manaca 2枚目at TRAIN
manaca 2枚目 - 暇つぶし2ch2:名無しでGO!
10/11/14 21:22:10 SYtPi4mp0
>>1
2get

3:名無しでGO!
10/11/14 21:49:42 Jck4vKy20
なんで全角なの>>1

4:名無しでGO!
10/11/14 21:50:44 Dl5lGx0oP
CMキャラクターが真中瞳に決定。

5:名無しでGO!
10/11/14 23:52:23 NPkWqHwb0
>>4
双子姉妹じゃないのか

6:名無しでGO!
10/11/14 23:55:38 aKN1E+QV0
こまどり姉妹
ピーナッツ


7:名無しでGO!
10/11/15 00:22:27 CdYJRVjD0
>>4
そこはラブプラスの高嶺愛花だろw

8:名無しでGO!
10/11/15 00:37:15 vYFwhYrz0
>>7
そこはToHeart2の小牧愛佳だろw


9:名無しでGO!
10/11/15 19:36:42 X6WSulPg0
>>7
小牧愛佳を推したいw

10:名無しでGO!
10/11/15 21:00:47 /CzyZteN0
何のスレだよw

11:名無しでGO!
10/11/15 21:48:46 n5jHUYY90
アニメキャラやアイドルをイメージキャラとするのは  絶  対  に  止めて欲しい

どちらも一時的には話題になるが、陳腐化が早いので「まだそんなのやってるの?ww」
ってなる。

そもそもトラハって一昔前だし、ラブプラスもそろそろだろうし

12:名無しでGO!
10/11/15 21:54:10 A01UuRJOO
カナ~リ迷惑、マナ~を守ろう

ストイコビッチもヨロコビッチ



13:名無しでGO!
10/11/16 13:05:22 BxA6FMn00
ハッチーは現役

14:名無しでGO!
10/11/16 18:22:21 fCBoDFlO0
だれが「manaca」を全角にしたんぢゃ。
クソ恥ずかしい。

15:名無しでGO!
10/11/16 18:27:23 XjhhktOmO
ユリカさよなら

16:名無しでGO!
10/11/16 18:53:09 j2gB2VmG0
>>15
さよならする時期が問題なんだよな。
いつ情報公開するんだろうか。
そろそろ、TOICAにもあるような取説っぽいもの出した方がいいんじゃないか?

17:名無しでGO!
10/11/16 19:35:17 byJqRDNYO
昨日夕方のニュースで、マナカの特集が放送していた。
以前に既出していたかも知れないが、名古屋市交の話だとポイントについて2000円で10%、5000円で12%、10000円で12,5%、15000円で13%という話。
ユリカについては、マナカがその役割を引き継ぐということだが、廃止時期については、特集の中では触れていなかった。

18:名無しでGO!
10/11/16 19:45:49 fCBoDFlO0
2/11、ポイントは即日廃止。
単なる電子決済手段になります。

19:名無しでGO!
10/11/16 20:21:58 2PKN46pO0
>>17
サンクス。市交の還元率がわかってよかった。
名鉄の還元率はどうなるかな。
ユリカは当分は使えるんじゃない。

20:名無しでGO!
10/11/16 21:29:22 z6ynp/Yh0
名鉄HPに書いてあるマイレージの使用可能なところに地下鉄や市バスも入ってるな。
さらに豊橋鉄道まで。
全部共通なんじゃね?

21:名無しでGO!
10/11/16 21:45:26 9RBb3Das0
>>17
見てないんだけど、TOICAとの相互利用の話題出た?
JR利用者としては興味があるんで。
でも定期はmanacaで作るけど。

22:名無しでGO!
10/11/16 21:47:17 /AErS3W5O
もしかしてポイントの獲得は名鉄と地下鉄で別々だけど使えるのは共通だとか?
それなら獲得も共通にしてもらいたいけど…。

23:名無しでGO!
10/11/16 21:49:47 9RBb3Das0
>>22
ただ同じmanacaでも、市交系と名鉄系では発行会社が違うんだよね。
だからポイントは別々かも知れないよ。

24:名無しでGO!
10/11/16 22:15:04 byJqRDNYO
17の内容以外は、TOICA絡みも含めて新情報はなかった。
名古屋市交の広報が淡々と、今までの経緯を話していた。
内容もプレスリリースの通り。

25:名無しでGO!
10/11/17 00:03:31 MxTOc4ch0
もしかして渥美線、manaca導入する気ないの?
市内線・バスが準備万端と言った所なのに渥美線は未だに準備されてない…

26:名無しでGO!
10/11/17 00:07:30 cbXf8WZ30
>>23
そんな事言ったらトランパスだって違うだろ。
本当はSFパノラマカードとユリカだぞ?
発行会社が違うだけで、システムに共通なら獲得も共通化するのも難しくないのでは?
それにトランパスからmanacaに移行してもらうならマイレージ獲得を共通化させるのが武器になるかもわからんよ。

27:名無しでGO!
10/11/17 00:17:47 hyKOVwHXO
共通化はやるかやらないか、技術的に難しいとかの問題じゃない
×移行してもらう ○廃止だから使うしかない
この移行期に先を見据えて変革してるんであって移行に当たっての有利不利は二の次

28:名無しでGO!
10/11/17 03:55:51 t0ljVepE0
ポイントのつけ方は「交通事業者ごとに異なる」という話だから、全部が同じということはないと見ている。

29:名無しでGO!
10/11/17 06:48:02 tiwqK9+/0
>>25
渥美線はつくよ。逆に豊鉄バスは当初は導入しない。

30:名無しでGO!
10/11/17 12:19:46 4J1RnhG7O
>>28
その下に内容検討中ってかいてあるじゃん。
やっぱり一緒にするかみたいなことありうると思うのだが。

31:名無しでGO!
10/11/17 15:51:43 MxTOc4ch0
>>29
運賃箱の横に名古屋市交通局のと同じカードリーダーぽっいのがあったが…
運賃表も新しいのに交換されてたし…

渥美線、本当に間に合うのかなw

32:名無しでGO!
10/11/18 13:24:25 IrmJP4L80
>>31
渥美線は自動改札機設置するための工事がスタートしている

33:名無しでGO!
10/11/18 19:43:55 vBgkmL5I0
ニュース・リリース/ICカード「manaca」のポイントサービスについて
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

34:名無しでGO!
10/11/18 20:08:44 LTGLdjsR0
>>33
やはりポイントシステム自体は、名鉄系と市交系は区別されるんだね。
つうか市交よりポイント還元率低いしw SUGOCA並みだね。
まあでもしょうがないよね。市交は回数券ないからポイントを高めにせざるを得ないけど、名鉄はいやなら回数券つかえばいいし。

35:名無しでGO!
10/11/18 20:36:16 8D9WpufE0
>>33
電子マネーポイントの最低交換ポイントが1000Pて・・・。
他の電子マネーとかは100Pからなのに。。。
現金チャージだけでの電子マネー利用で1000P貯めるのはキツいわ。
クレカでも貯められる様にして欲しい・・・。

まあ名鉄が電子マネーポイント始めてくれるだけでも有り難いけどさ。

36:名無しでGO!
10/11/18 20:46:21 t1EoyROS0
ユリカは間違いなく発売終了だろうが、SFパノラマカードはどうなるんだろうな。

結局別々だったね。
電子マネーポイントは加盟店ごとに違うわけだから、1000Pが貯まりやすいかはわからんな。
仮にそこそこ貯まるならmanacaのマイレージとも合わせてそれなりに行くんじゃないかな。
manacaで支払ったら10Pプレゼントとか30Pプレゼントかあったら意外とすんなり貯まる。
Tポイントでも基本は100~200円1Pだけど、ファミマかつファミマTならアホみたいにTポイントがたまるし。

37:名無しでGO!
10/11/18 21:05:16 nIQd3ywi0
>>33
SFパノラマカード5000円分使ったとして
期限関係なしで600円ポイントが付く

名鉄
1ヶ月に5000円分使って11回から40回まで使ったとして
ポイントは210円

誰が使うかこのクソカード

38:名無しでGO!
10/11/18 21:11:33 1ynIvJjk0
>>36
> ユリカは間違いなく発売終了だろうが、SFパノラマカードはどうなるんだろうな。
しばらくは続けるだろうけど、2年くらいしたら打ち切りになるんじゃないかい。
リニモがmanacaに参加しないから、そこをどう折り合いをつけるか。

> 結局別々だったね。
TOICAとの関係もあるのかも知れないね。

39:名無しでGO!
10/11/18 21:18:11 t1EoyROS0
>>37
だからマイレージだけじゃなくて電子マネーポイントも含んで利用して欲しいのが名鉄の考えじゃないの?

40:名無しでGO!
10/11/18 21:21:18 1ynIvJjk0
というか、今までのプレミアが高過ぎたんだよね。
定期券よりもトランパスの方が得というのは常連利用者を馬鹿にしたやり方だったし、どこかでやめなければいけない時が来ると思ってたよ。

41:名無しでGO!
10/11/18 21:22:23 nIQd3ywi0
>>39
だとしたら電車をSFパノラマカードで利用して
電子マネーをmanacaで払うのが一番得になってしまう
複合使用でポイントが付くとは書いてないし

名鉄をmanacaで乗るメリットがない

42:名無しでGO!
10/11/18 22:11:06 emSN4hRM0
manacaとトランパスで改札機乗越し精算できるようにしとけよ。
精算機並ぶのは嫌だぞ

43:名無しでGO!
10/11/18 22:30:27 ufds7rZM0
manacaは買うけどポイントには期待しない。
2000円のハードルをクリアできないから。

44:名無しでGO!
10/11/18 22:54:17 6vPNBgZ40
西鉄並みの大改悪だな

45:名無しでGO!
10/11/18 23:09:20 c/g65wiIO
一ヶ月で3000円分乗って60円分のポイントか…。
トランパス入れずに直接入れていたら神と崇められていただろうな。

46:名無しでGO!
10/11/19 00:07:44 Ry8VdCAjO
もしトランパス終わったらまた回数券の時代が来るな
manacaは電子マネー部門でキャンペーン乱発とかして客引きするだろうけど
純粋に鉄道利用だったら終わってる

47:名無しでGO!
10/11/19 00:44:48 S6Qm71rH0
迷鉄はmanacaなんかよりOSAKA PiTaPaを導入したほうが良かったんじゃね。
近鉄と相互利用できるし。

48:名無しでGO!
10/11/19 01:14:59 p1YPcAS20
近鉄と相互利用して喜ぶ奴がどれだけいるんだよ。
まさかお前名古屋は関西と相互流動があるとか思っちゃいないだろうな?

49:日本の
10/11/19 03:11:37 8Fs7ZsJE0
manacaの発行もいよいよ来年2月からだ。1ヶ月でPiTaPaの総発行枚数を追い越すぜ。



50:名無しでGO!
10/11/19 07:06:52 5CcDa7hG0
トランパス買いだめするか

51:名無しでGO!
10/11/19 07:11:28 9xoi9biS0
manacaは、当初は定期券利用者の切替が中心だろう。

52:名無しでGO!
10/11/19 07:32:04 zYVDfOcs0
名鉄は回数券があるからまだいいけど、
名鉄バスは回数券が無いからバスカードくらい残して欲しいけど・・・無理な話かねぇ・・・

あとは名市交のマイレージポイントの還元率がどうなるかだ。

53:名無しでGO!
10/11/19 09:16:18 Ol+1QHwgO
バスカードはトランパス稼働後もあったんだからまだ消えないだろう。

名市交は交通マイレージのみじゃね。
市内移動のみだろうしな。

54:名無しでGO!
10/11/19 10:14:42 C1wI9xHDO
名鉄バスの新ウンチ箱は磁気リーダーが使い回し
磁気カードをやめる気マソマソ

55:名無しでGO!
10/11/19 17:08:14 Kd7ots8c0
ポイントなんてないほうが健全

単なる電子決済の手段でいいのに、なぜ拒む?

56:名無しでGO!
10/11/19 19:17:26 HIV6fQOZO
今日の中日新聞にも記事が載ってたけどポイントはやっぱり「獲得は別々、使用は共通」みたいだな。
後別のページに名鉄のmanacaの広告があったけど自動改札のタッチ部分のデザインはPASMOと同じっぽい感じか。
JR北海道もこのデザインだし今後はこのタイプが主流かな?

57:名無しでGO!
10/11/19 22:25:15 u9OkRWzj0
あと追いで始めるのにこのわかりにくいシステム。
トランパス1枚買っておくか。

58:名無しでGO!
10/11/19 23:47:14 48lGQ9cw0
>>42
できないでしょうね。
嫌ならマナカに移行してねって話だ

59:名無しでGO!
10/11/20 01:57:38 9SLCjg3a0
>>57
トランパスの積み増しもわかりにくいけどな

60:名無しでGO!
10/11/20 06:01:37 wSP0olHZ0
>>40
というか名鉄は通勤定期券が高すぎな気がする
通学定期は安いけどさ

>>52-53
名鉄電車は回数券、名鉄バスはバスカードという組み合わせだと
乗り継ぎ割引が効かないのが痛いな


61:名無しでGO!
10/11/20 09:03:30 dywofPQ50
通勤定期なんざ安くするもんじゃない。
学生の方がどうだかは別にして、
働いてる者からはキッチリ搾取すればよい。

62:名無しでGO!
10/11/20 09:19:24 wSP0olHZ0
でも今時きっちり通勤手当がもらえる会社も減ってきてるんだよね
低い上限だったり。

63:名無しでGO!
10/11/20 09:29:01 4LVHw6he0
>>61
親のすねかじり乙

64:名無しでGO!
10/11/20 10:11:23 dywofPQ50
>>62
前の会社のとき、自家用車通勤だったから交通費は上限でぶったぎられてたけど
公共交通機関通勤の人は全額出てたぞ。
ただし、「6ヶ月で買いなさい」

65:名無しでGO!
10/11/20 10:13:03 d94aq6/k0
>>33
しかし本当に面倒くさいな。
面倒くさくしてポイント利用者が増えないようにしているとしか考えられないな。
名市交はどんなシステムになるんだろう?

>>54
単に経費削減じゃない?
名鉄バスはただでさえ分社化しまくってるぐらい低収益だし。

66:名無しでGO!
10/11/20 13:48:14 DMmDOWob0
券売機でmanaca残額から切符を購入した場合、マイレージの扱いはどうなりますか?

67:名無しでGO!
10/11/20 20:34:40 8Eix2Gs80
>40
>定期券よりもトランパスの方が得というのは常連利用者を馬鹿にしたやり方だったし、どこかでやめなければいけない時が来ると思ってたよ。

定期ぐらいと同じ利用率で、区間がバラバラなら非定期が不利ではないか
トランパスのシステムは素晴らしいとおもうよ

単純にポイントをケチりすぎて残念。SFも回数券もやめて市交と共通化したほうがよかったよ

68:名無しでGO!
10/11/20 21:46:46 HniXbqok0
名鉄の場合、電子マネー利用による手数料収入を期待してるんだろう。
正直名鉄の場合は、ポイントつけようがつけまいが使う奴は使うし使わない奴は使わない。
トランパスのカードを買ってくれても、使われなければ会社の利益にはならんのだよ。

>>67
不可能。
PASMOやPiTaPaでも、ポイント付与の方法は各社まちまち。
まして交通局は自治体の一部局なので、純民間企業と一体化なんかできんさ。
manacaを一緒に立ち上げたとはいえ、そこは一線を引くさ。

69:名無しでGO!
10/11/20 22:27:06 joqE6ezw0
名鉄と名市交じゃ置かれている立場が違うけどな。
名市交はとにかく利用者を増やさないとダメだから交通マイレージだけに特化なんじゃね。
去年の市バスの営業係数が出てるみたいだけど、ギリギリ黒字化達成路線がいくつか増えてるね。
それでもまだまだ赤字路線の割合が多い。地下鉄開通によってまた変わるしな。

名鉄の場合は付加価値を付けて生活の中で必需品にできるようにしたいんだろうね。
鉄道バスの利用だけでなく、それ以外の支払いできるところはmanacaで払ってねみたいな。
鉄道バスしか利用しない人にはそりゃ微妙に感じるだろう。

70:名無しでGO!
10/11/20 23:02:58 0eCWkBHP0
お店での利用に期待といっても名鉄発行のmanacaを所持してもらわないことにはどうにもならない。
他にも電子マネーがある中
後発のmanacaを所持しようと思わせるには鉄道利用でのお得感は欠かせないと思うのだが。

ましてやポイント利用の煩雑さがあっては尻すぼみは目に見えている。

71:名無しでGO!
10/11/20 23:42:15 Qgi8jtVYO
コンビニの利用がサークルKサンクスだけなのは不便だな。
他のTOICA加盟店だと相互利用は出来てもポイントは付かないだろうし。
ココストアとFamilyMartがどうなるのか注目かも。
コンビニ以外だとナフコとかピアゴとかヨシズヤとかで使えると便利だけど。

72:名無しでGO!
10/11/20 23:50:09 joqE6ezw0
>>70
要は名鉄のポイントシステムが嫌いってことでしょう?

>>71
ピアゴやアピタだけでも力は大きくなるよね。
いかにこの地方にあるチェーン店と手を結ぶか、これに鍵がかかってると思う。


73:名無しでGO!
10/11/20 23:54:50 HniXbqok0
>>72
でも実際、どっちのmanacaを持つかを考えると、やはり交通局系の方が多いのはわかり切ってると思うけど。
名古屋市内と市外とを比較してどっちが公共交通利用率が高いかを考えれば明らかだと思う。
もっとも、交通局が電子マネー利用にポイントをつけるかどうかは不明だが。

74:名無しでGO!
10/11/21 00:33:46 xD5j3ZSe0
電子マネー部分を十分に展開できないとね 愛知のたくさんの大手小売店に。
交通利用だけに使われても意味ないどころか損だし。

75:名無しでGO!
10/11/21 01:13:34 DjzlxY1x0
>>72
あのポイントシステムに納得できるの?

76:名無しでGO!
10/11/21 08:38:39 Y3xv/Ku90
今更だけど名市交の交通マイレージポイントの還元率が報道発表資料のとこで発表されてるな。

URLリンク(www.kotsu.city.nagoya.jp)

2000~5000円は平日昼間・土休日は市バス30%・地下鉄20%でそれ以外は10%。
名鉄・名鉄バスより比較にならんくらいの大盤振る舞いだが、
交通マイレージポイントの付与が1000円単位なのが大きな落とし穴だな。

>>73
交通局が電子マネーポイント付与しないから名鉄が単独で電子マネーポイント制度やると決めたんじゃないかな?

77:名無しでGO!
10/11/21 09:04:03 6Hlunsxi0
>>76
ユリカを定期券代わりに使う人が多いという使用実態があるから、1000円単位は理にかなってるんだよ。
それに、名古屋市民だとなんだかんだいって公共交通を使う機会はある。

78:名無しでGO!
10/11/21 09:34:17 /Ko/+NN2O
1000円単位と言う事は一ヶ月の利用金額が3000円でも3990円でもポイントは同じと言う事か。
名鉄だと一応全額がポイントの対象だけど(上記のケースだとポイントは異なる)。
ポイントを稼ぐ為に「帳尻合わせ!」とか言って月末に無理矢理乗り鉄する奴いるかな?

79:名無しでGO!
10/11/21 09:56:16 TG8Uwgfw0
>>78
そんな奴いたら馬鹿だろ
運賃とさらにプラスされるポイントとどちらが金額が大きいと思ってんだ

80:名無しでGO!
10/11/21 10:06:23 U8HLxg7k0
チャージがいくらまでできるか不明

81:名無しでGO!
10/11/21 10:16:06 6Hlunsxi0
さりげなく、プレスリリースにユリカと地下鉄1区特別きっぷの販売が2月10日で打ち切りと書かれてあるな。
使用はできると思うので買いだめしたい人は今のうちに。

>>79
ありえない話ではないと思う。地下鉄だと馬鹿らしいが、市バスの昼間休日乗車分のポイントは30%なので、

3800円を3000円に切り捨てればポイント30%で900円還元→実質2900円
ここで200円分追加で乗れば4000円→1200円還元→実質2800円となる計算。

名鉄のポイント付加は税金計算と同じように金額のハードルごとに率を変えていくが、交通局の場合は、
 「2,000円、3,000円のユリカでは10%、5,000円のユリカでは12%のプレミアム率に
 対し、マナカのポイント率は最大13%と、使えば使うほどお得です。」
と書いてあるとおり総額に対するポイントなので、こういう逆転現象が起きる。

>>80
最大20000円でしょ。これはプリペイド式の交通系ICは全て同じ。




82:名無しでGO!
10/11/21 10:24:22 vxlen0m50
何か、ただひたすらセコくて嫌だ

83:名無しでGO!
10/11/21 10:53:34 Vltb4EhUP
ああ、単純にトランパス機能と定期券を一体にしたカードを出して5000円チャージするごとに600円のポイントつけてくれればよかったのに。
電子マネーとかsuicaとの相互利用とかいらんで。

84:名無しでGO!
10/11/21 11:06:56 xb1BS0lC0
単に名鉄でいちいち切符を買わなくて済むから
嬉しいくらいにしか思ってない私からすると
なんか色々考えててすげーなあなんて思います。

私がポイントに興味がないだけかもしれませんが、
日々の生活をポイントでまかなってたりとか、
よほどポイント自体を好きでなければ
なかなかそこまでこだわれないですよね。


85:名無しでGO!
10/11/21 11:09:34 ienoni4oO
>>83
>>83
もう無理だよ。時代の流れ。
Suicaとの相互利用は確かにおまけだとは思うけど。
いまさら交通局と名鉄だけの閉じたシステムにはできんよ。
時代錯誤もいいとこだ。
少なくともTOICAとの相互利用は必要不可欠。
名鉄とJRの競合線区ではことごとくJRの方が利用が多いんだぜ。
嫌なら名鉄さんだけでやりなさい、ってこった。

86:名無しでGO!
10/11/21 11:13:15 vxlen0m50
Suicaに右へ倣え、しないというのは百害あって一利無し。
利用人口が一番多いカードなのは明白なので、
規格・仕様の良し悪しによらず、もはや従うしかない。

87:名無しでGO!
10/11/21 11:21:07 6Hlunsxi0
>>86
トウホグ新幹線はどうしてエクスプレス予約を拒否するのですか?

88:名無しでGO!
10/11/21 13:18:51 237DcAY50
オートチャージってやらないんですか?wikiだとメディアカードでオートチャージできるって表記のところに「要出典」がついてたけど。

89:名無しでGO!
10/11/21 13:20:32 3AZY2YIT0
昼間割引が無くなるのが一番痛い。

90:名無しでGO!
10/11/21 13:23:49 TaGrPnBW0
>>87
つえきねっと

91:名無しでGO!
10/11/21 13:41:22 OQ96yY7+0
>>88
今後やるんじゃないの。まだ今は助走段階ということで。
>>90
えきねっとなんて特定の閑散列車以外割引もないし変更1回しかきかないし。
指定席でなければポイントすらつかない。
あんなしょぼいシステムに固執するなら素直にEX予約に入ればいいのに。

92:名無しでGO!
10/11/21 14:36:04 Y3xv/Ku90
>>88
wikiソースはあてにはならないよ。
俺もオートチャージはやって欲しいとは思ってるけどね。

交通局の入札情報にあった多機能券売機の仕様書でオートチャージ設定や定期券のクレジット決済が出来ない仕様なのを考えると、
来年の早い時期に名古屋・金山・栄のサービスセンターで定期券購入のクレジット決済が始まるくらいで、
交通局のオートチャージ導入は今年度は見送りかと・・・。

名鉄はメディアカードやら名鉄インプレスカードとかのメディアマークのついた提携カードで既に定期券購入出来るから、
交通局よりはオートチャージを導入する可能性はまだ高いけど、
今のところ発行元のセディナと提携元の名鉄から何も発表が無いからね・・・。
それにメディアカードと他のメディアマークの付いたカードのポイントプログラムも違うから
それとの整合性の問題もあるしね。
あとエムアイカード発行の名鉄百貨店アイカードとの問題もあるし。
manaca導入と同時に導入する可能性は今の時点では何とも・・・。

93:名無しでGO!
10/11/21 14:43:16 MAJGwvVL0
>>89
昼間割引が無いってことは土日割引も無いってことだからな
バスも無いっていうのがなぁ

94:名無しでGO!
10/11/21 14:47:33 MAJGwvVL0
>>81
200円て片道だけじゃん
もう片道は徒歩かよw
隣の駅に行くだけにしても数百円のために乗る奴はいなかろ

95:名無しでGO!
10/11/21 16:15:07 l+SqhFz60
manacaって、他の電子マネーみたいにオサイフケータイには対応しないの?

96:名無しでGO!
10/11/21 16:17:02 MYcIchSS0
>>77
1区間だと12日と片道で今と同じ還元率か。
休日/休暇が多かったり、今日はのんびり歩いて帰ろう、ってのをよくすると
今のユリカより損しちゃう可能性があるんだなー。

97:名無しでGO!
10/11/21 17:57:19 vxlen0m50
>>95
何か勘違いしてる

98:名無しでGO!
10/11/21 19:01:00 237DcAY50
>>92
交通局がサービスセンターでクレジット対応って
プレスリリースかどこかに書いてありました?
ずっと、定期券買うのに現金おろすの面倒だった
ので、始まってくれると非常にありがたい。

99:名無しでGO!
10/11/21 19:59:07 Y3xv/Ku90
>>98
URLリンク(www.kotsu.city.nagoya.jp)
の4ページ目に

◎定期券購入のクレジットカード決済の導入
○サービスセンター3 か所(名古屋・栄・金山)での導入に向けた準備

て書いてある。
「導入に向けた準備」だからmanacaの導入と同時に始まるかは解らないけどね・・・。

100:名無しでGO!
10/11/21 20:05:14 237DcAY50
>>99
ありがとうございます。
知らんかったヽ(´o`;
時期的には定期券の切替時期でもある4月から始まってくれるといいな。ついでにmanacaのオートチャージも。

101:名無しでGO!
10/11/21 20:28:43 UnqWaHs/O
現状、トランパスやバス昼間割引カード、名鉄バスカード利用者はカードを買いだめしておいて
利用不可になるまで磁気を使い続けた方がほとんどのケースで得になるという認識で良いのかな。

パッと見、市交の月15000円以上利用と昼割適用時間帯での乗継利用
くらいしか現状より得にはならないと読めたがそれで合ってる?

102:名無しでGO!
10/11/21 20:49:42 L4znJz8N0
合ってるけど、この程度ならセコセコやる人は少数派じゃないの。
消費者が欲してるのはお得感であってお得じゃないから。

第一「お得」を追求するにしても、それなら大量にポイントを
付けるんじゃなくて素の値段を下げてほしいくらいなんだが。

103:名無しでGO!
10/11/21 20:59:35 UnqWaHs/O
>>102
一般論はそうだと思う。
でもそういう話をしたかったわけじゃないんだ。
一部だろうが、ちゃんと計算して乗る人の視点ね(このスレ住民だとこちら側が多いと思う)。

104:名無しでGO!
10/11/21 21:03:40 l/yiSB4T0
>>87

モバイルSuica特急券

105:名無しでGO!
10/11/21 21:44:49 ENMS0B9d0
計算する奴は大抵他のところで使ってしまって±0になるオチ。
200円得した!とか言いながらコンビニで200円分買ってたら意味ないだろ。

106:名無しでGO!
10/11/21 21:46:37 vxlen0m50
time is money

107:名無しでGO!
10/11/21 21:54:14 ienoni4oO
>>103
気持ちはわかるけど、そろそろしつこいぞと思うよ。
第一この話、特定の人物が連投してる感じが強くてさ。

108:名無しでGO!
10/11/21 21:54:37 MAJGwvVL0
>>105
つうか何かで節約して
何かでその分使うって言うのは当たり前
何事にもいえることでどうこういう問題じゃない

109:名無しでGO!
10/11/21 22:00:00 ienoni4oO
路車板の地下鉄スレで定期利用にもポイントをつけろと書いた奴がいてさw
あまりのがめつさに開いた口がふさがらなかったよ。

110:名無しでGO!
10/11/21 22:15:08 ENMS0B9d0
>>108
そりゃそうだけどさ、ここで言われてるのは節約ではなくて、manacaに移行するとトランパスと比べて損するというお話だろ?
節約ってのは普段から激安スーパーを渡り歩いたり、金を使う公共交通はできるだけ控えたりすることじゃないの?


111:名無しでGO!
10/11/21 22:16:29 UnqWaHs/O
>>107
今日初めて名鉄のリリース見て、このスレも今夜初めて開いたから、
そろそろしつこいと言われても俺のことじゃないから…

>>109(定期利用にもポイント付けろ)はメチャクチャだと思うけど
manacaとトランパスのどっちが得かという話題は当分続いてもおかしくないと思う。
毎日公式サイトやスレチェックしてる人ばかりではないわけで
発表数日でそろそろしつこいとか言われても困る。

112:名無しでGO!
10/11/21 23:42:39 VCUPi4Tt0
ポイント制度自体普通はないものなんだから
いくらトランパスから還元率下がったって言ってもポイント制度残存だけでもありがたく思う
還元廃止でもおかしくはないと思ってた

113:名無しでGO!
10/11/22 00:06:59 OwT1BkY80
>>111
> 今日初めて名鉄のリリース見て、このスレも今夜初めて開いたから、

>>103を読めば、とても初めて開いたとは思えないよw

114:名無しでGO!
10/11/22 00:20:44 X6lTxoCD0
manaca以降でどれだけ乗客の流れが変わるか興味あるな。
土日辺りは顕著に出るんだろうか?

115:名無しでGO!
10/11/22 00:56:47 GljxIZbp0
>>114
乗車券の方式が変わるだけでむしろ何かが変わるとは到底思えないのだが。

一般人からすればようやく地下鉄がJRみたいになったねーくらい。

116:名無しでGO!
10/11/22 01:49:41 FugULKGk0
ポイント制度自体普通はないものなんだから
いくらトランパスから還元率下がったって言ってもポイント制度残存だけでもありがたく思え
還元廃止でもおかしくはない処を残してやったんだから


117:名無しでGO!
10/11/22 04:44:24 PgXHVB/u0
交通局は土休日600円、平日830円の金額上限設けて欲しかったなぁ。
一日乗車券と違ってゴミが発生しない分だけ「エコ」だし。

118:名無しでGO!
10/11/22 06:11:28 r59AgLgO0
ただね、金儲けの話をすると、多分manacaに上限キャップ制導入しても、
既存ユーザーの単価が下がるだけで得にならんのよ。
というのは、「ドニチエコがあったから地下鉄を使った」って人が意外と多い。

こういう人がわざわざmanacaを持つと思う?思えないよね。
一方でmanacaの主なユーザーって誰だと思う?
もう既に地下鉄・バスを一定額利用してくれてる人たちだよね。
あるいは「上限キャップがないから4回目は乗らない!」ってすると思う?
多分3回乗ったあとでもう一回乗る可能性がある人って、
たいてい徒歩では遠すぎるところにいて、乗らなきゃ帰れないよね。

となると、何年か経ったところでmanacaのてこ入れ策として行うならともかく、
単なる割引の一種としてのみとらえられて広告効果の期待できない上限キャップ制は
商売という観点からすると時期尚早だと思うね。
今導入しても慈善事業に成り下がってしまうだろう。

119:名無しでGO!
10/11/22 06:19:02 cPgwaPGf0
パスモへの完全移行となった際の首都圏のバスの利用者の反発と似ているな。
新しい物が必ずしも良い訳ではない。カードの材質云々ではなくサービスが。
使える(IC)カードが1種類でなくても良いよね。

120:名無しでGO!
10/11/22 06:47:31 r59AgLgO0
>>119
>バスの利用者の反発
実際に発売停止寸前だった頃の首都圏のバス見たらとてもそうは言えないと思うけど。
8割方Suica/PASMOの音の連続だったよ。初期にはPASMOが使えないバスがたくさんあったからね。

121:名無しでGO!
10/11/22 07:05:40 cPgwaPGf0
時間帯にもよるが一般には定期券利用者>他の支払い手段の利用者だから。
そのスイカ・パスモも定期券利用者が多かったのかもしれない。

122:名無しでGO!
10/11/22 07:19:08 XfwUZKoT0
>>117-118
金額上限制なんて中小都市の市内交通ならともかく、名古屋市ぐらいの規模になると無茶だ。

> こういう人がわざわざmanacaを持つと思う?思えないよね。
これが持ってしまうのが名古屋市民なんです(市外民との違いはそこ)。
普段地下鉄市バスに乗らない人でもユリカはたいてい財布に忍ばせている。
買ったときからプレミアのつくユリカと違うぞと言われるかも知れないが、ユリカだってもともと持った動機はオトクというより楽だからであって。
もちろんそういう動機だからmanaca導入からすぐには持つかどうかはわからないが、いつかは手持ちのユリカも切れるし(金券ショップでユリカを買う人は少数派だし)、使用期限も来る。

123:名無しでGO!
10/11/22 07:32:56 r59AgLgO0
>かもしれない
はい終了。乗ってから言えカス。

124:名無しでGO!
10/11/22 08:47:39 7eTsLLmnO
>>119
それはバス共通カード利用者で月に5000円いかない人だけだろ。
現金からICカードに移行した人は逆に得してるけど、そういう人はわざわざ主張しない。

>>121
23区内の都バスで通勤してるけど、ラッシュ時でもIC定期券(決済音がピッ)
はICカードのSF利用(決済音がピピッ)の3分の1ぐらいしかいないよ。
路線にもよるのかも知れないけど。

125:名無しでGO!
10/11/22 12:12:39 B/Fw0mwL0
IC化は国の方針ですから諦めて下さい

126:112
10/11/22 16:09:49 0jQ/qwXo0
>>116
めちゃくちゃびっくりしたじゃねえかwwwww

駅や車内の広告で得だって強調して宣伝してるから今のトランパスユーザを取りこぼすってことはそんなにないと思う
ただ、JRで定期外はまだICカード持ってない人も少数ではない印象を受けるので新規ユーザはどうかなー

127:名無しでGO!
10/11/22 16:51:02 Rw837hvK0
>>122
市外民だと何故かトランパス(SFパノラマカードの方ね)を特に意味もなく入れてる人が居るわな。
これがmanacaになるだけで、そこまで大きく変わるとは思えない。

TOICAの時も初めは使ってる人が少なかったけど、1~2ヶ月したらピッの音がやたら聞くようになったよ。

128:名無しでGO!
10/11/22 22:26:24 GuFJPPiL0
>>116
コイツ何様なのw
自分が名鉄か交通局の偉いさんにでもなったかのようだなw
ホント気持ち悪い

129:名無しでGO!
10/11/23 00:19:05 wpQKgcTz0
偉いさんだったりして

それでなくても中の人だったりして

130:名無しでGO!
10/11/23 07:35:06 4KY7XIGb0
還元率を下げることに後ろめたさを感じないなら、名鉄のような誤解を招く紛らわしいアピール方法はやめ、
「過剰な割引率のトランパスを廃止し、還元率を低下させる」と、堂 々 と書けばよい。
それが出来ないあたり、やはり大衆に容易に受け入れてもらえる自信がないんだなと思う。

131:名無しでGO!
10/11/23 08:30:52 JHeNf8dc0
そりゃそうだろ、ここで火病ってる奴らを見るかぎり堂々と書こうとは思わん。
ただ名鉄っていつも馬鹿だなと思うのは、渋る割には中途半端に大きな割引用意してるところと、
そのくせ定価が高いもんだから安さのアピールもできてないところ。
だから搾れる層からたいして搾れず、たいして乗らない層は敬遠するようになる。

早い話中途半端なせいで二重の損になってる。今回のmanacaの割引も、しかり。

132:名無しでGO!
10/11/23 08:48:36 cq/sUTaA0
>>130
さすがにここまでくると「しつこい」の一言でかたずけられる内容だなw

>>131
> だから搾れる層からたいして搾れず、たいして乗らない層は敬遠するようになる。
そもそも都市鉄道の割引って常連へのサービスが基本であって、たまにしか乗らない人がおいしい思いをするためのものではない。
ここで騒いでる名鉄ヲタってムシが良すぎるんだよ。

133:名無しでGO!
10/11/23 09:22:21 yP6/cviE0
ポイントはどうでもいいので、他のカードのとの相互運用に金を注いでほしい。
TOICAだけで終わらせるんじゃなくてな。

134:名無しでGO!
10/11/23 09:25:07 90ocip550
市バスは昼間(土日)にポイント割り増しやるけど
名鉄バスはどうなるんだろう?

135:名無しでGO!
10/11/23 09:30:41 DLFkKSWYO
まぁここで正論書いてる人も自身の行動となるとすぐにmanacaに移行したりせず
利用停止になるまで5600円カードを使い続けるんだろうな。

あまり過激な書き込みはどうかと思うが、逆に鉄道会社に理解を示しすぎなのも
「それって利用者としての視点か?」と疑問に思う。
1利用者視点で言えば割引率が下がることを歓迎する人なんていないと思うんだよ。

136:名無しでGO!
10/11/23 09:35:07 90ocip550
と思って今公式見たら昼間割り増しは無いみたいだな
でも少しだけ使ってもポイント(2%)が付くシステムはいいな。
ただやっぱりトランパスやバスカードより率が悪い。
5000円使っても250(基本100+ボーナス150)ポイントっていうのは・・・
URLリンク(www.meitetsu-bus.co.jp)

137:名無しでGO!
10/11/23 09:42:13 yP6/cviE0
manaca開始したら
磁気カードは挿し込んでから出てくるまでが遅くなる。
というかワザと遅くする。
これによって磁気カードに嫌気がさしてICに移行してもらうことを狙っている。

138:名無しでGO!
10/11/23 09:43:40 JHeNf8dc0
>>135
そりゃそうなんだけど、みんな目先の割引にとらわれ過ぎなんだよ。
だから辟易して逆に正論で黙らせるしかできなくなってきてしまう。

このスレじゃないが定期券にポイント付けろって言った馬鹿がいたんだが、
せめて定期券そのものの値段を下げろって発想になぜ行かないのか不思議でしょうがなかった。

139:名無しでGO!
10/11/23 09:53:37 O4uDnRYg0
>>133
私鉄系のカードって、だいたい地元のJR以外との相互利用には消極的だよ。
PASMOが典型だけどね。
普段から機会の多そうなところ以外との相互利用で新たな出費をするのはしたくないという考え方。
manacaがSuicaとの相互利用を予定していること自体奇跡。
これは福岡と一緒で、manacaは束から技術協力を受けたからなのだが。
必要性があるとしたら近鉄のPiTaPaや岐阜バスのayucaか。
後者は名鉄グループなので片利用ぐらいには持っていけると思うが、前者は厳しいな。
PiTaPaは阪急主導で関西の中小私鉄もぶら下がってるから、理解が得にくいのではないかと。

140:名無しでGO!
10/11/23 09:54:14 90ocip550
>>135
俺のことだな。
今のところ魅力に感じるところが無いから。
電子マネーならsuica、nanaco、waon、edy持ってるしクレカだってある。
記念manacaが出たら所持するかもしれないがほとんど使わないだろう。

141:名無しでGO!
10/11/23 09:58:38 O4uDnRYg0
>>138
> せめて定期券そのものの値段を下げろって発想になぜ行かないのか不思議でしょうがなかった。
地下鉄は定期券の割引率がもともと低い。
短距離利用者からしっかり取って利益を上げるという考え方なんで。
名古屋はまだそれでもマシな方で、一度東京メトロや都営地下鉄の定期運賃見てみるといい。
「東京の地下鉄は安い」という図式が頭の中から崩れ去るからw
だから東京では意外に回数券利用が多いんだよね。

142:名無しでGO!
10/11/23 10:43:20 nRraSAAy0
>>140
割引しろしろと騒いでおいて、割引のないSuicaはしっかり持ってますとか、最大のギャグだなww

143:名無しでGO!
10/11/23 10:50:24 90ocip550
>>142
suicaを持ってるのは交通系のICカードがほしかったから。
ペンギンのキャラが好きだったから。
そんだけ。
別に割引以外にも所持する動機があればいいんだよ。
ギャグでもなんでもない。

144:名無しでGO!
10/11/23 10:57:21 nRraSAAy0
>>143
> suicaを持ってるのは交通系のICカードがほしかったから。
なるほど。manacaは交通系ICカードではないということですね。
なあんだ、いつもの束ヲタか。

145:名無しでGO!
10/11/23 11:38:09 6bC3lqC90
>>144
気持ち悪い奴だな
>>143がいいたいのは何の特典も無いなら2枚目はいらないってことだろ

146:名無しでGO!
10/11/23 11:56:04 1FN6QomL0
Suicaなんて関東のカードだし、それで地下鉄や名鉄の定期が作れるわけでもない。
いらねえやそんなもの。

147:名無しでGO!
10/11/23 12:14:05 JHeNf8dc0
ところが電子マネー/JR(SF乗車)を多用する人には一番お得だったりする。

148:名無しでGO!
10/11/23 12:21:39 1FN6QomL0
>>147
関東民乙

149:名無しでGO!
10/11/23 12:38:03 yP6/cviE0
東京近縁への出張があるとEX-ICとSuicaは持ってないとやってらんない

150:名無しでGO!
10/11/23 13:02:39 LIatfSLJ0
>>149
コミケですね


151:名無しでGO!
10/11/23 13:12:16 U98TzoLW0
名古屋人は新しい物が好きだからわりと早く普及するだろ、
と楽観視してる。

152:名無しでGO!
10/11/23 13:58:53 yP6/cviE0
>>150 ち、ちがいますっ

153:名無しでGO!
10/11/23 14:00:53 pTHZemp70
今までトランパスで通勤してたががシミュレーションするとmanacaより
定期の方が安くなるみたい、トランパス買いだめ

154:名無しでGO!
10/11/23 14:16:18 AUsdk6Yg0
このスレは基本的に「サービス低下」としか見てない奴しか居ないからな。
「今までが他の地区よりも良かった」と考える輩がほとんど居ない。
目先の事しか考えてない。

155:名無しでGO!
10/11/23 14:22:01 yP6/cviE0
購入金額より多い金額を利用できることが当たり前だと
悪しき習慣を擦り込まれたのは気の毒だね。

購入金額=利用可能金額、の健全な電子決済手段に早く戻るといいね。

156:名無しでGO!
10/11/23 14:26:05 iHjDrk0T0
>>150
コミケ行くのに新幹線は使わないだろJK

157:名無しでGO!
10/11/23 14:32:55 yP6/cviE0
>>156
そう、ムーンライトやドリーム号頼みのビンボーったれとは違うのでね。

158:名無しでGO!
10/11/23 18:38:44 Sg0J/len0
>目先の事しか考えてない。

これを唱えている奴が1人粘着してるけど
先々のことを考えて何かあるのか?

159:名無しでGO!
10/11/23 19:24:43 JHeNf8dc0
目先のことしか考えず書き込んでも別にいいんだが、
値引いた分はどっかに帰ってくるわけだから、
値引けっつー話は基本的には無理っつー話に収束する。
あるいはもっと根本原因として交通局だったら日本の地下鉄の運営スキーム、
名鉄だったら赤字路線と行き当たりばったりの経営というところに行って、
IC乗車券スレの範疇を越えてしまうかだな。

160:名無しでGO!
10/11/23 19:49:59 VwjoJn3h0
>>153
名鉄だったら普通回数券でも良いじゃないか。
すくなくともmanacaよりは還元率が高いはず

161:名無しでGO!
10/11/23 19:56:13 7HXeZABE0
過度の割引を当然と思うヴァカ
割引がないのが当然だと教育しろと叫ぶヴァカ

どちらもそろそろ引き取ってくれよ。

162:名無しでGO!
10/11/23 20:03:03 1tpvBVEX0
むしろ名鉄の方が目先のことしか考えていないように思える。
ボディブローのように効いてじりじり乗客が減りそうだ。
名市交のほうはきめ細かくルールを作っていてかなりがんばっていると思う。

163:名無しでGO!
10/11/23 20:19:31 QxrRgWwkO
そういえば名鉄はトランパスの存在を理由にだいぶ割引切符をリストラしたけどmanacaになっても変わらずかな?
多少は何か発売するかな?

>>156
すいません、コミケ(+甲子園の阪神戦)の為にEXPカード持ってます。

164:名無しでGO!
10/11/23 20:39:22 gEnOUd1n0
ポイント還元加算が1ヶ月、その他回数券廃止済ということは、、
「交通局の回数券に類するものは、すべて有効期限が発行月の月末まで」相当ってこと!?

月頭から1ヶ月のみ有効の普通回数券って、冷静に考えるとひどいな。

165:名無しでGO!
10/11/23 21:09:16 1tpvBVEX0
>>161
お前みたいなレッテル貼りが一番いらない

166:名無しでGO!
10/11/23 22:14:49 ADQs3pCX0
>>164
使われない回数券は売り上げにつながらない以上仕方がないだろ。
文句言う前に電車に乗れ。

167:名無しでGO!
10/11/23 22:52:10 I3fAgbEw0
ポイントがつかない程度しか乗らない奴らなんて
今でも百円前後しか還元されてないじゃん。みみっちい話だな
そんなことだから名古屋はバカにされるんだよw

168:名無しでGO!
10/11/23 22:57:22 JHeNf8dc0
3ヶ月有効って早い話月2往復しかしなくても割引ってことだもんな。

169:名無しでGO!
10/11/23 23:00:24 AUsdk6Yg0
>>165
>>161は本当のことだと思うのに、アホなんだな。

170:名無しでGO!
10/11/23 23:11:29 bAomMEPU0
一応今東京で通勤にSuica使ってるけど、
現実には首都圏のICでも「バス特」という割引制度はあるし(都バスだと90分以内の乗り継ぎは100円引き)、SuicaだってビュースイカやモバイルSuicaにはチャージでポイントがつくので、購入金額=利用可能金額が全てではないんだよな。
ある意味ポイントサービスを餌にビューカードの会員を集めてるわけで、東日本はかなり殿様商売なんだよ。
だから名古屋は名古屋で独自のサービスを考えればいい。
今までと同等の割引は期待できないとしてもね。

171:名無しでGO!
10/11/23 23:32:49 BK7FgDe10
ちなみに、2012年9月に印籠(敬老パス)がmanacaに変わる。
市交、あおなみ、ゆとりーとが利用できるほかに、チャージをしておけば名鉄やJRにも乗れる。

172:名無しでGO!
10/11/23 23:44:36 +cAcUVHc0
>>169
お前は>>161と同じく馬鹿なんだな

173:名無しでGO!
10/11/24 00:34:06 KNEreAyY0
masaca出現

174:名無しでGO!
10/11/24 01:08:17 RVBF8B3T0
>>171
内部事情ばらしすぎだろw

175:名無しでGO!
10/11/24 01:24:48 G9TYDuFh0
>>171
福祉特別乗車券は?

176:名無しでGO!
10/11/24 01:53:32 m+63aOR40
>>171
それジジババに使いこなせるのか?

177:名無しでGO!
10/11/24 05:27:49 U6ijhUgq0
そりゃ老人をなめすぎだぜ。

178:名無しでGO!
10/11/24 06:57:33 RJrFLmQK0
IC乗車券システム?
それって21世紀の技術でしょ。
DNA乗車券システムの導入はまだですか?

179:名無しでGO!
10/11/24 07:03:46 eAlaZ49h0
>>176
敬老パスを挿入する必要のある磁気式を使いこなせているのに、タッチするだけのICの方が面倒ってことはないだろ。
パスケースから出す必要もないし。

180:名無しでGO!
10/11/24 07:15:40 OrWmaLuw0
>>135
あなたのおっしゃる通り!!

181:名無しでGO!
10/11/24 13:27:22 F2cG+Yr9P
>>171
その頃敬老パスが残っている気がしない。

182:名無しでGO!
10/11/24 14:10:08 m+63aOR40
>>177>>179
いや、チャージすれば他社線にも乗れるというところあたり
それとICカードを改札機に投入するとか

183:名無しでGO!
10/11/24 16:38:47 U6ijhUgq0
>>182
なめすぎ。

184:名無しでGO!
10/11/24 19:25:54 MMtyLP7+O
敬老パスIC化は前例があるから問題ないだろ。ICカード自動改札に入れるなんざジジババじゃなくても知らんやつはやるだろ。

185:名無しでGO!
10/11/24 20:17:42 3iGaNdHB0
ジジババには体にIC埋め込んで、
運転手が乗り降りのときにリーダをあてがってピッ

186:名無しでGO!
10/11/24 20:29:54 2xfwfHBV0
豊橋鉄道とあおなみ線はまだポイントに関してはリリース無いよね?
ここは経営が苦しい会社だから
とりあえず使えるっていうレベルではじめるのかな?

187:名無しでGO!
10/11/24 23:16:47 8dntz69I0
>>186
リニモも参加せざるを得ないだろうなこりゃ
で、ポイントサービスは、愛知万博にちなんで、エコマネーで還元ですか(w

188:名無しでGO!
10/11/24 23:17:49 cxmCLC080
つうか、申し訳ないけど今の20代の馬鹿さ加減に比べればじじばばの方がまだマシだよ。
ホント今の20代って馬鹿の集まりだ。
あれじゃまともな就職とかできなくて当然。

189:名無しでGO!
10/11/24 23:27:40 RVBF8B3T0
>>184
すでにSuicaを改札機に通して詰まったとか駅員呼んでるバカも見たw

190:名無しでGO!
10/11/25 00:18:44 Le+6SVOp0
>>179
そりゃ、今の敬老パスは磁気式の切符や定期券と
同類だから使いこなせるだけでしょ。

非接触式ICカードって説明されて理解できる、使い
こなすには一定の期間が必要だと思う。
慣れるまではゲートで引っかかって転倒するとか
知らずに持たされてる他のICカード(銀行のカードなどと
一体になった物)などと干渉させて引っかかるジジババも
一定数出てくるんじゃない?

191:名無しでGO!
10/11/25 07:30:24 pT4coI1T0
>>190
どの世代にもそういうやつはいるし、そういう意味では中年女性の方が心配だ。

192:名無しでGO!
10/11/25 07:30:28 ONSUYs6U0
>>190
お前、自分でも無茶なこと書いてるとわかってるだろw

193:名無しでGO!
10/11/25 07:38:33 DnJP365n0
ahoca

194:名無しでGO!
10/11/25 17:22:38 NsRn/gca0
鉄道で定額制やってんのはここぐらいか (>>117)
URLリンク(www.kotsu.city.osaka.jp)

195:名無しでGO!
10/11/25 19:03:59 pT4coI1T0
ただこいつは定期券みたいなもんだしな。
あと上限キャップでドニチ実装するにしても、ポイントの兼ね合いがあるからなんとも。

196:名無しでGO!
10/11/25 21:03:29 QkfjwQjOO
>>190
うちのジジババは関東にいるけど普通にSuica使いこなしてるぞ。
小さい字の運賃表見たり、覚束ない手で切符を改札に挿入しなくて良いことに、とても喜んでた。
ICカードはジジババとの相性は案外良いよ。


197:名無しでGO!
10/11/25 21:17:53 ReFySD8o0
すでに先行して他社がいろいろやってるわけだから
お客さんのおっちょこちょい話なんかのこぼれ話とかで無いもんかね

198:名無しでGO!
10/11/26 02:18:09 wvavp1Mh0
manacaってバスだけの利用者とかはチャージどうするの?
バス⇔JRという乗継も多いと思うんだが。


199:名無しでGO!
10/11/26 06:58:32 kW089Bi50
>>198
> manacaってバスだけの利用者とかはチャージどうするの?
運賃箱にタッチする際、運転手に申し出れば操作をしてもらえる。
もちろん走行中はダメだが。

> バス⇔JRという乗継も多いと思うんだが。
相互利用開始後は、JR側の券売機でチャージをすればよい。

200:名無しでGO!
10/11/26 09:27:41 gDymvZnSO
URLリンク(imepita.jp)

201:名無しでGO!
10/11/26 11:02:00 n9S4Qz0t0
>>200
調整中キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

202:名無しでGO!
10/11/26 11:13:43 v0WVoEZw0
相互利用開始までまだ長いし、最初からJRでもチャージできるように
してほしい。

203:名無しでGO!
10/11/26 12:31:27 vYUg1SS7O
manaca導入と同時のユリカ販売停止は混乱を招かないか心配だな。
過去の他都市のケースではIC導入後しばらくは磁気も併売していた。
ユリカの買いだめをしておく人は一部だろうから、
個人のユリカ切れ→即manaca購入となってて短期間にmanaca購入者が集中することになる。

東京では割引が無く、かつ既存のSuicaが使用できたのにPASMOの在庫切れを起こしたし、
広島でもPASPYの在庫が切れて磁気カードの販売を何度も延長という事態になった。

そんな心配が不要なほどmanaca生カードを確保してあるなら良いが…。

204:名無し野電車区
10/11/26 14:29:31 HpRt1OKe0
フリーきっぷ機能もあればなお嬉しいが

205:204
10/11/26 14:34:25 HpRt1OKe0
名前ミス、スマン

206:名無しでGO!
10/11/26 17:06:20 oAuZr+Xo0
>>203
名鉄かあおなみ線、リニモの各駅でトランパス券買っておけばいい。
ただし、ゆとりーとラインの高架区間では使えないけどな!

207:名無しでGO!
10/11/26 20:05:17 KTY81Br30
>>206
ゆとりーとは平面区間もダメでしょ。
全線通しでトランパス非対応だから。

208:名無しでGO!
10/11/26 20:26:34 BrWGsp36O
>>207
公式のQ&A07見ろ

209:名無しでGO!
10/11/26 21:32:33 nQPAskRGO
安価ミスか日本語能力のないバカかどっちだ

210:名無しでGO!
10/11/26 22:26:24 7GAONn+J0
>>198
そのうちコンビニでも出来るようになるんじゃない?

>>203
名鉄のほうは即廃止じゃないみたいだから
たいした混乱にならないんじゃないかな?

211:名無しでGO!
10/11/26 22:53:01 RQCswaAD0
>>198
多分バスでもチャージできるようにするんじゃね?

212:名無しでGO!
10/11/27 00:21:29 mrNG49TM0
>>211
>>199

213:名無しでGO!
10/11/27 07:46:32 9Hg9rVQN0
>>210
> 名鉄のほうは即廃止じゃないみたいだから
> たいした混乱にならないんじゃないかな?
名古屋市民の大半は、普段名鉄の駅なんか行かない。

個人的には、若干強引ではあるが早期のIC移行に持ちこみたい市の方針は決して反対ではない。
ただ、混乱はあるわな。

214:名無しでGO!
10/11/27 09:37:18 jNUDzPhs0
そりゃ地下鉄の方が本数多いもんね

215:名無しでGO!
10/11/27 15:39:49 QjQOLRG90
>>213
そりゃ混乱はあるだろうけどたいしたことは無いだろってだけの話じゃね>>213
大きな混乱になるとすれば市交側がちゃんと告知しなかった場合。
最後まで今のあのリリースの一文だけだったら色々あるだろうね。

216:名無しでGO!
10/11/27 20:45:52 52rgTod50
ユリカ買いだめ計画中だけど、定期は出し入れ面倒だしIC移行すると思う。

ただ、定期の乗り越しやその逆(ユリカ入場→定期出場)はNGで、
IC定期はチャージ金額の引き落としでしか精算できないっぽいorz

217:名無しでGO!
10/11/27 22:55:59 IDTySPaK0
磁気カードとICカードで乗越精算が可能なところは珍しいんじゃない?
TOICAもオレンジカードと併用はできない。
そして現金精算もできないみたいだな。

まぁ別に普通ってこったろ。

218:名無しでGO!
10/11/27 23:16:38 sw265bWt0
俺は別に買いだめしんわ。ICカードのほうが楽そうだしね。
しかし、JRでも使えるようになればマジでTOICAって不要だな・・
今でさえsuicaもっていれば必要ないし

219:名無しでGO!
10/11/27 23:20:39 ibip+F+J0
>>218
TOICAも、さすがにmanacaとの相互利用になったら、ある程度はポイントサービスするんじゃないのかな。
確かに今のままなら東海区間オンリーの定期利用者以外はmanacaに鞍替えする人増えるね。

Suica対策はとってもしょうがない。わざわざ関東まで行って買うのは鉄ヲタだけだし。

220:名無しでGO!
10/11/28 03:50:13 F6TvUx/S0
そのために関東に行く奴は馬鹿オタだけだろうが
普通の人でも東京には仕事や遊びに行くし
そのときに買う人は多い

221:名無しでGO!
10/11/28 09:42:23 fKK8wzXO0
>>219-220
今はTOICAじゃなくSuicaを持ってるね。
東京出張のときに買った。

manacaとの相互乗り入れ後はともかく、
それまではこっちじゃJRでしか使えないし、
それを関東に持っていったところでやはりJRでしか使えない。
Suicaなら関東では私鉄でも使える。
だからSuicaをチョイス。

222:名無しでGO!
10/11/28 09:53:35 0H4R7jbZ0
>>220-221
いつものSuica宣伝厨乙

223:名無しでGO!
10/11/28 09:55:29 lw3Xqr3BP
>>221
以前中日新聞で「ビックポイントSuicaの存在を無視できなくなってきた」って記事があったな。
月1東京の俺はモバスイだけど、職場で「Suica買ってきて」のお使いはよく頼まれるよ。

224:名無しでGO!
10/11/28 10:50:09 fKK8wzXO0
manacaとTOICAの相互運用開始後、
manacaとSuica一緒に入れた財布で
東海管内のIC改札通ったらどうなるんだろう?

使うほうだけ近づける、を自分で意識してやるしかないのか...

225:名無しでGO!
10/11/28 11:40:50 rCgBXjosO
>>224
普通に枚数超過でエラーだろ

226:名無しでGO!
10/11/28 14:57:09 m7aqUpw60
>>223
「Suicaも使えます!」ってあそこまで大きくポスター張ってる社局なんてなかなかないもんな。
それこそ同じ地方同士のPASMOくらい。
第一本社の最寄り駅前でSuicaつきクレカの勧誘やってること自体、
他地方のカードとして片付けられない状況ではある。
(ぶっちゃけ名古屋においては半ば「ビックカメラ版のTOICA」だろ)

227:名無しでGO!
10/11/28 15:34:21 hn8utpiQ0
>>226
定期券付加できないことを除けばTOICAはSuicaの下位互換。
イオン系列が名古屋でも交通系電子マネーとしてSuica対応にしているのも考慮して。

228:名無しでGO!
10/11/28 16:50:18 KAArMXYF0
鉄ヲタじゃなくてもsuicaもっているのならTOICA使う理由ないじゃん。
>>227の人も書いているが、完全に下位互換なんだし。
そりゃ、TOICAにもmanaca見たいな特典がつくならTOICA使うけどさ。
JRと相互利用になったら、俺は名古屋地区ならsuicaを持ち歩くのやめてmanacaだけに
するつもりだよ。名古屋地区限定ならmanacaの方がsuicaよりメリットあるし

229:名無しでGO!
10/11/28 19:00:57 P64pKii00
>>216-217
やっぱりmanacaは定期の精算もチャージ分からのみか。
精算機の横にチャージ機置いてる駅は多数有るけど、精算機事態は改修されていないみたいだしな。

俺もトランパス買いだめ目論んでるけど、やっぱり多いのは定期の乗り越しなんだよなぁ。
どうしようか…。

230:名無しでGO!
10/11/28 19:07:37 ar7MEDJlO
>>226
ビックのCMの終わりにも、ビックカメラSuicaがお得!!なんて言ってるくらいだから…ね。

231:名無しでGO!
10/11/28 19:36:39 lw3Xqr3BP
ミニストップとかマックスバリュだと「トイカで払います」にハァ?て顔する店員がいる。
あとそのオバタン、「エディ」と「アイディ」の区別つかないみたいだった。

232:名無しでGO!
10/11/28 20:28:14 G6zxd00r0
ビックカメラ以外は家電量販店じゃないという発想がいかにも関東かぶれだな。

233:名無しでGO!
10/11/28 21:13:56 m7aqUpw60
エイデン社員乙

234:名無しでGO!
10/11/28 22:39:00 s03pBZ5tO
URLリンク(imepita.jp)

名鉄のポスターのが楽しいな

235:名無しでGO!
10/11/28 22:47:34 5izQ5SecO
このポスターを見る限り自動改札のICタッチ部分の柄はPASMOとデザインが同じだな。
もしかしたら拡大すると微妙に違うかも知れないが…。

236:名無しでGO!
10/11/28 23:51:25 8RzYS4qz0
「IC」って書いてあって周りに矢印がある奴?

237:名無しでGO!
10/11/29 00:22:57 Eva07sS2O
URLリンク(red.ap.teacup.com)

名鉄バスはこんな感じ↑

たぶん同じだろうね

238:名無しでGO!
10/11/29 00:33:48 uQ0BObl40
>>237
私鉄系は全てこのスタイル。
市バスは基幹2系統以外全て前乗りなので、名鉄バスとはタッチする向き等違いがあるが。

239:名無しでGO!
10/11/29 18:30:08 ljy/DQ1FO
>>237
名鉄の自動改札機は、駅のポスターをよく見ると、Kitacaエリアのタイプに見えるが、バスと電車ではデザインが異なるのかも?

240:名無しでGO!
10/11/29 19:16:07 d1Ms829L0
>>238
ゆとりーとを忘れないでやってください

241:名無しでGO!
10/11/29 20:14:39 mOU7FchZO
ユリカのmanaca導入同時の販売停止に対して、
名鉄等は販売継続といった書き込みがあるけど、
名鉄等が販売継続って確定事項として発表されてる?

交通局も名鉄も同時に販売停止にするけど
そのリリースが名鉄側はまだ出てないだけ、という可能性は?
(俺が販売継続のソースを見つけられていないだけならスマソ)

242:名無しでGO!
10/11/29 21:15:10 ZpFPq1bW0
>>241
>交通局も名鉄も同時に販売停止にするけど
>そのリリースが名鉄側はまだ出てないだけ、という可能性は?
多分そうだと思う。
各社足並みを揃えなければ意味が無い。

自分はリニモ使うから、そっちのほうも気になる。
1000円のリニモカードなんて、すぐ使い切ってしまうよ。

243:名無しでGO!
10/11/29 21:24:00 qAdjNhBnO
>>217
ICOCAエリアとSuicaエリアの券売機や精算機は磁気のオレンジカード(Suicaエリアはイオカードも)とICカードを併用して精算が可能

244:名無しでGO!
10/11/29 21:59:35 LHvlpBtp0
>>243
あのさ、他の地方の話をここでするなよ。
さすがにしつこいぞ。

245:名無しでGO!
10/11/29 22:14:12 ljy/DQ1FO
岐阜は一応、アユカ導入してはや5年目(意外に、進んでいる訳で…)。さすがに爺婆どもが、普通に使いこなしている。名鉄バスや市バスもすぐに普及しますか?

246:名無しでGO!
10/11/29 23:09:37 IKIZvEzg0
>>244
あのさ、一人だと思ってる?
さすがに頭悪すぎるぞ。

247:名無しでGO!
10/11/29 23:36:34 2yzLgK6fO
>>245
岐阜バスはバスカードを廃止して定期券もICオンリーにしたから現金払い以外はICに統一されているのも大きい。

248:名無しでGO!
10/11/30 00:06:00 4CHm7EaM0
>>242
さすがにそれは無いと思われ。
もう3ヶ月も無いんだぜ。
それでこんな重要なリリースが無いなんてありえない。
市交局の場合は金券屋に大量に流れてたりとかあるから先行してやるのでは?

>>244
先行してICカードを展開しているところの話は参考になるだろ

249:名無しでGO!
10/11/30 00:28:53 r9kOidv00
>>248
金券屋に流れてるのはサークルKで商品券やEdyで買えるからだろ。
クレジットカードの現金化ってやつ。

その対策ならサークルKで売らなければいいだけ。
そうなると個人的には困るけど。

250:名無しでGO!
10/11/30 00:40:50 QgO5nKnAO
>>248
>もう3ヶ月も無いんだぜ。

参考までに…
パスネット発売終了リリース 2007年12月21日
パスネット発売終了 2008年1月10日


251:名無しでGO!
10/11/30 01:37:29 T9UjiHaT0
>>250
短っw

252:名無しでGO!
10/11/30 08:33:27 Y2DR/HWhP
>>247
まさかFeliCaじゃなくてMifere規格とか?

253:名無しでGO!
10/11/30 09:08:35 xgJosJFk0
>>252
Mifereなら、↓こんなフリーソフトはできない
URLリンク(www.ayuca.jp)


254:名無しでGO!
10/11/30 12:41:57 YQAVOl81O
>>250-251
でもそれってICが相当普及した事でもっての期間だろ。今オレカ廃止を出すようなもの。
並行期間無しのつもりにしては遅すぎ。広島みたいに磁気券再販になったりする気か?

255:名無しでGO!
10/11/30 13:50:55 Xr+kOkOOO
導入記念manaca・ポケモンmanaca・ドアラmanacaのうちどれかを2月11日から発売してくれ
あの黄色いのはずっと使うにはちょっと残念なデザイン

256:名無しでGO!
10/11/30 16:05:42 okiiunxy0
路線図付きmanacaでもいいw

257:名無しでGO!
10/11/30 17:49:59 NskLhMco0
今日高蔵寺インフォーメーションで聞いたんだが
名鉄バスカードはmanacaと同時に販売廃止になってその1年後に使用不可になるらしい
でも今持っている名鉄バスカードの残額をmanacaに移行することはできるから無駄にはならないといってた。
ちなみに、高蔵寺インフォーメーションにもmacacaの券売機を置く予定らしく
チャージできるといってた。

258:名無しでGO!
10/11/30 18:34:55 Yqbbsvnh0
>>255
黒がいい。

259:名無しでGO!
10/11/30 18:44:36 WOdjRpzM0
>>257
高蔵寺の場合大半、というかほとんどが中央線乗りかえ客だが、その点の配慮はするんだろうか。

260:名無しでGO!
10/11/30 21:45:23 kBN2aYq00
起点が名鉄駅か地下鉄駅の場合:駅で
起点がそれ以外の場合:近くに設置?

261:名無しでGO!
10/11/30 21:59:38 nZVoLBVY0
元々トランパスの販売機などが置いてある場所なら変わりに設置されると思う
ない場合はなさそう。

262:名無しでGO!
10/11/30 22:20:07 JZyF81VO0
ゆとりーとラインでmanacaは買えるのかな?
買えたとしても、大曽根駅と小幡緑地の本社(平日日中のみ)
って感じになりそうだが。

263:名無しでGO!
10/11/30 23:16:14 nZVoLBVY0
ゆとりーとラインなら砂田橋や高蔵寺ならすぐに買える場所があるね。
ゆとりーとカードが買えたコンビニで買えればよさそうだけど
どうなるのかな。

264:名無しでGO!
10/11/30 23:40:37 Vbhh7bjd0
バスは車内チャージできるからいいだろう。
カード購入自体は無記名カードを運転士が持ってる(と思う)から
ゆとりーとで買おうと思うとそうなるんではないか。

265:名無しでGO!
10/11/30 23:43:14 ulqsAy/O0
まあ、ユリカのようにコンビニで買うのだけは絶対無理だなw

266:名無しでGO!
10/11/30 23:45:13 JZyF81VO0
地上区間のみ利用って人もいるし、全員が地下鉄、名鉄に乗り
換えるわけでもない。
とは言え、ゆとりーとカードが車内で買えない現状、地上区間のみ
利用の人は現金かユリカを使っている人が多いんだろう。
問題はmanacaが車内やコンビニで販売できるかだな。

267:名無しでGO!
10/11/30 23:50:21 ulqsAy/O0
>>266
> 問題はmanacaが車内やコンビニで販売できるかだな。
それは不可能。
IC乗車券は駅かバスの営業所、サービスセンターで買ってください。

268:名無しでGO!
10/12/01 00:31:44 t3tdXUUn0
ゆとりーと乗る人は、manacaが買える駅までの利用者が殆どなので
わざわざ買いにいかなくても大丈夫でしょ。

勝川や春日井までバスの利用者で多治見方面に行く人はJRとの相互利用まで
困りそうだけど

269:名無しでGO!
10/12/01 00:32:35 jZL4E6hwO
>>267
攻守岐矢羅利ーなら買えるかも…。但し、法外な価格で。

270:名無しでGO!
10/12/01 00:46:40 MzMSSgc7O
遠鉄バスは無記名カードを車内販売しているから不可能ではないけど…。

271:名無しでGO!
10/12/01 02:18:21 HPzKi2Bg0
4月までの磁気定期を持ってるんだけど、2月にマナカに引き継げるのかな?
一旦払い戻しとかしないとだめ?
もしや4月まで待たないとなんて事はないよね。

272:名無しでGO!
10/12/01 12:21:08 90hIxyv0O
>>268
勝川付近の名鉄バス利用者だけど、確かにバスカード廃止で、manaca購入場所が近隣に無いというのは困る人が出そう。
自分は名古屋市内でmanaca買うから良いけど、
この地区は意外と鉄道が絡まない春日井市内のみの移動利用者もいるから…。

車内売り無しなら勝川駅・春日井駅の両バス乗場くらいには自販機を設置しないとマズイと思う。

273:名無しでGO!
10/12/01 18:28:09 vdd8RbhK0
>>271
発行替えができるんじゃね。

274:名無しでGO!
10/12/01 23:04:53 hbj7T7dg0
ええ加減な推測を書くなアホが。4月までの定期券は定期運賃の関係から途中解約(払戻)または
放棄してIC乗車券(定期券)を購入することになる。あるいは期限終了の4月までお待ちになって購
入していただくことなります。

275:名無しでGO!
10/12/01 23:10:05 GptpSZwq0
もう無能な関西人ごっこ飽きた。
調達情報見りゃ発行替えできるであろうことくらいすぐ分かるし。

276:名無しでGO!
10/12/01 23:15:29 R/9C7wwp0
>>267
なんで不可能?
普通にコンビニで売ってるIC乗車券はあるぞ。
福島交通のNORUCA、北陸鉄道のICa、鹿児島のラピカはコンビニで売ってた。
まだ他にもあるかも。

277:名無しでGO!
10/12/01 23:24:53 YQv2OBP+0
>>276
回数券がわりの小規模な使用エリアのICと、通用エリアの大きなそれを同一でとらえるほうがどうかしている。

278:名無しでGO!
10/12/01 23:25:44 vdd8RbhK0
>>274
何言ってるか分からないのだけれど。
券売機にその項目があるかは知らんが、あるならその項目を選択して磁気定期券入れて500円入れて何かしら登録したらICカードになって出てくるだろ。

279:名無しでGO!
10/12/02 01:01:39 fb613c5hO
>>277
通用エリアの狭さ広さと、コンビニ販売の可不可に直接的な関係は無いと思うが。
西鉄のnimocaはSuicaやSUGOCAとの相互利用も開始済みで、電子マネー機能もあり、
利用エリアはmanacaよりも余程広いが、福岡のローソンで売っているのはどう説明する?
他社他地域の良事例が書かれる度に、それに批判的なコメントが付くのは何故だろうな。

280:名無しでGO!
10/12/02 01:27:56 uScGMcHx0
京王バスは普通に車内でPASMO売ってるぞ。
つまり事業規模じゃなく単にポリシーの問題。

281:名無しでGO!
10/12/02 07:34:50 4HpdvyYp0
URLリンク(www.kotsu.city.nagoya.jp)
交通局は磁気定期廃止まで行ってしまうw
まあ地下鉄の定期は、あまり磁気券で持つメリットがないのも事実だが、それにしても思い切った。。
ネットでの定期購入サービスをやめるようだが、JR東のようにネットでIC定期を買えるようにすればいいのに。

>>279
ローソンは指定された一部店舗だけなので、普通に売っているというレベルではないよ。
>>280
市バスや名鉄バスの車内では発売するんではないだろうか。

282:名無しでGO!
10/12/02 08:21:13 OLaL+GuhO
>>271
TOICAの場合
対応する券売機に磁気定期券を入れて
500円払えばTOICA定期に変えられるから
恐らく同じような対応になると思うよ

283:名無しでGO!
10/12/02 13:41:58 2vI6O2mY0
Suicaみたいにおサイフケータイや自宅PCでチャージとかには対応しないんだろうなあ
TOICAもその辺まるでダメだし

284:名無しでGO!
10/12/02 14:02:41 uScGMcHx0
うーん、オートチャージさえあればわざわざ一緒にする必要がないからなあ…。
SuicaはViewカードのポイントのうまみがあるから利用者がいるんだろうし。

285:名無しでGO!
10/12/03 02:04:19 K9OAllDt0
>>282
へー、TOICAは自動機で変更できるんだ。それだったらいいね。

286:名無しでGO!
10/12/04 03:58:09 O9xhrKpx0
manacaも?

287:名無しでGO!
10/12/04 13:37:16 GSN16BOl0
>>286>>274

288:名無しでGO!
10/12/04 17:50:37 iKxM4G2P0
これって既出?

URLリンク(www.maruhachi-kotsu.com)


スレリンク(rail板:120番)


289:名無しでGO!
10/12/04 18:02:06 vuMou3Ao0
ふと思ったけど、名鉄の駅に接続してなくてもサークルKサンクスで春から使えるんだからバス停に近いサークルKサンクスは取り扱えばいいんじゃね?
無記名のみ、1枚2000円(1500円分チャージ済み)でさ。
それか1枚500円で、その場で好きな金額チャージしてもらうとか。
決済できるがチャージができないってのは考えにくいしな。

290:名無しでGO!
10/12/04 22:27:58 nsRHpIln0
カルワザ(Edy)で必死だから無理だろ

291:名無しでGO!
10/12/06 01:20:46 yCCpYQHx0
>>288
一応軽く触れてる人いるよ

292:名無しでGO!
10/12/06 02:19:33 bIxmqR+/O
名鉄は毎月のように作ってた写真パノラマカードを作らなくなったなぁ
マナカに関係してんのかな?

293:名無しでGO!
10/12/06 04:25:18 UrR64mPr0
URLリンク(find.2ch.net)


294:名無しでGO!
10/12/06 07:33:59 VarViEId0
>>292
SFパノラマカードも発売打ち切りは近いと思う。

295:名無しでGO!
10/12/06 08:06:54 iBaKnI8F0
んで、誰も触れないけど、
チャージの為のクレカ紐付けなどの情報は無いの?

296:名無しでGO!
10/12/06 10:43:40 zNoXBH6k0
オートチャージなんて無理だろ

297:名無しでGO!
10/12/06 12:28:11 jsQV+UhJ0
>>294
リニモどうするんだ?manaca不参加だぞ。

298:名無しでGO!
10/12/06 16:04:06 CVOdPwee0
細則が公表されるのはいつだろう?
年明けごろかそれまでには出てないと利用者の出足が悪くなる気がする。

299:名無しでGO!
10/12/06 19:29:03 AlXbB5SW0
>>297
ここ数年のうちに、リニモのみで通用するカードになるのでは。
てか、リニモをmanaca、愛環をTOICAに参加させるように愛知県が予算を組むべきなんだよ。
あおなみやゆとりーとが名古屋市が導入費用を負担しているように、関東だって実は三セクのIC参加は大株主の都県の補助で実現してるのに。

300:名無しでGO!
10/12/06 21:59:33 Tuqd/Axh0
>>297
一定期間後はリニモでも使用停止ですけど。
その後はリニモカード、ただし状況次第ではmanaca導入もありだってさ。

愛知県はピーチライナーのこともあって後出しにしたいところもあるんだろう。
まあリニモは償却前黒字になったからいずれ導入されるとは思うけど。

301:名無しでGO!
10/12/06 22:09:54 5HtuC4NR0
> ただし状況次第ではmanaca導入もありだってさ。

ソースくれ

302:名無しでGO!
10/12/06 22:48:48 OqcxHo0jO
以前他のスレにも書いた事あるけどリニモは開業前から散々東山線との乗り継ぎの悪さが指摘されているのにICカードが共通で使えないとなると…。
これ以上シームレスに逆行してどうなる事やら。
案外決断は早いかも。

303:名無しでGO!
10/12/07 00:55:00 6BisILsm0
>>301
前スレにあるから自分で探しとけカス

304:名無しでGO!
10/12/07 04:34:49 ZpwLgwed0
煽ってばかりの馬鹿がいるな

305:名無しでGO!
10/12/09 04:19:49 D5bsaEgi0
まあ、まさかとは思うけどユリカからmanacaへチャージできたりするようになったりしないよね?
自分は年に2000円も交通機関使わないクチだから5k円ユリカ買っておけば
当面もつだろうけどmanacaが出て、SFがそこらじゅうの店で使えるなら
自分もmanaca導入したい。
だからmanacaが出てもうユリカが不要になったらmanacaにチャージして
ユリカとはおさらばしちゃってもいいかとか考えてるんだけど。

306:名無しでGO!
10/12/09 07:35:01 S0yJoLJV0
そこらじゅうの店で使えるようになるにはあと2年くらいかかるからとりあえずユリカでいいんじゃない。
チャージできるようにはどっちみちならんと思うけど。

307:名無しでGO!
10/12/09 08:43:56 E/A5eTjdO
>>305
ユリカはプレミア分があるから、券売機とかでそのままmanacaへチャージは無理だな。

ユリカ使用停止時期が来たら、定期券売場などでプレミア分を控除した上で
無手数料払戻→そのお金でチャージしてね、といった形になると思われる。


308:名無しでGO!
10/12/09 11:21:52 WbMYpR8y0
>>307
プレミア分は使用割合で按分精算ではないかな?

2200円ユリカの残高が1100円だったら1000円払い戻し。
(2000/2200)×1100=1000

(発売額/使用可能額)×残額=払い戻し額

東京のバス共通カードはこの計算式で払い戻している。

309:名無しでGO!
10/12/09 11:30:27 4uy7YabR0
リリーカードの時は同額のユリカと交換だったね。


310:名無しでGO!
10/12/09 19:39:49 E/A5eTjdO
>>308
その方式に期待したいが、岐阜バスや箱根登山のようにプレミア分完全減額方式で
払い戻した例も複数あるからどちらになるかは分からないね。


311:名無しでGO!
10/12/09 20:26:32 8j33VpMZ0
>>310
これまでのICの場合、磁気式SFがあったところはしばらく併売だったところが多いが
名古屋市交はmanaca導入と同時にユリカ発売打ち切りという強気の方針を取ってるから、
多分払い戻しの方では配慮してくれるんじゃないかなと。
岐阜バスがどうだったのかは知らないけど。

ただ、トランパス内だけの話ならそれで済むけど、TOICAとの相互利用になったら、ちょっとややこしいね。

312:名無しでGO!
10/12/10 00:02:32 rvNTHW4W0
最終的に現金で返ってきた分はその額面分の日本円としてしか使えないんだから問題ないでしょ。
ユリカはユリカか現金にしかならないわけだし。

313:名無しでGO!
10/12/10 01:17:36 Hj2KCkrJ0
>>310
名鉄の前の磁気カードはプレミア分完全減額だったね

314:名無しでGO!
10/12/10 15:41:24 uycViPA90
manacaカウントダウンボードを名鉄・地下鉄名古屋駅に設置します
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

315:名無しでGO!
10/12/10 16:23:42 eCMG86UZ0
>>313
なら今回も同じじゃない?

316:名無しでGO!
10/12/10 19:14:49 cILXVJG+O
>>314
くだらんw

317:名無しでGO!
10/12/10 19:59:54 6qX+NXPX0
春日井シティバスにカードリーダーらしいのがついてた
ウテシにmanaca使える様になるのかと尋ねたら「使えない」

名鉄バスがシティバスの代走をしているのはよく見るが
あの黄色いバスが他で代走する事なんてあるんだろうかw
無駄遣いな希ガス

318:名無しでGO!
10/12/10 20:04:03 dL86NdXf0
>>317
整備点検のときに、同じ仕様になってなくて古いのが残ってると面倒だからじゃない?

319:名無しでGO!
10/12/11 10:27:29 sCaRrk+90
>>318
ありが㌧
納得した

320:名無しでGO!
10/12/11 11:22:50 P1EWSIN50
春日井シティバスでも使えると面白いんだけど、名鉄バスに運行を委託してるだけだからね。

321:名無しでGO!
10/12/11 12:32:38 lDZQWhyi0
>>313
>>315
これを読むと減額にはなっていないようだが。
ただトランパスはプレミア額が大きいからどうなるかはわからないが。

>【返金額】 カード残額
「パノラマカード」、「パノラマプラスカード」払いもどし終了のご案内
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

322:名無しでGO!
10/12/11 17:30:56 ST2pqXTW0
豊鉄バスと知多バスへのmanaca導入マダー(AA略)

323:名無しでGO!
10/12/11 18:04:39 gGku39pi0
>>321
平成20年3月31日をもって使用終了
平成22年12月1日より払いもどし開始

平成20年4月1日から平成22年11月30日まではどうだったの?

324:名無しでGO!
10/12/11 18:28:46 QF4TEGRo0
これねー、ややこしいんだよ。
今は平成22年12月1日~となってるけどね、実際は使用中止になる前の平成19年10月から払い戻しは始まってた。
で平成22年3月までは磁気対応端末のある有人駅で払い戻しができたけど4月から名古屋駅でしか払い戻せなくなった。
そして今の話に繋がる。12月からは3月以前と同じで有人駅(一部を除く)で払い戻しができるようになった。

そしてパノラマカードのプレミアム分減額で返金というのはプラスの方。
パノラマカードにはプレミアム自体がない。
プラスの方には3000円で100円、5000円で200円のプレミアムが付いてた。
プラスのほうを払い戻すとプレミアムが引かれ、パノラマカードだと引かれない。
ただ、今回はそのことが書いてないので、プラスでもプレミアム分は引かれないのかもね。

325:名無しでGO!
10/12/11 18:55:49 Gc0Hy+rE0
>>322
名鉄グループとはいえ、あの規模の会社は自治体からの補助がないとIC導入は難しいと思う。
正直、知多バスは名鉄バスが吸収合併してもよかったと思うのだが。

326:名無しでGO!
10/12/11 21:37:26 3I4AATrUO
豊鉄バスの場合は新しい運賃箱を買おうとしたらIC対応型しか売ってなかったから仕方なしにそれを買ったって感じ?

327:名無しでGO!
10/12/11 21:48:22 QF4TEGRo0
>>325
名鉄バス自体分社化したり、赤字路線をコミュニティバス化したり廃止にしたり減便したり合理化したのに赤字が増えるだけ。
それに名鉄バスは営業所を知多乗合に譲渡ぐらいだぞ。

328:名無しでGO!
10/12/11 22:47:46 Hck1yAuv0
>>326
豊鉄バスは名鉄バスみたいに既存の運賃箱にくっつける形じゃないの?

329:名無しでGO!
10/12/12 14:17:53 bH6IiD9S0
>>328
え!名鉄バスの運賃箱って全部取り替えじゃないの?


330:名無しでGO!
10/12/12 17:18:08 URY78a810
>>329
少なくとも岡崎地区は既存のものにICカードリーダーとモニタを付けたタイプだよ
全取替えのタイプもあったような気がするけど

331:名無しでGO!
10/12/12 19:58:33 qH11R0cnO
春日井地区の名鉄バスは全取り替え。
従来の運賃箱は名古屋市営の旧タイプと同じ機種でかなり古かった。
岡崎は別のタイプなのかな。

332:名無しでGO!
10/12/12 21:27:17 XEO2bSpB0
この辺のことはバス板の人が詳しいのかな?

333:名無しでGO!
10/12/13 01:32:25 HOnzkieh0
名鉄バス@あんまきは全車取り替え。
ただし、磁気カードの端末は流用。

334:名無しでGO!
10/12/13 01:38:59 8+iWGPrp0
>>333
春日井(小牧担当含む)も運賃箱取替、磁気リーダだけ既存のだね


335:名無しでGO!
10/12/13 15:19:59 ihSoolAF0
トランパス対応「SFパノラマカード」・「回数乗車券」の発売及び利用終了のお知らせ
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)

336:名無しでGO!
10/12/13 15:51:46 49RYJa/r0
これで待望の値上げですね

337:名無しでGO!
10/12/13 17:15:02 HOnzkieh0
バスカードも終了みたいやね。
回数券は使う人がぶっちゃけ殆どいなかったんだろう。

338:名無しでGO!
10/12/13 18:38:43 UsbxBJA10
まあ払い戻しが案分方式になっただけでも良心的だと思うよ

339:名無しでGO!
10/12/13 18:46:12 jEv/f7OhO
やはり予想通りこうなったか。
>>248とか、交通局が販売停止しても名鉄の駅で買えば良いと言ってた人とかは甘すぎたな。

340:名無しでGO!
10/12/13 18:50:34 UsbxBJA10
発表はまだだが、交通局でもユリカを案分方式で払い戻すのはほぼ確実になったね。

341:名無しでGO!
10/12/13 19:13:34 FK1tVxwQ0
リニモ終了の告知

URLリンク(www.linimo.jp)

342:名無しでGO!
10/12/13 19:32:22 U6Z8fthb0
導入しろよ

343:名無しでGO!
10/12/13 20:24:54 dAdQA0Xz0
とりあえず、近所のタバコ屋救済に5600と2400,2800を5枚づつぐらい買っておくか
チケット商も値上がってきたからな。

344:名無しでGO!
10/12/13 20:42:33 UsbxBJA10
交通局からも正式発表あり
URLリンク(www.kotsu.city.nagoya.jp)

345:名無しでGO!
10/12/13 21:57:54 nWGgC5ks0
>>339
まあそれでも再来年2月一杯までは使えるわけだから
買いだめは有効だな。
俺も給料日ごとに買いだめよう。

346:名無しでGO!
10/12/13 22:02:28 GJ7m7Q3AP
未使用のテレホンカードが数枚出てきたのですが、
電話局に持っていったら換金してもらえるのでしょうか。

347:名無しでGO!
10/12/13 22:05:02 oyxHurNl0
>>346
ICテレホンカードなら、磁気式カードに交換+端数は現金返還

磁気式カードは換金不可。
電話局窓口に持ち込んで手続き+手数料 すれば、固定電話の通話料に充当可能

348:名無しでGO!
10/12/13 22:16:44 lbF1zVB20
manakaにチャージしたお金をつかって、券売機で切符買うことはできるのでしょうか?
自分はマナカで入って、連れてる子どもの分は券買うとか。

349:名無しでGO!
10/12/13 22:19:13 nWGgC5ks0
そういえばトランパスは結局名鉄全駅には行き渡らなかったわけだが
manacaはどうなるんだろう?
もうやる気の無い三河海線とか

350:名無しでGO!
10/12/13 22:23:29 lbF1zVB20
348です。まちがえちゃった。manacaですね。。。

351:名無しでGO!
10/12/13 22:32:17 NvpxpJx20
払い戻しはいいのだが、カードは返却してもらえないのか?

352:名無しでGO!
10/12/13 22:33:51 MpRhNnAa0
>>349
蒲郡線と広見線の新可児~御嵩はトランパスと同様でmanacaの導入ないってさ
この両線は回数券はなくなるはmanacaはエリア外だは利用しにくくなるな

353:名無しでGO!
10/12/13 22:34:45 oyxHurNl0
払いもどし対応
発売終了日の翌日(2011年2月11日)より、無手数料での払いもどしを実施します。計算方法は、以下の方法によります。


・電話した人の書き込みは、以下の通り

・基本的にはカード没収だが、要望がある場合は返却に応じる
・その場合、カードには5ミリ程度の穴を開ける ←通常の使用済みとは違うみたいな言い方だったのが気になるが
・カードの返却は、後日返金申し込みした駅に自分で取りに行くこと。最大2ヶ月かかる場合がある

354:名無しでGO!
10/12/13 22:35:27 oyxHurNl0

行数多すぎて肝心なとこも削っちゃった

名鉄の発表

355:名無しでGO!
10/12/13 22:49:27 UsbxBJA10
>>351
記念に残したいカードの払い戻しは諦めませう

356:名無しでGO!
10/12/13 22:50:40 UsbxBJA10
>>349
いつでも廃線にするスタンバイができてるってことでFA

357:名無しでGO!
10/12/13 22:55:42 HOnzkieh0
>>348
カードを券売機にぶち込めば買えそうな気もする。
標準的な仕様なら券売機にぶち込めば普通に買えると思うよ。

>>349

海線は普通に準備進んでるんじゃないの?
海線はもう碧南~刈谷と刈谷~知立という需要で分かれてるけどな

358:名無しでGO!
10/12/13 23:31:30 nWGgC5ks0
>>352
はぁ
トドメを刺す気満々ですな

359:名無しでGO!
10/12/14 00:08:50 hVyq5RHKO
地方小規模鉄道ならともかく、名鉄・名古屋市営という規模で
ICと磁気の併売期間0日とは思い切ったというか、無茶するなぁと思う。
他地域事例だと併売期間を設けて徐々に移行させるのが通例だっただけに…

360:名無しでGO!
10/12/14 07:57:03 LJ1pL6RLO
東京や大阪とは、違うんです。名古屋は、独自性が有るんです。って、言いたいんだろう。だから、孤立するのな。那護野人(宮○佑○生、平○由○里、神○三枝)大嫌いだwん。つボ○ノリオは、神!!

361:名無しでGO!
10/12/14 09:13:28 oAbPGrxz0
文章もろくに書けない人間はやはり考えることも違うな。

362:名無しでGO!
10/12/14 09:59:45 UrvIhY2W0
弥富も使えなそうだな。
改札機自体はいつでも対応できるのに。



363:名無しでGO!
10/12/14 12:42:14 eMTGcZzOO
恥多バスにICを入れる財力は有馬線
トランパスですら、カネが無いという理由で入れなかったのに
恥多、頭部交通は紙回数券に戻るのでは?

364:名無しでGO!
10/12/14 16:27:59 TTQGG0w20
>>362
導入しないのは廃線の危機にある蒲郡線と広見線末端区間だけ。
弥富も豊橋も当然だけど導入する。

365:名無しでGO!
10/12/14 16:35:28 kOK14aea0
>> 364
ソースは?


366:名無しでGO!
10/12/14 17:11:02 0zwelRT5O
>>365
ウィキペディア

367:名無しでGO!
10/12/14 17:21:27 442yuV0OO
ウィキペディアをソースと堂々といえるとこが凄いな。

368:名無しでGO!
10/12/14 17:25:44 TTQGG0w20
>>365
URLリンク(www.meitetsu.co.jp)



369:名無しでGO!
10/12/14 18:19:01 O2dcK8Kq0
よっし
これで改札通過の時間がコンマ5秒は縮まるぞっ

370:名無しでGO!
10/12/14 18:28:01 f1vzl/Ik0
実際にそんな経路取るやつ以内だろうけど、toica共通利用後に弥富~豊橋に名鉄で乗ったら
カードから引かれるのは幾らにるんだろう?

有りえそうな経路だと、弥富~JR関西、東海道~豊橋~名鉄~国府とか

371:名無しでGO!
10/12/14 18:49:16 TTQGG0w20
>>370
相互利用開始まではTOICAだとJR経由、manacaだと名鉄経由の運賃になると思う。
総合利用開始後はどちらでもJR経由運賃になるんじゃない?

372:名無しでGO!
10/12/14 18:54:45 442yuV0OO
>>370
一番いいのは弥富か豊橋に中間改札的役割のカード読みとり機(JR相模線・小田急の厚木みたいなやつ)を置くのがベストじゃないかな。
そうでなければmanacaの規約でどのような経路を通っても最短ルート計算みたいなルールが出来ると思われる。
少なくともPASMOエリア内は最短計算のようだけど。

373:名無しでGO!
10/12/14 21:21:19 X4CHO6BPO
ただ弥富はホームの向かい側に停まっている電車に乗り換え出来るから中間改札は置いても使いにくいんだよな。
(名鉄尾西線-JR関西線上り)
豊橋もそうだけど名鉄と飯田線を乗り継ぐ人は多いかな?
東海道線と名鉄との乗り継ぎ用なら出来そうだが。

374:名無しでGO!
10/12/14 21:32:27 dAoOO+XQ0
>>371
それだと運賃の支払い先もJRになってしまうね。
名鉄が丸損じゃん。
どうすんだろう?

375:名無しでGO!
10/12/14 21:46:42 F5VUUJIt0
弥富ー豊橋の運賃は名鉄のほうが20円安い
わざわざ名鉄に乗ってJRの運賃取られたらたまらん

376:名無しでGO!
10/12/14 22:02:19 uqj/SSSC0
>>374
なんで?
運賃収入の配分は、関係各社が協議して決める話であって、
カードから引かれる金額の算出根拠がJR運賃だからといって自動的にその支払い先がJRになるわけではない。

377:名無しでGO!
10/12/14 22:08:47 8oSglPy20
>>372
読み取り機は弥冨だけだろう。
豊橋は利用者が多過ぎて混乱するだけ。
SuicaとPASMOの場合も、一番利用者が多くて小川町(東上線+八高線だし。
共同使用駅はJR名鉄の両社が改札機設置費用を負担しているので、嫌がらせはできないよ。

378:名無しでGO!
10/12/15 08:40:11 AegUKfU80
マイレージポイント機能


 このカードの最大の特徴として「マイレージポイント制度」が導入されることです.
 マイレージはひと月間ごとにストアードフェアの利用金額に応じて10~13%のポイントが付与される仕組みです.例えばひと月に5,000円分乗車すると12%分の600ポイントが付与され,600ポイント=600円分が翌月に自動的にカードに蓄積されます.
 また,平日昼間や土日では,付与率が地下鉄20%,市バス30%になるなど,現在のユリカカードのプレムアム分に対応しています.
 ICカード化によって,これらカードを使い分けることなく,曜日や時間帯によって最も有利なポイントが付くようになります.
  
  平日の朝夕にストアードフェア使用した場合に付与される通常ポイント数を表したものです.
 ポイントはひと月合計2,000円以上の利用で10%が付与され,5,000円以上では12%になります.これらは従来のユリカのプレムアムに相当する金額です.
 合計額が10,000円を超えるとポイント付与率は12.5%となり,ユリカのプレミアム以上の金額が還元されることになります.
 このように利用すればするほど,お得になってゆく仕組みです.ただしひと月2000円未満の利用では,ポイントは一切貯まりません.

 



379:名無しでGO!
10/12/15 08:42:01 AegUKfU80
質問ですが名古屋地下鉄と名古屋鉄道でマナカを使って
各社2000円未満はポイント貯まりますか
地下鉄1980円名鉄も1980円のとき

380:名無しでGO!
10/12/15 09:17:13 1/OGMjNn0
発行社局のポイントしか貯まらないのでいずれにしてもゼロ。

381:名無しでGO!
10/12/15 09:20:11 lqL6+44j0
>>379
manacaの真の狙いは値引き廃止なんだから、相手の思う壺w

382:名無しでGO!
10/12/15 09:24:15 1/OGMjNn0
値引き廃止が真の狙いとか バッカじゃねーのw

383:名無しでGO!
10/12/15 10:24:15 QWg660RO0
市交は、10000円以上使ったからといって必ずしもユリカ5600より得になるわけではないな。15000円以上使えば必ず得になる。

1~1999円 0ポイント 0%
2000~2999円 200ポイント 10.0~6.7%
3000~3999円 300ポイント 10.0~7.5%
4000~4999円 400ポイント 10.0~8.0%
5000~5999円 600ポイント 12.0~10.0%
6000~6999円 720ポイント 12.0~10.3%
7000~7999円 840ポイント 12.0~10.5%
8000~8999円 960ポイント 12.0~10.7%
9000~9999円 1080ポイント 12.0~10.8%
10000~10999円 1250ポイント 12.5~11.4%
11000~11999円 1375ポイント 12.5~11.5%
12000~12999円 1500ポイント 12.5~11.5%
13000~13999円 1625ポイント 12.5~11.6%
14000~14999円 1750ポイント 12.5~11.7%
15000~15999円 1950ポイント 13.0~12.2%
16000~16999円 2080ポイント 13.0~12.2%
17000~17999円 2210ポイント 13.0~12.3%
18000~18999円 2340ポイント 13.0~12.3%

384:名無しでGO!
10/12/15 10:55:41 unEjCdMf0
スイカが使えるようになったらマナカは終わり

385:名無しでGO!
10/12/15 12:51:41 pNGzeqPaO
ナゴヤドームイオンで、
1・トランパスの当日裏面印字を見せると、スタンプカードに押印→それが貯まるとユリカを貰える
2・乗車してきたのがゆとりーとなら1に加えてゆとりーと高架区間の帰りの切符が貰える
というサービスがあるんだけどどうするんだろう?
これも廃止かなぁ。
重宝してるんだけど。

386:名無しでGO!
10/12/15 12:57:22 e9Yz/SBT0
>>385
そういえばそんなサービスがあったなぁ。
俺の手元にもお帰りきっぷが1枚あるよ。

387:名無しでGO!
10/12/15 13:39:15 hut5OqxO0
桜通線の中吊りより。
URLリンク(www.dotup.org)

388:名無しでGO!
10/12/15 15:52:20 D+qrbbvL0
答えはもちろんNO!を思い出した。

389:名無しでGO!
10/12/15 20:14:48 UUADGnEq0
>>379
名鉄は利用回数が11回以上なら3%戻ってくる
ただし端数は切り捨てだから50pt

390:名無しでGO!
10/12/15 20:20:29 a+uq53Gw0
各社見比べると、manacaを導入しないリニモが一番客目線の対応をしているのがなんとも皮肉。
某私鉄とは大違いだ。

391:名無しでGO!
10/12/15 20:40:40 6mnHaJhv0
プリペイドカードで常に1割引になっちゃうようなものは理想とは言えんな。
過度な常連優遇しても仕方ない。

392:名無しでGO!
10/12/15 20:56:47 jkHCNbsN0
>>389
名鉄は計算方法が面倒で計算する気にならないな。
計算したところで大したポイントにならないからなおさらw

393:名無しでGO!
10/12/16 00:01:24 TOQ1vH5l0
>>387
バス通学全線は4km未満定期にだけある停留所指定が
ICだと判別できなくなるからの措置だろうな。

しっかしいいなぁ、今の学生は。
俺が大学に通学してるときは4km以上でも停留所指定だったんだからorz


394:名無しでGO!
10/12/16 11:50:54 UEYxTh2C0
学生は1か月1万円で地下鉄、市バス乗り放題ですね

395:名無しでGO!
10/12/16 17:49:43 ecKUy9fq0
>>390-391
改札通過の時間が遅くなるのは都市交通では死活問題。

396:名無しでGO!
10/12/16 19:21:19 GyePr4WCO
マナカに移行したら、名古屋市在住の死にかけ爺婆共は、間違い無く改札機の投入口に入れる!!間違い無い!!それにしても、名古屋の市バスは爺婆が大杉。老人ホームのマイクロバスかよ。

397:名無しでGO!
10/12/16 19:45:56 3pM4gMqA0
[老人11] 八事斎場
[精神11] 精治寮病院
[片輪11] 総合リハビリセンター

398:名無しでGO!
10/12/16 21:37:30 ecKUy9fq0
[幹線1]平和公園

399:名無しでGO!
10/12/16 22:10:25 7rqD26EBO
バス板でやれ。

400:名無しでGO!
10/12/16 23:29:33 LxmgguYT0
名鉄バスの矢場町~名鉄バスセンター乗ったらポイントは
どうなるんだ??

401:名無しでGO!
10/12/17 01:53:23 2us7AsCIO
市バス・名鉄バスの共同運行区間(基幹2・幹栄2)のカード利用者の場合、
現状だと市バス・名鉄バスの区別無く乗れるけど、
manacaはポイント計算も付与率も別々となると、社局を意識して乗らないといけなくなるが、何の特例も設けないのだろうか。

特に幹栄2の方は名鉄バスとの共同運行化=定期券もユリカも名鉄バスで使える、
という理由で共同運行化時に本数を約半減させているのだが…。

402:名無しでGO!
10/12/17 07:26:30 W3zIRbqI0
>>401
名鉄バスは三軒家以東もあるから市バスと統一というのは難しいだろうね。

とりあえず、周囲の人にmanacaの詳細を説明すると、皆揃いに揃って言うのは
・え、あれもうすぐ始まるの?
・何でスイカやトイカとすぐに相互利用できないの?
・とりあえずトランパス買いだめしとくか
なのだがw
いざ開始が近づいたらこのスレも賑やかになるだろう


403:名無しでGO!
10/12/17 11:34:28 sW9cWZgG0
交通局の方はドニチエコ等も残るしポイントも比較的大きいのでそれほどの動揺もないようだが、名鉄の方は不満が充満してる感じだな。
それはともかく、TOICAとの相互利用開始が2012年3月1日だと事実上発表されてしまったな。

404:名無しでGO!
10/12/17 13:23:25 ly8CPpJ20
>>403
不満っていうか今より悪くなった(というか元々良かった)のが許せないんでしょ。
いつまでも過剰サービスするか客も調子に乗ってくるんだよ。
常にこのプレミアム分は維持してくれるだろうと。

405:名無しでGO!
10/12/17 15:32:19 1w1Pjxnf0
>>391
>>404
常連客の囲い込みや開拓は客商売じゃ大事な事だろ。
名鉄のやろうとしてることは常連を更に逸走させるだけ。

>>401
特例とか設けるでしょ。
リリーカード・回数カード時代も基幹バスだけ名鉄バスでも共同運行区間は使えてたはずだし。

406:名無しでGO!
10/12/17 15:35:58 5IxlrcMD0
>>404-405
名鉄の場合、回数券を廃止してあのしょぼいポイントだから問題なんだよ。
他社と同じように1割引きの回数券(磁気式)が残るならあのポイントでも問題ない。
交通局は回数券はなくてもポイントが高いから救いがある、ということ。

過剰サービスでもなんでもない。
東京メトロや関東の私鉄のホームページを見てごらん。
区間を限定しない回数券を今でも発行していて、利用率も高いよ。

407:名無しでGO!
10/12/17 15:46:45 ly8CPpJ20
>>405
割引がないと乗らないのを常連って言えるのかな。
お店のセールしか来ない人って常連って言うのかな。

>>406
回数券廃止話が発表される前からボロクソに叩かれてるように見えたけど。
回数券の話は後付にしか見えないよ。

408:名無しでGO!
10/12/17 15:50:52 5IxlrcMD0
>>407
> 回数券の話は後付にしか見えないよ。
知らなかったことを言い訳にしなくていいから
無知は怖いですねw

409:名無しでGO!
10/12/17 16:36:56 ly8CPpJ20
>>408
いやいや、貴方の
>>名鉄の場合、回数券を廃止してあのしょぼいポイントだから問題なんだよ。
この文に違和感があるんだよ。
名鉄電車、バスで貯まるポイントが地下鉄市バスより低い事が問題なんでしょ?
でもこれはSFパノラマカードやトランパズ陣営の扱い等がどうなるか分からない時から名鉄は叩かれてたと思うんだよ。
なのにあたかも初めから回数券廃止が前提になってるようなのがおかしいなと思ったんだよ。

410:名無しでGO!
10/12/17 16:45:06 5IxlrcMD0
>>409
だが現実に回数券は廃止になるわけだ。それを認めずに客がどうだと言っている君は傲慢だ。

411:名無しでGO!
10/12/17 16:45:57 xNxyQxck0
名鉄らしい意味不明なポイント施策だと思います。

412:名無しでGO!
10/12/17 19:04:58 oGh2wxSn0
ほんとに中の人乙って感じだな
IP見えてますよw

413:名無しでGO!
10/12/17 22:34:44 2us7AsCIO
正直、名鉄が回数券同時廃止を打ち出したのはイメージ的にも大失敗だと思う。
普通回数券(または相当の割引)なんてどこの鉄道会社にもあるものなのに…。
あれだけSuicaを推し進めてるJR東ですら存続してる。

トランパス廃止→manacaは理解できるけど、回数券廃止は批難されても仕方ないと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch