最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part20at TRAIN
最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part20 - 暇つぶし2ch774:名無しでGO!
10/12/10 10:10:05 ie2y9YL70
>>769
金星氏の言う「入門書」と言う表現は
初心者のために判りやすく解説した本
と言う意味ではなく、私鉄の歴史を調べるに当たって、
その手掛かりというか取っ掛かりの手段や方法を知るための書と言う意味だよ。
「建設史・開業史」というのは永尾が勝手に思い込んでいるだけで、
この本の重要な部分は事業者別の本表の部分より、その前にある解説の部分。

これが無ければ私鉄とは何か?私鉄の法律的な位置づけや法的手続きの流れ、鉄道史研究の方法論、
といった基本的なことすら判らない。
この本と前身の「資料日本の私鉄」以外に鉄道史研究の方法論について書かれた本は無い。
だからこの本は日本の私鉄の消長を俯瞰でき、なおかつ鉄道史へのアプローチの方法論まで書かれているから評価が高いんだよ。
それを「電車運転工学、基礎運転理論」と同列に論じるトンチンカンな人がいるんだからねw

鉄道史の論文を書く奴は本表の路線建設日等のデーターをここから丸写しすることは無いよ。
公文書または原典に遡って必ず確かめる。何故ならこのデーターを何処から集めたのかは研究者なら皆知っているからね。
一次史料に遡れるのなら、それで裏を取るのは正確な論文を書く基本だよ。

そんなことも理解できずに「単なる建設史じゃねーか」ってバカ丸出しw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch