//// 鉄道板・質問スレッドPart140////at TRAIN
//// 鉄道板・質問スレッドPart140//// - 暇つぶし2ch1:名無しでGO!
10/10/26 04:00:19 WTpr1hXe0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は>>1-10あたりの 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

※まずは検索サイト(URLリンク(www.google.com)URLリンク(www.yahoo.co.jp))を使って自力で調べてみましょう。
※質問をする前にFAQサイトURLリンク(www.geocities.jp)を読んで既出ではないか調べましょう。
※質問はわかりやすく簡潔に。原則として駅名や路線名など具体的に書いてください。
※すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
※回答を得られたら、感謝のひとことやその後の顛末の報告などがあると回答者はうれしいかも。
※不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
※荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
※マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。
※回答者の方へ:「過去ログ読めや( ゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。既出の質問やFAQでも、簡潔に当該回答レスへ誘導しましょう。

☆よくある質問(FAQ)、歴代スレ、お役立ちリンクなど URLリンク(www.geocities.jp)
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ28 スレリンク(train板)
☆//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart23//// スレリンク(rail板)
☆定期券スレッド[通勤15箇月] スレリンク(train板)
☆乗車券類・切符の規則(中上級者用)第21条 スレリンク(train板)
☆乗車券類・切符の規則(初級者用)第4条 スレリンク(train板)
//// 鉄道板・質問スレッドPart139//// スレリンク(train板)

2:名無しでGO!
10/10/26 04:01:40 WTpr1hXe0
【FAQ】(URLリンク(www.geocities.jp)も読むべし)
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (URLリンク(www.jreast.co.jp)の地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅---B駅---C駅の順に駅があるとして、A~C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA~C駅
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。

3:名無しでGO!
10/10/26 04:02:32 WTpr1hXe0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「成田エクスプレス」など席がない事を条件に乗れる『立席特急券』が発売される
  列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと
  言われない限り、規則上はダメです。無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せて
  もらえる場合もありますが、途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して
  警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。

4:名無しでGO!
10/10/26 04:03:32 WTpr1hXe0
Q:指定席で窓側に座りたいんですけど、どうしたら窓側の席にしてもらえますか?
A:指定券を買う時に「窓側きぼんぬ」と言えばOKです。
  また、ほとんどの列車ではピンポイントでの号車・席番指定が可能です。「*号車*番*きぼんぬ」とどうぞ。
Q:首都圏のJRの駅にあるこの標識は何?
     /\
   / ○ \
   \ ┴ /
     \/
A:信号機設置位置表示
  列車がオーバーランした際に最後尾がこれを過ぎてた場合、列車後方の信号が切り替わってしまっていて
  勝手に後退すると危険なので、それをしないよう注意喚起するための標識

5:名無しでGO!
10/10/26 04:04:40 WTpr1hXe0
ここは教えたがりも多いけど、聞き方が悪いとすぐに叩かれます。

1.情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのも嫌われます。
2.乗車区間、列車なども個人が特定される可能性がある場合を除き詳しく書く事。
  会社や地区によってルールは異なるので、A駅、B駅のような書き方はやめましょう。
  ※個人が特定される可能性・・・日時列車名座席番号全ての記入、閑散線区の利用など。

~ た い せ つ な お し ら せ ~

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と

回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

6:名無しでGO!
10/10/26 04:05:22 WTpr1hXe0
<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない。

脱!教えて君同盟
URLリンク(myu.daa.jp)

7:名無しでGO!
10/10/27 21:56:15 LFmGC54r0
質問させていただきます。
福島から名古屋へ新幹線経由で移動したいと思っています。
福島→東京間はすでに福島→東京都区内の新幹線回数券を持っています。
残る東京→名古屋間の乗車券を分割購入して少し安く済まそうと思い調べていたのですが、
東京都区内まで有効な乗車券なら東海道線方向は蒲田まで行けることに気づきました。
ということは、
東京→蒲田
は新幹線回数券の都区内分を使用、
蒲田→名古屋間を分割切符で
蒲田 →草薙  2520 円
草薙→安城  2520 円
安城→名古屋  460 円
を購入の上、
東京→名古屋
の新幹線特急券を買えば良いのではないかと思ったのですが、
この買い方をして新幹線に乗車することは出来るでしょうか?

8:名無しでGO!
10/10/27 22:07:17 FR1dT6vWi
>>7
できるが、自動改札は通れないので有人窓口へ行くこと
行きに時間に余裕があれば、新橋あたりで下車して金券屋に行き、東京~名古屋の新幹線回数券バラ売りを買うのもあり

9:名無しでGO!
10/10/27 22:18:56 mo/czOdj0
>>8
八重洲にも金券屋はあるよ
店頭の自動販売機で閉まってても買える

10:名無しでGO!
10/10/27 22:28:50 SGuLenaG0
東北新幹線 12月4日の新青森~東京のきっぷは一か月前にサイバーステーションで買えますか?

11:名無しでGO!
10/10/27 22:35:12 1STBWbCJ0
>991
FTPパスワード5年くらい前に紛失した

誰か適当な人がいたら継いでくれ

12:名無しでGO!
10/10/27 22:42:27 LFmGC54r0
>>8
>>9
ありがとうございます。
今回は時間がないので出発駅の券売機で何とかしたいと思い、
質問させていただきました。
自販機は初耳でした。今度朝早く出発するとき使いたいと思います。
ありがとうございました。

13:名無しでGO!
10/10/28 00:23:41 n2iBZZsn0
>>11
geocitiesならFTPじゃなくてYahoo!JAPAN IDでログオンしてブラウザから操作じゃなかったか?


14:名無しでGO!
10/10/28 00:27:54 KfziLz5f0
FTPも使える

15:名無しでGO!
10/10/28 05:19:22 eQ7iJWoY0
鉄道の出発時刻とはどの時点を指すのでしょうか?ドアが閉まる時刻、動き出す時刻?
飛行機だと動き出す時刻なので、ドア閉めや確認などで搭乗はより早い時刻に終わるけど。
*最近は小田急みたいにドアが閉まってから発車までに時間がかかるところもあるので…


16:名無しでGO!
10/10/28 06:40:08 wS6aBpx1i
>>15
動き出す時刻

17:名無しでGO!
10/10/30 19:06:38 KprdBF1x0
湘南新宿ラインは、
なぜ湘南新宿線と日本語にすればいいものをラインなどと英語を使って名付けたのですか。

18:名無しでGO!
10/10/30 19:24:07 jumgbNfv0
山手線、東海道線のような正式名称ではなく愛称だから

19:名無しでGO!
10/10/30 19:33:27 8R29AX2si
>>18
じゃあ京浜東北線とか埼京線はどうなんだww

20:名無しでGO!
10/10/30 19:50:23 ld/zYhCl0
>>17
既に他の系統の電車が走っている区間に新規の運転系統を設定したものなので
○○線という呼び方はなじまないという説明がされてたはず
また、○○ラインという愛称名は他にも、奥の細道ゆけむりラインとか
十和田八幡平四季彩ラインといった例がある

>>19
そのへんは国鉄時代に命名されたものだからなぁ

21:名無しでGO!
10/10/30 19:52:42 l8eMEHn+0
>>17
当時のプレス発表から

>湘南新宿ライン(愛称)直通サービスを開始します
>東海道・横須賀線から新宿経由、宇都宮・高崎線との相互直通運転をデータイム主体に開始します。
>これにより横浜~新宿間を最速29分(現行より11分短縮)で結ぶ、直通速達サービスを提供します。
>愛称名は湘南新宿ラインです。

○○と××の二つの駅や地域を結ぶ路線ではなく、当時は四方面から新宿に向かう運転系統であり
□□線とは命名しなかった。
新規建設路線であればきちんと、線名が命名されただろうけど。

新宿駅では、都営新宿線との混同もあるだろうと考慮に入れたらしい、でも英語表記は。。。。

命名当時、東北高崎方面の地名が入っていないって文句言ってた埼玉県民がいたなw

22:名無しでGO!
10/10/31 01:43:03 o/jPYg0U0
すいません質問です
来週父(身障者)を一人で特急に乗せないといけなくなりました
出発駅には私が付き添い、到着駅には妹が待ち合わせるんですが
困ったことに最近父が物忘れが出だしたのかしばしばいろいろな物を無くしだしました
そんなこともあって今回は手ぶらでネックホルダー内に切符等を入れようかと思うのですが
切符は無くしても再発行出来ますが身障手帳はなかなか再発行出来ないもので
出来れば持たせたくないのですがやはり携帯しなければいけないのでしょうか?

すみません変な質問で





23:名無しでGO!
10/10/31 02:34:23 l0hzlyVG0
>>22
携帯しないとダメ
身体障害者旅客運賃割引規則の第11条参照
URLリンク(www.jreast.co.jp)

家族が身障者手帳持ちで一度紛失したがサクッと再発行されたぞ
(役所に行かないといけないので面倒は面倒だが)
自治体によっても異なるかもしれんが参考まで

24:名無しでGO!
10/10/31 03:12:18 eyisXF89O
>>17
・西武新宿線や都営新宿線とまぎらわしい
・東海道「線」や高崎「線」等との区別を猿でも分かるレベルにして誤乗防止
・既存の路線を直通運転するだけで新しい線路を敷いたわけでもないのに「○○線」は大袈裟
・つまり路線愛称というより列車愛称に近い

などが考えられる
実際トカサキ直通列車は横浜以西で「東海道線」「高崎線直通」大宮以北で「高崎線」「東海道線直通」と案内されたりする
「湘南新宿ライン」は系統名というより、それらを新宿経由で直通するサービス(≒列車)の愛称であるようだ

25:名無しでGO!
10/10/31 05:15:20 i71V2vEw0
新宿ライナーと紛らわしかったね、できた当時。それで名前変えたののかな?

26:名無しでGO!
10/10/31 06:29:00 iWWmoRE9O
>>22
安心料だと思って割引でない運賃を払えば。

27:名無しでGO!
10/10/31 08:29:30 ImCBnnox0
>>25
直通運転の本数が増やされ
「湘南新宿ライナー」は、紛らわしいとのことで、
翌ダイヤ改正時(りんかい線-埼京線直通)に
「ホームライナー小田原」と「おはようライナー新宿」に改称。

28:名無しでGO!
10/10/31 16:10:14 54VBpTmGP
特急かもしか号に乗ったら給水機がありました。
昼間の列車で給水機は久々にみたのですが、
ほかに給水機のある列車ってありますか?

29:名無しでGO!
10/10/31 21:51:45 fDYASKqLO
デッキ付近にある冷水器のことかw

JRになって、新型車両やリニューアル車両には設置されなくなって、新聞ネタになっていたな。二十年以上前だ。
ホームの売店、自販機、車内販売の売上に貢献。

貴重な車両に出会いましたね。

30:名無しでGO!
10/11/02 01:27:25 fEAsMns30
12月4日に新青森を1番に発車する東京行きの新幹線って直ぐ指定が無くなってしまうものなのでしょうか?
ちなみに八戸のときはどれぐらいで売り切れたのでしょう?

31:名無しでGO!
10/11/02 03:45:13 7GxLWUd70
>>30
残念なお知らせです。

すでに一般人が購入前に、団体旅客に割り当てが・・・・

残席わずかです。

数十秒で売り切れましたの報道を、あなたは聴くでしょうw



32:17
10/11/02 10:05:45 b5UcQMjQ0
>>18 >>20 >>21 >>24
みなさんありがとうございました。勉強になりました。




33:名無しでGO!
10/11/02 15:23:30 2CLVvdmYO
>>22
片道、往復、連続で101km以上あるか?

34:名無しでGO!
10/11/02 17:07:09 TOSr/4/eO
>>33
往復?連続?

35:名無しでGO!
10/11/02 18:23:48 fEAsMns30
>>31
団体に使われているのですか…
11月4日は朝6時から受け付けると書いてありましたが取るのは厳しそうですね

36:名無しでGO!
10/11/03 02:28:41 zKrdz+ME0
10/31夜8時ちょうどごろ、塩尻駅に湘南色の
車両がとまっていたような気がしました。
連続窓も見えたので、115では無いと思います。
アレはなんだったんでしょう?

37:名無しでGO!
10/11/03 08:18:16 qhT6KRBw0
長野に行くのでは?

38:名無しでGO!
10/11/03 17:01:17 9d2sYsDz0
切符が区間分割で安くなるのは知っているのですが、
回数券でやっても大丈夫でしょうか?

おkの場合、有人通路対応ですか?(改札不可)

39:名無しでGO!
10/11/03 17:17:43 H08O/tk9i
>>38
おk
自動改札は地域による

40:名無しでGO!
10/11/03 17:27:57 9d2sYsDz0
>>39
ありがとうございました。

分割で安くなるのか、分割しないと高いのかわからないところですが

41:36
10/11/03 21:21:29 zKrdz+ME0
>>37
いや、そういう意味じゃなく、何系がいたのかなと。
10年前ならまだしも、165系がいたわけじゃないでしょうし。

42:名無しでGO!
10/11/03 21:39:25 v4f6sjmD0
>>41
ひょっとしたらこれかも
URLリンク(www.shinanorailway.co.jp)

43:名無しでGO!
10/11/03 21:49:14 kYUhwgv+0
松本のクモヤ143-52じゃね?

44:名無しでGO!
10/11/04 16:38:49 fUXaY2+80
>>35
入手できましたか?

>>31
報道によると、はやて12号は30秒で完売らしいですネ



45:名無しでGO!
10/11/04 19:34:23 x7vv6JQs0
○○駅の1日の利用者数とは
1.その駅の乗降客
2.その駅の他社との乗り換え客
3.その駅の同じ会社の他路線との乗り換え客
4.その駅をスルーする客
どこまでを含みますか?
また、その駅に路線を持っている全ての鉄道会社の利用客の合計ですか?

46:名無しでGO!
10/11/04 20:13:32 4vvC0Aik0
>>45
統計の種類によってケースバイケース
通常、鉄道会社や自治体の統計などでは、各鉄道事業者単位での乗降客数または
乗車客数(=改札口を通過した客の数)を利用者数として公表してる(乗り換え客数は
利用者数には含めない)
一方、都市交通センサスなどの大規模な統計調査では、それに加えて異なる会社間も含めた
乗り換え客数まで調査して、それらの合計をその駅の利用者数として公表してる
ただし後者の場合でも、その駅をスルーする客は通過客数として別枠扱いとする
(利用者数には含めない)のが一般的

47:名無しでGO!
10/11/04 21:54:51 3ImdLw3a0
青森の485系のKY出場や入場のことなのですがどうしてわざわざ第3セクター化されたからといって高崎線・上越線経由なのでしょうか?
自分で調べてはみたのですがどれも線路使用料を払わなくてはいけないという理由でした。でも遠回りすれば電気代もかかってしまい線路使用料のほうが安いのでは?
それに機関車の手配などもあるのでは?
ご回答よろしくお願いします。

48:名無しでGO!
10/11/04 22:55:58 4vvC0Aik0
>>47
それらを考慮してもまだ首都圏経由の機関車牽引回送のほうが安上がりだし
関係各社への臨時列車運転の申し入れやダイヤの調整などが不要
(自社内のみの手配・調整で済む)なので面倒がないということ

49:名無しでGO!
10/11/04 23:04:04 3ImdLw3a0
わかりやすい説明ありがとうございます。

50:名無しでGO!
10/11/04 23:23:24 x7vv6JQs0
>>46
サンクス

51:名無しでGO!
10/11/04 23:32:51 9lt+BYSDO
何故鉄ヲタ叩きは○○というスレを立てられてるの?

52:名無しでGO!
10/11/04 23:33:06 x7vv6JQs0
>>46
一応念のため
>通常、鉄道会社や自治体の統計など
その駅に路線を持つ1事業者の1と2
自治体の統計だと事業者ごとにある。

>都市交通センサスなどの大規模な統計調査
その駅に路線を持つ全事業者の1の合計

ということで良いんだよね?

53:名無しでGO!
10/11/04 23:47:12 4vvC0Aik0
>>52
>>45の1~4のどれに当てはまるかという話なら、鉄道会社や自治体の統計は一般に1のみ、
交通センサスなどでは1~3までの合計

ちなみに、自治体の統計では鉄道会社から提供された数字をそのまま使ってる場合が多いので
複数事業者が乗り入れてる駅では事業者ごとの数字とそれの合計値が公表されてるのが一般的

埼玉県や千葉県などでは統計要覧をWebで公開していて運輸・通信の項目に鉄道利用者数の
統計があるので、チェックしてみ

54:名無しでGO!
10/11/04 23:53:22 Mn29CefTO
ワンダおまけが電車ですよー

55:名無しでGO!
10/11/07 09:11:40 6oFcqcyh0
今度踊り子に乗るのですが
185系に折りたたみ自転車置けそうなスペースありますか?
普通グリーン車のほうが余裕があればそちらで行こうと考えているのですが…

56:名無しでGO!
10/11/07 10:38:58 Ven4MeI90
新規の質問です。

関西に住んでいた祖母の遺品を整理していたら、
10円とか20円とかの端数が残ったスルッとKANSAIのカードが20枚ぐらい(全部で500円分ぐらい出てきました。

私はたまにしか関西に行かないので、モノレールか阪急か京都の市バスぐらいにしか乗らないんですが、
これを使い切るにはどうすればいいですか?


57:名無しでGO!
10/11/07 10:41:37 6bb/7JHF0
>>56
モノレールか阪急か京都の市バスで使えばいいと思います。

58:名無しでGO!
10/11/07 12:57:17 CeNp/Liu0
>>56
オークションで売ればいいんじゃね

59:名無しでGO!
10/11/07 17:57:35 vO+GiYZ10
至急、ご回答お願いします

質問、上野駅14番ホーム
大連絡橋のエスカレーター
に最も近いいところは何号車ですか

60:名無しでGO!
10/11/07 19:31:03 lmIIRuM2O
>>52
いや、困るよ。江戸の建物だから低い…。3年前はぶつけて頭頂部を切った。明らかに遺伝。
父190、母175、俺195、弟198、妹177

61:名無しでGO!
10/11/08 19:20:25 YfM2rTK60
質問です。

昔 乗った車両は何だったのか?今でも解りません。

自分の鉄道マニア度:素人
路線:八高線(高麗川~高崎 間)
時代:昭和62年 - 1987年

世代的に回答出来る方がいらっしゃれば良いのですが。。。
当時 川越線や八高線はオレンジのキハ30系?だったと思います。
キハ30系は押しボタンの3ドアでしたが、その当時 稀に来る2ドア車がありました。混合編成でした。
キハ30の間に連結されてる2ドア車です。
あの車両は何だったのでしょうか?

62:名無しでGO!
10/11/08 19:50:44 B7LuMp030
>>61
足尾線の第三セクター化までは高崎に足尾線用としてキハ20やキハ40などの
2扉車の配置があり、キハ30系が車両不足になると八高線の運用に入ることもあったので、
おそらくそれかと

63:名無しでGO!
10/11/08 20:08:34 /CuRdxWx0
>>61
ちょうど国鉄からJRへの時期ですね。
八高線と足尾線を運用していた気動車は高崎運転所に配置されていて、
平成元年現在でキハ20の204、293、323、467、503の5両、平成2年に廃車。
そのほかに、キハ45の62、501、514、515の4両、同じく平成2年に廃車。
それらではないでしょうか。
常時では無いのでしょうが連結されていたのを覚えています。

キハ20は
鉄道文化むらに保存
URLリンク(www.usuitouge.com)
屋内展示車両をごらんあれ。

お暇なら「八高線キハ20」で検索をしてみては・・・・懐かしいし画像を見られるでしょうw

64:名無しでGO!
10/11/08 23:41:12 BFDYEspt0
回数券で乗り越し出来る鉄道会社ってありますか?
例えば200円区間の回数券で乗って、その先の250円掛かる区間で下りる場合
区間外分を初乗りから取られずに、差額の50円で良い。

65:名無しでGO!
10/11/08 23:46:58 BaAvfb/H0
>>64
阪急ほか在阪私鉄はそうじゃないかと。
それが可能なのは「200円区間」という回数券だが、
できないのは「○○駅から△△駅」という回数券になってるんじゃないかな。


66:名無しでGO!
10/11/08 23:50:35 5Pvcsv890
>>64
関東近郊では、東京メトロとか、東京都交通局とか、東急電鉄とか。

67:名無しでGO!
10/11/09 01:58:08 MGRyVpFd0
>>65-66
なるほど、どうも
それで区間が指定されない回数券はかない使い勝手が良いね。

68:名無しでGO!
10/11/09 02:01:39 MGRyVpFd0
×かない
○かなり

69:61
10/11/09 05:46:47 7FQgvBq80
>>62-63
ご回答ありがとうございました!
解決できました(^^)

70:名無しでGO!
10/11/09 15:19:35 +OnmPefgO
>>60てどこの誤爆だよwてかデカ過ぎワロタ。158しかない俺に喧嘩を売っている

71:名無しでGO!
10/11/09 15:40:57 atvs1h490
中二で158ならまずまずじゃない?

72:名無しでGO!
10/11/09 21:41:31 L3itsywsO
沼津から本八幡の切符で、経由が総武になっていた場合、秋葉原で下車しようとした場合は
東京から秋葉原の運賃の精算を求められて、秋葉原から錦糸町の切符も必要でしたが、
新宿で下車する場合は途中下車扱いで、追加のお金がかからないのはなぜですか?

73:名無しでGO!
10/11/09 22:08:01 YZWo/baC0
>>72
東京付近の特定区間(山手線内と赤羽・錦糸町まで)を通過する場合の特例(旅客営業規則第70条)によるもの
ただし、秋葉原で途中下車しても運賃精算不要なはずなのだが・・・
URLリンク(www.jreast.co.jp)

74:名無しでGO!
10/11/09 22:21:22 8au8+CEZi
>>72
何それ
秋葉原の駅員が大馬鹿にもほどがある
「東京大環状線」とか「70条太線区間」と呼ばれる特例に従い、秋葉原も新宿も運賃追加不要


75:72
10/11/10 11:39:33 0UeE5WLU0
新宿駅が正規の取り扱いで、秋葉原はいつもの不正請求というやつですか。
もし、また請求されたら、駅員の名前を控えておいて苦情を言おうと思います。

76:やっきー
10/11/10 12:02:08 /eg+3Q0I0
すみません質問です。
今小田急線の鶴川駅から都営三田線の御成門駅まで通っていまして、現在定期券は
①鶴川→代々木上原→日比谷→御成門
となっているんですが、今度は
②鶴川→新宿→神保町→御成門
という風に都営新宿線を利用する形にしようかと思っています。理由は新宿が定期券内のほうが何かと便利だからです。

そこで質問なのですが、もし②のほうにした場合、今までの①のルートはその定期券で使えますか? ちなみに運賃は同じです。改札を通る場所は①の場合日比谷駅(②ルートの途中通過駅)のみで、②の場合は新宿駅です。
よろしくお願いします!

77:名無しでGO!
10/11/10 12:22:24 c9CS/zoB0
>>76
使えるわけないじゃん。どんだけ図々しいんだよ。
つーか東京メトロ線が含まれていない定期で
どうやって東京メトロ日比谷駅の改札を通る気?

78:名無しでGO!
10/11/10 21:30:15 PMjo+oUp0
PASMO定期でチャージしてあれば通れるだろ。

79:名無しでGO!
10/11/11 00:13:42 i7eQuyx00
これって何線でしょうか?
URLリンク(twitpic.com)

80:名無しでGO!
10/11/11 02:42:20 XVFBRQzz0
質問があります。
特急指定席が利用出来るフリー切符(まあ仮に何列車取ってもOKとして)で、
フリー切符購入時、その切符で乗車する特急指定券10列車分指定を取ったとして、

万が一出発前(仮に一週間以上前として)に全てキャンセルしなくちゃならなくなった場合。

・フリー切符の払い戻し手数料のみ差し引かれてお金が返ってくる。(もちろん10列車全部特急指定券は返却する事が前提。)


・フリー切符の手数料はもちろん特急指定券10列車分すべての払い戻し手数料もかかる。
(つまり指定券を多く取れば取るほど、キャンセルする時の払い戻し手数料が高額になる。)

どちらの考え方が正しいのでしょうか?


81:名無しでGO!
10/11/11 06:34:06 s8wHcGnsi
>>80
フリーきっぷごとにきまっているが、大半は全社

82:名無しでGO!
10/11/11 06:51:14 yy2s2GTq0
フリーきっぷごとに異なるが、JR東日本的な常識によれば、キャンセル手数料は本券の分のみ。
指定券はそもそも金額表示の入っていないいわゆる「指ノミ券」で出されるからな。

83:名無しでGO!
10/11/11 08:23:40 caNUDH860
後者は聞いたことが無いけど存在するなら教えて

84:名無しでGO!
10/11/11 10:38:57 bxNG9o3j0
お願いします。
今度仙台に一泊で行くことになりました。
行きは時間節約で新幹線、帰りは時間があるのでスーパーひたちを使いたいのですが、

上野→(新幹線)→仙台
仙台→(スーパーひたち・常磐線)→上野

こう乗る場合、何か安く上げる手段はないですか?

85:名無しでGO!
10/11/11 11:17:35 raJXTDf90
>>84
乗車券を通しにし、JR東日本の株主優待券を2枚用意し乗車券と新幹線特急券を4割引にする
往復とも新幹線にし、トクだ値を利用する。
往復とも新幹線にし、ツアーを利用する。

これくらいかな。

86:名無しでGO!
10/11/11 11:53:09 yy2s2GTq0
>>84
土日や連休で行くのならウィークエンドパス \8,700
特急券を別に買う必要があるが、新幹線を小山から乗るとか工夫すればさらに安くできる

87:名無しでGO!
10/11/11 12:07:09 obOKhbA10
>>86
宇都宮からでいいじゃんw

88:名無しでGO!
10/11/11 12:23:32 4osZCNE3O
>>86
行きは時間節約したいんですってよ

89:名無しでGO!
10/11/11 16:39:46 bOJL8PITi
>>88
本数を考えりゃ宇都宮からのほうが早かったり

90:名無しでGO!
10/11/11 16:46:37 bOJL8PITi
>>80
そもそも、2席押さえ等不正利用が多いので、指定取り放題のとくとくきっぷはなかったはず
また、たいていのとくとくきっぷは、払い戻し手数料が
210円(乗車券部分相当)+320円×通常利用する指定券枚数
になっている


91:名無しでGO!
10/11/11 17:34:23 raJXTDf90
>>86-89
どう考えても、上野が一番便利だろ。
ってか、質問者が「上野」って明記しているのに、何で小山だの宇都宮だのなんていう話がでて来るんだ?

92:名無しでGO!
10/11/11 18:28:17 Vrew5YIt0
上野~宇都宮なんて在来線の快速に乗れば新幹線とそうそう大きな時間差はないし、
安く行きたいという要請に対してそーゆー選択肢もありますよと提案してみただけ
大意はない

93:80
10/11/11 18:47:19 YIM/81EK0
>>90
具体的に言うと「四国グリーン紀行」や「バースデイ切符」
で指定取った場合の事を聞きたつもりでしたが・・・・・。

この場合前者で良いのでしょうか?

94:名無しでGO!
10/11/11 18:54:09 iSBq2m2U0
>>93
払いもどしは、未使用で有効期間開始日前または有効期間内(座席の指定を受けた場合は、指定列車の
出発時刻までに取り消しを行った場合)に限り 、手数料(850円)をいただき発売箇所で取り扱います。

URLリンク(www.jr-eki.com)
URLリンク(www.jr-eki.com)

95:名無しでGO!
10/11/11 19:41:48 0C8Xw3CA0
大意って、日本語不自由な方は回答ご遠慮下さい

96:名無しでGO!
10/11/11 21:20:09 xG9iYZnr0
クワトロ他意

97:名無しでGO!
10/11/11 21:25:58 Ob13IklJi
また杓子定規な解答しか認めず、より優れているかもしれないが質問者にとっては新発見になる答えを必死に否定する、頭の固いおっさん(>>91)が湧いて出たか

と思ったらここルート運賃時刻スレじゃないんだな

98:名無しでGO!
10/11/11 22:34:07 bowUfrU50
>>97
時間がないから上野から新幹線と言っている質問者に、
小山とか宇都宮まで普通列車で行けなんていう回答は、
ここだろうがルート運賃スレだろうが論外な回答だと思うが。

>>92
上野から乗車であればはやても利用できるし、
所要時間に大きな差が出てくると思うが。
たとえば上野12時出発だと、はやて利用なら13:37着、やまびこ利用でも14:17だが、
宇都宮まで快速だと、仙台着は15:17になる。
それに、早朝深夜以外は、快速利用だと乗換えが発生するし。

99:名無しでGO!
10/11/12 06:25:08 oAodB2BM0
時間がないって具体的に何時何分とか指定されたワケでもあるまいし、
宇都宮から乗ったって新幹線で行くことに変わりはないのだから、
常磐特急と比べたら時間がない人が利用する手としてもありだろう。
それをかたくなに否定する君は何様のつもりかね。

100:名無しでGO!
10/11/12 09:28:11 ptIiF7KA0
ないない。

101:名無しでGO!
10/11/12 10:02:30 wucjVwjE0
>>99
>常磐特急と比べたら時間がない人が利用する手としてもありだろう。

ない。

102:名無しでGO!
10/11/12 16:54:29 7vM4FfDD0
E231だか姿勢が良くなる椅子であるらしいがマジで良くなる?

103:名無しでGO!
10/11/12 17:06:10 K0mwgE/Z0
>>102
姿勢良く座らないと、座り心地が悪いので・・・以下略

104:名無しでGO!
10/11/12 18:01:35 7vM4FfDD0
サンクス

105:名無しでGO!
10/11/12 22:28:36 AZy0EOi30
電線って気温によって伸縮するので結構ゆったり目に張られていますが、
鉄道の架線はそこまでたるんでいるようには見えません。
何か特殊な素材で作っているなど理由があるのでしょうか?

106:名無しでGO!
10/11/12 22:32:56 K+I1Dw3f0
>>105
とりあえず読むよろし
URLリンク(www.tawatawa.com)

107:名無しでGO!
10/11/12 22:35:55 z802/YqWO
架線も伸び縮みします、そのための対策が複数あります。

一定間隔で一本の架線を使用、その架線が弛まないように、片側は固定、反対側は、錘を付けて張りをもたせたり、ガス内蔵の張力調整装置があったり。


108:名無しでGO!
10/11/12 23:26:00 AZy0EOi30
>>106,107
ありがとうございます。


109:名無しでGO!
10/11/13 16:50:28 y40kLGVy0
尖閣映像流出について結果的に良かったんじゃないかという発言は鉄道界の論ではどのようなものに当てはまりますか。マジレス願います。

110:名無しでGO!
10/11/13 16:53:45 oZMF5w4F0
>>109
荒らし目的でないならアンケートはよそでやってくれ

111:名無しでGO!
10/11/13 17:21:23 y40kLGVy0
わかりました

112:名無しでGO!
10/11/14 01:07:36 xkut/cGa0
東京週末フリー切符で質問です

この切符、行きはフリーエリア内で1回改札出ただけで回収されちゃいますよね
帰りの切符に関して、フリーエリア内では改札を出てもまた入れるけど、
フリーエリア外では改札を出たらもう入れない、
という解釈でいいんですか?

113:名無しでGO!
10/11/14 01:20:25 lLbX1ZIs0
>>112
その解釈でおk

114:名無しでGO!
10/11/14 08:51:13 xkut/cGa0
>>113
早い回答ありがとうございました、感謝です

115:名無しでGO!
10/11/14 09:29:27 tnqRG06NO
今度、大宮で少し時間があるので時間潰しも兼ねて鉄道博物館を
見てこようかと思うのですが、もしかして「詳しくない人お断り」
みたいな雰囲気があったりするのでしょうか?

116:名無しでGO!
10/11/14 10:28:54 4JbTV6Oei
>>115
んなこたあない

117:115
10/11/14 11:34:38 tnqRG06NO
>>116有難うございました。

118:名無しでGO!
10/11/15 23:40:32 32VwUb6/0
質問します ものすごく初心者な質問ですみません

大阪在住なのですが、一度日本海に乗ってみたいと思っています
この週末のに乗ってみようかと思うのですが、
切符とるのは難しいのでしょうか?
サイバーステーションが閉まってたので今いったいどういう予約状況なのか不明です
ブログやサイトを見る限りでは、そう簡単に取れるものじゃないような雰囲気ですが・・・

119:名無しでGO!
10/11/15 23:59:10 Vic87JQeO
>>118
満席にならないと思うけど。明日みどりの窓口行ってみれば。

120:名無しでGO!
10/11/16 00:56:25 peodxZHs0
>>119
ありがとうございます
あした窓口行ってくるよ!

121:名無しでGO!
10/11/16 01:06:48 Kr6S14w20
北陸往復割引きっぷについて教えてください。
URLリンク(railway.jr-central.co.jp)

名古屋⇒金沢⇒名古屋を考えています。
12,600円というのは片道でしょうか、往復でしょうか?

素人丸出しですみません。教えてください。

122:名無しでGO!
10/11/16 01:09:38 p8SfJjoG0
>>121
きっぷの名前を100回声に出して読んでみましょう

123:名無しでGO!
10/11/16 01:11:27 pZOAfDkW0
>>121
そのまま書いてある通り
名古屋~米原間の「ひかり」「こだま」の普通車自由席と米原~北陸地区間の特急列車の普通車指定席を乗り継ぎ、もしくは名古屋~北陸地区間の特急列車の普通車指定席を利用して往復するきっぷ。

その表の左は「出発地」、右は「目的地」です、矢印が片方向なのは、逆向きのルートでの発売はありませんってことです。

124:名無しでGO!
10/11/16 09:45:24 Q/Px8+mY0
素人どころか、池沼レベルの質問だよなw

125:名無しでGO!
10/11/16 10:59:26 anQq21B+0
いや俺らはわかるけどさ、>>121のリンク先にある

>名古屋(市内) → 敦賀 7,700円

とかいう書き方だと、何も知らない人は名古屋から敦賀まで行くのに
(片道)7700円なのかと思ってもおかしくないと思う。
どこかに一言「往復のねだんです」って書いておけばいいんだけどね。

126:名無しでGO!
10/11/16 11:56:18 Q/Px8+mY0
>>125
だから、きっぷのタイトル見れば一目でわかるだろ。
説明にも「往復するきっぷ」と書いてあるし。

127:名無しでGO!
10/11/16 11:58:46 Q/Px8+mY0
大体、「往復きっぷ」なのに、特に「片道あたりの値段です。」とかの注記なく
片道の値段だけ出すなんて、どんなキチガイ会社だよ。
そんな非常識なところがあったら教えてほしいわ。

128:名無しでGO!
10/11/16 12:36:56 0X+dA45n0
ホテルの予約だと、2人以上で泊まる場合の1人分の金額だけを大きく書いてあるケースはあるけどな

129:名無しでGO!
10/11/16 13:17:34 p8SfJjoG0
その場合は「xx円/一人」と書いてある
書いていないのは部屋料金

130:名無しでGO!
10/11/16 13:46:55 mEIneC3I0
JR東日本の大宮の鉄道博物館がすばらしかったので他のJRの同様の施設に行ってみたいのですが
東海や西日本にもありますか?

131:名無しでGO!
10/11/16 14:36:02 p8SfJjoG0
東海は佐久間から名古屋港に現在移設中
西の梅小路蒸気機関車館は名前の通り電車は無い

132:名無しでGO!
10/11/16 14:53:56 Q/Px8+mY0
>>131
交通科学博物館忘れてるぞ。

>>130
東海は>>131さんの書いている通り。
西日本は弁天町に、「交通科学博物館」というのがある。
すばらしいかどうかは主観の問題なので、ここでは言及しない。

133:名無しでGO!
10/11/16 17:45:31 KYTkKEjO0
山陽新幹線&リレーつばめで熊本まで行こうかと思っています。

乗車券と特急券を通しで買った場合でも、新幹線とリレーつばめの特急券は別々なので乗り継ぎ料金適用のまま、博多駅で途中下車できますが、
リレーつばめの最終に乗り遅れそうになった等、翌日に乗車変更した場合、つばめの特急料金は変更無しなんでしょうか?

乗り継ぎ扱いにならず、差額徴収とは考えにくいと勝手に思っているのですが

134:名無しでGO!
10/11/16 19:55:37 4NyNhzm/0
>>133
リレーつばめの特急券を自由席にしておけば、2日間有効なのでそのまま使える。

っていうか、リレーつばめの最終乗り遅れても、有明がその日のうちに3本+日付変更直後に1本あるわけだが。

135:名無しでGO!
10/11/16 20:29:03 Fr6Bgz7pi
>>133
>>134をおすすめするが、もし指定席で購入し間に合わなかった場合は、当然差額徴収になる

136:名無しでGO!
10/11/17 05:32:21 TPCdZCIq0
>>134
>>135

ありがとうございます。新幹線開業までしか使えないと思うと寂しい限りですが


137:名無しでGO!
10/11/19 12:16:25 udd4TqDr0
今度発売されるふるさと行きの乗車券は継続乗車制度は適用されますか?
例えば東京から目的地まで普通列車のみで移動したら途中の駅で電車がなくなってしまう場合とかありますよね??
途中下車は禁止だそうなので

138:名無しでGO!
10/11/19 13:17:24 Bp5kOuNc0
URLリンク(www.dotup.org)
この写真の場所はどこですか?

139:名無しでGO!
10/11/20 01:24:35 ceBe3DkT0
マナーについての質問です。
はまなすに函館から札幌まで乗りたいんですが、
他に空席が無ければ自由席に1人で2席使ってる人を起こして隣に座ってもいいのでしょうか?
それとも地べたで我慢すべきでしょうか?
車掌さんに言って席を空けてもらうとかできるのでしょうか?

140:名無しでGO!
10/11/20 01:36:56 HzvVwGEJ0
相手が2名分の切符を持っていなければ
>>139にも座席を使う権利がある

ただ逆切れする阿呆も居る事は理解しておいた方がいい
面倒を避けたければ指定席取っておく事をを勧める

141:名無しでGO!
10/11/20 02:16:05 ZwlpqMZcO
>>140
2名分のきっぷを持っていても1人が使えるのは1席だよ

142:名無しでGO!
10/11/20 06:40:25 LQ/QjGS60
>>138
URLリンク(haieki.tsuchibuta.com)

143:138
10/11/20 07:21:20 uhAMsQKJ0
>>142
おぉ、ありがとう
遠いけどいつか行きたい

144:名無しでGO!
10/11/20 08:25:14 cZH+8U2h0
>>139
正論を言えば、2席使っている人は途中駅で乗ってくる人がいることも予め想定しておくべきなのであって、
函館で起こされたとしてもそれは自業自得であり、起こした人を責める筋合いはない。

しかし、きょうび基地外や変な人も多くいるので、その辺は慎重に。
車掌を捕まえて空けてくれるようにお願いするのは自由。

145:名無しでGO!
10/11/20 21:37:10 EyWRSIJR0
みなさんはどうやって鉄道ネタを入れているのでしょうか?どうしても教えたくないというならばしかたないですが・

146:名無しでGO!
10/11/20 21:42:17 Rc6L00G+0
>>145
あなたのおっしゃる鉄道ネタって具体的にどんなことかしら?
とりあえず、時刻表を隅から隅まで読んだ上で、疑問に思ったこと、興味をもったことがあれば、
インターネッツという便利な道具で情報をググる。それだけだ。

147:名無しでGO!
10/11/22 02:02:11 jBHgpLht0
インドってなんでもっと鉄道建設しないの?
俺が大統領だったら軍事面捨て置いてでも鉄道を作りまくる。
インド大陸を網の目になるまで鉄道蹂躙する。

148:名無しでGO!
10/11/22 02:36:37 yrIoJQqC0
147
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)


149:名無しでGO!
10/11/22 06:55:54 WTZIOYMG0
>>147
そんなに鉄道敷設して何をするの?
農民が列車に乗って農作業行くの?

150:名無しでGO!
10/11/23 01:24:04 Oiab7Q8n0
>>147
インドの大統領は形式的な存在で、政治的な実権はほとんどないと思うんだが

151:名無しでGO!
10/11/26 10:38:55 cplV7M2K0
質問させていただきます。
在来線の大阪~姫路の回数券で、岡山まで行って精算する場合、
運賃は大阪~岡山間の差額になるのですか?
それとも姫路~岡山の料金になるのでしょうか?

152:名無しでGO!
10/11/26 11:00:23 BdGqyZUuO
姫路-岡山の運賃です

153:名無しでGO!
10/11/26 14:57:46 QLc0NWei0
片道乗車券についての質問です。

以下の日程で旅行を計画しています。
12/3 東京→(東北新幹線)→八戸→(東北本線)→青森 途中下車
12/4 青森→(奥羽本線)→新青森→(東北新幹線)→八戸…以下略

これで、12/3利用開始、東京都区内→八戸、経路が6の字を描くような経路での
片道乗車券は発券できますか?

154:名無しでGO!
10/11/26 15:18:39 rUtVdgvl0
無理。経路重複


新幹線と在来線が並行する区間の特例
新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算をします。

 東北新幹線=東北本線

ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を
発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします。

 福島から仙台、仙台から一ノ関、一ノ関から北上、北上から盛岡

155:名無しでGO!
10/11/26 17:08:43 QLc0NWei0
>>154
ありがとうございます。
12/3時点で在来線が存在し新幹線が存在せず、12/4になり在来線が無くなって新幹線のみの
場合もやはり経路重複になるんでしょうか。この2線は同時に営業路線として存在することはないんです。


156:名無しでGO!
10/11/26 18:02:22 rUtVdgvl0
後だし質問って面倒だなあ

そういう屁理屈なら判断できるのはルールを決めるJRのみ
ここで質問しても正答は得られない

157:名無しでGO!
10/11/26 18:17:34 UwTaXgk00
>>155
八戸~新青森が新幹線経由となる乗車券は12月4日以降有効開始でないと発券できなかったはず
(12月3日以前有効開始の場合は在来線経由で発券して、4日以降に使用する場合は現地で差額払い戻し)

158:名無しでGO!
10/11/26 18:30:42 BdGqyZUuO
>>156
後出しなんてしてないじゃん

159:名無しでGO!
10/11/26 18:35:07 rUtVdgvl0
青森ー新青森を新在同一経路にするかじゃない?
開業後もJRとして残るから特例に入ってしまえば複乗だよ

160:名無しでGO!
10/11/26 19:21:32 VXky1+ZvO
教えて下さい。

郊外にある自販機で特急あずさの指定席往復券を買うのですが

何月何日何時何分発
などの指定はどうなるのですか?

行き帰りとも窓口などで決めて貰うのですか?



161:名無しでGO!
10/11/26 19:32:22 BdGqyZUuO
>>160
指定券を買える券売機ならもちろん券売機で指定できます

162:名無しでGO!
10/11/26 20:30:20 QLc0NWei0
>>157
ということは有効期間内に存在する路線に対して発券じゃなくて、
有効開始日に存在する路線で発券する、と言うことですね?
そうなると通しで買うのは無理か…

163:名無しでGO!
10/11/26 21:11:10 R9PPWLVP0
>>156
この質問のどこが後出しだ?
お前の読解力が不足しているだけだ。

164:名無しでGO!
10/11/26 21:14:19 VXky1+ZvO
>>161

自分で決める事が出来るのですね。

分かりました
ありがとうございました。



165:名無しでGO!
10/11/27 16:58:32 Svs9bj3K0
>>160
普通の自動券売機と「指定席券売機」は別物だから
設置駅は確認しておいた方がいいぞ
URLリンク(www.jreast.co.jp)

166:名無しでGO!
10/11/27 23:41:17 jksdkE5FO
>>165

昨日買いに行って来たら
切符に座席指定はみどりの窓口でして下さいと書いてあったので
今日して来ました。

ありがとうございました。

167:名無しでGO!
10/11/29 12:34:10 JDwaIYo+0
池袋駅で本日早朝、予約の大行列が出来てました。

えきねっとに比べてどんなメリットがあるのでしょうか。

168:名無しでGO!
10/11/29 12:43:59 Z6o3nyy40
>>167
・クレジットカードを持っていなくても大丈夫。
・えきねっとで予約できない列車も申し込みできる。
・えきねっとで必ず取れるとは限らないので、保険をかけている。

こんなところか。(3つ目は厳密には「メリット」じゃないが。)

169:名無しでGO!
10/11/29 16:50:36 ATDiTwSD0
メリットじゃないけど
・えきねっとが使えないor使い方がわからないor存在を知らない
これが一番多いと思う

170:名無しでGO!
10/11/29 18:39:47 dpz7dA7s0
>>168-169

いつも不思議だったんですよね。

ありがとうございました


171:名無しでGO!
10/11/29 19:27:04 iiiEDSQlO
>>167
使い方を知らないとか面倒くさい、て人がかなり多いかと。

俺の地元の駅ではみどりの券売機は空いてるけど窓口にかなりの列てのはいつもよく見る光景。
駅員がこちらでも指定席特急券買えますよ、と案内してるけどなかなか上手くいってない。

機械に馴れてない人や年配の方なんかにはかなりハードル高いと思うよ。

172:名無しでGO!
10/11/29 20:08:45 +/5EEs0m0
話は変わるが、指定席券売機、これがまたインターフェースが悪いんだよな

173:名無しでGO!
10/11/29 20:57:28 zBQNCrjCO
ジョイント音を頑張りたいですか

174:名無しでGO!
10/11/29 23:04:53 KfEyNgAai
>>172
オタにとってはこれ以上ない遊び道具だがな

175:名無しでGO!
10/11/30 04:45:07 w5fo2jfw0
駅の規模こそ違うが山形駅では指定席券売機で購入者の代わりにバンバン発券してくれるw
その回転の良さたるものは他の駅も見習うべきだな

只、この回転率が異常に高い理由は推して知るべしなんだが

176:名無しでGO!
10/11/30 06:50:16 ErjWeGTQ0
>>171
束はどんどん田舎駅から、みどりの窓口を無くしてるけどなぁ。

嫌がらせに、駅員呼んで操作させようかな

177:名無しでGO!
10/12/01 14:58:04 mT0OI8fHO
>>176
まぁ持ちつけ。
そんなことしても何ら改善されないぞ!

178:名無しでGO!
10/12/01 17:46:00 1rBNo1mk0
東京メトロの定期券を購入したんですけど、経路が自分で自由に選べませんでした。
具体的に、要町-飯田橋-後楽園を有楽町線経由にしたかったのですが、
池袋/後楽園乗換えの定期しか作れないと言われました。前はもっと複雑な定期も作ってもらっていたもので・・。

179:名無しでGO!
10/12/01 18:09:58 wRVir0Hb0
>>178
URLリンク(www.tokyometro.jp)
へ、どうぞ。


重複区間や他社線利用もないので・・・・・OKでは?
池袋乗り換え  通勤 1か月 6,820円
飯田橋乗り換え 通勤 1か月 7,150円

メトロの公式ページ、運賃・乗り換え案内の検索でも出てくるw

180:名無しでGO!
10/12/01 19:13:50 NrquOJ8HO
>>178
質問は?

181:名無しでGO!
10/12/01 22:40:54 v0zqD69jO
大晦日の夜に小田原からムーンライトながらに乗ります。
小田原発のときには日付は元旦になっています。
新春こだまフリーきっぷを持っていた場合、
乗車券は、東日本の区間の小田原-熱海を購入しておけば問題無しですか?

