11/01/31 02:17:12 +fBMTTaX0
>>503
どうでもいいなんていいながら
>SAPICAのように、完全に自前で作られたものもあるということね。
とか
>それでも、多くの鉄道会社は、Suica以外に選択肢がない(ICを自主開発するノウハウがない)ので、
>ある意味渋々ながらも束に金払ってSuicaの技術を教えてもらってんだろうが、
>札幌はなまじっか昔のSMAPカード実験の技術があったせいで
とか言ってるじゃん。
SAPICAは「完全に自前」なんかじゃなくて、モロSuicaベース。
札幌総合情報センターも全然開発力なんてないよ。
役人の天下りのための中抜き集団だから。
IC乗車券システムなんか、今はオムロンや日信で交通事業者向けパッケージ
商品になってるから「CJRC規格で一式よろしく!」って注文すれば、売って
くれる。市営地下鉄見たいな単純な路線だったら、ほとんどカストマイズ
ないし。
技術力云々なんて関係なくて、天下り野郎たちが「カード買う度にJREMに
中抜きされたら、おれたちの取り分少なくなるじゃん!」ってことで、カード
に書き込む値(システムコードと暗号鍵)を独自のものにしただけ。