10/09/16 22:08:31 gsAt1Fg0
>>495
>別部署の人が納期マジヤバの仕事を探しに来て、うちの部署で発見。
>>498の意見に沿った形として
そういうのをそいつはいくつかやらかしてない?
そしたら、とりあえず上司からスケジュール管理等をきちんとするように注意する
で、それと並行して、その上司を、アスペの扱いに苦慮しているということで人事に相談に行かせる
これにより、会社が問題行動を把握していたことになる
で、それから急いで、上司を発達障害関連の講演とかなにかを聞きに行かせる
(仕事として行かせる事!)
ついでに、労基あるいはともかくどこでもいいので公の機関に、アスペの職場での扱いに
困っていることを言っておく
名目は、講演とか、なにか教えてくれる人を探しているとかでOK
あるいは、上司を精神科医に行かせて、形だけでも説明してもらうこと
あるいは、その上司がアスペの扱いで精神的に参っているという設定で受診させてもOK
とにかく、実態があろうがなかろうが、被害を受けていることを伝えること
電話に出た機関の人や、医者が嫌になるくらいしつこく、(でっちあげであろうと)被害実態を伝えること
というのは、ともかく信用される記録をどこかに残させるというのが重要
これにより、会社としても対応を検討したという証拠になる
もう一回、アスペが似たようなことをやらかしたら、職務遂行能力などに問題ありということで解雇
(あるいは、一旦減給で、上司にもう一度講演等をに行かせておき、
もう一度やらかした時点で解雇だと、なおいっそう堅い)
要はこんな感じ
1. 職場がアスペに問題行動があることを把握していた
2. 職場が、アスペに対して対応しようとした
3. それでも、アスペはやって行けなかった
4. なので解雇
基本はこの流れだと思う