ながらなんか使わずに元旦の朝一で
こだまに乗れと言われてしまうかもしれませんが、
少しでも名古屋・大阪での滞在時間を増やしたいもので…

よろしくお願いします。

182:名無しでGO!
10/12/02 00:21:31 h7/SJwoo0
>>181
それで問題ないようだ

専用スレがあるようなので以後はそっちでワイワイやってくれw
2011年・新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ
スレリンク(train板)

183:181
10/12/02 01:18:59 H1USJKzKO
>182
ありがとうございました。
ワイワイ

184:名無しでGO!
10/12/02 20:07:42 uDJdnPTH0
なんで東は大宮ー上野間の高速化努力をしないのでしょうか?

プロ市民云々は理解していますが立派なあっち系企業がその程度で放置していることに納得行かないのですが


185:名無しでGO!
10/12/02 20:08:31 uDJdnPTH0
あっ、新幹線の話です

186:名無しでGO!
10/12/02 20:50:12 vUEgTLa80
>>184
費用対効果が薄いからでしょう。
一部地域住民といざこざが起きればどうなるか、中央線や小田急の例を見るまでもなく面倒なことだと分かっているでしょうし

187:名無しでGO!
10/12/03 00:13:26 7vLip19f0
>>184
そもそもカーブがきついため最高速度を上げる余地がほとんど無い

188:尖閣デモ12/5神戸岡山・12/11高松・12/12徳島・12/18渋谷
10/12/03 01:08:04 e49k86k50
東京から三ノ宮まで往復します。新大阪で在来線に乗換えます。
東京~西明石を往復で買うと割引になりますが、三ノ宮で降りられますか?
新幹線経由の乗車券になってしまうのではと心配です。
明石までの往復で買うほうがいいでしょうか?


189:名無しでGO!
10/12/03 01:13:40 PiRS2mpa0
>>188
新大阪~西明石が在来線経由の切符でも新幹線経由の切符でも、この区間では
新幹線と在来線のどちらを利用してもよいという制度があるので、そのへんは
あまり気にしなくてよい
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jreast.co.jp)
もちろん、新幹線経由の切符で三ノ宮で途中下車してもなんら問題ない

190:尖閣デモ12/5神戸岡山・12/11高松・12/12徳島・12/18渋谷
10/12/03 01:16:24 e49k86k50
>>189
即答ありがとうございます!
安心して行ってきます。

191:名無しでGO!
10/12/03 05:34:52 Jf+wYJ+50
↑質問のふりした宣伝?


>>186-187

ありがとうございます。
小田急や中央線のそれとは何か気になります。

カーブは東(目立から出向させた人)の技術力でなんとかなるとおもってるんですが。




192:名無しでGO!
10/12/03 11:02:50 lDe4T1U10
目立?

193:名無しでGO!
10/12/03 11:46:36 Sgdid94qO
JR九州のことなら何でも聞いてねw

URLリンク(dclog.jp)

194:名無しでGO!
10/12/03 12:42:22 3f8JJs950
>>192
富土通、束芝 あとあるっけ

195:名無しでGO!
10/12/03 16:46:07 98VXJBJgO
「精子ゅん18きっぷ」
という名の商品が
発売される可能性は無いんですか?

196:名無しでGO!
10/12/03 17:24:50 tkrvigNu0
質問です。

来年の夏以降、時期は未定で、日中に、広島県鞆の浦から鹿児島県姶良郡姶良町まで移動を考えています。
鹿児島側は霧島温泉が最寄り駅です。
一番早くかつ乗り換えが少ないルートはどうなりますか?

条件
年配夫婦の記念旅行なので、せわしない乗り換えは避けたい(バスよりはタクシーを選ぶetc.)
昼過ぎに鞆の浦を出発して、遅くとも17時には霧島温泉(もしくは鹿児島空港)に着きたい。
金額は気にしない。

調べた事
鹿児島側は鹿児島空港が近い(車で15分)ので、空路も考えたが、
鹿児島空港-広島空港の便が無く、結局大阪か松山から陸路になる。
九州新幹線が山陽新幹線に乗り入れるが停車駅が不明。
瀬戸内海の水路を使うのは、定期便が無い。

候補の1つ
福山駅までタクシー(30min)、新幹線で鹿児島中央、タクシーで目的地(90min)

197:名無しでGO!
10/12/03 17:30:43 4xkTdUAm0
>>194
工イサー

198:名無しでGO!
10/12/03 17:33:31 tUWCgM030
来年3月以降なら間違いなく新幹線だね。

みずほに乗れば広島から鹿児島中央まで2時間台じゃない?

199:名無しでGO!
10/12/03 17:34:08 YmdcW0ma0
新青森行のはやては途中で運転手入れ替わるのですか?
一人で一気に運転しまくるのですか・

200:名無しでGO!
10/12/03 17:40:55 tUWCgM030
>>199
一気だよ

湘南新宿ラインだって黒磯から逗子まで一気だし京浜東北だって大宮から磯子まで一人

201:名無しでGO!
10/12/03 17:49:25 WEKRi5YC0
>>199
所定のダイヤであれば3時間以上連続で運転することがないよう行路が組んであるはずなので
仙台や盛岡で運転士の交代があるはず
少なくともこまち併結の下り列車は現状(新青森開業前)でも盛岡で運転士の交代がある

>>200
湘南新宿ラインは原則として新宿か大宮で運転士が交代してる

202:名無しでGO!
10/12/03 20:05:44 DXakzndX0
北東北・函館フリー乗車券使って、東京ー函館まで新幹線+S白鳥の乗り継ぎ割り引き乗車券で
新青森に途中下車できますか?

203:名無しでGO!
10/12/03 21:21:27 yXvriea+0
>>202
できない理由がどこにもないわけだが。

204:名無しでGO!
10/12/03 21:37:54 5K2ODdVaO
>>196
>>1

205:196
10/12/03 22:55:38 tkrvigNu0
>>198
やはり新幹線ですか。
時間も参考になります。
新幹線のダイヤがはっきりなり次第、親や旅行会社と相談してみます。
ありがとうございました。

206:名無しでGO!
10/12/03 23:23:16 V6EpzbyI0
JR四国の車両と西日本の車両では座席のABCDの並びが左右逆ですが、なんでなんでしょ?

207:名無しでGO!
10/12/04 01:42:07 s6dwYqXZ0
>>206
宇高連絡船って知っていますか?

備讃瀬戸大橋線開業以前の話になるので、後はあなたのパソコンでお調べください、
もし不明ならば、再度回答します・・・・・誰かが。。。

208:名無しでGO!
10/12/04 15:20:52 U2hvHcsL0
>>206
予讃線で8000系のことなら
海側がD席で山側がA席上り方向から1番になっている
数年前に宇多津で岡山行き編成を先発させるために編成ごとひっくり返した

他の車輌は海側がA席で山側がD席で下り方向から1番座席

209:名無しでGO!
10/12/04 15:44:07 pf/eWC9PO
なるほど通常は


1A1B 1C1D
2A2B 2C2D
3A3B 3C3D


なのに予讃線特急は


1D1C 1B1A
2D2C 2B2A
3D3C 3B3A


なんだな。

210:名無しでGO!
10/12/04 16:57:45 DdlWvBuP0
四国の8000系をひっくり返したってもう十年以上前なんだが
それに当時は宇多津じゃなくて多度津で分割併合してた

211:名無しでGO!
10/12/04 18:57:37 0UCtJhOZ0
>209
そゆこと。みどりの券売機で座席指定する時に泣かされた。
181はどうだったかな~

212:名無しでGO!
10/12/04 20:33:05 U2hvHcsL0
>>209
車両ごと方向転換しているので席番も逆

↑岡山(2000系他)
13A13B 13C13D
12A12B 12C12D
  ・
  ・
 1A1B  1C1D

↑岡山(8000系)
 1D1C  1B1A
  ・
  ・
11D11C 11B11A
12D12C 12B12A





213:名無しでGO!
10/12/04 20:35:46 pf/eWC9PO
>>212
2000系他も左右逆なのかぁ。

214:名無しでGO!
10/12/05 00:05:22 oHF1mNoZ0
この祭りの開催日を教えてください。
URLリンク(www22.atpages.jp)

215:名無しでGO!
10/12/05 00:39:18 iHxZvBaX0
名鉄の金山駅のきっぷ売り場は、具体的には何時何分頃から営業していますか?
ホームページだと初列車からとしか書かれていません。

216:名無しでGO!
10/12/05 03:23:56 Zh5PQMl60
>>214
俺は今月の21日だと聞いた。

217:名無しでGO!
10/12/05 08:37:09 qnTgMwAv0
昨日東京駅で、やまびこがドアを開けず発車して
置き去りの乗客は後続で追い掛け上野駅から乗ったようですが、
東京駅からの指定席特急券をあらかじめ持っていた乗客は
上野駅から乗った場合でも特急料金全額払い戻しを受けられるのですか?


218:名無しでGO!
10/12/05 09:21:55 +bfmtnlg0
ふるさと行きの乗車券について質問です。
サイトには、
>列車での帰省を応援する乗車券タイプの往復きっぷです。
>新幹線を含む特急列車等をご利用の際には、別に特急券等をお買い求めください。
>東京電車特定区間から各エリア内の駅までの往復にご利用いただけます。途中下車はできません。
>各エリア内は乗り降り自由です。
ってありますが、例えば日帰りで帰ってきても、東京エリアのフリーきっぷとしてあと6日間使えるって事ですか?
それとも、特急等を利用して往復した日当日のみ有効なんでしょうか?


219:名無しでGO!
10/12/05 09:38:07 fouDPkUE0
>>217
よく分からんが、先発のやまびこが上野駅で待っていて、後続の新幹線に乗って上野駅へ行き、
そこからやまびこに乗り換えて発車ってこと?
それだけで全額払い戻しってのは考えられないが。

>>218
東京エリアはそもそもフリーではない。
そのエリア内のどこから乗っても(&帰りはその逆)ってなだけ。
だから、例えば山手線一周なんかもダメ。

220:名無しでGO!
10/12/05 09:51:23 +bfmtnlg0
>>219
ありがとうございます。
勘違いしてました。


221:名無しでGO!
10/12/05 12:49:43 tc7gXROY0
>>200
なんで磯子で区切るのかよくわからんが。
京浜東北も原則東十条または蒲田で交代。

222:名無しでGO!
10/12/05 13:02:46 EssU0jMDO
ドリームにちりんは小倉で進行方向が変わるけど皆座席の向きを変えますか?それとも向きを変えないままですか?(宮崎空港行きの場合)

223:名無しでGO!
10/12/05 13:31:06 wGqDx1e40
>>222
もちろん変える。

224:名無しでGO!
10/12/05 15:20:14 KIH2cPjX0
一月五日に東海道新幹線博多→東京間を利用予定ですがどれぐらい混むのでしょうか?
cyberstationを見ても四日は混んでるのに五日は結構空いていて正月なのにおかしいなあ……と

225:名無しでGO!
10/12/05 15:27:48 EssU0jMDO
>>223
ありがとうございますた。

226:名無しでGO!
10/12/05 16:40:57 Kq8SrvHN0
>>224
2011年1月5日って大多数の人は正月休みは終わっているからじゃない?
2010年12月28日が仕事納めならその翌日から1週間くらいの休みとすると2011年1月4日までになるから。

227:名無しでGO!
10/12/05 20:40:34 IkTOxnLyi
>>226
俺の会社なんて1/3から出勤だよ…

228:名無しでGO!
10/12/06 06:07:46 AEUTWx5Z0
>>221
へぇー知らなかった



229:名無しでGO!
10/12/06 19:39:08 1HA0QagVO
大阪から特急日本海に乗るため東京→大阪を新幹線で移動中、名古屋で日本海運休の情報を知り、
「事故返」と証明を受けて出発地東京に戻りました。(その後東北新幹線で目的地に向かいました。)

乗車券は全額払い戻しになったのですが、特急券は当日時間がなく、エクスプレス予約のため東海の窓口に行くことになるのですが、
この場合、全額払い戻しになるのでしょうか。

230:名無しでGO!
10/12/06 21:06:49 686LQvOs0
>>229
URLリンク(expy.jp)
URLリンク(expy.jp)
下車時に駅で何も申し出てこなかったとか、そもそも読んでもよくわからんという場合は、
とりあえずJR東海の駅の窓口に申し出るべし
払い戻しが受けられるようなら特急料金は全額払い戻しとなるはず

231:名無しでGO!
10/12/07 11:24:24 ZP8Uqrto0
>>229
払い戻しになるから変なこと言われても粘り強くやるべし。

> (その後東北新幹線で目的地に向かいました。)

ということは名古屋から他経路乗車船のほうが安かった気もするけど。
東北新幹線代は自腹なんですよね?

