10/10/27 22:28:34 EdFgT+0x
双極性障害(双極性感情障害)と、
気分循環性障害(気分循環症)について語るスレッドです。
自称(未診断)躁うつ病者の参加・非精神科医による診断行為・出典不明の情報転載を禁止します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちは患者であり、医師ではありません。
ですので診断することは不可能です。相談所へ移動してください。
□■メンタルヘルス板総合案内所・相談所■□Vol.63
スレリンク(utu板)
また、躁うつ患者の家族の方の愚痴や相談は該当のスレでお願いします。
スレッドの荒れ防止のため、『コテハン禁止』(番号は可)でお願いします。
▼前スレッド
【躁うつ病】双極性障害・気分循環性障害43
スレリンク(utu板)
2:優しい名無しさん
10/10/27 22:35:32 EdFgT+0x
▼関連スレッド
35歳過ぎて躁鬱病で無職の人
スレリンク(utu板)
【社会復帰】躁鬱病の人が働くスレ 4【患者専用】
スレリンク(utu板)
躁鬱病で療養中の過ごし方 4
スレリンク(utu板)
【冬季】季節性うつ病(季節性感情障害)10【夏季】
スレリンク(utu板)
非定型精神病について本音で語ろう
スレリンク(utu板)
【炭酸】リーマス飲んでる人【リチウム】9
スレリンク(utu板)
デパケン・デパケンR・セレニカR など 7
スレリンク(utu板)
3:優しい名無しさん
10/10/27 23:02:29 hy58bf8w
>>1乙です
4:優しい名無しさん
10/10/27 23:19:14 +0BfD8vQ
乙ですー
5:優しい名無しさん
10/10/28 03:17:19 7mdw26KO
乙
易怒性って躁なのかな?
Ⅰ型なんだけど
どうよ?教えてっ
6:優しい名無しさん
10/10/28 05:26:40 ZZC0/eZn
最近ようやく、自分が精神疾患である、ということを
(しぶしぶ)受け入れるようになりました。
そううつⅡです。その上で生きていこう、と。
医師は、慢性の病気(糖尿病)といった位置づけで
捉えれば、と言ったのですが、当時そんな言葉聞く
余裕なし。嵐の日々でした…。なんというかまあ、
ここに書き込みされてる方、自暴自棄にならずに…。
凄い無責任に書いてるようにとられたらごめんなさい。
医師、友人(私の場合、病気への理解より、これからも
友達だし、みたいな態度が嬉しかった)話を聞いてくれる、
口の堅い信用できる人(これも100%頼らない、6割方で
大上等、あんたも大変だね~で、すごく嬉しい)、本、
自分が信用できそうなブログ、針の穴でも、見つかるかと
思います。私も今は爪楊枝の穴ほどですが…。何と言うか
御大切に…って又変な言葉だけど、でも自分を大事に。
7:優しい名無しさん
10/10/28 07:32:26 STJiAikQ
前スレ1000の優しさに乾杯
朝だから水だけどねw
さて、会社逝ってくるか・・・
8:優しい名無しさん
10/10/28 07:56:01 tMos4aTE
さて訓練いってこよう
ねむい
9:優しい名無しさん
10/10/28 08:12:39 nWCa+hAF
おはようございます
過眠でいつも昼まで寝てるけど今日は朝から起きてみました。
何時くらいまで持つだろうか…
10:優しい名無しさん
10/10/28 09:07:26 U+7X11rl
あれまあ。寝てたら新しいスレが。
次回から、テンプレにOD話と薬で太る話禁止って入れるの
どうかなぁと思った。
いつも荒れるから。
11:テンプレ
10/10/28 10:13:31 En2p4zZf
▼双極性障害(双極性感情障害)の小解説
▽症状
【躁病相】
とても行動的で、じっとしていられません。疲れをしらず、夜も寝ません。
明るく楽しく気分は爽快な事が多い一方、些細な事でキレやすくなります。
暴飲暴食、多弁、多動、性的乱脈、浪費等で他人に迷惑を掛ける事もしばしばあります。
【鬱病相】
憂鬱で何もする気力がなく、全ての事に興味がなくなります。
悲観的だったり、生きていても仕方ないと思います。睡眠障害や食欲不振でやつれ、寝たきりになります。
頭の回転は悪く なり、体が動かなくなる事もあります。
▽原因
双極性障害(双極性感情障害)は精神力や霊の問題ではなく、
他の精神疾患と同様に生物学的要因・心理的要因・社会的要因が複雑に絡んで発症するものです。
▽治療法
双極性障害(双極性感情障害)の治療法は、病的な気分の浮沈を緩やかにする気分安定薬に、
必要に応じて抗精神病薬・抗うつ薬・抗不安薬などの向精神薬を投与する薬物療法が中心になっています。
薬物療法以外に、ECT(通電療法)や精神療法(認知行動療法など)が行われる事もあります。
▽予後
双極性Ⅰ型障害の約7%は症状が反復せず、45%は複数回の病相を呈し、40%は慢性の経過を辿ります。
ある長期追跡調査によれば、双極性Ⅰ型障害の15%は予後良好で、45%は予後良好ではあるものの再発を
繰り返し、30%は部分寛解に留まり、10%は慢性化するようです。
また、約三分の一の患者は慢性化し、社会的に凋落します。
なお、双極性Ⅱ型障害や気分循環性障害については、まだ詳しい事は判っていません。
▽問題点
統合失調症やうつ病、及び人格障害(パーソナリティ障害)との鑑別は容易ではなく、
しばしばこれらの疾患と誤診され、正しい治療が施されないまま長期間苦しんでいる人がいます。
12:テンプレ
10/10/28 10:14:26 En2p4zZf
▼"電池"って何?
主に双極性障害(双極性感情障害)の治療に使用される、気分安定薬のリーマスを指しています。
リーマスの主成分であるリチウム(注:医療用は炭酸リチウム)が電池の製造にも使われているので、
このスレッドでは「リーマスと言えば電池」、「電池と言えばリーマス」、となっています。
[リーマスについては右記参照]URLリンク(www.interq.or.jp)
▼【混合】って何?
躁状態とうつ状態が共存している病態のことで、自殺の危険性が最も高い精神病理状態の一つに
挙げられています。この病態は、単独の臨床形態の他、うつ状態から躁状態あるいはうつ状態から
正常な状態に移行する段階でよく見られます。本人が自覚する事は少なく、綿密な臨床評価の結果
明らかになる事もあります。
▼抗うつ薬の服用で躁転が生じた単極性うつ病患者は双極性障害(双極性感情障害)に診断変更?
DSM-Ⅲ-Rやアキスカルの双極性スペクトラム(Bipolar spectrum)やクラーマンのbipolar分類など
では双極性障害や躁うつ病に含めていますが、DSM-Ⅳ-TRやICD-10では区別されています。病者
の発症状況や精神医学的病歴を調査し、使用物質を使用する前に双極性障害(双極性感情障害)の
兆候が確認された場合、または中毒状態や離脱状態の終了後も尚双極性障害(双極性感情障害)の
症状が長期間(目安としては1ヶ月以上)継続した場合や物質の使用状態から予測される症状重度を
上回る場合に限り、原発性の双極性障害(双極性感情障害)と診断されます。
▼双極性障害(双極性感情障害)と境界性人格障害(情緒不安定性人格障害,境界型)の違いは何?
気分感情症状のストレス誘発性の傾向や持続期間の長短、見捨てられ恐怖とそれに起因する行動
や同一性障害(アイデンティティー障害)や対人操作性の有無などが挙げられます。ただし、気分障害
(感情障害)の軽症化や概念拡大に伴って、人格障害(パーソナリティ障害)との鑑別が困難となる傾向
にあるため、有能な精神科医ではないと判断できません。
13:テンプレ終わり
10/10/28 10:15:36 En2p4zZf
■自称(未診断)躁うつ病者の参加・非精神科医による診断行為・出典不明の情報転載を禁止します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■私たちは患者であり、医師ではありません。ですので診断することは不可能です。相談所へ移動してください。
■また、躁うつ患者の家族の方や恋人・友人の愚痴や相談は該当のスレでお願いします。
14:優しい名無しさん
10/10/28 11:30:28 GJc6eJWk
テンプレの人も乙です。
>>5
元々の性格や、
発症してからの比較的落ち着いている時に、
易怒的な傾向が無かったら躁気味なのかも。
自分は「易怒的な傾向がある」って自覚しながらも、
自制できなくなったてきたらヤバい。
最早自制する気も無く自覚も無くなると本格的。
15:優しい名無しさん
10/10/28 17:19:35 027TcGi0
最近あれもこれもほしい!
16:優しい名無しさん
10/10/28 18:09:38 DaMwmWpF
そらあ危険だ
17:優しい名無しさん
10/10/28 18:31:31 tMos4aTE
今 社労士と行政書士でバッりバリに仕事してる30代が
身近にいるんだけど精神病をばかにすんのよ。
障害者雇用を精神も入れなくていいとか。
でも自分的にはそいつも躁なんかと思うときがある。
もちろん頭はいいけどテンション高すぎ
18:優しい名無しさん
10/10/28 18:42:37 8TUATcYX
久々に満席になった、我が家の食卓。 わいわいがやがや楽しく囲む鍋は幸せの味がしました。
19:優しい名無しさん
10/10/28 19:00:18 WqljlYhH
>>17
自分にも他人にも被害を与えない程度なら問題ないんだけどね。
でも、なんとなくその人、躁的な面を持っていると無意識下で自覚しているんじゃないかな?
オレは資格取得する位、躁的性格を上手に生かして(?)生活してる、
他の精神のヤツら甘えてるんじゃねぇよ、っていう気持ちを持っている気がする。
20:優しい名無しさん
10/10/28 19:40:21 bOQ2937X
デイケアのスタッフも躁状態なんじゃないかと思うときがある。
いきなり踊りだしたりいきなり歌いだしたり親父ギャグ連発したりしてて
見てて不安になる。
21:優しい名無しさん
10/10/28 19:45:04 tMos4aTE
デイケアの作業療法士がうつ病患者で
障害者採用だった
情報源はスタッフの手伝いをしているメンバーが
もらしてた
22:優しい名無しさん
10/10/28 20:40:12 LYBQm8p5
>>17
その程度の資格誰でもとれるでしょw
23:優しい名無しさん
10/10/29 00:29:03 eU7ce4cP
双極性のデイケアって何をするんですか?
知的にも身体的にも問題なければ具体的に何をやればよいのか分からないのですが。
24:優しい名無しさん
10/10/29 00:52:26 C5by99lD
多弁のときに相手してもらうしかないね
25:優しい名無しさん
10/10/29 03:16:15 m3tzb+Cu
鬱でも病院行けるといいんだけど、私の場合、鬱だと寝たきり廃人で、軽躁でも人並かそれ以下だから困る。
躁が一番酷いときはお金もないのに1年に3回も海外旅行に行ったりしたけど、
10年のうち1年だけ。6年廃人、3年人並以下だ。
合う気分安定化薬も見つからないし、職なし、友達なしで、この先幸せと思える日が来ないことをわかってて、なんで生きてなきゃいけないんだろう。
愚痴でごめんなさい。
26:優しい名無しさん
10/10/29 03:23:36 +HB3qatL
>>25
よし付き合おう
27:優しい名無しさん
10/10/29 03:42:43 m3tzb+Cu
>>26
ナゼ!?
28:優しい名無しさん
10/10/29 03:45:49 m3tzb+Cu
かわかんないけど、そんな奇特な人がいるなら本当に付き合ってほしいよ‥
29:優しい名無しさん
10/10/29 11:30:17 VaqcScA2
治らない。地獄だ
30:優しい名無しさん
10/10/29 13:51:59 +HB3qatL
>>28
自分はそこまで酷くないけど、将来の再発
を考えると健常者と付き合ったり結婚を考える事にも前向きになれないから。
そういう人って多くないのかな?
