アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ79at UTU
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ79 - 暇つぶし2ch1:優しい名無しさん
10/06/13 07:00:54 Hr6L7i0/
アスペルガー症候群(Asperger syndrome:AS)について、何でも語り合うためのスレッドです。

前スレ
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ77(実質78)
スレリンク(utu板)

ASに興味ある非ASも参加は自由です。原則sage進行です。
みんなで仲良く&みんなで楽しく&みんなでマターリ

・固定ハンドルネーム(コテハン)の過剰な使用は荒れの原因になるので自重しましょう。
・中傷や心無い暴言は慎んで下さい。
・テンプレ議論は常に歓迎です。
・次スレは、可能なら>>950が、無理なら有志が立てて下さい。

参考:スクリーニングテスト
URLリンク(www.the-fortuneteller.com)

>>2>>3>>4参考スレ





2:優しい名無しさん
10/06/13 07:01:55 Hr6L7i0/
下記はアスペルガー症候群web診断です。

自閉症スペクトラム
URLリンク(www.the-fortuneteller.com)
アスペルガー症候群自己診断テスト(アメリカ精神医学会の診断基準DCM-IV)
URLリンク(jihei.net)
アスペルガー症候群自己診断テスト(ギルバーグの診断基準)
URLリンク(jihei.net)
アスペルガー症候群自己診断テスト(ICD-10 世界保健機関 WHOの診断基準)
URLリンク(jihei.net)

アスペルガー症候群かどうかは、webの診断だけじゃ確定できません。
単に雑談苦手でKYなだけかもしれないし、参考程度と考えましょう。

アスペルガー症候群かどうか、どうしても気になる(確定したい)人は、
専門医の診断を受けてください。

あと、社会生活送る上でどうしても不都合が解消されないようなら
精神保健福祉センターや発達障害者支援センターに相談しましょう。専門医の紹介もしてくれるはずです。
発達障害者支援センター一覧
URLリンク(www.autism.or.jp)
全国精神保健福祉センター長会|全国精神保健福祉センター一覧
URLリンク(www.acplan.jp)


3:優しい名無しさん
10/06/13 07:02:38 Hr6L7i0/
精神疾患の診断と統計のためのマニュアル第4版:DSM-4
URLリンク(www1.plala.or.jp)
D.臨床的に著しい言語の遅れがない

国際疾病分類第10版:ICD-10
URLリンク(www1.plala.or.jp)
A.表出性・受容性言語や認知能力の発達において、
臨床的に明らかな全般的遅延はないこと。


診断基準の関係上「言語能力の障害が軽いか無い」
人間がASの枠に入る事になってる


4:優しい名無しさん
10/06/13 07:49:42 Hr6L7i0/
広汎性発達障害・自閉性障害・自閉症・アスペルガー障害・アスペルガー症候群・ADHD・ADD
(掲載開始:2010年5月10日 最終更新:2010年5月10日)
URLリンク(www.nameless7.net)

5:優しい名無しさん
10/06/13 08:40:50 eC6L5vKX
□関わり方□
ASに助言をしても受け止め実行することはありません
ASに手助けをしても感謝されません

6:優しい名無しさん
10/06/13 13:48:17 npilCsxF
いじめの構造

>図表3は、「自己主張力」「共感力」「同調力」の高低により
>クラスで占めがちなポジションを表したものです。
>もちろん一例に過ぎませんが、どの子がいじめに遭いやすいかの判断には使えるでしょう。


URLリンク(www.shinchosha.co.jp)


アスペの立ち位置。

同調力:低い
自己主張力:高い
共感力:低い

結論:「自己中」∴いじめ被害者リスク大

7:優しい名無しさん
10/06/13 16:56:15 6v7YrhSu
>「今時のいじめ」論が、従来いじめられるタイプでなかった子ども達
>(武道をやっている子、喧嘩の強い子)もいじめられていることを自説の根拠としている場合がありますが、
>スクールカーストから見れば当然の帰結です

これは全然イメージが湧かないな。
体格がよくて喧嘩が強そうな奴をどうやっていじめられるのか、という。
無視とか書いてるけど、それは女の場合じゃないか。

8:優しい名無しさん
10/06/13 17:38:23 FTgpy113
>>7
今は携帯という便利なものがあってね

9:前スレ998
10/06/13 19:01:38 OfvJyl7O
ID:1LMqj1Lyさんの考えを知りたいな。

10:優しい名無しさん
10/06/13 20:13:10 y1qJVjZ9
>>7
今は殴る蹴るだけでなく、「精神的イジメ」などの見えない行為をイジメと呼ぶ場合もあるらしい
無視、あまり話しかけない、視線を合わせない、グループに入れてあげないetc
それがイジメかどうか、私には正直わかりません
(付き合いにくい人だと思われてるだけじゃないのか?など)

11:優しい名無しさん
10/06/13 21:43:53 UyF7CHxV
↓の先生、ASか?
スレリンク(owarai板:904番)

12:優しい名無しさん
10/06/13 22:38:41 6v7YrhSu
>>7
>>10
ああ、そうか。
ジャイアンタイプの人間は、みんな内心嫌っていても、
子分になったりするイメージがあるけど、
そういう考えは古いのか?
自分が中高生の頃は携帯なんてなかったから、
腕力の強い人間がいじめられるというのは、
まったく想像付かない。

13:優しい名無しさん
10/06/13 22:39:22 6v7YrhSu
アンカーミス
>>8
>>10
だった

14:優しい名無しさん
10/06/13 23:37:14 YJ6+ADX0
>>12
>従来いじめられるタイプでなかった子ども
とは言ってるけど

従来いじめる側だった子供(ジャイアン系)
とは言ってないのよ



15:優しい名無しさん
10/06/14 00:30:34 C9inRP7/
>>14
ああ、そう。
何にせよ、イメージが湧かないので。
それだけ。
>>6
が正しいという保証もないし。

16:優しい名無しさん
10/06/14 02:22:59 GI60jNdL
ジャイアン・のび太論と
沖縄のやんばる先生のサイトがあほくさくて嫌いなんだけど
このスレのみなさんはわりと好きなの?

17:優しい名無しさん
10/06/14 05:34:37 r6OJZyVG
>>16
ジャイアン・のび太論を正とするなら、
二人とも常識外れなほど母親を恐れているから、ヒステリックな親が原因でああなった可能性が高い

やんばる先生のサイトは使える情報もあるけど、全体的にうさんくささを感じる。

18:優しい名無しさん
10/06/14 11:44:22 FFy+2qfy
「こだわりが強い」て具体的にどういうこと?
これだけだと曖昧すぎて、何がそれにあたるのかわからない。

自分のことでいえば、服の素材が特定の素材や編み方でないと不快でたまらない。
これは、身体感覚により、生理的に受け付けない物が多い、ということだと思う。

そうではなくて、手順にこだわるということ?
それによって感覚的な不快は感じないけど、心理的に落ち着かないから、こだわる。

それとも、他人と協力すべき時にそれに気づかず、何度も同じように他人がいないように振舞ってしまうから、
他人からは「こだわっている」と見られるのか。

どれにしても、他者から見れば「こだわり」であるのだろうけれど、説明で使われる「こだわり」とはどういうことなんだろう。

19:優しい名無しさん
10/06/14 12:29:02 WmDqPqS1
格ゲーで言えば、最後は昇竜拳で決めないと気が済まない。(行為へのこだわり)
いつ飛んできても迎撃できるように常に対空を意識している。(意識へのこだわり)
そのせいで地上戦がおろそかになる(こだわり)

20:優しい名無しさん
10/06/14 12:30:18 WmDqPqS1
訂正
・(こだわり)→(こだわりから生じた弊害)

21:優しい名無しさん
10/06/14 12:36:09 11Wb7yLP
身体感覚や手順だと思うなあ
ただ誰にでも好きな感覚やクセはあるから
本人や周囲の生活に支障をきたすかどうかがポイントでは

あと依存との差異はどこなんだろう
自分のこだわりはネットやゲームやギャンブルと主張するアスペ(診断の有無は知らん)を何人か見たけど
それは依存とどう違うんだ…と思った

22:優しい名無しさん
10/06/14 14:37:27 4zNn6nv7
>>16
やんばる先生ってADHDじゃないの?
発達障害のお医者さんってみんなADHDなイメージ。
アスペってきかない。

23:優しい名無しさん
10/06/14 17:32:57 +bbU061D
ニュースを聞いてまた人を殺したくなった。

24:優しい名無しさん
10/06/14 17:34:22 +bbU061D
警察官をぶっ殺したい。

25:優しい名無しさん
10/06/14 17:38:43 +bbU061D
殺したい殺したい殺したいよー。
腹も減ってるから余計に殺したい。

26:優しい名無しさん
10/06/14 19:01:18 Q9pxvqG5
>>18
>「こだわりが強い」て具体的にどういうこと?

アスペは
汚れて綻びた鞄を何年も使い続けるとか
いつも同じ服装とか
言われるよね

対人印象に無頓着の例だけど

似たような事例をこだわりが強くて、そうしてる
と受け取られてる例も多そう

自分は靴が5年くらい同じもの
同じ物が3足(最初は5足あって)なので、汚くは無い
こだわってると言うより、他だと落ち着かないって理由の方が強いんだけどなぁ


27:優しい名無しさん
10/06/14 19:22:56 ruQfiRic
誰でも許容できる感覚や行動は有限だが、その範囲が狭いのだろうね。
過敏の問題、パターン行動からの離脱が困難、感覚の弁別の問題etc.

28:優しい名無しさん
10/06/14 19:54:48 tplDs4B/
具体的と言ってもいろいろでしょ?
限られた狭い範囲にしか興味をもてないだとか
周りからみて意味のない習慣があるだとか

発達障害のこだわりは他と比べて特徴的





29:優しい名無しさん
10/06/14 20:00:08 ncLhbWDm
>>26
アスペとは人格者のように優れた定型に最も近い存在なの?
普通の定型は流行を追いまだ着られる服を平気で処分するけど、優れた定型は流行に左右されずメンテしながら着続ける傾向があるから。
身の回りにものは大抵そうしている。

別の例を挙げると、普通の定型は趣味が手広いけど、優れた定型は手広くせず、1つのことに粘着的に取り組む傾向が強いし。

30:優しい名無しさん
10/06/14 20:35:48 C9inRP7/
感覚過敏と、それ以外のこだわりは分けた方がいいと思うけどな。

・感覚過敏が原因の拒絶反応
・こだわりによる拒絶反応、あるいは固執

それと「こだわり」は自称アスペの一番の原因かもしれない。
アスペでなくても妙に偏屈な人はいるから。

31:優しい名無しさん
10/06/14 21:03:39 xsF5oWx9
自閉症におけるこだわりとは、構造的な思考形態から、それぞれのプロセスを既定の順番通りに
始まりから終わりまでステップを踏んで処理する必要があり、自分の中で取り決められた一連の
手順・手法・様式通りに正常に処理が進まなければ先に進めなくなるが故の執着的行動の事
であると、自分の感覚から思う。
単に好きなものにこだわるとかそういうのは自閉症における本来のこだわりの意味ではない。
あくまでそれを実現・実行する処理プロセスに対するものである。

こう思いました。


32:優しい名無しさん
10/06/14 21:06:34 ETI8Q8Jt
>>29
> 普通の定型は流行を追いまだ着られる服を平気で処分するけど、優れた定型は流行に左右されずメンテしながら着続ける傾向があるから。
> 身の回りにものは大抵そうしている。
> 別の例を挙げると、普通の定型は趣味が手広いけど、優れた定型は手広くせず、1つのことに粘着的に取り組む傾向が強いし。

この前提自体がおかしいので

> アスペとは人格者のように優れた定型に最も近い存在なの?

この疑問(推論)は意味を為してない。

33:優しい名無しさん
10/06/14 21:11:29 xsF5oWx9
“執着的行動の事”じゃなく“執着的行動・思考の事”に訂正します。


34:優しい名無しさん
10/06/14 21:25:26 PPBs9mkS
自分専門医の診断ずみのアスペルガーなんだけど、○○に執着!ってないな。
恋人も変わってばっかだし、どの教科もまんべんなくできてるし、いじめられたこととかないし。
っていうか、自分がアスペだとは思わなかった…。なんということだ。
今でもアスペの本を読んでも「ひとつも共感できるところがないwオワタ」と思うよ。

35:優しい名無しさん
10/06/14 21:29:39 ncLhbWDm
>>32
前提がおかしい根拠はなに?

