一般バンドの苦悩 その17at SUISOU
一般バンドの苦悩 その17 - 暇つぶし2ch204:あぼーん
あぼーん
あぼーん

205:名無し行進曲
10/05/18 02:10:38 LhxnHajK
>アマチュアなんだから個々人が楽しく吹ける楽団を探せばいいだけじゃね?

基本はそうだが、俺の場合は演奏レベルが低い(合わせる意識が低いとか練習しないとか)
と楽しくない。最低限音程が合って、音楽表現できないバンドは楽しくない。

>趣味でストレス溜めるなんて本末転倒。(w

音が合わないほうがストレス溜まるけどな。あまり上手くない人でも、下手な集団
より、ちゃんと責任持って音楽やってるバンドに入りたいんじゃないの?
結局「自分は責任持たされるのは嫌だけど、他の人はちゃんとしてね」という
ことでしょ。趣味だからどうのこうのは言い訳だよ。

206:名無し行進曲
10/05/18 08:26:02 q7qhiZgg
>>203
何のために合奏練習してるの?
出来てない所に挑戦して改善するためだろ?
出来ないんだったら、自分を成長させろよ。
下手なやつに合わせた選曲してたら、曲の選択肢が狭くて曲を決めれないぜ。
そもそも演奏がお客の為か、自分達の為かという対象からして相違してると思うぜ。
オレはお客あっての団だと思ってるがな。
た・が・が趣味?じゃ、金取るなよ。

ウチの団、こんなやり取りを毎年してる。
おれの考え方に賛同してるヤツは、数名。
数じゃ勝てねー。
たかが趣味ってヤツの考えで演奏会してたら、入場者数激減。
そんなオナニー演奏会、魅力も何もねーよ。

207:名無し行進曲
10/05/18 10:04:51 BYuMQY87
>>206
どうしてこうも極端なんだろう。
社会人バンドの中にも、セミプロ級の技術と意識そして自負心をもつ団体もあれば、
コンクールには背を向けて、和気藹々こそがコンセプトのバンドもあるんだよ。
前者は当然のように有料でコンサートをするんだろうけど、後者は町のイベントや老人ホームの慰問で発表の機会を得る場合が多いんだ。もちろん手弁当。
いうまでもないが、たとえ老人ホームでも聴いていただく以上は可能な限りいい音楽を目指すけれどね。

オナニーとバカにするのも結構だが、下手だけど楽器好きな人間の居場所も認めてあげてよ。
下手なりに向上心はあっても、練習時間や場所、経済などいろんな障碍もあってなかなか上達できないのが現実。
出来ない箇所を克服するための練習だけじゃない。楽器を吹いているだけで、気のおけない仲間と合わせているだけで楽しいという世界がわからないかな。
スポ根的・全体主義的な中学・高校(一部の大学もそうか)の部活のイメージを、そのまま無批判に社会人バンド全体にまで当てはめないでください。
自分のイメージだけで、他のバンドを語らないでください。

208:名無し行進曲
10/05/18 10:17:28 BYuMQY87
↑の者だが、206の書き込みをよく読んだら、他のバンド批判じゃなく自分の団への不満だったようだね。
誤解して相申し訳ない。

私の

209:名無し行進曲
10/05/18 10:38:05 A1Zydpz0
>>207
下手な奴に居場所なんぞねーよ、クソw

210:名無し行進曲
10/05/18 11:39:18 BYuMQY87
>>207で認めて欲しいと言ってるのは
ハイレベルなバンドの中での下手な人のことではなく、
社会の中での下手なバンドの存在のこと。

211:名無し行進曲
10/05/18 11:40:45 ZKyxqaTY
音楽が好きなわけでもなく、ただ人が大勢集まるから何となく来ている大して練習もしないヘタクソ共
女に手当たり次第手を出す奴
ギャーギャー煩くかき回すだけで目上に取り入るのが上手いだけの奴
発言が常に後だしジャンケンで他人を否定することを美徳とする奴

こいつらが重役扱いのうちらは所詮仲良しこよしの無法地帯か。演奏の腕も言わずもがな、むしろ上手い奴が馬鹿にされるw


212:名無し行進曲
10/05/18 11:54:10 q7qhiZgg
>>207
いや、ウチも来るもの拒まずなんだよ。
オレも、音楽好きなヤツは好きだし。
でも、楽器未経験を入団とかありえんわ…
最低でもレッスンぐらい受けさせてくれよ。
それすら無い。

おまえらなぁ、ある程度吹けるなら文句無いんだよ。
実際、ウチはこれレベル。
URLリンク(www.youtube.com)
冗談で言ってるんじゃないぞ。
趣味だからって許されるレベルじゃない。
頼むから、音楽に対して真面目に向き合ってくれ。

213:201
10/05/18 12:36:43 07trnndl
確かに客にストレスかけてるわな。
チケットはローソン等で売ってるからね。(笑

214:名無し行進曲
10/05/18 14:20:37 BYuMQY87
>>212
このボレロ、ワロタwww
これが練習を録音したのではなくコンサート本番の録音だったとしたら、間違いなく選曲のミスでしょう。
本番に失敗したのレベルじゃなく、ソロをとること自体が間違いだからなあ。
でもスネアや最初のFl. Cla.は比較的まともだったから、金管ソロの少ない曲だったら聴けるのかもしれない。
212氏のバンドがほんとにこんなレベルであるなら、その苦悩はよくわかる。


215:名無し行進曲
10/05/18 19:40:31 LaXkcINf
うちのバンド、定演前なのに全く練習しやがらない……と愚痴ろうとこのスレを開いて、
ふと>>212を再生した。

愚痴る気なくしたw 
ごめんなさいさすがにこれよりマシです。

216:名無し行進曲
10/05/18 21:26:28 2plG5bmk
>>206
実際、こういう吹奏ヲタが団を支えているわけだが、
かなりウザイ。まさにオナニー運営。

若者にとって一般団体なんて、大人の出会いの場所。

合奏なんて、きっかけをつくるだけだ。

演奏を楽しめるのは、その次のステップに行ったときだけど、
その時には、社会的な地位も上がって、忙しくて練習できないのも現実。




217:名無し行進曲
10/05/18 23:48:49 f2OW4wZr
おいみんな、基礎練や合奏って大事だぞ。
これ大事にするだけでかなり他の練習負担減らせるから。
高校生見てみろ。ゆとり化だからかもしれんが、
最近の奏法の進歩に伴って今はどこも楽器よりそっち関係の知識について明るい。
大人もある意味では見習わなきゃならん。

218:名無し行進曲
10/05/18 23:49:55 f2OW4wZr
×知識について
○知識のほうが

219:名無し行進曲
10/05/19 00:55:05 hX0IbEyX
>>216
団を支えている人に感謝しこそすれウザいとな。
それに、つらつら書いてるが、どうにもただ練習がめんどくさいばかりに
現実を言い訳にして練習から逃げているようにしかみえない。
そんなに練習できないなら団を辞めればいいのに。