ちなみに26歳(笑)
31:優しい名無しさん
10/10/29 14:32:18 PII3LMDx
結婚して子供もできて稼がなくてはいけなくて...それはそれで重圧で投げ出したくなる。情けなさもつのる。
32:優しい名無しさん
10/10/29 15:50:05 bgmTaZLY
>>30
私も時々思う。
恋愛って気分や感情の波が大きいし、そういう刺激ですぐに躁転しそうだなって思う。
私自身は病気だってことを受け入れてからはそういったことは出来ないだろうって事も徐々に受け入れつつある。
明日はお風呂入ろうかな。
33:優しい名無しさん
10/10/29 16:40:21 /pG/56q+
>>30
33歳。女。
28で発病してから何人かと付き合ったけど、
やっぱり情緒不安定になった。
この病気でも理解して付き合ってくれる人はいたよ。
同棲してたけど、真剣に向き合ってくれた。
今は誰とも付き合っていないけどこの病気でもいいって人がいれば
お付き合いしてもいいかな?と思う。
34:優しい名無しさん
10/10/29 17:01:06 +HB3qatL
僕は最初の鬱で3年前に彼女と別れた以来
誰とも付き合っていません。
一度そこまで酷くない(躁が出ない)同病の人間と話してみたいものです。
とても穏やかで間のある会話を。
サナトリウム文学的恋愛に憧れます。
あの距離感。
35:優しい名無しさん
10/10/29 17:24:12 /AZaZaAz
私は躁時に間違った人と結婚してしまい、子供まで作ってしまい
離婚してフルタイムで必死で働いてたけど激鬱で退職、
その後2年も定職に就けないでいます。
早くからこの病気であることに気付いていたら、こんなに困窮せずに
居られたんじゃないかと後悔ばかりしています。
子供はかわいいけど、正直育てる能力が足りないです。
36:優しい名無しさん
10/10/29 17:44:16 qaw+K3Kj
>>34オフしてみたらいいんじゃね? 目が覚めるよ
以前メンヘラオフをしたら相手がボダで
アタシの話を聞いて聞いて聞いて聞いて聞いて聞いて聞いて
状態ですげー消耗した
37:優しい名無しさん
10/10/29 17:45:49 XxuC4R6i
私は発病して以来初めて彼氏ができて今3ヶ月くらい付き合ってる。
感情の波はなく付き合ってるけど
まだ相手に病気のこと言ってない…
長い目でみると健常者相手だと迷惑かけちゃいそうで不安になる
38:優しい名無しさん
10/10/29 18:06:59 wvwaXe2W
躁鬱は周りの目が冷たすぎて恋愛に自信がないと医師に訴えたら
きちんと服薬しながら結婚して子ども産んだ人もたくさんいるから大丈夫って云われた
だからくそ面倒くさいけどコンプライアンスは死守する
39:優しい名無しさん
10/10/29 18:26:28 m3tzb+Cu
>>30
25ですが、私は5年くらい彼氏はいなくて、付き合うって言っても数ヶ月程度。27歳です。鬱が長くて、そのときは家から出られないから、恋愛どころじゃなくなってしまう。
躁鬱どうしで付き合ったり、結婚なんてあまり聞いたことないけど、いるのかな。
というか、リアルで躁鬱患者に会ったことがない。
どちらも鬱で働けないと生活できないよね。薬である程度コントロールできる人ならいいのかな。
40:優しい名無しさん
10/10/29 18:28:18 ONYjzzH5
私は自分が躁鬱と気付かず結婚&出産。
子供が1、2歳の時激鬱で
勿論自分は常に寝たきり、ご飯も風呂も入れず。
旦那が仕事でいない間子供の世話もしてなくて
オムツも変えられず
ご飯はインスタントかポテトチップスをあげていた。
子供は可愛いがネグレスト(放置虐待)状態だったので
児童相談所に子供持ってかれるんじゃないかと毎日ビクビク、
こんな母親ならいない方がマシなんじゃないかと
罪悪感でさらに激鬱。
今は症状落ち着いて子育て出来るようにはなったけど
最悪な母親だった自分を思い出すと悔やんでも悔やみきれない。
躁鬱は子供産むなら親と同居した方がいいと思う。
自分の世話が出来ない人間が子育てこなせるわけがない。
41:優しい名無しさん
10/10/29 18:29:57 ONYjzzH5
続き
子供の可愛い寝顔見てると泣けてくるよ。
こんなママで本当にごめん。
また激鬱来てあの時の繰り返しになる位なら
子供と死のうかとも考えた事もあった。
4歳になった子供にこないだ聞いてみたんだよね。
「ダメなママでごめんね」って。
そしたら子供がさ
「違うよママはお利口さん!ママ大好きだもん」って。
声が枯れる程ワーワー泣いた。
ママこれからは人の2倍も3倍も頑張るよ。
もっともっと大好きなママでいられるように頑張るよ。
躁鬱で子育ては現実厳しいと思う。
子供にも旦那にも両親にも滅茶苦茶迷惑かけた。
産んで良かったのか未だにわからなかったけど
子供の一言で少し救われた気がした。
42:優しい名無しさん
10/10/29 18:41:13 +HB3qatL
>>39
という事は17歳から患ってるんですよね?それは辛い。。
う~ん。やっぱり恋愛に踏み出せない人多そうですね。
気分は暗くても冷静に話せる人なら話してみたいです。>>32や>>33の方も文面からは落ち着いてる印象を受けますし。
という訳で>>36さん、ここにいる女性は
落ち着いてる方ばかりです。オフ会開いて下さい(笑)
普通に恋愛したいですね。
43:優しい名無しさん
10/10/29 18:42:49 PP+QDDWj
デイケアに行けば彼氏できるよ
44:優しい名無しさん
10/10/29 18:50:45 +HB3qatL
>>41
本当に頑張って下さい。
「違うよママはお利口さん!ママ大好きだもん」
これはあまりに四歳の子が可哀想です…
このままだとアダルトチルドレンは確定
なので、同じく躁鬱病か境界例になって
しまう恐れがあります。
重々分かっているとは思いますが、
びくびくしたり、自己憐憫に陥る暇があったらとにかく自分を大切にしてお子さんの保護者たる存在になれるよう努めて欲しい
です。
45:優しい名無しさん
10/10/29 18:56:40 Z+myHJgP
>>40
今は実家暮らし?
こういう病気だから、また大きな鬱が来ないとも限らない
その時に備えて、旦那や実家の援助が受けられるよう、根回ししとくと安心かも
ネグレクトは、母親が自分を責めがちだけど、周囲の無理解が大きい気がする。
母親が寝込んでるのに、旦那はなにしてんのと思ってしまう
それぞれ家庭の事情があるんだろうけど…
>>42
出会い厨は該当スレへどうぞ
46:優しい名無しさん
10/10/29 19:00:34 +HB3qatL
>>45
癇に障ったようで、すいません。
スルーして下さい。
47:優しい名無しさん
10/10/29 19:47:23 TfAL677O
躁鬱の恋愛って難しいと思う。
自分は40近い妻子持ちのオヤジだけど去年の今頃20近く年下の学生さんと付き合ってた(一線は越えなかったけど)
その時は多分軽躁状態だったんだけど、今の鬱状態で考えるとその時の感情が純粋な恋愛感情なのか躁によるものなのか分からなくなるときがある。
48:優しい名無しさん
10/10/29 19:58:37 +r6MQnOP
恋愛感情?単なる浮気だろ・・・
49:優しい名無しさん
10/10/29 20:38:09 r30BYVNQ
20歳下の学生に手を出しておいて純粋な恋愛感情?w
50:優しい名無しさん
10/10/29 20:49:30 loeSNv8Y
551がある時~(^O^)/ない時~(-_-)ある時~\^o^/ない時~(;_;)
今日はある時~(^O^)/の気分です。
日曜日の夕方くらいからない時~(-_-)の気分になります。
51:優しい名無しさん
10/10/29 21:19:41 eU7ce4cP
躁の時って浮気したくなるものなんですか?
私の場合は趣味の音楽でハイになることが多い気がします。
52:優しい名無しさん
10/10/29 21:24:41 VaqcScA2
自分も躁の時はヘッドフォンで音楽大音量で聴いてる
せきたててる感じ
53:優しい名無しさん
10/10/29 22:55:36 TfAL677O
>>48
>>49
47ですが、浮気と言われるかも知れないけどお互い事情を合意してのお付き合いだったぞ。
ただ、その時のすごく楽しかった感情がいま鬱の自分では病気からくるものか分からなくなってるから、躁状態での恋愛は難しいと感じただけだよ。
54:優しい名無しさん
10/10/29 23:00:46 MtXADjwK
相手は客としか思ってなかったんでねーの?
55:優しい名無しさん
10/10/29 23:13:41 C5by99lD
オレは結婚ともちろん子供は諦めた
結婚したい奴とかがんばれ!
56:優しい名無しさん
10/10/30 00:26:16 h6/MNmjr
かかってたカウンセラーと付き合ってる。
人生の中で初めて自分を理解してくれて、
それまで肉体関係持った奴らの誰よりも
自分を愛してくれた人だった…。
一線は超えなかったけど、あんな人には、
もう会えないと思う。
病気の事も理解してくれて、自分が望んだら、
3日も自分のアパートで一睡もしないで側に居てくれた…。
今は親元に居て離れ離れで、そのカウンセラーも仕事忙しくて、
ずっと寂しくて堪らない…。
結婚するならあの人しかいないっていうくらいだけど、
その前に病気と仕事が問題だ…。
離れ離れになる前は、毎日電話して暇さえあればデートしてたから、
余計にさみしい……
57:優しい名無しさん
10/10/30 00:43:26 vmQ4N7X1
>>56
感情転移には気をつけましょう
URLリンク(yukitachi.cool.ne.jp)
58:優しい名無しさん
10/10/30 01:19:41 MH0UU/zh
>>44
今は薬である程度症状抑えてるので激鬱はあれ以来ないですが
確かに子供がADや何らかの精神病になってしまう可能性は高いと思う。
実際、私の父親が精神病で機能不全家族で育った私は躁鬱。
何としても負の連鎖は私で終わりにしたい。
でも結局感情のコントロールがうまく出来ないのがこの病気で
本当に自分を恨むよ。
59:優しい名無しさん
10/10/30 01:23:35 MH0UU/zh
>>45
アパートで3人住まいですが
私の実家が近いのでどうにも体が辛い時は母親に助けてもらっています。
主人は躁鬱は病気ではなく気の持ちようだから考えすぎ、
みたいな感じで病気に対する理解はなく。
子育ては手伝ってくれますが。
家族の助けがないと子育ては難しいですね。
もしも主人が長期出張でなかなか家に帰らないような仕事で
両親も助けに来てくれない状況だったら
私と子供がずっと2人きり。
大変な事になってたかもしれないとは思う。
60:優しい名無しさん
10/10/30 01:53:50 VpHktKL1
>>42
そうです。17歳のときは鬱診断で躁鬱になったのは24歳くらいかな。
私も躁鬱どうしでリアルで話してみたらどんなかんじかちょっと興味あります。
>>40さんは産後鬱ではないんですよね?
>>55
どうやって諦めたんですか?
周りの家庭をもっている人に憧れたり、孤独に年老いていく恐ろしさを感じたりしませんか?
61:優しい名無しさん
10/10/30 05:15:34 4h8PJL58
中途覚醒orz
>>55
私は半分だけ諦めてる。(こんな自分じゃダメだということで)
もう半分はちょっとした期待。(奇特な人がいるかもしれない!ということで・・・)
付き合いにおいて、自分の人間性にも問題ある気がする。16で最初に付き合ったのが自己愛DVで、20そこそこの時までは影響されてた。
恋愛やめようと25までおとなしくしてたけど、その後出会った人が運命の人だと思ったらウツ期にあっさり振られた。(そりゃ重いわな)
今の彼氏は優しいけど、私とは結婚したくないだろうってわかってる。
振られたら死に時?と思う・・・。
62:優しい名無しさん
10/10/30 07:57:23 ZtZ4o/H/
>>56
すごいね、うらやましい
カウンセラーも病んでるか
よほどのボダ別嬪さん?
63:優しい名無しさん
10/10/30 08:38:56 h6/MNmjr
このスレに居るのだから、躁鬱ですよ。^^
付き合ってる時はちょっとボダ気味でしたが。
べっぴんでもありまへん。
カウンセラーも病んでませんよ。
フツーの禿げて腹出たオッサン。
でも、好きなんだなぁ~。
一緒にいると安心する…。
感情転移か~……。
64:優しい名無しさん
10/10/30 08:44:16 votZZK7i
きもめんもえるんだよな、あんたも変態やねー
65:優しい名無しさん
10/10/30 09:26:28 h6/MNmjr
ちょっと出た腹に、顔乗っけて
「離れたくないよぅ~。」(泣)って言ってた。会う度毎回。
感情転移か…orz
66:優しい名無しさん
10/10/30 13:05:14 MH0UU/zh
>>60
産後鬱ではないと思う。
育児ノイローゼにはなってたかもだけど
病院かかってなかったからわからないけど。
67:優しい名無しさん
10/10/30 14:22:33 TS6LgAcf
諦めてる人もいるけど
結構恋愛したい人が多いんだなぁって思った。
躁のときに友達なくしちゃったから
せめて恋人がいたら孤独感が緩和されるんじゃないかと思う
68:優しい名無しさん
10/10/30 17:39:43 70nNFked
なんか自分は病気じゃなくてただ怠けているだけな気がしてきた・・・
落ち込みながらいらいらしている感じでこれが混合状態ってやつかな?
月曜にならないと病院開かないし自分でこういう状態を認識したのははじめてなんでどうすればいいんだろう?
69:優しい名無しさん
10/10/30 18:33:09 EopLiIPh
>>68
せっかくの思った事だから、怠けかもしれないと感じる理由や、辛い事、病気かなとも思う理由なんかをメモに取っておくといいかも。
私は記憶力がないからメモがあると診察の時助かる。 日付や時刻もちょちょっとメモって
70:優しい名無しさん
10/10/30 18:38:32 EopLiIPh
握力が足りなかったり、疲れたり、イライラして書いてる途中で文字じゃなくなっていく様なら無理しなくていいよ
そういう時は、私なら薬だけはちゃんと飲んでひたすら布団の中で過ごして診察の日を待つ
71:優しい名無しさん
10/10/30 19:03:50 ZtZ4o/H/
カウンセラーって患者に手出ししたらいかんのだろうけど
自分からいったらうけいれてくれたな。
ひょろくてきもい人だったけど結果的に死なずに生きてる。
カウンセラー耐性スキル高かったのかな。いまとなっては。
自分のケースは恋愛性転移で恋愛じゃなかったと思う。
72:優しい名無しさん
10/10/30 19:25:18 Nohhzzzo
一度でいいから、カウンセラーに股間を見て貰いたい。
73:優しい名無しさん
10/10/30 19:54:13 EhlydkWz
非定型うつ病ではないかと思い、病院に行ったら双極Ⅱ型という診断でした。
躁鬱の軽いやつなんだって?
74:優しい名無しさん
10/10/30 20:11:11 V+/XjGVe
Ⅱ型増えてるってね。でも診断難しいとか。もっとも、レッテル貼りになんの意味も無いけど。
薬もカウンセリングも家族や友人の支えも必要だけど、結局、自分が自分自身を受け入れられるかが大きいと思うんだよな...ハア
75:優しい名無しさん
10/10/30 20:23:20 VpHktKL1
>>66
ここでは、出産に否定的な意見もあるけど、私は正直、家庭をもてることはうらやましいです。ご両親も孫がいるのは嬉しいでしょうし。
お子さんの影響は心配でしょうが、母親の様子を理解して、優しく、しっかりした子に育ってくれるかもしれませんし、ご自身の症状が少しでも良くなるといいですね。
私は結婚も出産もできそうにないので、親が死んでしまったら、自分の生きてる意味がなくなってしまう気がします。
今でも全く働けず、老いた両親の負担になってると思うと、すぐにでも死んでしまいたいですが、ここまで支えてもらったのに、さらに悲しませることになる、と何とか思いとどまっています。
76:優しい名無しさん
10/10/30 20:58:06 i5IX6PtC
>>74
自分が自分自身を受け入れるってのは大きいと思う。
と書きつつ私がまだきちんと受け入れを出来ていません。問診時のエピソードから双極性と診断されてるけど20年近く一緒にいる妻は躁状態のエピソードを認めていないし…
治療方法とか復職の仕方とかも変わってくるけど自分ではただの鬱病だと思いたいという気持ちがどこかにあります。
77:優しい名無しさん
10/10/30 22:22:06 dbSA5m0L
完治しないってことで、一生にかかわる確定診断にはかなり慎重になるようですね
躁エピソードも誰が見ても異常だと見えるものじゃないと、切り分けが出来ないし
78:優しい名無しさん
10/10/30 22:26:04 GDujvJ54
ちょっと買い物の量が増えたり、
友達との食べ歩きが増えるくらい何だけどな>躁エピソード。
まあ、あと家族から言わせるとちょっと怒りっぽくなるらしい。
でも「躁」と言われるほどの状態じゃないと自分では最近思ってる。
だってずーっと今の薬じゃ鬱状態から脱却できないんだもん。
まあ、躁鬱ではなく、鬱だと思いこみたい自分願望かもしれないけど。
79:優しい名無しさん
10/10/30 23:29:42 pmoOpLp3
一年半付き合っている人がいますが、病気の話は一切しません
相手には「精神医学はいんちき」「薬全部捨てたら?」と言われたことが…
でも、何となく波があるのはわかるらしく
「最近調子いいね」「ここ最近元気ないけど大丈夫?」と言われる
何だかんだで一番の理解者だけど、私にはもったいない人です
80:優しい名無しさん
10/10/30 23:38:28 M91vxqtM
自分の将来が怖いです。
嫁と子供(まだ乳幼児)がいるのに休職して半年。
調子は良くならないし、不安ばかりがつもります。
復職のことや、もしかしたらクビになって転職のことを考えたりします。
それ以前に自分の感情をコントロールできないなんて人として失敗作なんじゃないかと思ったりします。
なんでこんな病気になっちゃったんだろう。。。
81:優しい名無しさん
10/10/31 00:19:31 eOYnHioR
ああ、全くおなじ人っているんだな...
82:優しい名無しさん
10/10/31 00:58:37 eIRyYP1W
双極性障害になって、全てを失いました。
離婚になり、仕事も失いました。
きついですね…
みなさん頑張られていてすごいです。。
今うつなのかな。生きているのも息をするのもしんどくて。
83:優しい名無しさん
10/10/31 00:59:16 j7mJuuwZ
なんとなく、みんなまじめな気がする・・
健常者はもっと軽いよ(笑)
私はⅠ型、うわきもまじめです
84:優しい名無しさん
10/10/31 01:11:49 FVV9yWXd
今休職中で療養してたんだけど、そろそろお金の問題が出てきて現実に向き合わなきゃダメになってる。
今の状態で職場に戻ってもまたすぐにリタイアしそうだし、こんなこと繰り返してたら職場にも居られなくなってしまうし。
どうすれば良いのか見当が付かなくて情けない感情でいっぱいです。
妻の(ある程度の)理解もあり現時点では>>82さんのように離婚の問題はなさそうですが、将来はどうなるか分かりませんよね。
もし良かったら>>82さんのお話を聞かせてもらいたいです。
85:優しい名無しさん
10/10/31 01:15:52 v1qMmfE1
私も躁鬱で離婚→退職→生活保護
と堕落するのみです
86:優しい名無しさん
10/10/31 01:24:35 aOF8EOPU
79さん
もし彼から結婚を申し込まれたら断りますか?
病気を打ち明けて結婚しますか?
87:優しい名無しさん
10/10/31 02:28:59 dAX4SZfP
>>86
冗談なのか本気なのか、「同棲しようよ」「結婚しよう」と言われます
その度に誤魔化しているのが現状です
私も結婚できたらいいなぁと思いますし、きちんと病気のことを伝えた上で
どうしていくかを決めるのではないかと思います
最悪別れることになっても仕方ないと考えたりもします
一緒にいたいけど、私ではまだ若い彼の人生を壊すのではないかと思ってしまうので…
88:優しい名無しさん
10/10/31 02:32:21 QvP/s1Aj
彼が双極性感情障害で4年通院してます。躁も鬱も比較的軽いんですが今鬱真っ盛りです。年に4回以上はコロコロなるんでラピットサイクラーだとは思います。最近は不安発作も起こすようになりました。
仕事にも行けず結局退職。医者からも就労不可能と診断されたんで生活保護を受ける予定です。
鬱のときのほうが何故か彼は本音をよく話してくれたり穏やかに向き合ってくれたり真面目に薬も毎日飲んでくれます。
彼自身、躁より鬱のほうが気持ち的に楽らしいです。躁のとき起こした行動や発した言葉などがフラットから鬱に切り替わる時に罪悪感に苛まれるらしいです。躁のときが一番しんどいと言ってます。
皆さんはどうですか?
89:優しい名無しさん
10/10/31 02:47:23 eIRyYP1W
>>84さんへ
>>82です。奥さまの理解がある内はきっと大丈夫です。
私ははっきりと、『支えてあげたいけど、支えてあげれない。これ以上は無理』とはっきり言われてしまいました。
きっと、うつ→躁→うつの無限ループで疲れさせてしまったんだと思います。
旦那には、最後の最後まで申し訳ないと思っています。
仕事も、これ以上続ける自信がなく、少なくとも死にたいって思っていたもので、迷惑がかかると思い辞めました。
きっと、続けていてもまた、体調悪くなって休職になるだろうし、そうなると更に迷惑がかかりますもんね。
失うならば、あとは自分の命だけかなと思っています。
これ以上はスレ違ですね。すみません。。
90:優しい名無しさん
10/10/31 04:57:04 XWu3gNmK
うちは、自宅療養(現在)→退職(年金&妻の収入暮らし)→ひきこもり
とりあえずは、子供のことを考えて妻は離婚せずに僕の病気のことも
理解してくれています
91:優しい名無しさん
10/10/31 10:01:18 aOF8EOPU
87さん
そうなんですか。
彼は波に気づいてるような発言もあるし、
打ち明けて受け入れてくれるといいですね。
私は、彼にちゃんとプロポーズされたら打ち明けようかと思ってています。
92:優しい名無しさん
10/10/31 10:49:20 gdfeCMpb
自分の親は離婚してて今は片親の家に寄生中。
明日、もう1人の親が軽いオペするんでそこのムンテラ受ける事になった。
出戻った時にこっちの親にも、
ものすごく世話になったんで行くしかないが、
やっぱりこういう事に巻き込まれるのは無理。
昨日は嫌で無理矢理薬で1日中寝てた。
でも「自分躁鬱だから無理っす」って職業的に言えないんだよな。
とりあえず持病持ちだからって濁してキーパーソンは断るが。
やっぱりこういう時に関わらなくていい位の遠くに行きたい。
このままもう1人の親と同居してたら、
自然とこっちの方の親に何かあった時も、
自分が色々しないといけなくなるし。
要はカミングアウトすれば?って他人事なら思うんだが、
こんな田舎で病気バレしたらすぐに世間にバレる。
高齢世帯で同居の社会人の子供がメンヘラって珍しく無いケースだけど、
それだけで行政のフォロー対象だもんな。
ま、戻ってきてから長い間寝たきりヒッキーだったから、
「あそこの子供はおかしい」って位の噂はあると思うけどさ。
自分の病気と社会復帰の事だけで一杯一杯なのに、
親の看病や介護なんて絶対無理。
せめて同居親が持ち家とかもう少し高年金だったら良かったのに。
93:優しい名無しさん
10/10/31 12:21:51 OlQgUbYo
常に殺しそうになる衝動を押さえて診察受けてるんだけどその旨伝えた方がいいかな。
こっちは衝動を押さえてるのになんだあの診察は。
えっと、皆さんは混合状態や躁の時の診察で現状をうまく伝えれますか。
うまく伝えれないので、レポートにして渡してみたりしたんですが、見もしない。
どうしたらいいんでしょう。
94:優しい名無しさん
10/10/31 12:43:04 ZRQa1AR6
レポートの分量が多すぎるんじゃ?どんくらいの量?
1分で読める量に簡潔に箇条書きでまとめろ
医者は合う合わないあるから病院変えるのも手
95:優しい名無しさん
10/10/31 12:44:35 2y4TrJc8
>>93
それは医者に期待しすぎたり依存してるせいかもしれないよ
96:優しい名無しさん
10/10/31 13:00:12 ZRQa1AR6
みんな医者となにをそんなに話すの?
睡眠食事量が増えた減った。気分上がってる下がってる。薬増やして減らして。
あとはその時によってイライラするとか死にたいとか
30秒で報告終わるんだが
97:優しい名無しさん
10/10/31 13:46:26 j7mJuuwZ
人は環境や風土、土壌の中で育ち、アイデンティティーを確立していくから、はたしてそれが悪いことや、自分の意にそぐわないことだと分かっていても、切り離して考えることが出来ない。
だから人は裏切らないし、変わらない。過去の中に生きているのである。
それは良いことでもあり、悪いことでもある。
しかし、私のような躁鬱病患者は人間性も感情も趣向も生活も全てが変化し続ける。
だから周りの人から信頼されないし、理解されない。
しかしそれは、信用という一見認められるべき身勝手な保身のためなのかもしれない。
98:優しい名無しさん
10/10/31 13:53:44 j7mJuuwZ
まあつまり、普通はみんな自分を直視することができない。
それは、自分の嫌な面を見ることが辛いし、必ずしも今の考え方や環境、アイデンティティーなどが本当の自分に合致していないから。
そして、直視しなくても良いから。
でも私は直視しなればならない。
この病気の患者と健常者との絶対的な違いがそこにあると思う。
99:優しい名無しさん
10/10/31 14:08:06 dAX4SZfP
>>91
打ち明けるタイミングは難しいですよね…
でもプロポーズされるとなったら、相手にも覚悟があるということだから
うまく行くように感じます
私は「波があるんだよねー」と言っていますが
どこまで伝わっているかはわかりません
いつかははっきり言うかと思いますが、怖いです
100:優しい名無しさん
10/10/31 14:36:04 u8KDIwwE
双極Ⅱ型って診断されたものでどういうものかと調べたんだけど、
なんだかよくピンとこなくて・・・特に軽躁の特徴がなんか他人事のように
感じる。
軽躁のときの状態って人によっても違うってことかな?
やっぱり、病気とかじゃなくて「社会ではちょっと生きにくい性格」ってだけ
じゃないかと先生に聞いてもいいだろか?
101:優しい名無しさん
10/10/31 15:35:16 tpHuZ5Ao
躁鬱って括られてるけれど、それは単なる「私の生き方や性格」であって
たまたま社会に適合できない部分が少し出っ張ってるだけ。
ダメだとも思わないし、否定される言われも無い。
それを薬で平らに均して生きているだけ。
仕事もしてるし、家庭もあるけど、何とか折り合いをつけてやって行こうと思う。
薬の量&体重
102:優しい名無しさん
10/10/31 15:37:57 tpHuZ5Ao
続き
薬の量&体重&睡眠&摂取カロリー&その日の調子
克明にメモして認知療法して行けば何とかならないことも無いよ。
もうすぐ鬱がきそうだから、動けなくなる前に伝えたい。
「病気の事はあきらめた。不治の病だと認識した。でも人生までは絶対に諦めない」
103:優しい名無しさん
10/10/31 15:59:59 tpHuZ5Ao
今回の鬱は希死念慮が強い。感情がゴチャゴチャになって来ている。
食欲も性欲も睡眠欲も消え始めている。怖れていた「混合状態」が来たかも知れない。
誰もこの虚無感から救い出してくれない。
誰もこの寂寥間を埋めてくれない。
だから私は私を助ける。自分で自分の「言葉の力」を信じる。
失敗した経験、傷つけられた言葉、押し潰されそうな重圧感
全部エネルギーにして、絶対に生きる。
どうか死にたくなったら、ここを見て。
そして今日の気持ちを思い出して欲しい。
必ず抜け出せるから。絶対に大丈夫だから。最後まで諦めないで。
104:優しい名無しさん
10/10/31 16:03:30 DXh3osPA
>>100
先生と病状によっては、そうですね、と言われる気がする>性格
105:優しい名無しさん
10/10/31 17:05:01 j7mJuuwZ
>102
私もそう思います。
ただ、孤独感が強くて・・辛くて・・
17年も躁鬱病やってますが、私は結論を急いでいるのかもしれません
諦めないなら焦ることもないのに
106:優しい名無しさん
10/10/31 17:14:53 90Vmqq9U
やっぱり、お母さんにあーんして食べさせてもらわないと自立できないかなぁ。
そうですね、と言われる気がする。
107:優しい名無しさん
10/10/31 17:19:01 9ylum6bT
>>103
躁のとき、誰かの支えになったり、
見返りを求めず大切にした家族や他人はいますか?
もし1自分、2自分、3、4がなくて自分自分!で過ごしてきたのなら
現在が孤独でも仕方がない
かつての自分もそうでしたから
108:優しい名無しさん
10/10/31 18:14:51 Erg4DiIS
>>107
孤独の理由は、他にあると思うぞ。 自分で分らないかな?
109:優しい名無しさん
10/10/31 18:23:31 rCf5L2gB
>>108
何言ってんだか。
>>101-103の変な自己啓発セミナーみたいなレスに
>>107みたいなこと言ってくれたらスッキリします。
110:優しい名無しさん
10/10/31 18:52:35 O2ClrLyh
本当は躁鬱なのに就活で鬱ですってうそついちゃった。
明るいですねって面接官に言われてやばいと思った。
111:優しい名無しさん
10/10/31 18:54:21 90Vmqq9U
大学の入学式に親が同伴するのはふつうやろ。
112:優しい名無しさん
10/10/31 19:03:54 90Vmqq9U
おまえだと門前払いじゃないの あーそれで。
113:優しい名無しさん
10/10/31 19:17:49 G5FAblJw
>>107
むしろ躁の時、半端なく慈善人間になるけど(笑)
家族他、あまり親しくない知人にもプレゼント(お気に入りの本とか)あげまくった。家族には数万、知人には数千だけど。
「周りの幸せは自分の幸せ☆」
「幸せの連鎖が世界を幸せにする!!」
って( ̄ー ̄)
114:優しい名無しさん
10/10/31 19:50:30 rCf5L2gB
>>113
ウヘァ~、それって自己啓発本ですか?
その人達からしたら激しくいらないと思うんですけどw
115:優しい名無しさん
10/10/31 19:57:16 Z2KmX8Pv
躁の時慈善人間になるのわかる
幸せのおすそわけ☆みたいなw
116:100
10/10/31 20:06:30 GN8/D5v1
そっか。
治療受けて良くなるのであれば病気ということでもいいので・・
なんだかなぁってかんじだったら先生に勇気出していってみればいいかな。
117:優しい名無しさん
10/10/31 20:19:47 GN8/D5v1
皆さん、自分が躁のときってわかるの??
何かに熱中してるときの気分の高揚感?
自分の頭の中でお祭り騒ぎしてるときのあの感覚のことですか?
118:優しい名無しさん
10/10/31 20:30:16 2y4TrJc8
鬱になって客観的になって初めて分かる
119:優しい名無しさん
10/10/31 20:57:59 G5FAblJw
>>114
違う。そこまでアホじゃない(笑)
もともと自己啓発系は嫌いだし。
サン=テグジュペリとかサリンジャーとか
ね好きな小説。
親や祖母には某ジャズシンガーのコンサー
トチケットあげたり。
友達には伝統工芸品とか。
「どしたん?」って普通に喜ばれたよ。
120:優しい名無しさん
10/10/31 21:02:50 9ylum6bT
>>113
だから金じゃなくてね、黙ってウツのひとの話を
茶化さずに、黙って説教もせずにそばにいて
男女間でも、自分を見失っている状態の相手に性的な扱いをせず、
自暴自棄になっている相手に付け入るようなことをせず、
大事に思うからこそ大切に扱うという、
基本的な人間らしい優しさを示したかどうかの話です
それを反古にすれば、簡単に壊れますから
修復も不可能です
121:優しい名無しさん
10/10/31 21:12:19 HebWnBCe
いいかげんウザ
122:優しい名無しさん
10/10/31 22:12:45 G5FAblJw
>>120
???
アンカー相手間違ってると思いますけど。
そもそもうつ病相手の人間と接した事はないですし、近づこうとも思いません。。
同調してこっちもしんどくなりますし、
相手もほっといて欲しいでしょうから。
123:優しい名無しさん
10/10/31 22:20:43 FVV9yWXd
ii型の診断って医者は経験と感覚でやってるのかな?
本人の性格で普段はちょっとハイテンションな人もいるかもしれないし、
診療中に躁転しないかぎりは問診しか診断基準はない訳だし。
科学的な根拠に基づいた診断方法をご存知の方教えてください。
出来れば単極性うつであって欲しい双極性診断済みの患者より。
124:優しい名無しさん
10/10/31 22:28:28 5G+3BD2b
>>122
そもそも1型と2型の分類が、あまり科学的なものではない気する。
125:優しい名無しさん
10/10/31 22:28:35 f5M4hxIX
>>123
今はじゃあ、リーマスとか飲んでるの?
リーマスとか抜いてもやってけるんだったら双極性じゃないかも?
126:優しい名無しさん
10/10/31 22:30:00 5G+3BD2b
>>123
そもそも1型と2型の分類が、あまり科学的なものではない気する。
127:優しい名無しさん
10/10/31 23:20:36 FVV9yWXd
123です。
少し誤解を招く書き方だったようですいません。
1型と2型の分類基準ではなく双極性障害と単極性うつとの診断方法が気になっています。
>>125さん
現在リーマス600mg/day飲んでます。
鬱状態が続いているので効いているかどうか良く分かりません。
断薬するなら主治医と相談の上でと考えています。
128:優しい名無しさん
10/10/31 23:20:55 EVtEhFdd
>>69
>>70
レスありがとう
恐くてひたすら布団の中にいたよ・・・
とりあえずどんな気持ちなのかメモはしてみた
129:優しい名無しさん
10/10/31 23:47:43 G5FAblJw
>>123
科学的な診断方法はありません。
単極性との違いは外因性のストレスによる
一過性のものかどうかです。
反復性うつ病というものもあるので、判断
は難しいですが、要は明るかったり、暗かったりする一定の期間が外的要因に関わらず周期的に訪れるかどうかです。
親族に内因性疾患者がいるか、どうか
でその蓋然性もある程度高まるようです。
あとは病前性格が根本的に違うとされてい
ます。もっとも時代と共に変遷もあるようですが。
私もずっと懐疑的でした。一度だけでた自分でも様子が可笑しい事を感じた躁転も抗鬱薬の処方後だったので、薬物誘発性の
ものだと信じて、ずっとその後の鬱期も
悶々としながらやり過ごしましたが、やはり埒が明かず、手にとった内海健氏の本で
自覚に至ります。
大学病院の診断でもはっきり言われました。
内海氏の本にも当然、科学的根拠は書かれ
ていませんが、2型の心性に特化した本な
ので自身を納得させる判断材料にはなるか
と思います。
130:優しい名無しさん
10/11/01 00:15:27 0aroT35L
>>129
123です。
解説ありがとうございます。
もしよろしければ分かりやすい内海氏の著者のタイトルをおしえていただけないでしょうか?
131:優しい名無しさん
10/11/01 01:00:42 85zqdOPZ
え?
私デパゲンとリチウム飲んでるけどリーマス処方されてないと双極性障害じゃないってこと?
会社休むときに診断書書いてもらうことあるけどそのときは毎回双極性感情障害って書かれてる。
132:優しい名無しさん
10/11/01 01:05:48 2SClahdv
>>131
リチウムってリーマスのことだよ。
133:優しい名無しさん
10/11/01 01:29:30 pSMuogAw
>>99
もし彼に伝えるとして、
「躁鬱病」という病名は伝えるべきだと思いますか?
波があって不安定だから薬飲んでるじゃだめなのかな…
今はネットで調べれるから、騙すわけじゃないけど自分の病状より重く受け取られるのはいやだなぁと思いました。
134:優しい名無しさん
10/11/01 01:47:09 Z2Z9CSO4
>>130
URLリンク(www.amazon.co.jp)
うつ病新時代―双極2型障害という病-精神科医からのメッセージ-内海健
リンク上手く行ってなかったらすみません。Amazonレビューも参考にしてみて下さい。同じ様な境遇の方で書かれている方もいたはずです。
135:優しい名無しさん
10/11/01 02:43:08 95/ir04w
>>130
抗うつ剤飲んで、躁転するなら躁鬱だよ
>>133
実際躁鬱は重い病気だし、隠して結婚してもうまくいかない
子供の問題もあるから、遺伝病は躁鬱に限らず明らかにして結婚しないと
それで尻込みするようなら、所詮その程度の男だったと割りきらないと
結婚って恋愛の延長線上にあるものじゃなくて、全く別のものだからね
スレチ、すまん
136:優しい名無しさん
10/11/01 04:04:05 2uWuhLHw
退学して、春からどうするか考えようと親が言ってくれたのに、きのう、早く実家に帰ってきなさいと・・・。
もちろん甘えてるのはわかってますし早く治して働いてほしいんでしょうが・・・。
でもどんなに干渉しないと言われても実家にいるとストレスがかかるので一人でいたいんです・・・。
137:優しい名無しさん
10/11/01 04:37:28 HEdJnoo/
気持ちが満たされない感覚が治まらない・・・。
寂しいというか、空しいというか・・・。
満たそうとして物欲に走りそうになるから、必死で我慢して
どうしようもない時は、頓服の睡眠薬を飲んで寝逃げ・・・。
季節型のメランコリーと躁状態と混合して、今、絶頂に苦しい・・・。
しかも、毎日睡眠時間が2,3時間だ。
138:優しい名無しさん
10/11/01 05:42:53 5nYobMfn
双極性障害Ⅱです。医師に言われた「糖尿病みたいに一生
付き合っていく病気と思えば」。冗談じゃないわ! 受容
するの難儀だったけれど、最近は諦観⇒そこからどう生きるか、
に移りつつある。まだ不快&怒り&悲嘆はやってくるけど。
例:うつ病は病気じゃないけど、双極は立派な精神疾患、とか。
薬が合って(デパケン)あくまでも現在は取り敢えず、平穏。
自分が悲劇の元帥、帝王かと思いきや、それどころでない人が
たくさんおられる、って本やらネットで痛感した。
こーいうの知るのは大事かなと、直接、間接に、とにかく人と
つながるのは凄い大事だと思った。SNSとかでもいいし。友達、
家族に、幸いにして恵まれてても、理解がない場合が多いような
気がするから。私は今親との関係は×。残念乍ら。その代わりを
今から作りつつあるというか。表現大袈裟杉~だけど。
139:優しい名無しさん
10/11/01 11:05:52 0aroT35L
>>134
ありがとうございます。探して一度読んでみたいと思います。
140:優しい名無しさん
10/11/01 15:38:42 y5vqv1ci
今日楽しいことをしていたら急に鬱になって
早退した。気持ちが不安定なまま
就職活動してもいいのかしら。医師に言えば
たぶんデイケアにもどれといわれそう・・・・
141:優しい名無しさん
10/11/01 16:12:56 2MnEZ+py
昔から、ちょっと変わってるよねor天然だねといわれることが多かった。
悪い意味じゃないらしいが・・むしろ、いいんじゃない?といってくれる人もいた。
Ⅱ型の診断を受けた今となっては、その特性ってこれと関連あったのかなとか
思ってしまう。
変わってるよね、ではなくてちょっと変わってるよねのニュアンスのあたりなど…、
考えてしまう。
142:優しい名無しさん
10/11/01 16:53:27 +jLK8Gk9
>>133
私だったら伝えます
133さんがⅡ型だとしても波があるのは確かだし、
病識をもってもらえるだけ違うと思いますよ
それで受け入れてもらえるなら幸せなことだと思いますし
143:優しい名無しさん
10/11/01 17:12:11 qQozEogo
>>133
相手によりけりかなぁ。
なんとなく「うつ」っていうのと
「躁鬱」っていうのじゃ重みが違うとおもうから。
私はあまり親しくない段階の男性には
「うつになったことがあって、今は回復してるんだよ。」
っていう風に話すよ。
144:優しい名無しさん
10/11/01 18:48:26 nP/BT/3+
世間の躁鬱のイメージって、こんな感じなんだよね・・・。
スレリンク(mental板:314-315番)
314 :優しい名無しさん:2010/11/01(月) 04:47:23 ID:qO9fZRo
【名前】花夜
【SkypeID】 yamihana_sakura
【性別】 女
【年齢】 23
【生息地】関西
【病状】 躁鬱、ボーダー
【薬】 アモキサン、デプロメール、ソラナックス、アモバン、サイレース、エリミン、レキソタン
【活動時間】 深夜~朝方
【募集対象】 あたしに興味を持ってくれる人
【趣味】 アニメor漫画鑑賞、洋裁、コスプレ、着物、酒、自傷
【一言・自己アピール】
主に女性の方募集です
男性の方は二次元にしか性的対象にできない方のみ可
たのしくお話しましょう
315 :優しい名無しさん:2010/11/01(月) 05:24:22 ID:gVJx47AD
【名前】なみ
【SkypeID】 namix_oo
【性別】 女
【年齢】 34
【生息地】関西
【病状】 躁鬱、ボーダー
【薬】 アモバン リボトリール セパゾン べげ
【活動時間】 不定期
【募集対象】 どなたでも結構
【趣味】ありません しいて言うならネット
【一言・自己アピール】
疲れてます。誰か相手してください。
145:優しい名無しさん
10/11/01 18:51:03 Kk9MAJ1h
殆どが世の中の癌ですね
146:優しい名無しさん
10/11/01 18:51:46 2uWuhLHw
退学して、春までゆっくりしなさいと下宿続けてますが、昨日家族と出かけた時に、
帰り際に「そろそろ(実家に)帰ってきたら?私らもいつまでも働けないし、干渉
しないし、あんたが一人じゃよくならないだろうから、あなたのためを考えてるのよ」
と言われました。でも実家には理不尽な祖父がいますし帰省するたびにストレスをかなり
感じるので一人のほうがいいんです。でも本来なら働いてる歳ですし・・・。
どの道が自分にとっていいのかわからなくて・・・。
147:優しい名無しさん
10/11/01 18:59:34 jHYhokdS
>>146
なんで同じ内容を2回書いてんの?
寝て起きたら忘れちゃったの?
実家帰りなよ。親のお金これ以上無駄にしないで。
148:優しい名無しさん
10/11/01 19:24:06 pSMuogAw
>>133です
私は内服もリチウムのみで月から金まで朝から夕方まで(非常勤ですが)働いています。
内服開始から鬱にも躁にもならず安定しています。確かに先のことは分からないけど今の状態で躁鬱という病名・遺伝のこと、その他のマイナス点を伝えるのは気が重いです…
149:優しい名無しさん
10/11/01 22:37:02 fNm3lGoZ
働けるだけ羨ましいよ・・・
150:優しい名無しさん
10/11/01 22:50:42 TEO7wBcX
>>146
帰らない方がいいです。
帰れば悪化します。
悪化あたがかえることで、祖父のエネルギーがあなたにも
行くため、親御さんは楽になるでしょうが、あなたはそれ以上
堪える余裕はないはずです。もうこれ以上親御さんを助けなくて
いいですよ。もう十分です。
徹底的に休息をとることが回復の早 道です。罪悪感なんて必要ないので
とにかくゆったりと好きなことをすること。
巻返すことはいくらでも出来ますから、大丈夫ですよ。
151:優しい名無しさん
10/11/01 22:53:31 3BE2awz1
病状が悪い時、好きなことなんて出来ないよね?
152:優しい名無しさん
10/11/01 23:52:21 euuo/hyC
お薬110番とか躁鬱の薬とか見てると
リーマスが筆頭に出てくるね
私も最近双極性障害Ⅱ型と言われてデパケンとリボトリール出されてるけど
リーマスがいいなぁ
デパもリボもてんかんの薬でたまたま気分の波にも効くってだけだし
リーマスじゃだめな理由とかあんのかな?
153:優しい名無しさん
10/11/02 00:00:35 Z2Z9CSO4
>>152
なんでリーマスがいいの?
154:優しい名無しさん
10/11/02 00:13:05 kxSmol9n
リーマス信者はボリビアで天然の炭酸リチウム嘗めて来い
155:優しい名無しさん
10/11/02 00:15:47 B3DPKe+I
>>152
もしかすると双極性障害じゃないかもね。
「リーマスがいいなぁ」って言うくらい
の知識と向き合い方なら、素直に医者の
言う事聞いてたほうがよいと思います。
156:優しい名無しさん
10/11/02 00:58:40 L+f3T1PN
>>152
リーマスも「たまたま躁鬱に効く」と偶然わかっただけだよ。
なぜ効くのかもはっきりとは解明されていない。
だめな理由は医者に聞いてくれ。
あなたの躁鬱のタイプにあってないのかもしれない。
リーマスは血液検査で血中濃度を確認しながら処方するのが原則。
量が少ないと効き目が出ない・多いと中毒症状が出る、とコントロールがしづらい薬だと思う。
157:優しい名無しさん
10/11/02 01:02:32 B3DPKe+I
あと、続けられない人が多い。
158:優しい名無しさん
10/11/02 02:05:59 LrhzZLZa
うん
俺は甲状腺機能低下症になって中止
159:優しい名無しさん
10/11/02 03:01:48 B3DPKe+I
女性は特にそれで悩まされる人多いよね。
妊婦さんにはもちろんダメだし。
寝れないー
160:優しい名無しさん
10/11/02 09:08:51 F2KoNDSk
リーマスのどこが良いのか分からんが…
自殺防止か血中濃度の云々で出されてないんでないの。
自分はリーマス欲しいとは先生に言えないなぁ。
自分の為にプロが調整してくれてるもんだからなぁ。
161:優しい名無しさん
10/11/02 09:09:31 yZ80SJh9
>>153
躁鬱で一番に用いられるとか書いてたから
>>155
意味がよくわかりません
向き合うって何だ?
どこをどう見て双極性じゃないかもって判断した?
ただ私は何もないのにいきなり攻撃性が増したりする
突き抜けた躁じゃなくて不安定な躁らしいのでそういう躁ならデパケンがいいって言われたから
でも一番に用いられるっていうリーマスが気になるってだけじゃん
デパケンも血中濃度で何たらって薬でしょ 昨日採血されたけど
162:優しい名無しさん
10/11/02 09:43:38 F2KoNDSk
ここ見てると、躁になってもなるべく攻撃は自分へ向かわせよう、と学ぶ。
他人を攻撃するってみっともないし、端から見ていて実際怖いな。
これが双極が社会からウザがられる原因の最たるものだろう。
163:優しい名無しさん
10/11/02 10:08:13 B3DPKe+I
ここを見てると、ボーダー併発の人が
怖いくらい多くて嫌になる
164:優しい名無しさん
10/11/02 10:15:24 B3DPKe+I
>>161
じゃあ医者にそう言ってみて下さい。
「躁鬱で一番に用いられるリーマスが良いです。」と。
165:優しい名無しさん
10/11/02 11:29:13 F2KoNDSk
てかまた医者の必殺隠れ蓑『躁鬱診断』?(≠躁鬱病or双極)
166:優しい名無しさん
10/11/02 14:41:34 CIA0jGJf
>>161
リチウムが一番使われてることは医者も当然しっているのだろうし、
155さんのいってる向き合う云々は、
リチウムのメリット・デメリット、医者がリーマスを使ってない理由などを把握ができておらず
そううつ病に一番使われているという情報だけでそれがいいという
薬への向き合い方なら、
あまり考えず専門家の処方に任せてたほうが言いに違いない、
リチウムのほうがいいと言うなら医者とそれなりの議論できるだけの
確かな情報集めをする向き合いかたが必要ではという事だと思いますよ。
なによりも、医者と相談するのが一番。
167:優しい名無しさん
10/11/02 14:43:01 CIA0jGJf
>>163
医者じゃないのだからボーダーだって決めつけるのはよくないよ。
もしそうだと思っても、
性格の幼いとか言いようがあると思う。
168:優しい名無しさん
10/11/02 14:52:41 CIA0jGJf
>>161
でもたしかに、
データ上からの医者の判断は妥当なんだろうけど、
その方法で良くならないときはわらにもすがる思いで
あらゆる手段を試してみたくなる気持ちはわかるんだけどね。
医者が優先順位が第2、第3の手段だと判断していても
だめもとでためしてみたくなる…
169:優しい名無しさん
10/11/02 15:39:08 B3DPKe+I
>>166
申し分のない補足説明ありがとうございます。
170:優しい名無しさん
10/11/02 15:45:44 8wswHxZM
俺はGOT GPT γ-GTPが基準値以上だからリチウムは使わないって医者に言われてる
なんらかの使わない理由ってあるんだろうともう
171:優しい名無しさん
10/11/02 15:53:43 XWHATIFK
最近自分が本当に躁鬱なのかわからなくなってきた。
医師にはそう診断されてるけど、ただ単に甘やかされて未熟なまま育っちゃったから、異様にストレス耐性が低いだけという気もする。
ずっと同じ生活なのに、いきなり躁転、鬱転するなら、病気かもと思うけど、自分の場合、大きなストレスがかかって鬱転、とか、物事がうまく行き始めて躁転、とかちゃんと理由がある。
躁鬱のせいにして、ただ辛いことから逃げてるだけかもしれない。
薬も効いたと思えたことがない、というか、効くか試してる間に鬱になって病院行けなくなってしまう。
医師は患者の納得のいくように診断した結果、こんなに増えてしまったけど、実際そうじゃない人まで躁鬱ってことになってる
気がする。有病率0・5%にしては多すぎないか?
172:優しい名無しさん
10/11/02 16:00:46 e+PML+uO
躁鬱に甘んじてる人や治そうとしてる人や働いてる人。様々だからね。
自分が通ってた医師によると最近若い人に躁鬱が多いって言ってたけど。
173:優しい名無しさん
10/11/02 16:06:12 x78BrSTH
リーマスなんて双極性の専門家である加藤忠史氏すら
あらゆる薬剤のうちで最も毒性が強いものの一つと言っているのに
自分からリーマスがいいなんていう人がいること自体が驚きだな
まあそれだけ治療がうまくいっていなくてつらいのかもしれないが
ボーダーの気のある人にリーマスって出るものなの?
ODに使われたら医師は相当怖いと思うんだけど
添付文書が丸ごと検索できる現在、おくすり110番の有用性が最早わからん
あのサイトは副作用の記述などがいい加減で自分は嫌いですがね
174:優しい名無しさん
10/11/02 16:18:12 e+PML+uO
効く薬はそれだけ副作用も強い
175:優しい名無しさん
10/11/02 16:21:09 x78BrSTH
>>171
双極性障害の人は根底に発達障害がある人も多いらしい
そもそもの生まれつきの不器用さやコミュニケーション能力の低さ、
思考のくせや記憶力の異常さがあるらしく、その生き辛いストレスから発症することも多いそうだ
人付き合いが苦手だったり、うまくコミュニケーションが取れなかったり
心因性の身体症状が出たり、ストレスがうまく発散できないと思うなら
発達障害かどうかまで診てもらうと自分とのつきあい方を工夫することや
薬剤の処方の仕方(薬剤に敏感な人は向精神薬の通常量はきつすぎor効かない)など
自分にあった調整をしてもらえたら生きるのが楽になると思う
あと多く言われていることだが、不適切な抗うつ薬処方による躁転も多いだろう
176:優しい名無しさん
10/11/02 16:36:54 nO6lI07S
俺は添加物や食品のなかに発ウツ性の物質があって、それだけではない発症まで
育ててしまう複合的なものが存在してるからうつ病などの精神病が増えているのではないかと思う。
自己責任で全て片づけるのは可哀想すぎる気がする。
177:優しい名無しさん
10/11/02 16:46:27 B3DPKe+I
>>173
>リーマスなんて双極性の専門家である加藤忠史氏すら
>あらゆる薬剤のうちで最も毒性が強いものの一つと言っているのに
>自分からリーマスがいいなんていう人がいること自体が驚きだな
まぁ、その加藤氏が気分安定薬は数あるが、双極性障害の第一選択薬としてはやはりリチウムであると力説している訳ですから。
178:優しい名無しさん
10/11/02 17:08:38 x78BrSTH
>>176
発うつ性物質に関しては存在するのかは知らないけど
農薬散布地域の子供と非散布地域の子供では脳の発育が全然違うらしい
農薬散布地域の子供のほうが発育が遅かったりおかしかったりすると聞いた
勿論電磁波や他の化学物質も影響する可能性があると考えられているそうだが
「農薬に曝露した子供はスタミナがなく、目と手の協調性が悪く、
30分の記憶手kスト結果が悪く、人間の絵を年齢相応に描くことができなかった」
とCS(化学物質過敏症)支援の冊子に載ってた
179:優しい名無しさん
10/11/02 17:20:28 nO6lI07S
発ウツ性とは言ったもののそんなのあるのかとも思うけど、あながちある話
でしょ。ラットに与えたら気が狂ったり、遺伝子が傷ついたり、癌になったりする
んだから添加物の組み合わせや長期の取り込みによっては何が起こるか分からない。
癌になったからと言って食品メーカ―訴えたりなんてありえないし、不況のコスト削減
により最も腐らせない添加物を使って安価で売るなんてあり得る話だよ。
180:優しい名無しさん
10/11/02 22:18:44 dhShBCRx
過眠が酷くなったんだけど周期があるのかな?主治医に聞いても何もしてくれないから、
ほかの病院で検査したほうがいいのかなあ。なにか応急処置的なことないかな?
どうしても眠いけど気を散らす方法とか・・・。
181:優しい名無しさん
10/11/02 22:43:31 rSy3jcsD
現在の日本において農薬が散布されていない地域なんて存在しない
農薬や食品添加物が安全だとは思わないし
摂取しないにこしたことはないけど現実問題不可能でしょう
だいたい食品添加物って具体的になにを指して言ってるの?
もう少し情報を吟味したほうがいいのでは?
182:優しい名無しさん
10/11/02 23:10:54 nO6lI07S
>>181
そうそうあくまで推測の話ですよ、現実的ではないし個人では全く対処のしよう
がないことです。ただ、こういう仮定もあるのなら自分が悪いからという理由のみで
メンタル疾患にかかったのではないため自分を追い込まないようしてもらえればと思って。
183:優しい名無しさん
10/11/02 23:20:47 rSy3jcsD
上げんなや
184:優しい名無しさん
10/11/02 23:25:01 B3DPKe+I
>>181
偏在しているから言ってる訳だよ。
要は相関関係はみられても因果関係が
あるかどうかまで精査する事は難しいだろ
うけど。
農薬とうつ病、自殺者との関係について
同じ様な論文を目にした事はある。
もっとも信頼に足るものかどうかは不明。
微量のリチウムでも自殺予防公開がある
とした大分大学の研究も同じ。
着想は温泉地はそうでない所と比べて
自殺者が少ないのでは?という疑問から
だから。もっともリチウムには適量での
自殺予防効果は最終から認められていた
わけだけどね。
長文ごめんなさい。
185:優しい名無しさん
10/11/02 23:26:22 B3DPKe+I
>>183
つ(リチウム) (笑)
186:優しい名無しさん
10/11/03 08:19:44 HCAW1U5n
眠い…最近一日14時間は寝てる。
187:優しい名無しさん
10/11/03 09:59:38 8Vqwmlip
自分はリーマスで中毒症状が出た。
立って仕事してたら急に目の前が真っ白(か真っ暗かわからないけど目が見えない状態)になって
手が震えだした。細かい震えではなく激しい痙攣という感じ。
周りで見た人が言うには白眼むいて口が開いてたと。
すぐ中止してデパケン出されたけど、今度は立ったまま眠っていたw
いまは気分安定薬はリボトリール。
188:優しい名無しさん
10/11/03 11:18:59 M8h21BT2
脳の病気なのに自分も悪いって考える人いるんだ。
びっくりした。
発症して診断ついてから、
ちゃんとまともに薬飲まなかったり、
通院しなかったり、
自暴自棄で病名に甘える様なタイプの人もいるから、
(双極性ではあまり知らないが)、
何とも言えないが。
双極性とかの人はきちんと薬飲んで通院してても、
何故か定期的に症状が悪くなる人がいるから、
その人達は除外します。
189:優しい名無しさん
10/11/03 11:24:25 suXOrsN/
薬飲んで3年くらいで、バリバリ働けるくらい安定したよ。
190:優しい名無しさん
10/11/03 12:30:24 I7V1j4v6
そのまま寛解するといいね
191:優しい名無しさん
10/11/03 14:09:13 suXOrsN/
>>190
ありがとう。
苦しかった時、このスレの住人の皆さんの助言に救われた・・・ 本当にありがとう
192:優しい名無しさん
10/11/03 15:37:40 98jgReoO
>>189
このスレの希望ですな
193:優しい名無しさん
10/11/03 18:47:01 Qt/Dsf6o
私は診断受けて約4年経過するけど薬の飲み忘れがよくあるから波が激しい。
きちんと朝夜の2回、デパ200を2錠とリチウム1錠を飲まなきゃいけないのに飲み忘れが多い結果、ずっとガタガタした周期。
194:優しい名無しさん
10/11/03 19:52:29 PSZLICRW
躁鬱でフルタイムで働くのは難しいのかなぁ
今から入社すると年賀状とかつくらされるのかとおもうとげんなりする
195:優しい名無しさん
10/11/03 20:20:33 QZMTe77u
>>194
なんだその激しく狭い見解はw
196:優しい名無しさん
10/11/03 20:35:02 +B6RIXuU
年賀状くらい作ろうぜw
197:優しい名無しさん
10/11/03 21:07:28 HCAW1U5n
>>193
薬の飲み忘れには、朝昼夜、1週間ごとに小分けできる
透明ポケットつきカレンダーみたいなのが良いよ。
正式名称分からないんだけど(笑)。
一包化してもらえば自分で薬を細かく分類する必要もないし。
病院の薬剤師に聞いてみたら良いと思う。
198:優しい名無しさん
10/11/03 22:21:59 Tm3bnRLG
>>188
脳の病気かもしれないけど、画像でわかるわけでもなく、薬が効くメカニズムもよくわかってない。基本は患者の自己申告でしか判断できないし、医師によって診断基準もまちまち。その辺が患者が悩んだり、周囲から理解を得られない理由でもあると思うのです。
199:優しい名無しさん
10/11/03 22:25:32 xwI8T6TB
実際精神系のものって誤診だらけだと思う
200:優しい名無しさん
10/11/03 22:32:07 0mDg6oZQ
しかし、最近のレスは長すぎて読む気にもなれない
三行で頼むよ
201:優しい名無しさん
10/11/03 22:38:31 dFvKKmOd
光トポグラフィー検査が広く普及すると良いね
202:優しい名無しさん
10/11/03 22:38:45 Ue2pTqnB
>>200
びょ
う
き
203:優しい名無しさん
10/11/04 00:24:57 5RWHBAa3
>>201
双極性障害の正確な判断はできないのでは?(ソース加藤氏HP)
204:優しい名無しさん
10/11/04 00:47:36 mKxE0JkH
>>201
将来的に精度が高くなったとして、
脳波正常型双極性障害、やら、
新型双極性障害なんてのがでてくるんじゃないかと妄想。
205:優しい名無しさん
10/11/04 01:14:30 HvStk1Ls
つい最近まで認知症は治らないとみんな思ってた事でもありますし、精神医学の進歩を期待したいです
206:優しい名無しさん
10/11/04 01:54:25 pT3UNHaL
>>191
寛解したらここに報告にきてね!
ここで寛解報告あんまりみたことないからさ
207:優しい名無しさん
10/11/04 06:19:31 YIks4kKG
寛解しても薬飲まなくなったら、また症状はでるだろうな。
一生薬は手放せないんだよ。俺等は。
208:優しい名無しさん
10/11/04 09:42:39 W+MAnC1F
一生電池か・・・
209:優しい名無しさん
10/11/04 12:24:13 KX2tK8TV
ダメだ。
壊れた。
なんちゅうストレス耐性の低さ。
現実逃避眠でフラフラだ。
明日は仕事なのに。
何でここでブチ切れて揚がってこないんだろう。
デパケンが効いてるって事か。
210:優しい名無しさん
10/11/04 13:25:52 xMbiZowW
>>208
副作用に苦しまれているんですか?
211:優しい名無しさん
10/11/04 15:58:38 /CZ8LY5x
>>209
自分も今日まったく同じ状態です。
仕事休んでまでやることあったのに、また沈んで寝てる。
最悪だ。
212:優しい名無しさん
10/11/04 19:39:35 5fHAT+q6
生きてるだけで丸儲けですよ
213:優しい名無しさん
10/11/04 20:57:27 6f5jwcZQ
親が読んだ本には、
「躁鬱には、抗不安剤は緊急時以外には避けた方がいい」
と書かれてたそうなんですが、皆さんはどうでしょうか?
自分は、昨日、レキソタンを飲んで、軽躁になってしまいました・・・。それから沈んで、しばらく這い上がれそうにないです。
214:優しい名無しさん
10/11/04 21:48:11 E3ZhnpwE
北杜夫は薬を飲んでいるのだろうか?
215:優しい名無しさん
10/11/04 22:07:38 BhComQ9z
北杜夫が躁うつ病なんて嘘だろ。躁うつ病患者が精神科医になれるか。
遺伝子調べれば分かるだろうな。詐病だろ。
216:優しい名無しさん
10/11/04 22:09:40 ihPVIwdD
私は緊急時じゃなくても不安になったらデパス飲んでるよ。
上がるっていうよりマタリして、辛い時間が早く経過(体感)するからすき。
自動操縦モードと勝手に名付けている。
レキソは自分は効かないみたいでラムネだった。
抑うつ友達は1錠で超ラリラリになったって言っててびっくりした。
217:優しい名無しさん
10/11/04 22:26:11 5RWHBAa3
>>215
釣りだろうけど敢えて。
医師免許さえ持っていればいい訳だから、
医師の中ではむしろ精神科医を名乗るのが
現実的な気がするけど。
椅子と机さえあれば開業できる訳で。
外科医とかなら無理だろうけど。
そもそも精神科医(臨床医)としてはあまり仕事してなかったんでは?
どこかの大学の研究室からバイトで船上医として舟に乗る⇒その時の話を小説に
って流れだったし。
ケイ・ジャミソンも然り。
218:優しい名無しさん
10/11/04 23:09:46 8WPdxDBk
>>171
私も同じことを考えていたところだった。
私は思考の癖のせいだろうと思うようになった。
日々の不健康な感情が埃のように積もって原因とかもうわからなくなって
思考のループでおかしくなるような気がするし。
でも健康な感情と思ってたものが実は軽躁を生み出していたのだろうか?と
か考えるともう、わかんね。
でも辛いときはほんとに辛いので抵抗なく薬飲む。
219:優しい名無しさん
10/11/05 03:29:46 CEDgb8TC
>>215
そんな昔から、躁うつ病の遺伝子が見つかっていたんだ。
ソースくれ。
220:優しい名無しさん
10/11/05 04:05:53 //YedTYF
>>219
近い将来見つかるに訂正。躁うつ病は遺伝的要因が非常に強い病気です。
躁うつで何十年も精神科医出来るか。詐病です。ホンモノの躁うつ病患者に失礼。
221:優しい名無しさん
10/11/05 07:22:56 32Fn9PIL
躁うつ病の現役医者はいるみたいだけど
アメブロ書いてる
まあネットだから事実かどうかは分からないけど
222:優しい名無しさん
10/11/05 07:33:44 SUFkS5jP
躁うつ病でも閉鎖病棟廃人から社会人まで様々だからね・・・
223:優しい名無しさん
10/11/05 10:10:17 ZCtxcmrL
この病気はまともな期間(フラット)があるのが辛いよね。
まともな期間は仕事も勉強も普通に出来るのに
鬱期や躁期が来ることで、積み上げたものを壊さざるを得なくなってしまう。
薬飲んでても、突然の波には対処出来なくて困る。
224:優しい名無しさん
10/11/05 11:07:22 hGT1FeZ5
確かに北杜夫は躁うつ病でありながら、
躁うつ病患者をバカにした文章はよく
書いてるしね。
225:優しい名無しさん
10/11/05 14:12:24 zibE62IX
いっそのこと、まともな期間なんてなきゃ楽なのにね。
まともじゃない自分に激しい嫌悪感を抱かずにはいられない。
226:優しい名無しさん
10/11/05 17:44:50 FX2FDtCS
いま非常につらい鬱状態。とても親しくしていた女性の友人が結婚・引越しで連絡がとれなくなったのが悲しい。
医者は躁鬱としか診断してないけど多分2型だから、一時だけでも躁転したい…
227:優しい名無しさん
10/11/05 17:48:08 hCIuyW9y
>>226
その状態でいきなり躁転したら勢いで自殺しちゃうぞ?
228:優しい名無しさん
10/11/05 18:25:28 FX2FDtCS
そうかも知れないけど、とにかくいまの状況を抜け出したいです…
229:優しい名無しさん
10/11/05 19:31:12 TyQ7VYkd
自分Ⅱ型だから躁転してる時は他人から見ると明るくて社交的な感じ
躁転してる方が人とは付き合いやすいけど、金遣いが荒くなるのがてんorz
230:優しい名無しさん
10/11/05 22:11:46 1ykeGure
>>229
私と同じだ。
今は誰とも会いたくないし、話したくない…
それなのに予定はぎっしりつまってる。
軽躁の時に役員とか、引き受けてしまった。
あの頃は何でもできる!と確信してたはずなのに。
231:優しい名無しさん
10/11/05 22:29:04 SUFkS5jP
一年前にされた侮辱と揶揄がいまだに忘れられない
今は重い鬱だけど憎悪の炎が再び燃え滾ってきたわ
232:優しい名無しさん
10/11/05 22:33:53 kaUdSZ3Z
>>223
そうそう、精一杯積み上げてきたのに予期せぬある時、ストップする。ひどい
と崩壊する。
なんだか、もう!宅はウンザリなんざます!
233:優しい名無しさん
10/11/06 08:45:26 ftgSSUs7
>>230
私も軽躁の時に子ども会役員引き受けて、くじで会長当たってもう死にそうだorz
その上任期は2年、なげ~~~よ。次の年は自治会長が回ってくる・・・
考えただけでクラクラする・・・
234:優しい名無しさん
10/11/06 09:18:02 mXp462de
北杜夫NHKに出てるな。歌歌ってら。
235:優しい名無しさん
10/11/06 09:23:06 Kna9Z0y/
躁時って頭が働かない分言動も真面目と言うか正直になる。
下心みたいなのが無いっていうか、感情は苦しいけど踏み外さなければ意外と人間らしく生きてる。
236:優しい名無しさん
10/11/06 09:31:11 mXp462de
>>232
しかもまともな時に人に会うと、
元気なのに何で何もしてないの?働かないの?勉強しないの?親に迷惑かけてるんだよ?