36:優しい名無しさん
10/06/14 21:48:56 xsF5oWx9
プロセスに関わる事に関してとなるとはやぶさみたいに諦めが悪く他の事が手につかなくなる程気になってしまう。
そうじゃない事は初めからやらないかやらされてもすぐやめる(笑)


37:優しい名無しさん
10/06/14 21:49:18 C9inRP7/
>>34
見るからにアスペみたいな変人とは縁遠いということだね。
だったらどういう基準で診断されたの?

38:優しい名無しさん
10/06/14 21:51:04 PPBs9mkS
>>37
脳波の検査と知能検査と生育歴。
ちなみに診断のきっかけは統合失調症と誤診されていてずっと薬が効かずおかしいと思ったカウンセラーからの薦めでした。

39:優しい名無しさん
10/06/14 21:54:19 ruQfiRic
>>29
そういうこだわりって、いいものの良さがわかるゆえに他のファクターより優先させた結果じゃない?
意味世界の貧困さから特定のものにしがみつくのとは、根本的に違うと思う。

40:優しい名無しさん
10/06/14 22:47:28 11Wb7yLP
定型が何かに執着することもあるけど
社会生活に最低限必要なものを犠牲にはしないと思う

41:優しい名無しさん
10/06/14 22:48:23 11Wb7yLP
>>21のこだわりと依存の違いについて意見あれば求む

42:優しい名無しさん
10/06/14 23:13:22 ruQfiRic
DSM-IVのPathological gamblingとか参考になるんじゃないの?
違いということなら、Withdrawal(禁断症状)があるか。

URLリンク(en.wikipedia.org)


43:優しい名無しさん
10/06/14 23:16:50 ERfLq9hE
>>40
言い方を変えるとパチンコやゲームセンターで
金使いまくって一文無しになった人は定型ではなく
ASもしくは何らかの発達障害者ってか?

・・・というよりここでの定型とASの定義がよくわからん

44:優しい名無しさん
10/06/14 23:45:21 WdAPfw+9
>>41
利害が絡まない場合、自分や相手や多数派、少数派の捉え方次第

仮に利害が絡んだとしても
盲目的に何かが流行った場合、迷惑を掛けているか掛けていないかがASと定型の境界線にはならない

45:優しい名無しさん
10/06/15 00:14:40 sO1W4Oq3
利害が絡まない場合、自分や相手や少数派、多数派の捉え方次第
利害が絡んだ場合、相手や多数派、少数派の捉え方次第
とはいえ利害が絡んだとしても 、迷惑を掛けているか掛けていないかがASと定型の境界線にはならない

こっちの方がが分かりやすいか
説明が下手で申し訳ない

46:優しい名無しさん
10/06/15 06:34:12 wWvFer6V
自閉圏のこだわりというのは同一性保持のことみたいよ。
同一性保持は自閉圏に限らず人間の基本らしく、例えば既知の認識と違う情報を
よく考えもせずに否定したり、環境の変化に対して怒ったり。

47:優しい名無しさん
10/06/15 08:19:42 8G106FGE
>>40
それをしてしまう場合、依存、中毒、といわれる。

48:優しい名無しさん
10/06/15 08:27:12 8G106FGE
>>46
そういう意味なのか。
だとすれば本で「こだわりが強い」という一文でそれを表現することはできていないんじゃないかな。
誤解だらけになってしまいそう。
一度、思ったことを改めることが難しかったり、新しい環境に適応するのが難しいということ。
人間ならそのような性質を持っていることは当然のことだけど、その程度が強いということ。
か。

49:優しい名無しさん
10/06/15 10:26:22 Ixh7x9V/
分かりやすい例って何かな・・・例えばこれなんかどうだろ?

棚の右側にあった調味料を、家族が棚の左側に置き換えただけで、
そうと分かった時に「勝手に動かさないでよっ!!」と怒ってしまったりする。
その理由は、自分の頭の中では「棚の右側に調味料がある」という事しか知らず、
「棚の左側に調味料があるかもしれない」とは思いつきもしない為に、
延々と棚の右側だけ探し続けてしまい、「あるはずなのに」と思いこんでしまうから。
「ここにある」と思い込んでしまってるから、それが見つからない事が非常なストレスになってしまう。

それを普通の人から見れば「棚を見渡せば分かる事なのに・・・」と呆れたり不思議に思い、
「この人は棚の右側に調味料が無いとだめなのか、そういうこだわりなのか」と映ると。

50:優しい名無しさん
10/06/15 14:46:38 rUlspSwa
状況の変化への耐性が低いから、
こだわってる、ということかな。

消極的なこだわり。

現状が好きでこだわっているのではなく、
変わってしまうと対応が出来ないから。

51:優しい名無しさん
10/06/15 17:27:34 YsmqcFZm
今日は雨が降るでしょうと天気予報が出て傘を持って出かけたのに
地面から雨が降ってきたらストレスになるでしょう?

52:優しい名無しさん
10/06/15 18:53:49 cHE2ZAXK
まとめると[こだわっているように見える」が「こだわっていない」とゆうことか。

53:優しい名無しさん
10/06/15 19:16:19 YsmqcFZm
損得勘定を計算した方法は今までうまくやってこれた方法より
時間はかかるが結果的には後者より合理性のある方法だと理解するのが
尺度が違うので難しいんだと思う。

54:優しい名無しさん
10/06/15 19:41:03 wWvFer6V
>合理性のある方法だと理解するのが尺度が違うので難しい

こういうのは想像力の問題があるからね。
ただ、それ以前に自分を固めてしまってる人が非常に多い印象。
問題にぶち当たることが予想されるから、防衛に入っちゃうのはわかるけど。

55:優しい名無しさん
10/06/15 19:44:57 gEXltHKu
>>49
それだとちょっと軽すぎるかな・・
軽い理由として、「あ、じゃ、次からは棚は右左関係なくすべて探そう」と
変わるから

そんな程度のこだわりじゃないから障害なんだと思う

56:優しい名無しさん
10/06/15 19:59:14 ijRxnMKg
成長しても安心毛布を手放す事の出来ないライナス

みたいな様子?

57:優しい名無しさん
10/06/15 20:02:13 j0fJHHFY
>>54
それはただの回避だろ?

58:優しい名無しさん
10/06/15 20:26:17 gEXltHKu
たとえば時間や数に対するこだわり

○時を目安に集合、というと、何がなんでも守ろうとし、
少しでも遅れてきた誰かがいればすぐに文句をいうとか

予備のシャーペンの芯の数にこだわるとか些細なことまで
決めているとかなど

59:49
10/06/15 21:18:44 EpylXnfj
>>50
>>52
他の人からは「こだわっているように見える」事が、
本人にとっては「しょうが無いでしょ」「当然でしょ?」「これが一番じゃない?」
て感じで、とくにこだわってると自覚していない事が多いんじゃないかとは思う。
そういう一例を示したつもり。

>>55
これ軽く感じますか・・・正直うらやましい。
>軽い理由として、「あ、じゃ、次からは棚は右左関係なくすべて探そう」と
>変わるから
その時その場で、すぐにこう思えていればいいよね。
俺は何度繰り返したかな・・・後で「次からは」と思っては繰り返してたよ。
繰り返し学習の成果か(笑)今では「また別の場所に移ってる・・・」と思いつつ
すぐに探す行動に移れるようになったけど、それでも、今まで置いてあった場所から
別の場所を探そうと意識を動かすだけで、凄いストレスなんだよ。
見つかったらホッとするけど、それだけで疲れる。
まぁ、「またか・・・」と繰り返しやってるうちに、慣れてきてる実感があるから、
いつかはそれ程ストレス無く探せると思うけどね。そう思える事は救いだな。

60:49
10/06/15 21:26:35 bVWLQ1LH
ちなみに、何度か繰り返した後に
「あー、普通はちょっとぐらい場所がズレてもすぐに探し出せて、
 べつにストレスじゃないんだな。
 だからこの事で怒る俺が周りにとっては変なんだな、悪かった」
と反省した。
それでも今までと違う場所に使いたいのが動いてると、
ストレスかかるのは変わらない。
でもそれは俺自身だけの都合と分かったから、以来なるべくそれを表に出さないように
気をつけている。

61:優しい名無しさん
10/06/15 21:30:54 EJPPIFIO
>>58
>○時を目安に集合、というと、何がなんでも守ろうとし、
>少しでも遅れてきた誰かがいればすぐに文句をいうとか

これは社会人として常識だろ。時間は絶対だ。遅れる奴のほうが悪い。

62:優しい名無しさん
10/06/15 21:42:56 wWvFer6V
人によって調味料のカテゴライズも違うし、したがって置く場所も違ってくる、
という発想ができれば、いろんなことが違ってくるんだろうけどね。

63:優しい名無しさん
10/06/15 22:17:08 uCNdrekc
>>62
調味料は話は「例え」だから
調味料に限定した感じに考えてもあまり…

調味料の棚と冷蔵庫くらいは探すだろうしね



64:優しい名無しさん
10/06/15 22:18:30 9gafCJRb
>>58
豚切りスマソ

>○時を目安に集合

は○時「まで」に集合。
きっちり指定すると融通のきかない人が○時「きっちり」につこうとして遅刻するからだ。
ところがこれを○時「前後」に集合と誤解してさらに遅刻してくる人がいて、
陰でまたあいつかといわれている。
しかし度重なる不始末をその場で指摘すると基本的に人はキレるな。

65:49
10/06/15 22:37:15 Ixh7x9V/
俺は>>62さんのを例えと受け取って、そこから、
それぞれのシチュエーションで、それぞれの周りの都合を
具体的に考えられればいいんだろうなと思った。
その癖を身に付ける事は重要そうだと感じた。

66:優しい名無しさん
10/06/15 23:32:17 AthTcDts
なんか、この流れを見ていて思ったのは


ASが比喩を使うと意味不明


ってことだけだ。

67:優しい名無しさん
10/06/15 23:47:41 wWvFer6V
>>63
>>49は棚の右と左が違うだけでも難しいというケースで話をしてるのに、
棚と冷蔵庫は探すだろうから>>62の発言はいかがなものかとか、
調味料限定でおかしなこと言ってるのはオマエだよ。

何か気に入らない指摘があって因縁つけたかったのだろうけど、
そういう態度だと成長しないよ。

68:優しい名無しさん
10/06/15 23:50:45 wWvFer6V
前スレより転載

984 :優しい名無しさん :2010/06/13(日) 06:39:56 ID:Hr6L7i0/
自閉圏のやつらがすべてダメなんじゃなくて、
分かろうとしないやつ、言われると自分を固めてしまう奴がだめなんだろう。
言われる前から自分を固めてる奴もダメなんだろうな。

分かろうとポーズだけして、逃げて自覚のない奴もダメ。そんなのばっかり。
少しでも分かろうとする奴はこちらも優しい気持ちになる。

69:優しい名無しさん
10/06/16 05:16:58 fEhqKNu5
>>59

棚の右にあろうが左にあろうがストレスを感じると言うのは
おまえだけ
一般の人間はストレスを感じない
場所によって調理手順が変わるか?
調味料の味が変化するのか?
棚が傾いたりするのか?

意味のない場所への強いこだわりを発達障害と一般に言う


70:優しい名無しさん
10/06/16 06:10:48 h2lUJgkP
>>66
ヒント:想像力の欠如

71:49
10/06/16 08:38:36 jLFqLiy2
>>69
俺がそれを自覚していないと受け取ったの?
そう自覚していると分かるように書いたつもりだったんだけどな・・・
一つだけ書き忘れたけど、AS診断済です。

72:優しい名無しさん
10/06/16 08:40:29 DxhYDQ2j
定型にとっての常識は常識、アスペにとっての常識はこだわり
って区別されてるだけ。

73:49
10/06/16 09:37:10 WfTUth8C
まぁそんな訳で、>>21さんが疑問に思ってる、依存との差異も示したつもり。
>>46さんの書くように、同一性保持が強過ぎる為に、本人の認識に関わらず、
周りにはこだわりに映るって感じが多いんじゃないかと思ってる。
敢えて依存を絡めるなら、生まれながらに同一性保持に依存しているとも言えるかな?