232:名無しでGO!
10/12/07 15:32:36 tKTO2BT/O
ブルートイレンの個室寝台で
オナニーをしても大丈夫ですか?
SEXしたら、それはやり過ぎですか?
ホモ行為やレズ行為はどうですか?

233:名無しでGO!
10/12/07 17:58:23 rOw5/RK6O
>>232
カーテン等をちゃんと閉めれば公然猥褻にはならないと思います。
しかしシート等を汚すと大変迷惑です。
また特急車両は機密性が高く個室ドアを開けたときに臭いが通路に漏れやはり迷惑です。
これらの問題を解決できるなら大丈夫なんじゃないでしょうか。

因みに私は以前6泊7日の旅行の最終日の朝、旅行中全く抜いてなかったため我慢出来ずシングルデラックスでオナニーして射精してしまいました。
処理を終えて部屋から出ると、前夜に少し会話をした隣室の若い女性が通路で景色を見ていました。
軽く挨拶をすると「ん!?」という顔で私の部屋に目をやり、少し気まずくなりました。
トイレは男女共用のため後で入った女性が精液の臭いがしたら嫌だろうと思い、個室で射精したのが裏目にでてしまったのでした。

234:名無しでGO!
10/12/07 18:11:21 rHy8VxR10
>>232-233
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
> 第二十一条  旅客ハ左ニ掲グル行為ヲ為スベカラズ
> 一  秩序ヲ紊シ又ハ風俗ヲ害スル行為

列車内や駅構内でエッチなことをしてはいけません

235:名無しでGO!
10/12/07 19:09:17 ahgy9WYA0
小さい頃読んだ車掌の仕事の紹介した本で、シングルDXは一人で使用するのが決まりだけど、
新婚旅行で隣り合った個室をとっている場合は、二人が同じ部屋にいても黙認していたというような話があった。
まだセックスなど知らなかったので、二人で仲良くしたいのだろうくらいにしか思っていなかったけど。

236:名無しでGO!
10/12/07 19:25:22 rOw5/RK6O
>>234
個室内オナニーのどこが秩序ヲ紊シ又ハ風俗ヲ害スル行為なのですか?

237:232
10/12/07 19:27:22 tKTO2BT/O
>233-235
ありがとうございます。
開放寝台で試してみることにします。

238:名無しでGO!
10/12/07 19:53:46 VM17EXVm0
>>237
ばかやろうw

関係ないけど車内モノAVっておおいよなw
カーテン開けて立ちバックとかwww

239:名無しでGO!
10/12/07 22:15:54 eJ+5no6O0
自由席特急券で、たとえば多度津→坂出の特急券を事前に買っていて、
(伊予三島→多度津の普通列車に間に合わず)伊予三島→坂出で特急に
乗った場合、車内精算する料金は、

多度津→坂出¥310と伊予三島→坂出¥1150の差 ¥840
伊予三島→多度津の特急料金 ¥510

どっち?

240:名無しでGO!
10/12/07 22:32:50 T2MWH3nt0
>>239
旅行開始後の特急券は、発駅の変更はできない。
したがって普通の感覚では後者になると考えられるのだが、
JR四国の場合、1つの列車で2枚の特急券の併用は認めていない。

であるから、伊予三島→坂出の特急料金を収受し、
原特急券に未使用証明をして払い戻し(要手数料)になると考えられる。

241:名無しでGO!
10/12/07 22:41:05 eJ+5no6O0
>>240
ありがとう。
坂出で5分乗継でサンライズに乗るから、払い戻しする時間なさそうだorz

伊予三島で普通に乗れたら、多度津で多度津→坂出の特急券購入(乗継16分)、
普通に乗れなかったら、特急までの待ち時間(33分)に伊予三島→坂出の
特急券買うのが一番良さそうだな。

242:名無しでGO!
10/12/07 23:48:03 LMHh5ZoK0
JR立川-東京メトロ落合間を1ヶ月通うことになりました。
18日間の利用ですので、JR区間をモバイルsuicaの定期1ヶ月、
東京メトロ区間を回数券にしたいと思います。
そこで質問なのですが、

<質問1>
上記の様なモバイルsuica定期券+回数券の場合、自動改札は通れるのでしょうか。
通れる場合、
(入)立川:モバイルsuicaタッチ→(出)落合:回数券投入後モバイルsuicaタッチ
(入)落合:回数券投入→(出)立川:回数券投入後モバイルsuicaタッチ
という認識でいるのですが、よろしいでしょうか。
<質問2>
自動改札が通れない場合、毎回有人改札でモバイルsuica定期券の電算処理を
してもらうことになるのでしょうか。
<質問3>
モバイルsuica+回数券では自動改札は通れないけれど、
磁器定期券や普通のカードのsuica+回数券なら
自動改札が通れる等はありますでしょうか。

長くなってすみません。よろしくお願いします。

243:名無しでGO!
10/12/08 00:22:58 CPWPMMvT0
>>242
1 通れません(もちろん入場はできますが)
2 そう。立川出場時は特に処理はいらないけど。
3 無理です。定期+定期の併用だったら磁気定期なら入出場チェック対象外にしてもらえる場合もあるけど回数券との併用じゃ無理っしょ

244:名無しでGO!
10/12/08 00:32:07 UxYu+GQX0
>>242
そもそもSuicaは通常のカードでもモバイルSuicaでも新幹線乗り継ぎ関連以外では
他の乗車券(磁気券(=紙の乗車券))との併用は不可
併用したいならJRの定期券を磁気券のもので発券してもらうしかない

245:名無しでGO!
10/12/08 00:45:27 sHsQyq8u0
>>242 >>244
規約上は定期券に接続する場合も併用可
自動改札を通れないことには変わりないけど

246:名無しでGO!
10/12/08 01:21:56 E8zjnOwH0
>>243-244
やはり自動改札は無理なのですね。
回数券は諦めることにします。
ありがとうございました。

247:246
10/12/08 01:23:16 E8zjnOwH0
>>245
アンカーミスで抜けてしまいました、すみません。
>>245さんもありがとうございました。

248:名無しでGO!
10/12/08 10:01:25 6bGsj6W00
質問お願いします。
ググってもわからなかったので。

十九世紀イギリス(1860年代後半)のイギリスの鉄道事情について。
首都ロンドンからサウサンプトンまで、どのような路線(車両名など)が
走っていたか?
当時の大手鉄道会社は?
また当時の鉄道網は、イギリスのどのあたりまでをカバーしていたか?
(工事中の路線を含む)

よろしくお願いします。

249:名無しでGO!
10/12/08 10:41:13 AO/d1+sx0
e1からe4の方向指示器って同一使用?

250:名無しでGO!
10/12/08 10:43:29 O1VuAnFQ0
>>248
下記のスレの方に、あなたの質問分野について詳しい人がいるかも。

鉄道(海外)板 質問スレッド
スレリンク(ice板)l50

UK鉄道総合
スレリンク(ice板)l50

251:名無しでGO!
10/12/08 11:07:42 v2+0HOHKO
海老蔵も電車に乗ったりしますか?
タクシーばっかり乗ってるんですか?

252:248
10/12/08 11:10:25 6bGsj6W00
>>250
これはお手数をおかけしました。
ありがとうございます。
助かります。

253:名無しでGO!
10/12/08 21:35:26 q7SkZHId0
>>248

[34]31<>
2010/12/08(水) 15:40:27 ID:qkYu7T+o
失礼しました。
ビクトリア朝時代のイギリスで、五百億円持っている貴族が、当時流行っていた鉄道会社に投資する、という小説を書いています。
で、この貴族が没落する、という展開になるんですが、いくら投資したら破産するかを知りたいのです。

たぶんこれ同じ人だよね
2chで質問しまくって小説書きかあ


254:名無しでGO!
10/12/08 23:44:35 pGqAZ2Lb0
平日にA-B、B-Cという2つの昼特切符を使いAからCまで行きたいです。
この場合17時までにAの改札を通過するのはもちろんですが、B地点においても17時より早くに通過していないとダメですか?
切符は2枚に分かれていますが、Aで電車にのった後はそのままCまで行くことができます。

255:名無しでGO!
10/12/09 00:27:11 PDopbTuN0
>>240
併用が認められない根拠は?
土佐山田→大歩危と大歩危→阿波池田の特急券見せて
苦笑ながらも車内改札通ったが

256:名無しでGO!
10/12/09 01:42:38 +/BBOspe0
>>255
スレリンク(train板:676-681番)

257:名無しでGO!
10/12/09 04:15:21 Q2wrbCnkP
>>256
見れない件について

258:名無しでGO!
10/12/09 07:54:14 wOUYfwyc0
>>254
常識的に考えてCが17時前じゃないとだめだろ、そこが最初の改札なんだから

259:名無しでGO!
10/12/09 08:24:58 FTaYlj1e0
えっと、マジレス希望なのですが
今季は東京⇔越後湯沢「スキー往復きっぷ」設定ありますか?

260:名無しでGO!
10/12/09 08:50:20 KfRWaHbw0
>>254
A→B→Cの向きだよね。

・Aで乗車した列車がCまで直通(乗換無し)の場合
→Aで乗った列車のB駅発時刻が17:00までならOK
A駅発時点で17:00前でも、B駅時点で17:00を過ぎるのはアウト

・一度Bで乗り換える場合
→B駅を17:00までに発車する列車に乗ればOK

昼間特割きっぷは平日17:00までに「旅行開始」する事が条件なので、
改札を出る時刻が17:00を過ぎていても問題は無い。

261:名無しでGO!
10/12/09 09:54:57 kVJKkASH0
>>260
はいA→B→Cの向きです。
・Aで乗車した列車がCまで直通(乗換無し)の場合です。
理解できました。どうもありがとうございました!

262:名無しでGO!
10/12/09 10:46:36 yF0P9nkZ0
>>255

681 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2009/08/26(水) 11:08:49 ID:CI3icDPT0
>>679
旅規第57条第1項。
「急行列車ごとに特別急行券又は普通急行券を発売する」
というのを、1個列車について1枚の急行券で乗らなければならないと解釈しているらしい。


263:名無しでGO!
10/12/09 11:19:33 Cn24z/+jO
>>262
どこのJRでもそうだよね?(一部例外を除く)

264:名無しでGO!
10/12/09 11:23:43 obOIemRL0
昔、通学で毎日使った内房線の車輌がもうすぐ引退で
すでに山手線と同じ車輌とかなり入れ替わって以前の車輌が激減したと聞きました

まだ走っているうちに以前の車輌に乗ったり写真を撮ったりしたいのですが
どの列車が以前の車輌で走っているかは調べることができますか?
例えば千葉9:00発木更津行きという列車があったら、それは必ず決まった車輌なのですか?
それとも日によって新型車輌と従来車輌がランダムになってるんですか?
自分が乗ってた頃は(たぶん)ランダムでクーラーなし扇風機車輌が来たりしたので
日によって車輌は入れ替わってるんですね?

また従来車輌はいつまで乗ることができますか?
来年になってもまだ乗れるでしょうか?