吹いているだけで楽しい人間を排除するなというのも分かる。
でも、そういう人間も、得てして自分のことばかりで、
そうでない人間に対し「ウザい」と書いてみたり何の配慮も無いのは気のせいかね。

220:名無し行進曲
10/05/19 22:59:09 vr23EnFB
>>217
んじゃ、うちのバンドは特殊なのかな?
最近入ってくる若い奴はどれも自分で何も出来ない指示待ち族ばかり。
合奏が進まないことといったら‥。

221:名無し行進曲
10/05/20 12:48:05 RFoDQNxT
せめて音出し位済ましてからトゥッティに参加して欲しいね。

222:名無し行進曲
10/05/21 00:23:03 t6p+mYeE
吹奏楽に熱くなるのも自由だし、趣味だからって言い訳するのも自由だが
吹奏楽に熱い奴をウザイと言う奴は、もっとも自分勝手といわざるをえない。

そんなに練習がいやでうざいなら、団体をやめればいいのに。
一人で吹いて、誰にも聴かせなければ、いちいち熱くならなくてもいいし、練習もしなくてもいいし
全部、思いのままだと思う。

223:名無し行進曲
10/05/21 00:28:59 puk9ynfs
>>222
他の目的で団に入っているのが多いからね

224:名無し行進曲
10/05/21 06:43:15 UWnpDps3
>>223
婚活?


225:名無し行進曲
10/05/21 14:09:10 RBk8APyq
辞めたい人はさっさと辞めて。
演奏会前にみんなの気持ち、かき乱さないで。
もー、お願いだから黙って消えて。

練習来ないのに、ソロと1stばかり吹きたがるからあの人に嫌われるんだyo

226:名無し行進曲
10/05/21 15:21:59 6+6e26UU
>>223
就活?

227:名無し行進曲
10/05/21 17:26:17 jxtJDvly
若い男の子が入ってこない・・・若い男の吹奏楽人口はどうなってるんだ。


228:名無し行進曲
10/05/21 19:24:24 g22B2ynx
別にいいんだよ。練習しなくても、上手に出来なくても誰も何も言わない
バンドでもいいんだよ。そういうバンドが居心地いい人は、そういう人ばかり
集まったバンドを作ればいいでしょ。
でも実際はそこそこ上手なバンドに入りたいんだろ?矛盾してるよね。

229:名無し行進曲
10/05/21 19:33:33 JU9fRMX+
>>227
それある意味吹奏楽含め日本の問題を如実に表す深刻な問題だと思うよ
しかもせっかく入った男の子もどんどんやめていく…残るのはわがままな世間知らずのバカのみ

230:名無し行進曲
10/05/21 22:20:05 cPGWIPPt
>>229
>せっかく入った男の子もどんどんやめていく…残るのはわがままな世間知らずのバカのみ

それなんてうちのバンド

231:名無し行進曲
10/05/21 22:37:14 puk9ynfs
>>230
ブスしかいなかったからだろ?

232:名無し行進曲
10/05/22 08:32:03 YPrE41Zz
可愛い子がいるから楽しいって物でもない

233:名無し行進曲
10/05/22 13:58:00 EShC9qnX
容姿端麗なヘタクソってのもかなり面倒だが。

234:名無し行進曲
10/05/22 14:32:03 GQngXtQt
男女問わず30以下の若者が居つかない。
残るのは……

235:名無し行進曲
10/05/22 16:53:02 EShC9qnX
ヘタクソで自意識過剰な年寄りが原因かね

236:名無し行進曲
10/05/22 19:53:04 c/yv0etS
へ?「ヘタクソで自意識過剰な年寄り」ってオレのことか?
でもオレは練習は好きで、仕事で都合がつかないとき以外、合奏にはほぼ毎回行ってるよ。

237:名無し行進曲
10/05/22 19:57:33 c/yv0etS
>>236
あらー 話の流れを完全に読み違えてる。
だから自意識過剰な年寄りなのか・・・。スミマセン。消えます・・・。

238:名無し行進曲
10/05/22 20:28:18 XFtxgzVq
楽団も少子高齢化が進んでいる


239:名無し行進曲
10/05/23 09:32:39 NCFWo5ps
一般バンドなんだから高齢化だって何もいいじゃないか。


240:名無し行進曲
10/05/23 11:14:11 XJi5CIxp
いや良くない。物忘れが酷くなったり、腰痛で物が運べなくなる。
孫の写真を携帯に入れて見せ合ったりするようになる。

241:名無し行進曲
10/05/23 18:09:02 EeFjcTRI
スレ違いかもしれないけれど、ちょっと相談です。

フルートを始めて5年経ちましたが、先日、知人に誘われて吹奏楽団の見学に行きました。
スパークの「オリエント急行」など練習しましたが、初見では楽譜を読むのが精一杯。
他のフルートの人たちは、ピロピロ吹いていましたが、初見ではないけれど、
毎週練習しているわけでもないということで、レベルの違いにがっかりです。
とてもついていかれそうにないので、入団はあきらめようと思いました。

でも、誘ってくれた知人が、最初なんてそんなもんだろうから、
入団して頑張れば何とかなるんじゃないかと、募集があるうちに入団したら、と
勧めてくれましたが、踏ん切りがつかず……

その楽団は、やる気のある人ならレベル問わず、ということになっていますが、
ヘタクソが入団したら、やっぱり迷惑ですよね。

自分の実力ですが、音はまあまあいい音が出ますが、指が本当に動きません。(年のせい??)
昔々、中学のブラスバンドでクラを吹いていたので、合奏は初めてというわけではないです。

入団すべきか、やめておくべきか、無責任でいいので、アドバイスください。

242:名無し行進曲
10/05/23 19:28:22 XJi5CIxp
本当に努力してみんない追いつこうという根性があれば入団すればいいけど、
そこまでする気が無いなら、もっと自分のレベルにあったストレスを感じない
バンドに入るよろし。

243:名無し行進曲
10/05/23 21:00:52 giTce7oc
>>241
自分の実力を伸ばしたいんであれば、入団すべきだと思います。
現状で満足ならば、最適な楽団を探すべきだと思います。

244:241
10/05/23 21:18:32 EeFjcTRI
>>242
>>243
ありがとうございました。

上達したいという気持ちはあるけれど、1日の練習時間は1時間位しか取れないし、
音楽教室でレッスンを受けているので、その準備だけでも1時間は練習したいところです。
それ以上の時間をフルートに費やすのは、おそらく無理なので、
入団は見合わせるのが正解みたいです。

245:名無し行進曲
10/05/24 01:29:50 ZfvFqmkm
1時間も練習時間が取れるのはすごくうらやましいと思うぞ

246:名無し行進曲
10/05/24 07:21:46 Qw7xfvRY
>>245
同意。
そんな恵まれた状況であるなら、レッスンを主にして、合奏の場を求めて団に所属するのも可かと。
心配しなくても、上達したいという気持ちがあるなら程なく追いつくと思います。
むしろあなたのような人を多くのバンドは望んでいる。

247:名無し行進曲
10/05/24 11:29:53 6ZjnBVGw
>>241

入団を見合わせるのが正解だと思います。

そのペースでの練習ならば、時間数から考えておそらくあと
5年練習をつづけて全国の高校吹奏楽部の平均レベル以下
くらいにしかなれません。

そのレベルでは真剣に音楽を追求しているバンドほど入団しても
劣等感を植え付けられるだけで、とても音楽の楽しさを感じられる
ことは少ないと思います。

たしかに入団するほうが、上達のスピードは上がりますが
受けるストレスに耐えられる方はごく一部の方です。

同じレベルくらいの人たちと集まってアンサンブルなどを楽しむほうが
いいのではないでしょうか。

248:名無し行進曲
10/05/24 12:01:10 2Okja77t
>>241
募集があるうちにというのはレベル高そうに聞こえるが、オリエント急行とか言われると
そうでもないような。

一度入ってみれば?
ほんとに駄目ならやめればいいやん。
そしてウチに来てくれw

249:名無し行進曲
10/05/24 12:15:43 bI20CKQ9
どうしても一般は最近の中高の傾向と違って昔のようにまず個人技術ありきだからねぇ…

>>240
www

250:名無し行進曲
10/05/24 19:52:28 F5bvUAVD
結局文章ではレベルはわからんが。

 まぁ支部大会っつーのか? のダメ金常連以上の団で無い限りは、
中学生にケが生えた程度の腕でも大丈夫だよ。練習さえちゃんと参加
していれば、それほどボロクソに言われることはない。

 フルートだったら、他に人が十分いるなら、ヤバイところを吹かなきゃ
いいだけだ。

251:名無し行進曲
10/05/24 19:59:39 VBdSn3PF
広宣部か教宣部の内部文書

各地域の敵対者排除/躾

a)創価学会への強固な敵対者に対しては、将来的に考えてもその子息子女を落とす必要がある。
 子息子女の不幸により折れる可能性も高い。
 子息子女へは創価学会へ反発しないよう躾る。
 敵対者の子息子女の結婚は潰す必要がある。
 会員の子息子女の敵であってはならない。

b)会員の商売敵を排除することは資金確保の上で重要である。
 商売敵の子息子女も、将来を見据え落とす必要がある。

c)敵対者が地域で高評を受けぬよう計らう。

d)各会員が連帯し、自然と不幸になったように落とす必要がある。くれぐれも会員が疑われてはいけない。

e)敵対者の言に信頼が集まらないよう計らう。

f)敵対者の安定につながる者らも落とす必要がある。

g)常に経済的/心理的に圧迫させる必要がある。



252:名無し行進曲
10/05/24 20:19:01 ugKuUjG9
>240
老眼で譜面が見えないとか
四十肩で楽器が構えられないとか、
糖尿・通風で指が回らないとか、
更年期障害で情緒不安定とか

支障はいくらでもある。

253:241
10/05/24 23:02:40 A2n36jXA
みなさん、ありがとう。
2ちゃんでこんなにレスがついたのは、初めてです。
読んでいたら、振り出しに戻ってしまった感じですが、少しずつわかったこともあります。

オリエント急行は、特に難しい曲ではないんですね。
その楽団は、「レベル問わず」というくらいだから、そんなにハイレベルではないはずですが、
中学以来の合奏でもあり、難しく感じました。

自分の実力については、自己評価が高すぎたかも。
フルートを始めて5年半ですが、最初からレッスンを受けて、毎日練習していたので、
その辺の高校生の吹奏楽部員くらいの腕はあるかと思っていたけれど、そうでもなさそうな。
でも、1時間練習できるというのは、恵まれている方なんですね。

他の楽器と比べて、フルートは欠員が出にくいので、フルートを募集している楽団というのは
ほとんどなく、すぐに埋まってしまうから、募集しているうちに入団すればと勧められたのだと思います。

入団したら迷惑だからやめなさい、というレスがなかったのは、救いではありますが、
他のフルートの人には、やっぱり、悪いかなと思います。
正直、それが一番気になる……

254:名無し行進曲
10/05/24 23:27:40 OT/CR1Rv
>>253
合奏じゃないとうまくならない側面もありますよ。
マンツーマンのレッスンで合奏できるような力量がつくかとい言えばそうではないです。

自分の腕を磨くために入団したらどうですか?
最初から合奏も出来て、個人的に上手でないと入れない一般バンドってあんまりピンと来ないですよ。

迷惑をかけたくない=入団を躊躇することよりも、はやく上達するように気持ちを持つことの方が大事だと思います。
辞めるのはいつでも出来ますし。

255:名無し行進曲
10/05/24 23:38:06 F/6qOIHB
>252
>更年期障害で情緒不安定とか

↑あるある!仕方ないけど超迷惑

256:名無し行進曲
10/05/25 00:44:26 sP5BX12f
社会人バンドで活動するのに必要な演奏技術は一にも二にも、中程度のレベルの
曲をほぼ初見で吹けること、そして技術的な問題を効率よくクリアできる事。
実際のバンド活動は多くの曲をこなさないといけないし、時間が限られている。
イベントだと一曲当たり10分程度の合わせで本番とか普通だし。
だから時間を掛けてじっくり仕上げていくタイプの人は、なかなかついていけない。
個人レッスンなら、たぶん発表会の曲を決めて、それだけをじっくりやるだろう。
バンドはそういう演奏スタイルとは全く違うと言っていいから戸惑うと思う。

257:名無し行進曲
10/05/25 12:48:30 OgyIvN5E
>>256
どんな一般団体だよ。
ウチはイベントや慰問も多いが、1曲10分なんてありえん。


258:名無し行進曲
10/05/25 21:37:27 OJ3LiIPM
>>256
あるあるwww
M8の吹きたくもない歌謡曲とかそんな感じだよな
それである程度聴けちゃうんだから大人って凄いwww

259:名無し行進曲
10/05/25 21:44:19 NbGp7nku
>>256 ほどでなくともそれに近い例は結構ある気が。

個人的にM8をバカにする気はないが、実際には(曲にもよるが)、
M8の比較的平易な曲なら、合奏練習の時間の総計がせいぜい
30分足らず…、なんてのはよくあったと思う。

260:241
10/05/26 09:22:34 d4zk/mYq
>>254
>>256
ありがとうございます。

今、レッスンで、基礎練以外にやっているのは
曲の練習の中で、音程、音色、フレーズ感、小節単位くらいの強弱、ビブラートのかけ方と使い分け
などですが、ただでさえ音の小さいフルートが、そんなに細かいことをやっても
吹奏楽の中では違いが聞こえるはずもないです。
今やっている練習は、楽団に入るには直接プラスにはならないですね。

音楽教室の先生に、吹奏楽団の話をしたとき、賛成とも反対とも言わなかったので、
何でもはっきり言ってくれる方なのに、どうしてかと思いましたが、
その辺に理由があったのかもしれません。

入団するかどうかの結論を出す期限は、今月一杯なので、もう少し考えてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。