とか言われるよな。
堪える。
いっそ自分だけの友達が常に見える統合失調症とか
周りの事情なんかどうでも良いサイコパスになりたいと最近思う。
237:優しい名無しさん
10/11/06 10:18:23 eAijnyB/
>>236
それは酷いな。
そこまで言われたこと無いけど、「○○ちゃんは夢ないの!?やりたいこととかさ!」って言われたことある。
めちゃめちゃ元気!ハツラツ!やりたいことならなんでもやっちゃうし、行きたいなら海外にも一人でいっちゃうよ☆な子に。
夢って別に人にそうそう話すものでもないし、持病抱えて無理して笑顔作ってんだよこっちはさ・・・
ってちょっとひねくれた。
今週かなり仕事休んだから今日は行かなきゃな。(午後からの仕事)
行くまでが辛い・・・。
もうずーーーっと眠っていたい。
あぁ、存在しなかったことにして欲しい。
誰からも覚えていてもらえなくてもいいからさ。
238:優しい名無しさん
10/11/06 10:20:42 k7846WCU
>>233わかるよ…
わりとまともな時期が、あるから健常者と見られるけど
うつ時期は、家事でいっぱいいっぱいだよ…
軽躁時期は治った気がして、いつもこの時期に絶望してる。
239:優しい名無しさん
10/11/06 11:22:11 pnYHZgcu
普通に考えて躁うつ病で何十年も精神科医が出来るか?
遺伝的要因が強い病気だから家族や親せきに同じ病気の奴が必ずいるはず。でもいないだろ?
北守夫は詐病じゃないの。
躁うつ病をバカにした文章を書くのもホンモノの躁うつ病で苦しんでいる患者に失礼。
240:優しい名無しさん
10/11/06 12:52:58 XWpG/Voe
身内に同じ病気の人がいるそううつ病患者って
全体のどれくらいいるんだろう?
やっぱりみんな家族ぐるみで精神科通いなの?
241:優しい名無しさん
10/11/06 12:58:09 xy/A+oWt
最近やたら調子が良い
心療内科の翌日に、内科で胸部レントゲンと心エコー、採血などしてもらった
その翌日には耳鼻科で慢性鼻炎の治療に通いだした
その翌日には歩き回ってBOOKOFFで古本4冊かって今読書中
明日は教会へ礼拝に行く予定
筋トレもやりだした
これは躁状態ですよね
先月までの自分からは考えられない行動力だ
242:優しい名無しさん
10/11/06 13:56:11 B7VHfQwv
ずっと過眠で1日12~15時間は寝て、体調も悪い毎日だったのに
昨日は映画と病院、溜まったメールの確認に返信
今日は買い物へ行って、また映画に行って夜は知り合いと会うかも
スイッチ入ったかな?
自重しないと後が怖い
243:優しい名無しさん
10/11/06 14:09:26 yJ0jN7y/
>>216
自分は抗不安剤はどれも耐性ついてしまったんですが、本当に辛い時に飲むと、何故だかたまに軽躁になります。
急に、将来の展望が見えてきたように思えたてそれを友人に語ったり、服を買いすぎたり…
気分によって言うことが違いすぎるので、いい加減見捨てられそうです…。
244:優しい名無しさん
10/11/06 14:13:56 xy/A+oWt
>>242
お互い慎重に行動するようにしましょう
僕は通院歴5年だけど「双極性感情障害」と診断されたのが半年前なので、
実際のところまだ半信半疑なのです
今までは只の「不安障害」とか「抑うつ状態」で通院してたのですが、
転院して初めて双極の波の事を教えてもらったり、「人格障害の疑いもありますね」と言われました
薬もリーマスとかじゃなくデパケンだし、双極でも軽い方なんだと思います
245:優しい名無しさん
10/11/06 17:45:21 SQc5zZLx
最近、双極性と過眠で診断された男です。
今週は抑鬱で会社でもぐったりしてましたが、さっきくらいからギアが躁に入ったみたいです。
今晩でかけようかな
246:優しい名無しさん
10/11/06 17:57:20 2+s0+nBO
双極と過眠ってダブる人が多いのかな?
自分は不眠で眠剤3種類飲んでるんだけど・・・
247:優しい名無しさん
10/11/06 18:02:59 SQc5zZLx
>>246
レス見る感じだと、双極と過眠はかぶってる人多いみたいですね。
私は今日は18時間寝ましたよ
248:優しい名無しさん
10/11/06 18:09:25 2+s0+nBO
>>247
羨ましい
眠剤飲んでもキッカリ5時間後には目が覚めるし、
後味悪い夢しかみない
249:優しい名無しさん
10/11/06 18:09:28 NiXD3pdn
>>245
意識的にセーブしたほうがいいよ。
アクセル踏みっぱなしになるかもしれないから・・・。
250:優しい名無しさん
10/11/06 18:20:47 fUtmUc7W
>>248
俺はいわゆる睡眠導入剤飲むと記憶を失ったまま徘徊するらしいから
替わりにセロクエル300mgバレリン200mgリボトリール2mgデパス1mg飲んでる
おかげで8~12時間気絶レベルで夢も見ずに眠れてる
251:優しい名無しさん
10/11/06 18:38:57 SQc5zZLx
スレちがいですけど、スレッド立てるにはどうしたらいいんですか??
252:優しい名無しさん
10/11/06 18:39:59 +hM7JY+c
この病気は寛解しかない、って医師に言われたが、
寛解宣言なし、で治療が完了した。今はもちろん無薬。
誤診??
もしかしたらまた発症するのかもとも思いながら過ごしている。
薬飲まなくなって9ヶ月。
躁もうつもでていない。
寛解状態の方、他にいます?
253:優しい名無しさん
10/11/06 19:51:29 SQc5zZLx
さっきまで躁だったのにどんどんギアが堕ちてきた…
254:優しい名無しさん
10/11/06 19:55:35 2+s0+nBO
>>253
くれぐれも病名に振り回されないようにね
思い込みって心身ともに影響でてくるから
255:優しい名無しさん
10/11/06 19:57:16 SQc5zZLx
>>254
どうもです
256:優しい名無しさん
10/11/06 20:04:50 2+s0+nBO
>>250
自分は就寝前はマイスリー10mg、ベンザリン10mg、デパケンR200mg、ベゲタミンB、デパス1mg、ジプレキサ5mgです
この間ベゲタミンをBからAに替えられそうになったんで怖くて拒否ってきました
257:優しい名無しさん
10/11/06 20:07:26 SQc5zZLx
双極性になってから薬減らされてキツいてです…
258:優しい名無しさん
10/11/06 20:12:30 fUtmUc7W
>>256
そんだけ飲んでもあんま眠れんのは辛いね
案外セロクエル足してもらうといいかもよ?
259:優しい名無しさん
10/11/06 20:26:35 2+s0+nBO
>>258
多分セロクエルの代替品(同種?)としてジプレキサを処方されてるんだと思います
このあたりは主治医の好みでしょうね
眠剤はマイスリー→ハルシオン、ベゲタミンB→ベゲタミンAで移行していきそうです
というか、主治医がしきりに薦めてきます
ただハルシオンにはあまり良いイメージないですよね、犯罪に使われてたり・・・
ベゲAも眠剤の中では最強クラスという位置づけがされてるので、
慣れてしまうのが怖いんですよ
やっぱ運動して疲れた勢いで眠るってのが理想ですよね
260:優しい名無しさん
10/11/06 21:58:56 XW8bwxN9
>>252
寛解って意味わかってる?完治はしないんだぜ。
俺は二度とひどい躁転はしたくないから、絶対に薬は飲み続けるな。
完治する新薬ができても、完治すると言うことが世間一般で認知されるようになるまでは。
二大精神病だぜ?冷静に考えろよ。
261:優しい名無しさん
10/11/07 00:34:12 +Ou9LAx5
>>252
三年ほど前にうつ状態で通院してたときは気分安定剤なしで治療と療養(休職)してた。
復職した後も半年ほど通院して結局断薬となったので治癒したと思ってた。
でも今年4月にストレス等により再び休職。今はリーマスとトレドミン飲みながら療養してるよ。
診断名は変わってないと思うけど、次回からはリーマスのみ続けることになるのかな・・・
262:優しい名無しさん
10/11/07 03:58:20 GH8tAmUZ
>>252
双極性障害と診断されたのに
もう通院も投薬も必要なしって言われたの?
躁のときの症状があまり強くでなかったとか?
薬物治療のリスク>躁のリスクと判断されたのかな
だとしたらめずらしいと思うけど
うつ状態になったら自ら再通院するでしょうけど
躁の場合は自覚できないこともあるからね
躁の症状のほうがはるかにこわいのに
263:優しい名無しさん
10/11/07 04:24:29 GH8tAmUZ
>>247
今更だけど
私の主治医は不眠→躁、過眠→鬱と言ってた
睡眠が一番わかりやすい躁か鬱かの判断材料だってさ
躁だと行動的だったり焦燥感があるから
どうしても不眠になりやすいらしい
私は通院7年目で、最近まで再発を繰り返すうつ病と診断されてたんだけど
確かにうつ状態のときは過眠がひどかったし
264:優しい名無しさん
10/11/07 04:45:37 IASMiKHl
自分も躁だと不眠、鬱だと仮眠になるよ。
今鬱で起きてても横になってることが多い。
265:優しい名無しさん
10/11/07 04:46:27 IASMiKHl
しかし躁の時の行動力はすごいね…
266:優しい名無しさん
10/11/07 08:37:07 xwnvq921
双極性障害患者のブログ「ぱんちょの部屋」が一時休止してる
家庭のゴタゴタでネットから離れて家族との時間を持ちたいらしいが
他のブログでコメントしまくっている。
言ってることとやってることが逆だな。
ぱんちょ痛いな。
267:優しい名無しさん
10/11/07 08:43:26 AS1UwxLG
だからといってブログやっている1個人を、執拗に
2ちゃんねるで追いかけ回すのはどうかとも思う。
268:優しい名無しさん
10/11/07 09:29:21 T2fGp5WH
>>262
252だけど
うつ状態が苦しくて通院している時にSSRI飲まされて多弁になった。
これが躁転と医者は判断したらしい。
こういう状態のとき、家庭のトラブルがあって怒り気味になったら躁鬱確定。
で、双極性の診断が出た。
でも時間の経過と共に違和感が…
で、通院完了になった。
誤診だったのかもしれないとも思うし、
また再発するかもとも思っていて、気になって仕方ない。
269:優しい名無しさん
10/11/07 09:44:53 T2fGp5WH
あ、ちなみに医師にはデパケンを飲み続けるのを勧められたけど、
違和感があったから、薬を飲まないで様子を見たいって言って拒否った。
で、3ヶ月ほど無薬のまま経過観察されて、もう来なくていいになった。
270:優しい名無しさん
10/11/07 10:14:07 onEfG6B8
半月で14社受けて2地面までは3社受かった
躁なのかなぁ
でもデパケンリーマスエビリファイルーラン飲んでるから
大丈夫だと思うけど
271:優しい名無しさん
10/11/07 11:04:55 5HtPvTv9
自分はどうしても気軽に鬱治療なんて始めたせいで、
こうなっちゃったんじゃって気持ちにとらわれる事があって、
この前も主治医に話した。
どこかの偉い先生が、
抗鬱剤で日常・社会生活に支障が出る程の躁状態になる人って、
元々双極性の気質がある人なのでは?って説を出したりしてる、
って言われた。
もうあんなになるのは嫌だから、
疾患名に囚われないで症状が比較的安定してる、
今の感じがいいんっすかねぇ~って感じでいつも話しが終わる。
ものすごく転落した原因は不慮の事故なんだが、
その後の自堕落な生活がどうも病気のせいというよりも、
元々の性格や人格的な問題が先にあるような気がしてさ。
なんか書いてて内容も矛盾してるしな。
ここから抜け出せないのがつらいだけなんだ。
272:優しい名無しさん
10/11/07 12:47:57 7IMkNMF0
>>271
まったく同じだわ。
一応、薬物誘発性の躁転は双極性障害と
して扱うとの方向で大方一致しているらしいよ。もちろん異論もある。
俺も双極性障害と診断されたけど、薬は服薬していない。通院も求められていない。
273:優しい名無しさん
10/11/07 13:47:27 +0HPtIDg
久し振りに来たけど、患者以外が訪れているようで・・・
274:優しい名無しさん
10/11/07 15:10:55 QqcnB8FA
禁煙中。
急に鬱っぽくなってきてつらい。
禁煙鬱とかあるらしいね。。
275:優しい名無しさん
10/11/07 16:35:16 7GpIPs9I
眠剤出されてるけど寝たくないから飲まねえ
っていってもお医者様は寝なきゃダメですってだすしかないんだけどね
まぁ代わりにデパケンが強制的に眠らせてくれてます すぐ起きるけど
276:優しい名無しさん
10/11/07 17:36:39 TUhho9Zx
ニコレット効くよ
もう最大量使ってたらごめん
277:優しい名無しさん
10/11/07 18:27:00 +dAN0RLB
過眠症がすごすぎて、今日も17時間も寝てしまった………。
278:優しい名無しさん
10/11/07 22:14:25 QqcnB8FA
>>276
ありがとう。
ニコレット試してみるよ。
279:優しい名無しさん
10/11/07 22:55:20 +Ou9LAx5
うつ状態で医者に行って双極性障害と診断されたのですが
典型的な躁エピソードがあまり該当しません。
妻によると散財や多弁等は発現しておらず、
自分の感覚としては趣味の音楽に打ち込んでいるときに
多幸感・万能感(すごい演奏が出来たと感じる)・あと
睡眠時間が短くなる感じです。
このように躁エピソードの一部にのみ該当する方はいらっしゃいますか?
また医者もこの程度(?)で双極性障害と診断されるものなのでしょうか?
280:優しい名無しさん
10/11/07 23:18:28 9rxbOXt9
>>279
危険な医者だと思う
281:優しい名無しさん
10/11/07 23:31:27 +Ou9LAx5
>>280
治療方針は躁転しないようにリーマスと抗うつ剤と休養なので
単極うつでも問題ないと思っています。
自立支援が使えているので金銭的には助かっているのですが、
双極性障害の病名でのデメリットって社会的立場だけでしょうか?
