遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3at UTU
遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part3 - 暇つぶし2ch1:優しい名無しさん
10/05/24 11:22:03 W4TdaxfW
前スレ

遅発性ジスキネジアで苦しんでる人。Part2
スレリンク(utu板)

2:優しい名無しさん
10/05/24 11:24:00 W4TdaxfW
遅発性ジスキネジア
URLリンク(www.topnet.gr.jp)

抗精神病薬の副作用
URLリンク(akimichi.homeunix.net)

薬を調べるなら
お薬100番
URLリンク(www.jah.ne.jp)

医者からもらった薬がわかる
URLリンク(www.eminori.com)

医療用医薬品の添付文書情報
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

3:優しい名無しさん
10/05/24 11:25:24 W4TdaxfW
遅発性ジスキネジア
URLリンク(www.topnet.gr.jp)
ここから原因薬として挙げられている薬品名をリストしてみました。
これらの薬を飲んでいる人はこの重篤な副作用に注意してください。

・ベゲタミン・アモキサン・クロフェクトン・バルネチール
・ルーラン・クレミン・ジプレキサ・デフェクトン・ウインタミン
・コントミン・アビリット・ドグマチール・ロドピン・メレリル
・トロペロン・エミレース・ケセラン・セレネース・ハロステン
・リントン・セロクエル・ノバミン・アパミン・ニューレプチル
・インプロメン・トリオミン・トリラホン・ピーゼットシー (PZC)
・トリフロペラジン・フルメジン・エリーテン・テルペラン
・プリンペラン・プロメチン・メトクロール・リスパダール
・ヒルナミン・レボトミン・エビリファイ・スルピリド
・ホーリット・オーラップ
・その他にも色々あります。

また、上記の薬以外に、抗パーキンソン病の薬(アキネトン、アーテン、グラマリールなど)は
この病気の対処薬として処方されることがありますが、逆に悪化させる可能性があります。
また、抗パーキンソン病の薬は後発品も多いので上記の薬の検索サイトなどで
確認することをお勧めします。
異常が現れた場合はすぐに大学病院等の神経内科などを受診し、薬の調整を行ってください。
自己判断で減薬や断薬を行ってもこの副作用を発症するおそれがあります。


重篤副作用疾患別対応マニュアル ジスキネジア
 平成21年5月 厚生労働省
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

Wikipedia 遅発性ジスキネジア
URLリンク(ja.wikipedia.org)

4:優しい名無しさん
10/05/24 11:26:45 W4TdaxfW
質問者は、

症状
服用している薬
(具体名、量、期間)

等を明示しましょう。

5:優しい名無しさん
10/05/24 14:20:30 1HaDvZ9G
お薬100番(携帯版)
i モード版 URLリンク(www.okusuri110.com)
Y! ケータイ版 URLリンク(www.okusuri110.com)
EZweb版 ※ URLリンク(www.okusuri110.com)
※EZwebのWAP2.0(XHTML)対応機種は、i モード版と情報を共用します。

医者からもらった薬がわかる(携帯版)
URLリンク(www.eminori.com)  

6:優しい名無しさん
10/05/25 06:10:58 g5ETFk8w


7:883
10/05/25 17:05:24 i8DA+bCJ
 私個人は、ベンゾ系に鈍感で(ちょっと気楽になるくらい)離脱症状も大して苦にならないんです。(切り抜けまくったため)
(そして10年前にリタリン依存になり、リタリンオーバードーズで地獄を見、生還した体験もあったから)
 ところが、抗精神病薬だけはだめですぐに悪作用がでるんですよ。(あちこちがいかれ、精神がとんでもなく鈍感になり
レスポンスがどかんと遅くなる。ごく少量でも)。

8:優しい名無しさん
10/05/25 23:25:17 QYXunJV5
前スレを優先に使用しましょう。

9:優しい名無しさん
10/05/29 22:12:59 AjDPFAe7
保守

10:406=426
10/05/30 07:57:33 dZtkREBy
前スレどこいったの?

11:優しい名無しさん
10/05/30 09:18:35 8z4GISiT
>>10
過去ログ倉庫に落ちた。
専ブラからなら見られる。
レスが980を越えると、2424時間以内に次のレスが無いと
自動的に過去ログに落ちる。
前スレもそれで落ちた。

12:優しい名無しさん
10/05/30 20:14:50 0LNbzctb BE:599790454-2BP(4397)
sssp://img.2ch.net/ico/file1_02.gif
ジスキネジアで舌がつっぱるようになってから、
症状が寛開してきても舌の位置を気にするようになってしまい、
会話とか歌を歌うときとかにきつくなってしまった・・・。

どうすりゃいいのやら・・・

トラウマになりやすい性格もあるんだろうけど、こんなので悩んでる人は少ないんだろうなぁ

13:優しい名無しさん
10/05/31 06:39:32 8p5hFE74
>>12
細かいことですが、舌がつっぱるという症状はジストニアなんでしょうね。
ジスキネジアは勝手に動く症状のことですよね。
まあどちらもほぼ一緒に出現するのですが…。
症状が良くなってよかった。
もう少し時期が経てば悩みもなくなるかもね。

14:406=426
10/05/31 08:35:22 cfUps2xz
過去ログに落ちたのか…そんな仕組みになってるとは知らなかった。

最近左手先が痺れて茶碗とか持てなくなってきたんだか、これは遅発性ジスキネジアと関係ありそう?
薬減らしてるのに症状がどんどん悪化してる気がする。

15:優しい名無しさん
10/05/31 09:20:59 HCsoa1Ve
>>14
手の痺れは、SSRIやマイナーでも出ることがある。
薬を減らすのが一番だが、ベースに問題は?

過去ログをhtml化して保存する方法もあるらしいが、
私も良くわからない。
専ブラでも出来るものとできないものがあるらしい。
ソフトウエア板で聞く方が早いかと思う。

16:優しい名無しさん
10/05/31 09:57:57 o0CJn9yk
>>15
dat落ちするまえにページ保存すればいいです
たとえばこのスレだったら
---------------------------------------------
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新 50
---------------------------------------------
上の「全部」をクリックして

「ファイル→名前をつけてページを保存」で保存できます。
保存場所はデスクトップにするとわかりやすいです。
dat落ちしたのは月300円ほど払えばすぐに見れます。


17:優しい名無しさん
10/05/31 11:24:44 a8R4Qdga
ミラーサイトを見るという方法もある。

1スレ
URLリンク(mimizun.com)
2スレ
URLリンク(mimizun.com)

18:406=426
10/05/31 13:36:57 cfUps2xz
>>15
ベースはジェイゾロフト。筋弛緩作用を目的にデパス1.5mg/day
これ以外はサイレースだな。頓服でコンスタンあるがほとんど飲んでいない。
ヤバいのはどれだろう?

19:優しい名無しさん
10/05/31 14:19:19 HCsoa1Ve
>>18
服用量にもよるけど、ジェイゾロフトかな。
URLリンク(www.jah.ne.jp)
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
・セロトニン症候群..不安、焦燥、興奮・混乱・もうろう状態、取り乱す、
幻覚、発汗、体のぴくつき、ふるえ、けいれん。
・けいれん、昏睡..筋肉のぴくつき、筋肉の硬直、手足けいれん、
全身けいれん(ふるえ、白目、硬直)、混乱・もうろう状態、意識がなくなる。

デパスも可能性はあるが、たぶん平気じゃないかな。
念のため。
URLリンク(www.jah.ne.jp)
【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
・依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。
このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、
幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。


20:優しい名無しさん
10/05/31 19:11:46 8p5hFE74
>>17
ひれふせ~。サンクス!
1スレ最後まで見たかったんだ。

21:優しい名無しさん
10/05/31 21:34:17 a8R4Qdga
>>20
お役に立てたなら良かったです。

ヤフ掲示板も貼っておくね。url長いけど貼れるかな?
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

22:406=426
10/05/31 23:49:54 cfUps2xz
>>19
ありがとう。ジェイゾロフトは25mg/day。75mg/dayから10ヶ月かけて減薬した。
デパスは当初3mg/dayだったが、これも徐々に1.5mg/dayまで減薬した。
手の痺れは指先が特に酷い。やけどした後みたいな感じ?物が持てないorz
マジでいったいなんなんだよ…

23:常連慢性患者
10/06/01 08:53:23 8wGTu4QV
ご無沙汰しています。
症状が強く、パソコンもできませんでした。

>>17
助かります。ありがとう。
次スレのテンプレにも入れましょう。

>>22=>>406=>>426
私は減薬も1年以上前に終わり、頓服のワイパックスと眠剤のみですが、
やはり、手足に痺れがあります。何故か左手足の先に顕著に出ます。
元々ジスキネジアの症状と同時に出始め、同調するように酷くなっています。
神経内科でも診てもらいましたが、この痺れに関しては原因不明のままです。
ただ、一日中ではなく気候変動の激しい日など体調の悪い時に顕著に出ます。
普段は軽い痺れくらいですが、酷い時はやはり物は持てません。
これも、様子見状態です。
あなたの場合は、まだ2種類の常用薬が残っているので相互作用の
影響かもしれませんね。
相互作用は、たぶん医師や薬剤師でもわからないでしょう。
参考にならず申し訳ない。


24:解除
10/06/02 19:12:07 Qc1vozCc
auでも書き込めるかな

25:優しい名無しさん
10/06/02 19:28:39 K++Rt8og
携帯規制解除されてるみたいだね。
ドコモもauも大丈夫みたい。

直ぐに再規制が来るかもしれないけど。

26:優しい名無しさん
10/06/02 22:48:25 q3AbXkn6
プリン

27:優しい名無しさん
10/06/03 13:12:20 F0sPKyBA
前スレ985です。
今日、主治医のところに行きました。
歯をくいしばることと口が曲がってしまうこと、もぐもぐすることを伝えました。
薬の副作用ではないでしょうか?と尋ねました。

そしたら主治医が
「それは癖ですね。今までそんな話聞いたことがない」と言うんです。
でも自分も薬飲んでからなんですが・・と押してみたけれど
全然だめで、それなら神経内科とかに行きたいとも話しましたが
「気にすることはないでしょう。とりあえずアモキサンはストップしましょう」と。
うちの主治医は確信犯ですかね・・・
なんだかお先真っ暗になりました。
大学病院の目星もつけたのですが、やはり紹介状があったほうがいいようで・・

もうなにがなんだかわからなくなってしまいました・・


28:優しい名無しさん
10/06/03 13:15:01 ZGFE+Um4
確信犯かどうかはわからないけど、
正直、ジスキネジアのこと知らない医者は怖いことに沢山いるから・・・。
早いこと医者を変えた方が良いと思う

29:優しい名無しさん
10/06/03 13:21:33 iOM5KpO4
>>27
アモキサンはいきなり断薬ですか?
前スレでも言われてましたが、徐々に減薬していかないとかえって大変なことに・・・
私はアモキサンで急性のジスキネジアらしき症状が出て減薬→断薬しましたが
かなりゆっくりのペースだったにもかかわらず離脱症状が出て苦しみました。
幸い、今はジスキネジアは治まっています。
>>27さんも、適切な減薬ペースなら治まるのではないかと思うのですが・・・・・
ちゃんと対応してくれる病院を探した方がいいかもしれないですね。

30:優しい名無しさん
10/06/03 13:21:56 F0sPKyBA
>>28
27です。
本当に医者変えなきゃですね・・・・
アモキサンなくなって、今の状態維持できるのかもちょっと不安です。
まぁ、パキシルとセパゾンでどうなるもんだかやってみますが、
はぁ・・・本当に知らないとしたら怖すぎます。

31:優しい名無しさん
10/06/03 13:26:25 F0sPKyBA
連投すいません。
>>29さん
アモキは今減薬中で、朝10夕10mgのペースできてました。
もともと75mg/dayで、減薬はじまってからハイペースで20mgになり、
今日断薬です。
おっしゃるとおり、医者を探してみます。なんだか不安で・・参りました。


32:優しい名無しさん
10/06/03 13:49:53 4O9DFKlj
>>31
ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
確信犯かどうかはわからない。気にしないように言ってるのかも。
気にしたとしても患者の症状がひどすぎて
あなたの症状>ジスキネジア
と受け止められてる可能性はある。

ジスキネジアっぽい症状について
医者にセカンド・オピニオンや転院を考えてると伝えたほうがよい。

33:優しい名無しさん
10/06/03 13:58:59 ZGFE+Um4
>>32
知らない医者がいないってどうして言い切れるの?
私は少なくともそういう医者を見てきたし、過去ログでも医者の無知が原因で被害にあった人の話何回も出てるけど。
指示するのは良いけど過去ログも見直してみたら。

34:優しい名無しさん
10/06/03 14:14:50 4O9DFKlj
>>33
あなたは医者視点からは見れないんだろうね。
精神科に勤めてたらジスキネジアについて避けることは無理。
精神科の場合、医者が患者に病名を伝えないケースが多いのと同じで、
ジスキネジアについて対処できないor対処してたら主症状が悪化するから伝えないケースは多いよ。
だからこそ他の医者の意見を求めるのはいいと思うが。

心無いことを言う精神化医はいるだろうが、こんな基本な症状や薬理を考えない医者はいない。
まー俺が言ってもわかってもらえないだろうから、医者板や精神科医のブログでも見たら?

35:優しい名無しさん
10/06/03 14:16:53 jMpkd4ow
>>31
専門病院の勤務医みたいに、長期療養病棟の患者を診ていた
経験のない医師や若い医師は、実際にジスキネジアという
言葉は知っていても、症状を知らない可能性はあると思う。
そうなると、経験不足から抗パ剤を使ったり、急激な減薬や
断薬(処方変更)しか出来ないんじゃないかな。

私の主治医は、「そんなのしばらくすれは治まる」と言って、
アモキサンをテシプールに変更し、アキネトンを追加した。
3ヶ月後、悪化したら「別の病院を紹介するからそっちに行け」
で転院させられた。
まあ、転院先が神経内科もある精神科の専門病院だったから
何とか1年程かけて処方見直しで遅発性にはならなかったから
助かったけど。

>>32の言うように、セカンド・オピニオンや転院の話は
ちらつかせるか、本気で考えた方が良いと思う。
手遅れにならないように早めの方が良いと思う。

36:優しい名無しさん
10/06/03 16:50:41 ZGFE+Um4
>>34
あなたの知ってるっていう定義がどんなものなのかは分からないけど、
それに伴った正確な指示を患者に出してもらえないなら「知らない」のと同じなんだけど。

>>35に出てるように名前を聞いたことがあるレベルで専門科が「知らない医師はいない」って言いたいなら、それはそうかもしれないね。

37:優しい名無しさん
10/06/03 16:53:25 ZGFE+Um4
病名を聞いたことのあるっていうレベルでも>>34の知ってるっていう定義に当てはまるのであれば、その通りなんだろうね
って言いたかった。誤字と乱文ごめん。

38:優しい名無しさん
10/06/03 20:05:19 4O9DFKlj
>>36>>37
私が
>ジスキネジアを知らない精神科医なんていない。減薬に対しても。
こう言い切ったのが気に障ったのか?
>>35が言うとおり、経験不足の医師で詳しくない奴はいるかもしれない。
てかそんな医者に通ってるのか?極端な例じゃなくて全体論で語らないと
わけわかんなくなるだろう。若い医師にはオーベンがついてるだろうし。

もっかい>>34をよく読んでくれ。俺がいいたいのは”知らない”じゃなくて”どうしようもない”
ことの方が大多数だってことだ。

39:406=426
10/06/04 08:55:25 bnue3mdF
>>27
報告ありがとう。読ませてもらった。
まぁ個人的な意見ではあるが、その医師は985に遅発性ジスキネジアを発症させてしまったことを隠そうとしてる感があるな。
否定してるのに薬を減らしてるところなんて怪しすぎる。
いろんな人の意見で、病名を伝えないってのは発症する前の段階で、薬の副作用に恐れて薬を飲まなくなったりするのを避ける可能性があるからで、発症してからは一緒になって病気と向き合うもんだ。

大学病院の目星はついてるんだろ?だったら少々お金がかかっても紹介状なんてもらわずに大学病院の神経内科受けてこい。
事後で良いから、今の主治医には適当に「症状がキツくて病院行ったら定期的に通うように言われたから精神科も変わりたい」とかいってやんわり医者捨てろ。
主治医と顔を合わせたくなければ、今までの処方履歴を持って大学病院の精神科に自己判断で転院だな。

少し辛いかもしれんが、遅発性ジスキネジアはもっと辛いから。
お金があるうちにいろんな手を打っておくこと。

40:883
10/06/04 17:35:49 0ZeorDKG
 今日、ある就業訓練施設で、陽性症状出まくりの利用者になんか妙な目に遭わされた。
 偉そうなことばかり言うので、反論しようかと思ったが、陽性症状が爆発しそうだったので
こまりました。
 そこで、私は素直に「はいはい」と答えたが、腹の底から煮えくり返った。
 その人は前日も、いきなり奇声を張り上げたそうです。
 
 ところで、こんなのがあった。やっぱ、オキシペルシチン(ホーリット)はTDを引き起こす
みたいです。
These results suggest that the unique pharmacological profile of oxypertine
may be related to its therapeutic effect of activating apathetic patients,
and that both sulpiride(ドグマ) and oxypertine(ホーリット)
may cause tardive dyskinesia, as haloperidol does.

URLリンク(www.online.karger.com) 

41:883
10/06/04 18:12:06 0ZeorDKG
 先週くらいに、若い先生と診察で話していて、「先生、この文章(英文)によると
TDは25パーくらいの長期服用者に発生しているそうですが、先生が診た所どうですか?」
と尋ねたら、先生曰く、長期服用者(入院患者)には大なり小なりのTDが結構発生している
とのことでした。
 「では、変薬などの治療に踏み切れないものですかねえ....しかし現状たぶん難しいのでしょうねえ...」
と私が言いましたらその通りらしく、TD治療に踏み切ると原疾患(統失)がひどくなる(危険性がある)らしく、
仕方なく従前どおりの投薬をしているとの事。なんだか精神科医も大変なもんだなあと思いました。
 
#ところで、私いる就労訓練施設で動いている「陽性症状爆発氏」については、正直困惑させられていて、
デイケアで一月二月カラオケで歌って、バスバス煙草でも吸って、ゆっくりして欲しい
と言ったところです。
 

42:883
10/06/04 18:42:38 0ZeorDKG
 結局、TDに気づいて対処できる可能性があるのは外来の患者さんらしいですね。
 でも、うちの「陽性症状爆発氏」は、10年以上も飲んでいてTDにならない。
 遺伝的素因なんかもあるんでしょうね。



43:883
10/06/05 12:50:01 4NsJqkeC
  ところで、デジレル氏、本当に大変ですね。
 本当に、精神科薬剤は魑魅魍魎の働きをしますね。
 驚く事限り無しです。
 比較的変な作用が出にくいのは離脱という短所のあるベンゾくらいかも。
 で、外気功ですが体操程度でただ同然なら、やっても有害ではないと思います。
 少なくとも気が晴れると思うし・・・・
 問題は漢方の腕です。それさえあればまあ良いと思います。
 そこでひとつ提案です(これはデジレル氏のご決断次第です)が、藤平健・大塚敬節・山田光胤・細野史郎
・寺師睦宗・高山宏世・相見三郎とかの流れをネットで探って医師を探し、投薬を検討してもらうのです。
 そこで舌・腹・脈・自覚症状をゆっくり診てもらい処方決定してもらうのです。
 デジレル氏、そういう風に両方の医者の処方を飲み比べするのです。
 例えば前医の処方を食後に回し、後医の処方を食前に飲むのです。
 そうして調子の良さを試すのです。
 で効果を比較していくってのはどうでしょう?
 先ほど言った漢方の正当な系譜を持ち、漢籍の知識のある漢方医というか
漢方研究医に相談してみてください。
(続く)

44:883
10/06/05 12:53:32 4NsJqkeC
 ところで、私の近隣に、漢方医が二件あるのですが、一件目は今から20年以上も前に開業されました。
 ところが、湯液・針灸の看板をかかげているにも関わらず、日々の古典研究や処方研鑽・技術訓練・漢方の東洋及び
西洋医学的メカニズム解明の読み込み不足が祟ったようで、効かなくなったようです。
(始めは患者の入りも結構順調だったようなんだけど)
 でまあついに、「気学(方位術)」めいたことをして、患者をツアー旅行させるようになった。
 結果、どうなったか?
 患者達の病気はびしびし悪化し、公立の西洋医学の病院に駆け込んで救いを求める羽目になったのです。
(続く)

 

45:883
10/06/05 12:57:11 4NsJqkeC
 でまあ、今そのFクリニックは完全閑古鳥で、だーれも患者が来ません。私も行きたくありません。
 ひでえ処方をぶちかまされるのは間違いないですから。
 己で勉強して、もう一軒の漢方研究医に「先生、私はこう思うのですがどうでしょうか?」と相談したほうがマシです。
 正直、「漢方医というか漢方研究医には力量差がはっきり出てくるもんだなあ」という気持ちです。
 親父(医師)いわく、「このFが医者の顔かいな?患者をひどくしてうちの勤務している病院にまわしやがって」
と言っていました。
 これを最低漢方医といいます。
 K大で三黄寫心湯をぶちかまされて手ひどい目に遭った方と一緒ですね。
 K大の漢方センターも恥を知れと言いたいものです。
(でもまあ、抑肝散の論文めいたものは結構出していたりもするんで参考にはしているんですけどねえ。
論文書きたいんでしょう。最近、抑肝散ばやりですね)
 私自身はいろいろ考えて体が虚弱者向けの処方をオーダーしました。

 また時折思うのは前スレの三黄寫心湯のTDへの使い方です。
 虚証の人間に攻撃処方を与えて効果比較するとは、結構残酷なことをしてくれるではないかと。
 しかも、ジプレキサやセロクエルといったMARTAとの比較とは一体何だろうと。
 読んでみたい文章ですね。

46:883
10/06/05 14:19:36 4NsJqkeC
 ところで>>34氏へ
 医師と思いますのでお聞きします。
私の考えは多少なりとも当たっていませんか?


47:883
10/06/06 09:50:39 S3vOfcv4
 デジレル氏へ
 コンスタン又はソラナックスですが、減量もせず増量もせず、当面は維持するような感じでいけば良いと思います。
 そのうち、メイラックスみたいな超長時間持続型にゆっくり切り替えて、
ストレスを排除しながら、のんびりゆっくり減らしていけば良いと思いますよ。
 それに、どっちも、抗うつ効果があるはずです。
 離脱を焦ると、以下のようなとんでもないことになりやすい。
1.ベンゾよりはるかに精神安定できる売薬
(EX.咳止め。例えばブロン。抗ヒスタミン剤+コデイン(麻薬だが一定の条件で売薬になる)
ベンゾよりまったりでき、かつシャキーンとなり鎮痛作用も極上。
但し、底抜けの依存に嵌り、抜け出すのは困難を極める)に走る。
2.鎮静剤ウットとかサイムトリブラに走る。
3.セデスなど鎮静成分のある鎮痛剤に走る。
(これらは私の経験)

 また、DARKのような自助グループに走ると「アディクション」として
「処方切り」に遭い、離脱症状地獄を見る。
(本当はもっと医療のテクニックを使って処方を切るべきだと思う。
でもDARKはしないみたい。実は私はDARKやNAに賛同しているけど、
結構反論したい部分もあるんです)

 しかし、ベンゾの離脱を心配するあまり、メジャーなどの肉体的副作用や
TDを引き起こす薬を処方する医師はいるけど、本当にいいのかなあ。
 なんか、ベンゾを長期使用しても上手く離脱させるテクニックのほうが
、医療技術としては大事な気がする。


 ところで、いろいろ見ると、TDの原因も治療も、結構混沌としていて、
リチウム・レセルピン(注意)・ベータブロッカー・クロニジン・バルプロ酸・
クロナゼパム(リボトリール・ランドセン)・ジルチアゼム(注意)
・ブロモクリプチン(注意)・バクロフェンなどなどあって、面白いといえば面白い。
 系統立っていないのです。「散木」ですなあ。
 私自身は漢方と西洋薬(抗てんかん剤)の併用がかなり面白いと思うのですが。

48:883
10/06/06 09:55:49 S3vOfcv4
 ところで>>34氏。
 「どうすることもできない」旨の弁、大体分かります。
 でも、社会活動・日常生活を奪われつつある、TDスレの人は放置でしょうか?
 まあ、それも風流といえば風流で、一種風情がありますなあ。
 それで酒をちびりちびりやったり、楽しいお茶の時間というのもいいし、また好きな音楽を聴いて楽しむ。
 歯がガタクソになったり、舌が突き出て痛い人たちやら頭部捻転でたまらん人たちのことなど思えば、
なお一層酒も茶も音楽も高雅な趣味も、楽しめていいですね。
(他人の不幸は密の味というから、菓子代の節約になりますし)
 上層から見れば、下層の者共なんぞ、気にもとまりますまい。
 ああそうそう、別にこれについてのお返事は要りませんから、ごゆっくりどうぞ。
 しかし、>>34氏はお子さんや親御さんなんかに、こういう薬を飲またいですかね。たとえばザイディス剤を甘いよとか言って飲ませるのですよ。
 ジプレキサザイディスは甘いからお茶受けにどうですか?
 お子さんなら、最大量の20ミリでも大喜びでっせ。
(続く)

49:優しい名無しさん
10/06/06 10:03:35 i3OPfJyk
うざ・・・

50:883
10/06/06 10:03:36 S3vOfcv4
 私はいずれ、ここのTDスレの住人が火事場の馬鹿力で勉強なり情報交換なりして、回復・軽減・症状コントロールに成功すると思っているのですよ。
 なぜって、>>34氏がこのスレの住人に挑戦状を叩き付けたようなもんですから。
 このスレの住人を「素人や」みたいな事いうてね。
 しかし、たとえ医療を知らぬ素人でも、全身全霊火の玉になって、火事場の馬鹿力を発揮すれば、
TDにこのスレの住人が打ち勝つと、私はそう思います。
 今後このTDスレの住人は、あらん限りの力を振り絞ってTDに死力を尽くして挑むと、
私信じていますので。
 その意味では、このスレの住人に、結構な刺激を与えてくれましたね。
 御礼申し上げます。
 私は疲れたので、しばらく休みますね。
 art of noise のRobinson Crusoeでも聴いて、ゆっくりしていますよ。

51:883
10/06/06 10:09:26 S3vOfcv4
>>49
それは予想してたのよ。
 ま、だから休むって。

52:406=426
10/06/07 09:38:14 bPTrAdax
最強な知識を持っていることも味方してくれるのもありがたいんだが、長文はできるだけ避けてくれないか?
頸部捻転してると読むのがしんどくて要点が掴みきれないんだ。できるだけ要点のみ頼む。
あと、パケ代抑えないとここを覗けなくなっちまう。個人的な理由で申し訳ない。

というわけで、これからもよろしく。

53:406=426
10/06/07 09:46:36 sTXzT6JV
連投で申し訳ない。
誰か883氏の書き込みを簡潔にまとめてくれないか?
携帯の画面だとスクロール多用しないといけないから全体を把握できないorz
有用な情報もあるんだがまとめられない…

54:優しい名無しさん
10/06/07 11:46:05 oDLzis+k
>>406=426
まとめようかと、昨日から前スレから読み直していたが、
883の書き込みに幾つか疑問を感じている。
1.論文を渡して簡単に採用する医師がどれだけいるか?
大学病院なら直ぐに調べられるだろうが開業医では疑問。
2.途中から東洋医学の特定の医療機関の宣伝とも言える
内容に変わっている。
3.紹介した論文は漢方薬をメインにしたものがほとんど。
4.昨日の分を含めて、最近は精神論に変わっている。

個人的な見解としては、東洋医学の関係者か悪質な荒らしの
可能性も否定出来ないと思っている。

55:優しい名無しさん
10/06/07 13:03:39 a3ylJ1kd
>>34
私も883の書き込みには矛盾を感じています。
406=426さんが以前にも、長文を避けて欲しいと要望しても対応しないし、
只の自己満足にしか受け取れない感じがします。
途中から他人にすり変わっているのかも知れませんね。

56:55
10/06/07 13:09:19 a3ylJ1kd
アンカーミスでした。
×34
○54

すみません。

57:優しい名無しさん
10/06/07 15:02:34 oDLzis+k
ちなみに、前スレの931に883が載せた同じ論文誌の
「●多剤併用療法を臨床薬理学から考える」
の執筆者が、私にアモキサンとドグマチール、アキネトンで
遅発性ジスキネジアを起こさせた張本人。
徹底的に薬の副作用を否定する医者だった。
平気でこんな論文書いてたんだな。

もしかすると、ヤフー掲示板の人と同じ医者かもしれない。
住んでる地域が近いからね。

58:優しい名無しさん
10/06/09 14:14:40 ZBp5qLL/
保守

59:優しい名無しさん
10/06/12 14:12:12 j0Cke+qb
保守

60:優しい名無しさん
10/06/13 16:39:02 Q9a6wGMp
セロクエルを処方されて薬局に行くと糖尿病になる可能性があることをを警告する
説明が書いてある紙を渡されるじゃないですか。
それと同じように遅発性ジスキネジアになる可能性を警告する紙も渡して欲しかった。

61:優しい名無しさん
10/06/16 14:31:00 tdg+R0VY
保守


62:406=426
10/06/18 14:17:38 9k5xH2CD
また規制かよ…

>>60
筋肉のこわばり、ってやつでまとめられてるんじゃないか?
ホントはもっと強く書いておいて欲しいんだが…

先日、夜中に首が変に捻れて左半身が麻痺して救急車で運ばれた。
検査したけど原因は分からずに帰ってきたんだが、呼吸困難になったり調子が悪い。
声も出なくなっちまった…
遅発性ジスキネジアで死ぬこともあるのかもしれんな…

63:優しい名無しさん
10/06/22 15:19:05 FgjhzJp1
入眠時に金縛りや身体の過硬直の発作が起こる人いますか?

64:優しい名無しさん
10/06/24 23:29:09 Q6o3+mUX
>>63
お主、そ、それは霊の仕業じゃ!

65:優しい名無しさん
10/06/27 11:03:59 iDTqFZtr
今北。
予想以上に被害者の方が居てびっくりしています。
自分もエビリファイ(アキネトン)をやめて2ヶ月位していきなり両腕・両手のタップや
歯軋りが発症して日に日に悪化するわ、ビカモール飲んでも全然効果ないわで
なんかおかしいと思って調べてみたらまさかこんな病気があったなんて……
昨日からショックで食事も取れずに居る。
何か物をつまんだりしようとすると物凄い勢いで手や腕がタップしてしまってお箸やおわんを
持ったり、ボールペンで物を書いたりする事が出来なくなってしまっている。

過去ログも見てみましたけれど、行政も医療の現場もこれだけ大勢の被害者がいても知らぬ存ぜぬ
を押し通しているという現状に激しい憤りを感じています。

知人に報道関係の人が居るので、これ以上の被害を防ぐためにも報道で取り上げてもらえないか
話を持ちかけてみるつもり。
話しの進展があったらまた書き込みに来ますわ。

66:優しい名無しさん
10/06/28 23:07:09 pBq8eXCt
これに筋弛緩作用のあるシャクヤクカンゾウトウが効くかな?
誰か漢方薬で使った人いますか。

67:優しい名無しさん
10/06/28 23:58:11 isCFbuXc
>>66
883の爺さん。
出てきて教えて!

883 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2010/05/19(水) 18:37:42 ID:tpy12S3n [1/2]
 はじめまして。
 わたしも、首の遅発性ジスキネジアとジスキネジアに悩んでいるものです。
 原因薬はPZCとロナセンとアモキサンのようです。
 初診の医者が成人アスペルガーを疑わず統合失調症とまちがえて、二年間、ジプ→セロ→PZC+アモキサン→ロナセン+アモキサンと進んできました。
 もちろん、恐怖の抗パ剤付です。
 で、今年一月末に「遅発性ジスキネジアの疑いが濃すぎる」ということで、こっそり賭けで断薬しました。
 現行処方は以下のとおりです。
1.クロナゼパム(リボトリール)4ミリグラム日
2.クロニジン(カタプレス)75マイクログラム一日三回
3.睡眠剤として長時間型のクアゼパム20ミリグラム就寝前
4漢方薬として痙攣をともなう不随意運動を目標に抑肝散
5.ジストニア筋痙攣の鎮痛鎮痙に芍薬甘草湯

という風にしています。
 精神科の先生に英論文やレポートをもって来て、いろいろ相談しながらきめました。
 現在のところ不随意運動は止まっていますが、薬を飲み忘れると不随意運動が起こります。
 辛いのは首の痙攣で首がひどく曲がってしまい、朝は首の痙攣で五時半くらいに目が覚めて、芍薬甘草湯を湯に溶かして飲んで痛みを緩和しています。
(目覚まし時計なんかは必要ありません。痙攣痛が目覚ましになってくれます)

長文すみません。

68:優しい名無しさん
10/06/29 09:17:34 d8tmoPQY
>>66
>>67
漢方医もピンキリらしいから注意とのこと。

938 :883:2010/05/23(日) 15:30:50 ID:QSHfHOPC
>>935  
本当に信頼できる漢方医は少ないものです。
 最低限必要な著書「漢方診療医典」も読んでなくて脈も舌も腹も診ず話もろくに聞かない
デムパな漢方医(たぶん自称)だっています。
 私も漢方の良医をさがすのに、あちこちさまよいましたよ。ネットがない時代にね。
 やっといい医者に出会えて、漢方で精神安定や健康管理をしてもらえました。
 下痢で苦しみぬいたときに見てもらえて、葛根湯一発で下痢が止まったりとか、不思議な経験を
たくさんしたものです。

69:優しい名無しさん
10/07/02 00:43:26 EZoR/0Am
ハロマンス50㍉で約2年間筋肉注射して、
だんだん気が付くと、頭が右に傾くようになってしまった。

何か考え事をしていると、右に頭が自然に傾きます。

頭を傾けないように気をつけていると、肩が自然に上がっています。

食いしばりもしています。

医者に薬のせいだから薬を替えて欲しいと伝えると、
「貴方の程度ではジスキネジアではありません。
注射は変えません。」と、薬をかえてもらえませんでした。

オーバードーズを恐れて薬を飲み薬にしないのかもしれませんが、
現在の薬では大量に飲んでも死なない事が分かったので、
もうしないのですけど、どうしたらいいのでしょうかね?

70:優しい名無しさん
10/07/02 02:07:03 vJ8c2bP9
糖質だと薬に頼らなければいけないだろうから、
病院を変えるのも一つの手かもしれない
薬も変えてくれる可能性もあるし

71:優しい名無しさん
10/07/02 22:29:14 xv4lYj6g
他には遠くて不便な場所にあるので、
病院を変えたくても無理です。

医者を説得するしかないと思っています。

両親は、月に一度だけの通院だし、以前よりも
落ち着いているから注射でいいだろうと
非協力的です。

通院をやめようかとも、安易に思います。

72:優しい名無しさん
10/07/03 00:28:47 2+zF5x+o
転院が難しい場所とは失礼しました
通院はした方がいいでしょう
医師を説得できれば一番なのでしょうが…
難しいのが現実ですね
でも諦めないでください

自分はビカモールで症状がおさまり
原因薬も不明で医師に何も言えない小心者です

73:優しい名無しさん
10/07/03 04:01:17 5aPuGUpK
減薬、断薬しか今の所対処方ないんでしょ
薬飲んでて大丈夫なの?

74:優しい名無しさん
10/07/03 09:14:44 jeeKV47D
>>72
ビカモールは抗パーキンソン薬のアキネトンのジェネリックだから、
お勧めはできない。場合よってはさらに悪化する可能性もある。

75:優しい名無しさん
10/07/03 18:42:54 2+zF5x+o
>>72です

>>73
糖質なので薬は飲まないと再発の恐れがあります
自己判断で薬をやめ再発した経験があります
医師の判断のもと減薬なら話は別でしょうが
今調子が良く働いている事もあり
医師は変薬や減薬を考えてくれません

>>74
ありがとうございます
私も承知しているのですが、上にも書いた通りで
ビカモールなしでは働くのも無理になってしまうのが怖いのです

私の意識は甘いでしょうか?私こそ転院を考えるべきでしょうか?

76:優しい名無しさん
10/07/03 19:35:50 jeeKV47D
>>75
糖質で再発の危険性があるのであれば、服用量を最小限にするか、
変薬するしかないだろうね。
薬の履歴は調剤薬局で頼めば過去の分もお薬手帳用にシールで
出してくれる所もあるから、試しに聞いてみると良いかも。
ただし、手数料はかかるかもしれない。

いずれにせよ、主治医と話をしないと先には進まないよ。
その結果次第では、転院も選択肢の一つだと思う。

働けているなら、今のうちに行動した方が良いと思うよ。

406さんとかの書き込み見ると、寝たきりもあり得るから
ひどくならないうちに対応した方が良いと思う。

77:優しい名無しさん
10/07/03 20:10:31 2+zF5x+o
>>76
ありがとうございます
主治医と話してみないとダメですよね
小心者で話し下手なので手紙にしてみようかと思いました
糖質で寝たきりは味わってますが
ジスキネジアの寝たきりの方が辛そうですね406=426さんのように
調剤薬局の件も考えてみます
本当にありがとうございました

78:406=426
10/07/04 01:10:22 k8+MchYS
>>69
ほかの人も指摘してるがとりあえず抗パは突然悪化の可能性があるから注意だな。
一時的に収まるかもしれないが悪化しだしたら止めることはできないし断薬しても手遅れになる。
でも統失もあるなら薬は飲み続けないとしんどいだろうな。

俺からも転院を強く勧める。書き込みを見るところ月に一回の通院だろ?
だったら働いて収入のあるうちに遠くの病院に行った方がよい。
今の医者から紹介状もらえないかもしれないが、それはそれでお金はかかるが働けなくなったら終わる。
紹介状が無くてもいいから大学病院へ行ってこい。そのときは投薬履歴や現在の治療方針を必ず伝えること。
できればメモにまとめておいたほうがいい。
まずは神経内科で病名と原因薬の特定が最優先だな。

この病気は金銭と時間が勝負だから週明けすぐにでも行ってくれ。頼むから。

79:優しい名無しさん
10/07/04 01:28:09 jCoU0Jmt
原因薬をすでに投薬してなくて変薬してもジスキネジア症状が消えない場合は
向精神病薬自体を断薬、減薬するしかないんですか、手遅れということですか?

80:優しい名無しさん
10/07/04 01:39:31 aKEVEdIW
>>78
約18年前に退職して終わっています。
手帳と障害年金を貰っています。

ビートたけしみたいに急激な傾きでは無いのですが・・・
気が付くと頭が傾いているので、癖として見る事も出来ますが、
傾かないように気をつけていると、肩がこるので困っています。

大体、物思いにふけったり、考え事をしていると、傾きます。

薬の説明書とか、すぐに破棄しているので、履歴は自分では分かりません。
今の病院のカルテだと、発病してからの薬の履歴が全部分かります。
療養の入院履歴までも載っていますので・・・

実は今までの医者が、転勤してしまったので、後任の医者が7月から様子を
見ながらの治療なのです。
ジスキネジアの現象を訴えたのは、7月からで、医者は注射をやめず、
4週間後にまた来るようにとの事で。

母親を連れてくるようにも言われたのですが、母親を連れてきたからといって
注射を辞めるとか言う話しでもないですがとも言われました。
母親からは、頭が傾いているよ、と、注意されているのですが、
両親揃って注射の方を勧めます。

大学病院はバス一本しか通っておらず、遠いので面倒ですので、
近くの総合病院で、神経内科を受診してみようと思います。

有り難う御座いました。

81:優しい名無しさん
10/07/04 02:03:36 MFjWORY4
まぎらわしくなってスミマセン

>>69=>>71=>>80

>>70=>>72=>>75=>>77が私で働いて抗パを飲んでいるのは私です

ありがとうございました

82:優しい名無しさん
10/07/04 03:14:07 Bg0F8/3o
遅発性ジスキネジアの治療法は、これでいいですか?
私、素人なのでよく分かりません。

重篤副作用疾患別対応マニュアル ジスキネジア
 平成21年5月 厚生労働省
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
ここの15~16ページ

5)治療法
症状出現時の治療
本疾患の治療としては、原因薬剤の中止・他の薬剤への変更・重症な時の
不随意運動そのものへの治療の3段階が考えられる。
・原因薬剤の中止
原因薬剤を極力中止、減量する事が第一の治療である。しかし、精神症状
がある場合、減量可能かは日頃診察している精神科の医師と相談の上で行わ
なければならない。定型抗精神病薬はなるべく減らすのだが、一時的にジス
キネジアも精神症状も悪化することがある。しかし、長期的に見ると減量・
中止によりジスキネジアは改善し良い効果をもたらすとされている(Fahn et
al, 1985, Glazer et al, 1990)。
このときジスキネジアの経過を見るために、評価法としてAIMS のスコア
(Guy et al, 1976)や新しいものとしてDISCUS(Sprague et al, 1991)等が
使用されている。

83:82
10/07/04 03:16:29 Bg0F8/3o
・他の薬剤への変更
定型抗精神病薬減量中に精神症状が悪化するようなら、非定型抗精神病薬
を加えていくのが通常のやり方である。これにより、ジスキネジアが50%く
16
らい軽減するとされている。ただし、非定型抗精神病薬の持つ他の副作用(体
重上昇・糖尿病・無顆粒球症など)に対する注意も必要である。
・不随意運動そのものへの治療
ジスキネジアは多くの場合重症化しないが、4%くらいの患者で重症化する
とされる。重症化とは、不随意運動のため動けない・寝られない・口唇ジス
キネジアのため食事摂取が不能・誤嚥を起こす等である。また、急性ジスト
ニアになり、悪性症候群の状態になることも重症化であるが、この件に関し
ては、「悪性症候群」のマニュアルを参考にして頂きたい。この場合決定的
な治療法はないが、以下のような方法が試されている。すべて適応外の使用
と言うことになる。
非定型抗精神病薬:あえて加える事もある。
ドパミンを枯渇する薬剤:レセルピンなどが試されている。
ドパミン作動薬:受容体を休ませるため効果があると考えられている。
抗コリン薬:効果があることもあるが、むしろ悪化させる事もあり、注
意が必要である。
GABA 作動薬:ジアゼパム(diazepam)、クロナゼパム(clonazepam)は効
果ありと言われる(Singh et al, 1983, Thaker et al,
1990, Gardos et al, 1995).
ビタミンE:効果ありという報告もある。
カルシウム拮抗薬:急性に治療が必要なジストニアなどで使用する。
ボツリヌス毒素:重症な場合使用することがある。
外科治療:重症で他に方法がないときには考慮する。
一定の見解はないが、重症の場合は、精神科と神経内科のある専門の医療
機関への受診が推奨される。

84:82
10/07/04 03:28:05 Bg0F8/3o
ごめんなさい、レス番83の上から四行目に書いてある16はページ数なので、
無視して下さい。

85:優しい名無しさん
10/07/04 09:46:44 pOe4Rb1g
>>79
源疾患が何かによるけれども、基本的に減薬・断薬しか
治療法はないと思う。
手遅れかどうかは減薬を試してみないと分からないな。
ただし、減薬は時間をかけて地道に進めないと失敗する可能性がある。

>>82-84
公式な見解はその資料でほぼ合っていると思うが、
診断は、精神科でなく神経内科の方が確実。
治療法は、減薬・断薬以外は報告例が幾つかある程度で
ボトックス治療などの行える神経内科を併用するしかないのが現実。
外科手術は脳幹に電気的刺激を発生する機器を埋め込むから
リスク、費用は高いと考えた方が良いと思う。

86:優しい名無しさん
10/07/04 18:21:40 /PfMBKKQ
神経内科では、どういった検診をするのですか?
問診だけですか?
痛がり屋なので、怖いです。

87:優しい名無しさん
10/07/04 22:51:40 pOe4Rb1g
>>86
神経内科でも対応は様々。
問診だけの所もあるし、徹底的に検査してくれるところもある。

問診だけの所は、大概は関わりたくなくて、
精神科に戻されるケースが多いみたい。

きちんと検査してくれるところは、
遅発性ジスキネジアは、薬剤性パーキンソン症候群に分類されるので、
まず、パーキンソン病そのものかどうかを調べられる。
MRIや神経反応テスト、歩行などの動作確認。
また、甲状腺異常やホルモンバランスの異常でも
類似の症状が出ることがあるが、これは血液検査でわかる。
ここまでやってくれる所は少ないのが現状。

精神科と麻酔科などもある大学病院が一番無難かな。
ボトックス治療は麻酔科でも受けられるから。
他科との連係も期待できるしね。


88:優しい名無しさん
10/07/04 23:37:59 /PfMBKKQ
>>87
丁寧に有り難う御座いました。

89:優しい名無しさん
10/07/05 02:28:30 P2oH7/OU
俺某大学病院精神科行ったけど
貴方の症状じゃ見分けがつかないと言われたよ
結構進行してからじゃないと見分けつかないのかな

90:優しい名無しさん
10/07/05 09:20:46 cqqEm7Ts
>>89
精神科ではまず無理。
副作用に否定的な医師が多いから。
薬理学を重視した所でないと相手にしてもらえない。

>>87の言うように、神経内科で色々と検査して
他に問題がないと消去法で遅発性ジスキネジアと診断される。

結局、これといった診断法がないから神経内科での検査が、
現状では一番確実だと思う。

91:優しい名無しさん
10/07/05 20:08:16 P2oH7/OU
>>90
有難う
精神科の先生に神経内科で色々検査して消去法で遅発性と診断される
と言ったら、それでもあなたの症状だと判らないと言われた
ジスキネジアの診断下っても結局減薬、断薬は精神科と相談なら
精神科の先生に減薬、断薬頼んでもいいのかな?
原因薬と思われ薬から変薬したんだけどドグマチール50飲んでいるんだ
症状としては歯茎が疼くんだけど

92:優しい名無しさん
10/07/05 21:54:51 cqqEm7Ts
>>91
神経内科の検査を否定するなんて、その精神科医は怪しいな。
確かに診断は神経内科で、治療は精神科で減薬・断薬または
処方変更などの場合がほとんどだけど、神経内科の検査で大概は分かるよ。
逆に、検査を受ければ遅発性ジスキネジアじゃない可能性も出てくることも
考えられるし。

それから、服用量は少ないけどドグマチールは典型的な原因薬だから
注意した方が良いよ。

>症状としては歯茎が疼くんだけど
遅発性ジスキネジアの予兆の可能性があるから注意。


93:優しい名無しさん
10/07/05 22:27:42 VDbm5cwL
統失の原因薬を減薬すると症状でてくるから、こわごわ飲んでるわ
ジスキネジアが時々起きるとひやひやしてる。

94:406=426
10/07/08 19:53:06 UQAo8MdZ
>>80
障害年金もらってるなら終わってない。むしろ待遇いいじゃないか。
俺は精神疾患も治りかけでこの病気発症したから、障害年金の申請も障害者手帳も落ちた。
当然仕事も収入もないからな。精神障害も身体障害も通らない。

とりあえずお金があるうちにできる限りの治療を試して、一番効果のあった治療法を教えてくれるとこのスレ的に助かる。

俺は今日ボトックス打ってきたが喉のきわどいところに打ったから発声ができなくなったり、ものが飲み込みにくくなるかもしれないと言われた。
前回打ったときもヨダレが止まらなくて脱水症状起こしたから今度は気をつけないとまた医療費かかるから怖い。

95:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 16:25:14 mvCNXU49
>>94
これからお前のことヨダレ野郎って呼んでいい?

96:優しい名無しさん
10/07/10 23:46:54 XTS+6ss+
>>95
二度と来るな

97:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:41:37 fnjKmMr2
>>95
どういう思考で書き込んでるの?まともな生活おくれてますか?
氏ねじゃなくて死ね。

98:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 06:59:35 0FOjx9/W
>>95

94=406-426さんが、どんなに苦しい状況にいるか

この人のこのスレの中でのがんばりや、ジスキネジアの認知を広めるための必死の努力を
知らないのか?

知ってて書いてるなら、最低だな


99:80
10/07/11 23:34:33 YHvKRcym
>>94
年度末で高額医療費控除でお金戻りませんか?

病院のケースワーカーさんに、年度末調整の医療費の事を
相談したらどうだろう?
今、支払うのはしんどいので、年度末まで待たずに今現在で
五万円で済む方法は無いでしょうか?って。

療養の入院の時に、母がケースワーカーと相談して、
年度末まで待たずに五万円で済ませる方法をとってもらったそうです。
因みに市立病院でした。

ボトックスを打つまで酷い状況なのですか。
どうぞ、力を落とさず、気を楽に、ゆっくり過ごして下さい。
お大事に。

100:優しい名無しさん
10/07/12 04:41:02 5amyT9Lg
URLリンク(insurance.yahoo.co.jp)
高額療養費制度とは、長期入院や治療が長引く場合などで、
1か月の医療費の自己負担額が高額となった場合に、
一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される制度です
(snip)
この制度を利用するには、事前に管轄の全国健康保険協会各都道府県支部に
健康保険限度額適用認定申請書を提出し健康保険限度額適用認定証の交付を受けて、
これを医療機関の窓口に提出してください。

年間の控除ではないから一時的には持ち出しになるねぇ

101:406=426
10/07/12 12:59:54 RB6QQhaf
>>99
>>100
高額医療って一ヶ月で8万円以上じゃなかったか?
だいたいボトックスって3万円だし、精神科と神経内科の医療費を合わせても大体5万~6万円だから、8万円には届かない上に8万円も毎月出費してたら生活成り立たない。現状の生活費は二人で月8万もないからな。
年末調整したが源泉徴収が0円だったから一生懸命に書類作ったのに1円も戻ってこなかったからな。
医療費65万で医療費払うために死にものぐるいでバイトして70万稼いでしまったから、今年も住民税課税対象になったから医療費はそのままになってしまった。

とにかくこの病気にかかると病気のこと以上に生活に頭を悩ませることになるから手遅れになる前に何とかしておくことが重要だからな。特に金銭的な部分に関しては医療費と生活費をきっちり管理しないと破綻する。
俺ができるのはこういった現状を少しでも提供することくらいしかできないのがもどかしいがな。

ちなみにボトックスの副作用が徐々に出始めてきた。固形物が飲み込めない。朝起きると声が出ない。
にもかかわらずジスキネジア症状は未だに改善しない。地獄だ。

102:優しい名無しさん
10/07/13 05:03:53 iCv3AVFU
急性ジスキネジアの経験者だけどロムらせてもらいました。
上手く言えないけど、406=426さんの症状が少しでも良くなって欲しいと心から思います・・。
しんどい状態なのにありがとう。
お大事にしてください。
何も知らずに原因薬をたまにODしていた自分は本当に馬鹿だった

103:優しい名無しさん
10/07/17 22:38:08 wOhtNktu
携帯も含めて規制が多発しているので、
避難所の確保が必要かと思います。
見つかるかどうかは分かりませんが探してみます。

104:優しい名無しさん
10/07/18 09:29:46 4oGb55i8
livedoorしたらば掲示板の
2ちゃんねる緊急避難所
にスレッドを立てました。
規制中の方はご利用下さい。

アドレス: URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
携帯用: URLリンク(jbbs.m.livedoor.jp)


105:104
10/07/18 22:21:17 4oGb55i8
2ちゃんねる緊急避難所への書き込みは
基本的にこちらに転記するつもりですが、
私一人では行き届かないと思いますので
可能な方はご協力をお願いします。

ちなみに、私も患者の一人です。



106:104
10/07/19 08:36:59 hBkcaTQG
転記します。

9 名前:名無しさん@避難民 投稿日: 2010/07/19(月) 01:48:30 ID:HPwS3LFQ
>>1乙です

>406=426
地域の民生委員に相談してみてはどうか?

107:優しい名無しさん
10/07/21 22:03:45 RxuOjnWv
遅発性ジスキネジアで健康被害救済制度を申請された方いらっしゃいますか?

母が遅発性ジスキネジアと思われ、今度神経内科を受診するのですが

精神科の担当医は薬の副作用ではないと言い、遅発性ジスキネジアの認識もなかったため

相談できません><

遅発性ジスキネジアと診断された場合、健康被害救済制度でどのような救済が行われるか

教えてください。

ネットで見て問い合わせをしようと思うのですが、きちんと認定されるのか不安です。

治療費などは本当に支給されたか教えてください。

ちなみにURLは
URLリンク(www.pmda.go.jp)



108:優しい名無しさん
10/07/21 23:26:07 q639oa43
>>107
まずは神経内科を受診して、遅発性ジスキネジアかどうか
確定診断をしてもらった方がよいと思う。
ちなみに、遅発性ジスキネジアかどうかは
神経内科で精密検査を受ければはっきりする。
詳細は>>87を参照すると良いと思う。

ただし、質問の救済制度は神経内科では対応出来ない。
申請には、発症時の投薬証明書が必要で、
この中で、薬と副作用の関連を処方した精神科医が
記入する必要がある。
また、発症から1年半以内に申請しないと時効になる。

私の場合は、後からこの制度を後から知ったので
すでに時効で申請も出来なかった。

私も、当時のクリニックの医師に副作用を否定され、
追われるように転院したが、何処に行っても
治療は断られ、某大学病院に行き着いたが、
1年近くは医者探しだった。

遅発性ジスキネジアに関しては、公的助成の対象外なのが現状。

念のために問い合わせをするのは問題ないはず。
それから、転院は考えておいた方が良いと思う。

109:優しい名無しさん
10/07/22 13:03:06 8tteOPKk
>>108
ありがとうございます。
はっきりとした発症時期って、遅発性ジスキネジアの場合
わかりにくいですよね><

口のもごもごは随分前からありましたが、
最近は、ろれつも回らず、ずーっとぼーっとしています。

常々、担当の精神科医に薬の影響では?と相談していたのですが、

違う、と言われ続け、自分で調べて、母の症状がジスキネジアにかなり当てはまることに

気づきました。

遅くなってしまって本当に後悔しています。

おっしゃるとおり、転院を考えた方が良いですね。

なんとか頑張ります。

>108さんはご自身で探されたんですね。

問い合わせて、新しい情報や、時効をなしにできる情報などがあれば

また書き込みます。

ありがとうございました。

110:優しい名無しさん
10/07/23 23:07:03 LFCeNA5A
>>406=>>426
ボトックス受けた後の書き込みが無いので心配している。
規制もまだ多いし、無理しない程度近況報告をしてくれると
ここの住民も安心すると思うよ。
>>104が立ててくれた避難所なら携帯も問題なく書き込めるよ。

とにかく、お大事に。

111:転載
10/07/24 20:27:26 hqC39+vH
13 名前:避難民9[] 投稿日:2010/07/24(土) 19:57:16 ID:6i7qhCRw
>406=426
私も心配している。
無理はしないで欲しいが。
お大事に。


112:優しい名無しさん
10/07/25 00:00:46 qtTgDSnl
2週間前に医者行って歯がうずくと言ったら
それだけではジスキネジアか判断できないと言われた
その症状では判断できないと言われた
判断しにくい病気なのかな?
メジャー飲んでる人がやってるブログで
舌なめずりとかちょっとした仕草でジスキネジアだねと判断した大学病院の医師とか居るみたいだけど
少ないのかな?

113:優しい名無しさん
10/07/25 02:57:05 A0rNop1s
この病気の問題は菅総理に直訴しませんか?
URLリンク(www.n-kan.jp)

114:優しい名無しさん
10/07/25 09:20:07 Zaco96qs
>>113
前スレの>>265に書き込みがあったので、
長妻大臣の事務所には、個人的にメールで改善要望をすでに出しました。
本人では無いでしょうが、
「貴重な情報をありがとうございます。」ときちんと返事が来ましたよ。
ちなみに、舛添事務所は全く無視されたました。

115:転載
10/07/26 08:41:50 DMWmFBVM
15 名前:避難民9 投稿日: 2010/07/26(月) 00:43:28 ID:mxwtR7hk
>>112
食い縛りの症状はありませんか?

歯科にかかったのだが、奥歯の土台の骨がやせ、
奥歯がぐらついてました。
食い縛りが大きな原因の一つとの事でマウスピースを勧められた。

他にも食い縛りの症状がある人は歯科にかかった方がいいかもしれません。


116:優しい名無しさん
10/07/26 09:05:54 DMWmFBVM
>>112
歯のうずきだけだと、遅発性ジスキネジアとの判断はまず無理と
考えた方が良いと思う。
>>115にもあるが、歯科で見てもらってみた方が良いかな。
それでも、気になるなら>>87にあるように神経内科で
精密検査をするしか無いと思う。
とにかく、初期発見が重要だけど確実な判断法が
あるわけではないから、大学病院や専門病院の経験豊富な
精神科医か神経内科医でないと見逃される可能性が高いよ。
個人クリニックレベルでは発見はまず無理だと思う。

>>115
食いしばりもあるが、口内の痛みで口を大きく開けられないから
私の場合はマウスピースは諦めた。
ただし、お粥でもいいからとにかく食事を取るように言われている。
そうしないと、やはり身体だけでなく歯ぐきも痩せてしまうみたい。
薬局で高齢者用のレトルト食品も売っているから、これらも利用して
とにかく栄養を取ることは必要だと思う。
あと、バナナとプリン、ヨーグルトは必需品にしている。

117:転載
10/07/27 01:18:32 9JXi7b6I
17 名前:避難民9[] 投稿日:2010/07/26(月) 23:25:48 ID:mxwtR7hk [3/3]
>>116
私の場合は、おかげさまで食事は普通にとれている

だが、ここの住人へのアドバイスとして貴重な内容だと思う

ありがとうお大事に

118:優しい名無しさん
10/07/27 09:27:36 vXUx5iKA
>>112
ヤフー掲示板の方に、遅発性ジスキネジアから
顎関節症になったとの書き込みがあったな。
歯科よりも、口腔外科が専門らしい。

119:優しい名無しさん
10/07/28 00:24:16 aQbQyucK
遅発性ジスキネジアかどうかよくわからないけど
リスパダール、ジプレキサ、デパケンRやめたら
歯の食いしばりがひどくなった
顎や歯が痛くなり、頭痛、肩こりがひどくなったので
歯がすりへったり、顎が開かなくなると困ると思い
歯医者いってスプリント(マウスピース)作って今調整中

食いしばるからつらいのであって
噛みあわせとかの問題じゃないと
精神科の医師に訴えて
デパス、デパケンRも処方してもらった。

精神科の医師に口腔外科すすめられたが
歯医者によると電気みたいのあごにあてて
肩こりの治療するみたいなことするって言ってた
口腔外科が遠いこともあって今様子見てるとこ

少し楽になったような気がするが
スプリントのすりへりかたがハンパない
歯医者もびっくりするくらい
別の歯医者いったら歯削られていたかもしれないらしい
こわいこわい

120:優しい名無しさん
10/07/28 01:34:24 IR0Yh8OB
急に断薬とかしちゃ駄目だよ
徐々に減薬断薬していかないと

121:優しい名無しさん
10/07/28 08:59:42 BCK5NVyC
>>119
リスパダールとジプレキサは遅発性ジスキネジアの原因薬だから
遅発性ジスキネジアの初期(急性)症状の可能性は考えられる。
服用期間にもよるけど。

たぶん、>>120の言うようにリスパダールとジプレキサの
急な断薬が原因だと思う。
発生してどの程度の期間が経っているかにもよるが、
一時的にリスパダールやジプレキサを戻してから
再度、少しずつ様子を見ながら減薬断薬しないと難しいね。
その精神科医は神経内科も紹介しないみたいだから、
薬の断薬の影響との認識は薄いと思う。
相談してダメなら転院も考えておいた方が良いかも。

122:優しい名無しさん
10/07/28 21:09:52 aQbQyucK
>>120
>>121
アドバイスありがとうございます
いきなり断薬したわけでなく
数ヶ月にかけて医師と相談しながら様子を見て減薬しました
眠気がひどかったり生理がとまったりしたもので
飲み続けるのに抵抗があったんです
リスパダールとジプレキサ止めてもなんともなかったんだけど
デパケンR減薬→中止してしばらくしてから
なんで食いしばるんだろうくらいにしか
思わなかったんだけど
先月くらいからひどくなったので自分なりに調べてみて
119のようなことになっています

田舎で神経内科通院が困難であること
仕事を休みにくいことを考えると悩ましいのですが
デパケンR再開したことだし様子見て
ちゃんと精神科の医師と相談、紹介を受けた上で
神経内科受診検討してみようと思います

本当に田舎は不便ですよ
病院の選択肢が少ないのと通院が遠方になるので…




123:優しい名無しさん
10/07/28 22:28:45 BCK5NVyC
>>122
地域的には神経内科を探すのは確かに大変だよね。
ちなみに、デパケンはてんかんや躁鬱の薬だけど
私も遅発性ジスキネジアの治療に試したことがある。
残念ながら効果はなかったけど。


124:優しい名無しさん
10/07/31 11:54:08 oNwLYvsP
ヤフー掲示板の方をみたら、変な荒らしが暴れてるな。
内容から見て、2chでも荒らしてるやつみたい。
全く、迷惑だよな。

125:優しい名無しさん
10/08/01 03:06:56 wDKLR3LU
歯を食いしばる症状とはどんな症状ですか?


126:優しい名無しさん
10/08/01 05:21:33 bOk/Vb8E
>>125
前スレにあったけどプラスチック製のボールペンを横にして歯にくわえると、
噛み割る。

127:優しい名無しさん
10/08/01 19:03:24 wDKLR3LU
>>126
噛み割るって就寝時ですか?起きてる時ですか?

128:優しい名無しさん
10/08/01 20:57:15 j55PkuSG
>>127
起きてる時です。歯茎がとても痛いです。歯がボロボロになりそう。

129:116
10/08/01 22:24:26 j/gtTbCF
>>127
私も起きている時だけです。
眠剤を多めに飲んでいますが、睡眠時は多少の中途覚醒を起こしても
食いしばりだけでなく、他の症状は消失しています。
ただし、朝に覚醒し始めると症状も出始めるので、
起床時の反動がかなり厳しいです。


130:優しい名無しさん
10/08/01 23:16:51 pmmOWiPl
>>128>>129
情報有難う
起床時に意識があるのにペンシル噛むと噛み割る位食い縛るという事ですか
それとも歯茎が痛いだけなんでしょうか

131:128
10/08/02 06:36:00 bLYAyRq9
>>130
私は起きている時意識があるのに、外側が透明なプラスチック製で単色の
よくある安いボールペンを左右の両奥歯で同時に噛むと、
ミシミシ音をたてて割れるのと同じ位の強さがある食いしばりが一日中続きます。

132:129
10/08/02 09:30:01 HrV0zsAY
>>130
私も日中は歯茎の痛みがひどく、解消方法も見つかっていません。
食いしばりは、>>128さん程酷くはありませんが、眠剤を使っての
睡眠時しか痛みの解消は出来ていません。

133:優しい名無しさん
10/08/04 21:22:28 5a7biW9P
ブログ「精神科医の犯罪を問う」で
「精神科の多剤大量処方の結果、家族を自殺や副作用死などで亡くしたという方で、
テレビ局の取材に応じていただける方」を募集している。

134:優しい名無しさん
10/08/04 23:22:23 nk4LnOUQ
>>133
悪いがURLを貼って欲しい

135:優しい名無しさん
10/08/05 05:41:22 youn0lBF
>>134
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

136:優しい名無しさん
10/08/05 09:09:54 P6/bE2Br
>>135
そいつ、ヤフーでも有名な荒らしだよ。
ブログで煽るだけ煽ってる愉快犯。

137:優しい名無しさん
10/08/05 23:03:16 P6/bE2Br
転記します。

19 名前:名無しさん@避難民 投稿日: 2010/08/05(木) 20:39:14 ID:S//CdEW.
久しぶりになった…
前はセロクエルで今回はエビリファイ
今はアーテン・アキネトン飲んでるが、ふとした緊張ですぐに舌が回らなくなる…
病院に行っても相手にされなかった
やっぱり否定的なんだと思った

誰か直す方法教えて!
対処法はアキネトン・アーテンでいい?

138:優しい名無しさん
10/08/05 23:08:57 P6/bE2Br
転記、その2です。

20 名前:避難民 投稿日: 2010/08/05(木) 22:34:24 ID:UB8H.iwc
本スレ135は、2chでもあちこちにコピペしてる。明らかな荒らしだな。
鯖移転前は医者や病院批判のブログに誘導してたが、相手にされてなかった。

139:優しい名無しさん
10/08/05 23:17:19 P6/bE2Br
>>137


140:優しい名無しさん
10/08/05 23:25:44 P6/bE2Br
誤爆スマソ

>>137
アキネトン・アーテンなどの抗パーキンソン薬は悪化の原因にもなるから
止めておいた方が良い。
>>3で確認してみて。

治療法は、残念なから確立されてないんだよね。
神経内科を理容師ながら、減薬→断薬しかなさそう。

ただし、統合失調症などは薬を止めるわけにはいかないから
少しずつ変薬して様子を見るしかないだろうな。

まだまだ、現状は厳しいよ。

141:優しい名無しさん
10/08/06 19:08:46 pUCUENJO
変な漢方野郎が消え失せて良スレにもどりつつあるな

142:優しい名無しさん
10/08/06 22:55:36 i7mC0jmE
>>141
言いたいことだけ言って逃げて清々してるよ。
ただし、薬の副作用ということで、このスレが
医者や病院、製薬会社などを叩く連中が
他のスレにコピペしてるのも、ある意味迷惑なんだよな。

薬の副作用の警告やアドバイスなど、実際の体験者のレスがほとんど
だから良いスレだよね。

143:優しい名無しさん
10/08/09 09:49:44 EIPXbfND
docomo規制解除された

144:優しい名無しさん
10/08/10 22:34:45 FW6+KEFy
マジで、>>406=>>426さんのレスが途絶えているので心配している。
もう1ヶ月近く書き込みがないし。

規制の影響なら、>>104に記載の避難所に書き込みしてくれると
安心出来るんだけど。


145:122
10/08/13 17:50:58 p3aWET4t
あれから精神科の医師とトラぶって
歯ぎしり、くいしばりはひどいは希死願望強くて大変だったけど
自殺するつもりで身辺整理してたら
以前肩こりでのんでたエペル(骨格筋弛緩剤)発見
5年以上前のものだったけどどうせ死ぬんだしと思い飲んだら
くいしばりの程度が一気に楽になった
これからも整形の医師が処方してくれることになったので
歯茎のむずむず感と軽い歯ぎしり、くいしばりは続くけどとりあえず一安心
皆さんも自分にあった薬が見つかることを祈ります
あとエペル試すならふらつきに注意してください
私は全然平気だけど薬剤師さんが言ってました

146:116
10/08/13 23:42:31 8XtRkdbS
今日の診察で、ピレチア錠25mgを試して見ることになった。
基本は、抗ヒスタミン作用と抗パーキンソン作用。
しかも、アキネトンなどと違って抗コリン作用はないとのこと。
ジスキネジアの発症がアレルギー体質に関連している可能性があるらしい。
さすがに、大学病院だと思ったが、
帰宅して調べたら、やはり遅発性ジスキネジアには厳しいかもしれない。

添付文書情報メニュー
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)
だけに、注意書きがあった。

パーキンソン用剤は,フェノチアジン系化合物,ブチロフェノン系化合物等による口周部等の不随意運動
(遅発性ジスキネジア)を通常軽減しない。場合によっては,このような症状を増悪,顕性化させることがある。

このスレでは、聞いたことのない薬なのでしばらく様子をみて報告する。

147:優しい名無しさん
10/08/17 21:37:57 hJaLGtLd
このスレ建て依頼した実質的1です。
皆さんこんばんは
パート3まで続くスレとなったことは驚いていると同時に苦しむ同志がこんなにいるんだと勇気づけられます。
私のジスキネジアも安定剤のメイラックスを処方されていますがよくなりません。
舌の捻転だけの軽症者ですが糖質発症からだから4年になります。
アメリカでは新薬が出てきていますね。
早く日本でも認可されることを祈りつつ
挨拶とさせていただきます。失礼しました。

148:優しい名無しさん
10/08/17 22:02:27 eJStvkRq
おつかれさまです


149:優しい名無しさん
10/08/17 22:40:13 Eu/1aG5n
>>147
最初のこのスレを知ったのは、ヤフー掲示板だったが
このスレには、本当に困っている人が集まって情報交換が
出来ている良スレになっていると思う。
そう言う意味で、このスレが出来るきっかけを作ってくれてありがとう。

150:優しい名無しさん
10/08/18 17:54:03 vNMMwV+F
ちょっとお尋ねしたいんですが、片方の足が小児麻痺みたいに
歩くときにペッタンペッタンってなるのも遅発性ジスキネジアの一種ですかね?
神経内科行ったら違うって言われて検査も何もしてくれなかったけれども
しかも心因性ストレスによるものと言われたんですけど・・

151:優しい名無しさん
10/08/18 23:06:14 AUv3uQLO
>>150
私見だけど、遅発性ジスキネジアの心配はないと思う。

薬の服用歴や、過去の病気の既往歴(過去に頭を強打したとか)が
なければ、心因性のストレスだと思う。

心配なら、別の神経内科でMRIを取って貰えば良いと思う。

152:150
10/08/19 19:18:14 oX2PLkzq
>>151
レスありがとうございます
そっかあ・・

153:116
10/08/19 22:46:14 as2fPYlV
ピレチア錠25mgを試して1週間になるが今のところ変化は微妙。
夏バテ気味で、中途覚醒の回数が増えたせいか睡眠不足気味。
眠剤を種類、量的にもかなり使って対処していたが、
かなり辛くなっきた。
おかげで、翌日の症状(口内の痛みや顔面硬直など)も
微妙に悪化していて、ピレチアの影響が分からない状態。
まだ、1週間なので次回の診察まで様子を見てみる。
まだ2週間あるからちょっと気が重いな。

154:病弱名無しさん
10/08/26 22:52:58 YfgXQH8j
また、規制が厳しくなっているね。
携帯全滅みたいだから、
>>104
の避難所には書き込めるんだけどね。

155:116
10/08/29 23:00:40 zHJlKpFx
ピレチア錠25mgを試して2週間になるが、睡眠作用もあるとので
レンドルミンを中止したせいか、熱帯夜続きせいか入眠不良も
中途覚醒も頻繁になり、睡眠状態が壊滅に近い。
そのためなのか、ピレチアの副作用か分からないが、
昼間の口内、顔面、手足の痛みが悪化。
来週の受診で対応を相談してみる。
かなり、きつい。

156:優しい名無しさん
10/08/29 23:48:14 IWHCtyLf
>>155
悪化してるんじゃない?
来週と言わずに直ぐに医師に電話でもいいから相談すれば見てくれるんじゃないの?
俺も口の違和感いまだに消えずOTL


157:116
10/08/30 22:57:55 HtzTNcSN
>>155
先月から主治医が女医で3ヶ月産休なんで、代診は非常勤の医師のため
診察日以外は連絡がつかない。その点は対応はイマイチ。
ただし、元々、鬱と極度の睡眠障害が引き金だったし、
夏場は毎年症状が不安定だから何とも言えない。
過去に自己判断で断薬して失敗した経験もあるし。
とりあえず、木曜の受診で相談してみる。
まだ、代診の医師がこれまでの経緯や症状の重さを
理解し切れていないから、これからが勝負。

158:116
10/09/02 22:55:25 /EB9n+DS
ピレチア錠25mgは今日の受診で中止。
代診の医師もアキネトン系がヤバイことは知っていて、
系統が異なるピレチア錠を試したそうだ。
前回は、引き継ぎのまずさで詳しく聞けなかったが、
今日は丁寧に説明してくれた。
ただし、公立の大学病院で診察は15分までとの制約があり、
会話に支障があるので、筆談だと意思疎通がしんどい。
とりあえずは、しきり直しです。
診察後、医療相談室で補助制度がないかの相談をした。
医師が診察の最後に連絡を入れてくれて対応も良かった。
ただし、介護保険は対象外だし、障害者手帳も3級が
取れるかがギリギリと主治医から言われているので、
残りの休職期間内に何処まで戻せるかが勝負になりそう。


159:優しい名無しさん
10/09/06 17:34:19 9ceU7vhz
保守

160:優しい名無しさん
10/09/12 17:16:01 m1MVvCng
保守

161:優しい名無しさん
10/09/13 20:46:33 CVSeaqpH
マウスピースについて、私の場合を、以下、ご参考まで。

私は、2年半前から、いくつかのジスキネジアの症状があり、
そのうち、下顎が勝手に左右に動くジスキネジアに対し、
口腔外科で対応(マウスピース、マイオモニター)してもらっています。
マウスピースをすることで、ジスキネジアの動きが小さくなり、
大変、楽になります。
マウスピースは既に4個目、今では症状が進行したため、
食べる時も含め、一日中、着用しています。
食べられるものが限られてしまいますが…。

もちろん、神経内科、精神科にもかかっています。
治療は、精神科です。

162:優しい名無しさん
10/09/14 10:28:03 gjQLReH+
ドグマチールとレキソタンを一日3錠から1錠に変更した後、
医師と相談して断薬しました。
今日で断薬して4日目になりますが、口が震える・手足が時折ビクッとする、
などの症状が出始めました。
これは遅発性ジスキネジアなんでしょうか?
薬を飲んでいる時はこのような症状はありませんでしたが、
代わりに眠気・記憶力の低下があったのでもう飲みたくありません・・・。

163:優しい名無しさん
10/09/14 10:52:47 tW35bb8h
口が震える・手足がビクッでは判別できないと思う
口が震えるのも飲んでないと思って緊張で震えているかもしれないし
もしかしたらジスキネジアの症状かもしれないし
手足ビクッと痙攣はこの手の薬飲んでれば絶対でている症状だと思う
多分薬でボーっとして気が付かなかったのが薬減らして意識がはっきりした分
気が付くようになったんじゃないか、そんなに心配ならまず主治医に相談してみてください
それでも納得いかない、不安なのなら、違う病院いってセカンドオピニオン受けるのも良いと思います

164:優しい名無しさん
10/09/14 17:39:19 OhlG7WPn
おそらくレキソタンの離脱症状

165:優しい名無しさん
10/09/15 09:31:30 i+gjwJYR
ありがとうございます。
ドグマチールのせいだと思っていましたがレキソタンも疑って見る必要がありそうですね。
医師に相談してみます。

166:優しい名無しさん
10/09/20 17:03:43 NdJiLmJi
>>161
マウスピースってどれ位の値段なのですか?
あと、装着している間でも話をしたり食べ物を食べる事も出来るのですか?

167:優しい名無しさん
10/09/21 15:15:48 3N6r/Vyo
>>166
歯科、口腔外科で歯ぎしり用で、保険適用なら5000円程度。
ただし、スポーツ用やもっと頑丈な物になると自費だから
ピンキリで1万~青天井。
医薬外品で市販されている物は1500円程度からあるけど
すぐ折れる。

168:優しい名無しさん
10/09/22 00:24:56 T8YbNMqA
>>166
ジスキネジアの対象療法として、保険適用で作っていただいいていますが、
おそらく、保険請求のレセプトには、顎関節症になってるかと思います。
値段は、よく覚えていませんが、5000円より、ずっと安かったと思います。
ケースは、自費で300円。
顎が動いて、歯をゴシゴシこすりつけるため、薄いと折れてしまうので、
今は4代目、最初より、だいぶ分厚くなり、着脱もきつくなってます。
上の歯にだけ、装着します。
マウスピースをすると、しないよりずっと楽に話せます。
飲み物は問題ありません。
食事は、固いものは難しいですが、食べられないことはないです。
ただ、飲食で、すぐ汚れるので、外食用には、スペアを作ってもらって、はめかえます。
ジスキネジアの患者を診ている口腔外科で、作成してもらうことをお薦めます。
顎をゴリゴリやっていると、歯が移動する可能性もあるそうで、
その時は、保険適用の矯正も必要になるそうです。
毎月、一回、歯並びやマウスピースを確認してもらっています。

169:166
10/09/23 09:40:32 PokuLiUu
>>167-168
なるほど。
楽になるならマウスピースもいいよね。
ジスキネジアによる痛み、違和感から逃れたいよね。
丁寧に御回答して下さってありがとう。

170:優しい名無しさん
10/09/26 16:40:49 QXUM9QsW
なんか気がつくと歯を食いしばってるんだよね……
気がついたら力を抜くようにしてるけど、歯が傷みそう。

171:優しい名無しさん
10/09/29 13:10:25 j35S8eZy
ドグマ飲んであっという間に寝たきりに
これってジスキネジア?治る見込みなし?

172:優しい名無しさん
10/09/29 13:30:32 TW1YVcni
ジスキネジアでもなんでもないよ
この手の薬に良くある副作用の一つ
心配ないよ

173:優しい名無しさん
10/09/29 15:29:30 9781a3aX
>>171
下記の症状が出ていなければ心配ないよ。

参考
URLリンク(www.topnet.gr.jp)
2.症状
 TDの異常不随意運動の発現は、舌>口周辺部>顔面 の順に多く、TD発症患者全例に顔面口部に、繰り返し唇をすぼめる・尖らせる、
舌を左右に揺らす・突き出す、ガムをかんでいるように口をモグモグする、歯をくいしばるなどの何らかの異常を認める。
また、一部の症例に四肢などの異常運動を認める。通常は随意運動を障害しないが、ときに日常生活動作に支障をきたすことがある。
さらに、嚥下反射の障害による誤嚥性の肺炎や、呼吸筋の不随意運動による呼吸障害を引き起こした症例が報告されている。(下表参照)



174:優しい名無しさん
10/09/29 15:31:47 j35S8eZy
>>172
そっか、ありがとう
医者に聞いても教えてくれないので
本人より周りがもうダメかと決め付けてる
薬を減らすか変えてくれるよう頼んでみる

175:優しい名無しさん
10/09/29 15:37:33 j35S8eZy
>>173
ありがとう
微妙だけど口は問題なさそうです
手足が思うように動かず寝たきりとなってるので
様子を見ることにします

176:優しい名無しさん
10/10/01 23:05:36 PTXv8aJI
yahoo掲示板にあった遅発性ジスキネジアのトピが消えちゃいました。
トピ主さんは、その後、どうしてるんだろう。
同じ病院だったみたいなんです。
彼は、入院して、いろいろな薬を試す度に、どんどん悪化していった。
今どうされてるか、誰か、知りませんか?

177:優しい名無しさん
10/10/02 22:46:53 232sz85y
>>176
ここの最初のスレでは、ご本人が書き込みをされていましたね。
yahooの登録は解除されてないようです。
yahooプロフィールで「たかし」で検索すると残っていますよ。
ご本人のプロフィールのページから直接メッセージも受付可能状態のままの様なので、
メッセージを入れれば、運が良ければ返事が来るかもしれませんね。
yahooにID登録する必要はありますけど。

178:優しい名無しさん
10/10/02 23:35:12 sYiEveNl
>>177
ありがとうございます。
たかしさん宛てに、メッセージ出してみます。

179:優しい名無しさん
10/10/03 01:00:05 ERd/QMy2
406=426さんも心配だ

180:優しい名無しさん
10/10/09 15:12:21 FNFtk+jM
406=426さん
無理しない程度にレスしてもらえると安心します。

181:優しい名無しさん
10/10/09 15:59:53 0QQYl2E5
あいつ自殺したよ

182:優しい名無しさん
10/10/09 23:24:09 pozGFfNC
>>181
あなた何者?
デマなら不謹慎すぎる

183:優しい名無しさん
10/10/10 12:50:36 naOURf71
かわいそうな406=426さん
ご冥福をお祈りします。



 プォオオオオーーーーーーン!!
       __________
      /━━━━━ \
     |┃| ̄ ̄|. 〇 〇 [青梅]┃|
     |┃| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|┃|
     |┃|__||______|┃|  ミンナサヨウナラ
     |┃               JR ┃|
     |┗━━━━━┛| \(・・,)/ ミ
     |   ━ ━ ━.  |   ( )  ミ
     |     [青梅.特快]    |   └└ ミ
     |      \(^o^)/     .|
     |  〇     ━━   〇  | . ┌──────
     |___________|.  │
      │     │[=.=]|     |   │
      └─────┘   │
        /         \    │
       /            \

184:優しい名無しさん
10/10/15 16:00:31 L2ZU4S35
リボトリールを毎食後0.5mgで2ヶ月試したけど効果なかったが、
中止したら離脱症状で震えが酷くなり、
元に戻して減薬を時間をかけてやるはめになった。
また、薬での悩みが増えたよ。

185:優しい名無しさん
10/10/15 21:17:22 Spo10ebL
遅発性はどのくらいの期間原因になる薬飲んでたらなるんだろ?個人差や薬で差あるとは思いますがレスいただけると嬉しいです

186:優しい名無しさん
10/10/15 23:53:49 aPi5uHye
>>184
リボトリールは危ないから飲まなかった
医者は簡単に処方するよな
本当にインターネットあってよかったと思う

187:優しい名無しさん
10/10/16 07:21:39 rPEUMi5N
>>185
薬剤を投与してから、一般的には3ヶ月以上経ってから、症状が出現
する。ただし、長く内服していると発症頻度がどんどん上がっていくと
されているので、一人の個人についていえば、投与後5年で症状が出る
ことも10 年で出ることもある。


だってさ!!

188:優しい名無しさん
10/10/16 09:09:01 2EX8+TaA
>>185
仰る通り、体質などの個人差もありますし、
服用してた薬の服用期間や服用量や他の薬との相互作用も
発症の原因となりますから、一概には言えないのが現状でしょうね。

さらに、服用中や減薬時の発症がほとんどですが、
希に断薬後に数ヶ月経ってから発症するケースもあるようです。

とにかく、現在の体調を考慮して薬は危険性の少ない物への変更や
出来るだけ服用する薬の種類を減らすことが得策だと思いますよ。

189:185
10/10/17 13:59:39 LOLYj/cb
レスありがとうございます。私はセレネースでアカシジアがでてジスキネジアかもと思うような舌の強張りがたまに起こって不安になっています。セレネースは二ヶ月半アキネトンと一緒に飲んでました。
アカシジア出てからはアキネトンだけにしたらアカシジアは治りました。

190:優しい名無しさん
10/10/17 15:24:11 L4SnUhwe
>>189
危ないと思っても急な断薬は危険
様子見しながら減薬していった方が良い
症状を主治医に話して、ジスキネジアを疑う趣旨の事を主治医に話して
あなたの元疾患の症状がわからないけど、ジスキネジアだとした
対処を早くした方が良い

191:優しい名無しさん
10/10/17 16:34:49 cp0dzQHP
セレネースへの依存具合によっては急な断薬は怖いね。
アキネトンは副作用止めだからセレネース飲んでないなら要らないよ。

俺はコントミンだけどアキリデンMAX(6mg)出してもらってる。
見事に震えが収まったのでジスキネジアじゃなくてパーキンソン症状だった。

192:優しい名無しさん
10/10/17 17:57:41 WlORdco+
>>191
アキリデンはアキネトンの後発品で中身は同じだよ。
タスモリン、ビカモールも同じ。

あなたもジスキネジアに注意した方が良いと思う。


193:優しい名無しさん
10/10/17 21:23:05 cp0dzQHP
>>192
紛らわしいけど実際飲んでるのがゾロなので、分かってて書いた。
遅発性ジスキネジアには注意してる。治らないらしいから。
でもメジャーの効果の方が今は大事なんだ……。

194:185
10/10/17 21:34:07 LOLYj/cb
セレネース断薬とアキネトンのみという処方は主治医と相談してそうしました。幸い依存度が低かったのか離脱的な症状は起こらず、アキネトンだけにしたらアカシジアも見事収まりました。
セレネースの副作用が強く出過ぎているのが原因と言われたのでアキネトンだけになったのだと思います。ちなみにレスリン(寝る前にレンドルミンと一緒に服用してました)も同時に中止してアキネトンと寝る前のレンドルミンだけにしました。
今はとりあえずは何も薬飲んでない状態です。

195:優しい名無しさん
10/10/17 21:55:01 WSfkfT+G


196:優しい名無しさん
10/10/17 22:44:54 WlORdco+
>>193
注意していると言うことなので安心しました。
お大事に。

>>194
源疾患が分からないのではっきりとしたことは言えないけど、
レスリンにもアキネトンなど同じ抗コリン作用があるので
こちらもきをつけて下さいね。
お大事に。

参考
URLリンク(www.info.pmda.go.jp)

197:優しい名無しさん
10/10/18 19:11:33 9ZoH/HAO
薬で少し朦朧としておりますので文がおかしいですが書き込ませてもらいますね
急な断薬は危険とありますが抗パ薬に関していえば
自分なりに色々見て感じた個人的感想なのですが
兎に角直ちに飲むのをやめる方が良いように感じました
勿論、精神薬をやめられる状態ならばの話しですが・・・
抗パ薬は飲めば飲むほど脳に良くないですから
あと、稀に数カ月経って発症というケースがありますが
これは精神薬を長期間飲んでいた方に多いと担当医が言ってました
短期間で抗パ薬を服用している人では殆ど出ない事が多く
それこそ稀に出たとしても自分で気付かない程度が殆どとのことです

198:優しい名無しさん
10/10/18 19:27:25 9ZoH/HAO
ごめんなさい散々概出なことばかりでしたね
すいませんでした・・・

199:優しい名無しさん
10/10/18 22:36:38 v6ChHh/G
>>197->>198
抗パ剤は短期間なら問題はないと思われるが、
アキネトンなどの抗コリン系は、薬自体にジスキネジアの
副作用があるから長期使用には注意は怠らない方が良いと思う。

200:優しい名無しさん
10/10/19 09:48:43 5siQHcYH
わたしは精神科で薬を処方される時
副作用や劇薬だなんどと一切説明がありませんでした
無防備で完全に任せた私も悪いのですが
副作用やジスキネジアが出て自分でネットで調べ
その時自分が飲んでいた薬がどれほど恐ろしいものだったのか
はじめて知りました
でも時既に遅し後の祭りとはこの事で
どんなに足掻いてももう以前の自分に戻れない
情けないやら悔しいやら後悔しても何も始まらない
>>199さんの書いておられるように抗パ剤は抗コリン作用があり
長期間そのレセプターを塞いでしまうことがよくないらしく
それを長期服用後急にやめると過敏に過剰に反応してしまう
と書かれたブログを昔見たような
しかし、とてつもなく恐ろしく思ったのが
いくら長期服用であれ、脳がもう二度となかなか前の状態に戻れない
ということですよね
普通どんな緊急事態病気でも人間の体というのは再生・修復という機能があるものなのに
それが働かないという・・・

201:優しい名無しさん
10/10/19 10:47:33 N3mVihT9
減薬、断薬するのは副作用止めで処方された薬(抗パーキンス病薬)じゃないよ
原因薬の方だよ(所謂メジャートランキライザー)あなたの病名判らないけど
統合?躁鬱?欝?などに処方される薬の方だよ

202:優しい名無しさん
10/10/20 18:38:43 9HBsYUEv
すいません、どなたかお聞かせ願えませんか。
ルーラン4mg/dayを3ヶ月服用していて、その間ずっと薬疹が出ていて(主治医は
薬疹と指摘すらしなかった)別の病院に入院した時急遽断薬させられました。
せざるを得なかったのかも知れないのですが…
そしてド地獄の離脱症状が始まり、4ヶ月が経過しようとしているんですが、
最近、それ、遅発性ジスキネジアじゃないのかと知人に言われてすごい不安になりました。
不随運動とかは一切ないのですが、

頭が詰まってる感覚で言葉が出てこない。
話そうとしても単調な会話しか出来ない。流暢に話そうとするのが一苦労で、どもるというか言葉に詰まる。
頭の中で、前もってどう話すか考えてから話さないといけない。
話し込むと頭の詰まり感覚がひどくなり、身体までゼイゼイ辛くなってくる

これは、ド地獄のような苦しみの中の症状のひとつなんですが、これをジスキネジアなんじゃないかと…
でも離脱症状でも、言語障害を経験した人が割といるみたいで、区別がつけられません。
ちなみに断薬1ヶ月くらいでこの症状が出てきました。
症状が軽い日もあるんですが…
離脱症状であるなら、歯を食いしばってひたすら耐えますが、知人がやたらそう言ってきてから
パニくってしまって。
ちなみにジスキネジアで一切ないなら、その知人とは縁切ります。
離脱症状が過酷でただでさえ寝たきりに近いのに、生きるのが精いっぱいなくらい過酷なのに、
そんな中で不安要素あおる人なんていりませんので。





203:優しい名無しさん
10/10/20 19:22:24 Y+FtWBAA
>>202
まずは、落ち着いて下さい。

>>3に遅発性ジスキネジアの資料のリンク先があるので
症状を確認してみて下さい。

源疾患と他の薬の服用履歴が書かれていないので推測になりますが、
言語障害を気にしている様ですけど、遅発性ジスキネジアの場合は
口内や舌の不随意運動が原因で発生することがほとんどなので、
あなたの場合はちょっと当てはまらないかと思います。
それと、個人差はありますがルーランの使用量は最小限ですし、
服用期間も長くはないので遅発性ジスキネジアの可能性は低いと思います。
あくまでも個人的な見解ですけれども。

単なる離脱症状か、他の薬を服用しているのなら、そちらの副作用の方が
可能性は高いと思います。

知人の方も悪気があるかは分かりませんが、本当に遅発性ジスキネジアだと
初動の対応が重要になりますから、知人の方から知識を得たと思った方が良いでしょう。
縁を切るというのはちょっと短絡的ですし、これも離脱症状の一環による
思考の乱れかもしれませんね。
どちらかというとパニック障害の症状の様に受け取れます。

心配なら、神経内科を受診してMRIや血液検査などを行えば良いと思います。



204:優しい名無しさん
10/10/20 19:57:05 9HBsYUEv
>>203さん
202ですが有難うございます。
その資料の症状にはどれも当てはまるものがありませんでした。
ですが、知人がやたらジスキネジアじゃないのか、みたいに促していたりした時があったので、
離脱の時はただでさえ思考が低下したりパニックに陥りやすくなるらしいので、すっかり不安で怯えてしまって
おりました…

元疾患は鬱、パニックです。
精神薬の服用歴は7年くらいですが、今までずっとベンゾとSSRI、最低容量で2種類のみの服用でした。
SSRIでもパキシル10mg→ジェイゾロフト25mg(一時期50mg)でしたが、置き換えた時も急でしたが
離脱さえ出ませんでした。 
(ベンゾはリーゼ、メイラックス、セルシンなど度々変わりましたが)
藪医者に何故かルーランに切り替えられ、その時もジェイゾロフトの離脱などはありませんでした。
ただ、ルーラン(メジャー)で初めてここまでひどい離脱症状を味わっている上、
メジャーで急な断薬はジスキネジアを発症させる危険性があると知り、もう気が気でない
思いになってしまったのです。
他に、抗パ剤などそういったものは全く服用してきておりませんし、今も服用していません。

ちなみに、総合病院に入院していたので、離脱の当初にCT、MRIを撮りましたが
全く異常ありませんでした。
後から、異常が出てくるなんて事はあるのでしょうか?
住みが田舎なので、離脱やジスキネジアがきちんと分かる検査をしてくれる病院があるかわからなくて…
でも、不随運動さえなければ、まずジスキネジアではないと思っていいですかね。
ジスキネジアは、断薬してもある程度月日が流れたら(私は4ヶ月ですが)、
もう発症する危険性はないのでしょうか?

教えてちゃんすぎて申し訳ないです。
ググったりしても、そのような情報がなかなかないので、余計困惑してしまって。


205:優しい名無しさん
10/10/20 21:58:04 jjr6mLgO
メジャーのみの副作用ですか?マイナーは大丈夫なんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。

206:優しい名無しさん
10/10/20 23:26:01 Y+FtWBAA
>>204
>>205にも一部共通で。

まず、鬱とパニックにルーランの処方はかなり疑問ですね。

SSRIでの遅発性ジスキネジアの発症例を紹介したブログは
ありましたが、希なケースで心配はないと思います。

マイナーに関しては遅発性ジスキネジアの報告は無いようです。
(私の知る限りですが)

ちなみに、消えてしまいましたが、Yahoo掲示板のトピ主さんは
鬱と睡眠障害でメジャーも含めた多剤治療を1年位で、
メジャーの断薬後数ヶ月してから発症したとのことですが、
ご本人も書き込まれていましたが、希なケースで多剤治療で
原因が特定出来なかったそうです。

ですから、服用の量や期間、単剤治療であれば
遅発性ジスキネジアの発症の危険性は少ないと思います。
(全くないとは残念なから言い切れませんが)

ちなみに、SSRIやマイナーの副作用に薬疹はありますよ。

あまり、心配し過ぎるのも精神的に良くないので、
考え過ぎないようにした方が良いと思います。



207:優しい名無しさん
10/10/21 10:03:22 jtI8Rxu7
失礼します。

私は数年にわたる新規抗精神病薬を単剤で服用後、精神科医の治療を疑い自主的に断薬しました。

1年以上我慢して地獄の離脱症状は何とかやわらぎ、普通に眠れるようになりました。

しかし手の震えと強ばり、呼吸困難(呼吸筋のジスキネジアか?)、口の違和感は改善せず、1年以上たって新たに全身のミオクローヌスが出現しました。手の震えも悪化しています。酷い無気力状態でほとんど寝ています。
ジスキネジアではなくパーキンソン症候群ではないかと考えています。
断薬してからは何の薬も服用していません。

離脱症状にしては長引いているので神経内科を受診しました。まだ診断は出せないようでしたが、抗コリン薬のアーテンを処方されました。

ネットで調べたところ、遅発性ジスキネジアに抗コリン薬を用いることはかえって深刻化を招くように思えます。
副作用をみても、あまり健康な生活に結び付くとは思えません。

神経内科医に報告しないといけないので1回だけ服用する予定ですが、1回の抗コリン薬の服用が自然回復に対し致命的になることはあり得るのでしょうか?
1年離脱症状をがまんして、睡眠だけは回復しました。まだ自然回復を諦めていません。

208:優しい名無しさん
10/10/21 10:54:47 x82Od+b4
>>207
自主断薬は危険行為。
段階的に減薬を行わないと離脱症状や副作用が酷くなるだけ。
遅発性ジスキネジアの発症のリスクも高くなる。
医者が合わないなら、転院して減薬しないと酷いことになる。

ちなみに、ジスキネジアはパーキンソン症候群の一症状だよ。

209:204
10/10/21 10:59:19 2GDKh0XV
>>206
本当に有難うございました。 あれから、人にも聞いてみたのですが、やはり私の症状は離脱症状だと言われました。
離脱症状とジスキネジアは、検査の方法も結果的には同じらしいし、似通った 症状が出ても不思議ではないのでしょうね。
医療関係者の方も、見極めが難しいとおっしゃっていました。
そうなんです、一人暮らしから帰郷をする事になり、必然的に病院を変わらないといけなくなって、行ったクリニックがそこなんですが、どうやらメジャーを処方をするのが大好きな藪医者だと判明しました。
未成年にもリスパダ―ル、セロクエルなどバカバカ出しているらしいです。
私はルーランに急に変えられ、メジャーなどの種類の存在を知らず、言いなりで服用してしまっておりました…
それまで、その薬で特に副作用もなく順調に回復しているなら、普通その薬を徐々に減薬して フェードアウトするはずですよね?
それをいきなり、カテゴリーも全く違うメジャー処方です。
その為に苦しみ、こんなに悩む羽目になったので、本当にあの医者を恨んでいます。
色々聞いてしまいすいません。
ちなみに、薬疹が出たのはルーランを処方されてすぐだったので、間違いなくルーランの薬疹です。
それまで、そんなもの未だかつて出た事もありませんでした…

>>207
大丈夫ですか?お互い苦しいですね。
多分それは、私が思うにはジスキネジアではないと思いますが、 私は非力ながら全く詳しくないので、あくまで推測です…すいません。
薬剤性パーキンソンでしたら一過性のものなので、心配はいらないかと思われます。
しかし無知な私が、薬を飲むなとも言えないので、こちらの方にアドバイスを頂けるといいですね。
離脱症状の回復期間は本当に人それぞれみたいなので、2年3年かかったりするケースも 決して珍しくはないみたいです。
個人の体質などによって、本当に違うみたいですね。
しかし離脱症状は可逆性のものなので、必要なのは時間で、必ず治ります。
離脱症状もこの世のものとは思えない地獄なので、割と「これはジスキネジアではないのか…」 と疑ってしまう方が多いそうです。
しかし、皆さん今はその症状も全くなく元気にされているので、あまりお互い根詰めない方がいいと思います。



210:優しい名無しさん
10/10/21 13:56:25 XDbTTzUf
>>205です
お返事有り難うございました。もう長い事メジャーを飲んで来ました。抗パも飲んでいます。でも自己判断で弾薬は危険な様ですね。

211:優しい名無しさん
10/10/21 14:39:41 d0GimoaY
抗パ剤の長期服用は危険と聞きますが長期って具体的にはどれくらいの期間からでしょうか?
飲んでたのはアキネトンです

212:優しい名無しさん
10/10/21 14:43:15 DP38EFEH
運が良ければ二度と目覚めないで済むかも知れない

213:優しい名無しさん
10/10/21 14:47:24 XDbTTzUf
210です
×弾薬
○断薬
誤字すみません。

214:優しい名無しさん
10/10/21 14:51:17 DP38EFEH
間違いなくルーランの薬疹ですね。
あの薬が未だに使われているなんて
私には信じられませんでした…

215:優しい名無しさん
10/10/21 15:25:23 XDbTTzUf
えっ!?ルーランてそんな危険な薬なんですか?
ルーランMAXで寝る前服用しています。不安です。

216:優しい名無しさん
10/10/21 16:11:54 1U43HRdr
あんたジスキネジア確定だよ

217:優しい名無しさん
10/10/21 17:13:45 XDbTTzUf
解りました。医師に相談してみます。

218:優しい名無しさん
10/10/21 21:48:36 r+fngMxb
>>211
具体的で明確なラインはありませんが
わたしが色々ブログやりサイトなりを見まわって思ったところで
大体1年~くらいではないでしょうか

どういうった治療と量と多剤か単剤かなどもありますが
ここでは多剤2種類以上という前提で書きました

あと遅発性ジスキネジアでもある程度進行した後
その状態で維持・停滞する例も数多くあります
症状の強弱はそれぞれですが
軽い症状ですんでいる(停滞している)方もいらっしゃるようですね

掲示板の方がほんと気になりますが
かつて私もここに何度か書き込みしたり彼の掲示板でも書き込みしていましたが
確か彼はベゲタミンを飲んでたかと思うのですが
その辺の記憶が曖昧です・・・
どなたか覚えていらっしゃる方いますでしょうか

彼には何度か相談に乗ってもらいホント励まされました


219:優しい名無しさん
10/10/21 23:19:48 x82Od+b4
>>218
前半の見解は同意見。

ところで、彼の掲示板ってYahoo掲示板の方かな?

だとしたら、睡眠障害の治療にベゲタミンとレボトミンを
併用していた時期があると書き込みがあったの記憶がある。

あと、途中から対処療法でアキネトンやアーテンを追加されたり、
ドクマチールも追加されたりして悪化したとも書いてあったかな。

あの人は多剤治療の典型的な被害者だよ。

あの掲示板は結構ROMしてたけど、調べた情報のソースを
付けてくれてたから助かった。

いつの間にか、トピックスが消えちゃったね。




220:優しい名無しさん
10/10/22 00:31:16 Ea0vxfYf
たかしさん、安らかにお眠りください。
ご冥福をお祈り申し上げます。

221:優しい名無しさん
10/10/24 22:17:02 kBRutP56
私もですが、諦めずにいきましょうね

222:優しい名無しさん
10/10/25 11:05:15 w11Tc/iC
>>218さん
>>219さん

遅れましたがレスありがとうございます
私の服用期間は三ヶ月弱でしたがアカシジアで3日間ほど一日6錠飲んでいたので不安になっていました

ジスキネジア発症しないことを祈ります

223:優しい名無しさん
10/10/25 22:46:48 IF5EILbw
>>222
アキネトンを3ヶ月程度なら多分大丈夫だと思う。
それより、元々の原因薬の服用期間や服用量、現在の服用薬の
方が発症の危険性を含んでいる可能性はあると思う。
情報が書かれてないので、これ以上は何とも言えないけど。

224:優しい名無しさん
10/10/25 23:11:15 w11Tc/iC
>>223

原因薬はセレネースで飲んでいた期間はアキネトンと同じです 最初は一日1ミリ玉2錠、アカシジア出る一週間前からは一日3錠でした あとは寝る前にレスリンとレンドルミンです
今は主治医に言われてセレネースとアキネトンは飲んでいません レスリンも中止になりました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch