☆カウンセリング・心理療法 受けてる人17☆at UTU
☆カウンセリング・心理療法 受けてる人17☆ - 暇つぶし2ch951:優しい名無しさん
10/09/21 03:48:58 E2oDrpIV
どんなけ情報を提示してもカウンセラーは何も言わないよ。
言ったらそれが答えになってしまうから。
問いかけの中にヒントをちりばめるから、後は自分で勝手に気付いて答えだしてねってこと。


俺はあほらしくなってやめたけど

952:優しい名無しさん
10/09/21 04:08:58 8L2TnCl8
>>951
療法によって違うよ

953:優しい名無しさん
10/09/21 04:20:14 E2oDrpIV
カウンセリングなんて受けるより
>>897>>898みたいなこと言える友達が欲しかった。

954:優しい名無しさん
10/09/21 12:54:09 9HCFHC3r
>>947
まだカウンセリングを始めて数回ですか?
私は最初そんな感じでした。でもこれで13,4回続けてますが、最近はアドバイスもちらほらもらえてます。
その代わりすごく質問攻めにあってますけどね。

気持ちを察してはいけないということはないんだと思いますが、療法によるのかもしれませんね。
詳しくは知らないのでごめんなさい。
合わないと思えばカウンセラーさんを変えることも良いと思います。

955:優しい名無しさん
10/09/22 00:21:23 lXhk5Ti0
いつも不安な人は自分の今の気持ちを
適格に表現できる語彙力がないだけ。
まず小説を200冊読んだ方がいい

956:優しい名無しさん
10/09/22 00:37:13 Hwa6WOhH
200?
ハードル低いな
それくらいで日本語力はあがらないだろ

957:優しい名無しさん
10/09/22 07:14:29 itS3eTD+
不安って感情のひとつなのかね?
引っ張り出そうにも表現しようにも、洞穴だから何もないんだけどな。
ものの本によると「感覚鈍麻」と呼ばれるらしいけど、
この「感覚がない感覚」を理解してもらうのは難しい。

958:優しい名無しさん
10/09/22 16:58:31 KkjBA0pI
>>957
感情かもしれないし症状かもしれない
目の前のものが見えているけど現実感が持てないとか
自分のことが他人のように感じられるとか
自分を守るために感情が鈍化していることもあるしいろいろある

959:優しい名無しさん
10/09/22 19:18:33 lXhk5Ti0
なんかいるよね、いつもボーとしている人。
元々頭が鈍いとかトロい人なんじゃない

960:優しい名無しさん
10/09/23 00:25:25 r6z9J4RW
カウンセリングとは
簡単なものを複雑にする療法である。

961:優しい名無しさん
10/09/23 00:48:06 UFt3ZOV3
カウンセラーは知識はあるけど理解はしない
こっちの話聞いてくれて自分の持ってる知識を披露するかこじつけるだけ
そして次の患者、まあ一々感情移入してたら身が持たないもんね
結局支えになってくれるのは自分をよく知る人達
自分を救えるのは自分だけ、と最近凄く思う。
親でも友達でも結局他人で持ってる苦しみを
解り合えることはないんだから自分で何とかするしかない。
カウンセリング受けた後はいつもスッキリではなく
こんなことして何になるんだっていう呆れの思いがある。
自分の気持ちを人に話して整理するためと割り切って通ってるけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch