11/02/05 19:51:03 i2Bvq7T8
>>940
安全な薬とか良く書いてあるけど
長く飲まない事を奨めますよ、レキソタンの断薬は耐え難いです。死んだ方が増しとすら思ったくらい
942:優しい名無しさん
11/02/05 19:53:09 6Xwy35mh
>>940
人による。
自分みたいに3年飲んでていきなり止めても何もない人も多い。
943:優しい名無しさん
11/02/05 20:30:29 i2Bvq7T8
>>942
他の薬を使用せず一切の薬を断薬して何も無いなら人によるんだろうね
減らすのは簡単よ
夜だけでも他のベンゾ飲めばね
944:優しい名無しさん
11/02/05 21:58:55 qWHfTmre
>>941
うん 俺の場合もレキソの断薬は死んだ方がまし状態・・・だったな。
それぐらいキツかった。
他のベンゾ飲んでる間は楽勝だよ。
他に何も飲まない状態で(漢方も酒も他の向精神薬も何も)切るのはね。
離脱は人によると言うのもあるが、その薬を飲んでた人間の脳がどれぐらいギャバに感受性を残しているか?否か?
によるんでない?
自分の頭で作れる脳内ギャバぐらいで脳がちゃんと反応出来れば離脱も少なく早く終わる
んだろうし...つまりどれぐらい脳がベンゾに耐性がついちゃってるかどうか?によるって
わけだ。
945:優しい名無しさん
11/02/05 22:06:26 Mak5TyEh
そっか…
朝からレキソタン飲まずにいたら、痙攣がひどくなり
息苦しくなってきちゃったから耐えきれずに飲んだorz
徐々に減らせられればいいのに…
946:優しい名無しさん
11/02/05 22:15:08 qWHfTmre
あ!スマソ ↑日本語になってなかった 汗
つまりそいつの脳がどれぐらいベンゾに対して感受性を残してるか否か?
によって離脱症状の強弱や長さが変わって来るって意味。
自分の脳で作られる脳内ギャバ(リラックスホルモン?)のみで自分の脳を制御出来る
状態なら離脱も楽だし離脱期間も短いってわけ。
反対に薬によって脳の感受性が悪くなりきってる状態になってしまってたら(あ!また日本語おかしい)
脳が反応しないので離脱症状も激しく長くなるってことか?
長く飲んでも脳のギャバに対する感受性が落ち難い体質なら耐性も付きにくく離脱も酷くは無いし
離脱期間も短くて済むってことになるのかな?
947:優しい名無しさん
11/02/05 22:21:51 oUlAAsOG
結局そういうことか
心療内科へ行くと内科の先生に言ったら
薬漬けにされてしまうだけって言われた意味がわかった
948:優しい名無しさん
11/02/06 00:52:19 wd/TBnPD
仰肝散って漢方薬が副作用にいいとか書いてありました。しびれとか不眠とか
月曜日貰ってみようかな
949:優しい名無しさん
11/02/06 01:08:50 v0Y2hrre
自分も他の薬削って、最後に残りそうなのが眠剤なんだ
そのわりにもう効果が続かないので、かなり体調に限界がキテます
漢方に切り替えてみようかな
不眠に対してだけでも種類がいろいろありそうだよね
サイト探してみます
950:優しい名無しさん
11/02/06 02:20:36 wd/TBnPD
>>949
解ります。最後に眠剤残るよね
それが断ち切れず
辛いんだよね
私も数々の漢方薬とビタミン剤とサプリを使用しました。仰肝散でググると精神科の医者のブログがありました。精神薬退薬などの副作用時に使うとの事でした。不眠、痺れ、不安、等 お大事にね
それとレキソタン仲間が何人か同意見で嬉しかったです。ありがとう辛いけど、まだまだ闘います
951:優しい名無しさん
11/02/06 02:41:30 rmNqq27f
ベンゾよりssriの方(ジェイゾロフト)が離脱がキツイよ
952:優しい名無しさん
11/02/06 05:39:15 B3XOKCZN
ベンゾによってギャバ受容体が弱る又は減る
だから止めたとき抑制作用が弱ってて興奮、不安イライラとかでてくるってことで
おk?
カフェインを長期投与したマウスの実験で、カフェインは、アデノシン受容体を20%増加させ、GABA受容体を65%増加させ、
セロトニンとアセチルコリン受容体も増加させた。
って報告あるけど、カフェインで興奮が続くと自然と体がGABAを増やそうとするのかな
もしかしたらベンゾの離脱を早く治せるかもしれんな カフェインの弊害のが多いと思うけど
953:優しい名無しさん
11/02/06 06:50:25 u/uBELh5
>>952
その他、ド-パミンが過剰になり、セロトニンが減少して体の調子を崩す。
本来脳のいじっていけないところをいじっている。
薬はなんらかの副作用があると主治医が教えてくれた
954:優しい名無しさん
11/02/06 09:57:12 q1JI+ZOj
病院に抗議された方とかいますか?