265:名無しでGO!
10/12/09 12:26:02 VdyNtCaMi
>>263
普通の日本語の読み方をすれば、>>262の条文は、新幹線、ひたち水戸乗継、ビッグX福知山乗継などの例外を除き、
1枚の急行券で複数列車に乗ることはできない、乗り換える場合は別々にしろ、という意味。
逆に、2枚以上の急行券で1列車に乗ることに関しては言及していない。

266:名無しでGO!
10/12/09 13:30:19 Cn24z/+jO
>>265
うん>>262はそういう意味だよね

267:名無しでGO!
10/12/09 13:41:01 yF0P9nkZ0
>>265-266
自分もそういう意味だと思うのだが、実際にJR四国はそのように解釈・運用しているわけだから仕方ない。
>>255が体験した苦笑も、車掌は↑の運用を承知のうえで、見逃しましょうという意味なんだと思う。

268:名無しでGO!
10/12/09 14:52:21 RxsGk1aaO
JR四国は、特急を乗り継ぐ場合でも通しで発券するんじゃなかったっけ?
分割禁止はこれが絡んでるんじゃないかな。

269:名無しでGO!
10/12/09 18:21:37 qd9eYiDmi
>>268
だから、四国の通し料金もビッグXとかと同じで、「通しで計算できる」であって、「通しで計算しなければならない」じゃないんだよ
あるいは、大都市近郊区間のようなもの(最安経路を強制はしていないが、旅客有利の観点から通常は最安で売る)

270:名無しでGO!
10/12/09 19:12:04 4RaeppeB0
>>264
URLリンク(akiba.geocities.jp)
JR公式のじゃないから、JRに問合しちゃダメだぞ

いつまで乗れるかは↓の予定通になるかはまだ判らん
URLリンク(www.jrchiba.jp)

271:名無しでGO!
10/12/09 21:58:23 TEhFx0pY0
>>259
これしかないっぽい
URLリンク(www.jreast.co.jp)

あとはJR SKISKIの日帰りツアー利用とか
URLリンク(www.jreast.co.jp)

272:名無しでGO!
10/12/10 00:03:58 0KfLHu/DP
金沢から大阪と、翌日に東京に行く予定です。
金沢からはサンダーバード、翌日は新大阪から新幹線で移動します。
この場合、通しの乗車券というのは買えますか?
だめだとどういう乗車券の組み合わせになりますか?

273:名無しでGO!
10/12/10 00:55:40 DGRdNvXD0
>>272
>>1
☆ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ28
スレリンク(train板)

1枚での発券は無理。詳細は↑に再投稿してくれ(テンプレ良く読んでからな)
学割使えるなら連続乗車券(2枚で片道1回扱い)でいいし
運賃優先なら金沢-東京都区内+重複区間別払になるだけ

274:名無しでGO!
10/12/10 01:22:04 0KfLHu/DP
>>273
ありがとうございます。
学割はないので、金沢から東京一枚と重複分ですね。
京都から?新大阪から?重なるからその分を別途買います。


275:名無しでGO!
10/12/10 01:34:00 +aPEteq40
>>274
山科からです。

276:名無しでGO!
10/12/10 14:41:51 NujK9gGH0
肥薩おれんじ鉄道やJR羽越線では電化していても気動車の普通列車が走っていますが、電化設備や電車を使用するのってそんなに費用がかかるのでしょうか?

277:名無しでGO!
10/12/10 15:02:25 jke2PAWw0
>>276
買い換えは億単位だからね

278:名無しでGO!
10/12/10 15:11:36 VXDxCWBD0
>>276
編成の長い列車が頻繁に走行だったら「電車」のほうが、かなり効率的。

JRの電化区間を走る気動車は、他の非電化線と共通運用したり、
交直セクションを通過できる高価な車両を投入するより
費用対効果を考えるとってことでしょう。

279:名無しでGO!
10/12/10 16:02:06 NujK9gGH0
>>277-278
ありがとうございます。
せっかく電化した(してある)のにもったいないと思っていましたが色々な理由があるのですね。

280:名無しでGO!
10/12/10 17:51:51 /EL6b7sc0
>>278
新しい信号機入れたのに、古い地上子が撤去されないのも同じような理由だね。

281:名無しでGO!
10/12/11 12:34:34 pasalIaA0
名古屋→蒲田への移動で
名古屋市内→横浜市内の乗車券を用いて蒲田駅の精算機に入れると川崎~蒲田の運賃だけが請求されるのでしょうか?
この場合新幹線で品川から蒲田へ戻るのはは不可ということでよろしいですか?

282:名無しでGO!
10/12/11 12:55:54 FphAvdKV0
>>281
精算機は使えませんので、有人改札口へどうぞ。
金額は川崎経由の場合は川崎→蒲田の運賃、品川経由の場合は、新横浜-品川-蒲田の運賃です。


283:名無しでGO!
10/12/11 12:58:39 FphAvdKV0
訂正
っていうか、そもそも品川駅の連絡改札を通過できない罠。
それどころか、乗車駅の新幹線改札すら通過できない。
だから、↑の「品川経由の場合は~」はありえない。(品川駅の精算所で、蒲田まで強制精算になる。)

284:名無しでGO!
10/12/11 13:01:04 FphAvdKV0
283訂正
(品川駅の精算所で、蒲田まで強制精算になる。)
   ↓
(乗車前に都区内までに変更または新横浜-品川-蒲田の別途乗車券の購入が必要。)

285:名無しでGO!
10/12/11 14:29:18 kn+vJMAT0
>>281
前者についてはその通り。(精算機が使えるかは判らん)
問題の後者だが、前もって川崎→品川の乗車券を買い足し、
新幹線特急券を品川までに変更すれば、とりあえず品川まで新幹線に乗車可能。
名古屋市内→横浜市内、川崎→品川の2枚の乗車券でも、選択乗車が可能なので。
品川から蒲田までバックする分は、品川までのお好きな場所で乗車券を買えばよいかと。

286:名無しでGO!
10/12/11 17:16:34 JOoF9OwTO
横槍質問

名古屋市内→横浜市内の乗車券と名古屋→新横浜の新幹線特急券で品川まで行き、乗越精算することはできないのですか?

287:名無しでGO!
10/12/11 17:27:03 FphAvdKV0
>>286
かまいません。
ただし、精算額は新横浜→(品川経由)→着駅までの運賃(と特急券の差額)になります。
川崎→品川と品川→着駅の運賃ではありません。

>>283の「乗車駅の改札を通れない」というのは、
横浜市内までの乗車券と、品川までの特急券を使おうとしたときの話です。

288:名無しでGO!
10/12/11 21:23:27 S7xrq1jk0
JR東海道線について、
早朝に大垣始発の下りで、米原ではなく、
大阪行きや網干行きなど、
JR西日本エリアへの行き先の列車を走らせている理由があれば
教えてください。

289:名無しでGO!
10/12/11 21:41:30 60irrj3X0
よろしくお願いいたします。

米沢から、福島経由で仙台へ行きます。
その際、特急券が二枚と乗車券が一枚になりますが、仙台駅の改札では全部入れればいいのでしょうか?
乗り換え時間が短いので、「閉まる→駅員に→どうぞ」という手間を省きたいのですが、どうでしょうか?

290:名無しでGO!
10/12/11 21:45:13 ZdnVUGfl0
>>289
全部入れて大丈夫です。

291:名無しでGO!
10/12/11 22:59:54 5Oz9+d7J0
>>287
この前東海道新幹線車内で、隣の客が横浜市内行きの切符で乗り越ししてたけど、
車掌が請求したのは川崎からの分だったぞ。

292:名無しでGO!
10/12/11 23:46:22 ZdnVUGfl0
>>291
それは折り返しじゃない(つまり、大崎・浜松町方面)からだろ。

293:名無しでGO!
10/12/12 01:05:11 cSCe1f+c0
>>289
切符に関しては>>290で桶なのだが、乗換時間重視なら
真ん中か前気味の車両(自由席は後ろ寄り)から出ないと
新幹線南口の改札(3F)経由になってタイムロスする。(新幹線ホーム:4F)
新幹線中央口が在る3Fから新幹線乗換口(2F)に直で降りるのが最速
(3Fコンコースから乗換口はエスカレーターのみ。壁際の影に在るので解りにくい)
要は南口経由だと「乗換改札」がないので通常の中央改札(2F。在来線用)経由になる
URLリンク(www.ecomo-rakuraku.jp)

在来線ホームは地下の仙石線を除いて全て1Fにしかないので問題ないが
仙石線へなら5分では結構走らないと厳しいよ
(2Fから地下まで長く急坂なエスカレーターも走れないため)

294:名無しでGO!
10/12/12 01:21:39 /CziRoXt0
>>288
近江長岡あたりから彦根・近江八幡・大津・京都あたりへの通勤・通学需要が
存在するのでその対応らしい

295:名無しでGO!
10/12/12 01:34:50 HO4Pz9b80
>>286
経験上は>>291の言うように川崎からの精算になると思うけど、
確証が無いので>>285では敢えて触れませんでしたが、
新幹線の車内で区間変更(≠品川での精算)については、基準規程275条により、
変更する着駅の方向の、横浜市内の出口駅である川崎からの運賃を収受できると思います。
品川から蒲田方面に折り返すからと言って、必ずしも新横浜→品川→蒲田の片道で収受する事では無く、
川崎→品川、品川→蒲田の連続乗車券を別に発券する事もできるかと。
ただし、基準規程は強制適用では無いので、新横浜→品川→蒲田で計算されても文句は言えません。
てか、横浜市内までの乗車券と新横浜までの特急券で品川まで行くとして、
車内で精算するよう係員に言われると思うよ。(そうなった場合、品川での精算を求めるのは不可)

296:名無しでGO!
10/12/12 19:39:41 2RdXzYMb0
米沢から乗ったら自改なかったけどおりれるのか?

297:名無しでGO!
10/12/12 19:54:39 piCN5Nuli
不正乗車に繋がる質問は(ry

298:名無しでGO!
10/12/13 00:12:59 yMVMIvIo0
ひたすら文句言いたいだけなんです。ごめんなさい。

新幹線トラブルで遅れ、ようやく間に合った我が家の指定席に、
おじいさんが弁当広げてました。下の子は疲れ果て、抱っこ状態で
必死で乗り継いできたのに。車掌さんは事実確認し、おじいさんに
「あちらのお席ですよ」と一言だけ。おじいさんぽかーん。
「何だ。俺が間違ってるのか?」とおじさんが言うのに、「はいそうです」
と言ってくれない若い車掌さん。年寄りが強者なのは分かるけれど、
子どもも年寄りも、婉曲な物言いは通用しない。言えばいいのに!仕事でしょ!
車掌さんは我が家に空いている席をあちこち勧めるけれど、全部飛び地。
幼い子複数連れで飛び地はムリ。結局、膝抱っこで乗り切ることに。
指定席料金、幼子の分もきちんと払ったのに!!

そもそも何だ!某遊園地駅緑窓口!前日に復路切符全部見せて話して
その中間の新幹線のみ同じ条件で一本速くって頼んだのに日付間違えやがった!
改札入れたらアウト!「昨日の切符ですよ」って!!
気付かなかった私も馬鹿だが、おまえらプロだろ!?

299:名無しでGO!
10/12/13 00:20:50 E0AVHd7T0
>>298
>指定席料金、幼子の分もきちんと払ったのに!!

運賃払っていない(指定席特急券だけ買って、乗車券は買っていない)っていうオチじゃないよな?

300:298
10/12/13 00:28:13 yMVMIvIo0
買いましたよ~~~買いました。幼い子だから云々、そんな馬鹿な。
乗車券分、払いましたとも。だって、頭数の席数基本料金入らなかったら、
プロだってお給料貰えなくなってしまうでしょ?

301:名無しでGO!
10/12/13 00:33:07 BmDTuWyY0
>>298
>気付かなかった私も馬鹿
つまりそういうことだ。
これに懲りたら今後はちゃんと確認するんだな。

あとここは愚痴を言うスレではないので念のため。

302:名無しでGO!
10/12/13 00:37:41 B9JNg5Qt0
まあ同情はするよ
他人事だからどうてもいいけど

質問をどうぞ

303:名無しでGO!
10/12/13 02:36:06 4SHJlRLqO
五能線パスって青森駅で買えますでしょうか?
切符の説明に
『秋田・盛岡圏内の駅で発売』と書いてあるんですが、青森駅がそれに含まれるかどーかがわかりません。すいませんが教えてくださいm(__)m

304:名無しでGO!
10/12/13 04:08:13 EUw2lcU90
>>303
青森駅は「盛岡支社」管内だから大丈夫だとオモワレ

念のため確認した方が確実なので↓も
URLリンク(www.jreast.co.jp)
URLリンク(www.jr-morioka.com)
→ 各駅インフォメーションセンター

305:名無しでGO!
10/12/13 08:14:03 4SHJlRLqO
>>304
ありがとうございますm(__)m
青森駅が盛岡支社とは知りませんでしたw青森支社もあるんだろうって思ってましたからw
ほんとありがとうございましたm(__)m

306:名無しでGO!
10/12/13 10:58:46 sP0dlI4D0
kisi

307:名無しでGO!
10/12/13 15:52:24 Hg1pLXCC0
>>298
車掌に対して子供の分の運賃+指定席特急料金払い戻しの証明を要求した方が良かったかな。

とにかくここじゃなくてJRの窓口に文句言うべき。
東日本→URLリンク(www.jreast.co.jp)
東海→URLリンク(jr-central.co.jp)
西日本→URLリンク(www.westjr.co.jp)
九州→URLリンク(www.jrkyushu.co.jp)

308:名無しでGO!
10/12/13 23:00:28 sP0dlI4D0
>>293
遅くなって申し訳ありません。
無事に乗換ができました。

ありがとうございました。


309:名無しでGO!
10/12/15 07:34:14 MXR5CQrN0
先日祖父の十三回忌のあと、父や伯父の学生時代の鉄道の話になり
(最寄り駅は津山線小原駅、昭和30年代前半)、
SL牽引の列車は小原駅には停まらなかったので誕生寺まで乗って
そこから歩いて帰ってきてたと言ってました(気動車は小原駅にも停車)
定期は津山-小原で買ってたそうですが乗り越しても何も言われたことはないとのこと

これは
・当時の国鉄は寛大だった
・当該駅に停車しない列車の場合乗り越してもOKだった
・当時は定期料金が津山-小原と津山-誕生寺で同じだったので無問題(今は違います)
どれなのでしょう?

懐かし板に質問スレがあればそちら向きだとは思いますが

310:名無しでGO!
10/12/15 17:39:24 zqjL9TERO
米原ー新大阪間新幹線で移動のとき、
特急券を米原ー京都、京都ー新大阪で分けて購入した方が安いみたいですけど、
こういう買い方はおkですか?

311:名無しでGO!
10/12/15 18:19:44 thLOf4Gq0
>>310
可能だが、2枚に分けて買えるかどうかは別の話。
少なくとも駅の窓口では「無理」と言われても文句は言えないので、
2枚に分けて買うなら工夫するように。

312:名無しでGO!
10/12/15 20:25:49 ZyP1mAuN0
>>310

JTBとかで買えばOK。


313:名無しでGO!
10/12/15 20:27:29 zqjL9TERO
>>311
ありがとうございます。

314:名無しでGO!
10/12/15 22:09:51 cAvLt9C/i
>>311
みどりの券売機使えば難なく買えるのだが

315:名無しでGO!
10/12/15 23:18:46 zqjL9TERO
>>312,314
ありがとうございます。

316:名無しでGO!
10/12/16 00:52:15 RkUfnb+a0
>>314
みどりの券売機は他驛発買えるんだっけ?

317:名無しでGO!
10/12/16 06:13:02 r++PMGqm0
>>316って何もの?

318:名無しでGO!
10/12/16 08:08:02 vk5hWVm/P
>>310のきっぷなら、新幹線特急券のメニューから乗車券のみで買えたはず。

最初のメニューから乗車券を選んでしまうと、自駅がらみで固定されてしまうので無理。
駅によっては他駅発が開放されているかもしれんが。

319:名無しでGO!
10/12/16 10:30:54 nKTxzUYWi
>>310は「特急券」を分けて買いたいのだが

320:名無しでGO!
10/12/16 10:59:04 mfkDJ9ER0
311ですが、みどりの券売機を上手く使えば、
乗車券も特急券も、任意の区間で発券できるのは承知済。
(自分も米原~新大阪で分けた経験有り)

ただ、あんな不親切な機械を使って、初めての人にやれと言うのは酷かなと。
コツさえ掴めば簡単なんだが、操作に手間取って時間食わせたく無いので濁しました。
それも含めて教えた方が良かったなら申し訳ない。

321:名無しでGO!
10/12/16 12:37:49 unpdujV80
12/30臨時のはやて377号で盛岡に行きます。
後続のはやて29号のほうが盛岡に早く着きますが、仙台で乗り換えても
いいんでしょうか。
仙台以北は指定なしでも立席なら乗車可になった聞いたもので。

322:名無しでGO!
10/12/16 12:54:47 1lJxGiKo0
>>321
>仙台以北は指定なしでも立席なら乗車可になった聞いたもので。

そんな話は一切ない。(指定が満席なら、立席特急券が発売されるが。)
仙台-盛岡間で途中区間に停車駅のあるはやてには自由席特急券で乗れるようになったという改正はあったが、
29号は仙台-盛岡ノンストップなので対象外。

っていうか、最初から乗車駅→仙台はやて377号指定席、仙台→盛岡はやて29号指定席(取れなければ立席)
という特急券を買えばいいだけの話だと思うが、それをやらない理由は?

323:名無しでGO!
10/12/16 13:57:41 00WJ6azh0
散々既出だったらすいません
鹿島線が鹿島サッカースタジアム延長するときに行先表示機になんて表示されますか
211系113系209系それぞれを教えて下さい

324:名無しでGO!
10/12/16 14:26:51 w1KQELUm0
>>323
成田・鹿島線
鹿島サッカースタジアム
など表示。
詳しくは、「鹿島サッカースタジアム臨時列車」でgoogle画像検索すればいろいろ出ると思うよ。

325:名無しでGO!
10/12/16 17:22:36 d1FGzJVIO
みどりの券売機の中には、
いわゆる「みどりのおばさん」が入ってるんですよね?

326:名無しでGO!
10/12/16 18:37:57 6OH9alu50
>>322
仙台から各駅停車のはやてじゃなきゃいけなかったですね。勘違いしてました。

一枚の特急券で2列車の指定が取れるとは知りませんでした。。。今度買うとき参考にします。ありがとう。
でもえきねっとからそんなことできたかな。。。

327:名無しでGO!
10/12/16 21:32:34 r/DhrF5w0
>>326
>仙台から各駅停車のはやてじゃなきゃいけなかったですね。

よく読め。
対象は「仙台-盛岡間で途中区間に停車駅のあるはやて」であって、その区間で各駅に停車するものに限っていない。
であるから、73号とか39号、14号も対象。


>えきねっとからそんなことできたかな

「2列車の乗り継ぎ申込」から始めればよい。
ちゃんと通しで計算してくれる。

328:名無しでGO!
10/12/17 00:34:27 ktQV2ER+0
自分にはあまり関係ないけど、無人駅から乗って長距離のきっぷを買う場合は
どうするのですか?
乗換駅で整理券を見せて切符を売ってもらうとか?

329:名無しでGO!
10/12/17 01:22:34 w6zOqZEC0
>>328
おおむねそんな感じ
駅にある乗車駅証明書発行機で発行された乗車駅証明書やワンマン運転の整理券を
車掌または乗換駅の改札or精算所などの係員に提示すると、本来の乗車区間の切符を作ってくれる

ただし、無人駅だが自動券売機があったりして近距離切符だけ売っているという場合は、
それで購入可能な一番遠い駅までの切符を買って同様に車掌または乗換駅の係員に提示する
ちなみにこの場合は、切符の券面のどこかに「まるム(○の中にム)」の印が印刷されているので、
それで車掌や乗換駅の係員が無人駅ではない駅と区別できる仕組みになってる

330:名無しでGO!
10/12/17 01:38:09 ktQV2ER+0
>>329
ありがとうございました

331:名無しでGO!
10/12/17 02:02:37 wFdC1I6k0
まるム無人駅じゃない平間や鶯谷の切符にも付いてたと思う
あと逆に無人駅の思川には付いてなかったはず

332:名無しでGO!
10/12/17 09:30:30 4TboAXBO0
324sankusu

333:名無しでGO!
10/12/17 09:46:44 OIkGZWhSO
jr西日本で買った赤い18切符を赤い18切符が売っていないjr東日本や東海で
払い戻しできますか?

334:名無しでGO!
10/12/17 10:14:04 t0GnjN0O0
>>333
青春18きっぷを売っている箇所なら大丈夫です。

335:名無しでGO!
10/12/17 15:02:07 OIkGZWhSO
>>334
ありがとうございます。

336:名無しでGO!
10/12/18 02:56:52 g9z+Llwl0
仙台支社管内のワンマンに乗っていたら、
料金箱より大きな緑色の箱が運転手の後ろの車内に置いてあって
駅員がいる小駅毎に駅員が乗ってきてその中に何か入れていました。
そして運転手にも小袋を渡して出て行きいました。
あれは、なんですか?


337:名無しでGO!
10/12/18 03:22:42 uzWz0C8Z0
>>336
業務用の連絡文書袋でしょ。

338:名無しでGO!
10/12/18 14:12:51 MnuH0yWC0
仙台支社管内の701系って、
床がドアの底辺から一段高くなってますね。
10cmぐらいかな?
あの部分はなぜですか?


339:名無しでGO!
10/12/18 14:50:34 LWEe8wkM0
>>338
ホームが低いから、乗降の際不便なので、ステップが付いている。
その後の増備車両のE721系は車輪を小さくしたり車体構造を変えて、ステップをなくし、
乗降しやすくした。

340:名無しでGO!
10/12/18 15:59:23 2D3M0EuH0
   | ̄|
 | ̄  |
 |    |  何で電車の車輪はこうなんですか?
 |    |
 |_  |
   |_|

   | ̄|
   |  |
   |  |
 | ̄  |
 |    |  このくらい極端にすれば、
 |    |  絶対脱線しないと思うんですが。
 |_  |
   |  |
   |  |
   |_|

341:名無しでGO!
10/12/18 16:06:24 LWEe8wkM0
では、どんなレールを用意しましょうかw

342:名無しでGO!
10/12/18 16:08:14 bIXtzuYn0
>>340
1)レールの高さを現在よりうんと高くしないといけない。
2)カーブを曲がる際にフランジとレールに強烈な圧力がかかり騒音の元となるし,
軌道や車輪の傷みがおそろしく早くなる。

343:名無しでGO!
10/12/18 16:34:38 2rnbx5FT0
JRはSuicaやICOCAにSUGOCAと何でブランドが分かれているんですか?
会社が違うとはいえ最初から統一していた方が使いやすいしわざわざ後に統合させなくて良いと思うんですけど……

344:名無しでGO!
10/12/18 16:39:50 HHupK6ui0
>>343
>ブランドが分かれているんですか?

それぞれ鉄道会社のカードでの収益事業として独立している。


>わざわざ後に統合させなくて良いと思うんですけど……

統合はしていません、相互に利用できるようにしただけです。

345:名無しでGO!
10/12/18 22:51:49 96hM1/nN0
東海道新幹線で、これは300系でこっちは700系で・・・というのは時刻表等を見れば予めわかりますが
その車両が東海か西日本か事前に知ることはできますか?

346:名無しでGO!
10/12/18 23:33:14 O3oXpak40
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)

347:名無しでGO!
10/12/19 00:29:50 wGmIaxhq0
>>345
路車板の東海道・山陽新幹線スレで有志が運用をチェックしてる
スレリンク(rail板)
URLリンク(www24.atwiki.jp)(まとめwiki)
wikiでは列車名のあとにN700系だとN・700系だとB・300系だとFの表記がある列車がJR西日本持ちの列車
ただしJR東海持ちの車両での代走も多々あるようなので、代走に当たっても泣かない方向で

348:名無しでGO!
10/12/19 00:46:01 kYck0czYi
>>347
普通は、東海の車両が当たりだと思うぞ
一部のマニアを除いて

349:名無しでGO!
10/12/19 00:52:02 wGmIaxhq0
>>348
例えば700系だとJR西日本持ちのB編成なら壁際の席に確実にコンセントがあるとか
そういう需要もあるわけで
のぞみならN700系の列車を狙えばよいが、ひかりやこだまだとなかなかそうもいかない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch