10/06/03 14:46:26 SwwVRlpW
サプリメントの話しようぜ!
空腹時にチロシン1000mg&砂糖たっぷり入れた紅茶
個人的にこれが効く
14:優しい名無しさん
10/06/03 15:20:34 lV/APtI5
前スレの998に一つ言いたいことがある。
一見環境に恵まれているような感じがするが
よく見ると圧倒的に本人の努力のほうが多いぞ
かのイチローだって打つのはそんなにウマくなかったが
それならいっそのこと早く打球が地面に着けば
フライになるより即アウトになるのは防げると思って
ああいうやり方になったんだし
みんないい考えは持っている。それを生かせないだけ
15:優しい名無しさん
10/06/03 18:24:52 oCBDhp4A
>>14
禿同。
一生治らない障害だから努力しても無駄、というのは、人生そのものを投げ出してるに等しく、とても同意しかねる。
一生目が見えないから努力しても無駄、と人生を投げ出してる人と同じ。
た だ し
努力の方向を誤り、発達障害者を喰いものにして自分だけ成り上がろうとする女は殺すべきである。
16:優しい名無しさん
10/06/03 21:50:36 BPUimBNK
まるで、ADHDを受け入れた人は、努力をしない人って言ってるようだね。
ADHDでもない人が、こうあるべきだ。と言っても、俺たちからみたら、「定型が見下して自分のストレス解消してるわw」
としか思えてならない。ADHDに構う暇あればてめぇ自身の生活を心配をしろや。
プリンを食べた事がない人に、どんな言葉を使ってもプリンの味を説明できないように、定型にはADHDの苦労や努力なんて解るはずもない。
解りもしないで気軽に努力なんて言葉を使ってくれるな。
アンチなら別スレでやってくれ。
17:優しい名無しさん
10/06/03 23:42:52 SYSWmIWb
精一杯努力してもどうにもならない事があるから皆悩んでるんじゃないの?
努力しても無駄だから何にも努力しないなんて言ってる訳ではないと思うよ。
というか努力ってより生活していくにはこの妙な特性をどうにかするしかないから、それをカバーする為に当たり前に身につけようとする知恵だと思う。
上手く説明できなくて申し訳ないが、でも努力努力言われると何かかえって胡散臭いw
18:優しい名無しさん
10/06/03 23:54:21 pEVgK6jZ
アルコール中毒やニコチン中毒の禁断症状みたいにソワソワするんだ
もちろんアルコールもニコチンも摂取していないのにね
生まれつきそうなんだ
この内なる衝動は実際になった人にしか理解できない
19:優しい名無しさん
10/06/03 23:55:01 UlZAP+7Y
しょうがないよ
それなりに大人にならないと努力以外の言い回しなんて思い付かない
こどもの時からとりあえず努力努力いわれて頭に刷り込まれるし
話し相手がいて言葉を使う生活しないと言い回しなんてなかなか思い付かないし
ADHD強くて言語IQ低めだったら「努力」以外の言葉は面倒で強制的に脳がスルーするかもしれない
短く言わないと頓珍漢になるなら多くの関係した人が「努力」しか刷り込まなかったかもしれないし
当事者のキャパは狭いからね
20:優しい名無しさん
10/06/04 00:54:58 Qw7rERQq
よく、イチローは努力家だ。ってよく言われるんだけどさ。
もちろんイチローは努力家なんだろうけど、努力だけじゃないよね。
生まれ持った天性の素質に、努力が重なって彼の実力が現れたんだよな。
みんなとても大事な事を無視してるけど、天性の素質ってほんとに重要なんだよ。
もちろん、努力も大切だよ。
でも、イチロー以上に努力したプレイヤーなんてもっといるよ。
でも誰もがイチローになれるわけがない。
素質っていうか、脳の働きって簡単に評価できないぶん、わかりずらいんだけど。
人それぞれ違うんだよね。
イチローみたいに努力を昇華できる人もいれば、
並の程度でまあまあ努力が発揮される人もいる。
そして、努力が実らない人もいる。
努力努力って言う人は、与えられた素質も平等だと思ってんだよ。
もしくは他人の素質の多様性を考えられない人なんだな。
努力が発揮されるって本当は、滅多にないありがたいものなんだよ。
定型の人は、自分の恵まれた素質に感謝したほうがいい。
ま、素質って、ぶっちゃけ親からの遺伝なんだろうけどね。
21:優しい名無しさん
10/06/04 06:29:42 KPlsQwZt
生まれついて持っているものは限られているけど、
その使い方については工夫や向上の余地はあるよ。
昨日までよりちょっとマシな自分を目指せばいい。
「何ができる」「何が苦手」は把握していた方がいいよね。
22:優しい名無しさん
10/06/04 12:24:18 CxYxqYBN
そのとおりだと思う。人各々違うだから、自分なりにあった工夫をしなくちゃいけないよね。
それがADHDなりの努力なんだよね。何でもかんでも、普通の人がやるような努力で解決するように簡単にはできてない。
努力すれば万事解決するような主張は無責任に思う。
23:優しい名無しさん
10/06/04 15:36:01 y6F2nx7Q
昔(20世紀の頃)は、成人発達障害が集まってるところには、もっと覇気があった。
みな前向きであり、落ち込んでるヤツが来ても前向きになるよう誘っていた。
努力という言葉も普通に使われてたし、こんな病的に努力を嫌悪するようなこともなかった。
いまのように後ろ向きに共依存して傷を舐めあう姿はほとんど見られなかった。一部の宗教絡みの団体では見られたが、明らかに宗教主体の救済思想からのものだった。
なんかみてて心がひもじくなってきた。
精一杯努力してもどうにもならない事がある。当たり前。発障定型全然関係ない話。
定型だって、努力すればどうにでもなるわけではない。
それなのに、どうにもならないことにわざわざ病名付けて傷の舐めあいしてるところが、すでにビョーキなんだよ。
24:優しい名無しさん
10/06/04 16:36:03 CXloeBWj
ADHDの人って同時処理というか、複数のこと同時にするの苦手な人が多い??
25:優しい名無しさん
10/06/04 17:04:15 b9bEr1qU
>>23
えー…今更20世紀の頃とか持ち出しちゃうの?
それこそナンセンスだよ。今生きていかなきゃならないのに。
>精一杯努力してもどうにもならない事がある。当たり前。発障定型全然関係ない話。
そんな事分かりきってるってば。何が言いたいのかよく分からん。
どうにもならないことにわざわざ病名付けて…ってそれ障害全部を否定したいのか?
それとも「お前らは何にも努力してない!全部傷の舐めあい!昔は良かった!」って事?
苦手を努力して必ず克服するっていう方向でないと後ろ向きで、
得意な事好きな事を努力して伸ばす(勿論苦手な事も改善出来るよう努力し工夫するが限界はある)っていう方向は傷の舐めあいなのか?
これだって前向きだと思う。
そして自分も何が言いたいのかよく分からなくなってきたorz
26:優しい名無しさん
10/06/04 18:11:51 vwSI3Db2
>>23
ああ この前の全角の人か
27:優しい名無しさん
10/06/04 18:18:22 y6F2nx7Q
昔の成人発達障害の人たちはどのように生きてきたか。
それは立派な生きた証拠。今を生きる人たちが参考にでき得るものも少なくないだろう。
なのに、昔のことは役に立たない、とばかりに無視し吐き捨てる思考のヤツが21世紀初頭から急増している。
努力してもどうにもならない事にこだわって傷を舐めあってることを否定すると、なぜに
努力してもどうにもならないことを努力して必ず克服する、という方向になるのだ?
あまりにも発想が幼稚すぎる。ステレオタイプと呼んで過言でないくらいに。
28:優しい名無しさん
10/06/04 18:21:07 y6F2nx7Q
>>25
得意な事好きな事を努力して伸ばす(勿論苦手な事も改善出来るよう努力し工夫するが限界はある)っていう方向は傷の舐めあいなのか?
発達障害がもたらす社会的な問題というのは、そんな簡単な取引で周囲の社会と調停できるものなのか?
だから発想が幼稚だと言うのだ。
29:優しい名無しさん
10/06/04 18:31:38 b9bEr1qU
>>26
ごめん、触っちゃいけない人だったのか
30:優しい名無しさん
10/06/04 18:45:48 R7hW3hxE
>>23
いいたいことは分からんでもない。
俺はマスゴミ大衆化による堕落だと解釈している。
31:優しい名無しさん
10/06/04 18:51:02 y6F2nx7Q
>>30
なるほど。>マスゴミ大衆化による堕落
しかし、いくらマスゴミが煽ったからって、自ら好んで人生の袋小路に入るヤツがこんなに大勢いるとは理解しがたいが。
32:優しい名無しさん
10/06/04 19:08:45 R7hW3hxE
>>31
マスゴミ大衆化する前までの当事者は、よく勉強してたよ。
《発達障害》の4文字に囚われることなく、広く知識を集め、お互いに交換しあい、自分に合った形に造り変えて自分オリジナルのスタイルを確立していた人が多かった。
いまの人は《発達障害》という型から入ってくるため、発達障害に対する先入観がものすごい。
しかもソースがマスゴミだから、負の先入観が。
今までうまくいかなかったことを発達障害のせいにして、人生リセットしたい人が多いんじゃないかな?
無論、発達障害のせいにしたってリセットなんて出来ないのだが、マスゴミ本がサクセスストーリー流すもんだから騙されて夢見ちゃう人も多いんだと思う。
33:優しい名無しさん
10/06/04 19:16:20 y6F2nx7Q
>>32
なるほどねー。
「努力」という言葉を嫌ったり、得意な事好きな事だけを伸ばして成功する、という幼稚な発想は、サクセスストーリーから来てるのか。
妙に納得したよ。
34:優しい名無しさん
10/06/04 19:34:11 FPNakDSr
あの、どなたか>>24答えてくれませんか。お願いします。
35:優しい名無しさん
10/06/04 19:37:41 Lam3nrzc
>>34普通の人は得意なの?w
36:優しい名無しさん
10/06/04 19:39:39 CxYxqYBN
定型だから、なんでも言えるのね。
また見下しのストレス発散ですか?
ご苦労な事です。
昔の話を持ち出しても状況が違うので比べても仕方ないでしょう。ADHDの素質を持った人はいつの時代に関わらず一定の割合はいた。ただし、個人に要求される能力の質と量は時代によって変化してきた。
昔ADHDが問題にならなかったのは、社会に余力があったからだ。
仕事ができなくても、「真面目」に取り組みさえすれば、会社は許してくれた。
その当時のADHDらは、「真面目」に取り組む姿勢を見せる事を引換になんとか社会の一員として生き抜けてこれた。
この処世術のお陰で、生活に困窮することもなかったし、それゆえADHDである自覚もなかった。
それに比べて、現在の大不況。能力主義。競争社会。それらの現象は潜在されていた、ADHDの問題を浮きあがせる事になったわけだ。
今になって、ADHDが増えたわけでなくて、現在の環境の変化によって、それまで問題にならなかった人も障害を感じるようになったわけだ。
単純に、舐め合う人が増えたと、昔と比較するのはナンセンス。
はっきり言って、定型の自己満足説教には、ヘドがでる。
ストレス解消はヨソのスレでやってくれよ。
37:優しい名無しさん
10/06/04 20:25:51 y6F2nx7Q
>>36
ちょっとまて。
私が言ってるのはほんの10年前の話であり、糞真面目が珍重された戦後昭和の話ではないぞ。
それに、このスレのトレンドでは、ADHDは気まぐれで集中力が続かず、ミスばっかりする属性じゃなかったっけ?
真面目属性はADHDではなくアスペについていたはずだが。
昔(といっても昭和の時代)は確かに「真面目」で許された側面があった。
それとて真面目がキーワードならADHDではなくアスペの環境変化説明にしかならない。
昭和の高度経済成長の時代ならいざ知らず、昭和末期や平成ヒトケタの時代では、気まぐれで集中力が続かずミスばかりする人はリストラの対象でしかなかったはずだが。
38:優しい名無しさん
10/06/04 20:26:33 Lam3nrzc
言わせとけばいいんじゃん?それぐらいでしか自分を確認できないんだろ。
障害持ちに仕事を取られたくなくて必死なんだなww
39:優しい名無しさん
10/06/04 20:38:12 y6F2nx7Q
>>36
誰が定型だって?
定型が20世紀の成人発達障害の集まりの中身まで知ってるわけないだろ。
そういえば、自分なりの方法で社会適応できた発達障害者を何と呼ぶかは定まってないな。
40:優しい名無しさん
10/06/04 20:45:21 R7hW3hxE
>>39
そういうのをここでは定型と呼ぶらしいよw
マスゴミ本のサクセスストーリーと違う成功は認めたくないんだよ。
41:優しい名無しさん
10/06/04 21:15:44 CxYxqYBN
ここは、ADHDが傷を舐め合うところ。
ADHDでなければ、ほっといてくれよ。
42:優しい名無しさん
10/06/04 21:36:24 6a0K56bQ
メンヘル以外のスレでもどこでもいるだろ、意味なく煽りたいだけで粘着とかする奴
さっさとNG入れておくのが吉
43:優しい名無しさん
10/06/04 21:42:00 FPNakDSr
>>35
傾向を聞きたかっただけなんですけどね。そりゃ普通の人でも苦手と感じる人はいるでしょう
44:優しい名無しさん
10/06/04 21:49:04 YlwjuHGg
>>43
ADHDはワーキングメモリの容量が少ないよ
だから一つの作業をしながらもうひとつの情報を取り入れるってのがすごく苦手
トレーニングはできるみたいだけどな
45:優しい名無しさん
10/06/04 22:08:11 FPNakDSr
>>44
ありがとうございます。ワーキングメモリが少ないんですね。だからすぐにパニックに陥ったり頭の中で整理できないのか…。トレーニングがあるとは知りませんでした。
46:優しい名無しさん
10/06/04 22:09:31 Qw7rERQq
>>41
とりあえず、努力系の話は暫らく無視しろや。
47:優しい名無しさん
10/06/04 22:53:59 WBn+kKci
やっとアク規解けた。誰?規制かけてくれたのは?
傷をなめ合うのと、努力の話をするのはどちらも並行でいいじゃないですか。
>>9-12
こういう人格障害系の人がこのスレには巣食っているのですよ。困ったものです。
発達障害者を食い物にする人とともに、この世界から永久追放をしてゆく必要があります。
>>16他
説明の仕方にもよると思いますよ。解るはずもないと決め付けていては、それこそ解ってもらえるはずもありません。
「努力できない」ことをアピールしたいのならば、例えばご自分の頭の中の意識がどう飛んでいくのか、あるいは過去に何をどう努力しようとしてどこで挫折したのか、などをカウンセラー等の協力も得て、分析的に表すなどの取組みをしてみると良いと思います。
そうやって、理詰めで、科学的に「努力できない」ということを十分に立証できるのならば、それはそれで価値のあることだと思います。
あと、前スレ995
>具体的にどれ位の人数? 具体的にどれ位の割合? 具体的にどの程度改善されたの? 具体的にどんな風に成功したの? 答えろよ。
答えます。人数は少なくともとりあえず小生一人は存在します。それ以降のことは、前にも書きましたが、例えば、
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)プチ成功体験12(1)
あたりに定期的にメルマガ記事として綴っています。成功体験談もシリーズ12個目となりました。一言一句是非お読みください。今後も書き続けますので。
では。
48:優しい名無しさん
10/06/05 01:00:11 pwvHD3cU
>>37
アスペは真面目というわけではなく、その正直すぎる性格が嫌われている。
URLリンク(www.asperger-fc.net)
身内にアスペいるけど決して真面目とは思えん
この前なんか時計見せたらそのまんま時間言うだけだし
俺は別に時間を知りたいわけではない
もうそろそろ帰る時間だというのを教えたかっただけだ
電話でもそうだよな、明らかに何かの勧誘ってのはわかりきっているのに
必ずこっちに受け継ごうとするし
しかも、代わらなければわからないじゃないかと言い訳するし
そういうのはすぐ切ってもらった方がありがたいのに
アスペにはそういう空気は読めんよな
49:優しい名無しさん
10/06/05 03:02:02 RsgpS3Fp
>>48
それ、真面目不真面目とは又別の話じゃね?
50:優しい名無しさん
10/06/05 15:51:40 UOZIkN/Q
>>49
そう思う。真面目、不真面目は性格の事。
空気よめる読めないとは別の事。
51:優しい名無しさん
10/06/05 18:24:11 UOZIkN/Q
>>41
まあ。「努力、努力が足りん。」という人たちがいるのは仕方ないだろうね。
実際、ADHDだからって理由で「努力」をしなくなるのはおかしい。
ただ、ADHDは「努力」のベクトルを変えなきゃ、苦しむばかりだろう。
普通の人と違うことを早く認めて、自分のやりやすい生き方を早く見つけるべきだ。
普通の人と普通に競争したって、どうせ負けるんだから。
彼ら「努力主義者」は、どうせ負ける事を見越した上で、「努力」「努力」
って言ってるんだよ。
他人の苦しむ姿をみて、優越感に浸りたいだけなんだからさ。
「努力」することは大切さ。そして同じように、努力する「方角」を見定める事も大事。
努力する「方角」っていうのは、ADHDでもできる目標・ADHDだからこそできる目標。
単なる優越感にひたりたいだけの「努力主義者」を相手にするな。
彼らの主張の裏には悪意があるからな。
52:優しい名無しさん
10/06/05 22:14:05 sqefO4ah
我々は経験から「努力」という言葉には苦行的なイメージだけを持ちがちだが、自分を諦めず、
自分に合ったやり方を工夫して見つけていく努力も「努力」のうち。
人一倍あるひらめきを、片っ端から試していく努力も「努力」のうち。
だと思う。
53:優しい名無しさん
10/06/06 00:24:45 0jMwxUH2
>>51>>52
同意
54:優しい名無しさん
10/06/06 11:05:41 HvuMtRkO
>>51
じゃなぜ、ここにいる連中は「方角を変えて努力」しないの?
55:優しい名無しさん
10/06/06 11:13:47 pTg1kCDh
>>54変える方角見つけるのは時間がかかるし、一生見つからないかもしれないからよ
56:優しい名無しさん
10/06/06 11:15:35 asgk1TIL
>>37のツッコミが痛いところ突かれたので、必死に話を反らしてるだけだってw
>>41が正鵠を突いてるよw
>>36を要約すると「時代が変わったのが悪いんだ。オレたちが悪いんじゃない」ってことだし。
演技性パーソナル障害や自己愛性パーソナル障害でよくみられる言い訳パターン。「自分は悪くない」ありき。
パーソナル障害でないなら、考えそのものが「甘え」以外のなにものでもない。
発達障害が原因で「甘え」思考するとは、どこからも聞いたことない。
「甘え」思考と発達障害は別物と考えるべき。
57:優しい名無しさん
10/06/06 11:42:11 7sa3WaO/
むしろ>>54とか>>56がこのスレにいるのは何故なんだろう。54や56は自分で考えたことはないのかな?
身近に甘えた人だとかがいてつらいのかもしれないだろうけど、ここで憂さ晴らししても現実は変わらない。
相手が変わらないのであれば、自分が変わればいい。
努力をしろという本人が努力しなきゃ世話ないよ。
努力の方向がわからないのであれば、探せばいい。ここで八つ当たりしてる間は見つからないんじゃないかな?
58:優しい名無しさん
10/06/06 12:59:04 Z+q1LS4R
良くも悪くも「努力」アレルギーが蔓延していて気の毒に思う。
健常者だって、毎日が思い通りにすごせるわけではなく、泣き言や愚痴を言い合ったりするもの。
我々は言える場所と相手が限られているから、こういう所で吐き出せばよい。
不全感を感じながらもなんとか前向きに今日一日を生きたなら、立派に努力した証拠だ。
努力はプロセスであって結果ではないのだから。
59:優しい名無しさん
10/06/06 15:00:53 FeTga097
>>57
>相手が変わらないのであれば、自分が変わればいい。
>努力をしろという本人が努力しなきゃ世話ないよ。
ただ球を投げ返してるだけですね。わかります。
自分が努力しないのを正当化したいのですね。わかります。
>努力の方向がわからないのであれば、探せばいい。ここで八つ当たりしてる間は見つからないんじゃないかな?
自分のことを、あたかも第三者がやってるかのように妄想することを「投影」と言います。
「投影」は一部の人格障害者に見られる現象でもあります。
60:優しい名無しさん
10/06/06 15:04:11 FeTga097
>>58
>不全感を感じながらもなんとか前向きに今日一日を生きたなら、立派に努力した証拠だ。
>努力はプロセスであって結果ではないのだから。
おっしゃることはごもっともですが、残念ながら日本の一般社会ではそのような考えは通用しません。
>健常者だって、毎日が思い通りにすごせるわけではなく、泣き言や愚痴を言い合ったりするもの。
>我々は言える場所と相手が限られているから、こういう所で吐き出せばよい。
>>41
61:優しい名無しさん
10/06/06 15:27:58 7sa3WaO/
>>59
前半の問いに答えてほしかったけどな。どうしてあなたはこのスレにいるのかと。
自問自答はしてみましたか?
あなたの生活で何かつらいことがあるのですか?それでここで憂さ晴らしをしているのでしょうか。
62:優しい名無しさん
10/06/06 16:15:52 a66fhSvZ
>>60
通用しないのではなく変えようとしないだけ。それが日本の悪いところ
せっかくマスコミでは発達障害について真剣に取り上げているのに
国や企業は放置だからな。君もその一人ということを忘れるな
63:優しい名無しさん
10/06/06 16:50:58 0jMwxUH2
>>56
>「時代が変わったのが悪いんだ。オレたちが悪いんじゃない」
その考えは間違ってないよ。だれだってADHDになりたくてなったわけでない。
そういう意味で、ADHDになったのは俺たちのせいじゃない。
ただ、自分たちの行った事に対しての結果は、当然ながら責任をとる必要はあるよ。
それと、健常者でもADHDでも、努力は何事にも必要な事。当たり前な話だ。
64:優しい名無しさん
10/06/06 17:01:42 0jMwxUH2
>>59
今度は、人格障害ですか。
わざわざADHDスレにきてまで、ADHDを叩く行為の人達の方が
人格おかしいですよ。
>>54、56、59
なんの為にこのスレにくるわけ?
65:優しい名無しさん
10/06/06 18:03:42 ohX22U65
ADHDだと思われるレスの方が論理的でワロタ。
どっちも、もっとヤレ。
66:優しい名無しさん
10/06/06 19:49:00 2Tch9h0r
努力に関する議論が続いているのは良いですね。
重ね重ね、方法論を工夫した上での努力が大事だと思います。
いっそ、この総合スレは潰して、方法論に関する議論、報告のスレに変えた方が良いと思います。
そしたら成りすましさんも入ってこれなくなるから。
67:優しい名無しさん
10/06/06 21:13:44 aKPARI5d
まぁ、そういうスレは既に立っているから
68:優しい名無しさん
10/06/06 22:01:18 1xLfmG8c
方法論的なスレはこっちだな↓
【成人ADD】生活工夫2【怠け者から脱出】
スレリンク(utu板)
69:優しい名無しさん
10/06/06 22:45:47 eEm+iZYS
>>64
発言方法は異なるけどいつぞやの塾講師と同じですよ。
仕事スレのほうでは理論的に反論されると太刀打ちできないようですが
70:優しい名無しさん
10/06/06 23:03:02 f18uouTg
久しぶりに来たんだけど
また成りすましとか言ってる奴が居るのか・・・
71:優しい名無しさん
10/06/06 23:06:21 US+EK/Ax
ADHDって結婚とかやっぱ難しいの?
72:優しい名無しさん
10/06/07 00:34:53 OTzfffCQ
>>71
というか結婚しちゃだめだと思ってる。
結婚しても、子供は産ませたくない。
俺のような苦労をさせたくない。
73:優しい名無しさん
10/06/07 02:29:16 NVn2lPVb
>>71
今すでに妻と親をやっちゃってるけど、きびしいね
自分としては、相当な努力をしてきたつもり
なので、片づけ等の家事をルーチンでこなすことは出来てる
でも、子どもって予測つかない事だらけだから、パニック起こしまくり
それを子どもに見せている自分が本当にイヤ
74:優しい名無しさん
10/06/07 11:33:48 khipo1dB
>>71
相手がおおらかで鈍感力のある人じゃないと勤まらないよ。
後は本人に欠点を補う魅力や能力があることも重要。
75:優しい名無しさん
10/06/07 20:16:22 CKBFk9Yt
親兄弟は人並み以上で優秀なのに俺だけADDだ。
そんな人は居ない?
76:優しい名無しさん
10/06/07 23:16:09 3y2btCq2
それに近いかなあ。
親兄弟はアート、学問、他の才能があって、伸ばして、
自分は脳波速度2倍遅れの宇宙人だ。
77:優しい名無しさん
10/06/07 23:19:01 3y2btCq2
それに近いかなあ。
親兄弟はアート、学問、他の才能があって、伸ばして、
自分は脳波速度2倍遅れの宇宙人だ。
78:優しい名無しさん
10/06/07 23:46:26 Sv9qtH9B
書き込みも2倍
79:優しい名無しさん
10/06/08 00:22:07 vKnB3+/F
>>75
うちは兄弟多くて、医者やら客室乗務員やらやっている中で
自分だけ学生時代のバイトからして失敗しまくり、クビ切られまくり。
ただ、末の妹だけは統失発症で昔の面影なく完全に人格荒廃。
ぼけっとしていた自分と違って、幼い頃から非常に利発で将来を
期待されていた、はきはきリーダー的な子だったのだけど。
数十年たった今は、やっと作業所で働きだし、少し良い方向に
もどってきている。
私は自分をさらにひどくした息子を抱え、日々格闘中。
こどもが私立に入ってお金が底をついてきたので、パートしなきゃ。
またクビにならなきゃいいけど。鬱だわ・・・
80:優しい名無しさん
10/06/08 01:14:01 TbJ2z15K
そういえば、小学校の頃から、
ヘレンケラーとか、エジソンとかの伝記を読むのが好きで
親からは、偉い人になるんじゃないかと微かに期待されてたよ。
プロジェクトXとか、情熱大陸とかもよく好きでみてた。
俺も、まさかADHDになるとは思わなかったww
親もがっかり。
でも、プロフェッショナルとか情熱大陸とかやっぱり好き。
81:優しい名無しさん
10/06/08 05:10:07 fB8HEdTs
>>71
俺は難しいと思った。
だらしない、頼りない、信用できない、感情的、自分勝手…
ありとあらゆるマイナス評価を盛大にもらって半年経たずに結婚生活が破綻した。
最初は知的で快活に見えたらしい。
82:ID:FeTga097
10/06/08 08:42:54 pMTcyQAB
>>61
ADHD当事者がここに居ることに問題あるのですか?
59は、57が投影を臭わせるレスだから書いただけですが。
>>62
国は放置してませんよ。小児発達障害については国なりに取り組んでることはニュース見てればわかるはずです。
なぜ成人のみが国、企業、そして大部分の精神科医師に無視放置されているのか、あなたは真剣に考えたことがありますか?
>>64
何を言ってるのでしょうか?
57が投影らしいレスだったことを指摘しただけですが。
投影は一部の人格障害に見られる現象であるとの一例を示しただけで、なぜあなたがそこまで過剰反応してるのか、不思議でなりません。
>>71
結婚して十数年たちますが、離婚も別居もせず暮らし続けてます。
>>72
子供に必ず遺伝するわけでもあるまいに。
それに、このスレでよく出てくるじゃないか。「昔とは違うんだ」って。
>>74
夫婦ともに鈍感力ゼロですがw
>>73
子供は大抵のことに適応しちゃうものですね。つくづく実感しました。
私たちADHD同士の夫婦から産まれた子供も、それなりに適応してるようです。
もちろんいろいろトラブルありました。しかし大抵のものは「時間」という魔法が解決してくれるものだ、ということも学びました。
83:優しい名無しさん
10/06/08 12:24:59 vSAAJgAG
何が不満なのかしらんが必死だな。なんか見てて痛々しい。
ADHDは克服しつつあるのかかもしれないが、何か別の問題でもあるんじゃないの?
84:優しい名無しさん
10/06/08 12:29:14 eIUruZm4
>>82はいっぱいいっぱい努力してるつもりなのになかなか報われず不幸に感じてしまうから
ここで愚痴吐き出してる他人に八つ当たりしたい、って感じかな。
私はこんなにこーんなに頑張ってるのに!おまえらときたら!みたいな。
でも愚痴吐き出しならともかく、そんな風に八つ当たりしてもあんまり気分晴れないんじゃないかな。
たまには休んでいいんじゃない?
85:優しい名無しさん
10/06/08 12:31:32 u52hdkJw
「時間」という魔法(笑)
86:優しい名無しさん
10/06/08 12:57:59 vSAAJgAG
努力や治療の結果、最終的に生活に著しい支障困難がなくなればADHD診断からは卒業だけど、
人それぞれ診断の時期、障害の度合い、育った環境、置かれている環境、備わっている個性・才能、
巡り合った医者の質など千差万別だからな~。
87:優しい名無しさん
10/06/08 13:46:38 lXqwyVlT
>>86
日本語でOK
88:優しい名無しさん
10/06/08 14:05:41 vSAAJgAG
>>87
駄文にレスありがとう。
敢えて婉曲的表現で結論を書きませんでした。
分かりにくかったかな。
89:優しい名無しさん
10/06/08 19:16:23 ePnw2Gig
>>62
マスコミはむしろ発達障害を潰す側では?
リタリンもマスコミ(主に毎○新聞)が過度に叩いたせいで規制されたしね。
>>82
結局ADHDの結婚が成功するかどうかは相手によるんだね。
俺は無理そうだから結婚するの諦めようかな。独身貴族も悪くないわ
90:優しい名無しさん
10/06/08 22:32:18 ZS/BNJub
怠けものは友達を持て、
いなければ努力しろ。
みたいな名言言った人誰だっけ?
91:優しい名無しさん
10/06/08 22:52:51 TbJ2z15K
>>86
全然湾曲じゃないよ。日本語がおかしいだけ。
92:優しい名無しさん
10/06/08 22:55:03 ePnw2Gig
ADHDのせいで友達ができない
みんな離れてゆく
93:優しい名無しさん
10/06/08 23:04:06 TbJ2z15K
必ずしも遺伝するとは限らないけど、現ADHD患者は親からADHDの素質を遺伝的にひきついでいるでしょ。
「昔とは違うんだ」っていうのは環境が違うって事じゃない。
ADHDの素質を持っていても、それが生活に与えるかは環境によって違う。
うちの母親は、行動的にADHDぽい行いするけど、専業主婦だったもので平和に暮らしてるよ。
94:優しい名無しさん
10/06/09 02:07:00 x2TIYcqr
>>92
私は専業やると病むんだよなー
時間管理が出来ないもんだから、際限なくダラダラ→そんな自分にイライラ
仕事してるとリズムが出来るから、幾分かマシになる、てか時計代わりとして仕事が必須
でもいっぱいいっぱいなんだよ…
平和に過ごせるお母様が羨ましいです
95:優しい名無しさん
10/06/09 05:05:08 REFzqOEY
>>91
確かに湾曲じゃあないなw
96:優しい名無しさん
10/06/09 06:30:06 +bHJkZxB
俺はADHDなんだけど、なんか職場で初めてADHDっぽいやつと最近組んでる。
やっぱ駄目だね、俺らw
お互い、忘れもんはするは、相手の考えてることを読めずに話してしまったり空気読まなかったり、忘れもんしたりww
あ~定型のやつらの気持ちが少しわかったw
97:優しい名無しさん
10/06/09 09:55:30 MUADGhRd
>>96
当事者にとって貴重な経験だと思うよ。
コミュ欲求は当事者で、業務は定型と組まないと実働していけないことがわかるでしょ。
じゃ職場でそうあつかってもらうために普段からどんな態度を取るべきなのかって、勉強になるんだよね。
98:優しい名無しさん
10/06/09 10:05:54 +bHJkZxB
たしかにいい勉強になる。
相手が話してるのに先読みして話しだして、しかも相手の話に割って入るのに相手がいいたい事とズレた話をしたり、 なんか気づいたら、前にやろうとしたこと忘れたり要領わるかったり、
まるで自分を見てるようでいい経験だった。
今日もあとでそいつと組むよw
99:優しい名無しさん
10/06/09 14:16:49 /HUsUNsT
それぞれに特徴的な症状の本質を述べよう。自閉性障害・アスペルガー障害は情動の障害であるが、本物のうつ病のような「気分」の障害でも、人格障害のような情動連鎖や「人格」の障害でもない。
気分は情動の全般的発現傾向だが時間・日・月単位で変動する。
気質は情動・気分の全般的発現傾向だが、大部分が遺伝により先天的に形成されており一部が後天的に形成される。
それに対して、自閉性障害・アスペルガー障害に特徴的な情動の障害は先天的であり後天的に形成されたり変化したりしない。
(わたしたちの精神医学 URLリンク(www.nameless7.net))
100:優しい名無しさん
10/06/09 14:58:08 KJlKLEWW
ADHDという概念は医学的じゃないと思う
心理学的というか現実の症状に沿わない架空の疾患だと思う
医学から離れて社会的な問題されてしまった
症状から言えば人格障害もADHDも変わりない
ただそれが生まれつきかどうかという問題なだけ
101:優しい名無しさん
10/06/09 16:35:35 5JgYUBe2
被害者スレより。定型からしたらこんな感じ。自分は当たっていると思うよ。
一番ひどいのは、発達障害をベースとした二次障害だと思うけどね。
339 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 18:24:44 ID:9h/kvbmq
一般人>神経症>>定型の人格障害>>>精神病(統失とか)>>>(越えられない壁)>>>>>>>ADHD、LD>>>池沼、自閉圏(アスペ含む)
340 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/18(木) 19:01:49 ID:n8z19Or8 [1/2]
アスペがクズなのは解るけど、ADHDもそんな括りなの?
俺の友人ADHDは税理士やってるけど、ちょっとアレなくらいで
特段問題なく付き合ってるけどな。
345 名前:優しい名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/20(土) 21:42:28 ID:ehp3yiJi
>>340
ある意味当たってるらしい
症状が一見派手に見える統失でさえ定型発達者であり健常者
障害者と健常者の壁は厚いからね (障害者と病人では全然意味合いが違う)
ADHDは自閉圏に比べれば大分マシではあるけど、統失より自我機能は下なんだよ
102:優しい名無しさん
10/06/09 19:24:20 DqZ1WcqV
ADHDって差が激しいね。
ベートーベンとかピカソとか凄いことする人もいる一方、非行・犯罪犯してタイーホな
人まで色々。
ADHDで医者の人が書いた本読んだけど、うまいこといけばまっとうに生きられる
もんなんだとちょっと勇気わいた。
103:優しい名無しさん
10/06/09 21:23:08 r2WZiaph
・人の言ってることが二つ以上の要素を含む場合は理解不能
・自分含め3人以上と一緒にいるとイライラする(二人なら良し)
・二次障害で汗と臭いがヤバい
・仕事が遅い
104:優しい名無しさん
10/06/09 21:40:43 5JgYUBe2
>>103
>二つ以上の要素を含む場合は理解不能
こういう考え方ってADHDよりアスペの疑い濃厚
ADHDは入力より出力の問題と言われている
105:優しい名無しさん
10/06/09 21:55:19 U3Q+eOVK
92 :優しい名無しさん:2010/06/08(火) 22:55:03 ID:ePnw2Gig
ADHDのせいで友達ができない
103 :優しい名無しさん:2010/06/09(水) 21:23:08 ID:r2WZiaph
・二次障害で汗と臭いがヤバい
こういう、なんでもかんでもADHD(およびその二次障害)のせいにする考えが蔓延してるのが嫌。
106:優しい名無しさん
10/06/09 22:04:47 edbDmBHp
>>100
発達障害そのものが心理学的概念から来てるものですよ。
心理学そのものが架空っぽいという感じでしょうか?
107:優しい名無しさん
10/06/09 22:31:06 r2WZiaph
>>105
友達はともかく下のは実際そうなんだからしゃあないよ
108:優しい名無しさん
10/06/09 22:42:28 4VIm9pNM
横入り失礼。
発汗体臭とADHDに関連は無いのでは?
汗と臭いがADHDの二次障害のせいなんて聞いたことが無いのだが。
109:優しい名無しさん
10/06/09 23:19:17 f/+fI/tX
>>106
ADHDは前頭葉の機能不全って説があるじゃん
110:優しい名無しさん
10/06/09 23:21:19 r2WZiaph
>>108
失礼、当方アスペAD両持ちの者です。
不注意にADHDスレに>>103を書いてしまいましたが、多汗はアスペルガー原因の可能性があります。
必要ならば理由を書きますが、スレ違いすみませんでした。
111:優しい名無しさん
10/06/09 23:32:09 edbDmBHp
>>109
ただの説と診断基準を一緒くたにするとマズいです。
それが通用するのでしたらADHDはテレビの見すぎという説も有効になってしまいます。
112:優しい名無しさん
10/06/09 23:33:50 1TUddXDC
蓮舫大臣、過去の国会質問で障害児を育てる猪口元少子化大臣に「障害児政策はどうあるべきだとお考えでしょうか」「一生懸命学んで勉強されてこられたようですが、もっと広い観点で勉強していただかないと」と発言
平成18年03月24日参議院予算委員会
URLリンク(kokkai.ndl.go.jp)
113:優しい名無しさん
10/06/09 23:38:09 4VIm9pNM
>>110
アスペのことは詳しくないが、体臭とアスペに関連があるという話に興味あり。
ぜひ理由をお聞かせ願いたい。
>>ALL
スレチすまそ。
114:優しい名無しさん
10/06/09 23:55:41 KJlKLEWW
注意集中という概念を持ち出してくるのがおかしい
客観的に観察可能な事実だけで注意集中の欠如を確かめることはできない
115:優しい名無しさん
10/06/09 23:59:18 5JgYUBe2
>>110
おお、やはりアスペだったか。
アスペとADHDが併発するなんて診断を出す医者は、
定型で、理解の浅い医者なんだろうな。
116:優しい名無しさん
10/06/10 00:14:01 i2S8rBJc
>>113
体臭じゃなく多汗からくる汗の臭いす。
調べてもらえれば出ますが、アスペルガー(ADHDも?)は緊張しやすい性質を持っているらしいです。
で、以前多汗に悩み病院に行ったら、原因は緊張によるものと言われました。(この時はアスペルガー知らず)
診断済みアスペルガーの知り合いが6人ほどいるのですが、そのうちの4人が多汗、口臭持ち(自分も)
そしてその4人は(自分も)ガリガリ体型、比較的自分を抑圧できるタイプ、集中力欠陥と趣味は違えどアスペとしては似たような感じの人物です。
あとの2人は自由奔放芸術家タイプのアスペです。
簡潔にまとめられず申し訳ないのですが、つまり何が言いたいかと言うと
・見た感じ定型の知り合い(友人ではなく)はけっこういますが、多汗は太っているタイプしかいない
・サンプルは少ないが知り合いアスペの多汗持ちに共通点が多い、定型(見た感じ)と比べて多汗(口臭も?)の割合が高い
・アスペは緊張しやすいと書いてあった
ことから、アスペの性質として多汗を持ちやすくそれからくる臭いもあるのでははという事を言いたかった訳です。。
ちなみに自分の口臭はストレス性のものです
スレ違いで要領を得ない長文と説明不足本当に失礼致しました。
117:優しい名無しさん
10/06/10 00:25:07 KXOZ6OTO
>>116
わはは、わはは、アスペらしい~
こういうの見るとアスペってかわいいなって思っちゃう
118:優しい名無しさん
10/06/10 00:27:04 ZDkkXr85
スピリッツに
佐々木倫子さんの「ちゃんねるはそのまま」というのが
あるんだけど。
主人公はかなりADHDだよな。と思った。
そして全然明るい、つうか能天気馬鹿?
周りは迷惑かかりまくってんだけど、憎めない。
こういう能天気さは、ADHDには必要なのかもって思った。
119:優しい名無しさん
10/06/10 04:54:45 e+9c3aqb
小学校時代の同級生がADHDだけど、
いわゆる「鼻たれ小僧」って感じで、
才能がなく、何をするにも人の数倍の努力が必要な、
クレヨンしんちゃんのボーちゃんみたいだった。
中学校では特別支援学級に移った。
頭の回転が速い利発な子とは正反対な存在だったな。
それがADHDなんだけどね。
120:優しい名無しさん
10/06/10 07:35:20 zqdnMx1s
ああ、今日も会社に遅刻だ。
あと部屋に会社の点検入るのに掃除終わらなかった
オワタ
121:優しい名無しさん
10/06/10 08:27:12 9JqQANuH
実習先にいるADHDの小学生。
いつも服をピシッと着てやってくる(たぶん親が着せてるのだろう)けど、すぐにグチャグチャになる。
とにかくアクティブ、活発、やんちゃ。
思いついたことすぐ口にするし、勝手に動き回るから集団行事が進行しないしないw
それがADHDなんだけどね。
122:優しい名無しさん
10/06/10 11:24:42 dbSj9eqC
思いついたことすぐ口にしちゃうと、
誤解されたり、後で後悔したりすることあ
るよね。
そして、分かってるのにまたすぐ口にしちゃうんだ。
相手が細かいことは気にしない人で、
聞き流してくれるといいんだけどね。
なんとなく気分で話してて、
何言ったか忘れてることもよくあるし。
123:優しい名無しさん
10/06/10 13:06:09 M7HRJRh2
>>122
まずいよ、それ、絶対にまずいパターン。
相手は気がつかない振り、忘れた振りをしてくれているだけだと思う。
勇気を持って、「ひょっとしたら気にさわる事を言ったかも知れない」と
コンタクトを取った方がいいと思う。
124:優しい名無しさん
10/06/10 15:30:46 qTxJYoWb
>>123
でも言葉の意味を考えすぎると話すの億劫になって私は一時期鬱状態になったよ
ところで朝食をとるといいって聞いて、とるようにしたら失敗が多くなったんだけど、
ADHDは朝食抜きのほうが軽いんだよね。食事とかでやっぱり変わるのかな?
あと黒砂糖食べるとなぜかめっちゃ落ち着くw気のせいかな
125:優しい名無しさん
10/06/10 23:52:30 WZluDbX5
ご飯抜くと怒りっぽい躁なかんじになるぅ~
それも周囲に迷惑で。
126:優しい名無しさん
10/06/11 01:02:31 aDIfl7pT
アスぺとADHDって相性良くもないと思う
同じ発障カテだけど、何考えてるのか全然分からん
127:優しい名無しさん
10/06/11 01:24:15 iwI3NbT/
>>125
血糖値下がれば誰でもそうなりますよ
128:優しい名無しさん
10/06/11 02:38:39 UNDnJv/f
>>126
最近被害者スレなんかでアスペの思考によく触れるけど、
おもしろいなーって思う。なんかたぶん、定型よりは理解不能じゃないような。
URLリンク(blog.m3.com)
でもADHDとアスペが一緒になってるスレって話題のほとんどが
アスペのことばっかで、ADHDのことは少ない。
ADHDが周りに与える被害ってのはある程度型にはまってるからかな。
129:優しい名無しさん
10/06/11 07:17:23 Q06BcErt
>>128
被害者スレでは、定型と自称ADHDが結託してアスペを叩いてるからだよ。
130:優しい名無しさん
10/06/11 16:47:42 vz9ZW/9E
DSMは科学的じゃない
DSMの特徴
DSMは、精神医学の方面で革命的なアプローチをもたらしたものとして知られている。普及した理由は、
* 病因論などに余り踏み込まずに精神症状のみを論理的推察と統計学的要素を取り入れ分類した事で、
* 診断基準が明確になり、今まで医師の主観的な傾向にあった精神疾患の判断に対して、客観的な判断を下せる様になり、
* 医療スタッフ側の意見や伎倆の差異による診断の違いが最小限となった
ただし、診断基準の内容や疾患分類の妥当性については疑問視する声も少なくなく、政治的・経済的な圧力に左
右された経緯のある事から純医学的概念ではないとも指摘されている。
問題点
あくまでも症状、あるいは患者との問診で診断が行われているため、例えば手引きを読んで症状を偽られる詐病
との区別がつかないと言う意味では科学的な根拠は無いと批判が存在する。また、近年の目覚しい脳解析学や脳
神経科学等の進展により、精神科医によるDSMを基準とした問診による診断が時代遅れになりつつあるとの主
張も存在する。日米などで精神科医による精神鑑定結果や診断名が異なることは往々にしてあり、誤診や患者の
詐病もあることなどから、日本においては精神科での診断を問診から脳科学的な客観的根拠を持たせるように切
り替えようと各大学や研究機関で研究が始まっている[3]ただし脳解析学や脳神経科学等はいまだに初期の段
階であり脳内の物理現象がどのように心理的現象として具現化するかは因果関係はいまだはっきりしていないことが多い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
131:優しい名無しさん
10/06/11 23:38:58 aDIfl7pT
>>128
外から見て面白がってるだけならいいけどさ
人の気持ちが分からないってのはある意味致命的じゃない?
実際ネットトラブルがよくあるとか聞くと怖いよ
たぶん対人能力の低さが問題とされるんだと思う
あと人によるんだろうけどアスぺって冷たい感じする
>>129
自称ADHD??そうなの?
つか、>>は半角の方がいいよ
132:優しい名無しさん
10/06/12 00:19:59 KaEi1HFL
>>131
まあたしかにそうだね。
よく言われるストーカーとかはその危険な部分がすごくよく表れてるもんね。
そこまで行かなくても、リアルで相手してるといっぱい傷つけられたり嫌な思いするのかも。
その辺は実際に絡んでみないとわからないよね。
自分は、リアルアスペに遭遇したり絡んだこともないからどんなもんかわからない。
前に、あいのりのヤマジみたいなのがアスペに近いと聞いたが、
本当にあんな感じなら全力で逃げてしまうかも。
誰か家族以外でアスペと親しくできてる人っている?
>>129
まあ、被害者スレは加害者と思われる人を叩く場所だとは思うが。
なんでADHDじゃなくて自称ADHDだと思ったの?
でも、あのスレ見てるとやっぱりアスペより定型側に共感してしまうよ。
アスペの考え方はおもしろいんだけどさ。
それと、思わず被害者スレに限定するように書いてしまったが、
他のスレなんかでもADHDよりアスペの話題ばっかりになってる。
だから、ADHDの話題しづらいし出てても続いてない不思議。
できれば分けてほしいよなー、てか前はいろいろ別れてたよね。
やっぱり議論としてはアスペの方が魅力的なのかな。
たしか前のADHD被害者スレには、冒頭に「いい人なんだけど・・・ね」って
書かれていたけど、なんかなるほどなって思った。
133:優しい名無しさん
10/06/12 15:09:34 CWCxcurg
>>132
まあコミュニケーション能力があるとないとでは全然違ってくるよね。
同じ括りにするのは無理がある。
俺はリアルアスぺに遭遇したことはないが、
知り合いが酷い目にあった話なら聞いた。
相談されたから言葉をかけたら曲解されて逆恨みしてきて、
罵詈雑言浴びせられて絶交されたらしい。
友達は意味が分からずかなり悩んでた。
言葉の解釈や、人への態度が、常識とかけ離れてる印象。
興味のない相手が傷付こうが気にもしないらしい。
想像力の欠如というやつかな。
134:優しい名無しさん
10/06/12 15:55:35 +LfPj+hp
リアルアスペの奴に会ったことあるけど全然普通の奴だったよ
一年間だけ漁師やってあとは障害年金で暮らしてるらしいw
135:優しい名無しさん
10/06/12 17:14:28 CWCxcurg
アスぺっつっても色んな人いるし、関わり方にもよると思う。
ネットなんか見てると感覚がやっぱ違う。
ADHDは対人感覚は定型寄りだからさ。
アスぺ同士でも揉めてるぐらいだからなあ。
136:優しい名無しさん
10/06/12 20:03:19 CWCxcurg
教育テレビの名医にQで発達障害やってるよ。
137:優しい名無しさん
10/06/12 21:40:56 gCtE7fEd
かねがね疑問なんだけど、アスペって皆例外なく一律に対人能力低いって言えるの?
例えば、アスペの中でも個人差はかなりあるのか、殆ど無いのか。
あと、アスペ自身が失敗の経験などから学習して段々と対人能力が上がってくるとか。
逆に、対人能力が低ければ、イコールアスペなんだろうか。
純粋ADHD、アスペ併発、純粋アスペそれぞれの推定人数、比率は?
どこかの文献に書いてあったら教えて。
138:優しい名無しさん
10/06/12 21:52:24 CWCxcurg
>>137
>かねがね疑問なんだけど、アスペって皆例外なく一律に対人能力低いって言えるの?
>例えば、アスペの中でも個人差はかなりあるのか、殆ど無いのか。
>あと、アスペ自身が失敗の経験などから学習して段々と対人能力が上がってくるとか。
名医にQでも対人能力が低いのはアスぺの特徴だと言ってたけど、
当事者の成人が高校ぐらいからコミュ能力の問題に気付いて
徐々に学んで大学ぐらいからましになったと言ってたよ。
自閉の重度で個人差はあるんじゃないの。
139:優しい名無しさん
10/06/12 22:36:56 gCtE7fEd
>>138
ありがとうございます。
ってことは、アスペでもかなり個人差はあるってことでしょ。
自助努力して対人能力を磨くことも十分に可能。実例があるんだから。
確かに物凄いトラブルを起こすアスペってのも中にはいるんだろうけど。
でも、逆に対人関係でトラブルを起こすのは例外なくアスペなんだろうか。
純粋ADHDなら、一律に対人能力は十分高いと立証できるの?
>>131-133などを読んでると、一律にアスペを悪者、問題児と決め付けている気がする。
実態はかなり個人差があるんじゃないの。
純粋アスペ、ADHD併発とかでもだいぶ違う気がするし。
140:優しい名無しさん
10/06/13 01:23:46 jcV4p/8F
>>139
一律に決めつけているわけじゃなくて、
「そういう傾向もある」っていう話をしているのよ。
個人差があるっていうのは、当たり前にわかっていること。
そりゃアスペにだってびっくりするくらい立派な人だっているでしょうよ。
だけど上がってくる問題にある程度の共通する特長があるから話すわけで、
全ての例外や、問題のない人を考慮してたら議論ができない。
あと、ADHDが対人能力高いなんて誰も思ってないよ。
ただ、少なくとも自閉圏ではなく、定型の考えが理解できる。
ADHDの「わかっているのにできない脳」っていうのはそういうことだし、
同じ発達障害でも、その点がアスペと決定的に異なるって話。
141:優しい名無しさん
10/06/13 10:59:21 5kDhK94A
>>139
>>>131-133などを読んでると、一律にアスペを悪者、問題児と決め付けている気がする。
同意。
アスペと一口に言っても対人能力は千差万別。
その対人能力を身につける手段に、非常に独創的なものが見受けられる。
が、
定型にだって「コイツ何考えてるかわかったもんじゃない」「オマエの考え、絶対ヘン!」のようなヤツはゴロゴロいる。
ADHDとアスペの併発だってかなりいる。
小児のころADHDだったのが成人になってアスペになる例もあるらしい。
なのにアスペだけ悪者問題児扱いする、考え方がどこかおかしいのではないかとさえ思う。
>>140
>ただ、少なくとも自閉圏ではなく、定型の考えが理解できる。
これはおかしい。
けど、
ソースが通称エイメン本と呼ばれている天下の悪書「わかっているのにできない脳」だから仕方ないかw
ネタで書いてるんだよねw
142:優しい名無しさん
10/06/13 12:14:18 e3oC5w+/
ドラッグプッシャーとして有名なラッセル・バークレーってどうなの?
CHADDと関係あるし製薬会社から多額の献金受けてるらしいけど
143:優しい名無しさん
10/06/13 13:10:16 jSAiFJPu
>>141
日本語でぉk
ちゃんと読もうね
144:優しい名無しさん
10/06/13 13:19:18 uFHwYxwx
服の売り子始めて3ヶ月。
まだ最低限のことができてないって怒られるけど、
店長は私が出来ないのは「慣れ」のせいじゃないってそろそろ気付くだろうか
接客辛いよ…企画に就ける予定なんだけど、それまで持つのかな
145:優しい名無しさん
10/06/13 13:39:01 jcV4p/8F
>>141
おかしいと思うなら理由を言ってね。
それも千差万別っていうのは無しで。
あと140の上の段は理解できないの
タイトルは便宜上使用しただけだけど、
多様性を主張している割に、一般論で見下したような書き方をすることに
矛盾を感じるな。落ち着いて議論しようね。
146:優しい名無しさん
10/06/13 20:44:50 fbShznDW
皆さんが大学生に戻ることができたら、どうしますか?
147:優しい名無しさん
10/06/13 21:24:52 Q3ZUJHqp
>>146
大学、ろくに行かずに辞めちゃったからなー、
短大入って、みっちり授業入れて、先延ばしの余地なくして卒業まで頑張るかな
148:優しい名無しさん
10/06/13 21:30:07 8vKFUXfh
>>146
たぶん、また留年して中退すると思う。
149:優しい名無しさん
10/06/13 21:46:08 s2KwZML1
>>146
大学の90分授業は辛かったので50分授業の所に行くくらいか
150:優しい名無しさん
10/06/13 21:53:41 QuICIhk+
>>141
>小児のころADHDだったのが成人になってアスペになる例もあるらしい。
こんな例本当にあるの?
なんかただ誤診されただけの気がする。
151:優しい名無しさん
10/06/13 22:15:17 1x3oR50X
まあ、最初から誤診だったのかもしれないが
長期間で診ているとADHDからアスペに診断名が変更になるのが後を絶たないと以前どこかで読んだことがある
数年前の話だがADHDからアスペに診断変更になったのが50人以上いたとか
152:優しい名無しさん
10/06/13 22:22:10 1x3oR50X
ここだった。確か他にもあった
URLリンク(kids.gakken.co.jp)
153:優しい名無しさん
10/06/13 22:26:30 5kDhK94A
>>150
学会では何年も前から交わされている陳旧な話題です。
確定診断された患児が成人を迎える例が増えてきたのに比例するように、どう考えてもADHDからアスペに変化したとしか言いようのない事例が多数報告されているのです。
しかし医学的な統一した見解が定まっていないため「あるらしい」という表現を使いました。
154:優しい名無しさん
10/06/13 22:32:17 nBK+jiQT
>>152
小さい頃は人との関わりが少なかった為に誤診されてしまったか、
ADHDの症状が強く出て目立っていた為に誤診されたとかなのかね
最初に診断された時期と、再診断された時期が不明だから
何とも言えない感じだね
155:優しい名無しさん
10/06/13 22:37:37 5kDhK94A
ID:jcV4p/8F(>>140>>145)には関わらないほうが良いだろうか?
>>141全体を通して、>>140がまさしく>>145下段で主張してるような矛盾してる内容だ、ということを示したかったのですが、ID:jcV4p/8F は全然自覚がなかったようですので。
156:優しい名無しさん
10/06/13 22:50:43 5kDhK94A
>>154
「誤診」じゃないと思うよ。
そもそもADHD・アスペ・高機能自閉(HFA)の根っこは似たり寄ったりなのだから、ひとりの患児の中にADHD要素とアスペ要素、HFA要素が混在しているのが普通と考えるほうが自然。
むしろ「純ADHD」「純アスペ」「純HFA」という考えのほうが余程胡散臭い。
157:優しい名無しさん
10/06/13 23:31:26 e3oC5w+/
DSM-3から
*病因論などに余り踏み込まずに精神症状のみを論理的推察と統計学的要素を取り入れ分類している
のです
このアプローチは当時DSM3の編集委員長だったスピッツァーという医師が採用したようです
詳しくは
URLリンク(homepage3.nifty.com)
158:優しい名無しさん
10/06/13 23:41:35 /4OzgDp0
根っこはどう似たりよったりなの?
前頭葉の機能が弱いっていう部分?
自分には、アスペの診断ガイドで当てはまる部分が全くないんだけど。
身近なアスペと話してると理屈っぽくてすごくイライラする。
159:優しい名無しさん
10/06/13 23:51:42 5kDhK94A
>>158
「発達障害」というものの医学的および心理学的な意味を考えれば解ると思うのですが。
160:優しい名無しさん
10/06/13 23:54:30 e3oC5w+/
元々は区別がなかった
だけど、DSM3の現象学的分類によってMBDが分断された
現象学的な考え方によって症状と問診による診断が行われることになった
161:優しい名無しさん
10/06/13 23:58:18 /4OzgDp0
>>159
自分は頭が悪いのでわからないから教えて。
それじゃあ診断名の意味がなくならない?
アスペの人がリタリン飲むとどうなるの?
162:優しい名無しさん
10/06/14 00:02:06 Z2G0xVjp
>>161
主訴が多動ならADHD
主訴が自閉ならアスペ
163:優しい名無しさん
10/06/14 00:33:01 Z2G0xVjp
ADHDの原因が脳の器質的障害にあるわけじゃないのね
ADHDの症状を示す人がADHDなのです
ADHDの人に覚醒剤を飲ませたら大人しくなる現象が起きただけなのね
つまり、症状が収まった、全員ではないけどね
臨床的には有意義ってわけ
164:優しい名無しさん
10/06/14 01:19:56 lWfhOjZD
脳の器質的障害が原因かどうかは肯定も否定もされません。
ですので一方的に「ADHDは脳の器質的障害が原因だ」と主張するのも間違いですし「ADHDは脳の器質的障害とは関係ない」と主張するのも間違いです。
強いていうならば「ADHDの原因はわかりません」または「ADHDは、その原因を問いません」これが正解です。
>>157にあるとおり、原因論を問わないのがDSMやICDなどの診断基準の特徴です。
よって、それらの診断基準により分類されているADHDも、原因を問わないのです。
ですので、6歳までに虐待を受けた児童が多動衝動を示した場合も発達障害と見なしてよい(杉山)という意見も出てくるのです。
165:優しい名無しさん
10/06/14 02:08:56 V7/v/eNS
アスペを相手にするな。
ちょっとでも悪く言われると全力で否定してくるのがアスペ。
スレが乗っ取られてるぞ。
166:優しい名無しさん
10/06/14 02:15:02 0WgdsM/4
>>164
>ですので、6歳までに虐待を受けた児童が多動衝動を示した場合も発達障害と見なしてよい(杉山)という意見も出てくる
たしか、第四の発達障害と説いている後天性の一群のことでしたね。
167:優しい名無しさん
10/06/14 02:17:22 I+skgjnf
>>165
そうか、納得
168:優しい名無しさん
10/06/14 02:20:29 Z2G0xVjp
>>164
だからこんな診断基準はナンセンスなんだよ
俺が言っているのはADHDの診断された人が脳の器質的障害である必要はないってこと
脳に器質的障害が有ってもいいけど無くても成立するんですよ、それがADHDなんですよ
つまり、ADHDにとって脳障害は本質的ではない
それにも関わらず、脳障害によって多動症などが起こることが知られている
そして脳障害ではない多動症との区別はない
よってADHDの概念自体が不適切だと思う
169:優しい名無しさん
10/06/14 02:39:06 I+skgjnf
理屈はどうあれアスぺとは違うと肌で感じるよ
>>158の気持ちが分かる
アスぺだってADHDとは違うと思う人いると思う
純粋とかそういうことは抜きにしてね
主の症状が違うんだから当たり前だよな
こういう感覚は理屈じゃないと思う
170:優しい名無しさん
10/06/14 08:25:18 2GSm3MrX
何かもうADHDでもアスペでも何でもいいから心穏やかに暮らしたいよ
171:優しい名無しさん
10/06/14 09:41:19 v6mro9rZ
>>156
お前ふざけんなよ。
なにアスペとの境界なくそうとしてんだよ。
気持ち悪いんだよ。
たとえADHDを併発していようが、
アスペの診断下ってる奴は仲間じゃないから。
とっとと出て行け。
172:優しい名無しさん
10/06/14 12:31:30 0WgdsM/4
>>171
言い過ぎ。それじゃ定型に差別されても何も言えんよ。
173:優しい名無しさん
10/06/14 14:49:06 v6mro9rZ
繰り返す。
アスペ診断の下っている奴は仲間じゃないから。
とっとと出て行け。
もっとわかりやすく言ってやろうか?
ス レ 違 い なんだよ。
どうしても語りたいならADHDを併発しているアスペのスレを作れ。
174:優しい名無しさん
10/06/14 16:40:26 oD0rWBFk
ADHDのやる犯罪ってどういうのが多いの?
175:優しい名無しさん
10/06/14 16:54:51 70kSgEsm
アスペってBLEACHのクロツチさんみたいな感じだねw
でも ID:5kDhK94A が嫌われるタイプのアスペなのはわかるわ。
まずは読んでる人のことを考慮して、改行を覚えることから始めなよw
176:優しい名無しさん
10/06/14 17:02:50 0WgdsM/4
>>173
確かにスレがあれば一番いいかもな。
177:優しい名無しさん
10/06/14 17:27:37 LgeWoNdp
アスペの子供を育てている母親さんが
子供にネガティブなことを言ってはいけないっていうのを読んで
実践したら
子供が罵倒語を使ったり、食べ物で遊んだり
母親さんの嫌がることばかりするようになったって話を思い出した。
どうも、母親がそれをやってもいいと理解しちまったらしい。
空気を読めないって言葉が簡単に使われているけど
空気を読めない(非言語的表現がわからない)ということが
本当はどういうことかをわかっていない人が多いよね。
178:優しい名無しさん
10/06/14 21:46:06 FhMCXuqv
成人のADHDはいつになったら飲めるようになるの?
179:優しい名無しさん
10/06/14 21:52:02 7Fht9hAc
高山恵子という人はカリスマなのか?
180:優しい名無しさん
10/06/15 00:38:56 iNHVjksj
アスペとADHDは決定的に違うところがあるのでは。
ADHD→不注意によるミスが健常者に比べて圧倒的に多く、短期的記憶力が悪く、
それが解雇の原因になる恐れが大きい。
視覚認知、聴覚処理に問題があるから(つまりLD併発)かと。
アスペ→上記のような解雇に追い込まれるほどのミスは見受けられない
181:優しい名無しさん
10/06/15 01:10:09 iNHVjksj
こんな気がするな~
ビジネスで大きな成果を出せる可能性が高いパターン
→ADHD上司とアスペ部下の各長所でシナジー効果を狙う
ADHD上司)独創的でリスクをとる、好奇心旺盛、豊かな人脈、口八丁手八丁、はったり得意、過集中と超感覚で成果を叩き出そうと奮闘
アスペ部下)処理能力が高い、素直、やるべきことを着実にこなすので信頼がおける、忠誠心が高い
どん詰まりなケース
アバウトなADHD部下を許せないアスペ上司
アスペ上司)独創性に乏しく無難な決断、人脈が乏しいので相談相手や外部刺激が少ない、顔色を読めないからネゴが苦手、妥協が苦手、ミスに厳しい
ADHD部下)やる気にムラがある、命令どおりに動かない、ミスが多い、期限を守れない、忘れ物が多い、口がうまく手が遅い、忠誠心に乏しい
182:ID:5kDhK94A
10/06/15 02:17:39 ilxU9iZ7
>>171
>>173
>>175
ご期待に沿えず申し訳ありませんが、わたくしは北海道大学の田中康雄先生より、ADHDとの正式な診断を頂いております。
また、あいち小児保健医療総合センターの杉山登志郎先生から、アスペルガーや自閉は無いとの診断も受けております。
183:ID:5kDhK94A ◆ZEF.PxGmH.
10/06/15 02:25:25 ilxU9iZ7
念のため、暫定的にトリップをつけておきます。
184:優しい名無しさん
10/06/15 02:57:34 01Zec9di
>>182
スルー耐性低いぞ。
ああいう輩は無視するに限る。
185:優しい名無しさん
10/06/15 03:52:06 Ruc0fwe1
アスペであろうがなかろうが、スレ違いなのは間違いない。
186:優しい名無しさん
10/06/15 07:46:01 +IEKbC7m
関係ないけどこれ思い出した。
9 名前:1 [sage] :2010/03/03(水) 19:09:10 ID:4iQZ9oSN
これら自己愛性(演技性)人格障害、境界性人格障害者は、際限なく自己愛を満足させようとします。
そのため、ADD/ADHD/アスペルガー になりすましたときにも、自己愛を満足させる、様々な言動をとります。
たとえば
・二次障害のない、典型的な ADD/ADHD/アスペルガー と言い張る。
それなのになぜか鬱やDV、ACがあったことになってたりする。(他人からの同情賞賛を得るためには手段を選ばない例)
・有名な医者に見てもらったことや、検査数値や画像にこだわる。
一般的な ADD/ADHD/アスペルガー ではない、特別な自分を演じる。(他人からの同情賞賛を得(ry)
(有名医者、検査、画像があるから自分は本物。それらがないヤツは自称チャン)
187:優しい名無しさん
10/06/15 08:44:52 SsKAlJdF
すまんが、高山恵子という人はADHD界のカリスマなのか?
188:優しい名無しさん
10/06/15 10:20:03 geRyjeeq
個人的には同じKYでも
周囲の声が聞えない(あるいは聞えてても音楽や外国語状態で意味が頭をすり抜けてしまう)のがADHDで
聞えてるし意味もわかるんだけど自分なりに捻じ曲げて解釈するのがアスペだと思う
ADHDは文字にするなり落ち着いて言葉として考えれば意味がわかってくるけど
アスペは文字にしてみても「自分なりの解釈」から抜け出せないので結局話が通じない
そう考えると自閉の度合いはアスペのほうが高い
ADHDのコミュニケーション不全は主に一つの事が同時に出来ない事からくるけど
(言葉を聴きつつ意味を考えることが同時にできないなど)
例えば
英語の歌詞が聞き取れなくてわからない、でも歌詞カードを読めばわかるのがADHDとすると
アスペは英語の歌は聴いたとおりに(時には完璧な発音で)歌えるけど
歌詞カードを読んでも意味がわからない人って感じかな
189:優しい名無しさん
10/06/15 11:37:52 7t7ClweV
>むしろ「純ADHD」「純アスペ」「純HFA」という考えのほうが余程胡散臭い。
そのくせ自分は純ADHDとはおめでたい。
190:優しい名無しさん
10/06/15 11:56:50 QkBekbCe
>>174
wikiには酒鬼薔薇がADHDと診断されていたとあった
他は知らない
191:優しい名無しさん
10/06/15 12:13:50 dftihQTp
以前から思っているのだが、このスレ、アスペは出て行けという書き込みが時々あるが、最初のテンプレの部分にアスペNGなんて一言も書いてないよね。
スレ立てた主の人は特にそんな制限は思ってないんじゃないの?
前スレ、前前スレでも一言も書いてない。
そんなに出て行ってほしい、あるいは併発型は別スレというのなら、このスレ立てる時点で「純ADHDでないとダメ」ってはっきり書いておけばいいのに。
あと、人格障害、成りすましも厳禁とね。もっとも、それでも成りすましは入り込んでくるだろうけど。
192:優しい名無しさん
10/06/15 13:19:14 +IEKbC7m
>>191
そうかもね。
来るなと言われても言葉通りに解釈するらしいアスぺは、
そんなことテンプレに書いてないと思うのかもしれない。
193:優しい名無しさん
10/06/15 13:35:50 +IEKbC7m
アスぺとADHDが似たり寄ったりなんだったら、
発達障害の診断名は
アスぺ(ADHD有り)
アスぺ(ADHD無し)
の二種類だけでいい気がするけどw
194:優しい名無しさん
10/06/15 14:28:45 FIAgPGTJ
何を証拠に「私はADHDである」と言えるのか?
医者に診断されたのだから私はADHDであると言えます
その医者は診断書を書いてくれるので私は証明することができます
195:優しい名無しさん
10/06/15 14:43:04 FIAgPGTJ
>>187
知らないけど製薬会社と関係があることは事実
URLリンク(www.adhd-navi.net)
196:優しい名無しさん
10/06/15 15:44:13 SsKAlJdF
>>195
まぁ、リタリンはアメリカ版政官癒着からきているからね。
それより、カリスマなのかどうか知りたいな。
リタリン布教に励んでいるのは知っている。
197:優しい名無しさん
10/06/15 16:44:34 FIAgPGTJ
>>196
「高山恵子 カリスマ」でググってみては?
ADHDの研究者といっても臨床・実践的な教育の研究者ばかりで
結局は統計上のデータによって法則を見出しADHDの存在が確認されているに過ぎないように思う
その統計やテストが科学的根拠に基づいているかどうかはわからない、知能検査とかね
198:優しい名無しさん
10/06/15 16:50:46 /OIfvvfW
>>196
カリスマとも言えるし、そうじゃないとも言える。
人によってどんな存在かは異なる。
聞かなきゃ分からない程度の存在なら、好きな方を選べ。
オレはどっちでもいい。
199:優しい名無しさん
10/06/15 18:48:05 +IEKbC7m
>>196
なんでカリスマかどうか聞きたいの?
200:優しい名無しさん
10/06/15 19:15:47 zWkSJEcF
アスペとかなりすましとか人格障害とか言ってるバカは死ねばいい。
201:優しい名無しさん
10/06/15 19:54:17 SsKAlJdF
少なくともえじそんくらぶが宗教色を帯びた団体だということが分かった。
202:優しい名無しさん
10/06/15 20:09:07 +IEKbC7m
私怨??
203:156
10/06/15 20:28:08 SKCNqUnE
スルーしようと思っていたが、偽者まで出して煽るのは限度を超えていると感じ、一言言っておきます。
ID:ilxU9iZ7(>>182>>183)は私ではありません。
こんな深夜帯にネットやるような生活しておりません。誰かが私の名を騙って遊んでるだけです。
204:優しい名無しさん
10/06/15 20:59:56 FIAgPGTJ
次の略語は、いったい何を意味しているでしょう。
MBD,MBD,LD,LD,EC,AC,AT,ADHD,HHS,PSNS,SDD,ASD,HC,CD,CD,DBD。
まだまだいっぱいあるのですが、きりがないので、このあたりで終わりましょう。
実は、これ、学習障害と診断されるこどもに与えられる診断名風の呼び名の、
ほんの一部にすぎません。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
より引用
205:156
10/06/15 21:37:21 SKCNqUnE
>>193
少なくともDSMでは、それに近い診断基準はなっております。
アスペルガー有り + ADHD有り = 診断名「アスペルガー」
アスペルガー有り + ADHD無し = 診断名「アスペルガー」
アスペルガー無し + ADHD有り = 診断名「ADHD」
206:優しい名無しさん
10/06/15 21:59:30 ZVF1bHXu
>>201
宗教色って、具体的にどういうこと?
特定の新興宗教団体と関係でもあるの??
それとも団体内の雰囲気が宗教っぽいってこと??
少なくとも知ってる範囲では、えじそん関係で悪い噂はあまり聞いたことはないけど。
潰れたS○AAなんかよりは比較にならないくらいまともなんじゃ。
207:優しい名無しさん
10/06/15 22:22:39 Cq8Z1ZVy
最初は有志集っての健全な組織だったと思うよ
それが急に持てはやされてしまったってとこじゃないかな
最初は慰めのつもりで使っていたエジソンやアインシュタインに
疲れ切った親たちがしがみつく
本音のところは「そうでも思ってなきゃやってられないよ!」ってとこだと思う
208:優しい名無しさん
10/06/16 01:46:19 lJNU23iW
裸踊りとかいきなりわけわかんないtwitterくると、やっぱりこっち寄りの人なのかなーって思っちゃうよね
209:優しい名無しさん
10/06/16 07:28:17 AzPSlob+
>>208
えー、あんなのと一緒にしないでw
210:優しい名無しさん
10/06/16 09:28:51 TnvgC/Ym
あのオバサンの私怨。私怨。
オバサン自分のセミナーがうまくいかなかったとき、内輪でオバサンへの反旗が翻ったとき、など
オバサンのまわりで不都合なことが起こると、このオバサンはえじそんくらぶや高山恵子の根拠な悪風評を唐突に2ちゃんで流す。
何度もやってるから、とっくに警察にマークされてるのに。
また警察に捕まるよ。
211:優しい名無しさん
10/06/16 23:05:23 tVEV3/4G
沖縄の活動、何かつまづいたのかね。シラミオバサン。
212:優しい名無しさん
10/06/17 07:36:24 dpkelPgL
一日にセミナー4つも詰め込み、大部分の参加者が4つ全部に申し込むと皮算用してりゃ、赤字になるの当然だよ。
高山カンケーないべや。
213:優しい名無しさん
10/06/17 09:05:59 FQ3LImZd
私怨怖い!
私怨みっともない!
214:優しい名無しさん
10/06/18 05:43:09 Dr6dc3wH
白井さんの問題について分かるスレってないの?
ちょっと読んでみたい。
215:優しい名無しさん
10/06/18 09:39:56 HZm39WTk
>>214
悪いけどうるしゃい
216:優しい名無しさん
10/06/18 14:59:10 NgBub9x2
>>140
>ただ、少なくとも自閉圏ではなく、定型の考えが理解できる。
これはおかしい。
おかしくないだろ。
217:優しい名無しさん
10/06/18 18:58:45 WHPbhgEn
>>216
どえらく亀レスだなww
ついでなので教えて欲しい。おそらく>>216は定型の考えが理解できるんだよね。
理解できるのなら衝動性多動性不注意による周囲や社会への悪影響を最小限に食い込めることできるのではないか?
たとえ衝動性多動性不注意で何かやってしまったとしても定型の考えが読めるのならば適切な前フォローや後フォローができるだろ。
起きた事件そのものをフォローできなくても、社会的人間的な前フォローが適切なら大抵のものは覆い隠すことができるのが、アメリカとは違う日本社会の特徴。
定型だってしょっちゅうやってる。
なぜ定型の考えが読めるはずのADHDだけがフォローできないの?頻度が多いから?それもないよアメリカじゃなく日本社会なのだから。
218:優しい名無しさん
10/06/18 19:09:11 LSW2NwJp
育ちが良い→アスペ
育ちが悪い→ADHD
219:優しい名無しさん
10/06/18 19:18:31 t3cGXVPg
>>217
ADHDじゃない人なの?
アスペさん?
220:優しい名無しさん
10/06/18 20:07:02 5gwdZ52W
荒らしさん
221:優しい名無しさん
10/06/18 20:39:10 imk+LrNS
都合悪い、痛いところを突かれたであろうレスに感情レスつけて流そうとする人いるよね。
何年も前から全く同じやり口なのが気になる。
一人で複数アカウント使ってやってるのではないかとさえ思うのだが。
222:優しい名無しさん
10/06/18 20:40:58 WHPbhgEn
>>218
ADHDは育ちが悪いから社会的フォローが難しいという意味?
223:優しい名無しさん
10/06/18 20:44:05 WHPbhgEn
>>214
URLリンク(mimizun.com)
224:優しい名無しさん
10/06/18 20:58:10 imk+LrNS
>>219
ADHDでなければアスペか。
ステレオタイプすぎやしないか?
定型人、被害者スレ住人、あたりが妥当なところだろう。
225:優しい名無しさん
10/06/18 22:03:03 t3cGXVPg
>>224
違うよー
ADHDだったら分かりそうなこと書いてあると思ったから
定形さんかアスペさんなのかと思っただけだよ
ここに来てる人って、定形か、ADHD入ってるアスペか、
ADHDか、ADHD疑いの人でしょ
ADHDじゃない人=定形の意味だよ
紛らわしかったかなごめんね
226:優しい名無しさん
10/06/18 22:04:26 t3cGXVPg
よく見たら定形じゃなくて定型だったw
227:優しい名無しさん
10/06/18 22:35:40 TgnuH4PG
222
こういう見方もあるってこと
自閉症スペクトラムがアメリカの比較的社会的地位の高い人たちが自分達の子供をサポートしようとする発想だとすると、
ADHDはアメリカのマイノリティーの子供を扱う為の診断のゴミ箱として機能してきたという説もある
現に多動児と診断されたのは白人の子供に少なく、移民や貧困層の子供に多かった
そしてこのADHDは時と共に概念が変わっていく種類の病気だと言われている
次第に概念が拡張されて異常がなくてもADHDの診断を受けるようになってしまったという指摘もある
228:156
10/06/19 05:49:37 7g+CYelE
>>227
目白大学の山崎晃資教授も同じようなこと話してました。
>>225
横レスすみません。
相手が定型だと思うならば>>219で煽るように書かず、定型に理解してもらうよう解説すべきではなかったのでしょうか?
229:優しい名無しさん
10/06/20 21:19:55 oNRLvDDI
多動症発生の仕組み解明=診断、新薬開発に期待―群馬大など
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
230:優しい名無しさん
10/06/20 23:48:54 mmlgITL+
>>217
社会で最も重要なことは、小さなことを積み重ねて信用を築いていくこと。
それがわからないようではどうしようもない。
231:優しい名無しさん
10/06/21 08:57:53 ozR32DBT
>>230
どうしようもないのはおまえのほう。
定型の考えが理解できるはずなのに前フォローの重要性が理解できないという矛盾がわからないようでは思考の次元が違いすぎて話しにならない。
前 フ ォ ロ ー と は 失 敗 を 防 ぐ た め に 事 前 に 手 を 打 っ て お く も の
そんなに不注意で失敗するのなら、きっちり前フォローしておけばよいだけのこと。
前フォローさえきっちり出来ていれば本番ではたとえ欠席してようが居眠りしてようが上手くいく。
定型の考えが理解できるんだろ?いつも定型が使ってるこの考え方が解らないわけないよな。
232:優しい名無しさん
10/06/21 12:28:12 mj3GgYMx
高校大学ならおともだちを作って前フォローしておけばさぼっても心配ないってことでしょ?
社会へ出たら個人の姿勢が見られるからまずフォローを当てにしないところから
取り組みの態度を見られる、だから小さな努力や気遣いを積み重ねてって意味じゃない?
もちろん社会でもズルじゃないところで前フォローを身につけていけるけど。
それで失敗も減らせるけど。
どっちもありだし大事な話でしょ。否定するように書くことじゃないと思う。
注意が逸れやすい人間として、あれもこれもそれもどれも気を付けさせられるしんどさがあるけどね。
233:優しい名無しさん
10/06/21 14:28:27 pA7tB1QR
>>231の言ってることも理解できるし、過去そういう経験もしてきた。社会人として。
でも「その会社」だったからそのようにできたけど、他でも同じようなことは通用はしなかった。
ADHDでない人でもそうだろうけど、周りの人や環境ってあると思う。
全く意味のわからないレスをしていたらすみません。
234:優しい名無しさん
10/06/21 14:32:27 yg8ea7Ct
自分を顧みて思うに、考え方が理解出来るのと、そのために上手に段取りして注意深く要領よく
行動出来るのとの間に壁がある。
行動障害とか実行障害とも言われる所以と思われるが、予め注意を払い、考えたようにスムーズに
行動している周囲のノーマルを見ると、素直にすごいなといつも思っている。
235:優しい名無しさん
10/06/21 14:51:40 cfvcfdz2
みんなどんな検査したん?
今先生から宿題で出されたP-FスタディとSCTやってるんだけども
全く思いつかないんだよね
ってかネガティブ&怒りっぽい回答しかできない。
こんなんでいいのか?
236:優しい名無しさん
10/06/21 14:56:41 sCtepSn8
ADHDで精神科に通ってます。 P-FスタディーとSCTを精神科の先生に宿題としてやるよ... - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
PFスタディってなんぞやーと思って検索したら↑ひっかかったけど同じ人?
まあちょっと落ち着きなされ
237:優しい名無しさん
10/06/21 15:03:44 yg8ea7Ct
>>235
それってどんなものですか?心理検査みたいなもの?
自分は問診以外には、甲状腺異常検査、成人知能検査WAIS-Ⅲ、WCSTという前頭葉機能検査、
脳血流のSPECT画像検査を補助的に受けました。
238:237
10/06/21 15:20:50 yg8ea7Ct
>>235
ごめん。なんか大変そうだから、自分でググりました。
やっぱり心理検査、性格検査だね。
そういえば自分も絵画完成法っていうの受けたな。
239:優しい名無しさん
10/06/21 15:48:14 cfvcfdz2
>>236
すんません。
気になると落ち着かなくてすぐ調べてしまうんだよね。
240:優しい名無しさん
10/06/22 01:00:23 TfmEGEmI
>>231
予想通りの子供っぽい反応に呆れる。
その攻撃性の強さでは社会と折り合いつけるの難しいだろうなぁ。
それに比べて232-234はまとも。
>頻度が多いから?それもないよアメリカじゃなく日本社会なのだから。
こんなおかしな屁理屈ごねる奴にまともに対応する価値はない。
何言ってもどうせ現実に則さない机上の空論でごね返してくるだけ。
結局は答えありきでそこに誘導したいだけ。
大体、考えが理解できる=読めるになってたり、
フォローできないことが前提になってたりするのも意味不明。
俺はフォローが重要じゃないなんて言ってない。
他にも突っ込みどころ満載。
大人気ないのでやめておくがな。
これ以上レスもしないので捨て台詞はお好きにどうぞ。
241:優しい名無しさん
10/06/22 02:02:47 /OpGx5G6
>>182>>203>>228
ひどい自作自演を見た
242:優しい名無しさん
10/06/22 04:35:44 nv90mExF
この中で耳とか鼻がやたらいい人いる?
自分診断済なんだけど耳がいいから少しの物音にもビクッてなったり聞きたくない話聞こえてイラッとしたり、少しの匂いが気になって集中削がれたりするんだ…
私の鼻と耳が敏感なだけだろうか…せめて五感はもう少し鈍感で良かったのに…orz
243:優しい名無しさん
10/06/22 05:46:50 NbGWnYod
タートルネックが苦手だ。
244:優しい名無しさん
10/06/22 05:58:52 gpY3T7Q4
感覚が過敏なのはアスペルガーでは。
それか鬱っぽくなってたらそうなるかも。
245:優しい名無しさん
10/06/22 12:25:40 hQoJ2ZEf
>>242
自分、診断済みで目立ったアスペ系特徴はないです。
ビクッとかイラッとか集中している時に集中削がれるとかはあまりないけど、
ノーマルの家族と比較して耳と鼻はいい。
小雨が降り出したのが外を走る車の音で分かったり、食物とかの匂いとか味覚には敏感。
その代わり視覚認知が悪いから、目の前にあるものを探し続けるorz。
視覚聴覚とも余計なノイズを拾い過ぎて選択性が弱く、一点に集中し始める時、しにくい傾向がある。
なのでカクテルパーティー効果も使えない。
246:優しい名無しさん
10/06/22 13:14:02 pCwYST8o
>>243
私はタートルとか首が包まれてる方が落ち着くw
247:優しい名無しさん
10/06/22 15:17:12 RESxrlLz
俗っぽい言葉を避けるつもりで前フォローと書いたが、素直に『根回し』と書いたほうがよかったな。
反省。。。
248:優しい名無しさん
10/06/22 17:42:45 +xdwJU1+
あまりに就活ダメダメすぎてパート有り専業主婦でもいいって、卒業後籍入れるlことになってる彼氏に言われた
でも万一離婚したら食べていく術がないし、ここで正社員あきらめていいものなのか?
何処にも受からない。大学は卒業するのでで手一杯だったから資格ももってない。大学は底辺私立
そもそもバイトでも働いててまともに戦力にカウントされてたことない位だから就職してもまともに働けない気がする
どうしたらいいと思います?専業主婦ありですか?
249:優しい名無しさん
10/06/22 18:55:53 vgh83oRm
女は得です、まで読んだ。
250:優しい名無しさん
10/06/22 19:58:42 6Gl9uVFf
>>248
分かってるのかなー、専業は自営業みたいなもんだよ
ハウスキーパーと経理事務、子アリなら保育士も24時間兼務
タイムテーブルを考えて一日を回さないといけないんだよ
兼業でパートしてる方が、リズムつかみやすくていいと思うけど、専業が逃げ道と思うのは若干間違ってる
と、兼業パート主婦が申しております
251:優しい名無しさん
10/06/22 20:27:35 faLh55cQ
182 :2010/06/15(火) 02:17:39
241 :2010/06/22(火) 02:02:47
182書いたのは241ってことか。w
252:優しい名無しさん
10/06/22 20:33:15 /AjCnkf2
>>248
自分が主婦業に向いてるかにもよるんじゃ内科?
向いてるならプロ主婦(プロ市民wの主婦版、ね)目指す道もある。
253:優しい名無しさん
10/06/22 21:47:48 EzvDkyv8
242です。
>>244
アスペでは無いと思うが意見ありがとう!
鬱っぽくなってはいないと思うけど昔鬱と対人恐怖症とリスカはあった。
最近失敗する度に自分が欠陥だらけだと思っちゃって悔しくて悔しくて爆発しそうになるよ・・・
>>245
そのまんま私すぎるw
自分は大きい物音に人より敏感、あと雑音(特に人の声)が本当に苦手だ・・・。
ノーマルの人には察知できない音とか匂い拾ってよく驚かれるw
目も視力自体は両目1.5ってかなりいい方だけど、目の前にある探し物見つけられないし、仕事で必要な物を大きい袋で用意しといたのに完全に忘れて駅で気付いたり・・・本当に困るよねorz
あと>>248見ててそういう選択肢があるのが羨ましい、と少し思ってしまう。
私は所謂レズビアンで2人で喰ってく為に将来見据えなきゃいけない・・・国の保障も何も無いし。なあなあでやってるノーマル見てると本当に腹立つw
でも今の彼女と生涯一緒にいるつもり。2人で頑張って生きてくよ
254:優しい名無しさん
10/06/23 07:20:11 7cwd/kap
叩かれても仕方ないような話なのに真剣にアドバイスしてくれてありがとう。
専業って書いちゃったけどパートありだと兼業ですよね。すいません。
家事、将来的に育児?ができなくならない程度のパートならぜひしてほしい、とのことなので
兼業になるかと思います。それはそれで大変なのでしょうが・・・
主婦業あまり得意ではないので愛想尽かされないように修行してきます。
ありがとうございます。
255:優しい名無しさん
10/06/23 13:27:41 KyU9IuVD
>>253も>>254も、がんばれよ!
ADHD人生、3歩進んで2歩下がるだが、前向きに自分を諦めないことが肝心と、
自分もいつも言い聞かせている。
お互い苦行的努力ではなく、経験値を積んで工夫して持ち前のひらめきを試しまくって活かせば、
歩みは遅くても前進出来ると信じてるよ。
256:優しい名無しさん
10/06/23 15:45:40 QE7i1QSL
>>255もがんばれ!
257:優しい名無しさん
10/06/23 21:40:59 KyU9IuVD
>>256
ありがとう!!
258:優しい名無しさん
10/06/24 01:42:51 TrbbKZEi
ADHD:脳内タンパク質「CIN85」機能欠損が関係か--群大など発表 /群馬
URLリンク(mainichi.jp)
◇治療法確立に光明
群馬大と独ゲーテ大の共同研究グループは、「CIN85」と呼ばれるタンパク質の機能欠損が、子供に多い「落ち着きがない」「何かに集中できない」など行動の一部に障害がみられる「注意欠陥多動性障害」(ADHD)を引き起こす可能性があると発表した。
欧州分子生物学機構の学術誌「EMBOジャーナル」(電子版)に掲載された。
群馬大によると、CIN85は、生物の行動を調節する神経伝達物質・ドーパミンが神経細胞の接合部(シナプス)から、行動に関する情報を脳に伝達するのを調節する脳内タンパク質。
研究チームは、CIN85を持たないよう遺伝子操作したマウスで実験したところ、正常なマウスに比べ、CIN85を持たないマウスは同じ時間内での移動量が20~30%増加する多動性を示し、体脂肪も20%少なかった。
研究チームはこの結果などから、CIN85の機能欠損が起こると、ドーパミンの調節ができなくなり、行動に歯止めが効かない状態になる可能性があると結論付けた。
研究チームの群馬大大学院の下川哲昭准教授(応用生理学)は「今後はADHDを患う人の遺伝子を調べ、CIN85とADHDの関係性の証明作業を行う。
ADHDの治療法確立に期待ができる」と話した。
【鳥井真平】
259:優しい名無しさん
10/06/24 08:28:59 37HcIaG7
少なくとも群馬大説によるADHDにはストラテラは効かないな。
イーライリリーによると前頭葉にはドーパミントランスポーターは無いはずだからね。
260:優しい名無しさん
10/06/24 14:17:31 5cpQS9fK
>>259
実際、ストラテラのスレ見てると一部の症状にしか効かない印象がある。
程度や環境が違うせいで困ってることも人によって色々だろうから、
人によってはそれでも満足してるみたいだけど、効果の個人差が大きい感じ。
261:優しい名無しさん
10/06/24 21:49:54 AUMPnzox
スレリンク(utu板:1-100番)
262:優しい名無しさん
10/06/24 23:23:42 A2Yw4Y/P
>>259
奥の方で作られて前頭葉で放出されたドパミンは、
ドーパミン回収屋DATがいないので、ノルアドレナリン回収屋NATが代行している。
そのノルアドレナリトランスポータに選択的に結びついて無効させて、
ドーパミンも増やそうというのがストラテラの効く仕組みじゃなかったかな。
263:優しい名無しさん
10/06/25 09:33:35 qge6dYv+
>>260
成人のストラテラは治験の段階だよね?
治験はプラセボも出されるから、効いてないひとのなかには
プラセボ飲まされてる人もいるかもね
264:優しい名無しさん
10/06/25 11:09:05 92CnML/G
NATに結びつく薬だから、ADHDが服用するとますます衝動性多動性を抑えられなくなる危険性が高い。
事実、アメリカではストラテラで万単位の自殺者が出てるらしいし。
>>261 たしかに鬱には効くだろうね。
265:優しい名無しさん
10/06/25 21:28:49 /pD/irAa
天然ボケってADHDのことだったのね。
266:優しい名無しさん
10/06/26 05:41:39 jgUDUD+1
自分、寝起きはいいんだけど、朝飯の後眠くなりやすい。
医者からは炭水化物(糖類)はあまり良くないって言われてるけど、
みんな朝どうしてる?
何食べてるの?
267:優しい名無しさん
10/06/26 10:04:53 vdqDCsK9
食後血糖が上がりやすいんじゃね?
それだとインスリンが出て眠くなるよ。
そういう人は炭水化物なしの朝食にすればいい。
物足りないなら、唐揚げとサラダがっつりとかでもいいよ。
そういうダイエットもあるし。ぐぐってみて。
268:優しい名無しさん
10/06/26 13:59:21 jgUDUD+1
>>267
レスありがとう!
ADDの掛り付け医師に、炭水化物を避けアミノ系の軽い朝食を取るように薦められて、
大好きなパンをまずやめた。
バナナでも眠い。だけど、ハムとチーズとキウイだけじゃ足りないので、困ってた。
物足りない場合のメニューは役立ちそう、さっそく試してみるよ。
269:優しい名無しさん
10/06/26 14:08:21 e/wvxX9K
普通にバランス良い食事した方がいいんじゃなかろうか。
炭水化物抜きの食事は空腹感激しくなるよ。
270:優しい名無しさん
10/06/26 14:15:48 w1Sxz4FT
>>268
炭水化物を“完全に”抜くのは、あまり良くないよ。半分に減らすとかしたら。
サラダのような植物繊維の多いものから先に食べ始めると、血糖値の急上昇が
避けられるはず。あと、30回以上噛む、食後すぐに軽い運動、こういったことも
血糖値の急上昇を避けられるらしい。
271:優しい名無しさん
10/06/26 15:24:11 KYLhUddy
朝食から3大栄養素のひとつを抜くのは辞めたほうがいい。
食事を摂取すると眠くなるのは動物(人間も動物)の自然な姿。別に不思議でも何でもない。
どうしても眠くて社会生活に支障あるなら、抜くのではなく量や質を変えてみるべき。
例をあげると、朝食をパン食から米食に変える。これでもGI値で5は下がる。
さらに白米から玄米に変える。GI値で20も下がる。
ただし、粥にしてはいけない。粥は数値上のGI値は低いが、総摂取量が多くなるため逆効果になりやすい。
おそらく、その医者の情報ソースはエイメン本だ。
機会があればその医者に上例で示した米食とパン食の話をしてみると良い。米食を猛烈に否定したら間違いなくエイメン本ソースのネタ。
272:優しい名無しさん
10/06/26 15:29:44 ECkiTZVJ
自分が大事なら血糖値測れってことだね
終了
273:優しい名無しさん
10/06/26 15:46:05 jgUDUD+1
>>269>>270
色々ありがとう。
自分確かにまずバナナ一本から食べ始めてた。しかも急いで。
半分にするとか、よく噛むとかサラダから食べるとか参考にしてみるよ。
昼飯後は全然問題ないんだけど、特に午前中家にいて仕事したりする日の朝食で、
眠くなりやすいんだよね。
274:優しい名無しさん
10/06/26 16:01:34 jgUDUD+1
>>271
なるほど玄米か。
好きだったし、習慣で朝はパンて決めちゃってたしな~。
それも試そう。
どうもありがとう!
275:優しい名無しさん
10/06/26 16:52:20 KYLhUddy
>>274
おぉ!
さっそくレスありがとう!
同じパン食でも、小麦の白パンからライ麦などの黒パンに変えると、眠くなりづらいです。(GI値で20くらい下がる)
エイメン本に書かれている炭水化物完全カットは、優良な蛋白源を多量に摂取することを条件とします。
つまり、スジが全く入ってない完全赤身の肉を、できるだけ生のまま食べる習慣があるアメリカだからこそ成立するのです。
現代の日本食文化で炭水化物をカットしたら、脂質過剰になり却って身体を壊す恐れすらあります。
ですので、もし炭水化物カットにチャレンジしたい方がいらっしゃいましたら、脂質が含まれていない蛋白源の確保を忘れないでください。
うっかりすると体内が脂質過剰になってしまい、取り返しのつかない疾病を引き起こすかも知れません。
276:優しい名無しさん
10/06/26 22:48:38 AmjyugvT
理屈大量に頭に入れても朝時間ないんだよ!
たんぱく質摂るとアレルギー出るしよう
炭水化物眠くなるしよう
食べるなら社会出るなってかよう
277:優しい名無しさん
10/06/26 22:54:56 jgUDUD+1
>>275
ご親切に注意点まで含めて、丁寧に詳しく教えてくれてありがとう!
勉強になりました。
ライ麦黒パンも玄米と同じぐらいということでしたらら、両方試してみたいと思います。
278:優しい名無しさん
10/06/26 23:29:01 jgUDUD+1
>>276
気持ちは分かる。
自分も朝車で出てどうしようもなく眠くなって、止むを得ず車止めて仮眠したり、
午前中家で仕事中に寝落ちして、午後の客先に遅刻したり散々な現実だよ。
でも執念深く前向きに何かを探し続けるのが、ADD/ADHDならではの努力の仕方だと
自分では思ってる。
自分を諦めずに少しずつでも前進したい、これはそういうハンディを負った
ハンティングゲームなんだと思うときもある。
279:優しい名無しさん
10/06/27 13:49:35 daMBifU4
眠くなるから朝は食べないし昼も少ししか食べないよ。
腹が減ったらカロリーメイトとかソイジョイを少しずつ。
coffeeもよく飲むよ。
特に太る体質でもないから
夜にがっつり食べるよ。
280:優しい名無しさん
10/06/27 20:52:31 U8AVOCwo
玄米の味や食感に抵抗あるなら、分搗き米もイイよ
3分、5分くらいまでなら、玄米ほどじゃなくても、GI値が低めに抑えられる
あと、玄米甘酒もオススメ
私は牛乳に混ぜて朝飲んでるが、味も腹もちもいい
高脂血症の旦那のための食事だったけど、そう言えば朝は眠くならないわ!
つか、昼はそういう食事が出来ないから眠くなってたのか…
281:優しい名無しさん
10/06/27 23:23:33 O8kUD5Tu
>>278
えらいな。
ただIQに限界があると努力に限界があるのも現実だよね。
回りもひと言足りない会話ばーっかりの下町庶民ばかりだと
長文長話フォローがいるあたしをフォローするのもいやんなるそうだ。
結果、あっちでもだめこっちでもだめ、でもやっぱりここでも出てくんなって本音になる。
うちの中にも居るな、なのよ。
お外へ出て行って因果を積んでるよ~
>>279
太らないの、いいな~
282:優しい名無しさん
10/06/28 09:39:39 8eVEazoI
なにこの負のオーラ
283:優しい名無しさん
10/06/28 14:46:57 tQpA+tdc
自分は逆に朝しっかり食わないと体も頭も動かないよ
284:優しい名無しさん
10/06/28 18:14:35 O8N3N94D
俺も同じ。
知人の翻訳家に炭水化物抜け抜けとしつこく言われたので、何日か抜いてみたことある。
ずっと頭がぼーっとしてて、何ともいえないイライラが常にある感じだった。
朝食たべられなかった日の午前中も似たような感じ。ただ違うのはおなかが空いてないだけ。
285:優しい名無しさん
10/06/28 23:11:14 BAi+JHqp
夜に食べられるのうらやましいな
夜に口さみしくなると蓋していた感情が溢れやすくなる。
だから実家は自分が危なっかしくて行きたくない。
ネットで(こーゆーとことか。)怨んでる人を追いかけ回すことも定期的にある。
仕事と社会の不満をゆがめてまき散らす。
食べると炭水化物効果でストンと眠くなる。歯なんて磨けないけど。
神様、自分、ごめん。
286:優しい名無しさん
10/06/29 03:52:39 y6pfwb3I
おれといっしょだ。かあちゃんごめん
287:優しい名無しさん
10/06/29 07:20:29 1BDfJqXx
俺はADDなんだが一応仕事をしている。
まあ単純作業で給料安く、単独で動くし焦らせられないからなんとか続いてる。まあこの仕事に出会うまでは何度もバカにされコケにされつづけたが…
で、こんな俺にも後輩が入ってきたんだ三十路後半の地味なやつが。
こいつが昔の俺そんままで確実にADDっぽいw
忘れっぽい、テンパりやすい、おどおどしてる、声が小さい、地図がみれない、運転ドヘタ、人と目を合わせない、などなど、
十年前の俺そっくりw
でね、俺は今まで さんざん使えないだ、なんで何度も言わせるの!やる気ないの?君向いてないね、もうさんざんコケにされてきたわけさ。
そんでなんで俺はバカなんだろう…と思いつつも心のどこかでは「こいつら細かいな~焦らすなよ、意地悪だな」
とか思ってたんだが
やっぱやっぱ仕事に慣れたいまあのとき散々俺をバカにした定型が特に酷いやつらって訳ではないことに気づいた。
だっていいたくなるよ、イライラするわこりゃ
わかってるんだ、俺もわかいころ、こんなんだったんだから大目にみてやろうと思っても…イライラするw だって何度言っても忘れるし、気を聞かてなんかやってくれれば、かなり余計なことしてくれるし
しゃーないね
やっぱ俺らみたいな不器用なやつは叩かれコケにされそれでもめげずに自分の場所探すしかないんだな
脳が定型と違うんだから…
長文と乱雑な分ですんません。
288:優しい名無しさん
10/06/29 07:54:12 blgnBGps
見下された人間が見下す側に回るサイクルか
289:優しい名無しさん
10/06/29 08:00:41 1BDfJqXx
うん……いや今は耐えてる、
ただそいつが他のやつと組んだら多分ボロクソに言われてすぐやめると思う。
昔の俺のように。
ただやっぱ会社は効率よく利益あげないといけないんだなと
ボランティアじゃないんだからと
しかし 昔の俺だからなんか気持ちもすごいわかるし
複雑
290:優しい名無しさん
10/06/29 10:25:32 /wxdKWu4
>>287
その後輩と自分もの凄い似てるわ。細かいこと言うなよと思ってるwまあ自分が287の立場になったとしても後輩に酷いことは言えないね。イライラすると思うけど
291:優しい名無しさん
10/06/29 19:03:27 Lxnn13fR
今日の多動はキツカッタ、、、、。
まともに何も出来ないよ。。
292:優しい名無しさん
10/06/29 20:48:15 5wt47Ei/
多動がきついって自分でも思うもん?
必死に動いてたら結果多動だったとか、
そういうもんじゃないの?
293:優しい名無しさん
10/06/29 21:32:00 1BDfJqXx
普通あとから反省したらきずくもんだよな
294:優しい名無しさん
10/06/29 22:14:18 tBDH36KC
ん?言葉の問題じゃないの?
295:291
10/06/29 22:50:21 Lxnn13fR
あれ、、言葉おかしかったですか。。すみません。
ずーとそわそわ落ち着かずどうにもこうにも出来なく体勢も決まらず・・
で、困った今日でした。
296:優しい名無しさん
10/06/30 13:24:58 uxtESMTK
あるある落ち着かない日。なんで日によって違いが出るのかわからん。
わかっているのは、眠いとダメってことだけ。
でも、しっかり寝た日でも途中から、あれ~?今日も?と思うことがある。
297:優しい名無しさん
10/06/30 14:05:00 RAcgEp6t
昼寝したあとが本領発揮できる
298:優しい名無しさん
10/06/30 19:46:50 6hS5PH1r
>途中から、あれ~?今日も?
思い出すじゃねえか。リタリン取り扱い停止のあのショックを!
いまでも ぐ や じ ぃぃぃぃ いいいーっ!!!!
299:優しい名無しさん
10/06/30 20:37:21 ufYo/oBJ
>>291
同時進行処理が向いてないのに、頭が次々色々なことを思い付かせて同時進行になり、
頭が整理できなくなって混乱して空回りし、焦るばかりで中途半端の山がいくつもできる。
そういう傾向なら僕もある。
毎朝その日にやるべきことを書き出して、まずは急ぎで且つ重要なものを最優先し、
一つずつ順々に一点集中して片付けていく。
予め集中を妨げ刺激になるものを遠ざけておくことが大事。
ポイントは、必須項目を欲張らず、少なめに設定すること。達成感を得ることも大事。
時間はかかったが、これが毎日できるようになって、だいぶ楽になった。
最初の関門はリストアップ自体にあった。
↑あくまで僕の場合。
300:優しい名無しさん
10/07/01 10:17:20 N/ebKLk6
まだ童貞の俺が言うのもなんだが
ADHDって遺伝するんだよな。子供は
産まない方がいいんだろうか?
ただ最近はADHDの療育が進んでいるんで
自分の時とは違い、わりかし早く手を
打てばなんとかなると思うんだが。