11/01/22 19:56:50 kVx5zYcf
>>585
初診の場合は診察時間が長い事が多いけど、「医師の診察時間」は短い事もある。
つまり主な問診は看護師がおこなって、整理した情報をもとに医師が診察、
ってやり方をしている所もあるし(このやり方だと医師の診察時間は結構短い)
初診は医師がじっくり診るって方針の所もある。病院の規模で違うのではなくて医師次第。
待ち時間についてはまったくわからない。この点は個人病院でも大病院でも同じ。
つまり予約してあっても、あなたの前の患者が診察時間をうんととれば
あなたの待ち時間はそれだけ長くなる。安定している患者ばかりなら待ち時間はゼロ。
病院の規模によって違うのではなくて、患者の容態によって違うので
たとえ予約の時に「待ち時間はどのくらいですか」と聞いても不明と答えられると思う。
多分予約の電話をとるのは事務員か看護師だろうけど、未来の予測は医師にだってできないからね。
「この診察日ならどの患者も安定している」なんて言える医師は居ない。