11/05/25 21:20:27.96 Fdwo72O60
>>774
国鉄は理事だって蒸機の運転経験あったくらいだぞ。局長クラスまでじゃねぇよ。
>>776
いや免許あったろ。機関士はボイラー技士一級だぜ。
ただボイラーを自分で設計して自分で製造出来て自分で運用して尚且つ大昔は最先端を
行ってて機関車用ボイラの規格を自力で決めていっただけあって内部養成もOKだっただけで。
780:名無しでGO!
11/05/25 22:22:49.11 /QvRALyH0
>>779
動力車操縦者運転免許はなかった。
781:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/25 22:49:34.18 Fdwo72O60
>>780
いやだからボイラー技士は
782:名無しでGO!
11/05/26 02:32:53.67 vIzoztPOP
>>780
当然だけど、(筆記・実技)試験はあったはずだよ。無煙化の際に内燃車の
試験通らない職員がいて、問題になってた気がするが。
783:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/26 07:17:58.68 +CQ42PS+0
ラッキー省令改正前の資料みっけた♪
公営の場合は免許要らん。
784:名無しでGO!
11/05/26 08:57:22.12 2guq0rph0
>>782
そうだよ。
ぶっちゃけ今の車掌と同じような内部資格に近い。
SLの際はボイラー技士の資格も取らないとなれない、と脅されたそうだ。
>>783
んで、JR化の際に「3年以内5日間以上の乗務」で免許交付という流れだったらしい。
どちらも宇田賢吉氏の「鉄路100万キロ走行記(870000kmの軌跡)」に載ってる。
785:名無しでGO!
11/05/27 02:05:49.47 EiLTqRuZ0
>>781
ボイラー技士は免許じゃなくて資格だろ
だからいったんとってしまえば定期的な適性検査も期限もないわけで
786:KC57 ◆KC57/nPS5E
11/05/27 09:31:00.26 wWsr4y/30
>>785
おおうそういやそうだった
787:名無しでGO!
11/05/27 12:10:27.91 skoyWXce0
定期的な適性検査や期限のあるものの方が少なくね?
788:名無しでGO!
11/06/12 19:53:27.47 iMJ1iyEi0
長文馬鹿再降臨
スレリンク(gage板)l50