10/12/07 16:01:09 mBJx8aMn0
>>963
URLリンク(www.tetsuden.com)
URLリンク(www.toho-elc.co.jp)
確かにこういう形状です。手信号代用器なんですね。
ありがとうございました。
965:名無しでGO!
10/12/10 02:32:28 Vgh2BDRA0
これってATS-PT関連の試運転なのかねぇ
URLリンク(2nd-train.net)
966:名無しでGO!
10/12/10 08:44:28 lPZzMW880
>>965
単なるハンドル訓練じゃね?
967:名無しでGO!
10/12/11 22:38:51 c/tVaBhu0
近鉄の出発についてる縦2灯はATSって書いてあるけど、消灯したら異常なん??いつも点いてる。
968:名無しでGO!
10/12/11 23:30:32 6E0Gu8zm0
>>967
在線で転轍機が別の線に開通してるとき点燈
969:名無しでGO!
10/12/12 09:13:05 FG+JdX160
>>968
ありがと!ヤマト西大寺でいつも不思議に思って見てました。
970:名無しでGO!
10/12/15 00:27:34 O7FBTXSg0
>>969
URLリンク(www.youtube.com) の5分頃出てくるやつだね。
誤出発防止の地上子が停止の速度照査をしているときに点灯。
信号直下だけでなく停止位置直近の地上子も停止の速度照査をするようになる。
出発や場内信号が開通している時は消灯するんでしょう。
971:名無しでGO!
10/12/15 10:08:18 VpFG/0cM0
JR単線区間の交換駅でよく見かける出発信号機の下に設けられている
白灯も役割的には同じなのか?
972:名無しでGO!
10/12/15 18:45:10 xsD6qXmh0
>>971
過去スレによると、編成後部が有効長内に収まりきったのを確認するための「限界表示灯」の場合と、
CTC区間で指令が列車を呼び出すための灯火(列車無線がなかった頃に整備されたものなので
呼び出された側は駅の鉄道電話から指令に連絡する前提)の場合の2種類があるらしい
前者の場合は列車が駅に進入する(場内信号機を踏む)と点滅開始して、有効長内に収まりきると
点灯に変わるそうで
JRのATSでは信号機以外の灯火などと連動する機能はないはず
973:名無しでGO!
10/12/16 12:56:51 +316sUrB0
関西のJRローカル線でよく見かける×印の表示灯は後者の奴?
974:名無しでGO!
10/12/17 00:02:55 U/hQXdp70
>>972
3セク鉄道の某駅で出発の下になんかランプ(というかLEDのプレートみたいなの)が付いてるんだけど、
ある日それが点滅しているのを見かけてなんだろうと思ったら、乗務員が駅にある電話で話していた。
あれは列車を呼び出すためのものなのか…
975:名無しでGO!
10/12/18 01:38:36 bZPV4gNh0
URLリンク(www.47news.jp)
―緩やかに減速する新型ATSを手前に設置し、現行ATSを作動させず安全にカーブを通過できるようにする方針。
これってATS-Pってことだよね?
207系とかがSwで緊急停車って何故?と思ってたんだけど、現場では未設置だったのか?
976:名無しでGO!
10/12/18 02:10:13 Fd3fq1Th0
西の車両はSwが常に動作しているんよ。
で、現場は気を抜くとSwの速照に引っかかるようなP地上子配置してた。
だから、P地上子を追加してウテシが気を抜いてもPのパターンに当てて
減速し、Sw速照にひっかからないようにしてやんよという趣旨じゃねーの。
977:名無しでGO!
10/12/18 08:54:26 3ns0MLSa0
JR-Wの急曲線の速照はポリシーがハッキリしないね。JR-EみたいにATS-Pの
常用制動自動緩解によるバックアップを基本とするのか、JR-CみたいにATS-P
だがギリギリまで放っといて非常制動にするのか。現状だと一発非常制動の
ATS-Swと常用制動自動緩解のATS-Pが同時に活きていて訳わからん。
978:名無しでGO!
10/12/18 13:32:23 bZPV4gNh0
>>976、
なるほど。だったらP導入時(事故から復旧時)になぜそういう対処しなかったのかが理解できん。
新しい設備を導入したものの、中途半端で後でバッシング受ける羽目になるのはこの会社のお家芸なのかな?
>>977
結局、復旧条件を満たすために形だけP化した様にしか思えない。最もデリケートな部分がこんな状態だったなら尚更。
新型の機能を生かしきれていないならある意味詐欺じゃん。未公表よりこっちの方が問題な気がするんだけど。
979:名無しでGO!
10/12/18 14:36:08 h45PQNYQ0
>>978
> 未公表よりこっちの方が問題
全く同感。あれは安全じゃなく被害者への気持ちへの配慮の問題だからねぇ。
同一機能のシステムが並行動作するのに、どのような相互関係で有効に動作させるか全く検討してないということ。実に呆れる。
報道を聞いたときにはATS-Pの速照設置をこっそりサボっていたのか!酷いとこ!と思ったんだが、
実動作では役に立たない設定をしてたとは。
SwとPは別々のお役所がお互い勝手に設計施工してるみたい(w
JR西にとっては、諸対策が世論の風除けのパフォーマンスでしかない。
最高速度を福知山線だけ下げて技術的理解のない世論に迎合し、余裕時間を奪って運転しづらくするのと同列の愚策。
980:名無しでGO!
10/12/18 15:05:37 Fd3fq1Th0
だって、制御はあくまでSwで、Pを現示アップに使おうという思想なんだもん。
車両のPが壊れても走行できるけど、Swが死んだら走行できないようになってるし。
981:名無しでGO!
10/12/18 19:52:38 fXuw5TI20
非常制動が非難の対象になってしまった西では東の思想に近づけるしかないね
982:名無しでGO!
10/12/18 20:53:28 rN8Mrnft0
>>978
>>979に同感
Swは低減速車に合わせているわけだから、高減速車にとっては高速化の
阻害だし、低減速車の非常ブレーキより高減速車の常用最大ブレーキより
減速度が高いのは分かっていたはずなのに、それも計算せず設置していたとは
形だけで逃げようとする姿勢が見えすぎ
983:筆頭与力
10/12/18 21:37:16 o7CAUiNN0
>>972
西の片町線京橋上りの出発の下にも黄色灯があるんだが同じかな。
入線時には確か消灯してるが何時の間にか点灯してる。
何時も運転士の交代風景を眺めてるからじっくり見てる訳ではないが・・・。
984:名無しでGO!
10/12/19 00:31:11 zblGhp0u0
西はなあ・・
225系とか大阪駅改良とかより先に
既存拠点P区間のフルP化に投資すればいいのに