282:優しい名無しさん
10/11/07 23:46:33 +y2GbCjo
>>279
万能感を感じた演奏は後でビデオで見返した際にそうでもなかった、と思うことはありますか?
(要は万能感を感じるのが躁の時だけだったかどうか)
普通の人でも、好きなことがうまくできれば当然多幸感を感じるのだけど
それが病的かどうかはかなり主観的な判断でしかないからなぁ。
躁的エピソードは全てあてはまる必要はなく、一部該当することでそう診断されることもあります。
仮に双極性障害としても、軽躁状態を伴う2型と診断しているものと思います。
鬱病(うつ状態)と双極性障害では治療の方法・薬の処方が変ってきます。
283:優しい名無しさん
10/11/07 23:59:57 +Ou9LAx5
>>282
特に録音とかはしていなかったので分かりません。
おそらく躁状態でも演奏している瞬間が特に万能感を感じていたと思います。
うつ状態だと演奏する気力がなかったり、演奏できる時も疲労感を感じます。
治療方法は281に書いたように躁転に注意してリーマスとトレドミンを少なめ(?)に処方されています。
あとは現在休職中なので休養(過眠気味ですが)をとるようにしています。
この治療法は鬱病でも該当するような気がするのですが、どうなんでしょうか?
284:優しい名無しさん
10/11/08 01:36:04 OhbXoz8j
演奏中の万能感多幸感は当たり前な気がする
それだけが理由の躁鬱診断は疑問
285:優しい名無しさん
10/11/08 01:43:18 y0F3yKb/
躁転してから性的に奔放になるのではなく、異性との親密なお付き合いで躁転することってありますか?
また逆に仲の良かった異性と疎遠になることでうつ状態になることもありますか?
286:優しい名無しさん
10/11/08 01:49:22 OhbXoz8j
>>285
躁鬱じゃなくたってよくあること
287:優しい名無しさん
10/11/08 02:23:04 y0F3yKb/
>>286
それが躁鬱状態発症のきっかけとなることもあるんですね。
健常者は嬉しい・悲しいくらいですむところなんでしょうねぇ。
288:優しい名無しさん
10/11/08 02:36:12 B9zNBuPw
>>218
亀でスマソ。
辛いとき飲む薬って抗不安剤とかですか?
私の病院は小さくて薬の種類がとても少なく、血液検査する設備もないところです。
レキシン、デパスやら睡眠薬各種やら散々薬を飲んできたんですが、すぐに耐性がついて、飲んでも何の変化もなくなっちゃうんです。
リチウム、リボトリール、デパケンも、量が少なかったのかもしれませんが、飲む前と何も変わりませんでした。
こんな人っています?
289:優しい名無しさん
10/11/08 10:03:49 9cQMR1P4
この眠気は何なんだ。季節性??
12時間寝ても常に眠い。
290:優しい名無しさん
10/11/08 10:36:57 2BJ33smL
>>288
「耐性」って医学的にきちんと評価されたものなの?
291:優しい名無しさん
10/11/08 10:53:53 Q4Pto8HW
>>287
医者から躁鬱診断されてる? ボダじゃなくて?
292:優しい名無しさん
10/11/08 11:35:26 9cQMR1P4
>>287の書き込みがボダに見えない…。
ここでボダ認定される奴って書き込みが構ってアピール全開で気持ち悪い。
落ち着いたボダなんているだろうか。見たことないだけかも知らんが。
293:優しい名無しさん
10/11/08 11:36:48 9cQMR1P4
ねる
294:優しい名無しさん
10/11/08 12:18:08 y0F3yKb/
>>291
>>292
医者から躁鬱うつ状態の診断書がでて現在休職中です。
うつ状態になった時にはいろいろなストレスが重なったのですが異性関係も発症要因になるのかなと思いまして。
また同じように躁転の理由にもなるのか気になったので書き込みさせてもらいました。
ちなみにボダ扱いされたのは今回が初めてです。
295:優しい名無しさん
10/11/08 15:18:40 nhZQGuBf
外出と買い物が止まらない
必要な物、買いたかったものだから後悔は無いけどストップかけなきゃ…
今日はもう家で安静にしていよう
296:優しい名無しさん
10/11/08 18:00:00 NvNhd5mZ
今猛烈にiMACが欲しくて困ってる。
自分の夢を達成するのに必要なもののひとつなんだよなぁ……
ただの躁かな。でも普通に欲しい。はぁ。
297:優しい名無しさん
10/11/08 19:02:44 FLStFe/G
現金とカードを家族に預けるんだ
298:優しい名無しさん
10/11/08 20:52:15 etbTZMij
>>279
双極歴8年が通るよ
自分も最初は分からなかった。1年くらいして分かった。ああ、あれが躁だったんだ
-節約をせず、ちまちま金を使う(外食など)
-やや多弁になる(普段は聞き役)
-何となくイライラする
-モノに凝る
など。軽くて肉親にも分からず。
299:優しい名無しさん
10/11/08 23:16:22 YUt+9vME
>>298さん
279です。
その程度でも躁転してるんですね。
日常生活に支障はないようですが、やはりその後は鬱状態におちますか?
300:優しい名無しさん
10/11/09 05:47:23 wgMnrh+9
>>290
どうなんだろね?
でも事実だと思う
BZP系は耐性つきやすくて有名
ただリーマスで耐性ってのは正直意味不明だよね
301:優しい名無しさん
10/11/09 07:45:25 C2IUP6po
デジレル飲み始めたら一日で過眠が早朝覚醒になったwww
今まで寒くて布団から出れなかったのにw
それとも躁転か……まぁ遅刻しないから個人的には過眠より楽だ
302:優しい名無しさん
10/11/09 08:16:07 vNPgE2uv
>>301
なにそれ良いな。過眠を伝えて出してもらったの?
303:優しい名無しさん
10/11/09 09:09:12 C2IUP6po
>>302
大体出た症状は紙に箇条書きにして伝えたけど、その中に過眠はあったと思う。
ただ、初めて躁鬱の薬を出してもらったのと、躁かもしれないからデパケンのせいだとは言い切れない。
304:301
10/11/09 09:26:37 C2IUP6po
デジレルとデパケン間違えすぎだろ・・・
デパケンRのことでした。すみません。
305:優しい名無しさん
10/11/09 12:57:32 vNPgE2uv
デパケンなら数年出てるよ(;;
306:優しい名無しさん
10/11/09 13:03:25 OOpj3RPN
>>297
295-296じゃないけど
そうなると使えないイライラで暴れないか不安
だいたいⅡ型とか意味わかんねー
不安定な躁って意味不明
Ⅰ型とⅡ型はやっぱⅠ型のが辛いんだよね?
Ⅱ型はⅡ型で自分でも理解不能でしんどいけどね
307:優しい名無しさん
10/11/09 13:38:44 pBVz96NM
当人にとればどちらに関わらずつらいわけで、比較は無意味かと
308:優しい名無しさん
10/11/09 14:43:02 ZvvrqSxa
>>290、>>300
耐性っていうのは医者に言われたわけではないです。
主治医は医学用語みたいなのはほとんど使わないので。
最初は効いてたのに、効かなくなってきたから、耐性かな、と自分で思っただけです。
それと、リチウム、リボトリールは半年くらい試しましたが、飲む前と飲んだ後の変化がなかった、という意味で、耐性ではありません。
わかりにくくてすみません。
309:優しい名無しさん
10/11/09 14:47:03 ZvvrqSxa
きのう、新聞読んだら若い人のうつには、状況に対応できない、適応障害もかなりいる、と書いてあった。
調べてみたら、適応障害には双極性もあるみたいで、自分はそれかな、という気もする。
ただ、治療は普通の双極性と変わらないみたいだけど、環境を変えるっていうのが、違うところかな。
310:優しい名無しさん
10/11/09 19:32:06 OOpj3RPN
Ⅰ型てのは典型的な突き抜けたかんじの躁と先生が言ってたけど
自覚症状あるの?
311:優しい名無しさん
10/11/09 19:38:14 dJRmZmWj
>>310
玉置浩二に聞けw
312:優しい名無しさん
10/11/09 20:54:38 C2IUP6po
躁入るとマジで何でもできる。
電車と戦うとかは無理だがw、現実的な範囲なら普通にどんなことでも達成できるな。
寝ずにずっと「俺って生まれてよかったなぁ!!星きれいだなぁ!!この世に生まれてよかったなぁ!!!」とか
アホみたいなことを抜かしながら、目標に向かってずっと勉強してたよ。
しかも否定されるとすぐ怒るww
激躁って本当シャブみたいだよね。
313:優しい名無しさん
10/11/09 20:56:23 opb1Mct2
たまに「俺天才だから就職しないで起業するわ」とか言い出しちゃう俺もそういう気があるのだろうか
314:優しい名無しさん
10/11/09 21:22:30 OOpj3RPN
>>311
なるほど…!
すんごいわかりやすいレスサンクスw
315:優しい名無しさん
10/11/09 21:33:45 SXyLIVEQ
>>314>>311
あの人は統合だと自著で昔自分からも、また最近事務所からも発表があったじゃん。
「田園」は統合失調症で入院していた病院から田舎に逃げ出した時作った曲だとも言ってた。
「田園」のPV、YOUTUBEで見てみなよ。背景の色の変わっていく様子や沢山変装した玉置が出てくるところなど
統合失調症かドラッグの幻覚みたいだからさ。
316:優しい名無しさん
10/11/09 21:54:07 VMh8OLYY
最近躁気味で意味無く42型のプラズマテレビ買ったり
独り言はもちろんのこと家族とか友達にあったら一人でしゃべってたり
オナニー一日に3回してみたり
明らかにおかしい
317:優しい名無しさん
10/11/09 21:59:28 c5gETdou
躁の自覚がある分まだいいよ
そこからどう自制するかが問題だと思う
318:優しい名無しさん
10/11/09 22:32:32 VMh8OLYY
でもやっちまったあとなんだよな
怖いのはここまでテンションがあがってるってことは
その後の落ち込みが地獄ではないかと・・・
319:優しい名無しさん
10/11/09 22:39:21 Vis9+N/o
>>318
それはもう「双極」って枠に自分自身を入れてしまってることだよ
病名に振り回されて、半ば意図的に激鬱になったりしないように応援してます
320:優しい名無しさん
10/11/09 22:43:28 Hr+q8VRN
混合状態を経験した方っていらっしゃいますか?
現在うつ状態でほとんど寝たきりなんですが、たまに今の自分の状況に対して
苛立ちが激しくなり感情が抑えられない時があるのです。
自殺は考えませんが近くに針金等があれば自分の腕を掻き毟りたくなる感じもあります。
リーマスを服用してますが混合状態の経験がなくどのような感情か自分で把握できません。
非常に不安ですので、もし混合状態の経験がある方は経験談を教えてください。
321:優しい名無しさん
10/11/09 22:48:48 OOpj3RPN
>>315
前見たけど世代じゃないから「あ~こんなことする人なんだ」ぐらいにしか思わんかった
あれぐらいで糖質決定て
確かに事務所?とかも言ってたけど
322:優しい名無しさん
10/11/09 23:03:24 iBoL/S+t
>>320
混合状態か分からないけど、似たようなことはあった。うつ期にラミクタールで気分が上がってきたのだが、
・意欲はあるけど、焦燥感で勉強に集中出来ない。
・些細なことでイライラする。
・元から、自殺願望は心の底にあったのだが、家族の心無い一言で自殺を決行しようとした。(未遂には至らず)
頓服飲むと、少しは落ち着くかと。自分はデパス飲んでたけど、耐性出来たから、複数錠飲んでしまった。
個人的には、緊急時やどうしようもない時は、メジャーを飲むしかないと思ってる。
混合状態は、もっとも自殺の可能性が高いらしいので、お大事にしてください。
323:優しい名無しさん
10/11/09 23:04:40 SXyLIVEQ
>>321
医師が等質というなら本当でしょう。
それで入院していたのは事実らしいし、軽いのから重いのまであるのは躁鬱と同じでしょう。
等質でも普通に働いている人も沢山いるし。
ましてや躁鬱は1型と2型ぐらいだけど等質は片手じゃ足りないくらいパターンがあるから。
いくらハイでクスリ疑惑があったからといって等質を公表するのは一般人にはできないな。
スレチごめん。以前この件で芸スポで「等質」と「躁鬱」が混合されて
「わかった!躁鬱がひどくなると等質になるんだね」なんて普通にあったから。
陽性症状と躁状態は違うといってもわかってもらえなかった悔しさがある。
324:優しい名無しさん
10/11/09 23:07:53 iBoL/S+t
連投すまない、
自殺は考えてないのですね。320さんは、自傷の衝動に近いのかと。
自分は自傷傾向はありませんが、やはり頓服を飲むに限ると思います。
マイナートランキライザーでは不十分なことも多いから、主治医に相談することをお勧めします。
325:優しい名無しさん
10/11/09 23:43:38 Hr+q8VRN
>>322・324
ありがとうございます。私も前回はレキソタンを頓服で乗り切りました。
自傷の傾向も無いと思っていましたが、先日の混乱したときには他に発散のしようがないように感じました。
今は少し落ち着いていますし明日は医者が休みなので明後日にでも主治医に相談してみます。