74:優しい名無しさん
10/06/16 14:24:16 J6K+FDgy
アスペは周辺視野に問題があるから、
物の位置が変わると混乱するんだと思う。

目に映っていても見えてない。
たとえば知り合いとすれ違っても気づかなかったり。


75:優しい名無しさん
10/06/16 16:34:36 fPt6m54I
このスレと被害者友の会スレは非常に役に立つ
たまに見るとアスペである自分の分を思い出させてくれる
人間社会で働こうなどとは思わない。人と関わろうなどとは思わない。生涯株ニートで生きていきます

76:優しい名無しさん
10/06/16 16:37:40 usXRz3AI
アスペってKYの最終形態だろwww

両親も友達も(いないかな?)もさっさっと死ねって思ってるよ


死~ね~

77:優しい名無しさん
10/06/16 18:41:26 Spw+G8D0
>>75
俺と同じ事考えている奴がいてビビった

78:優しい名無しさん
10/06/16 18:46:01 4PQEQ9Gv
まぁ、自分の振る舞いを鑑みてみるってのは
やったほうがいいことだよな。
なぁ、悪い例の人。

79:優しい名無しさん
10/06/16 18:47:28 s6heYe+u
>>69の指摘は妥当。
他者には他者の行動があり、それが自分の同一性保持に反しないとは限らない、
そこを見落としてるのが混乱や怒りの原因ということに、全く自覚が無いようだから。

他者への関心や自省の欠如は障害だから仕方ないが、だからこそ指摘が必要だと思った。

80:優しい名無しさん
10/06/16 18:53:17 t3Tx7QFi
>>79
お前か、いつも元の場所に戻さず紛失させ損害を出しているのは。

81:優しい名無しさん
10/06/16 18:59:07 s6heYe+u
>>80
モノを使ったら元に戻すのとは別の話だろ。

あとね、置き場所がわからないのがイヤなら、相手を説得するか相手のやり方を理解するかしないと。
自閉圏の人はそういう発想じたい無いみたいだけど。

82:優しい名無しさん
10/06/16 19:01:30 4PQEQ9Gv
>>81の最終行を読んで、コイツぁ相手するだけ無駄だと思った。

83:優しい名無しさん
10/06/16 19:11:34 s6heYe+u
それがさ、周りは自分のために自動的にお膳立てしてるはず、という勘違いはありうるのよ。
幼児のうちは誰でもそいうのあるでしょ。
そして、幼児的な発想からの脱却が非常に遅れるのが自閉の特徴。

84:優しい名無しさん
10/06/16 19:12:44 fEhqKNu5
>>71

おまえさ、指摘されると「キー、むかつく」というヒステリーオンナと反応が
おなじなのな

ばかじゃん あ ばかか

85:優しい名無しさん
10/06/16 19:35:28 s6heYe+u
>>74
>>49の例に限らず、明らかに発想の欠落や思い込みが関与してるでしょ。
おそらく、知性が関わる問題ではないという結論が欲しいのだろうけど、
公正な視点で見たほうがいいよ。

86:優しい名無しさん
10/06/16 19:58:02 NijkOWx9
>>68
わかろうとするとウザイ自分で考えろいや考えなくても分かるだろ常識的に考えて!
と相手をキレさせてしまう
ふしぎ!

87:優しい名無しさん
10/06/16 20:14:00 fEhqKNu5
成人の発達の場合、社会性も感情も未発達で、自分でうまく
処理できないようだ

大抵の定型は周りに気づかれても大丈夫なように 感情をうまく処理するのだが
発達の場合、感情垂れ流しのままコントロールきかないから
ますますおかしなことになる





88:49
10/06/16 22:23:32 zKHwj0pA
>>79
今は、
自分の障害によるストレス
(同一性保持が満たされない場合、意識の切替を要する場合)
は周囲とは何ら関係が無く自分自身だけの問題だから、
表に出る態度に気を配れ

くらいは自覚してる。
ちなみにそれ以前は、そういうストレスと怒りの区別すらついてなかったと思う。
その時は>>87で指摘されてる状態だったんだろうな、多分。
但し、相手から言わせれば、垂れ流しって訳じゃないけど、のほほんと楽しげにしていたのが
急に不機嫌になったり怒り出したりで訳分からないって事が多かったようだ。
正直すまんかった。反省している。

89:優しい名無しさん
10/06/17 00:38:57 l/0sjfS7
多数派と違うから困難なんだ、そう思ってる人にはマスターベーション用のスレがあるから。

【ADHD】発達障害者が定型に物申すスレ【アスペルガー】
スレリンク(utu板)

90:優しい名無しさん
10/06/17 05:46:35 4xzGe54X
マターリ語るスレにけんか腰で書き込む方が移動したら?

91:優しい名無しさん
10/06/17 05:54:59 bP4o8ldp
コミュニケーションできないのに?

92:優しい名無しさん
10/06/17 11:20:27 Oj75HKd8
>>76
それをここで言ってどうなる。

93:優しい名無しさん
10/06/17 12:13:34 IOqTurPk
>>90
ほうら、さっそくけんか腰になって粗探しw

94:優しい名無しさん
10/06/17 12:52:36 LXZWCVKs
まず、

多数派と「ここが」違うから「こういう」困難があるんだ

と認識する事は大事だと思う。
それが無いと、困難に対する具体的対策を立てにくい。

95:優しい名無しさん
10/06/17 16:49:02 IOqTurPk
>>94
違いであるなら、アスペの人同士が文書でやりとりするぶんには意思疎通に問題無いってことだよね?
とてもそうは思えないんだけど?
そのアスペが何を見落としてるか、どういう思い込みに囚われてるか、こちらが探り当てて、
易しく優しく噛んで含めるように説明しないとわからないのがデフォなんじゃないの?

「違う」のではなく、「能力が欠けている」ように見える。

96:優しい名無しさん
10/06/17 16:55:56 IOqTurPk
そうしないと、>>73みたいに「自分がおかしいのではなく、周りの捉え方が違うだけ」となるんじゃないの?
周りへの感情表出を抑えても、本人の困難性に対する具体的対策にはなってないみたいだし。

97:49
10/06/17 17:17:12 pVOd/89s
>>95-96
だからこそ、いかにその違いを認識し、自覚するかが重要だと思う。
>>73は「同一性保持が強過ぎる」というのがおかしいと自覚して書いた事。
それが強過ぎるから、「自分では普通のつもり」とかなってしまうんだと思う。
それはAS同士でも同じだと思う。
それぞれのASに、それぞれの思い込み、こだわりとかがあり、
それぞれがその意識から離れられず、離れづらいんだと思うから。

98:優しい名無しさん
10/06/17 17:31:28 IOqTurPk
では、>>94の言ってることはナンセンスなのね。
「多数派と違う」ではなく「健常者と違う」という話なら意味を成すけど。

99:49
10/06/17 17:44:26 pVOd/89s
>>94も俺が書いたけど、正直そこまで考えてなかった。
発達障害にとっての「多数派」=「精神的健常者」て感じに思ってるから。

発達障害者は、

精神的健常者と「ここが」違うから「こういう」困難があるんだ

と認識する事は大事だと思う。

で通じるかな?

100:優しい名無しさん
10/06/17 17:52:09 iZmo/LSy
たとえば、人類全員が耳が聞こえなかったら、
音がないのが当然だから、
聾唖でもハンデにならないよね

健常者と聾唖を比べるから、聾唖が障害だと思うわけだ

101:49
10/06/17 18:15:59 pVOd/89s
>>100
そうだね。
で、>>96>>73に対して
>「自分がおかしいのではなく、周りの捉え方が違うだけ」となるんじゃないの?
て突っ込まれたし、他にもそういう突っ込みをよく見るけど、本当のところは

「自分の何に対して、周りからおかしいと言われているのかがよく分からない」

だと思うんだよね。そういう意味では>>95で指摘されているように、
「おかしい」と自覚する能力が欠けているとなるのかな。
「おかしいと自覚してるけど止められない」と「おかしいと自覚してないから止める理由が分からない」
は全く違うもんね。
その根本の原因が、>>46で出た同一性保持であり、
それが強すぎる為だと自覚している。

ただ俺の場合だと、繰り返す事で分かってくるから、まだいいのかもしれない。
繰り返しても分からない人とかも居るのかな?

102:優しい名無しさん
10/06/17 18:24:12 IOqTurPk
>>100
ちなみに聾唖ばかりの世界でも、発達障害者というのはいると思うよ。
そして発達障害者が意思疎通を苦手にしてるのも変わらないと思うよ。



103:優しい名無しさん
10/06/17 18:51:11 IOqTurPk
>>101
ところで、>>49さんは調味料の位置を変えられるのをイヤがってるけど、
>>49さん本人が使ったあとは元の位置(>>49さん的には正しくない位置)に戻してる?

104:49
10/06/17 19:07:16 pVOd/89s
>>103
調味料は飽くまで例えだから、それに関わらずという事で返答させてもらうけど、
それを判断する前に、確認する事にしている。
必要があってそこに移動したなら、そこに脳内を設定し直す。
深い意味は無いという事なら、自分的に使い易い所に戻す。

105:優しい名無しさん
10/06/17 19:34:24 bP4o8ldp
確認の方法は?具体的に教えてくれる?

106:49
10/06/17 19:48:53 pVOd/89s
>>105
今は普通に「これここにしたの?」て感じ。
「うん、場所変えた」て言われたら「りょ~か~い」て応じて
脳内を設定し直す・・・て字で書くのは簡単だけど、これが結構大変なんだわ。
「これはここ」て指差し確認&声に出して言う事を覚えてから、
まだマシになったけど。

ちなみに前は「これこんなとこにあるけどなんで!?」て
場所が変わって脳内が混乱してるストレスをそのまんまぶちまけて
しまってたと思う。反省してる。
まぁ今でも「変えたら言ってよ~」て言う事はあるけど。

107:49
10/06/17 19:55:17 pVOd/89s
あとよくあるパターンをたった今再現しちまったorz

冷蔵庫開けて
俺「あれ?ドレッシングどこだっけ?」
相方「目の前にあるじゃん」

見ると1個下のトレイに入ってた。

俺「あ、見えなかった」
相方「さすがに見えるでしょ・・・」

どっちか言うとこっちの方が多いかも。もう殆どネタ扱いされてるw

108:優しい名無しさん
10/06/17 20:01:55 bP4o8ldp
じゃあ確認の方法は人に聞くこと?

109:49
10/06/17 20:13:11 pVOd/89s
>>108
うん。最初から「人に聞いて確認する」と書くべきだったかな?
この場合、それ以外の確認の方法が思いつかないけど。

110:優しい名無しさん
10/06/17 20:20:07 iZmo/LSy
>>107
だから見えてないんだよ
アスペルガーの視野が狭いというのは、そういうことだから
網膜に映っていても、アスペ脳が認識出来ていない

111:49
10/06/17 21:19:35 pVOd/89s
>>110
うん。多分、視覚に限らず、意識の全てでそうなんだろうなと
最近自覚してきた。
俺個人のASの障害の根本要因は、一言で言うと
「意識の視野狭窄」
だと思ってる。

で、この認識で妥当なのか、それとも更に根本的な要因があるのか、
他のASの人はどうなのかが関心事です。

112:優しい名無しさん
10/06/17 21:41:32 6t2LZPgl
そのようなASにも比類なき集中力という反則に近いカードを持っているわけだが
生かすも殺すもプレーヤー次第だ


113:優しい名無しさん
10/06/17 22:45:26 BmPMBixJ
>>101
>「おかしい」と自覚する能力が欠けている

自分がおかしいと自覚してしまったら認識や行動を修正する必要がある、
すなわち認識や行動の同一性が保持できなくなるんだから、
相手がおかしいという証拠ばかり探すことになるんだと思う。
つまり、分からないのではなく分かろうとしない障害。

114:優しい名無しさん
10/06/17 22:50:56 ooU36Eu9
またおまえか

115:優しい名無しさん
10/06/17 22:59:00 BmPMBixJ
わかろうとしないのはアスペの人たちの責任ではない。
そういう障害なのだ。

116:49
10/06/17 23:19:03 pVOd/89s
>>113
今集中している事だけで意識の「視野」が一杯で
他の可能性や他の事情が「見えない」のはあると思う。
それが結果として、今集中している他を見ようとしない、分かろうとしない
となるのはあると思う。

こんな感じで、特性の根本から把握し、自覚していく事が
必要だと思う。

117:優しい名無しさん
10/06/18 00:24:32 D1yM6Fgr
人に聞いて確認できたら、正しくないけど、変わったほうへ戻す?
人に聞いても確認できないと、自分が使いやすいほうへうごかす?

118:49
10/06/18 00:33:17 eJjv5jZn
>>117
1行目はその通り。
2行目は、どういう状況?
相手が忙しくて聞いてられないとかで曖昧な返事をされたら、
とりあえず変わった方に置いといて、相手の暇ができた時に聞く。
無視されたりとか全く確認できない状況には、まだなった事が無い。

119:優しい名無しさん
10/06/18 01:21:26 FGw6/Jqi
>>116
同一性保持なのか、集中により意識の「視野」が狭まることなのか、あなたの障害仮説の根本はどっちなの?

120:優しい名無しさん
10/06/18 04:16:37 D1yM6Fgr
>>104
>必要があってそこに移動したなら、そこに脳内を設定し直す。
>深い意味は無いという事なら、自分的に使い易い所に戻す。

>>108
>2行目は、どういう状況?
深い意味がないという状況がどんななの
かわからないからきかれても分からない。

121:優しい名無しさん
10/06/18 05:00:41 D1yM6Fgr
>無視されたりとか全く確認できない状況には、まだなった事が無い。

>>49>>104で言ってるから、たとえの話だよね?
じゃあたとえの話として無視されたり、全く確認できないときがあったら
どうするの?


122:49
10/06/18 05:17:05 eJjv5jZn
>>119
そのへんは、正直まだ曖昧。
どっちが鶏か卵かって話かもしれないし、
両者が並存するかもしれないし。

個人的には、
「意識の「視野」が狭いんだから、今気にしている事、拘っている事から
 常に意識をずらして考えられるように心がけろ」
て思う事にするから、意識の「視野」が狭いを根本にする事にする。

123:49
10/06/18 05:24:50 eJjv5jZn
>>120
あなたなりの状況設定があるのかもと思って確認してみた。

>>121
今なら、お互い「ここに置く」と確認した等で、明らかに置く場所が決まってるという
記憶がある物なら、そこに、つまり正しい場所に戻すと思う。
そうじゃなくて、邪魔にならなさそうな場所なら、そのまま相手が置いた場所に置くと思う。

昔だったら、どっちにしても自分が正しいと思い込んでる場所に戻したと思う。

124:49
10/06/18 05:30:29 eJjv5jZn
>>123だけど、
邪魔になりそうだったら、邪魔にならないと思う場所に置くと思う。
そしてどっちにしても後で「ここに置いたよ」と一声かけると思う。

125:優しい名無しさん
10/06/18 05:37:25 D1yM6Fgr
邪魔かどうかはどうやって判断するの?

>あなたなりの状況設定があるのかもと思って確認してみた。
考えたことないから分からない。


126:49
10/06/18 06:29:20 eJjv5jZn
>>125
歩くのに邪魔とか、作業に邪魔とか。
でも、相手にとっては何か理由があるかもしれないから、
それを相手に聞く事が必要だと思ってる。
無視された等の時も>>124に書いたように「ここに置いたよ」とか
一声かけて反応を見る事が必要だと思う。

127:優しい名無しさん
10/06/18 06:46:44 D1yM6Fgr
じゃあ>>49である場所にない場合、それがどこにあるのか相手に聞けば
見つけることができるし、ストレスにならないね。

128:優しい名無しさん
10/06/18 07:02:17 FGw6/Jqi
>>126
ヨコだけど、歩くのに邪魔とか、あなたなりの理由があって動かした場合、
相手に理由を説明しなくていいの?
あなたの場合は相手に理由の説明を求めるんだよね?(必要性、深い意味の有無)

129:優しい名無しさん
10/06/18 07:04:47 D1yM6Fgr
訂正;
じゃあ>>49である場所にない場合、それがどこにあるのかを最初に相手に聞けば、
見つからないというストレスが、最初から発生しないよね。


130:49
10/06/18 07:07:24 eJjv5jZn
>>127
意識の「視野」が即座にそこにいけば、そうだと思う。
実際>>107の時もたまたまそうだったし。

でも大体は、何かを取ろうとして「無い」と判断した時点で、
脳は「そこにあるはず」と強烈な同一性保持をしてしまい、
その時点で脳内と現実が乖離して混乱し、ストレスが生じる訳なんだ。
そこから、探している物が見つかるまで、その混乱やストレスは続く。

意識の「視野」が広くて、ちょっとズレた場所にあるのがパッと目に入ってきたり、
>>127さんが指摘した事にすぐさま切り替えられれば、
そういうストレスも無いだろうけどね。
このへん、経験が無いと、物凄く分かりにくいんだろうなとは思う。

131:49
10/06/18 07:14:51 eJjv5jZn
>>128
思い返したら、説明してる。多分自動的にやってると思う。
でもこの流れでそれを書くのを思いつかなかったから、
もしかしたら抜けてる時もあるかもしれない。
意識して気を付けるようにします。

132:優しい名無しさん
10/06/18 07:15:43 FGw6/Jqi
でもさ、定位置から動いてる場合、聞ける時点で聞くべきでは?
理由は、動かしたのは相手にとっては何か理由があるのかもしれないから。
それをやってれば、>>129の言うとおり、最初からストレスは発生しないよね?

133:優しい名無しさん
10/06/18 07:16:52 FGw6/Jqi
>>132>>130へのレス

134:49
10/06/18 08:32:00 yA6qbMPo
>>132
>でもさ、定位置から動いてる場合、聞ける時点で聞くべきでは?
そうだね。そういう癖を身につけるようにしようと思う。

でも、それとは別に、

 「定位置から動いてる」
→「意識の視野が狭く、その狭い意識内で強烈な同一性保持を行う為に、
  現実と脳内の乖離が起こり混乱、ストレスが起こる」

は、避けようが無い。一瞬か、長く続くかの違い。
その為にどうしてもフリーズしたり、言動が混乱する事も多いと思う。
できれば、ASの周りの人も、そういう根本的な部分で障害があると
認識してもらえると、身近なASが似たような状態になった時にそれを踏まえて、
割り切ったり指摘できたりで、少しはコミュニケーションがマシになるんじゃないか?
そういう期待をしてる。

勿論俺自身も、>>122のように心がけようと思う。

135:優しい名無しさん
10/06/18 14:49:18 eF9BX27J
自分専用の棚を用意すればいいと思う。

136:優しい名無しさん
10/06/18 15:24:14 c+8TcBWf
新生児100人に1人の割合で生じるとされる脳の機能障害「自閉症スペクトラム」が、複数の遺伝子の
コピーミスから起きる可能性があることが、英オックスフォード大などの研究で分かった。症状や問診を
もとにしてきた診断法の改善につながる成果で、10日、英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載された。【斎藤広子】

自閉症スペクトラムは、他者とのコミュニケーションや社会性の発達に遅れが見られる。自閉症のほか、
知的障害がなく特異な才能を発揮する「アスペルガー症候群」なども含み、症状の多様さから
「スペクトラム(連続体)」と呼ばれる。

チームはヨーロッパ人の患者996人と健康な1287人のゲノム(全遺伝情報)を比較。その結果、
父と母から一つずつ受け継ぐべき遺伝子が一つ足りなかったり、三つになるコピーミスが、患者は健康な人より
平均19%多く、健康な人ではめったに起きない遺伝子で起きていた。コピーミスは「コピー数多型(たけい)」と
呼ばれ、健康な人では病気のかかりやすさや薬の効き方の個人差として表れる。チームは、鍵となる遺伝子の
複数のコピーミスが発症につながるとみている。

URLリンク(mainichi.jp)

137:優しい名無しさん
10/06/18 18:52:02 77ERpbc7
アスペルガーはほんとにむかつく。ぶち殴ってやりたくなる。

138:優しい名無しさん
10/06/18 19:21:45 D1yM6Fgr
>>130

>126
>歩くのに邪魔とか、作業に邪魔とか。
>でも、相手にとっては何か理由があるかもしれないから、
>それを相手に聞く事が必要だと思ってる。

あなたは相手に聞くことが必要だと思っていると言ったけど
実際のあなたは思っていることができないということ?



139:優しい名無しさん
10/06/18 23:28:11 FGw6/Jqi
自閉圏の人って、自分のやったことを思い出せないという特徴があるのかな?
>>131なんかがそうだけど、見落としやダブスタは誰にでもあるはずだと思う。
無いというより思い出せないのでは?

140:優しい名無しさん
10/06/19 00:38:04 Rq6sPFAL
>>139 「自閉圏」でひとくくりにするのはやめて。広すぎて、そういう人もいるだろうとしか言えない。
というか、定型でも自分のしたことをきちんと覚えている人は少ないでしょう。

141:優しい名無しさん
10/06/19 04:35:15 634VNFsi
>>134

 >「定位置から動いてる」
>→「意識の視野が狭く、その狭い意識内で強烈な同一性保持を行う為に、
 > 現実と脳内の乖離が起こり混乱、ストレスが起こる」


「モノ」が定めた位置から大きく動くってそんなにおかしなこと?



142:優しい名無しさん
10/06/19 07:34:12 vUc7GH0I
>>141
相手の立場になって考えられないから的外れな質問をするのだろう

143:優しい名無しさん
10/06/19 07:48:42 634VNFsi
>>142

分からない相手の立ち位置を分かるためには質問して、
回答を聞かないと分からないんだけど・・。違うの?



144:優しい名無しさん
10/06/19 08:07:55 /6M4AD1s
> 成長しても安心毛布を手放す事の出来ないライナス

それなんて俺?


145:優しい名無しさん
10/06/19 09:24:43 634VNFsi
>>142
それに的外れな質問ならどこが的外れなのか具体的に
説明をしてもらえない?

・的外れという意見が客観性があるのかないか
・質問したがわに責任があるのかないのか

確認したい。是非

146:優しい名無しさん
10/06/19 10:52:42 N3dGwNfh
>>145
あんたがいくつになるのか知らんが、説明されて理解できるならとうの昔に
説明不要な状態になっている。
要するに説明されても理解できないってこった。

147:優しい名無しさん
10/06/19 15:10:47 634VNFsi
なるほどね

148:優しい名無しさん
10/06/19 17:03:11 m1XqcNOf
>>140
>「自閉圏」でひとくくりにするのはやめて

自閉圏に限らずこういうこと言う人よく見るけど
(「中国人にもいい人はいる」「オタクのすべてが犯罪者じゃない」等)
そう言いたくなる気持ちがわからない

慣用的な表現ってだけで、相手はひとくくりに思ってないだろうし
思ってたとしても思ってるだけなんだからどうでもよくね?

149:優しい名無しさん
10/06/19 17:08:14 m1XqcNOf
>>136
>知的障害がなく特異な才能を発揮する「アスペルガー症候群」

アスペの定義に特異な才能を持つことは含まれるっけ?

何かしら極端に「苦手」だから発達障害と呼ぶのであって
必ずしもその対極に「得意」なこと(才能)があるとは限らないと思うんだが

自分には才能があるはずだけど周囲が引き出してくれないから云々
と、DIDっぽいことをのたまう似非アスペに辟易する

150:優しい名無しさん
10/06/19 20:21:18 JbuMMs/R
>>140
>広すぎて、そういう人もいるだろうとしか言えない。
とりあえずこの人も該当するようだ、というのはわかった。

151:優しい名無しさん
10/06/19 20:50:55 Rq6sPFAL
>>150
定型に属する人の少数しかきちんと覚えていない
という表現は、定型をひとくくりにして、定型は覚えてない、といっているわけではない

152:優しい名無しさん
10/06/19 21:03:55 Rq6sPFAL
>>149
診断基準にそれは含まれてない。
診断基準から、特異な才能を発揮する、という事実を得ることもできない。
この文章書いた人は、サヴァンと勘違いしたか、診断基準について書いたわけではなく
一部の人は特異な能力を発揮するという意味で書いたんじゃないか

日本語むずかしなー

153:優しい名無しさん
10/06/19 22:39:20 RRF1Rz0A
>>149
>アスペの定義に特異な才能を持つことは含まれるっけ?

アスペ自身は、自分に特異な才能があると思わないとやってられないんだよ
無能な自分に直面したら、死ぬかいいとこひきこもるしかないだろう

154:優しい名無しさん
10/06/19 22:42:27 tQJ3f9b/
>>153
え、そんな中二病みたいなの嫌なんだけど。
それアスペじゃなくて中二病だろ。

155:優しい名無しさん
10/06/19 22:49:07 goIjabmN
中二病キャラみたいなのってサッパリしててけっこう好き

156:優しい名無しさん
10/06/19 22:57:17 RRF1Rz0A
>>154
中二病ってか、実際に仕事ができない自分に直面せざるを得ない状況になると、
それは指示が悪いせいだとか責任転嫁するけどな
有能な自分の能力を発揮できないのは、指示する側が悪いそうだ
発揮する能力がそもそもないという事実からは、なんとしても逃げ出したいらしい

157:優しい名無しさん
10/06/19 22:58:33 tQJ3f9b/
>>155
えー、めんどくさいよ。
リアルにいたけど本気で鬱陶しかった。挨拶の代わりに「死にたい」とか言うし。慰めたヤツに「おまえに俺の何がわかるって言うんだ?」って言ったときは殴っても良いかと思った。

158:優しい名無しさん
10/06/19 23:00:19 tQJ3f9b/
>>156
それはゆとりって言うんじゃないの?
あー言えばこう言って悪いけど。
アスペの特性とは違う気がする。

159:優しい名無しさん
10/06/19 23:10:08 RRF1Rz0A
>>158
ゆとりはねー、表面は静かなんだよね
無気力というかなんというか
蔭ではともかく

アスペの全員とは言わないけど、アスペの責任転嫁は表に出てくるんだよ
上司の上司に直接掛け合って、その結果おかしいことが発覚したりw

160:優しい名無しさん
10/06/19 23:12:12 tQJ3f9b/
>>159
なんかすごいアスペをたくさん見たことあるような言い方だけど、どんな職場にいるの?

161:優しい名無しさん
10/06/19 23:19:58 RRF1Rz0A
>>160
直接は一人だけだよ
もろに、書いたパターンそのものを経験した
職場の医者と相談した結果、とりあえず正式な診断書(アスペにせよ違うにせよ)を
持ってこいと言ったのだが、その結果アスペ+αだった
しかし、後日談として、当人にとっては俺に障害者にされたと思ってるらしい
(ここのところがよく理解できないけどね)

職業は秘密

被害者スレにそんなパターンの話がいくつもあるよ(or あったよ)
(まぁ、それらが事実かどうかは知らないけど)

162:優しい名無しさん
10/06/19 23:28:09 tQJ3f9b/
>>161
なんだ、ひとりだけか。
そんなひとりだけで語られてもぴんとこないなあ。被害者スレに引っ込んでた方がみんな相づちうってくれるんじゃない?

責任転嫁が表に来るのはアスペよりも人格障害じゃない?併発しているかもしれないけど。
自分は前に職場の人間から「仕事がはかどらない(ってよりも、自分が上司に思ったよりかわいがってもらえない)のはコイツのせい」みたいなクレームいきなり受けたよ。
勤務態度に問題があってそいつ最終的にクビになったのに、クビになった後もメール攻撃に電話攻撃。
アスペの自分からしたら

し ん じ ら れ な い 。

163:優しい名無しさん
10/06/19 23:35:28 RRF1Rz0A
>>162
>自分が上司に思ったよりかわいがってもらえない

これだと人格障害を疑うけどね
アスペ風味はまた一味違うんだよ

>アスペの自分からしたら

>>162自身の意見はどうか知らないけど、アスペって多様なんでしょ?
何かっていうと多様だっていう書き込みを見るような気がするけど
その手のアスペが散見されるってだけのことじゃん

想像力の欠如ってやつ?

164:優しい名無しさん
10/06/19 23:37:52 tQJ3f9b/
>>163
いろいろいるとは思うけど、>>163がまるで「アスペっていうのはこういう奴ら」みたいに話しているから合わせただけだよ。
だからこれ以上偏狭な理屈を連ねるなら被害者スレに戻りなってば。

165:優しい名無しさん
10/06/19 23:40:11 N3dGwNfh
アスペってさ、確認しようのない偉人はアスペにしたがるくせに、都合悪いヤツは
みんなアスペじゃないことにしたいんだろなw

166:優しい名無しさん
10/06/19 23:45:32 tQJ3f9b/
定型ってさ、確認しようのない偉人は定型にしたがるくせに、都合悪いヤツは
みんな定型じゃないことにしたいんだろなw

よく言うけど、「発達障害じゃない」と診断されていない人は定型だって言う保証もないよね。

167:優しい名無しさん
10/06/19 23:45:48 RRF1Rz0A
>>165
アスペ自身はどうなんだろうね?
擁護者にはそういう傾向があるような気がするけど
NHKで、アインシュタインもアスペだった可能性があるということの根拠に
ニュー・サイエンティストを出してきたのには笑った

168:優しい名無しさん
10/06/19 23:54:29 JbuMMs/R
>>166
ここでセンズリこいてろ
スレリンク(utu板)

169:優しい名無しさん
10/06/19 23:58:52 tQJ3f9b/
>>168
残念ですがセンズリこくモノがついてないの。ごめんなさーい。

また時間があったらかまいにくるね。おやすみなさい♪

170:優しい名無しさん
10/06/20 00:00:18 r+xPFPp5
あのう、診断済みのASなんですけど
大人になってから実生活でASの人に会ったことがないんです。(気付かないだけかも)
AS同士ってどうですか?気が合ったり、シンパシーを感じたりするもんですか?

幼稚園のときの自分完全に自閉状態だったんですが
ものすごく気になる女の子がいて、その子も自閉症だったのです。
自分はいつもその子のそばにくっついていました。
お互いに一言も喋らなかったけどすごい強烈な印象があるのです。
その子が自分をどう思ってたかはわかりません。
自分はASだったので普通の小中学校に行ったけれど、彼女には知的障害もあったらしく
養護学校に通っていたようです。


171:優しい名無しさん
10/06/20 00:00:43 N3dGwNfh
>>167
確かに言ってるのは擁護者の方が多いのかなぁ。
まあアスペの擁護者って当人か、子供が当事者の親なんだろうけど。
「俺って天才、俺って天才」とつぶやくアスペなら知ってるんだけどね。

172:優しい名無しさん
10/06/20 00:02:37 JbuMMs/R
アスペの特性というのは実は誰にでもあるのだと思う。
それを自分もやりがちだと自覚し制御できてるのが定型なのだよ。
自分がやってるという自覚すら無いのがアスペ。>>168を見るとよくわかる。

173:優しい名無しさん
10/06/20 00:33:00 3/BV8as+
>>172
自演はアスペにはできないだろう

174:優しい名無しさん
10/06/20 00:58:25 /cP0zBUn
>>172
多少なりともアスペによく言われるような行動をとることはあると思う。
アスペとの違いはその頻度と常習性が桁外れに違うことなんだけど、アスペは
同じことしてるとの認識しかないみたい。

175:優しい名無しさん
10/06/20 05:26:20 8jndLZeD BE:1740663656-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/u_papi.gif
>>170
診断済みASだけど中学に他にASがいたが嫌悪感しか感じなかったな。

俺の場合は表情豊かな明るい人と仲良くなることが多い。何考えてるのか分かりやすいから。
それでも気分の予測が外れてトラブルになり、付き合いが長続きしない。

176:優しい名無しさん
10/06/20 06:47:44 X4Q0yJoh
ID:RRF1Rz0Aさんは物事をおおざっぱに捉える傾向が強いことがわかった。
細かく見ていけるようになれば良さを発揮できるようになると思われる。

177:優しい名無しさん
10/06/20 08:07:03 DDQQBPP/
>>176
大雑把というよりアスペの断片的な情報からオリジナルなアスペを
作ってる感じ。

わざとらしい。

178:優しい名無しさん
10/06/20 08:12:32 DDQQBPP/
>>174
ちょっとでも気づくのに、頻度が高くなってても気づかない不思議。
アスペ自身はどうやって自分のアスペの特性に気づくんだろ?



179:優しい名無しさん
10/06/20 08:30:04 hnxiy97A
「こだわり」といわれる行動だけど、
当人にとってしんどいことなら繰り返さないんじゃないか
あるとき、たまたまそれでうまくいった(当人には)から
そのパターンで行動するという条件付けがついたんじゃないかな

180:優しい名無しさん
10/06/20 08:42:03 hnxiy97A
>>175
周囲の定型の人たちは気配りしてくれてたからかもな
AS同士はそれぞれのマイルールでぶつかるじゃろ

181:優しい名無しさん
10/06/20 10:59:07 /cP0zBUn
>>178
他人に言われて気づくつ~か、会社の上司に病院に連れて行かれるまで
気づかないってアスペはTV等でご存知のはず。
自分は客観的と思い込んでるアスペなら、そこら中のアスペスレに居るじゃん。

182:優しい名無しさん
10/06/20 13:02:11 XfZnHc19
>>149
エセじゃなく本物にもそういうのがいるよ。
と検査員との相性だけでIQ検査結果が20以上も変動した俺が言っておく。
環境要因は超重要。特に受動型には。


183:優しい名無しさん
10/06/20 13:33:23 hnxiy97A
情動、情緒のコントロールが定型より難しいから
人にどう思われてるだろうかというので差がつくのかもしらん

184:優しい名無しさん
10/06/20 14:43:21 Wa8iB8fU
優秀なアスペがいるかで定型のできを調べられると言うことか

185:優しい名無しさん
10/06/20 15:24:25 hjJQLwWg
発達障害者ってなんで発達しないの?

早く発達して健常者と同じになればいいのに

186:優しい名無しさん
10/06/20 15:32:13 ZPaZP9hM
私は、アスペルガーです。 今、疲労感に悩まされています。皆様の中で疲労感を
克服した人がいらしたら教えてさいわいです。

 疲労感に悩まされている人等、いらした、お話できれば幸いです。

187:優しい名無しさん
10/06/20 16:04:49 DXVrhcxb
>>186
疲労って何が疲労してるの?
無駄に脳をフル回転させてロングスリーパーみたいな?

188:優しい名無しさん
10/06/20 17:10:37 Xb3s6g9I
アスペの適職でプログラマが入ってるのを、どこかで見たんだが、
実際向いてるのか?
下流(特にコーダとか)はともかく、上流は無理っぽいように思うが

189:175
10/06/20 18:48:59 8jndLZeD BE:3133193696-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/u_papi.gif
>>181
俺は自分でHP見て気付いて、記憶をたぐり寄せて写真を検証して
発達障害者支援センターで診断受けたよ。

俺の場合は怒るツボは違うが怒ること自体はまずないから仕事も無難にこなせてる。
こちらは上司のいう通りにして問題も起きないが
周りがAS的にマイルールかざすのが入ってきたからそちらに少し辟易しだしてきた。

>>180
まあ当たり障りのない、知人以上友達以下の付き合いなら何年でも続くけどね。
だからトラブル回避のために会う回数を制限してる。

190:優しい名無しさん
10/06/20 18:59:41 ZPaZP9hM
>> 187
精神的な疲労です。 やる気の減退、抑鬱感などです。

191:優しい名無しさん
10/06/20 20:01:39 9qOoiKCH
>>188
それただIQ低いだけだろ。あくまで向き不向きであって、向いていればスーパーなエンジニアになれるかというと違う。
だけど、向いていることは確か。

192:優しい名無しさん
10/06/20 20:03:03 9qOoiKCH
>>186
マルチポストするならその旨を書かないと話が分散して迷惑になるよ。

193:優しい名無しさん
10/06/20 21:58:28 ve+FH5qF
>>188
背の高い人はバスケやバレーが
太ってる人は相撲が
向いてるって言ってる程度で

出来うる限りの全ての要素を考慮して言ってる事じゃないから
探せばいくらでも、向いてない理由も見つかる



194:優しい名無しさん
10/06/20 22:38:00 PLT0dKG+
>>189
>周りがAS的にマイルールかざすのが入ってきたからそちらに少し辟易しだしてきた。

職場にKYな人が入ってきたということかね

195:優しい名無しさん
10/06/20 23:01:11 b1GnN/bu
>>193
> 太ってる人は相撲が
> 向いてる

ちょw吹いたじゃねーかw

196:優しい名無しさん
10/06/20 23:21:14 8j0XaznU
>>188
絶対無理。
下流も奇異。

197:優しい名無しさん
10/06/20 23:56:58 b1GnN/bu
あーあ。
大学出るまではそんなアスペで困ってなかったのに、今更適応障害の原因がアスペだったとかorz
バラ色の青春時代よカムバック。

っていうくらい、青春時代楽しかったっていうアスペってきかないんだけど、なんでかな。
自分は学校の先生にもかわいがられて部活でも部長とかやっちゃって体育祭も文化祭も楽しんで友達とお泊まり会とかしてすげー楽しかったんだけどな。
勉強そこまでしなくてもできたしさ。
やっぱ人生の運を大学までに使い切っちゃったのかな。
まあ、今もその当時の友達と楽しく飲んだりしてそれなりに幸せっちゃあ幸せなんだけどさ。
新しい環境ってなんでストレスたまりまくるんだろうね。別に悪いことなんてちっともないんだよ、なのに入り口の前に立つと涙が出てくるんだ。
さんざん学校で暴れて親に怒られたりしたけど、筋が通った話だから納得できていたよ。だから怒られても苦しくなかったよ。
この期に及んで苦しむなんてなあ。親も、テレビで発達障害児の紹介していたときに「あんたってこれだったのね~でも治ったわね~」って言われて「そうだね~」って言ってたのにね。
大人になればなるほど、環境に馴染むのが困難になっていくんだね、アスペってさ。

198:優しい名無しさん
10/06/20 23:59:02 b1GnN/bu
って、愚痴だな、ごめん。

199:優しい名無しさん
10/06/21 00:39:20 UcWhXgMX
自分は大学生だけど、まだ青春時代ってのが自分の中に訪れてないっていうか、これから訪れるのかも疑問かな
小学生・中学校・高校・大学と、ずっと好きなゲームやったり空想妄想考え事したりして毎日楽しくだらだらしてるよ

200:170
10/06/21 00:40:19 4qIo/j/v
>>175
そうですか・・
変な幻想を抱いてたようです
アスペブログのコメント欄を見たりすると、みんな和気あいあいとしてて
実際に会っても分かり合えるのかなと

201:優しい名無しさん
10/06/21 02:12:14 SuBerx5/
>>197
わかる
学校にいた頃はちょっと変わっててもそれを面白いって言って
好きになってくれる人がいっぱいいて、楽しくやってた
でも仕事を始めたらそういう変わったところってのは
消さなきゃいけないものだと言われてすごく息苦しかった
今は仕事辞めて貯めたお金でぶらぶら海外ニートしてるけど
仕事してたときに感じてたような息苦しさは全然ない
むしろ学生時代みたいなイキイキ感が戻ってきてる
なんだか改めて自分は社会不適応者だと感じさせられるよ

202:優しい名無しさん
10/06/21 02:51:53 x7LoHgng
>>197
自分は小さいころから大人に疎まれてたなぁ。
他の子と同じことしても、自分だけ睨まれたり、苛立ってる感じを露骨に出されたり。
それでもその頃は、周りは子ども同士だから何とかなったんだけど、今は周囲が全員大人だから八方ふさがり。

ずっとこのままかと思うと落ち込む。かなり今さらだけど、出来ることなら療育とか受けてみたかったな。

203:189
10/06/21 05:18:02 hPIAwiII
>>194
確かにKYだね。個別塾講師だけど同業他社で働いてたのが長いからアスペではなく
自分のやり方に大いに自信があるのだろう。理由あって上司と会うことも少ないし。
ただずっと続けられる仕事ではないからある別の業種に転職するとの話をしていたので
そのことを生徒の前で批判されたのは腹がたったわ。

204:優しい名無しさん
10/06/21 09:41:08 X/bs43wO
>>200
匿名、半匿名のコミュニケーションは、責任も保障もない関係だから。
ついでにいえば、掲示板では非言語のやりとりは一切なくなることも関係なくなるかも。
そのブログに書いてる人が本当にASという証拠もない。
実際に会うということは、長い時間連続的に、相手に影響を与え続けることだから、結局疲れるはず。
もしお互いに本当にうまくいったとすれば、並んで歩いただけとか、特に会話をしなかったとか、深いコミュニケーションを
しなかったときだと思う。

205:優しい名無しさん
10/06/21 09:42:08 X/bs43wO
>>204 2行目 関係なくなるかも。 > 関係あるかも。

206:優しい名無しさん
10/06/21 11:07:36 3Ll8NvL9
>>188です
まぁ、人によるというのはそうなんだろうなと思うが

上流になると、チーム内外、顧客とのコミュニケーションも重要でしょ?
あとはシステム構成を思い描くとか
そこらが厳しいのではないかと思うので
ま、後者は似たようなものを作り続けているなら経験次第なのかもしれないけどね

前に見たページを見つけられればいいんだが、
プログラマが向いているとされる理由はなんなんだろう?


207:優しい名無しさん
10/06/21 12:31:29 h1KRlev6
>>206
数字など規則性のあるものを好むし
ゼロイチ思考傾向もプログラミングには不利にならないし
PCの前でじっとしてられる集中力(好きな事だけしてられるネットサーフィン類やネトゲなら定型でもいるだろうが、仕事となるとね)も持ってる人が多い
などなど、結構あると思うけど

なにも思いつかなかったの?

208:優しい名無しさん
10/06/21 13:54:41 X/bs43wO
>>206 単純に思考の仕方でしょ。論理力がないとできないし、基本的には対人能力より技術力のほうが重要になる。
向いている というのは、成功するかどうかとは別の話。
より管理する立場なって、チームをうまくひっぱれなくても、プログラマが向いてないことにはならない。
プログラマにもいろいろいるし、対人能力が低いからといって、チームでうまくやれないと決まったわけではないから。

余談だが、自分は中学のときにやった、適性検査?みたいなので、遺跡とか化石とかの発掘作業する人が向いていると出た。
向いているのかもしれないが、好みではないので、検討もしなかった。
能力傾向と職業の傾向というのは、その程度の関連しかなくて、ASなら絶対プログラマーに向いてる、そうなるべき、みたいな強い決め付けではないと思う。
実現できるか、成功できるかは誰にもわからないが、ほかにも向いている職種はたくさんあるでしょう。
ASといっても言葉を扱う仕事が向いているのか、映像的なことを扱う仕事が向いているのか、音なのか。それぞれだと思うよ。

209:優しい名無しさん
10/06/21 14:55:57 3Ll8NvL9
>>207
>ゼロイチ思考傾向もプログラミングには不利にならないし

これ、プログラミングに関してよくある誤解だよなぁ

>>208
>論理力がないとできないし、

全体と細部を同時に見渡せないと論理って構成できないんだよね
仕事のどの工程にいるのかにもよるけど大丈夫なんだろうか?

まぁ検査みたいので向いているとされるのと、やりたいのとは別ってのは普通だけどな

210:優しい名無しさん
10/06/21 15:30:53 X/bs43wO
>>209
ゼロイチ思考てあいまいなのを好まないという意味じゃないか?
プログラムは書いたようにしか動かないので間違った遣い方には思えない。

どれくらい全体を見渡せるかどうかは能力によるでしょ。
細部から見るというだけで、全体を認識できないというわけではないし。
絵を描くとき、全体的なバランスを考えて少しずつ輪郭を整えて細かく書いても、
最初からこまかくかいても完成する。途中でやめたら、何なのか分からないけどw
細部に目が行くだけで、全体を見られないわけではないと思う。
とかいろいろ書いたけど、プログラムにかんしていえば読み方(どういうところが関係するのかとか)も勉強していくのだから、問題にはならないと思うよ。
細部を見ないと理解できるわけないんだし、全体が分かりやすいように設計図にあたるものも用意するので大きな問題にはならないんだと思う。
ASの特徴、弱点を細かく意識して仕事選ぶのはおかしい。接客、対人サービス系はやめとけ、とだけはいえる!

211:優しい名無しさん
10/06/21 17:47:33 3Ll8NvL9
>>210
ま、個人の向き不向きということかね

212:優しい名無しさん
10/06/21 18:36:27 Uf0zzmIj
プログラミングってこうでしょ?
ASでも無理だってw
URLリンク(www.webryoku.jp)


213:優しい名無しさん
10/06/21 18:43:25 X/bs43wO
>>212
複雑な物を作るってのはそれほど大変ってことだw
というかそれおもしろいなww

214:優しい名無しさん
10/06/21 19:24:32 uDyd+s1K
>>206
>プログラマが向いているとされる理由はなんなんだろう?

たんに人の感情が分からない、というアスペの障害特性を考慮した上で
職業として残されたものがその職業・職種の類という理由だけでしょ

215:優しい名無しさん
10/06/21 19:30:04 3Ll8NvL9
>>214
え、それだと向いているという積極的な理由はないってこと?
消去法で残ったってだけで

216:優しい名無しさん
10/06/21 19:32:40 DxbZO3zV
こういうときどんな顔をすればいいかわからない

217:優しい名無しさん
10/06/21 19:36:49 uDyd+s1K
>>215
そう

218:優しい名無しさん
10/06/21 19:43:53 k/sNSWd1
基本、定型にできることができないからいくら診断あっても失敗経験で自尊感情は皆無になる
あまりに減点すべきところがあって加点主義になることはできない

早く消えたい

219:優しい名無しさん
10/06/21 19:56:09 uDyd+s1K
>>218
楽観主義も傾きすぎはよくないが悲観主義も同じ

職業が消去法で残るのは定型も同じ
無限の可能性を定型も持っていない

220:優しい名無しさん
10/06/21 20:07:55 X/bs43wO
>>216
笑えばいいと思うよ

221:優しい名無しさん
10/06/21 20:11:09 C/aRA2wa
>>215
プログラマに限らずコンピューター関係は意欲的に取り組む人が多いから向いている。
他には几帳面で正確に仕事をすることに意識が向きやすいので、職人や各種検査員にも向いてそう。
子供っぽくロマンチストなところもあるから、子供向けのおもちゃやゲーム開発も向いてるかも?

逆に向いてないのは営業や中高校の教師、消防員、人命救助など危険な仕事になる。

222:優しい名無しさん
10/06/21 20:13:33 X/bs43wO
>>215
そんなことはないでしょう。人の感情をあいてにしない職業なんてたくさんある。
人の感情が分からなくても成り立つ仕事がプログラマだけなんてことは絶対にない。
プログラマなんて、コンピュータができる前はいなかったし、専門職ならたくさんある。

223:優しい名無しさん
10/06/21 21:05:30 leLkiHdJ
向いている・向いていないを書いている人たちはどれくらいその職種を知ってるのかね。
本とかにも「○○という仕事は向いている~」とか書いてあるけど、実際その仕事をしたことない人の意見でしょ?
どこがどう当てになるんだろう。
せいぜい、「ASの自分はこの仕事が合わなかったよ or 合ったよ」ならわかるけどさ。

そんな自分は副業でやってるサービス業がはまって続いている。
合わなかったのは工場での事務。単調すぎて無理だった。人相手にした方がメリハリ合って楽しいね。
ちなみに、本職は研究職なんだけど、本格的にこの道に入ってから鬱が悪化したよw
それ以来、「研究職が向いています」って書いてある本は信じないことにしているよ。今更やめられないから嫌々論文書いているけどね。
ASが研究職に向いているって言ってるヤツは、ASを社会から隔絶させようとして嘘吹き込んでるんじゃないかって疑ってるくらいだよ。

224:優しい名無しさん
10/06/21 22:14:12 C/aRA2wa
>>223
「○○という仕事は向いている~」とか書いてあったら参考にするけど、自分がしたくないならその仕事に就かないでしょう?
それに一人では多くの職業を体験することは出来ないし、数年体験した程度ではその職業を知り得ない。
それでも実際に働いている方々の話を聴けば、少しは想像できるでしょう。

ところで研究職で何をしているのですか?研究職と言えば一番に新製品の開発が思い浮かぶけど、論文とは結びつかなくて。

自分は事務でよくエクセルを使ってデータ入力をしているわ。空いた時間に入力支援ツールを作って楽しんでいる。
無かったことにしたいコールセンターの受付よりは向いている感じ。

225:優しい名無しさん
10/06/21 22:18:26 k/sNSWd1
>>219
どうやればネガティブ思考から抜け出せるかわからないんだよね・・・

定型も無限じゃないかもしれないがアスペの可能性からみれば無限に見えちゃうしなぁ

226:優しい名無しさん
10/06/21 22:40:05 C/aRA2wa
>>225
偉そうなことを言える立場じゃないけど、ネガティブ思考から抜け出すには、建設的なことを実行すること。
電話で悩みを聞いてくれるボランティアがいるよ。

227:優しい名無しさん
10/06/21 22:50:15 leLkiHdJ
>>224
大学教員。まだ非常勤でいくつか掛け持ちだから論文書かなきゃいけないの。学会も行かなきゃいけないの。
学会の後の懇親会とか発狂しそうになるんだけど。
新製品開発って、理系じゃん。自分文系だし。

実際に働いている人の話なら良いけどさ、働いてないのにわかるの?って単純に思っちゃうんだけど、間違いかね。
たとえば上のレスで
>向いてないのは営業や中高校の教師、消防員
ざっくばらんすぎるだろ。中学高校の教員ひとまとめとかw地方と都心部、私立と公立、進学校と専門、附属、どこに就職するかで全然ちがうだろ。
関係ないけど、自分の今の楽しみは給料明細だけだよ。はした金でも通帳に入っているの見ると「生きてる!」って感じするね。

228:優しい名無しさん
10/06/22 01:17:35 Gry/SmZ1
>>221
ああ、確かによく「君はまだ子供の心を忘れていないんだね!」と言われるわ
今は絵描きをしてるけど、これはなかなか楽しい

前職は公務員だけどこれは最高に向いてなかった。
どんな理不尽も「公務員だから我慢しろ」「今までの慣例」
「みんなやってる」で片付けられてしまい
誰も筋の通った説明をしてくれない(というか、たぶんできない)
自分にとってはストレスマッハな職場だった

229:優しい名無しさん
10/06/22 02:41:56 REJxw0Tz
>>227
文系のアスペが大学の非常勤講師を掛け持ちで、
サービス業のバイト?
なんか作り話に感じてしまうな。
本当に確定診断されたのだろうか?
ただ、アスペルガーの数少ない特技が受験勉強だから、
ガリ勉続けるような方向はいいのかもね。

>>228
アスペルガーって字が汚いイメージあるから、
絵が上手いのもイメージ湧かないな。
線とか上手く引けるのだろうか?
指先の器用さあたりは個人差があるだろうけどね。

230:優しい名無しさん
10/06/22 04:20:15 dOKJOCjZ
人付き合いやめてしまったwww
mixiだのもログインやめた。

今すごく楽。
友達とか余裕でいらないわ。
もっと事務的な、ビジネスライクな付き合いで十分。
もしくは2chみたいなものすごく刹那的な関係。

231:優しい名無しさん
10/06/22 04:30:46 Rk5Syq2i
>>230
分かるわー
寮生活とか生き地獄過ぎる

232:優しい名無しさん
10/06/22 06:53:13 jrJeepfV
>>227
> たとえば上のレスで
> >向いてないのは営業や中高校の教師、消防員
> ざっくばらんすぎるだろ。中学高校の教員ひとまとめとかw地方と都心部、私立と公立、進学校と専門、附属、どこに就職するかで全然ちがうだろ。
大ざっぱすぎたかな。
中学高校の教員に向いていないの根拠も大ざっぱで、この時期の子供はエネルギーが溢れてやんちゃだからだ。
個別に見ていけば適しているケースも出てくると思うけど、自分に相談されたら止めさせるよ。

>>228
自分の考えややり方を入れる余地がない職場は辛そう。
自分だって単純にデータ入力するだけの仕事だったら、単調すぎて無理だと思うし。

233:優しい名無しさん
10/06/22 07:00:40 UCvUf8mn
>>225
まずは定型への憧憬を止める
普通に仕事をしている定型でも、自分の欠点を分かってても
なおせなくていらいらするのが周りから分かってしまう
度量の浅さとか

定型も完璧人間じゃないし
観察すればちょっとづつミスってるのが分かるようになると思うよ

その上で自分ができることを見つけることだろうね


234:優しい名無しさん
10/06/22 09:33:24 XSsToGOH
>>225
定型、自閉関係なく、自分よりよくできる人をうらやましいと思うのは、当然の反応だと思う。
だけど、その人もなんでもできるわけではない。できることしかできない。
その考えに長くとらわれていても何も楽しいことはない。
楽しいこととかやりがいがあることとか興味があることを続ければどうでもよくなる。
よくできる人のミスを探したり、自分と比較したり、自分よりできない人を見つけるのはネガティブなことだよ。
そんなことしなくても、生きられるし、忙しい人はそんな無駄なことに労力使わない。
少しずつネガティブな感情でいる時間を減らしていけば、自信も出てくる。
どんな人でも、最悪な気分になることはあるけど、どれだけそれにとらわれるかで違いが出てくる。
環境にもよるだろうけど、他人にそんなことまでわからないし。

235:優しい名無しさん
10/06/22 11:15:55 cfDj8OAn
>>229
専門医に確定診断されてるけど。(脳波・知能検査・生育歴・家族歴)
まあ、非常勤もフリーターとあまり変わらないからね。専任とれれば別なんだけどさ。
理系は知らないけど、文系で研究職にいたら非常勤掛け持ち&バイトは珍しいことじゃないと思う。
非常勤ひとつだけとか、余程家庭が裕福じゃないと生活できないよ…。
唯一有り難い点は家で研究ができる点だな。器具とか要らないしw
でも、この世で一番嫌いなのが勉強だったのに、この道に入っちゃったのはホント失敗だね…。
ガリ勉ではないんだけど(学校での成績は底辺だった)、試験の日にだけ神様が右手に降臨しちゃうみたいなんだ。
自分は学生の頃は週7でバイト突っ込んでかけずりまわってたけど。なんか、一分一秒でも暇な時間がほしくなかったんだよね…。
それに、色々掛け持ちをしていると給料日が違うんだよ。通帳にお金を振り込まれる日って言うのは、月に多ければ多い程気分が良いんだよね。
鬱がでてカウンセラーに止められて制限されて今の状態だな…。
ちなみに、自分は美術の成績は中学高校でものすごい良かったよ。技術はガタガタだったけど。
っていうか、あんたの思いこみもまた激しいな。

236:優しい名無しさん
10/06/22 11:23:36 lzzAaDh9
>>225
これだけのスペックを満たせば不確定要素に向き合わずに済む、そういうものを求めてるんじゃないの?
そういうのはアリだと思う。

237:優しい名無しさん
10/06/22 12:14:45 M3BlxHKd
>>230
確かに人付き合いを制限すれば楽になるよね。

238:優しい名無しさん
10/06/22 15:56:57 REJxw0Tz
>>235
大学の講師を掛け持ちしているという属性から、
ずいぶん勉強したんだろうね、と普通に書いただけだけどね。
「本当の自分は違う」とか言われても何とも。

あなたは積極奇異型なのかね。

絵に関してはよく知らない。
アスペは手先が不器用で字が汚い人が多いから、
それを書いただけ。
「俺は手先は器用だ」と言われたら、
まあそういう人もいるでしょうね、と言うしかない。

239:優しい名無しさん
10/06/22 17:15:44 cfDj8OAn
>>238
あなた、何人アスペルガー知ってるの?随分良く知っているように書くけど。
自分は手先が器用だなんで一言も言ってないし、本当の自分はryなんても言ってない。
まさか非常勤が毎日朝から晩まで大学にこもってるとか思ってないよね?w
まぁ思っていても仕方ないか、絵についてよく知らない(線とか引けるの?なんて質問しちゃってる時点で知らないのわかるけど)のに

>アスペは手先が不器用で字が汚い人が多いから、
>それを書いただけ。
>「俺は手先は器用だ」と言われたら、
>まあそういう人もいるでしょうね、と言うしかない。

なんて書いてるからね。自分に言わせてもらえば、「あー、アスペも色々いるって言うからねー。字が汚い人や不器用な人もいるかもね」だよ。
なんか、>>153を思い出すな。あなたの書いているの見ていると。

240:優しい名無しさん
10/06/22 17:35:51 f/b0yiJ0
色々情報探しても「ASはこういう特徴あるよね」
というものばかりで全然役に立たん。
今さら指摘されて何になる。
当事者が知りたいのは何をどうすればより良く生きられるかなのに。

241:優しい名無しさん
10/06/22 18:33:01 tWbtsr0k
つーか絵なんて定型でも上手い奴より下手な奴のほうが多いだろw
のめりこめさえすれば持ち前の集中力とコダワリを発揮して
多少の不器用さはカバーできるくらいの技術を身につけるのは可能だと思うけどなぁ
字も然り

242:優しい名無しさん
10/06/22 18:36:56 JWC4CFcU
字は発達性協調運動障害を排除できない

243:優しい名無しさん
10/06/22 18:48:45 jrJeepfV
>>240
何が叶えば「よりよく生きている」と感じれるの?
充実感を得られる職に就ければいいのか。それとも働かずに済むほどのお金?
明確になっていなければよりよく生きられない気がする。

個人的には時々褒めてくれる友人がいればよりよく生きられると思うよ。

244:優しい名無しさん
10/06/22 20:41:15 JWC4CFcU
安定的に自分で金を作って生きていく方法がわからない
なすことすべて裏目に出るしね

まっとうに生きたかったよ

245:優しい名無しさん
10/06/22 23:17:11 M3BlxHKd
走り書きにもかかわらず字が綺麗って言われたことがある。
鉛筆や箸の持ち方はおかしくて親指・中指・薬指で支えてるが
高校生になって指摘されるまで全然気付かなかった。

246:優しい名無しさん
10/06/22 23:27:13 cfDj8OAn
>>245
あーそれ自分もあるw鉛筆も箸も持ち方おかしい。
そして自分は縦書きの字だけ綺麗だと褒められるよ。まあ、縦に書くと、なんとなく達筆っぽく見えるから当たり前だよねw
>>244
バイトとかしてないの?

247:優しい名無しさん
10/06/22 23:38:31 M3BlxHKd
>>246
そうなんだ。教育関係の仕事してるけど字は綺麗ってよく言われる。

>>245
仕事で自分はどんな役割を果たすかきっちり決めて、その上で
何すれば人に喜んでもらえるかを試行錯誤しながら実行すれば
仕事もだいぶ適応できるよ。
役割から外れなければ叩かれることは少なくなる。

248:優しい名無しさん
10/06/22 23:43:46 M3BlxHKd
アンカーミスった。>>245じゃなくて>>244だった。

249:優しい名無しさん
10/06/22 23:44:33 JWC4CFcU
>>246
ないというか、今学生なのだが、大学院に入れないフラグが折れなくて困ってる・・・。
将来的に自立できるとは思えないんだよね・・・。なんか・・・。

250:優しい名無しさん
10/06/22 23:56:32 gytsu8Xi
テンションが上がると度々異常な行動をとったり発言をしたりしてしまい
後になって後悔する事がよくあるんだけどこれもアスペでしょうか?

他人が引いていたのを後で思い出して死にたくなるんです
思い返す度に激しい自己嫌悪と戦うのはもういやですお

251:優しい名無しさん
10/06/23 00:23:31 xzqqNigo
>>249
学部4年か?
情報が小出しでわかりにくいんだけど、理系なのかな文系なのかな。
自分が文系の院でてほぼフリーターwな非常勤掛け持ちだから言うけど、文系だったら間違いなく大学院進学はすすめないよね。
資格が取れるような院なら別だろうけど。
「職を探すために院へ行く」って考えると後悔するよ。だって大学生なんでしょ、あなた。
どういう職業に行きたいかもわからないのなら、大学にある職業カウンセリングなりなんなりに行くところから始めた方が良いよ。
下手に入れてしまうと痛い目を見るから、注意して行動した方が良い。
>>250
アスペですかって言われても、ここにはアスペルガーを正式に診断できる専門医はいないと思うし、専門医でも問診だけで「アスペですね」なんて言わないと思うよ。
冷たいかもしれないけど、じゃあ、「そうです、そういうことするのはアスペルガーですよ!」なんて無責任なことは誰にも言えないと思う。
ただ、もしあなたが「え~ここで『そうなんだよね~わかるわかる、それってアスペだよ~』みたいな同意がほしかったのに!空気読め!」とか思ったなら、立派な定型だと思いますが。

252:優しい名無しさん
10/06/23 00:28:51 HC+hN0dj
>>251
学部4年理系です。
自分の大学の院に進むつもりだったんですがそれが不可能になってしまい他大学を探している日々です。
院に進んでその分野での技術をつけたいと思ってるんですが・・・。

253:優しい名無しさん
10/06/23 00:41:49 xzqqNigo
>>252
大抵の大学で院試が早くても7月以降だと思うから、なんで6月現在もう『不可能になった』のかわからないのだけど…。
教授と衝突でもしたのかな。
でも学外の院に進むのは、自分の経験から言わせてもらうとお勧めしないよw
もしやるならここで「将来が不安…」なんて言う前に、自分の研究課題からあたりをつけてさっさと指導教員・研究室を割り出して
アポイントをとって研究室訪問→できればこの時期から研究室におじゃまさせてもらったりするくらいじゃないと、来年の四月から急にもともとある縦割り社会に割り込んでいくのはつらいよ。
教授とそりが合わなくなったなら、同じ大学の別の研究室に移る、って手もよくきくけれど、それはだめなのかな?
できれば大学は同じ方が精神的にも落ち着くよ。
まさか「家を引っ越すので大学変えるんです」じゃないよね?w

254:優しい名無しさん
10/06/23 00:50:22 HC+hN0dj
>>253
当然研究室訪問はしようとしております。

担当教授いわく、「もう学科で院試受けられる人は決まったから、今から受けたいといっても無駄だよ。願書出しても落ちると思ったほうがいい」とかいわれまして・・・。
こんな調子なので、少なくとも自分の専門では自分の大学に残れないとの話っぽいです・・・。

もう大学だけ卒業してニートになるのが運命だったのかなと考える日々です・・・。

255:優しい名無しさん
10/06/23 01:04:07 xzqqNigo
>>254
研究室の移動も無理なの?なんだそれ。
なんか引っかかるけど、そこでニートが出てくるのがさらに意味不明だな。
院進学希望なら落ちたら来年度再受験だろうし、その覚悟がないならニートニート言う前にバイトでもなんでも探してみなよ。
学部四年って就職に一番強いときなんだから自覚しろ。
ぼんやりとした不安に悩んでいる暇がないことだけは間違いないだろ?
もう寝るから自分はここでさよなら。

256:優しい名無しさん
10/06/23 01:06:33 fOR79Dir
>>251
同意が欲しかったんじゃありません 不安なんです
軽率な発言でした すみません

257:優しい名無しさん
10/06/23 01:48:57 tfwCDEi9
>>254
教授としては使えない奴は避けたいだろうからな。それがいちばん可能性高いと思う。
どのみち研究室生活は無理ってことだろう。

258:優しい名無しさん
10/06/23 09:23:37 9QbD531d
>>254
他大学や同じ大学の別の学部にある院、大学院しかないとこでもいいと思うけど。
もしかして成績が悪いから院受けても大抵どこも落ちる、
受かってもパワハラばかりの研究室になるって意味で指導教員が
おっしゃったんじゃないよね?

