04/09/25 17:42:43
>>248
魚肉の発色剤として亜硝酸塩を添加する場合、
VitaminCも添加するから無問題。
251:ビタミン774mg
04/09/25 18:23:45
>>249
その「無視できる量」をさも「少しでも摂取したらものすごい害がある」に
いかにうまく書き換えるかがその道のプロ。
252:ビタミン774mg
04/09/25 20:02:08 aqdyKCl2
>>249
アミンとアミノ酸をごっちゃにしてませんかね?
253:ビタミン774mg
04/09/25 20:12:16 NWnyGODP
これ、やる。
URLリンク(oss.jodi.org)
254:ビタミン774mg
04/09/25 20:15:54 yV6ktj6J
アメなんかでよく赤キャベツ色素というのを目にしますが。
255:ビタミン774mg
04/09/25 20:22:28
>>251
ほんとその通り。
亜硝酸塩の話だってボツリヌス食中毒のリスクを下げるとかの話を
一切スルーして、危険そうな情報だけ流すからな。
添加物考えるのなら、まず「リスク&ベネフィット」という言葉を知って欲しい。
256:ビタミン774mg
04/09/25 20:42:18 DYPF2Bbv
以外とちゃんとした知識もってる人も見てるんだ
危ない~て主張する馬鹿多い中にも
ちなみにカット野菜には大抵次亞塩素酸水や亞塩素酸ナトリウムが殺菌の為使われている
揮発とかするから問題無いんだが、この前読んだ「添加物の常識、非常識」の本では「あぶないから買わないほうがいい」だとよ
257:ビタミン774mg
04/09/25 20:59:39
でもさ、アンチ添加物って人は何食ってるんだ?
一切加工食品食わないのか?
そこまでやるなら添加物版ハラルでも作ればいいのに。
258:ビタミン774mg
04/09/25 22:07:04 aqdyKCl2
まあなんつーか、健康食品会社のブラフに騙されてるんだよね。
>>257
漏れは亜硝酸塩とか酸化防止剤なんかは気にしないんだけど、
素材本来の味と色が好きなんで、
アミノ酸で無理矢理旨味を増強した食品(醤油やみりん、味噌等も含む)やら
発色剤や着色料で綺麗に見せてる食品は
避けてる。
259:ビタミン774mg
04/09/26 13:26:05 4NuDCYjq
>>257体に悪いかもってびくびくしながら食べてるんだよ、きっと
260:ビタミン774mg
04/09/26 14:01:21 fr7Yv38/
ふっ、点か・・。
261:ビタミン774mg
04/09/30 21:51:10 NrWrdaFX
着色料は本当はいらないんだよね
チューブ入りのワサビなんかも本ワサビじゃなくワサビ大根が原料がほとんど。
本当は白いんだけど、やっぱワサビは緑ってイメージがあるから色つけてある
>>258
化学調味料不使用とか昆布エキス使用には注意されたほうがいい
例えば小麦のタンパク質はグルタミン酸(味の素のアミノ酸)を多く含むから、その加水分解物を使ってることも
昆布エキスはグルタミン酸そのもの
だけど、グルタミン酸単体で使ってないから「不使用」って商品に書ける
こうゆうトリックがあるから
262:ビタミン774mg
04/09/30 22:51:35
色もおいしさの一部だから、ある程度の着色には賛成。
でも不気味なほどまでの着色には困るけど。
263:ビタミン774mg
04/10/01 00:39:50 txUHbn9z
>>261
ご心配なく。その辺も解ってるから。
264:ビタミン774mg
04/10/03 12:12:30 v1i8OSpO
以前に無添加表示を検討したが、結局、断念した。
保健所からは、添加物が一切(キャリーオーバー、加工助剤ともに)含まれていなければ、無添加表示をしても差し支えないと言われたが、
(1)水道水には消毒用として添加物である次亜塩素酸Naが使用されている。
(2)砂糖も加工助剤を使用して製造されている。
このため、無添加と表示するためには、天然水を使い、かつ、
機械を使わない昔ながらの砂糖を使わなければいけない、と考えた。
無添加は、「法的に表示は禁止されていないが、実際にはほとんどありえない」
(無論、例外はあるでしょう)のが真実であり、
市場にある無添加の「無」は、=ゼロではないのではないか。
265:ビタミン774mg
04/10/03 13:01:26
>>264の言い分だと無添加なんて無いよ。
味付けの調味料は外すとなっても、その調味料に添加剤が
入っているのは、今時当たり前。
でもこの場合(調味料以外添加物入れてない)は、無添加と名乗れる。
266:ビタミン774mg
04/10/04 10:41:42 LFzGvt0X
抜け道だらけ
267:ビタミン774mg
04/10/09 02:57:54 kppUHNQj
ダイエットコークを1リットル以上飲んだら・・・
何時間たってもご飯を食べても口の中が甘ったるい。
すすげば一瞬さっぱりするけど、すぐに甘ったるさが戻ってくる・・・
恐るべし アスパルテーム
268:ビタミン774mg
04/10/24 02:49:31 ND5AbwVN
コンビニ弁当は保存料がいっぱい
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
269:ビタミン774mg
04/10/25 02:26:22
なんでソースがそれなんだよw
270:ビタミン774mg
04/10/25 09:17:11 Mtf8IqBg
一年前の夏に お風呂に入った時に背中や腹部がピンク色の地図のような形をした一円玉ぐらいの大きさの蕁麻疹が顔や体にできて数10分後に消えます 一時期おさまったように見えてまたでたりして最近またでました 最近では痒みもあります
食物アレルギーでしょうか 心あたりとしては、最近サプリメント ビタミンB群 アミノ酸 アルギニンやLシステイン ギダチアロエ原液 マルチミネラル ビタミンE ビタミンC コラーゲンをとり
卵や牛乳をたくさん食べてるぐらいです しかし卵や牛乳は昔から少しは食べてました
なにが食べ物やサプリメントで削ったほうがいいものはありますか?
また食物アレルギーだとしたら食べるのをやめたらすぐ治りますか?
それでアレルギーっぽいのでいったんサプリメントなどを辞めてみましたが蕁麻疹の量は少し減った気がしましたがまだ出ますし顔や頭も寝る時とか痒いです。
アレルギー反応はアレルギー反応になる原因になるものを辞めても数日 蕁麻疹や痒みなどの症状は続くものなんでしょうか?
また食物アレルギーだとしたら食べるのをやめたらすぐ治りますか?
アレルゲンが卵や牛乳ということはヨーグルトや、パンなども食べてはならないのでしょうか?
1日卵や牛乳を辞めましたが朝洗顔したらやはり痒みと数十分後に跡形もなく消えるピンクの一円玉大の地図状のむしに刺されたあとなるような感じの色と形の蕁麻疹がでます…
また頭も痒く夜ボリボリ掻いてるみたいです アレルギーで頭が痒くなったりすることはありますか?
またアレルギーに関係あるとする食事を辞めてもしばらく蕁麻疹が続くケースもありますか?
271:ビタミン774mg
04/10/25 12:37:47 EhfTtK5i
>>268
また馬鹿が騒いでるんだなw
272:ビタミン774mg
04/10/25 12:51:38 xe5OJDnc
>>268
こういうのに出てくるのは、すべてが「伝聞」。
自ら能動的に調べたり勉強したりしたのは出てこない。
「あの人が言っていたから~」とか、「医者が~」とか「開発者が~」とかばっか。
いかに騙されやすい人間が多いかってことだな。
273:ビタミン774mg
04/10/26 00:53:30
>>270
マルチいいかげんにしろ。
274:ビタミン774mg
04/10/28 12:39:34
食品添加物を一切使っていないという会社に、ちょっと意地悪な質問を送ってみた。
どんな返事が来るのか楽しみ。
275:274
04/10/29 17:57:57 B/m8Qw+G
返事が返ってきた。
聞いたのは、「一切使ってないと言うけど、加工助剤や
キャリーオーバーはあるんじゃないの?」ってこと。
答えは・・・
「あるよ。だってしょうがないじゃん、ないと作れないんだもん。
うちの工場では使っていないんだから、それでいいの。」
う~む・・・ 素直に認めたか。
「でも、消費者で加工助剤やキャリーオーを知ってる人なんて
滅多にいないんだから、それってアンフェアじゃないの?」と追加で聞いておいた。
ちなみに相手は最近テレビでちょっと変わったCMを打ってる会社。
276:ビタミン774mg
04/10/29 22:04:33 kTbwK9p1
>>275
私もその会社は気になってた。
~な人みたいに謳ってるし。
化粧品なんかね、添加物つかわないとね。
私もこの業界だからあんまり言いたくないけど。
277:ビタミン774mg
04/10/30 08:01:39
自演乙
278:274
04/11/04 14:00:52 ViMF5RpQ
2回送っても放置プレー中だよ・・・
今さっき3回目を送った。
279:274
04/11/09 22:59:22 gPZTHZ7Q
返事が来てたけどSPAM判定されててゴミ箱へ・・・
発掘して読んでみたはいいけど、どうも聞きたい事とは違う。。。
自分の聞き方がまずかったかもしれないけど。
でも、テキストだけのdocファイルを堂々と添付してくるような
常識知らずの企業ってことはわかった。
280:ビタミン774mg
04/11/09 23:41:51
あなたの行動もそれほど常識的とは思えないけど。
281:ビタミン774mg
04/11/11 12:23:50
>>275
加工助剤やキャリーオーバーを表示しろというほうがすごいと思うけど。
そんなものより農産物に気をつけたほうがいいと思うよ。
せめて、法令は守って欲しいと思う。
1トンくらいの物の重さを量るときに
グラム単位のゆれを気にするより
その物の上に誰か足を乗っけていないか
気にしたほうが問題は減ると思う。
282:ビタミン774mg
04/11/14 05:22:29
>>275
>「あるよ。だってしょうがないじゃん、ないと作れないんだもん。
>うちの工場では使っていないんだから、それでいいの。」
そりゃそうだ。キャリーオーバまで気にかけるなら
カップめん、ポテトチップスもくえんな。
-------------------
>>276
275が言ってるのは別メーカーでは?
結晶セルロースとか食品添加物は使用してるよ。
包装に無添加と書かれているのは保存料・合成着色料とか。
283:ビタミン774mg
05/02/28 00:45:50
聞いて(;_;)。
一人暮らしで久々に豚汁と鯖の塩焼きを自炊。
一人分だし、豚汁の野菜は詰め合わせのパックを利用。
食べたとき、何か胃がおかしいなと思ったら、野菜パックの注意書きに、使う前に水洗いしてくれって。
漂白剤添加。おなかへってたから思いきり食べちゃったよ。
吐きけで具合いがわるい。自業自得ですが。
284:ビタミン774mg
05/03/06 13:43:16
>>12
恣意的な誤りってなんだ。意図的って言いたいのか?
変な日本語使う人増えたよね。2chの悪影響か?
285:ビタミン774mg
皇紀2665/04/01(金) 22:38:56
1から読み始めてるのか?
そんな昔のレスについて反応されてもなぁ。
286:ビタミン774mg
05/05/14 22:37:50
>>283
水道水飲んでもおなか痛くなるでしょ
287:ビタミン774mg
05/05/18 12:47:35
(V) (V)
└<丶`∀´>┘
| |
(_)(_)
288:ビタミン774mg
05/05/24 14:26:15
>>283
単に気分的な問題と思うが。
289:ビタミン774mg
05/06/01 17:38:27 lQEPx45h
昔は冷蔵庫なんてなかったから、旬のものしか食べられなかった。 なんとうらやましいことか。
今や旬のものは高級品にすら感じる。 とにかく売る側主体に流通するようになっているから添加物
保存料は当たり前。 ましてや日本の食料自給率はわずか40%でフランスなんかは130%を越えて
いる。 日本は米でさえ100%に満たないのだ。 当然、輸入に頼らざるを得ない。 船便でのんび
り日本にやってくる。 腐らないように薬品処理するわな。 厚生省も輸出国に圧力を受けたりで認可
すべきでないものまで認可している。 つまり合法的に体に害を及ぼすものを食べさせられているわけ
だ。 アメリカの柑橘類なんかはその典型だ。 最近は中国野菜が問題になっている。 全部が全部と
は言わないが、日本に恨みのある国からの食料なんか恐ろしくて食えるか。
290:ビタミン774mg
05/06/02 00:45:52
硫酸カルシウムはどう?
291:ビタミン774mg
05/06/03 01:19:44 K518v8IJ
ヨーロッパ、アメリカに1周遅れの日本。
キシリトールがダイエットや虫歯予防を口実に儲かると聞けばそうでで見境なしにソフトドリンク
にまで入れて結局、下痢騒動で中止となった大手の清涼飲料水メーカー。
俺、知ってたから一口ものまなかったよ。ファミレスで子供がガブガブ飲んでいて
怖かったよ。
アスパルテームなんて脳腫瘍を引き起こす有害な甘味料で、アメリカでは10年前から
禁止されています。
安全より生産者が儲かればなんでもやる日本社会の商売。いつか成熟した欧米人のように
変わるといいな。
292:ビタミン774mg
05/06/04 09:36:07
>>291
>安全より生産者が儲かればなんでもやる日本社会の商売。いつか成熟した欧米人のように
変わるといいな。
それじゃアメリカ社会は安全重視なんだなwww
米国産牛肉も国産牛肉より安全なんだwww
293:ビタミン774mg
05/06/06 02:01:26 1NNM9lBC
292へ
アメリカとの経済は安保条約という強烈な圧力が絡んでいるため根本的に意味が違います。
294:ビタミン774mg
05/06/06 04:42:43 tJBD4xzd
ダイエット コカ・コーラ
カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・Lーフェニルアラ
ニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、香料、保存料(安
息香酸Na)、カフェイン
295:ビタミン774mg
05/06/06 16:57:36
生産者が儲かるために政治家が何でもやるのがアメリカ社会。
銃でもそう。牛肉もそうだろ。これは世界の常識と思うが。
ちなみにアメリカで使用OKで日本で使用できない食品添加物
はいっぱいありますよ。
296:ビタミン774mg
05/06/06 19:31:13
>>295
でも日本で使用禁止のものは輸出用にも使わない
でもアメリカは、日本向けの食品に、毒性が高く
自国で使用禁止になったものを使う。
日本人を人間と思っていない証拠。
297:ビタミン774mg
05/06/07 14:53:39
その食品添加物とやらを列記してくれ。
アスパルテームはべつに危険ではないぞ。
上のほうででてたアカネ色素でもそうだ。
要は濃度と量の問題だろ?
俺に言わせれば酸敗したものや腐ったもののほうがよっぽど体に
悪いと思うのだが。
298:ビタミン774mg
05/06/07 20:10:17
誰が甘味料の話をしてる?
例えばアメリカから送られる
果物に散布されている防黴剤を
しらべてみろ。
それはアメリカ国内で
許されているものかなぁ?
>酸敗したものや腐ったもののほうがよっぽど体に
悪いと思うのだが。
その通りだ。たけど薬は使えないから、日本は苦労してコストを
はらって輸出しているが、アメリカは、それでは儲からないからと
日本人に毒を食わせているんだ。
ちなみに鉄鋼もだし航空権益もだし、
その他様々なこと
自分に不利なことは日本にだけ
押し付けているのがアメリカだ。
まさか、アメリカとは「平等に友好国」しているとでも
思っているのか?そのくらい勉強しろ。
ヨーロッパ各国の新聞読め。日本のことアメリカは
クソ扱いしてるのがよく判るぞ
299:ビタミン774mg
05/06/08 04:19:23
>ヨーロッパ各国の新聞?
OECDとかかな?
ECとアメリカとどっちを信用するか?って聞かれたら
迷わずアメリカじゃない?
>防黴剤
輸入品で0.2%、国内産で0.1%だね。
大差なしというのが私の結論だ。
URLリンク(www.fsic.co.jp)
しかしなんだね、わけの分からないカビ・細菌・ウィルスと比べて
どっちが嫌なのかね?
300:ビタミン774mg
05/06/08 13:03:35
>>299は情報の読み方をしらないと・・(めもめも)
301:ビタミン774mg
05/06/19 16:11:00 PXPUDIYe
URLリンク(food-2han.lolipop.jp)
302:ビタミン774mg
05/06/23 13:26:52
中国産煮豆から基準超える漂白添加物
県食品安全課は22日、吾妻郡のスーパーで販売されていた袋詰めの中国産
煮豆から、漂白添加物の二酸化硫黄が基準値(1キロ・グラム当たり0・1g)
を超える0・22g検出されたと発表した。
製品は千葉県浦安市の「大和食糧」が輸入。同課の通報から、千葉県が21日、
食品衛生法違反(添加物の過量残存)として、業者に回収命令を出した。県中之条
保健福祉事務所はスーパーに販売の自粛を指導し、今のところ健康被害の報告は
ないという。
同課によると、製品は「伝承本造り 煮豆 うぐいす豆」(500g入り)
で、スーパーが6月6日に40袋を仕入れ、20日までに13袋を販売していた。
二酸化硫黄は過剰に摂取すると胃などが炎症を起こす恐れがある。今回の含有量
では健康被害の原因となることは考えられないとしている。
県が主婦らに委嘱している「食品表示ウオッチャー」による試買検査から判明。
ウオッチャーによる違反食品の発見は昨年4月に続き2例目。
ソースは
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
303:酒
05/07/08 13:23:33 6ISo9VF2
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
304:ビタミン774mg
05/07/08 13:31:43 MPkYhj5W
ダイエットコーラはやっぱよくないって事ですよね?
305:ビタミン774mg
05/07/11 07:55:49
アスベスト板で話題になっていましたが
食品添加物と奇形児ってどう繋がるのですか?
研究結果きぼん。
306:ビタミン774mg
05/07/12 11:37:36
奇形児を食品添加物がたっぷり解けた水に沈めると死にます。恐ろしいですね。
307:ビタミン774mg
05/07/18 20:10:04
防カビ剤不使用のグレープフルーツというのを見つけたので買ってみた。
産地のスワジランドという国を知らなかったので検索で調べてみたら
何かものすごい最貧国でビビった。平均寿命35歳て。
ちょっと前には基準値以上の防カビ剤が検出されて検閲にひっかかったって…
すげー不安だけど、フェアトレード関係も盛んらしいし、まあ信じて食べてみる。
308:ビタミン774mg
05/07/18 21:41:42 ExfKHkHL
乳化剤と安定剤って毒?
309:ビタミン774mg
05/07/30 11:55:10 wogTqzym
Silicaが入ってるやつが結構あるけどあれ大丈夫なの?
Silicaって二酸化ケイ素だよね?
310:YahooBB220018252152.bbtec.net
05/07/30 12:02:44 otCWukuP
aa
311:ビタミン774mg
05/07/31 18:14:14 zi3b5F+C
中国の7色に輝く河川と食品
中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形食品」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
312:ビタミン774mg
05/08/14 14:17:43 VIdDM/TH
やつらにしてみれば貿易の不利な条件を受け入れさせることは安全保障の
コストの一部、払って当然。とか思ってるんだろうな。ムカツク話だ。
313:ビタミン774mg
05/08/14 14:18:32 t/qTb+9A
お買い物は、こちらで!
厳選してます。
↓
URLリンク(lexussoleil.blog18.fc2.com)
314:ダイエットマニア
05/08/14 17:31:31
私は2度の大減量で-20Kgやせました。
が、やはりリバウンドで戻ってしまうんです。
30歳を過ぎもうダイエットは無理かと諦めていたときに
ある商品に出会ったんです。
30日返金保障付!!ってところがすごいですよね。
興味のある方は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<<< URLリンク(brb-diet.com) >>>
現在+16.5Kgから-7Kgです。
身長172cmで69Kgになりました。
目標は60Kg!!
高校生の時の体重です。
興味のある方は↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
<<< URLリンク(brb-diet.com) >>>
すべて事実です!!
315:ビタミン774mg
05/08/14 18:44:54 t4qtFYP9
またお前かwww
316:ビタミン774mg
05/08/14 21:22:09 /OGk5bX2
ダイエットコーラは普通のコーラより体に悪いよ。稀ガス。砂糖のかわりにいけないものをいれてるからです。よく、日本で許可がおりたよね。テラカナシスwwwwwおまいら、俺の事しらないよな?
317:ビタミン774mg
05/08/14 21:54:45 t4qtFYP9
基地外が何言ってんの?とりあえず病院行ってこい
318:ビタミン774mg
05/08/15 09:41:53 d9/vpYqr
食品添加物にやられた基地害が大量発生中
319:ビタミン774mg
05/08/17 16:02:55 8iyabYNO
URLリンク(www.g-live.jp)
参考にしてみては?
320:ビタミン774mg
05/08/18 06:30:27
>>311
これ見たら、お菓子とか食べるのすら怖くなったんだけど・・・
原材料の生産国って企業に問い合わせるしかないのか・・・・
まじで鳥肌たった><
321:ビタミン774mg
05/08/25 10:57:08
ソーセージから基準超す添加物検出 群馬「高崎ウインナー」
スレリンク(femnewsplus板)
322:ビタミン774mg
05/08/25 22:40:25
お前らこれ見てもっと勉強しろ。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
323:ビタミン774mg
05/08/26 09:27:01 cxgmK2xR
>>322
すげえな。食添ってこんなにいっぱいいろいろな食品に入ってたんだ・・・。
それに、かなり毒だったんだな。
324:ビタミン774mg
05/08/26 18:45:05 6KmhArES
>>322
すごいゴミサイトだなw アホらしくてほとんど全く読んでないが。
325:ビタミン774mg
05/08/26 19:03:13
>>322
それみると何も食えなくなるな・・・
326:ビタミン774mg
05/08/26 19:05:59
>>316
アメリカでは摂取制限はあるけど認可されてるよ。
でも、アメリカはそれの上を行く甘味料が認可されてるよ。w
327:ビタミン774mg
05/08/26 19:07:26
そう
外に出るにもさまざまな電磁波の心配をしなくてはならない
また空気に含まれる有害物質や酸性雨に含まれる塩酸、硝酸なども心配しなくてはならない
結局原生林の洞穴で自給自足の生活を送るしかなくなる。
普通の人はとりあえず寿命まで生きられることを前提にある程度妥協してるんだよな。
328:ビタミン774mg
05/08/29 09:49:44
>327 結局原生林の洞穴で自給自足の生活を送るしかなくなる。
薪を燃やして料理を作るの?
煙に含まれるダイオキシン、ベンツピレン、ホルムアルデヒドを吸引するぞ。
URLリンク(www.ne.jp)
329:ビタミン774mg
05/08/29 16:56:33 cV4r0joe
>>316
砂糖の取りすぎとどっちが体に悪いのかね。
330:ビタミン774mg
05/08/30 04:22:03
コーラ飲む奴ってちょっと信じられないんだけど。
団塊オヤジとその子供とか?
331:ビタミン774mg
05/08/30 18:29:42
>330 >コーラ飲む奴ってちょっと信じられないんだけど。
ファーストフードのハンバーガーには紙コップで出てくる氷入りのちょっと薄いやつが合うよ。アメリカ文化だな。
あるいは、キリッとしたノンアルコールの飲料が欲しいときには、良く冷えたコーラの小さい缶がイイ。
自宅なら炭酸水と果汁で自前の炭酸ドリンクを作るけど。(40歳男性。コーラ消費は約2週間に1杯)
>329
スクラロースは問題無いっぽいな。自分的には砂糖でカロリー取りすぎよりは罪悪感がだんぜん少ない。
332:ビタミン774mg
05/08/30 23:06:24
>>331
スクラロースとアセスルファムKは
薬品的に分析した結果で身体に吸収されずに
排泄されるらしい。アセスルファムKは48時間以内にほとんど
出てしまうそうだ。
ただ、両方とも完全な化学合成品みたいだから、いいんだろうかって
思ってしまう。
333:ビタミン774mg
05/08/31 19:30:50 OJ711fNR
>332 >両方とも完全な化学合成品みたいだから、いいんだろうかって思ってしまう。
スクラロースは化学反応によって砂糖から作られる。
普通のコーラに入ってる果糖も、化学反応によってでんぷんから作られてる。
この点で違いは無いね。
334:ビタミン774mg
05/09/01 08:19:46 ezX8M/dp
そんなことより、一日の摂取糖分が決まっており、500mlペットのコーラ
が超えてしまうのが明白なのに、そちらを叩かず甘味料を叩くとはこれ如何に。
どっちのほうが体に悪いかは明白。
335:ビタミン774mg
05/09/01 09:38:15
人工・合成=身体に悪い と無条件に決め付ける者がいて困る。
それが逆にインチキサプリ屋を助長させる結果にもなるし。
336:331、333
05/09/01 10:12:19 AmXiHD/V
>334 >そんなことより、一日の摂取糖分が決まっており、500mlペットのコーラ
確かに糖分の取りすぎは問題だと思うが、摂取糖分(許容摂取量?)て何グラム?
そんなものは決まっていないと思うが?何を根拠に?
337:334
05/09/01 13:00:13 ezX8M/dp
>>336
厚生省の「健康づくりのための食生活指針」では、
糖分はなるべく少なくするよう1日40~50g以下に
抑えるのが望ましいとされています。
農林水産消費技術センター
URLリンク(www.cfqlcs.go.jp)
一説によると1日20以下が望ましいとも言われてるが。
338:ビタミン774mg
05/09/01 13:53:41
ダイエットしてる人はコーラなんて飲まないけどな
339:334
05/09/01 15:24:33 ezX8M/dp
俺も飲まん。
でも、飲みたいやつは止められない。
だからこそ、甘味料が必要なわけで。
340:336
05/09/01 18:19:18
>337 >糖分はなるべく少なくするよう1日40~50g以下に抑えるのが望ましいとされています。
了解。健康づくりのための食生活「指針」か。サンキュ
コーラ500mlで約50gだから、指針である40~50gを超えてしまうというわけか。
しかし、菓子パン2個でも40g、みかん3個でも40gになってしまうというのは厳しいな。
341:ビタミン774mg
05/09/01 18:22:46 Tn6bTX9k
皆様へ質問ですが、こんな添加物はいかがなものでしょう?
(↓クリックしても安心です)
URLリンク(area.issaigassai.com)
342:ビタミン774mg
05/09/01 18:52:41
>341
栄養学的に考えて健康被害は無いだろう。しかし添加物としては認可されていないものだな。
なお、違法な添加物はスレ違いっぽい。
343:ビタミン774mg
05/09/09 13:49:58
人体に無害「食べられるインク」開発 基本色6色、混合も可能[09/09]
スレリンク(femnewsplus板)
344:ビタミン774mg
05/09/12 23:00:45
こんなの作ってみました。
URLリンク(www.anzenshokuhin.com)
345:ビタミン774mg
05/09/14 18:03:02
>>344
なにを売るサイトですか?
346:ビタミン774mg
05/09/15 08:35:04
>>345
お勧めリンクをクリックすると
金入るみたいだなw
347:ビタミン774mg
05/09/17 20:20:14
>>346
クリックするだけでは入らないと思われ
348:ビタミン774mg
05/10/08 15:57:30 WatkCGrj
349:ビタミン774mg
05/11/06 11:09:37 ddB3PrOs
350:ビタミン774mg
05/11/25 17:17:36
食品の裏側 みんな大好きな食品添加物
URLリンク(www.amazon.co.jp)
廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る。
コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ。
殺菌剤のプールで何度も消毒されるパックサラダ。
虫をつぶして染めるハムや健康飲料・・・・・・。
どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、
想像することさえできないのが現状です。
本書は、そんな「食品の裏側」を、食品添加物の
元トップセールスマンが明した日本ではじめての本です。
いま自分の口に入る食品はどうできているのか。添加物の
「毒性よりも怖いもの」とは何か。安さ、便利さの代わりに、
私たちは何を失っているのか。本書は、それらを考える
最良の1冊になっています。
351:ビタミン774mg
05/11/25 19:49:59 crpMTM5P
>350
どれも問題があるようには思えない。
>廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る。
熟成された肉のほうが美味しい。フレッシュな肉は味がない。
>コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ。
添加物とは乳化剤とか香料だね。
>殺菌剤のプールで何度も消毒されるパックサラダ。
とうぜんだな。
>虫をつぶして染めるハムや健康飲料・・・・・・。
コチニール。天然の色素でしょ。
352:中谷@
05/11/27 12:34:49 Ec6oUF/w
ハラル食品販売店を教えてください。
場所はなるべく、秩父に近いところがいいです。(^Q^)//{ヨロシク♪)
353:中谷@
05/11/27 12:36:13 Ec6oUF/w
ハラル食品販売店を教えてください。
場所はなるべく、秩父に近いところがいいです。(^Q^)//{ヨロシク♪)
354:ビタミン774mg
05/12/15 12:10:03 zOtJRN+g
英国の「リー・ペリン」ウースターソースが、日本では許可されいない添加物が発見されたため回収、
ということで市場から姿を消してしまってるんですが、どんな添加物だったかご存じの方いませんか?
添加物が入っていようがなんだろうが、あのソース好きなんで、次の旅行の時に買い込むつもりですが。
355:ビタミン774mg
05/12/15 15:26:35 zOtJRN+g
自己解決してしまいました。 > リー・ペリン
やはり海外買い出しに行くしかないようです。
www.asahi.com/life/update/1128/011.html
356:ビタミン774mg
05/12/16 19:11:07
>>354
sine- ^^
357:ビタミン774mg
06/01/01 08:59:19 BsGWvJVO
URLリンク(www.agaricusya.com)
358:ビタミン774mg
06/01/04 01:30:05 Dr8ziExb
【おなか】 合成甘味料 【ゆるゆる】
スレリンク(body板)
359:ビタミン774mg
06/02/02 02:28:08 djP4pDox
レトルトや缶詰のミートソース食べたら尿がその匂いになる。
一方、自分で作ったミートソースではそのようにならない。
香料恐るべし。
360:ビタミン774mg
06/02/28 10:21:31 JMeGZuWl
>359
それって、何か特定のスパイスのせいじゃないかな?
天然のスパイスでも尿の臭いに影響を与えるものがあるのじゃないかと思う。
ビタミンなどで尿の色がかわるように。
361:ビタミン774mg
06/03/01 11:27:25
レトルトカレーで、尿が臭うのはなぜ?
スレリンク(curry板)
362:ビタミン774mg
06/03/08 14:30:21 MUdc85pM
キサンタンガム ローカストビーンガム等って大丈夫?
363:ビタミン774mg
06/03/22 19:06:17 tE7If0O0
>359 >レトルトや缶詰のミートソース食べたら尿がその匂いになる。
自家製の煮込み料理でも同じにおいがする。
材料は、トマト、セロリ、豆、肉、にんじん、塩、コショウ、にんにく
こんな材料のときも同じにおいがした
トマト、コンビーフ、ジャガイモ、玉ねぎ、バター、塩、コショウ
364:ビタミン774mg
06/03/23 19:22:57
キサンタンガム
別名:キサンタン多糖類、ザンサンガム
簡略名:キサンタン
表示:糊料または増粘剤、安定剤、ゲル化剤(キサンタンガム)/増粘多糖類
天然添加物:細菌の培養液から得られる
使用目的:増粘剤・乳化安定剤
毒性:動物実験で軟便、コレステロール低下が見られた
危険度:低
365:ビタミン774mg
06/03/23 19:26:43
ちなみにローカストビーンガムについては
手持ちの本に載っていませんでした…悪しからず
366:ビタミン774mg
06/03/24 09:29:30 uWHDZERO
>364 >動物実験で軟便、コレステロール低下が見られた
便秘予防,動脈硬化予防に効果ありということか
367:ビタミン774mg
06/03/25 05:00:19
なるほど……
368:ビタミン774mg
06/04/09 19:47:07 Odl1hap+
高橋英樹の[とことんはてな]で特集やってたね
369:ビタミン774mg
06/04/18 14:19:18
昨日の「筑紫News23」観た人!
370:ビタミン774mg
06/04/18 19:41:42 4VLrUKbr
コーラは具体的の何が悪いかいえる人は?
371:ビタミン774mg
06/04/19 12:01:23
URLリンク(blog.nikkansports.com)
2006年04月18日口内汚染に喜ぶ舌
372:ビタミン774mg
06/05/02 11:20:44 790U2b6e
日本向けの食品に唾や寄生虫を入れる反日従業員の写真。
URLリンク(anti-korea.jugem.jp)
ロッテは「竹島は韓国領」なんていう独島Tシャツや独島周回ツアーを販売してる
反日企業として韓国では人気。
URLリンク(japanese.chosun.com)
373:ビタミン774mg
06/05/07 21:09:34 e2/UOftf
何がどれだけ悪いかは、じぇんじぇんわかんないけど
超アレルギー体質の姉が
1人目の子供がやっぱりアトピー性皮膚炎とぜんそくがひどくて
二人目をつくるとき、
「まだ解明されてないけど添加物が関係しているという説がある」
と医者に言われて
ものは試しと思って、妊娠中出来るかぎり無添加モノを喰っていたら
下の子は、産まれたときからつるんとキレイな赤ん坊で
アレルギー知らずの超健康な子供になった。
マウスで実験してヤバい結果が出ても
「人体サイズだったら問題ないと思われる」で通っちゃうらしいし。
ウチの姉の子の一例だけでは何とも言えないけど
妊婦集めて、添加物をとらずに産んだ子と
添加物喰いまくって産んだ子のデータとるなんて出来ないんだろうなー。
374:ビタミン774mg
06/05/07 21:32:46 Ait4s+WH
銀杏葉とメチルカフェインは店頭以外は何処で販売されているのか?教えて下さい…orz
375:ビタミン774mg
06/07/01 01:06:21 RIfoWQek
糖尿病患者です。
安全な人工甘味料を教えてください。
376:ビタミン774mg
06/07/01 04:26:15
>>375
甘いものを食べないっていう選択肢はないの?
どうしても甘いものが欲しいなら、その辺で売っている甘味料使えば
何の問題もないよ。
377:ビタミン774mg
06/07/01 16:09:47
イーストフード
リン酸塩
コチニール
378:ビタミン774mg
06/07/25 07:42:05 jznRiIsG
第262回[2006年4月7日]
それでもあなたは食べますか
ゲスト:安部司氏
(添加物アドバイザー・
『食品の裏側』著者)
URLリンク(www.videonews.com)
見た人居る?
スレリンク(food板)
のスレにも同じの貼っておいたけど
コンビニとか弁当屋全般で飯買う気しなくなるよなー。
379:ビタミン774mg
06/07/25 07:53:38 JzT7Gczj
>>375
逆に危険な甘味料を教えて頂きたい
380:ビタミン774mg
06/07/29 03:27:16 dKRERuRA
>>378
私も『食品の裏側』読みました。
読んですぐ調味料の大半捨てました。
でも塩はまだあいまいな部分があるみたいですね・・
結構塩ブームだったのに・・・塩だけはどれを選ぶといいかメーカー分かりますか??
381:ビタミン774mg
06/07/29 03:46:58 GIpTKyWY
【社会】清涼飲料水「アロエベラ」から発がん物質 DHCに回収要請
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
厚生労働省は28日、食品添加物の安息香酸とアスコルビン酸の二つが含まれている
清涼飲料水「アロエベラ」から、世界保健機関(WHO)が定める基準の約7倍の
発がん性物質ベンゼンを検出したと発表した。
同省は27日、アロエベラを販売するDHCに分析結果を通知して自主回収を要請した。
ベンゼンは染料や合成ゴム、合成洗剤に使われる化学物質で常温時は無色の液体。
自動車の排気などで空気中に排出され、主に呼吸で摂取される。
同省は「WHOの基準はベンゼンを生涯摂取した時のリスクを表す数値で、
清涼飲料水を一定量摂取したとしても、健康への特段の影響はない」としている。
382:ビタミン774mg
06/07/29 19:21:14 dYbfRJqj
ガムって体に悪い?
383:ビタミン774mg
06/07/29 20:16:35
>>382
ガムじたいはどうか分からないけど、アスパルテームや光沢剤などの添加物は入ってる
384:反添加物
06/07/30 06:41:15 Wb7XY3Jg
どんな本購入しました?
俺は「食品添加物の危険度がわかる事典」と「食品の危険度安全度がわかる本」を買いました。
前者は、食品添加物について動物実験結果と用途、解説、危険度が書かれているので大変見易いです。
後者は、包装の表示に書かれている情報の見方を書いている。
「食品の裏側」は買おうかと思って中を読んでたら、ダラダラ書きが気に食わなくて買うのをやめました。
本人がどう思ったかは知ったこっちゃなくて、事実を箇条書きなどで書いてくれたら買ってたよ。
そうなると情報量が少なかったのかな、必要な情報を読み取るのに無駄に時間を裂きたくなかった。
怪しいものは、大体どの本にも書いてて内容が似通ってると感じた。
使用してる添加物の表示って、やっぱり結構いい加減なんかな。
例えば、ビニコンサラダを次亜硫酸Naで何度も洗浄するが、最終的に食品残留がないからって理由で表示してないと聞く。
使ったものは全て書いてくれって感じだな。
残留が本当にゼロなのかも疑わしい。
曖昧表示、一括表示もやめてほしい。
絶対に買うのを止めてるのが、ハム類、タケノコ、明太子系・イクラ系、パン、レトルト食品、インスタント食品、冷凍食品辺り。
それ以外も、表示に危険度の高いのが書かれている場合は買わない。
それを通過してもカロリー的に危険なものも買わない。
みんなが思ってる「安全な食品」って何がありますか?
俺はとりあえず、ビニコンで販売してる類のもの、ナマ物で加工してる食材、肉・魚・サラダなどの原材料から程遠く加工してる食材はなるべく食べないようにしてる。
そうなると、食って良い物が極端になくなってくるので、買い物が面倒。
サラダなら、カット(加工)してたり、パックに入ってるのは極力避ける。
採るとするなら、レストランや定食屋で朝の仕込みなどで生野菜から切っているものを食べてる。
そう考えると、自炊で飯を作るのが限りなく安全性を高めるんだろうな。
385:反添加物
06/07/30 07:01:41 Wb7XY3Jg
>>379
甘味料で安全なのは、ソルビトール(別名ソルビット)、キシリトール、グリチルリチン酸二ナトリウム(醤油、ミソに入ってるらしい)のみで、それ以外は極力採らないようにしてる。
ダイエット目的にしている菓子類は、甘味濃度が高くて糖分が低いもの(合成類)を使用してるから危険度は高いと思われる。
386:378
06/07/30 08:43:22 bkW2Egn+
>>380
番組後半で紹介してたのは自然海塩というやつ。
塩釜で煮詰める製法。多分ほとんど沖縄で作ってる。グラム2円。人件費?
ミネラルやら微量成分の入ってない塩は血圧が上がりやすいんだそうな。
おれはモンゴルの岩塩使ってる。
387:ビタミン774mg
06/07/30 09:30:23
つうか、人工甘味料系は体に吸収されない成分だから問題ないのでは?
と、思い込んでダイエットコーラ飲みまくってる私がきましたよ
ダイエット中だから人工甘味料は強い味方orz
中国産スレで、中国産の危険性を知り食べられなくなり、このスレを今初めて少しだけ覗いてみたけど、本なんか買ったら確実に食べ物を口に出来なくなりそうだ
でも本買いたい・・・
ああ
388:ビタミン774mg
06/07/30 15:44:48 pl8TUIzC
【肥満】ますます太るアメリカ人 X線検査できない事例が増加
X線スキャナに体が収まりきらず、脂肪でX線が体を貫通せず★2
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(news.bbc.co.uk)
アメリカ人の肥満人口が急速に増加し、X線装置に適応できなくなってきていると、
アメリカの研究者が発表した。
太り過ぎでX線スキャナに体が収まり切らないだけではなく、脂肪が邪魔してX線が
体を貫通しないのだ。肥満が原因でのX線スキャン失敗数は、ここ15年で2倍になったそうだ。
研究者によると、X線や超音波スキャンができなかった場合、誤診される可能性もあるという。
アメリカ政府によると、人口の64%が肥満であるとのこと。 航空会社も、乗客がますます肉付
きがよくなったため、より重い重量を運べるように飛行機を設計している。
アメリカ、終わったな。w
389:反添加物
06/07/30 15:59:39 Wb7XY3Jg
>つうか、人工甘味料系は体に吸収されない成分だから問題ないのでは?
証拠はどれ?
一体体に吸収されない成分ってどれのこと?
かなり色々なものがあるから、一意にまとめられないと思うんだが。
390:ビタミン774mg
06/07/30 16:06:53 PmreV9W7
質問
原材料名には入ってる全ての材料を表記しなければならないのですか?
もし表記しなければならないという義務がなければ知らないうちに添加物を
食べているかもしれない。
恐ろしい
391: ◆f30o00Oo0o
06/07/30 20:40:38 8Kw0AAuB
>>390
表示しなくても良いものについては、
便宜上、一括表示できるもの(酸味料・香料など)
キャリーオーバー(原材料の醤油に入っていた保存料など)があります。
後者については書き始めればキリが無いのですよ、お兄さん
392: ◆f30o00Oo0o
06/07/30 20:44:31 8Kw0AAuB
安息香酸とアスコルビン酸の存在下で発癌性物質が生じる可能性があるとか言っているが、
何故にビタミンCといわないのか。そこに政府の工作性を感じる。
まあ俺は食添肯定派だけど
393:ビタミン774mg
06/07/30 20:50:49 8tcGDgo9
>>389
カロリー0製品なんかに含まれる添加物と言うか、甘味料は体で吸収されずに排出されるから0なんじゃないの?微量カロリー含むにしても、そんな気がしないですか?
すいません、はっきり言ってかなり無知です
ただの憶測です
多分間違ってます
394: ◆f30o00Oo0o
06/07/30 20:56:55 8Kw0AAuB
吸収されるものもある。
インスリンに依存しないので糖尿病に優しいとかそんなレベル。
395:ビタミン774mg
06/07/31 12:10:59
>>391
そうだったのか
切りがないほどの表示しなくて良い場合がたくさんあるのか
やっぱり恐ろしい
食べ物はたくさん食べ過ぎないに限るね
396:ビタミン774mg
06/08/13 14:57:39 SUorpXSR
今から保健の課題で食品添加物調べるからお勧めのサイト教えれ
397:ビタミン774mg
06/08/15 12:05:57 djCZL83b
添加物気にし始めてから、スーパーでの買い物がかなり長時間になった。
添加物チェックしないといけないからね・・・
本当気にしだすときりがない。あと食べるって言う行為が楽しくなくなったな
本当に無添加な生活なんて無理だし、どの程度を許容範囲にするかが難しい。
398:ビタミン774mg
06/08/15 23:43:48
>>397
通販とか宅配を利用してみては?
自分はそうしてます。
気にし始めるとスーパーで買えるものなんてなくなるよ…。
野菜も有機栽培のものを宅配してもらっていたけど、
食費がものすごいことになるので農協直売所野菜で妥協してる。
その他のものは全部宅配か通販で買ってる。
でも、たまには外食もコンビニ弁当も食べたりしてるけどねー。
適度にしないと友達や家族までも失いかねないからー。
399:ビタミン774mg
06/08/18 22:38:41 Fh26CgKB
食添を必死に否定している奴に限って、
『医薬品は大丈夫』『食添は危ないが、医薬品は量を守れば安全』などという妄言を吐くんだよねw
400:アンチ食品添加物
06/08/21 23:35:08 GhuP52SP
>>393
根本から添加物を理解していませんね。
例えば、アスパルテームは体内に入るとジケトピペラジンという物質にかわり、安全性未確認な物質に変化する。
なぜカロリーオフなのかは、砂糖の180~220倍の甘さを持つためだ。
つまり、アスパを使わずに同等の甘味を出すには180~220倍もの砂糖を使うのだ!
って、こんなショボい板で話しても無駄か。
意味不明で無駄に等しい
>>399
のような内容が平気で書き込まれている。
そんなもの、人によっては千差万別なのがわからないのか?
というか、話し合うレベルにも達していないか。
401:ビタミン774mg
06/08/22 22:31:06 Ko8ahgdz
また馬鹿が一人。まるで受け答えになっていませんよ。
402:アンチ食品添加物
06/08/22 23:29:51 3IU45h3o
お前のように何も指摘できないバカと比べるな。
厨が!!
403:ビタミン774mg
06/08/22 23:54:54
こういうのも、一応添加物ってことになるの?
【中国】日本政府、中国食品の残留農薬に規制緩和協議[08/22]
スレリンク(news4plus板)l50
簡単に説明する。農薬などの含有量の高い輸入食品は、6月頃にできた
ポジティブリスト制度という日本の法律で、禁輸措置が取られることとなる。
中国食品ほとんど基準値オーバー → 禁輸 → 中国反発 → 法律見直せ
これが許せるか?狂牛病どころの問題じゃないのに。
【社会】中国産ウナギから基準値22倍超の「殺虫剤」検出・・・厚労省が検査命令 2006/08/22
URLリンク(www.asahi.com)
中国産ニンニクに残留農薬 京都府が回収命令 2006年(平成18年) 8月22日
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
中国産ウーロン茶、基準値超える殺虫剤を検出 2006年8月9日
URLリンク(72.14.235.104)
中国産シイタケから基準値超える残留農薬検出 2006年08月11日
URLリンク(www.asahi.com)
中国産キャベツから基準値超す残留農薬=厚労省が監視強化 2006年1月27日
URLリンク(www.jc-press.com)
404:ビタミン774mg
06/08/23 03:58:02
アメリカにいくと88㌣の冷凍ピザが売ってる。
しかもけっこうイケる。
そして59㌣の2.1㍑入りのペットボトルコーラも手に入る。
最近は59㌣の2.1㍑入りのペットボトルダイエットコーラが流行ってる。
405:ビタミン774mg
06/08/23 11:17:00 1hr6rHvV
添加物の定義ってなんですかね?
食品衛生法やURLリンク(www.jafa.gr.jp)ここを読むと、
どうも
「製造過程、又は加工、保存の目的で食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するブツ」
だと読み取ってしまうんですが。
でもそうなると目的と使用方法さえ満たせば世の中に存在する全ての成分が添加物になりえますよね?
いや、多分そうなんだと思います。ただその中から添加物として国が決めてるものを
いわゆる「食品添加物」というんだと思います。
でもね。例えばですよ。
野菜炒めを作っていてソースを掛けました。
このときのソースは添加物ですか?
う~ん。アドバイスお願いします。
406:405
06/08/23 11:24:55 1hr6rHvV
追記いいでしょうか。
例えば豆腐を作る際に入れる「にがり」
現代ではにがりと似たような働きをする添加物を使ってることもあると言います。
ですが、探せば「無添加豆腐」はあると言う人がいます。
いやいや、にがりこそが天然であろうがなかろうが、食品添加物の典型例ではないのか?
とも思うわけです。
イマイチ分類と定義が理解できていません。宜しくお願いします。
407:405
06/08/23 12:43:24 1hr6rHvV
どなたかいませんか?
408:405
06/08/23 15:26:15 1hr6rHvV
あれ???どういうことだろう。
409:アンチ食品添加物
06/08/23 23:02:19 43142vgb
>>添加物の定義ってなんですかね?
そういうどこにでも載っているものは自分で探しましょう。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
410:405
06/08/24 00:21:19 U+xbCPGd
>>409
ありがとうございます。
でも10個程度のサイトは読み漁りました。
しかし疑問が解決しないので人間に聞きたくこちらに投稿しました。
「漠然とした定義」ではなくて、具体例が知りたいのです。
例えばですね。
クエン酸を野菜をいためてる最中にフライパンに落とせば添加物入りの食品の出来上がりとなるのか。
法律上の定義を満たせば世の中の成分は全て添加物になりえるのか。
塩を魚に掛ければ添加物を使用した魚料理の出来上がりか。
農薬は添加物か。
日光は添加物か。
雨は添加物か。
にがりは添加物か。添加物を使わない豆腐などそもそも存在しないのか。
1000年前から添加物を使わない食品など存在しなかったのか。
法律関連の話に置き換えますと、法律は既に読んだが、裁判の判決例を知らなければ
半分でしかないわけです。その判決例にあたるものを記載してるサイトがなかなかみつからなかったので、
こちらに投稿にきました。
宜しくお願いします。
411:405
06/08/24 00:29:20 U+xbCPGd
ちなみに一応色々読みましたので常識的な推測は現状こんな感じです。
食品衛生法による添加物の定義は
「製造過程、又は加工、保存の目的で食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するブツ」
ですが、このifにtrueを返すか否かで添加物判定が行われるのではなくて、
添加物と呼ばれるものは、全てこの判定には受かってる。(判定に受かっても添加物に分類されないものもある)
つまり食品衛星法上の定義は本当の意味での定義ではありません。
ですので農薬にしり日光にしろ、塩にしろなんにしろ添加物一覧表になければ
添加物ではありませんし、添加物として使ってもいけません。
個人の作る料理に関してはそれを添加物入りの食品というかどうかは微妙です。
1000年前には添加物一覧表などなかったので、添加物食品はありませんが、
今からあてはめればあるとも言える。
詳しい方正しいリードをお願いします。
412:ビタミン774mg
06/08/24 01:43:46 +qKEKjw2
甘味料は取らないようにしてるのだが、自販機で見られなくて買うの困る。
webでも原材料載せてない飲料会社が多いらしいね。
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
413:405
06/08/24 15:49:45 U+xbCPGd
逃げたのか?
414:ビタミン774mg
06/08/24 19:24:00 X/x5BVwG
ほらな、まるで受け答えの出来ない奴だっただろ。
415:405
06/08/24 20:55:50 U+xbCPGd
>>414
誰にいってんだ?
いや。まあ質問スレじゃないからいいんだけどさ。
解凍するもしないも気分次第。
単に総合スレなのに誰もいないからイラってしただけ。
416:405
06/08/25 00:56:37 qs0DWv+m
あれからもゆっくり色々よんでるだけどさ。
やっぱ「添加物として使えば何でも添加物」というのが正しいみたいだな。
指定、既存、天然香料、一般・・と4分別のラスト。
一般飲食物添加物品目リストとして一応100品目あたりあるらしいが、
全ての食品が対象になるようだな。書ききれないから書かないってだけで。
そうなると無添加商品って実際は「化学物質or指定添加物 を不使用」ってことなんだな。
ただ、農薬もやはり添加物になるわけだから、野菜も基本添加物入りになるというのが正しい見解になりそうだ。
まあなんと言うか。色々話したいんだけどさ。
まるでこの板には添加物に興味あるやつはいないんだな。
417:アンチ食品添加物
06/08/25 01:00:32 sGc6VTqo
>>414
お前はどんだけ暇人なんだよ?
ニートは働け!
厨は学校でも行ってろ!
社会人にもなると、仕事だの付き合いだのがあるんだよ!
日々パソコンの前に張り付いてっから、そういう発言だ出るんだ!アホカ?
昨日書き込んだばかりだっつーの。
>>410
多分、405さんの方が調べている量は多いんだとは思いますよ。
だけど、日光など自然のものは添加物とは言わない気がしますよ。
ただし、自然のものだろうが、人工的に手を加えられた場合は添加物ではないんですかね。
要は、自然界で起こり得ない状態にすることによって、得るもの(というか、得るものを抽出するための過程か)を得ているが、その代わりに代償も払っているというだけのことかと思います。
世間では、その代償が高いものが危険度ランクが高く、代償が低いものが安全と言う称号を得ているのかなと俺は思います。
添加物自体の効果は絶大です。
ただ、その効果に見合わない代償を負うのは好ましくないかと。
俺も添加物のチェックをするようになって数ヶ月程度ですが、とりあえず時間がかかってしまい、面倒ですな。
コンビニ物は、極力食べなくなりました。
仕方なく買う場合、エーピーかローソンで買ってます。
おにぎりだと、梅やこんぶ、おかかなどは比較的安全だと思ってます。
逆に生もの(魚や生タラコ、明太子等)系、肉系は状態の維持に通常よりさらに添加物を必要としますから、絶対に買いません。
最近では、定食屋やチェーン店系の飯屋で、単品でご飯・納豆・サラダ・豆腐・とろろ・オクラなどを食べてます。
働いている場合、安全な飯の確保は相当大変なんですよね。
まず、職場の近くということで選択肢が一気になくなるわけだし。
紆余曲折を経て、今はこれがベストな選択肢だと思ってます。
手を加えると言うことは、工場などで市販で売っている食材に、添加物がプラスされると思った方がいいので、豆腐や納豆などはそのまま出てくることを考えると、少なからず他と比べて安全性は高くなるのかなと。
最後に、自然界に存在してそれだけで有害なものは、添加物ではなくて「そういう物質」なだけだと思います。
そんなものは採らなければ良いだけですね。
418:405
06/08/25 03:51:58 qs0DWv+m
>>417
ようやく人がきてくれてうれしいです。
添加物かどうかは調べた結果ではどうやら添加物として使えば一般飲食物添加物に
分類されるようです。
添加物を毛嫌いされてるようですが、それは間違いです。
アンチ添加物の理論にミスリードされてるにすぎません。
さきほどいいましたように添加物の定義は極論的に言えば目的と使用方法です。
ですのであなたが安全であると思ってる自然食品。
sの自然食品の成分を、加工の段階で添加すれば添加物です。
そして添加物として認められてるものを避けるのが安全なのではなくて、
栄養のバランスを考えた食生活が安全なのです。
ジャガイモは自然食品ですね。でも油などで高温調理すれば有害成分が発生します。
これは数年前にようやく発見されました。
なぜなら自然食品はそもそも検査などあまりされないからです。
検査済み添加物を危ないというなら自然食品はもっと危ないです。
もちろん今まで大丈夫だったという人体実験結果のオスミ付きだけはありますがね。
ミスリードされた結果の添加物全般を避けて栄養が偏るのにはお気をつけください。
添加物があるから食中毒などが減ったのです。食中毒は人体に異常を引き起こすものを
食べた結果です。添加物がない食品ではそちらを気をつけねばなりません。
そしてもっと添加物についての知識を充実させたほうがいいとおもいます。
私と一緒に勉強しませう。私の持ってる知識ならいくらでも提供しますよ。
419:405
06/08/25 03:58:36 qs0DWv+m
あっとちなみに日光はさすがに添加物とは呼ばれないはずです。
それと豆腐についてはやはり添加物をつかわないと無理です。
ただ無添加豆腐というのは結局、化学物質以外の添加物を使った豆腐という意味になるようです。
ですから大昔から豆腐には添加物が使われてきましたが、天然のにがりだったのです。
それが近年化学物質で天然のにがりとにたような作用を起こすものを使うようになったのです。
天然のにがりを使うと相当難しく職人にしかできないようですので、スーパーなどで
売られてる豆腐は全て化学物質を使ったものと考えてもらったほうがいいと思います。
だからといって、検査で安全だと認められた量の1/100以下しか使えません。
そしてギリギリまで使うことはバラツキの観点から多くはないはずです。
豆腐をさけて豆腐の栄養をあきらめるより、豆腐を食べた方が安全ですよ。健康面では。
420:ビタミン774mg
06/08/25 19:25:37 F4CWbMEj
おや? さっそく食いついてきましたね。
煽り口調の奴を見ると、ついついオチョクりたくなるタチなんで悪く思わないで下さいね。
>>アンチ食添
421:ビタミン774mg
06/08/25 19:39:11 F4CWbMEj
>>399を約してあげると、食添というものは>>419にもあるように
人体に何らかの影響が現れる作用発現量の1/100の量までを使用許可しているわけで、
医薬品というものは、人体に何らかの影響が現れる作用発現量を上回る量を
最低使用量としているわけですよ。
この二つの共通点は異物であり、急性・慢性中毒の生じる可能性のある毒物でもある事。
少← 【食添】--作用発現量--【医薬品】------致死量 →多
代謝産物や体内残存等、どっちも同じように厳しく臨床検査されているので
それほど恐れるものでは無いとは思うけどね。医薬品と食添は根本的に同じ。
今怖いのは、食添や農薬よりも、既存添加物・サプリ系の健康食品過剰摂取だと思うね。
422:ビタミン774mg
06/08/25 19:48:46 F4CWbMEj
怖いのは合成の食添では無く、既存の添加物や食品。
ジャガイモなどのアクリルアミドの他にも、アミノ酸によっては、加熱により有害な成分が発生しやすいものも
あるようで。マーガリンやショートニングのような工業的に融点を下げた油も怪しいとかいうし。
マグロの大量摂取や、一昔前に流行ったカテキンや玄米も過剰摂取で特定のミネラルの吸収障害が生じたりと。
423:405
06/08/25 19:51:08 qs0DWv+m
>>420
私ですか?
まあとにかく話しましょうよ。
本当たまにしか人が来てくれないから参っちゃう。
今色々調べながら悩んでるのは、「食品の製造過程、加工段階以外は添加物とは言わない」
というとこなんですが。
それじゃあ調理中に入れるとどうなるんだということ。
いわゆる家庭で使われてる調味料ってのは添加物業界の意味とは違います。
要は食品の製造・加工ってとこなんです。
家庭では料理を作るのであって、食品を作るわけではない。
しかし野菜炒め一つをとっても、企業が冷凍食品として出すと途端に
製造・加工段階にあてはまる。
だから・・・まあ要は・・・
調理で使っても、最後に作るのが食品なのか、料理なのかで、
途中で使われたものが添加物にあたるかどうかがきまるのかな。
まあそうだな。
ふ~ん。誰か話そうよ。
424:ビタミン774mg
06/08/25 19:57:34 F4CWbMEj
普段の食事では、さほど食添は気にしない。
気にする点を上げるとしたら、不要な着色料や発色剤。
あと、無農薬をうたっている野菜は買いたくない。(野菜の種類にもよるが)
無菌栽培のコンビニ野菜は別として、本来野菜は栽培過程で、ある程度は細菌による感染や虫害が
生じるので農薬を使用してそれを防止しているわけだが、
無農薬有機栽培というのは、農薬無しにして何故か菌害や虫害が起こっていないわけだ。
425:ビタミン774mg
06/08/25 20:05:56 F4CWbMEj
>>423
>私ですか?
違う。上でニート扱いしてくれた方。
でも貴方はなかなかの変わり者だから、せっかくだしレスをしましょう。
まあ食品添加物って表現の対象は食品料理ではなく、 製造加工された商品 なのでは?
426:405
06/08/25 20:09:48 qs0DWv+m
>>421-422
なるほどそういえば医薬品にも化学物質は使われてますよね。
それはもっと広めるべきですね。
しかし個人的に思うのは添加物というのは本当に物凄い種類がありますので、
添加物として括って安全・危険の議論はどうかなと。
既存添加物、天然香料、一般飲食物添加物は別として指定添加物は近年になって
貿易摩擦を避けるために国内メーカーの申請なしに許可が下ろすことも出てきました。
もちろんちゃんと検査をしての上です。
でもその検査をどこまで信じるのかという問題もあります。
それよりも何よりも圧力により今までの検査の基準ではアウトのものにも
okを出してしまうこともあるということです。
アメリカの狂牛病肉問題の添加物版がないとは言えないんです。
狂牛病については世間がこれだけ注目してるのに圧力で押し切られたんです。
水面下で話が進む添加物の認可問題はもっと簡単に押し切られると考えてもおかしくはありません。
日本はなんだかんだいって結構細かい国です。
規定通りの検査手順を踏んだものについてはそこまで危惧しなくてもいいかもしれません。
ただ規定通りを装った粗悪品には注意しないといけませんね。
427:405
06/08/25 20:14:37 qs0DWv+m
>>424
無農薬逆危険説ですか。
なるほど。
今度調べてみようかな。
>>425
そうでしたか。相手してくれてありがとうございます。
>製造加工された商品
でもこれだと定食屋の料理も加工された商品なんですよね。
やはり「食品」を作るのか「料理」を作るのかが基準かなと。
428:ビタミン774mg
06/08/25 20:15:32 F4CWbMEj
>>426
まあこの時期にアメリカ産牛輸入するのには、アジア外交を考えての
アメを的に回したくない日本政府の意図があるんだと思うが。
それよりも怖いのが他国からの輸入食品かな。
どのような添加物(もちろん有害指定)や重金属類、が含まれているか予想できない。
表示では日本の法律をパスしても、実際にはどうだか。
分析にも時間がかかるし、数が多すぎて手に負えない。
キャリーオーバーまで考えると・・・
429:ビタミン774mg
06/08/25 20:23:17 F4CWbMEj
>定食屋の料理も加工された商品
確かに商品だけど、加工というよりも調理という過程を経ているわけですから、『料理』では?
確かに、「食品」を作るのか「料理」を作るのかで分類するのが一番自然ですね。
430:405
06/08/25 20:28:37 qs0DWv+m
>>428
キャリーオーバーですか。
ちょっと理解乏しいので調べてみましたが、せんべいに使う醤油の保存量みたいなものとありました。
イマイチ理解ができないですね。醤油が添加物ですか。やはり食品を作ってるわけですから、
しょうゆも添加物なんですね。
要は添加した原料には入ってる成分だけど、完成食品には微量しか影響しないものってことですね。
うn。大丈夫です。
輸入食品は確かに怖いですよね。
詐称されると多分通過してしまいますからね。
後日、というかいずれバレて禁止されるでしょうけど。
ん?というか輸入食品の場合どうやってるんですかね?
日本の要求する表示方法ってのがあるだけで、それを日本はうのみ?
一応抜き打ちで表示に間違いがないか検査をするとしても。
そんな感じですかね。ちょっと調べてみます^^
431:ビタミン774mg
06/08/25 20:34:53 F4CWbMEj
そんな感じです。流通前の検査でパスしたとしても、その後どうなるか。
周辺環境汚染や加工工場での事故など、環境的な要因により
有害物質含有状況は変わってくるわけですしね。
432:405
06/08/25 20:57:48 qs0DWv+m
wikipediaからの引用です。
>食品添加物について、日本の基準と外国の基準はいまだ統一はなされていないため、
>輸入食品から日本では許可されていない添加物が検出されることがある。
>日本では上記のように食品添加物は指定制度を取っているため、
>指定されていない添加物は「無認可」となる。
>「無認可」という表現は、安全性上の問題があって禁止されていると誤解が生じることもある。
URLリンク(www.city.hiroshima.jp)からの引用です。
>(4)一般飲食物添加物
> 食品衛生法では、「一般に食品として飲食に供されている物であって
添加物として使用されるもの。」と定義されています。「一般に食品として
飲食に供されている物であって添加物として使用される品目リスト(一般飲
食物添加物品目リスト)」に約100品目が収載されていますが、全ての食
品が対象になります。
輸入関連を調べ始めたら他の悩みが。
この二つは矛盾するんですよね。一度納得したのにまた微妙に。
無許可な添加物ってなんですかね。おかしいなぁ。
添加物は全てが認可制ではないはずです。
指定添加物だけが厚生労働大臣による認可制であるのであって、そのほかは
特に一般飲食物添加物に関しては、認可などいらないはず。
もともと自然食品に含まれてる成分を使うのに認可などいらないはずなんです。
理屈からいっても。
でもまた迷いだした自分がいる・・・orz
wikipediaにある無許可の意味はなんですかね。
「自然食品に含まれない成分については指定添加物許可リストになければ使うことはできない」
つまり「科学物質に関しては許可制」ってことですよね?
なんかこう。色々なところで書いてる本人がその辺りをわかってないんじゃないかと思う、
あいまいな書き方をしてるような。
ちょっとこれからタッチを見ますが、上記についてみなさんの意見も聞かせてもらえると自信がもてそうです。
今日は一杯人が来てくれてうれしいです。ありがとうございます。
433:405
06/08/25 23:07:52 qs0DWv+m
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
う~ん
東京都の公式サイトにも
> 現在、日本では、安全性が確認され、
>厚生労働大臣が指定した食品添加物でなければ
>使用することはできないことになっています。
なんておかしな事書いてるんですよね。
指定添加物以外は厚生労働大臣が認可を出すわけではないはずなんだどなぁ。
質問してみようかな。
434:405
06/08/25 23:31:43 qs0DWv+m
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
キャリーオーバー
食品の原材料に使用された添加物についても、原則として、表示する必要がありますが、次の4つの条件に全て当てはまる場合は、「キャリーオーバー」となり、表示が免除されます。
a 原材料に対してその添加物の使用が認められている。
b その添加物の量が原材料に許可されている最大量を超えていない。
c 最終製品に対し、原材料由来の添加物の量より多くその添加物を含まない。
d 原材料由来の添加物の量が、その添加物の効果を発揮するに必要な量より明らかに少ない。
これってa,bはわかりやすいです。せんべいに使う醤油に含まれる安息香酸という保存料で考えます。
aは安息香酸がせんべいに使うことが認められてるのでok。
bはせんべいに使える安息香酸最大許容量を超えてなければok。
c,dがわかりませんね。原材料由来の添加物ってなんですかね?
推測ですが。
dは醤油に含まれる安息香酸の効果がせんべいにまで及ばなければok。
う~ん。でも原材料由来の添加物の意味を安息香酸とすると、
cは安息香酸より多く安息香酸を含まなければokとかいう意味不明なことになりますよね。
なんですかね。これ。どなたか解読できますか?
引き続き勉強を続けます。
435:ビタミン774mg
06/08/28 08:19:04 u5vRmZNG
URLリンク(www.fromthewilderness.com)
エイズの人の画像です
自分が感染しないためにも見る価値はあると思います
436:414=421
06/08/28 20:44:52 8ibfzrEW
Cを要約すれば
(便宜上、ここでは、 添加物を安息香酸 原材料を醤油 製品をせんべい に例えるとする)
最終製品(せんべい)に含まれている安息香酸 の量は、
使用した分の醤油 に含まれていた 安息香酸の量 以上の量は含まれてはいけない
でしょう。
437:ビタミン774mg
06/08/29 16:21:19 3SgKYZRW
せんべいを作る過程で,しょう油の安息香酸が失われるような工程があると仮定して
失われる量に相当する量までなら安息香酸を足しても,
それを表示しなくてもかまわないということでしょう.
438:405
06/08/30 13:35:42 cKSlHDaz
>>436-437
ありがとうございます。
わかりやすかったですm(__)m
「原材料」これが何を指すのかを把握してなかったのがげんいんで混乱してたようです。
たしかに醤油も原材料ですね。というより原材料という言葉からなぜかせんべいだけを想像してました。
せんべいは完成刑でしたね。お恥ずかしい。
要はCだけで言えばその添加物が原材料由来の分だけであるなら表示義務はなし。ってことですね。
あくまでCだけで言った過程ですが。
439:405
06/08/30 13:52:33 cKSlHDaz
ん?待って・・・・
醤油は本当に原材料?醤油自体も添加物にあてはまるのでは?
ん?添加物も原材料?
・・・orzスランプから抜けられない。
>この法律で添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によつて使用する物をいう。
せんべいは食品です。その製造過程において使う原材料以外のものは全て添加物ですよね。
じゃあ原材料の定義を・・orz
440:405
06/08/30 13:55:16 cKSlHDaz
いや・・・やっぱり添加物も原材料のうちの一つですね・・・どうやら・・・・
なんかダメダ
441:405
06/08/30 14:08:54 cKSlHDaz
結局一番初めに質問した
>添加物の定義ってなんですかね?
この部分が完璧な解決を迎えることができない。
1.せんべいに使う醤油は添加物の定義にあてはまるが、本当に添加物なんだろうか。
2.調味料として使われるものは。つまり味付けに使うものは全て添加物なんだろうか。
3.添加物は許可制というが、一般飲食物添加物については全てn食品を対象にすると唄ってるがどういうことなんだろうか。
もうだめぽ
442:405
06/08/30 14:27:48 cKSlHDaz
添加物の定義が
製造過程又は、加工・保存目的で食品に添加、混和、浸潤、「その他の方法」によって
使用する物
「その他の方法」なんて全てを対象にするような定義だからおかしいんだよ。
せんべいに醤油を塗る行為だって「食品の製造過程でその他の方法によって使用した物」
になるわけだから完全に添加物の定義に受かってるのよね。
っていうか酒もみりんも全て・・・
っていうかダシだってそうだよ。昆布だし。かつおだし。天然だろうがなんだろうが、
浸潤、その他の方法に完璧に受かるの。
いったいなんなんだよ添加物って・・
443:405
06/08/30 14:58:01 cKSlHDaz
そもそも「混和」って混ぜ合わせること。
そうなると原材料の中で添加物に当てはまらないものを探すほうが難しいのでは?
誰か助けてください。
444:405
06/08/30 23:59:28 cKSlHDaz
>>432-433部分が進展しました。
URLリンク(www.ffcr.or.jp)
URLリンク(www.ffcr.or.jp)
ここに相当色々と情報があります。添加物の定義について納得するべく
探求してるうちに見つけました。それで>>432-433についてちょっとひらめきました。
結論としましては添加物は日本では許可制と断言しても問題ないはずです。
ちょっとした発想の転換ですが、
一般飲食物添加物のリストは一応ありますが、リストになくてもこれは全ての食品を
対象にしています。
ここがミソだったのですが、簡単にいうと「一般に食べてきた経緯のある
食品を添加物として使用することを許可する」ってことだったのです。
例として72品目くらいリストアップされていますが、常識的に考えて
この一般飲食物添加物の定義にあてはまるものなら使っていいというわけです。
だから許可制なんですね。リスト制ではないということです。
ってことじゃないかと思います。
まあ細かい例を考えると難しいですが。
結局法律など原文だけじゃ4割で、解釈についての政府見解や判決事例を持って
10割になるんでしょうね。
だから一般飲食物添加物の定義にあてはまるかどうかを確実にしていくには
それらの情報を集めて空気を読まないと。
解決とまではいきませんが進展です。
445:405
06/08/31 00:04:58 tdtEpzxR
追記。
リストが完璧でないのは、この「一般飲食物添加物」というカテゴリだけです。
つまり
指定添加物
既存添加物
天然香料
のリストにはないが添加物だというものは使えない添加物か一般飲食物添加物分類にはいるわkですね。
まああんまりいい書き方じゃないですが。3つあげてりゃ残りは1個だろって。
446:405
06/08/31 00:43:05 tdtEpzxR
話を戻しまして。
イマサラですが。
食品衛生北条の定義である以下。
「添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」
これにこだわりすぎて勘違いしぎみでした。
食品は添加物にはあたらない。とても当たり前のことですが。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
これの図を見てハッとしました。
野菜炒めに使うキャベツやピーマンや肉は食品なので添加物には当たらないわけですね。
「添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」
この定義文があまりに不十分なのも問題ですよね。
そうなってくると食品以外にも添加物にはあたらないものがあるのではと思うのですが。
さっきのせんべいに塗る醤油の件ですが。
醤油は食品ではありません。調味料です。添加物に調味料というカテゴリもあります。
酒やだかつおダシなど全て添加物にはあたらないはずです。
もちろん味の素のかつおだしなどには添加物が含まれてるかもしれませんので、
それは添加物になりますが。キャリーオーバー云々のところに通じますね。
う~ん。醤油や酒など・・・う~ん。
食品というのがどこまであたるか・・・
つまりそれ単体では口に入れる可能性がないものなのでは?
醤油はそのままなめることもありますし、酒は飲みますし。
ダシ汁だって飲みますよね。つまり食品です・・・・か?・・・
それ単体では口に入れることがないものとして考えると添加物の各種リストの
6割りくらいは・・・う~ん。
でも果汁も添加物なんですよね。
果汁なんて思いっきり食品に分類できるのに。
添加物の定義がわからない・・・
447:405
06/08/31 00:46:22 tdtEpzxR
目的視点で見る添加物判定。
味付けは添加物にはあたらないのではないのか・・
しかし醤油せんべいを作るのに醤油は必須だ。
これを豆腐を作るときのにがりに当てはめることは間違いとは言い切れない。
だから添加物だと行ってもおかしくないはず?
「製造する過程」
これの解釈次第かと。
醤油は「製造する過程で添加、混和、浸潤、その他の方法によって使われるもの」
あぁあl・orz
448:405
06/08/31 01:48:46 tdtEpzxR
考えがまとまってきました。
食品衛生法での定義を重視すればするほど混乱してしまいますが、なんとか下記。
いわゆる食品にあたるものは(これもあいまいな表現ですが)「食品」であって
「食品添加物」ではないと。
だから野菜炒めを作る時のピーマンや肉は食品であって添加物ではないと。
しかしそのピーマンの一部(もしくはピーマン汁)を添加物として使うと一般飲食物添加物にあたる。
出来上がった野菜炒めの劣化を防ぐために使う保存料は確実に添加物であると。
残りは味付け、調味料ですね。
野菜炒めを作るのに酒、醤油、塩、みりん、コショウを使用しました。
酒は味付けではなく肉をやわらかくするため。
そのほかは全て味付けとして。
さあこれらは添加物に当たるのか食品にあたるのか。
残りはこれだけかも。
449:405
06/08/31 02:08:05 tdtEpzxR
>いわゆる食品にあたるものは(これもあいまいな表現ですが)「食品」であって
「食品添加物」ではないと。
補正
食品として使われてるのか食品添加物として使われてるのかどちらかであるということ。
450:405
06/08/31 02:13:32 tdtEpzxR
調べまわってきた結果としましては。
調味料は食品でしょうね。
ただ、
>野菜炒めを作るのに酒、醤油、塩、みりん、コショウを使用しました。
調味料が食品だからといってコレが解決するわけではないのでした。残念です。
ここで結局上記が食品として使われてるのか、添加物として使われてるのかを
判定しないといけないわけですね。
だから具体例毎に考えないといけないと。
う~ん。こういう結論はどうでしょうか。次回へ。
451:405
06/08/31 02:21:17 tdtEpzxR
<結論>
>野菜炒めを作るのに酒、醤油、塩、みりん、コショウを使用しました。
調味料は食品です。
食品であっても添加物として使えば添加物です。
ここで考えるべきなのは添加物の4大リストの中に醤油などの調味料は載っていないということです。
ですので添加物としたら一般飲食物添加物として許容されてるかどうかです。
そもそも4大リストの形式には食品そのものは載っていません。
成分や食品の一部分の形式で載っています。
そこから察するに「一般飲食物添加物として許容されてるがリストには載ってない」
という場合も「醤油」という食品名では考えません。
つまり醤油に含まれる安息香酸を抽出して使ったり、醤油の一部分を使えば添加物ですが、
醤油を醤油のまま使えばそれはどんな使い方でも醤油という食品を混ぜたのであって、添加物を使ったわけではない。
という解釈が正しいのではないのでしょうか?
ですので一般的な調味料をその状態のまま料理や食品の製造過程で使っても
添加物使用には当たらずってことです。
そしてここでキャリーオーバーです。醤油を使った時に醤油に含まれる添加物の表示義務云々は・・・となるわけです。
つまりせんべいに使う醤油は添加物ではありません。
^^どうですか?物凄くレスが欲しいです。
意見お願いします。
452:405
06/08/31 02:41:16 tdtEpzxR
せっかくなのでもう一つ例を。
オレンジやレモンなどの果汁を使った場合は食品なのか食品添加物なのか。
これは目的で判断したらいいとおもいます。
調味料は食品です。ですから果汁を調味料として使ったら添加物には当てはまらないでしょう。
もともと果汁は食品という側面がありますから。
でも着色目的で使ったら添加物になってしまいます。これは実際に一般飲食物リストに上げられています。
さて調味料であれば食品というのは、添加物の分類の中に調味料というものがある矛盾が生じます。
これについては成分を抽出して使うのと食品を使うのとの差だと思います。
ちなみにここにも私の今回の結論を後押しするかのような説明が。
URLリンク(www.fukushihoken.metro.tokyo.jp)
やはり今回の結論はなかなかいい線行ってるようです。
穴など見つけましたら教えてください。
453:405
06/08/31 02:42:04 tdtEpzxR
あ、着色料は食品ではないということです。
454:ビタミン774mg
06/08/31 09:39:08 6lvHv78d
ヴァーガムとか増粘って危険ですか?
毎日食べてる缶詰めに入っているんですよね。
455:ビタミン774mg
06/08/31 10:16:59
>>405
食品屋から言わせると
食品添加物一覧に乗ってるのが添加物だよ。
それ以外の添加物はありえない。
原材料や食品の定義のほうがはるかに不透明。
食品を加工するときには、原材料と添加物からのみからできる。
便覧にしょうゆが載ってなければ、しょうゆは原材料だ。
原材料+添加物=食品
ただし、食品はほかの食品の原材料にもなる。
さらっとしか読んでないけど、>>451の
食品であっても添加物として使えば添加物ではなくて、
添加物であっても、原材料(食品)として使えば原材料のほうが正しいよ。
もっとも、世間一般の常識とは違うかもしれんがw
456:455
06/08/31 10:46:34
>>452
すまん、いつも無問題で使えるんで一般飲食物添加物を忘れていたw
> オレンジやレモンなどの果汁を使った場合は食品なのか食品添加物なのか。
> これは目的で判断したらいいとおもいます。
これにかんしてはそのとおりで、
一般飲食物添加物なんて思い込みの世界だ。
目的で判断といえば聞こえは良いが、
定義の不完全性からの逃げ道だよな。
添加物だと思ったものが添加物という一文を定義の中に入れるなんて
突き詰めれば定義は出来ないということだと思うがどうだ?
457:405
06/08/31 12:06:30 tdtEpzxR
>>455-456
ありがとうございます。
>食品添加物一覧に乗ってるのが添加物だよ。
>それ以外の添加物はありえない。
いや、あれは許可されてる添加物の一覧かと。あそこにのってなくても添加物の定義を
満たせば添加物ですし。(違法な場合も含めて)
>添加物であっても、原材料(食品)として使えば原材料のほうが正しいよ。
についてですが、添加物も原材料です^^;
>一般飲食物添加物なんて思い込みの世界だ。
それは違います。それは憲法を思い込みの世界だと言うに等しいです。
添加物か否かと許可されてるか否かは別の問題ですのでわけて考えないと誰でもこんがらがっちゃいます。
>添加物だと思ったものが添加物という一文を定義の中に入れるなんて
>突き詰めれば定義は出来ないということだと思うがどうだ?
私は初め、プログラムのif条件文的なものを脳内で構築しようと思っていました。
そのせいでつまづいたのかもしれません。
>突き詰めれば定義は出来ない
これは正にそういう発想ですね。
でも調べていくうちに色の識別的な発想に変えたらどうということはなくなったんです。
私は法律の原文は色々と読んだりする機会もありますが、今回の食品衛生法に限らず
法律は解釈次第です。
しかし個人が勝手な解釈をして、「これの解釈はこうだから俺は違法ではない!」
と言っても「国として、司法機関の解釈はこうだからあなたの意見など関係ない」
として処断されます。
つまりそういうことです。
世の中にある無数のものをリストにするのは難しいので一般飲食物添加物が
広義的になってしまうのは仕方がないかと。
ただ、どちらにしても添加物でないと言い張っても、危険だと認定されるものを人に食べさせれば
食品衛生法の他の部分に抵触しますし、添加物であるかの判定は法律を元に
結局は国側もしくは司法側がしますので・・・・要はですね。
今回の私の探求テーマは日本における添加物の定義なので、
食品衛生法にある添加物定義の日本語的な意味ではないということで。
レスもらえてとてもうれしかったです。ありがとうございます。
458:405
06/08/31 12:11:02 tdtEpzxR
追記
ちなみに一般飲食物添加物が全ての食品を対象にしてるにも関わらず
リストが作られている理由としましては、
そのリストを参考に解釈をするようにということだと思います。
つまり刑法における裁判の判決事例みたいな側面もあると考えていいかと。
459:455
06/08/31 16:45:14
>>458
ん~
基本的に食品屋なので一般的な考えではなく実務的なってしまうので
話が合わないんだよね。もちろん、こっちが間違っているのだがw
用語も正しいものを使ってないので混乱させてるな。←こっちが間違ってるわけだがww
ま、許してくれ。
頑張って正しい用語で書いてみる。
一応、JAS法では、一括表示の原材料欄に、食品、食品添加物の順に
記載することになっているわけだ。つまり添加物扱いか
食品扱いかで表示の順番が変わってくるので
食品屋にはどっちかということは大問題。
そこで原材料で使うオレンジジュースは食品?添加物?という問題にぶち当たる。
結局、関係省庁、機関に色々問い合わせてわかったことは・・・
「自分が思ったほうを書けばよい。」
オレンジジュース100mgなら食品だよと思えば食品。
オレンジジュース100mgなら食品添加物だよと思えば食品添加物。
どちらもありということ。
ひどい話じゃない?
あと、食品屋には違法な添加物などありえないとか、
食品の原材料の食品のことを原材料と言ってしまうなど
細かいところはまぁ、うまく解釈してくれるとうれしい。
あ、こんなのはどうだ?↓こいつをメタに展開するとそこそこよくない?
食品の原材料は食品と食品添加物からなる。
食品の原材料のうち食品は食品添加物ではないもの。
食品の原材料のうち食品添加物は食品ではないもの。
460:405
06/09/01 12:18:25 6OW1CjSh
>>459
「添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう。」
>そこで原材料で使うオレンジジュースは食品?添加物?という問題にぶち当たる。
ご存知の通りですが、
オレンジジュースは普通に食品です。
でもオレンジの果汁を着色に使えば添加物です。
オレンジの果汁を味付けで使えば食品(調味料)です。
>結局、関係省庁、機関に色々問い合わせてわかったことは・・・
>「自分が思ったほうを書けばよい。」
これ、個人的には「オレンジジュースなんてどっちでもいいよ」って意味かなと。
悪質でなければ。これを拡大解釈していってオレンジジュース以外にも適用すると
同じ担当者にでも「それはダメだよ」って言われると思います。
私が察するにその担当者は「オレンジジュース」という場合においてしか言ってないと思います。
掘り下げて考えてはいないはずです。
だから「その場合に関してだけの話ですが、自分の思った方を書いても大丈夫ですよ」ってことでは。
ケースバイケースなところありますから包括的な質問をしたつもりでも限定的な答えしか返せないのではとも思います。
果物の果汁を着色目的で使っても特別なやり方しない限り結果的に味付けにもなっちゃいますよね?
そうなると、mg別にわけることもできませんしね。
普通は客観的に見て主な目的の方に分類しておくといいとおもいますが。
最後3行はいい感じだと思います。
461:ビタミン774mg
06/09/05 07:02:36 PMCcHIfO
難しいお話のところ失礼します。マイクロダイエットやリエータ等の栄養バランスドリンクは裏に沢山片仮名が表示されてますが、ひょっとして添加物の塊と言えるものなのでしょうか?
462:ビタミン774mg
06/09/05 09:34:08
_ , -―-、
, 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
 ̄ ̄ヽ'::::::::::::::: ヾ みてごらん>>1を あれが夏厨だよ
)::: .... \
/ ::::::::::::::::::ヽ
/ :::::::::::::::::|
/ :::::::::::::::::|
/ :::::::::::::::::::|
/ ::::::::::::::::::::|
| :::::::::::::::::::::|
. | :::::::::::::::::::::|
_ , ―-、| /::::::::::::::/::::|
\ヲ'⌒ヽ:| /:::::::::::::::/::::::|
ト`_ ノ::| /:::::::::::::/::::::::|
人;;;;;;;::::;:| |:::::::::::::/::::::::/
/γ `:::::| |::::::::::::/::::::::/
/ ( ヽ :::| |:::::::::/::::::::/ ふーん、なんだか
{ } } ::| |::::::::{::::::::/ 生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
| / } ::| .ヽ::::|:::::::/
} { / ::| .ヽノ ::::/
} | ( :λ :::|
( ヽ、 ) ノヽ ::::|
ヽ, ~ 〈 ト、_ | ::::::ヽ、
( ,' ノ | |~7 ::::::::::::::`ヽ、
ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ { ト、:::::::::::::::::::ヽ、
∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ
'―z_,┴'~
463:ビタミン774mg
06/09/05 09:35:22
,、__
/ヽ ``ヽ
// ̄' ̄ ̄ヽ.\
`i |,_, ,_,、 i .>
ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄,.レ,..、 )7 | 我に永遠に服従し、
! ''===i /'. < チキンをカリカリに揚げる
ヽ `! !' ,//\_ | ことを誓うのだコノクソドモガ
_,―イ>`'´‐< / \_\________
_/ _/ /`―「_!―'./ / `―::、
_/ |i | ///' / !_ \
ノ | i i' ! | | / ・'/ i' イi
> | | | | | | / /===i | /|
「 | i | | | レ' / :| |
「`i | ヽ | フ / | ノ
iク `i‐| \/ /┌::..、 ,‐、」 、 !|
ト三∃| / / _コ \\\ |
!\コ'./ / / E== ) ヽ ! |
\_/ // iニニ'´// ! | 」
| | `ー‐´V | |_,,..::‐''´
| |  ̄ ̄// |
| |○ | i |
| i ○ | | |
| | | | |
| | | | |
| i | | |
`‐L_ _| | _,.:」
| | `―――'' | | /
`i | `i | |,!
464:ビタミン774mg
06/09/09 20:35:08 6nhGssgl
マイクロダイエット試したいけど、
アスパルテームやスクラロースが不味い(おえってなっちゃう)ので無理だ。
465:ビタミン774mg
06/09/13 11:05:34 E9/XORqh
プログレスGC とは何ですか?
1素材は何ですか?
2主に使用目的は何ですか?
お忙しい所すみませんが 添加物のスペシャリストの方
よろしくお願いします
466:ビタミン774mg
06/09/14 23:41:04 CxVYr4r7
食品の裏側おもしろか
467:ビタミン774mg
06/09/21 11:38:35
>>350
>>378
安部司は元添加物屋で今は塩を売っている。
彼は商売のためにあの本(食品の裏側)を書いたように思える。
もともと商人ってのは詐欺師の属性を持ってるんだから
自分はだまされてるんじゃないかって疑ったほうがいいと思う。
468:ビタミン774mg
06/09/21 21:01:52
>>467
とは言え、読んだからにはスーパーで表示を見てしまう。。
469:ビタミン774mg
06/09/22 20:12:06 sTwsU/ER
体に悪いとわかっていて、それを使用するとは何とも許せぬ
食品添加物なんてなくして欲しい
コンビニに行ってまともに買えるものが水しかない
470:ビタミン774mg
06/09/22 20:22:14 9Qhv7quN
ミネラル水飲んでる人は気をつけて。
「六甲のおいしい水」「volvic」「evian」は硝酸性窒素入り 幼児は注意
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
セブン‐イレブンで売られていた7銘柄の水質を調査したところ、
「六甲のおいしい水」「Volvic」「evian」から、硝酸性窒素が検出された。
ブルーベイビーや発ガン誘発のリスクがあり、水道法で10mg/L以下とする
水質基準が設けられている物質だ。基準内とはいえ、お金を出してまで、
これらを買って飲むのは避けたほうが無難で、特に乳幼児がいる家庭には
持ち込まないほうがよい。
471:ビタミン774mg
06/09/26 11:23:17 wXzU1cop
>>469
添加量では体に悪くないとわかっているから、使用されているのでは?
472:ビタミン774mg
06/09/28 16:56:41 yQe8JT6Z
>>470
「買ってはいけない」の山中女史の記事か。
やつには「量」の概念が欠如しているから、
言ってることもほとんどあてにはならんぞ。
むこうでも突っ込まれているが、
その程度の硝酸性窒素なら、全く問題にはならんレベル。
まあ、乳児はあまり食わんかもしれないが、
普通の食材にも硝酸性窒素はあたりまえに存在する。
URLリンク(www.nihs.go.jp)
輸入物のミネラルウォーターの場合は、
乳幼児には、硬度や生菌数に注意が必要だが、
硝酸性窒素にいちゃもんをつけるのは、ピントずれまくりw
473:ビタミン774mg
06/09/30 12:34:46 1990oTKu
確かに山中さんの記事は、ちゃんと情報を仕入れている人から見れば、まだこんなのに惑わされている人がいるの?っていうレベル。
そんなことを言っていると空気も吸えないし、火の近くにも行けない。
(モノが燃焼すると空気中の窒素と酸素からごく少量のNOx(ThermalNOx)が生じ、これは水に溶けると硝酸性窒素どころか劇物の硝酸になる)
そんなレベル。
まあ、そんなことを意識して自己満足に浸るというメリットはあるかもしれないな。
気持ちはわからないでもないが、商品を批判するのは間違っているな。
474:ビタミン774mg
06/09/30 14:35:59 VaS9ciQC
ここは非常にためになる貴重なスレでつね。
475:ビタミン774mg
06/10/06 13:29:43 7G3Ey6YD
やっと最後まで読みきれました。
まず、私のスタンスは極力中立的ですが、やや批判気味です。
で、「添加物」はなぜ添加するのですか?
食料を、自然の調味料(昔ながらの時間をかけて作る味噌、醤油等は
含まれます。塩田の塩も含みます。工場のような製造過程を経て作られる
調味料は除く)で調理すればいいのに、腐りにくい、加工しやすく、色を鮮やかに
など付加価値を付けるのは必要でしょうか?
それと引き換えに安全性は低下していないでしょうか?安全は完璧に確立されている
のでしょうか?
と考えていくと、添加物の摂取は~~~~んん。
個人的には避けたほうがと判断しちゃいますが。
476:ビタミン774mg
06/10/06 21:39:52
人口の増加に対応。
477:ビタミン774mg
06/10/07 16:24:04 21L0kk+F
以下の問題は北朝鮮ではなく、日本です。
非常に深刻な役所による大量毒殺犯罪が起こってないとこのようなデータは出ません。
この論議なしに大学受験は存在しえないのではないでしょうか?
****************
煙草と肺癌死亡は無関係だが、一部地域では胃癌死亡と強く相関するのは何故か?
スレリンク(hosp板:821-825番)
****************
注意:決定係数とは相関係数の2乗です。よって
URLリンク(kogolab.jp)
URLリンク(www.ikuta.jwu.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
強い相関: 0.49以上
中程度の相関: 0.16~0.49
弱い相関: 0.04~0.16
相関なし: 0.04以下
478:ビタミン774mg
06/10/11 20:33:38
ヨーグルトって色々入ってんね
479:ビタミン774mg
06/10/25 14:19:10
食品の裏側よんだー
おんもすれー
日本社会は馬鹿で無知な大多数の消費者がいないと成り立たないんだなー(´・ω・`)
でも、うちの味噌や醤油が添加物一切入ってなくて感動したw
私の大好きな和風タレもうますぎるから絶対なんか入ってんだろうなー
と思ってチェックしたら添加物何も入ってなかった!嬉しい!
原材料の中の醤油もわざわざちゃんと、丸大豆醤油って書いてあった…
もう五本くらいリピしてたからほっとした
良心的で味が素晴らしい商品を出してる業者ってちゃんといるね!
でもカップラーメン大好きで味付けも濃いのが好きな弟は
このタレは物足りないみたいで使わない
私も小さい頃はそうだった…
480:ビタミン774mg
06/10/28 18:58:20
これから保健で、添加物についてレポートを作らなくてはならない学生のものです。
食品の裏側を参考にして作ろうと思っているのですが、
レポートを発表する際、実演がしたいため無果汁のジュースを作成しようと思っております。
それで、今まで添加物協会や薬局等に行き、色々調べたのですが
ブドウ糖果糖液糖の入手方法が全くわかりません。
入手方法がわかる方、参考になるHPをご存知の方よろしくお願いいたします。
481:ビタミン774mg
06/10/28 19:00:46
これから保健で、添加物についてレポートを作らなくてはならない学生のものです。
食品の裏側を参考にして作ろうと思っているのですが、
レポートを発表する際、実演がしたいため無果汁のジュースを作成しようと思っております。
それで、今まで添加物協会や薬局等に行き、色々調べたのですが
ブドウ糖果糖液糖の入手方法が全くわかりません。
入手方法がわかる方、参考になるHPをご存知の方よろしくお願いいたします。
482:ビタミン774mg
06/10/28 19:03:20
重複すみませぬorz
483:ビタミン774mg
06/10/31 01:53:50
>>479
自然食品屋に騙される馬鹿で無知な消費者の典型。
484:ビタミン774mg
06/10/31 17:52:38 HUH/gEg8
マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、
WENDY'Sに続いてケンタッキー・フライド・チキンでも使用中止に
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
米大手のケンタッキー・フライド・チキンを運営する米KFCは30日、
心臓病との関連があるとされるトランス脂肪酸(TFA)を生成する
調理油の使用を中止すると発表した。米ファストフード大手でTFA
生成油の使用中止を決めたのは、ウェンディーズに次いで2社目。
全米5500店舗を対象に、来年4月までに、フライドチキンなどを
揚げる際に使用する調理油をTFAを生成しない低リノレン酸大豆油に切り替える。
海外店舗でも、TFAを含む調理油を使用している場合は代替品を探す方針という。
485:ビタミン774mg
06/11/20 00:32:55 mmtaS/Bg
食品添加物よりも魚の卵の方が危険だというのは本当ですか?
486:ビタミン774mg
06/11/24 16:22:37 jUMp1F5o
物によるけど
普通は魚卵の方が毒性高いだろ
487:ビタミン774mg
06/11/24 16:49:13 VURTuyzO
天下
488:ビタミン774mg
06/11/24 16:55:52 5Sh4OMy3
aaatう
489:ビタミン774mg
06/11/24 17:53:44 y3sgyR9s
?一等賞
こんなの、いただきました
|__∩
| ヽ
| ● |
|( _●_) ミ
||∪(⌒ヽ/
|ヽノ\ ヽ
| k /`
かわいい ヽ(´ー`)ノ
URLリンク(ikeuchihiromi.cocolog-nifty.com)
ikeuchihiromi/2006/11/post_3099.html#more
↑↑
こんなの貼られてるぞ 2ちゃんに喧嘩売ってやがるぞ!!!!!!!!
スレリンク(newsplus板)l50
★疑惑の離婚アドバイザー池内ひろ美★
トヨタの期間工に対し職業蔑視発言「彼らはトヨタを漢字で書けるのだろうか?」
↓
2ちゃんねるで池内のブログに記載発見祭りに→コメント全削除→反論載せて再掲載
↓
ブログでの自作自演 在日キムなんたらセックス奉仕隊への女性の売春斡旋疑惑発覚
↓
クマーのAAを自身のブログに貼り2チャンねらーを挑発
↓
弁護士法違反疑惑 預金調査に伴う違法行為疑惑 霊感商法疑惑 在日コネクション疑惑
490:ビタミン774mg
06/12/04 14:17:13 DShZeLFt
国によって許可されている添加物が異なるというのが信頼できない理由のひとつだな。
491:ビタミン774mg
06/12/06 09:39:22
国によって、安全性の考え方に多少の差異はあるかもしれないが、
先進国なら、基本的な部分は似たようなもの。
加工食品を多く輸出している国は、許可されている添加物の数が少ない傾向はあるが、
これは相手国の基準に合わせる必要からで、安全性を重視してるからじゃない。
添加物の審査は、企業や業界団体の申請に応じて行われる。
たとえ実際には安全性に問題がなくても、要望がないものは許可されていない。
すでに似たような目的・効果の添加物が許可されていれば、
普通コストをかけてまで、別の添加物の申請などしない。
また、国によって食文化(食材の種類・加工、味や見た目の好み等)も異なり、
必要な添加物も違う。
許可されている添加物が異なるのは、あたりまえのことだと思うぞ。
492:ビタミン774mg
06/12/17 21:49:27 TOtVIiLK
こんなの、見つけました。 日本で初めての試みだそうです。
(食の安全通信簿)って、名前からして役に立ちそう。
↓↓↓
URLリンク(fsr.cocolog-nifty.com)
493:ビタミン774mg
07/01/29 19:29:25
age
494:ビタミン774mg
07/02/01 21:14:12 jh/SrYZg
このスレを読んで、添加物への恐怖感が減った。
でも流行りの「無添加」には気をつけてね。「合成」保存料は無添加だけど保存料は入っていたり、保存料の代わりに防腐剤が入っていたり。ごまかしの表示が多い。
天然成分配合=天然成分が一滴でも入っていたら自然派を名乗れるのだ。
シャンプー、洗剤、歯磨き粉は添加物天国w
495:ビタミン774mg
07/02/14 20:09:44
ブルーベリージャムで質問です。
有機ブルベリー、有機砂糖でJASマークついてるけどペクチンとかの添加物入ってるのと
有機じゃないけど使ってるのが蜂蜜とブルーベリーだけの
これってどっちのが良いでしょう?
496:ビタミン774mg
07/02/14 21:36:32
確かに考えるね。美味いのはハチミツのほうだと思う。
健康考えると有機ブルーベリーのほうがよいとおもうが
ペクチンで増量しているだけかも知れないしな。
ブルベリの実質量、含有量の多少で判断するべきか。
497:ビタミン774mg
07/02/15 08:32:19
糖度が低い方って判断でおけ?
498:ビタミン774mg
07/02/15 11:53:27
いや体積比でどちらが固形なブルベリをたくさん含んでいるか・・と
言う事なんだが、内容表示見ただけでは、判り難いかも知れんね。
電卓は少なくとも要るなw
499:ビタミン774mg
07/02/15 17:08:11 S/unJq4I
小平市立第十三小学校(小平市小川西町1-22-1) URLリンク(www.kodaira.ed.jp)
九条幼稚園(郵便番号: 550-0027 大阪市西区九条2-19-18) URLリンク(www.ocec.ne.jp)
四番町保育園(〒102-0081 千代田区四番町11番地) URLリンク(hothot.city.chiyoda.tokyo.jp)
少友幼稚園(〒310-0024 水戸市備前町5-36) URLリンク(www.ii-kids.net)
南幼稚園(郵便番号:542-0081 大阪市中央区南船場3-2-19) URLリンク(www.ocec.ne.jp)
M m M m M m ...(Austria) URLリンク(www.vs-st-andrae.ksn.at)
南立誠幼稚園のホームページ(〒514-0003 津市桜橋2丁目39) URLリンク(www.res-edu.ed.jp)
中保育園・はるのさんぽ(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) URLリンク(www.gojo-sakura.com)
中ほいくえん(〒480-0100 おおぐちちょうこぐちあざやま中28ばんち) URLリンク(www.gojo-sakura.com)
中保育園・園紹介(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) URLリンク(www.gojo-sakura.com)
中保育園・春の遠足(〒480-0100 大口町小口字山中28番地) URLリンク(www.gojo-sakura.com)
小市保育園のホームページ(〒537-0001 大阪市東成区深江北1丁目9番12号) URLリンク(koichi.hoikuen.to)
西戸山幼稚園(〒169-0073 新宿区百人町4-7-1) URLリンク(www.city.shinjuku.tokyo.jp)
赤川小学校(〒041-0804 函館市赤川町367) URLリンク(wwwa.ncv.ne.jp)
黒小っ子花まるっ!(〒013-0826 横手市黒川福島59) URLリンク(park1.wakwak.com)