955:優しい名無しさん
11/02/06 11:14:44 DC5IOvOI
ぐだぐた能書きたれるな
ドーパミンがとかセロトニンがとか考えすぎなんじゃ
一般人はセロトニンがとかドーパミンがとかいちいち気にして生活してないんじゃ。
そんなこと考えてること自体不自然な行為なんで薬やめてソープでもいって来い。
956:優しい名無しさん
11/02/06 12:40:11 Ip/BbZUB
>>955
SSRIのせいでEDです><
957:優しい名無しさん
11/02/06 12:41:21 HMD+t3aA
>>955
金くれ
958:優しい名無しさん
11/02/06 15:10:00 v0Y2hrre
今、胃がやばすぎてほとんどものを食べれない状態なんだが
大根おろしが単品でこんなにおいしいとは思わなかった
959:優しい名無しさん
11/02/06 16:46:58 fcSrrxYe
現在、サイレース 1mg、デパス 0.5mg、レメロン 15mg
これらがないと眠れなくなってしまいました。
体調がどんどん悪化しているので断薬したいと
医者に相談しました。
新しくメイラックスを処方され、
「メイラックスを飲んでいる間に、
サイレースとデパスを断薬できますよ」
言われました。
サイレース、デパスを本当に無くせるかどうか
心配、かつ追加のメイラックスが断薬できなく
なってしまいそうで怖いです。
960:優しい名無しさん
11/02/06 17:49:50 wd/TBnPD
>>959
最後メイラックスを退薬する時は
相当辛いと思いますよなんにしろ精神薬の長期服用はやめられなくなるから
避けるべきだと
いまらさ思います。
961:優しい名無しさん
11/02/06 18:16:01 2DSxSnqb
>>952
つまりベンゾの薬の逆をカフェイン摂取でやるってことだよね。
ただし離脱中にカフェイン飲むと離脱症状は酷くなるよね。
ある程度離脱が弱まったらカフェインを採り続けたら回復が
早くなったりするのかも、でもこれはあくまでも推測だけど。
ほんとにベンゾの離脱には時間がかかるよ。
>>959
メイラは曲者らしいよ。置き換えるならホリゾンかセルシンとかに
しといたら?
962:優しい名無しさん
11/02/06 18:17:18 XAzL0w2p
>>955
アホは出ていけ
963:優しい名無しさん
11/02/06 18:17:36 Xqv3mpED
デパス(ベンゾ系に似た薬物)とレスリン(翌朝性欲のみなぎる眠剤の様な抗うつ剤)飲んでシコシコ働けば金はたまるし、ソープくらいは行ける。
夜はロヒプノールできちんと休養しエネルギーを蓄え、オンオフを決まった時間に定めメリハリのある生活を心がける。
デパスは社会的地位を築き上げる足掛かりとなったし、お陰で苦しみで満ちた無駄な時間を使うこともなくなった。
デパス(ベンゾ系に似た薬物)は女神の前髪である。死ぬまで飲み続けたい。
止めたら聴覚がおかしくなりホワイトノイズが聞こえる。
964:優しい名無しさん
11/02/06 18:26:56 2DSxSnqb
人の身体の仕組みって不思議だよね。
ベンゾを続けたらギャバ受容体が減るし鈍磨するが
カフェイン飲み続けれて興奮状態が続けばギャバ受容体を増やそうとする。
だから離脱を早めたかったら離脱の苦痛も多少は感じないと脳は元に
戻ろうとしないのかもしれない。
要は離脱を早めたかったら脳の受容体をなるべく早く元に戻せば良い
んだから・・・なんてね。
965:優しい名無しさん
11/02/06 18:39:27 gQWTd6qR
いろいろ考え過ぎだろw
966:優しい名無しさん
11/02/06 18:43:05 gQWTd6qR
>>963
禿同。
医者は黙ってデパスだしてりゃいいんだよ。
連投スマン。
967:優しい名無しさん
11/02/06 18:50:27 2DSxSnqb
考え過ぎないで離脱や後遺症治せるなら、その方法教えてくれよ!
少しでも早く回復出来る方法が無いか考えてるだけだよ。
968:優しい名無しさん
11/02/06 19:08:41 gQWTd6qR
まぁそうかっかすんなよ。気分害したなら謝るよ。
ごちゃごちゃ考えても仕方ないよってニュアンスなんだ。自分の体に相談して薬減らすしかないだろって事。
969:優しい名無しさん
11/02/07 02:13:31 T7wPyEHs
>>963
いつまでも飲んでられれば良いけどな。
それが出来ないのがこの薬。
飲み続けるのも結構だが耐性が付かずいつまでも永遠に効いてくれてると思うのかな?
今後何十年もねw
飲みながらも薬に脳が反応しなくなって体調が少しずつ悪くなって行くのさ。
それを自分の身で知った時には・・・・あぼーん 終了~
薬飲んで成功を得ても老後が地獄じゃねww
970:優しい名無しさん
11/02/07 02:17:27 3S29eoQg
>>969
かれこれ10年はロヒ飲んでるけど耐性ついた感じはしないね
今でも単体でちゃんと眠れる。
体内サイクル無視して寝たいときに眠るっていう使い方をしていないからかもしれないけど。
971:優しい名無しさん
11/02/07 02:24:54 T7wPyEHs
20年までは行くやつはいるようだが
それ以上は 果たしてどうかな?
耐性付いて苦しんでるやつも沢山見て来た。
自分の身体だから好きにすればよい