成績が良ければ教員も割と優しいよ。俺も出された研究課題をきちんとこなせて
明らかな成功に結び付けて教員もすごく喜んでくてたからね。
俺は院に行かなかったが行く意志があれば喜んで引き受けてくれたと思う。

259:優しい名無しさん
10/06/23 09:48:08 7ZLZCug0
好かれている人のマネをしてしのぐことはできるけど
マネしている間は自分を消して徹するので
だんだん好かれている人のマネと自分の区別がつかなくなって
自分が消えてしまいそうな怖さって感じないですか?

260:優しい名無しさん
10/06/23 10:17:34 I9OkZiYD
一部の教員や店の店員のような人に、商売相手としては好かれやすいのかも知れんが、
友人として好かれることなど考えたこともないし想像も出来ない。

261:優しい名無しさん
10/06/23 11:03:52 9QbD531d
見えないところに自分を出せばいいし友人できなきゃあきらめたらいい話。
友人でも頻繁に接触しない方が長続きするよ。要は浅く広く。
んで一人でできる趣味あればいいよ。

262:優しい名無しさん
10/06/23 12:17:50 CkXU3Uq5
>>240
それは難しい質問。
「より良い」というのは、困っている人の願望だから、どうなりたいか、現状はどうなのかということがまず分からないといけない。
それに対して、助けたいと思う人は、そうなるためにどうすればいいのかという情報や、可能性について教える。
そのことを受けて、当事者が選択する。

要するに当事者それぞれ、願望も可能性も状況も違うのだから、細かく説明した上で意思と情報を共有して考えないと何もわからない。
そのためにも早い段階でASと分かることが重要。
健常者でもカウンセラーや、コンサルタントいないと、願望を実現できない人がいるんだから、ASも例外ではない。
掲示板や本では具体的な情報は得られない。掲示板や本は可能性を見せてくれるけど、当事者にとっての入り口は自分で探さなければいけない。

263:優しい名無しさん
10/06/23 12:22:47 JA8nFfYv
アスペが、無意識にしろ、定型を傷つけつづける状態では、
アスペと定型をおなじ組織に組み込むのはムリ。

アスペにはキズつけ、組織を引っかき回しているつもりはなくても、
結果的にそうなるからね。

アスペのいない会社は緩やかに成長する。
アスペがトップの会社は、がーっと伸びるが、突然つぶれたりもする。
ギャンブルだな。

264:238
10/06/23 15:51:06 xfK24UNT
日付変わってるけど、

>>239
大学の講師を掛け持ちし、
サービス業のバイトもやっているという話からすると、
あなたは積極奇異型だよね。
やたらと行動力があるアスペというのかな。
たぶん類型に当て嵌まらないことが多くて、
「こういうのがアスペ」という発言に違和感があるのだと思う。


265:優しい名無しさん
10/06/23 16:28:08 CkXU3Uq5
>>264 にぶらさげる。

「こういうのがアスペ」というのに当てはまらない人はたくさんいるはず。
自閉圏の人も定型と同じように多様なのに、「こんな人はAS」みたいな基準が広がっちゃって、
想像していたASの像と違うために、「本当にAS?」という疑いをかけられる。
>>227 の人が本当にASかどうかは、このスレでは本人にしかわからないけれど、私は>>227の人がASでも何も不思議はないと思った。
情報が少なすぎるから。

266:優しい名無しさん
10/06/23 19:50:03 rhPV4hHI
>>264
なぜ、「あなた、何人アスペルガー知ってるの?」という質問にも答えられないような人に「こういうのがアスペっていう発言に違和感」って言われなきゃいけないのかな?
~型かな?とかどうでもいいよ。
行動力とは思っていない。何度言えばわかるの?研究職で食いつなぐのに非常勤ができるのは職場の掛け持ちするくらいなんだよ。
あんた自分に死ねって言ってるのか?
あんたの言う「アスペらしい生き方」なんてしてたら生きていけるわけねーだろ。

267:優しい名無しさん
10/06/23 21:29:20 w8uAf8No
アスペはそんなに何でもアリではないだろ
「三つ組み満たさないアスペもいるんです」は有り得ないし
明らかに能力的に問題無さそう&本人の気の持ちようっぽいのに、自称障害者を見ると何だかなと思う

268:優しい名無しさん
10/06/23 21:50:49 Y3XwFpFa
>>266
超がつくほどのまじめ人間でよく頑張っていそうだけど、もし自分を追い込んでいるなと感じたら息抜きをしてもいいよ。

269:優しい名無しさん
10/06/24 00:27:13 TVqLijAL
自分、人付き合いが苦手だったから公務員になったけど、つくづく向いてないって思う。
たとえば、案内文ひとつ作るにも文章規則と首っぴきというか、たとえば「AまたはB」と
書きたい時、「または」は漢字の「又は」じゃないといけないとか、「かつC」と付け加えたい時、
「かつ」の前に読点を入れてはいけないとか、細かいことにすごくこだわる。

あと、何するにも根回し超重要。関係してきそうな人、部署全部に事前に話を入れておく。
おべっかメール一本入れておくとか、飲み会の機会にちょっと顔を売っておくことも超重要。
でもそういうの気づけないから・・・。

これは民間でも同じなのかな?でもしんどい。

270:優しい名無しさん
10/06/24 01:44:49 tqswyBA/
>>269
なれの問題だろうけどね、そこに納得する理由が見いだせないとつらいよね。

271:優しい名無しさん
10/06/24 08:55:41 ppH0UkyZ
>>269
自分用のパンフレット別に作ってその文章に自分のこだわり表現入れるとかは。

272:優しい名無しさん
10/06/24 10:49:58 MfA5lWnB
>>267
三つ組みを満たしてたら、どんな生活か想像できるっていうのか。
これを満たしたとしても、多様になりえることは想像できるし、実際多様でしょう。
コミュニケーションや対人関係がおかしかったり、想像力に欠けているために困難が多いとしても、どんな具体的な問題があるかは人それぞれだし、
それだけで生活の質や水準まで決まることはないよ。
自称障碍者はたくさんいるけどね。掲示板の書き込みだけみて決定できるようなものではないし。

273:優しい名無しさん
10/06/24 12:39:23 0NXHx65g
>>269
自分、公務員→民間だが、どこも同じだな。
顔色伺いに根回しに付き合いに噂話。
職種をよく調べてから転職しなきゃ負の連鎖からは逃れられない。
保障とか休職が充実してる分、公務員の方がマシだな。
何より、DQNが少ないし。

274:優しい名無しさん
10/06/24 12:50:27 tqswyBA/
>>273
> 自分、公務員→民間だが、どこも同じだな。
> 顔色伺いに根回しに付き合いに噂話。
> 職種をよく調べてから転職しなきゃ負の連鎖からは逃れられない。
> 保障とか休職が充実してる分、公務員の方がマシだな。
> 何より、DQNが少ないし。

民間は上場企業と、中小企業じゃ天地の違い。
上場企業はDQNが少ないから、モチベーションが壊されることは希少。
よっぽど変な上司に当たらない限りは普通に働ける。
なにより、人事がよくみてるからね。
だから、実は上場企業の方が、中小よりも、よっぽど効率的に働く。

一方、民間の中小企業は、人事という概念がないから、なりゆきで
管理職になるのが多い。
ひどいところは、まったく働かない給料ドロボーが現実にいる。
社長次第だが、2代目、3代目は、そういう変な人事からおかしくなってくる。
そして、社内ママゴトをやりはじめてつぶれる。
圧倒的に、DQN率は、中小企業に高く、企業ママゴトも公務員の上をいく。
つまり、中小に勤めるなら、社長をよく見るべきだね。

結局、社会性を身に付けるという意味で、まともなひとの輪の中ではたらくなら、

一部上場大企業>まともな中小企業>公務員>>>>2代目3代目中小企業

こんなことがいえるよ。
2代目3代目中小企業の中には、ASの比じゃないほど劣悪な人間がいるからね。

275:優しい名無しさん
10/06/24 15:26:40 9YKxJfLy
>>266
たとえば私が100人のアスペルガーを知っているとする。
あなたの理屈だと、
100人全員に聴覚過敏がある場合のみ、
「アスペには聴覚過敏がある」と言えるということか。
例外がいたら「アスペの特徴」は言えないと。

276:優しい名無しさん
10/06/24 16:39:44 SgwQW1oO
>>275
アスペルガーの診断内容に
「字がきたない」
「理系」
「仕事の掛け持ちはできない」
そういうことが書いてあるか?
あなたが言っているのは「特徴」ではなく「思い込み」もしくは「レッテルをはる」行為だろう。
成人後に診断名がついたからって「ではこれからはアスペルガーだから掛け持ちは無理ですね。理系ですねそんな働けませんね」って言えば気が済むの?
自分の思い通りにいかないと「自称」か。誰がこんな障害好き好んで自称するかよ。好きでアスペやってるやつなんかいるのか?会ってみたいね。

277:優しい名無しさん
10/06/24 17:32:35 eCOlUx2x
とにかく、アスぺはアスぺ。
周りはとても迷惑してる。
自分のアスぺを自覚しないで、子供作って、
重度の自閉症の子が生まれでたりしてる。
苦労は奥さんが背負い、
自分は気ままにアスぺ全開で生きてる。

278:優しい名無しさん
10/06/24 18:03:14 EoTswcpE
アスペルガーの奴ってさぁ、独特の歪んだ世界観をもってて、どんなにこちらが正論を言ってもそのアスペの世界観と言うか感じているものから少しでも違うこと言うと、絶対に聞き入れようとしないところがない?
何て言うか、究極の独りよがりというか…

前から変だとは思ってたけどありゃ本物だわ。




279:優しい名無しさん
10/06/24 18:31:02 qvnjgu4C
でも歪んでても裏表とかはそれほどない感じだな、それに捻くれてても結構根っこは素直な感じだと思う

定型とは違って上辺だけの関係にはなりにくい、人間関係も深く付き合うか全く縁がないかって感じだ、そういう所は嫌いじゃない
裏表あっても定型から見るとすぐわかる

ちなみにアスぺの友人に結構何だかんだで素直な性格だよねと言ったら、「俺の心はそんなに単純じゃないもっと複雑だ」
って言われたけど

280:優しい名無しさん
10/06/24 18:31:44 bzL6T7dG
>>278
正論では人を動かせない。
正論を振りかざすヤツは自己中なことが多いけど、278も気をつけろよ。

281:優しい名無しさん
10/06/24 18:35:27 qvnjgu4C
多分単純なものを複雑に考えたり、捻くれた捉え方しようとすること多いんじゃないかと思う
逆に複雑なものを単純に考えやすいのかもしれん
ただ相手の指摘されたり思い通りにはなりたくないって感情はある気がする
定型も同じかもしれんけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch