脳が萎縮してるんじゃないかな?at UTU
脳が萎縮してるんじゃないかな? - 暇つぶし2ch176:優しい名無しさん
10/11/22 20:54:09 qeqg+/AJ
まずは思いついた言葉を羅列してそれを起承転結のある纏まりのある文章にするんだ
それが出来そうもないなら箇条書きで良いのでとにかくメモを書き医者に症状を分かりやすく伝えるんだ

177:優しい名無しさん
10/11/22 22:42:44 cUuLZFoP
おまえら仕事しろよ。
中年から認知症になっちまうぞ。

178:優しい名無しさん
10/11/23 11:29:49 4p2hpNXX
もうとっくに中年ですが、何か

179:優しい名無しさん
10/11/23 20:54:39 rYa8F5bR
とっくに認知症ですがなにか?

180:砂原 ◆SeOVkba5Tw
10/11/25 21:05:39 X+x8vAds
じゃああとは死ぬだけだな

181:優しい名無しさん
10/11/27 23:06:00 CQ0BHqSh
URLリンク(qnet.nishinippon.co.jp)

182:優しい名無しさん
10/11/28 08:44:33 CqHqcgZR
仕事しろ・・・

183:優しい名無しさん
10/11/28 12:48:35 BaTNUlC3
何このスレ怖い(T-T)
使ってないだけで萎縮すんなら使い始めたら増幅するべき 筋肉だってそうじゃないか…

184:砂原 ◆SeOVkba5Tw
10/11/28 15:17:46 shx3lp/y
萎縮してなにか不都合があるのか?

185:優しい名無しさん
10/11/28 18:57:30 qYL9+k1S
萎縮すると本読んだり文や考えをまとめたりできなくなるだろう

186:優しい名無しさん
10/11/28 22:48:37 wdF6DsAD
ここって、若年性痴呆症の連中のスレだろ。

187:優しい名無しさん
10/11/29 00:40:16 xhu72q7W
MRIですぐわかるやんw

188:優しい名無しさん
10/11/29 02:09:25 HwVwVWkP
遺伝子治療してほしい。
結局精神科の薬って対処療法にもならないからなぁ。
ストレスでコルチゾールが止まらなくなって脳内成長促進因子が減ってうつなどになる。
コルチゾールを止める働きが普通の人にはあるのにそれがないから病気になっていなくても神経質だったり引っ込み思案だったりする。
それに元々、脳内成長促進因子(BDNF)の遺伝子の発現量が少ない。
結局、GRやBDNFの遺伝子の発現量が少ないからストレスがたまっていくほど、何らかの症状が出てくる。
それに扁桃体が反応しやすくなっているからストレスを受けたとき、コルチゾールの生産量も多くなる。
まだまだ研究が進んでいないから薬の開発さえ出来ない。
今は偶然見つかった、よく作用も分かっていない薬しかない。
副作用から考えて、もしかしたら薬が脳内に新たな病変を生み出しているのかもしれないのに。


189:優しい名無しさん
10/11/29 15:16:07 KsOErOOf
いずれMRIで見てもらうつもり
絶対に脳が萎縮していると思う
記憶力が悪すぎるもの

190:砂原 ◆SeOVkba5Tw
10/11/30 01:28:31 IM8T+5KD
本読んだり考えがまとまらなくなったら
障害年金もらってほそぼそと生きれるじゃん
ラッキー
中途半端にだいじょうぶなほうがよっぽど大変

191:優しい名無しさん
10/11/30 05:35:01 8cQBjGHQ
障害者年金は統合失調やうつ病って病名にならないと無理だよ。
むしろそういう思考障害めいたものがなくてもその病名なら貰える
って傾向のようだ。俺の知ってるかぎりは

192:優しい名無しさん
10/12/05 23:55:25 C4bezOgp
統合失調症は脳が委縮するそうです。躁うつ病も重いほど脳委縮が大きいそうです。

193:優しい名無しさん
10/12/06 00:47:32 XpsxuMGN
うつ歴11年ちょいと。
最近、右後頭部がうずくんですよね。

去年の冬は朝になると、この部分がジワーンとした感覚とともに覚醒してたし。
今年の春~夏にかけてはこの感覚がなくて調子よかったのですが。

いやはや、最近になりまた調子が下向き。
どうしたものですかね。

194:優しい名無しさん
10/12/14 14:37:36 3InJmzxE
脳は親から虐待されても萎縮する

195:優しい名無しさん
10/12/14 14:47:34 5NOF4V5o BE:179712162-PLT(13001)
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_04.gif
>>194
そう思ってMRIで見てもらいましたが異常所見なしでした。

たぶん一番あると思われるのが、健忘症だったりですね。
長期記憶は海馬から側頭葉へ移されるそうですが、事故なんかで
頭を打つと記憶がボロボロ抜けるそうです。
たぶんいろいろな記憶が入り混じって格納されているから、
一部が欠けると全然関係ない部分まで欠けたりするんだろうと思ってます。

自分は育て直しをテーマに小学1年生の頃から一通りやったことを
もう1回見てみようと本屋で参考書を見たり実際買って読んだりした
んですが、全く関係がない部分までスッキリする(ような気がした)
ということがあります。
会社の書類なんかでストーリーがメチャクチャな書類を書く人なんかが
いたりしますが、論理的な文章を書く本、なんかを読むより小学生の参考書を
パラパラ見返す方が効果があるのではと思います。1度ならず何度も練習した
ことのはずなので、新たな記憶を作るより、昔の記憶を現在まで繋げるほうが
早いと思います。上司に小学生の参考書を渡したら怒られるでしょうから
言えませんが。

196:優しい名無しさん
10/12/14 15:04:21 7IUmMmHf
むしろ悩み過ぎて集中力ついたわ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch