみ続ける必要はないと思います。
医師の判断が、うつ以外の不安障害などの症状と診断している可能性もあります。
597様がご自身の主訴や希望と異なる、というお気持ちをお持ちでしたらまずは医師に
相談し、セカンドオピニオンを求めたり、転院することもご検討ください。
599:優しい名無しさん
11/03/14 15:33:12.58 Mki6E8uj
教えてください。
不眠のため、マイスリー5ミリとユーロジン1ミリを処方されました。
寝付きはよいですが、ユーロジンの持ち越し感がとても強かったので、
以前睡眠のためにと睡眠薬がわりに処方されたデパス1mgに変えて
マイスリー5mgとデパス1mgで寝ています(自己判断)。マイスリーを抜くとなかなか寝付けません。
まあまあ眠れますが、デパスを睡眠のために使い続けるのにすこし抵抗がありますが、この組み合わせは
普通でしょうか。
それともデパスをレンドルミンなどに変えてもらったほうがよいのでしょうか。(今週受診)
ちなみにレンドルミンやエバミールだと、普通デパスより力は弱いでしょうか。
600:597
11/03/14 15:42:59.81 Wyc/KOGF
>>598 様
早速の回答ありがとうございます。
休職は4ヶ月目に入った所ですが、焦り・自責の念に囚われており、
今回の質問に至りました。
幸い、会社からは休職の期限を規定されておりません。
アドバイス頂いた通り、まずはきちんと薬を飲み、休養を取ること
に専念したいと思います。
601:優しい名無しさん
11/03/14 17:22:44.15 lXEPvIkQ
血糖値に変化のないジプレキサとかああいう系統の薬ってありますか?
602: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/14 18:17:18.76 hbXpGc/k
>>601
第2世代の抗精神病薬だと
クロザピン、ジプレキサ、セロクエル以外の、
エビリファイ、ロナセン、ルーラン、リスパダールが血糖値に影響がない/少ないにゃ。
603:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/14 23:09:32.64 /R2s9yV2
>>599
デパスで眠れていれば、今はそれで良いかもしれません。
レンドルミン・エバミールは、抗不安作用が弱いので、不安からくる不眠であれば、デパスの方が合う場合が多いです。
不安がない睡眠障害ならば、まずはレンドルミンで良いでしょう。
エバミールは作用が強めで、あまり積極的に使われない、という印象です。
604:優しい名無しさん
11/03/15 01:04:39.07 XEXVC0Vt
ありがとうございます、
まったく血糖値に影響がないこの系統の薬はありますか?
605:優しい名無しさん
11/03/15 03:54:54.81 8OSEvic3
薬が明日までで、明日、診察しに行って新たに2週間分の薬を処方してもらう予定なんですが、
電車が動いてないと行くことができない距離にあります。
もし、明日も電車が動いてないと、強制断薬になってしまうのですが、
うつ病の薬は一気に全部中止するとヤバイと聞いたことがあるのですが、
どうヤバイのでしょうか・・・
近所の医院に行って、お薬手帳見せて「これと同じをとりあえず3日分くらい下さい」とか言っていいのでしょうか。
606:優しい名無しさん
11/03/15 07:14:46.84 EypWme2v
599です。603さん、ありがとうございます。
不安からくる不眠ではないようです。内科治療薬の副作用からの不眠です。
1週間ほどデパスを使ってみましたが、自律神経系がいつもと狂うのか、(そんなことあるのか?)
内科疾患がバランスを崩し始めました。どうやら睡眠薬が強いとこうなるのかもしれないです。
(自分なりのそうぞうですが)
レンドルミン、ぜひ主治医に聞いてみます。
607:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/15 10:18:37.96 nOAtgym4
>>604
>>602で回答がある薬が、血糖値に影響が少ないと思われる薬です。
血糖値に影響が出る・出ないは、個人差によるものが大きいため(同じ薬を飲んでも
高血糖になる人もいれば、ならない人もいる)、ここではこれ以上の回答は難しいと
思います。また、血糖値に影響が少ない薬があったとして、604様の症状が改善する
薬かどうか?も分からないため、主治医とよくご相談されてください。
>>605
抗うつ薬(特にSSRI/SNRI)や、抗不安薬(デパスなど)を、突然中止すると
離脱症状として、強い不安や、頭痛・めまい、興奮、不眠などが現れることが
あります。交通状況が不便な現状ですから、お薬手帳など、今飲んでいる薬が
分かるものを近隣の内科にお持ちいただければ、1週間分程度なら出して
いただけると思います。精神科や心療内科の近くの薬局であれば、
その処方箋の薬は入手できると思います。
どうしても入手ができない場合は、服用薬の詳細をご記入の上、ご相談ください。
608:万年厄年既知内 ◆a6cD9Di/Uc
11/03/15 11:52:01.92 sZOpP9p1
>>604
ロドピンでもいい。
609:優しい名無しさん
11/03/15 13:47:59.23 UlaWsLJg
まことに問います
ええ
(本当にね!)
ジェイゾロフトで、奇声が止まらないのでございます。
幻覚なのか、私は誰なのか分からず、
つい爆笑して、支離滅裂な神の言葉を呟いて、
奇声をあげています
全くのところ、これはジェイゾロフトの審判ですか?
ジェイゾロフトによる、精神破壊ですか?
「あおーあおー」と、猿のような奇声が止まらないこと
薬に詳しい人間と言う生き物さん、答えて下さい
610:優しい名無しさん
11/03/15 15:08:25.91 PhRdKe3L
主治医から聞いたのですが、ロドピンよりリスパダールのほうが鎮静などが弱いのですか?
611: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/15 17:48:59.51 FqCHoN3w
>>609
「あかーあかー」
「きいろーきいろー」
>>610
鎮静など、の「など」がちょっと気になるけど、弱いにゃね。
私、リスパダール1mgだとろれつがまわらなくなるぐらいだけど、
ロドピン50mgだと最初は1日半寝込めたにゃ。
612:優しい名無しさん
11/03/15 19:24:31.70 CBx3U5Pk
主治医にも相談しますが質問です。
気分変調症と診断され、長年変調に苦しんでいます。
自分的には軽度の自己愛牲人格障害から来る抑うつ、気分変調と認識しています。
服用薬は日中はスルピリド100mg×3、ジアゼパム2mg×3 、眠前にフルニトラゼパム2mgです。
以上を服用していますが、自分に自信が持てず、集中力の低下、確認ぐせや、物事を考える事を頭が拒否しようといている感じがあります。
薬で対応するならばどうすれば良いと思われますか?
613:優しい名無しさん
11/03/15 20:38:59.37 PhRdKe3L
>>611
レスありがとうございます。
ロドピン25㎎だとデロデロに寝込んだのに、リスパ液だと1回目ちょっと寝ただけだったんで、
気になってたんです。
614:優しい名無しさん
11/03/15 21:44:53.78 DET/UpMw
ロヒ2m1tレキ2m1tレボトミン25m1t 1月程毎日飲んでいますが、飲んでも寝れません、、
増量すべきか?薬を変えるか?
皆さんどうされてますか?
良ければアドバイス下さいm( - - )m
、
615:優しい名無しさん
11/03/15 22:19:02.85 0O3lQIQX
回答お願いします。
母が飲んでる安定剤が切れるのでいつも予約してる病院に行くつもりだそうなんですが
電車が止まって行けないかもしれません
薬だけ取っておいてもらう、もしくは他の病院、
薬局で薬の名前を伝えて代わりに処方してもらうことは常識的に可能ですか?
616:優しい名無しさん
11/03/15 23:46:53.19 iEqW8lXp
>>615
処方箋が無いと無理みたいです。
近所のお医者さんに頼んで、同じ薬の処方箋を貰って下さい。
私は喘息の薬で同じ事をしようとして、断られたことがあります。
617:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/16 00:12:58.50 hoZpowCP
>>612
スルピリド300mg、ジアゼパム6mgはやや多いと思います。
鎮静方向に向いてしまうのではないでしょうか?
スルピリドを50m×3程度、ジアゼパム2mg×2程度に減らして、
パキシルなどのSSRIを加えていくのはいかがでしょうか?
>>614
まずはレボトミンを増やしてみてはいかがでしょうか?
レキソタンも5mgまで増量してもよいと思います。
>>615
「安定剤」であれば、内科医から問題なく処方してもらえると
思いますので、心配せず事情を話してご近所の内科医で
同じ処方の処方箋を発行していただいてください。
掛かりつけの主治医には、その旨連絡を忘れずに。
618:優しい名無しさん
11/03/16 01:24:24.81 GS2BE/6R
>>617
レス有り難う御座います
良かったロヒを増やそうとしてました、さそっく今夜試します。
619:優しい名無しさん
11/03/16 02:31:35.23 Tpkdp+oj
>>612です。
>>617
ありがとうございます。
他の方々の意見もお待ちしてます。
620:優しい名無しさん
11/03/16 04:07:24.94 upbfRbyB
>>616
>>617
ありがとうございます。安心しました。
電車が止まったら近所の病院に行ってみます。
621:優しい名無しさん
11/03/16 12:54:45.66 p8bd7Fej
パニック障害、不安障害のため三年前からリーゼ5を1日2~3T服用。
一年前からリーゼの切れぎわ違和感のためセルシン5を1日1~2T服用。
それぞれ朝夕、夜はマイスリー5を1T。
最近、眠気が気になるたため薬剤師に相談(医師に薬のことは薬局で聞いてといわれ)
セルシンとリーゼを半分にカットして服用してみたが眠気は減らず不安感は抑えられず。
頓服処方のセパゾン1をセルシンの変わりに試すが
体調悪化時の発作が出た場合抑えられなかったが眠気は少なく緩やかに効いている感じ。
薬剤師に相談するとセパゾンよりセルシンが強いと聞く
医師からはセパゾンのほうが強いと聞いていたのですが、どちらが強いのでしょうか?
また、体調安定を考えた場合セルシンではなくセパゾンを服用したほうが良いでしょうか?
セパゾン断薬するときが来た場合はセルシンを使って断薬するのでしょうか。
次回通院時に医師と薬剤師に相談、転院も考え中です。
よろしくお願いします。
622:優しい名無しさん
11/03/16 14:10:38.39 M2eXLbbD
ユーロジンを1年ほど1ミリ~2ミリ(日によって増減)飲んでいます。
3ヶ月程前から物忘れが気になりはじめ、最近はそれにプラスして
日中の集中力低下が感じられます。
次にどんな睡眠薬が適していると思われますか。
デパスだとキツい感じです。
623: ◆XzaVjGAcAQ
11/03/16 21:09:08.97 EZRu2am+
>>612
私もSSRI追加がよいと思うにゃ。
自分に自信が持てない=他人の目が気になると解釈すれば、SSRIで「まぁどーでもよいかぁ」的な楽な感じにもっていけるのと、
デプロメール+ドグマチールで前頭葉のドーパミンの量が増えるという研究もあるから、SSRI+スルピリドはよいんじゃないかにゃ。
>>621
薬剤師さんの、セパゾンよりセルシンが強い、は「この量なら」で、
お医者さんの、セルシンよりセパゾンが強い、は「薬としては」じゃないかと思うにゃ。
>また、体調安定を考えた場合セルシンではなくセパゾンを服用したほうが良いでしょうか?
うーん、その人によるので、楽に生活できるようになるほう、としかいいようがないんだけどにゃ。
セパゾンやめる場合セルシン使う必要はとくにないにゃ。もし必要だと感じたら使うとよいかと。
>>622
どういうタイプの睡眠薬を求めているのかよくわかんないけども、
ユーロジンと同じくとがってる感じで時間が短いのはレンドルミンかにゃ。
624:優しい名無しさん
11/03/16 22:07:07.77 M2eXLbbD
623さんレスありがとございます。
ころっといかずに(マイスリーは好きでない)、自然な感じで
残らないのがいいです。
レンドルミンは試した事ないです。
よくラムネとききますが、効果はどの程度でしょうか。
625:~○ ◆79aTCMOeDk
11/03/16 23:08:54.55 jhZAFJBE
>>621
まず基本的に、パニック障害または不安障害にて、医師が抗不安薬の処方
だけで「治療」と呼んでいるのであれば、転院をおすすめします。
抗不安薬はあくまで対症療法であるであるため、根本的な寛解に向かう
ことは期待できないと思います。
抗不安薬のみ使い続ければ、耐性や依存性につながる可能性があります。
SSRIなどで、パニック障害・不安障害に対しての基礎的な薬物治療を
行った上で、カウンセリングや認知行動療法など薬物以外の治療を
並行して進めてくれる医師を探してみてはいかがでしょうか?
以上を踏まえた上で当面の対策として、セルシン5mg=セパゾン1.5mgと
言われていますので、セパゾン2mgを試してみて、眠気が出ないかどうか、
不安が治まるかどうか、を試してみてはいかがでしょうか?
>>624
レンドルミンは自然な寝つき感がありますね。
ユロ1mgで眠れているのであれば、十分な効果が期待できます。
他にはロヒプノールはいかがですか?ぼんやり効いてくる感じがあります。
1mg×2錠で出してもらえば、0.5mg~1mg~2mgと調整も可能です。
626:621
11/03/17 01:40:34.15 s8r4gMpN
回答アドバイスありがとうございます。
薬のことも考え、一度転院を考えてみようと思います。
627:621
11/03/17 01:48:45.65 s8r4gMpN
書き忘れ
通院まで半月あるので
セパゾン2を試してみます。
断薬その他に関することは薬剤師または新しい病院で一度聞いてみるとします。
助かりました
ありがとうございます
628:優しい名無しさん
11/03/17 07:29:13.56 Nj7MPfg/
二点質問させていただきます。
現在うつで、1日にドグマチール150mg、ソラナックス1.2mgを処方されています。
しかし、おっくうな感じが消えませんし、物忘れが酷く、頭の回転が悪い感じが続いています。
これは薬の効果が不十分なのでしょうか。
それと、強迫症状には、パキシル、ルボックス、ジェイゾロフトでどれが一番効果があるとされていますか?
629:優しい名無しさん
11/03/17 20:33:56.08 zRiMup59
デパスとルボックスを飲んでいます
薬を飲んだあとに食事をったりしてしまうのですが薬の効き目に影響ありますか?
普通なら食後飲むべきですよね;
630:429
11/03/17 20:53:01.91 zRiMup59
↑
×食事をったりしてしまう
○食事をとったりしてしまう
ですすみません