11/04/30 17:40:03.94 LAm64qYz
>>784
やな予想で申し訳ないが、あと10年で問題が表面化してくれるかねえ?
欧米での規制はもう少し前では?向こうは単剤処方が多いから突き止めやすいし
日本のように多量多剤処方だと一つ一つの薬剤の問題を証明しにくい難点もある。
精神科は医師との面談以外碌に診断の元となる客観的なデータもないから
ベンゾで体調が悪くなっても、病状悪化の決め付けや別の病気認定で
より強い薬をだして、さらに病状悪化させ、最後はメジャー漬けとか死亡とかで
精神科医はいくらでも御託並べて逃げ切りそう。
逆に公式に安全性に疑問符がついて依存が知れ渡り、規制が進むと
それまで多剤・大量だった人の処方量が減ったりゼロになったりしたら
逆に離脱症状がひどい被害を生みそうな気もする。
問題はケアできる受け皿がないこと。薬の代替になりそうなものも思いつかない。
パキシルはアクティベーションの警告で他の薬にシフトした人いそうだけど
苦しまずにうまくいった人ばかりではないと思う(中止やシフトした人いる?)
内科・整形外科から老人病院までかなりの人数が処方されているでしょ。
特に老人病院は服用者が多そうで、規制されたらすごいことになるかもしれないね。
厚労省はひた隠しにするんじゃない、今までもそうだったし無責任体質は変わらん。