10/08/21 10:44:19 h2/jxzrR
<精 神 分 裂 病 と 精 神 病 院 の 歴 史>
1960年代の精神病院は非常に酷いものであった。病院というより「収容所」に近かったといえるだろう。
精神分裂病患者は鉄格子のある2畳ほどの部屋に閉じ込められ、時には足や手を鎖でつながれた状態で、
10年、20年も過ごしたのである。患者は外に出される事はほとんどなく、一日中鉄格子の中で
過ごしていたのである。当時の精神病院は刑務所よりも暗く、最悪な環境だった。
よく世間では、精神病院は「不気味な雰囲気が漂う隔離施設」というイメージが先行しているが、
少なくとも1960年代までの精神病院はそのイメージ通りのもので、事実であった。
そして、このような精神病院は実際には1996年くらいまでは存在していた。
「精 神 分 裂 病」の「統 合 失 調 症」 へ の 呼 称 の 変 更
2002年8月、精神分裂病は「統合失調症」に名前が変わった。名前が変わる大きな動機となったのは、
主に患者家族から出された要望が強かったからである。これを受けて、精神神経学会は、
新しい名称に変更する事を決定した。当初、精神神経学会が考えた新名称は、
■シゾフレニア ■クレペリン・ブロイラー症候群 ■統合失調症の3つであったが、
弁護士、学者、市民団体などの様々な意見を聞いた結果、多数決で「統合失調症」という病名が、
新しい病名として選ばれる事になった。しかし、現在でも52%の精神科医は、
「精神分裂病が一番症状にあった適切な病名だ」として、現在も統合失調症という名称に反対している。
2:優しい名無しさん
10/08/21 10:45:09 h2/jxzrR
「2006年 精 神 保 健 福 祉 法 改 正」
<患者移送について>
精神保健福祉法が改正されてから、患者を取り巻く環境はさらに大きく変わった。
例えば、統合失調症患者が自宅で暴れている場合、通常は精神病院に連絡すれば精神科医が自宅まで
救急という形でかけつけ、鎮静剤の注射を打ち、患者をおとなしくさせ、そのまま精神病院に
入院させてたわけであるが、いまは法的接触を恐れ、そのような事をする精神科医はほとんどいない。
現在の方法は、警備会社に依頼するケースが大半である。つまり精神病院と警備会社が提携し、
連絡があった家族に警備会社の電話番号を教え、警備会社の手で患者を病院まで移送させるという方法をとっているわけである。
しかし激しく抵抗する患者を力ずくで取り押さえ、病院に連れて行く行為そのものは、
今も昔も変わらない。
< 精 神 病 院 の 暗 い イ メ ー ジ か ら 明 る い イ メ ー ジ へ >
2000年に入った頃から、精神病院は大きくそのイメージが変わる事になる。
各地で「メンタルクリニック」「心療内科」「メンタルケア」「フレッシュクリニック」などの病院名が誕生し、
かつての暗いイメージから明るいイメージにイメージチェンジする病院が多くを占めるようになった。
そして現在の病院は、本来の精神科領域の患者である統合失調症(旧・精神分裂病)のみだけでなく、
ニート、失恋のうつ、大学受験失敗の適応障害、対人緊張、あがり、どもり、季節性うつ、引きこもり、
上司とうまくいかない、など心理学領域にある人間のお悩み外来が一気に増え、同時に薬物処方も倍増する事になった。
3:優しい名無しさん
10/08/21 11:32:06 h2/jxzrR
「マ ス コ ミ な ど の 報 道 規 制」
現在、「きちがい」という言葉はテレビやラジオなどで使ってはいけないことになっている。
きちがいは「「狂人」を意味し、主に「統合失調症患者」を指し示す言葉であり、それが人権上好ましくないとされたからである。
「分 裂 病 の イ メ ー ジ 変 更」
<統合失調症に名前が変わってからその後>
かつての「分裂病」というイメージを払拭するため、インターネットなどで家族会や一部の精神科医は様々な宣伝を行った。
例えば統合失調症の疾患を説明する時に、極めて柔らかな表現で解説をするようになった。
必要以上に<回復期><陽性期><陰性期>という用語を頻繁に使い、その本質が「狂人」であることを覆い隠すようになった。
もともと精神分裂病を「病」として統一して扱うようになったのは1989年からであり、
それ以前は「症」として、つまり「精 神 分 裂 症」として扱う精神科医も多くいた。
「病」以前に、分裂病型障害にみられるように「病前性格」といった、その人の性格的気質と見る傾向が
実は多かったからである。現在もこれを「病」と見ない医師も多い。そのため「統合失調病」ではなく、
「統合失調症」となったである。
4:優しい名無しさん
10/08/21 13:39:41 Dh7DZH8/
かわいそうに>>1