11/03/16 19:13:00.22 Q5W0nouO
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
によれば、福島第一原発から 20~30km 圏内では 330μシーベルト/時、30~60km 圏内では 25μシーベルト/時の放射能が検出されたとのことですが、
レントゲンや CT の年間撮影回数に換算するとどれくらいでしょうか。
URLリンク(ja.wikipedia.org) を参考にして、
人が一年間に被爆する自然放射線量を 2400μシーベルト
レントゲン一回で 300 μシーベルト
CT 一回で 2 万μシーベルト
と仮定して、以下の計算式により試算しました。
s: 測定された放射線量値 単位:1時間あたりのμシーベルト
n: レントゲン回数(1年間)、m: CT 回数(1年間)
n = ((s - (2400÷365÷24))×24×365)÷300、m = ((s - (2400÷365÷24))×24×365)÷20000
一時間当りのμシーベルト(s) レントゲン回数(1年間)(n) CT回数(1年間)(m)
0.3 0.7 0.01
0.4 3.6 0.05
0.5 6.6 0.09
1 21.2 0.31
2 50.4 0.75
5 138 2
12.5 357 5 (30~60km圏内最低値)
25.3 730 10 (30~60km圏内最高値)
220 6416 96 (20~30km圏内最低値)
330 9628 144 (20~30km圏内最高値)
500 14592 218
一年間に100回以上もCT検査を受ける女性や、子供に一年間に1万回ものレントゲン撮影を許す親がいるとは思えません。
でも、福島原発から 30 km 以内にいる限り、それと同じペースで放射能にさらされることになるのです。