10/10/06 09:40:45 VK82bxmO
>>748
>>754
そうなんだ・・・障害者就労支援も大変なんだね。
でもホントにハロワの職員とかは怠慢だと思う。
人の話し中もチラチラ時計見たり、若い女子には笑顔で年寄りには目も合わさなかったり・・・
こいつ等みたいな職員を減らして失業保険を増やしてほしいワナ。
菅総理は「新卒者向けのハロワ」とかいってるけど・・・マジで税金の無駄だと思う。
「景気回復と若者の育成」を考えるなら、中間層の充実が先だと思うけど・・・。
>>734
オイラは精神病院の退院後はリハビリを兼ねてガソリンスタンドでバイトしてたのよ。
その後、何故だか知らんがリクナビからスカウトがきて就職したけど・・・。
「ダメもと」でもスカウトレジュメは毎月更新した方が良いって思った。
その後40代になっても、年に2回くらいはスカウトメールが来るヨ。
でも、オープンオファーやスキルマッチングのオファーの場合は辞退した方が無難。
プライベートオファー獲得の鍵は、「即戦力のアピール」と「不足する中間層」を意識した
レジュメのこまめな更新が大事。
スカウトメールの内容も昔は「ヘッドハンティング」的な要素が強かったけど、現在は
「誰か助けてくれる人材はいないか~?」的な困窮した中小企業が大半みたい。
プライベートオファーは最低100万円以上はかかるみたいで、よっぽど「人材不足」
に困っているとか「新規プロジェクトチーム発足」のための召集が多かったし・・・
企業側も「人材獲得に金をかけた」ってことで要求業務のハードルもやや高め・・・。
「うまい話にはウラがある」って学んだよ。