10/09/07 23:27:33 N5scrD48
続き。
>●発達の教育は無理。仕様だと思ってあきらめること。
何を根拠に無理と言っている? 方法論の追求も脳科学の知見の反映も全く無く? はぁ?
>●まずは、水際阻止。入社させないような試験の必要性を認識すること。
障害者雇用の観点からも、スムーズに入社させ、入社後に働きがいのある環境を責任持って作ること
>●試用期間に見抜いて解雇できるように、実地研修の内容を考えること。
予め特性を知って理解し、適材適所な人事配置と業務分担を実現できるように考えること
>>214
そうではなくて、発達障害の正しい理解と誤解・偏見の払拭に尽力されるべきです。
>>215
騒ぎ方によるでしょ。というか、あんたら心無い輩の書き込みが横行する限り、世間の誤解偏見を助長するだけ。
あんたらこそ、騒ぐな。
>>216
はい、これ問題発言ね。レッドカード。コピペして、2chの外で広くネガティブキャンペーンの材料にさせてもらうわ。
>●試用期間を過ぎた場合は、可能な限り自主退職に追い込めるような仕事の与え方を考えること。
採用したからには、その責任持って、活躍してもらう、開花してもらうように全力を傾けること
>●発達の思考方法の正しい理解によって、被害を受ける非発達のストレス軽減、モチベーション低下を防ぐこと。
当事者本人はもとより、定型な人たちに正しい理解の普及と誤解・偏見の払拭を粘り強く続けること
>●経営陣にリスクを理解させるプレゼンテーション方法を模索すること。
監督官庁の指導、法令規制や世間での倫理道徳的観点を踏まえ、コンプライアンスの遵守、社会的責任の励行
の観点から、経営陣に社員の働きがいを高める方策について考えてもらうこと