261:名無し行進曲
10/05/26 20:41:54 JigcflGE
>>260
個人レッスンでそんなデリケートなレクチャーを受けているんなら、仰るように市民バンドでは役不足ですよね。
細かいニュアンスを出そうとしても、テュッティになったら無神経な金管や打楽器の音量にかき消されてしまいますもん。
でも、合奏の楽しさは中学時代に体験しておられるご様子。これもなかなか捨てられないんですよね。
結局、無責任なようですが、あなたの趣味・志向を熟慮したうえでお決めください。

262:名無し行進曲
10/05/26 21:18:21 C1ZffmCb
>>261
何が言いたいのかさっぱりわかりません

263:名無し行進曲
10/05/26 22:13:56 QLWAYTLk
>テュッティになったら無神経な金管や打楽器の音量にかき消されてしまいますもん。


さりげなく投下しやがりましたね

264:名無し行進曲
10/05/27 13:34:29 Hsu/9hax
>>263
でもまあ、そうだよなゴメンと思った俺は打楽器の人間。
以前ポップスでドラム叩いていたら、隣にいたA.Saxの奴が合奏後も
耳鳴りがしばらく続いて困ったと言ってきた…(Cymの真下に居たw)。

たまにフルスコアに目を通したりすると、自分がお気楽にドカドカ
オカズを叩いていたその陰で、木管が実に繊細で効果的なことを
やっていたのを知って自分が恥ずかしくなったことがあるよ。

>>260
まあ、一度入団してみたら?
それでうまくやってけそうだったら万々歳だし、だめならだめで、
別に仕事や学業じゃあないんだしとっとと辞めてもいいじゃん♪
「趣味」なんだから。

>>262
これでわかんないってお前…w

265:名無し行進曲
10/05/27 23:36:00 SU3H7eZj
昔、音もまともに出ず、初見もまともにできず(本当に初見はどこを吹いているのかも分からずポカ~ンとしてました)、
なのに図々しく割と上手な団に入団しました。
トランペット7人、クラリネット10人いるような団なのに、フルート2人。

できないし、他のフルートは休みがちだから一人でやっていかなきゃいけないし、
途中登校拒否・・・じゃなくて練習拒否ぎみになりました。

今では乗り越えて(?)他の人並みについていけてます。
レッスンも受けてますが、やはり求めているものが違うけどそこが面白いですよ。
一生の問題じゃないんだから、一度やってみたらどうでしょう。
私の状況より、断然いいんですから!

266:名無し行進曲
10/05/28 19:06:36 E25196yE
>>263

 確かに、金管が頭割るそうにブっぱなさないバンドなんて、なかなかない。
「ブッぱなす」が該当しないくらいヘタクソで鳴らないことはあってもな。

267:名無し行進曲
10/05/28 20:18:12 BFcZ4lmD
俺チューバなんだけど、ポップスでベースラインを必死でやっても歳のせいでなかなか続かん。
そんなときにエレキベースが、同じ音をアンプにもの言わせてガンガン出してきたりすると
チューバなんかいらんじゃん!と思ったりする。
吹奏楽におけるフルートの憤りもわかるような気がする・・・。

268:名無し行進曲
10/05/28 21:49:11 xpKL5Kt+
楽譜コピー問題協議会(CARS)
URLリンク(www.cars-music-copyright.jp)

269:名無し行進曲
10/05/28 23:57:58 8BCujEs9
>>267
俺の場合は、まず睨みつける。気づかない馬鹿野郎には、こう言ってやる。
「ボリューム下げろ」

270:名無し行進曲
10/05/29 00:01:14 ojjdPqFx
演奏会で演奏以外の事を強要されるのは、なんとも苦痛で仕方がない。

劇であったり合唱であったり。
「声小さいよ」とか、「一人で前に出てやってみよ」とか。

劇団でも合唱団でもないのに、未経験の人間が数日で観客が楽しめるレベルになるんかいな。


271:名無し行進曲
10/05/29 09:25:56 mFjHfXUz
ステージの上でやるのは演奏でも歌でもダンスでも同じこと。何でもやってみよう、
表現してみようという意欲が重要だと思う。
歌うと決まったら精一杯の声を出す。踊るなら恥ずかしがらずに踊る。
誤解されているかもしれないが、プロオケの奏者で普段真面目にブラームスとか
演奏している人でも、必要ならどんな演出でもお笑いでもやるよ。
それがお客を楽しませることだからね。

272:名無し行進曲
10/05/29 10:07:11 e7E+6AOy
>>264
いや、>>262はわかんないってか、「それって普通の事で
別にデリケートでもなんでもないんでは?」ってことが
いいたいんじゃねーか?

音程、音色、フレーズ感は言わずもがな。小節単位の
強弱だって普通だろ。ビブラートの使い分けも速くかけるのか
振り幅は大きくいくかとかまでなら普通。縦と横の使い分け
とかだったらニュアンスの違いになってくるから、ちょっと
細かい話かも知れんが。

273:名無し行進曲
10/05/29 20:28:32 XJT2Fbs2
>>270
わかる。
楽器を吹くときはメチャメチャ楽しいのに、
唄や踊りとなると、いまいちノリきれないw
そりゃ、やると決まったら協力するけどさ…本番中、素に戻りそうで怖いw

274:名無し行進曲
10/05/30 13:54:29 JzLuGY6N
>>271
同感です。
演者が恥ずかしがっていては、聴く側は目も当てられないですから。

275:名無し行進曲
10/05/30 20:32:32 fqR/wiL/
ほのぼの市民吹奏楽団ですが、最低限の自分のことができない団員の対応に苦慮してます。
かなりの高齢者。間違えて吹いていても気づかなかったり、自分の楽譜を用意できなかったり、
席替えに対応できなかったり。ピッチ、リズムなどむちゃくちゃです。
それから、障害のためにやはりパートを固定せざるを得ないひと。
練習スペースの関係上、他人の楽器を壊しそうで怖い。練習にあまり参加できない。
「市民吹奏楽団」と銘打っている以上、差別はいけないと思いますが、同じパート員に負担が掛かります。
みなさんの団はどうしていますか?

276:名無し行進曲
10/05/30 20:40:24 wjspyfhc
一般だから引退なんて基本的にはないけど、迷惑をかけすぎるかなりの高齢者は例外として引退させるべきだと思う。
言っちゃ悪いけど、そういう人は本当の意味で先がない老害。

障害のある方はもう少し様子を見たほうがいいと思うよ。事故や練習への対応については、(脳の障害でないなら)自分で考えられるだろうから。

277:名無し行進曲
10/05/30 20:56:26 fNoTOFdp
>>275
出来ていない事を本人に言いましたか?本人は自覚していますか?
誰であれ、自分の出来ていないことは案外自覚してないものだよ。
誠実に丁寧に話し合ったらどうかね。

278:名無し行進曲
10/05/30 22:10:00 1sLAvFAu
早速ありがとうございます。
>>276
高齢者の方は…そうですね。毎年、今期で辞めるだろうと思いずるずる過ごしてきましたが、
ご本人にできていないことを含めてお話してみようと思います。
障害は身体と脳の障害なのです。家族が団員なのですが、練習中は面倒を見ないんです。
>>276
高齢者の方は下手であることは自覚していると思うのですが、他への迷惑までは無自覚のようです。
障害のある方も含めて、話し合うしかないですね…多分、みんな(私も含め)悪役になりたくないんですよね。

279:名無し行進曲
10/05/30 23:32:26 bc+fKgOl
暴れることもはつれてこないで欲しい

280:名無し行進曲
10/05/30 23:32:43 oHD35KaW
ことも

281:名無し行進曲
10/05/31 18:44:12 ykaKzBOj
>>275

 うちにもいるぞ。そいつよりも上手い中1(夏休みくらい)がゴロゴロ
いるかもしれん、みたいなレベルのオッサンが。

 

282:名無し行進曲
10/05/31 21:08:45 LTWlp0ht
ウチは春~夏~はコンクールバンドと化するから吹けない人は練習に来なくなっちゃう罠www
追いかけもしないけど

283:275
10/06/01 20:46:56 sFWrAbr3
>>281
下手でもいいから迷惑かけないで欲しいんですよね。
楽譜のことや、席のことなど、演奏そのもの以外でも面倒見なければならないので。
そういう人たちをどう扱ってますか?
>>282
コンクールに出ないぬるいバンドの宿命と思って諦めるしかないですかね。
指揮者がきつく指導して辞めさせようとしたのですが、
その指導を見ていられなかった同パートの上手い人がやめてしまって(涙)

284:名無し行進曲
10/06/01 22:07:15 pKdWN3Hz
みんな、いい年して吹奏楽なんかもうやめて仕事に重視しろ。どんどん残業しろ。
そして家庭に注げ。
この春から俺はバンドを辞めた。団長でした・・・

285:名無し行進曲
10/06/01 22:15:13 f96zIpe8
どんどん残業しろってwwww
劣悪な労働環境を自慢して楽しい?

286:名無し行進曲
10/06/01 22:19:40 mf/xLacG
まあまあ、ここはご苦労さん、と言ってやろうじゃないの。

287:名無し行進曲
10/06/01 22:44:00 pKdWN3Hz
284の残業男ですw
でも土日は休みなんで慰問演奏などは今までやった簡単な曲なんで参加させてもらいます。
あとコンクールなんぞ無理無理なんでステージ裏で聴いてるさ。当日の裏方のお手伝いとかしたいし。
あー仕事しながら楽器吹きたいよ。この仕事辞めるかな・・・
それは冗談で。ほんとに辞めたら即離婚だわww
ちなみにこれから帰るとこwww

288:名無し行進曲
10/06/01 22:58:14 61vpFKNq
ハァ?バンド辞めたんじゃなかったの?

289:名無し行進曲
10/06/01 23:35:13 RqeG8/ny
>>287
どんだけ仕事が出来ない奴なんだよwww

できる奴は残業なんてしませんよ

290:名無し行進曲
10/06/02 23:03:51 71E2zhyK
>>275
40過ぎから初めて楽器やりはじめてキツイ人もいたけど、
(周りの迷惑関係なし)
でもたぶん年齢とか経験じゃないな
年配でも上手い人は稀にいるし
そう言ってる自分が楽器変えてみてハタ迷惑な存在に今なってます。
合奏の時は自分の音質なんかどーでもいいから周りと合う音程にすることだけ考え、
拍の頭だけは吹けなくても合わせるようにし、
出ない高音はしょうがないからオクターブ下げる
嫌がられているでしょうね
吹くのはもうやめてプロオケ聴くほうだけに回ろうかとも思いますけど、自分が演奏するのを
辞める踏ん切りもつかないんだよな、これが
指揮者の先生ごめんなさい


291:名無し行進曲
10/06/03 06:42:29 hDzFbhRB
苦悩してるのか

292:名無し行進曲
10/06/03 10:40:23 /5fEU761
団長なんて辞めたい…
もういやだ。

うちは優秀な副団長が二人いるから、もう彼らにまかせようと思う。

293:名無し行進曲
10/06/04 13:01:21 XGDQZKMW
>>292
優秀なスタッフがいるなんて羨ましい。

実務は副団長にやらせて、団長なんて名誉職で良いじゃん。
何かあったときの責任は取るつもりで腹だけくくっておけばちゃんと回ると思うよ。

大体、トップが何でもかんでも先頭切ってやるとロクなことはない。

294:名無し行進曲
10/06/04 23:14:29 ksC4x7Gi
>>293
全くの同意。

うちは現状、人間関係の維持で団長が動き回って、
その他運営は実質副団長がやってる。

最終決定は団長がやってるけど、実際それでうまく
回ってる。

295:名無し行進曲
10/06/05 12:36:14 qj9unMvm
ありがたいことに学生の団員が数人入ってきたんだが。

・合奏部屋に一番最後に入ってきても扉を閉めない
(開けっ放しだと廊下や外に音が漏れるので扉は閉める決まりになっている)

・練習場の片付けもしない
(イス・打楽器・練習部屋のモップがけ)

周りが片付けをしている中、自分の楽器を片付けた後は何もせずにボーッと立ってるだけ。
モップがけはいいとしても、それ以外の事は学生の部活でも普通にやる事じゃないのか?

296:名無し行進曲
10/06/05 12:57:15 eKQb6trm
誰も注意しないの?
初めのうちって割と全体の片づけや楽器運搬にも躊躇する人が多いよ。
学生であっても年寄りでも同じ。周りが指示してやれば動くんじゃ?

297:名無し行進曲
10/06/05 13:13:18 daJEmBuw
>>295
うちの打楽器の若い兄ちゃんは、自分の叩いたドラムすら片付けようとせんわ。
上げ膳据え膳かってな。

298:295
10/06/05 18:27:24 qj9unMvm
>>296さん
なるほど。
注意する人を見たことないので、一度注意してみます。

>>297さん
やはりどこにでもそういうヤツはいるんですね。。
自分は何もしないくせに打楽器運搬の時に「運び方が悪い」とか言ってきた日にゃ蹴りとばしたくなります。

299:名無し行進曲
10/06/05 20:25:33 eKQb6trm
ただ注意するんじゃなくて、一緒にやるようにうまくし向けると
自分から動けるようになると思う。
何(から手をつけていいか)やっていいかわからない場合もあるから。
がんばってください。

300:名無し行進曲
10/06/06 23:16:19 SzDyupuy
若い新人にイス出し手伝ってもいいですか?
っ聞かれたことがある

301:名無し行進曲
10/06/06 23:37:39 TTY9Wexh
>>300
新入りは気を遣うからね~
遠慮してるとか楽器だと返って邪魔にならないかとか
正式入団前に手伝おうとして、やらなくていいですよって言わたままだったり

色々あるから一概にけしからんとか常識ないとか
決め付けないのが大人の対応だと思う

302:名無し行進曲
10/06/07 00:18:22 t91rAUSr
イス出しなんて老害の仕事

303:名無し行進曲
10/06/07 00:51:46 zKhPqO6k
退団した人がたまに来る。
楽譜は一緒に見る事になるのだが、目の前に楽譜ないからものすごく吹きにくい。
細かい音符は見えない。
指揮者と楽譜の方向が全然違うし、横幅がある楽器だから近寄れないし。
無理あるひねった体勢になって、首は痛いし。

私はもうすぐ本番出るんです。正直、追い込み時に邪魔しないでもらいたい。
p知らずで、ひたすらでかい音で飛びぬけてガンガン吹く人で、
帰り際に一言。
「全然聞こえないよ?ガンバレ☆」

あほか!!!

304:名無し行進曲
10/06/08 13:06:48 P0pov6O7
>303
邪魔だと言えない、おまいも悪い

305:名無し行進曲
10/06/08 16:31:21 l8FNZXcz
>>304
私の意志で楽譜見せているわけではない。
指揮者に言われて見せている。



306:名無し行進曲
10/06/08 20:00:42 vutEv2Xp
>>303
自分も似たような経験をしました。
自分の場合は、パートの中で「団費払わない人が練習に参加するのはおかしい!」と
話を始めて、団員でも見学者でもエキストラでもない人の譜面を用意する必要はない事も
話して、パート全員の総意をもらい、運営側から「練習に来るなら入団手続きをしてくれ」と
伝えてもらったらピタリと来なくなりました。
本番直前で忙しいと思いますが、まずは自分の見方を増やすところから始めてみてください。
本番が気持ちよく吹けますように。
長文失礼しました。

307:名無し行進曲
10/06/08 21:01:28 ZgKDlNir
>>303
ガンバレ☆

308:名無し行進曲
10/06/08 21:37:21 pWPXHS7s
>>303
ガンバレ♪

309:名無し行進曲
10/06/09 07:48:49 OLkHccub
コンクールが近づいているけど、
大きなイベントがコンクール前にあるので、入団希望者が来る。
うちの団はおためし入団(団費免除)がひと月あるので、無料で練習参加。
そしてなぜか一緒にコンクールへ出場。

一万以上する衣装もクリーニング代のみで借り、コンクール費用も出さず。
お弁当も食べて。

そしてコンクール後、
「やっぱり入団は考えます」


310:名無し行進曲
10/06/09 08:44:08 gQ/RhKbG
>>309
魅力が無いからじゃね

311:名無し行進曲
10/06/09 11:28:36 GUkkQ3xd
>>309
そういう奴らは所詮イベントとコンクールだけが目当てなんでしょ?

衣装代はともかく、コンクール参加費、弁当代を請求する上で
イベントとコンクールに出場させたら?


312:名無し行進曲
10/06/09 15:26:20 vHxtXNTX
>>309
何でお試しのヤツをステージに乗せるのか、そっちの方が理解不能。
どう考えても仮入団=練習のみ参加だろ。

313:名無し行進曲
10/06/09 19:38:25 tU8eE981
>>309
ガンバレ☆

314:名無し行進曲
10/06/09 20:41:33 t0/SLpBq
>>309
そういうのが許される決まりを作ってるのは現団員なんだから
不満ならできないように変えればいいだけ
仮入団してる人に対して不満に思うのは筋違いでしょ
色々確かめるための仮入団なんだろうから

315:名無し行進曲
10/06/10 00:03:15 NWfP+6E2
一ヶ月前に来て、まだ楽譜も渡してない状態で、自信満々に「出たいです」って私なら言えない。遠慮してしまう。
そして出場を認める団もおかしいと思う。団員に1回も意見を求めずに決めた。
ある日練習行ったら上の人が決めてて、びっくりした。



316:名無し行進曲
10/06/10 10:10:22 /Qup6O++
>>315
そんなこと一々団員に聞くか?
パートと運営で決めればいいこと。

317:名無し行進曲
10/06/10 15:09:38 LESDc197
「自信満々に『出たいです』」というのは悪意入ってないか?
上の方の人が「仮入団の間にコンクールもあるね。せっかくだから出たら?」とか
軽く誘って、「じゃあ……」という流れかもしれないし、
パート判断でトラ(団からお願いする形)扱いだったかもしれない。
団員に相談なく決まってたことなら、その辺の経緯は>>315にも分からないんでしょ?


仮入団に来る人の考えを縛ることはできないんだから、
不審に思うことに関しては団の側の規約をきちんとするべき。
「大きな行事の前は仮入団を受け付けない」とか、
「仮入団の間であっても、行事に参加する場合は実費負担」とか
ちゃんと決めとけばいい。
昨日今日の話じゃなく、もう一年近く前のことなんだから、
ずっと不満を抱えてるよりそっちの方がずっと建設的だと思う。

318:名無し行進曲
10/06/11 14:34:56 +pMD+qHr
>>317
パートリーダーも直前にびっくりの話(知らなかったので私が伝えた)だし、出たいと友達伝いに言ってきたので、別に悪意入ってないですよ。
経緯を知ってるから嫌なんですよ。

私は3回くらい「出るの?」と聞き直してしまいましたよ。
別に見学の人が悪いとは思いません。
ただ、今年もこんな事があるのかなと。

運営の人も今年は考えてるようですが、私は運営してないし。
ただの団員の人は、そういう不満事は上の人に文句言うもんなんですかね?

うちの団では何も言いませんが。

319:名無し行進曲
10/06/11 15:25:36 TR9fNwYs
>>318
> 経緯を知ってるから嫌なんですよ。

なんかここに書いてない事実でもあるの?
>>315を読んだ限りでは、別に何も問題ないと思うが。
「出たい」と意思表明するのは自由だし、
実際に舞台に乗せるかどうかは団が決めればいいことだし。
そして団は乗せると決めた訳で。


320:名無し行進曲
10/06/11 16:46:06 v9ZBirQa
>>318
>ただの団員の人は、そういう不満事は上の人に文句言うもんなんですかね?

そりゃそうだろ
改善する気がないなら愚痴も言わずに黙ってなよ

321:名無し行進曲
10/06/11 20:03:02 1bbgPpgr
そこまで問題意識があるなら一般団員だろうがなんだろうが、直接本人、あるいは運営に言うべきだし
誰かが言ってくれるだろうとか、運営が何も言わないからおかしいだとか、こうして影口を言うなんてどうかと思うよ。

一般社会と同じで誰にも言えないなら、黙ってろってのが鉄則でしょ。

そもそも、管理組合みたいなものでしょ。こういう団体なんて。

322:名無し行進曲
10/06/11 22:03:12 wYVGu3PR
運営側に文句があるなら、自分で運営側になればいい

323:名無し行進曲
10/06/11 22:08:51 HmwtHQtb
>>303 ところでその後どうなったの?

324:名無し行進曲
10/06/12 08:05:46 TuX7xBfj
>>322
運営側->政治家
似てるな


325:名無し行進曲
10/06/12 08:44:18 QWvTBwCI
コンクールの規約で「団員しか出場できない」みたいなの無かったっけ?

326:名無し行進曲
10/06/12 10:16:58 07Nf/TUr
陰口言うだけで何もしないのもどうかと思う

327:名無し行進曲
10/06/12 15:15:13 8UsxgMEp
>>325

確かにそういう規定はあるけどね。
スポーツの競技団体みたいに、連盟に名簿を提出してあらかじめ登録しておかないと
競技会に参加できないとかじゃないから、その団体が「この人は団員です」と
認めさえすれば仮入団だろうとお手伝いだろうと、団費を払っていようといまいと
団員だっていうことになります。

結果として、プロ奏者じゃなくて重複出場さえなければ、誰でもOKなのが実情です。

328:名無し行進曲
10/06/12 16:48:24 SSZhorck
>>322みたいな意見言う奴は大嫌い。マジで氏ねばいいと思う。

329:名無し行進曲
10/06/12 17:36:10 vHnMXFnc
>>325
そんなの事実上死文化してるでしょ。
どこもトラいれまくりじゃん。

330:名無し行進曲
10/06/12 18:43:35 GdTUMtH/
団に所属して縛られたくないからな
トラ専門がベスト

331:名無し行進曲
10/06/12 19:42:27 6SqIbKzw
URLリンク(www.youtube.com)

332:名無し行進曲
10/06/12 22:41:52 Z06mVuWv
>>327
指揮者はプロも重複出場もOKなんだよな。
で、出来栄えは指揮者で決まると。

333:名無し行進曲
10/06/12 23:34:41 pH4i6Dly
所属団員が少ないから、他団体やフリーの人を呼ばないと人数が足りないって、プロレスのインディー団体みたいだよね。

334:名無し行進曲
10/06/13 07:25:59 tgQhsG7Q
>>322
全てをとは言わないが、運営側から団員の意見を吸い上げるべき。
運営やってる奴だけの意見のみが100%反映される楽団なんかつまらんわ。

335:名無し行進曲
10/06/13 07:50:03 fGU4zNtJ
運営側が音楽面まで首突っ込むからややこしくなる。
事務面、音楽面を分ける団ではパートの意見も
反映されて巧く機能しやすと思う。


336:名無し行進曲
10/06/13 07:51:35 JSfcq6vq
>>334
まあ気持ちは分かるが
実際に出てくる意見って極端なのが多かったりするしな
あとは願望とか不満のレベル
ああしたい、これはやだっていっても
実現可能な良案代案なんてなかなか出てこない

結局は視野が狭かったりあくまで自分の立場での意見だったりする
もしそうじゃないなら是非運営やった方いいよ
その方がが回りのためにもなるから

337:名無し行進曲
10/06/13 09:46:29 OWINxbUK
>>334

>>336とほぼ同意だけど、ほとんどのケースは運営側に吸い上げられそうにない意見が多い。
運営をやってるやつらは押し付けだろうが、やはり視点が違うよ。
団のためにって意見でなく、個人的にこうしてほしいとか、そんなのはどこの社会でも通用しないもんだよ。

そんな取り上げられそうにない意見を言っておきながら、運営が吸い上げないって逆恨みも多い。

338:名無し行進曲
10/06/13 09:52:34 OWINxbUK
>>328
意見が食い違うだけで、嫌いだ、氏ねとか思えちゃう人は、
団員とか運営とか立場以前に、人としてどうかと思う。

339:名無し行進曲
10/06/13 15:48:51 BJ2wU66y
>>335
事務と音楽がきっちり分かれてる団体ってプロくらいなもんじゃないのかね。
どこのアマ団体も、団員が事務も兼ねてるだろうから、
事務と音楽がきっちり分かれてるなんてことは無いと思うが。

340:名無し行進曲
10/06/13 17:34:50 OCSJOL4E
事務・運営専属と言うのはヘタクソな年寄りが団体で威張り散らすための言い訳

341:名無し行進曲
10/06/16 18:24:06 HD7JMFtR
 楽器が上手くない奴が運営の重職をやっても信頼されない。
結局、運営も楽器も上手い奴がいないと立ち行かない、これが
現実。

342:名無し行進曲
10/06/16 18:39:19 HD7JMFtR
>>340 いや、専属で事務運営をやってくれればいいんだが

 ヘタクソな年寄りが自分の存在価値を主張するために事務を
やって威張り散らして 更に演奏でも迷惑な音を吹き散らすってのは
最悪だよな。

343:名無し行進曲
10/06/16 19:57:38 IYMv77Tj
>>341
ウチの事務局は、楽器あんまり上手くない人がやってるけど
人柄と事務処理能力で皆に信頼されてるよ

344:名無し行進曲
10/06/16 20:30:21 BA0QAs+z
楽器はそんなに上手くないから、
せめて運営で団に貢献したいという人もいるからな。

結局、信頼されるかどうかなんて人によるとしか言えない。

345:名無し行進曲
10/06/16 20:37:46 VMXoaYxE
楽器がどんなに上手ても人の扱いが最低とか、社会常識に欠けているとかでは周囲もついてこない。
楽器の上手い下手で、運営の重責を担えるかどうか計るなんて、どうかしてる。

もっともその、楽器上手さんも、所詮は皆と同じで、プロじゃないんだろ。

346:名無し行進曲
10/06/16 20:46:28 MRw8MSPE
楽器の上手奴ほど、社会的に存在価値が薄いからな

347:名無し行進曲
10/06/16 21:08:14 uGFWtdLq
楽器の下手奴ほど、社会的に存在価値が薄いからな

348:名無し行進曲
10/06/17 00:15:19 o0r4psOE
 運営スタッフといえども、そのバンドで足を引っ張らない程度には
演奏できんと、な。


349:名無し行進曲
10/06/19 00:24:50 6PjoR/OR
明日練習あるバンドの皆さんへ質問。
明日19時頃日本-オランダ戦があるよね。
練習行きますか?俺はサッカー観戦に決まってるわ。サッカーに興味ない人でも
明日は見るでしょ。日本代表なんだから。それでも練習行く人は楽器バカかそれ以外
何もやる事ない寂しい人なんだろうなー。明日練習あるバンドのみの質問でしたw


350:名無し行進曲
10/06/19 00:58:58 O1200rv0
……痛いな。
世の中みんなサッカーW杯に興味があるとでも思ってるんだろうか。

351:名無し行進曲
10/06/19 01:18:43 zCy3qMWD
サッカー、試合内容には興味ない。
勝敗だけ解れば良いよ。新しい楽器が手に入るかが掛かってるんだから

352:名無し行進曲
10/06/19 01:19:16 3fg7L9Qy
W杯に興味はあるが、日本代表に興味が無い。

353:名無し行進曲
10/06/19 01:34:10 NO49qGI7
>>349
レコーダー持ってないのプププッ

354:名無し行進曲
10/06/19 01:50:20 4qNclIAn
うちは明日の練習19:00~だが・・・

ワンセグってもんがあんだろ。

355:名無し行進曲
10/06/19 01:52:56 tS1W92X1
演奏会が近いから、練習に行かざるを得ない…

356:名無し行進曲
10/06/19 07:59:55 fsclHNal
>>349
俺、楽器バカなうえに他にやることないわw
でもお前みたくサッカーに毛程の興味すら無いくせに、周りに流されてW杯!W杯!と騒ぐよりはマシと思ってる。


357:名無し行進曲
10/06/19 08:59:27 llVjXY6J
昔いたなぁ。部活の練習なんて「たるいじゃん!みんな何一生懸命になってんの?」みたいな事言って、カッコつけてた奴。
まー、底の浅さは知れてるなこういう奴は。

358:名無し行進曲
10/06/20 08:36:56 1Sp2+ASi
 努力して結果が出なければ、箸にも棒にもかからない、ということ。

 それを露呈するのが恐い奴は、努力を避けるものだ。

 努力しなければ、やってもできない、を避けられるからね。

359:名無し行進曲
10/06/20 12:42:43 A+SI6Uhz
最初のうちは努力したらその分上手くなったような気がするが、
あるときからいくら努力しても伸びたような実感が無くなるからね。
それで「努力してもムダ」と見切りをつけた可能性はあるね。

見切りをつけたんならひっそり楽器を置いて去ればいいのに、
他人の努力を嘲笑ったり、
ろくに練習もせぬまま舞台に乗ろうとするのは最悪だな。

360:名無し行進曲
10/06/20 17:03:51 SHNkNZ9o
昨日の練習では休憩時間に携帯でサッカー見てる人たくさんいた

361:名無し行進曲
10/06/20 18:37:44 A+SI6Uhz
休憩時間に観戦するなら別にいいんじゃね?
練習や合奏そっちのけで観戦してるのはバカとしかいいようがないが。

362:名無し行進曲
10/06/20 20:41:11 FVkkm6YF
いいじゃないか。
毎週競馬見てるよりは。

363:名無し行進曲
10/06/21 10:14:08 lYPecGtf
うちも音楽は人が集まるための口実で、実際は競馬愛好会みたいなもんだよ…
トップがこれだから一生懸命な人がバカらしくなって内部崩壊が始まる

364:名無し行進曲
10/06/21 22:46:33 8murU6Wt
指揮者が馬鹿な発言をしたとき、合奏中に皆の前で馬鹿であることを証明していいでつか?

365:名無し行進曲
10/06/21 22:59:12 +mLCJkwg
ダメ。士気にかかわる。

366:名無し行進曲
10/06/22 00:00:53 D8qIRzt1
同意。
>>364がそのときは溜飲を下げても、
その指揮者の求心力が落ちて合奏が成り立たなくなるようなことがあれば、
怨まれるのは結局、>>364

誰かに投げた小石はいつか自分に返るもの。
注意したければ指揮者と二人きりのときにしな。

367:名無し行進曲
10/06/22 00:38:24 gK6oqjtv
>>364
ちなみにどんな馬鹿なことを言うのかな?
指摘してかえって自分が馬鹿にされる可能性もあると思うけど。

368:名無し行進曲
10/06/22 07:31:01 JQO96/uS
指揮者が怒って「もう辞める」と言ったとき、事態を収拾できるならいいんじゃない?

369:名無し行進曲
10/06/22 22:06:49 1tJYSUbJ
しかし>>364の楽団の指揮者が、毎回同じような低レベルの馬鹿を言うなら、団員の士気云々を考えるより、まず指揮者に退場願うべきではあるだろうな。

370:名無し行進曲
10/06/22 23:40:59 gK6oqjtv
>>369
その低レベル度合いがわからないから>>364に具体的に言ってもらいたい

371:名無し行進曲
10/06/23 01:59:42 zg/cqoxN
>>369
だとしても、わざわざ「合奏中に皆の前で馬鹿であることを証明」する必要はないだろ。
大人の発想じゃない。

372:名無し行進曲
10/06/23 07:54:59 VluIKYm2
馬鹿を晒した所で取り巻きの反感を買うだろうから
根回しして新しい指揮者に交代するよう
仕向けるのが良くね。



373:名無し行進曲
10/06/23 11:08:21 JsD1QOGp
馬鹿の内容にもよるでしょう。例えば、音楽的に明らかに間違っている話を、自信満々に披露する痛々しい馬鹿なら、全体の利益のためにも即刻退場だとは思うが、そうではなくただの無駄話・絵炉話好きなオヤジなら、さりげなく本人の耳に苦情が入るような感じで仕向けたら?

374:名無し行進曲
10/06/23 13:13:20 tPSe6PYn
謝礼出してる指揮者なら、
無駄話で時間潰した時間を計測して、
そのぶん差し引きますと言え。
時間内に指導する請負業なんだから。

もちろん
合奏時間に個人レッスンみたいになる奴にも、かかった時間示して、
「本来みんなの為の時間(場所代&指導料)をおまえの為に使った。お金に換算するとこれぐらいの額なんだよ。」
と認識させないと。

375:名無し行進曲
10/06/23 17:35:53 r+4jT6wS
 ↑自分でやれば
指揮もなんもかんも

376:名無し行進曲
10/06/23 17:59:02 +jcx7snv
確かに合奏の個人、パート練習は参加しててバカらしくなるよ
そういう奴ほど居場所を作るために演出(笑)にこだわる

377:名無し行進曲
10/06/23 18:24:36 OuuezagS
てかアマの吹奏楽団振りたい指揮者なんかそうそういないんだから、
少々の不満でも我慢しろって。

378:名無し行進曲
10/06/23 20:51:41 MCskj9pM
指揮者は馬鹿だと簡単に人格否定を言ってのける奴は楽団では必要な奴ではない。
問題なのは、人格ではなく、指揮者がその役割を果たしているかどうかを冷静にできているかどうかだ。

379:名無し行進曲
10/06/23 20:58:36 gscFDIgU
>>377
最近は振りたいって売り込みに来るやつも居るぞ

380:名無し行進曲
10/06/23 21:36:16 FNSb11Ws
>378

>364
をもう一度読み直したほうが良いとおもふ


381:名無し行進曲
10/06/24 18:56:47 qXIqCxcK
具体的に挙げてもらわんとわからんな。

 知ったかぶりの下手糞馬鹿奏者が指揮者の正しい指摘や指導を
馬鹿呼ばわりする例なんて、掃いて捨てるほどある。

382:名無し行進曲
10/06/24 21:17:00 pho/lApC
>>371
>>369です。言葉足らずでスマン。確かにそれについては同意する。
だからそうなる前に、指揮者と楽団幹部が話し合って、退場頂くなり改善してもらうなりしないといけないのではないかと思う。

指揮者と奏者が互いを全く認めないような感じになるのは、楽団としてはマイナスでしかないな。

383:名無し行進曲
10/06/24 21:55:43 xwiwD28N
>>381
その逆も然り

384:名無し行進曲
10/06/24 23:29:58 xNtRuj+H
>381

では掃いて捨てるほどの例を具体的にどうぞw

385:名無し行進曲
10/06/25 00:03:47 WufWtiHo
>>384
たとえば最前列のクラリネットに対して、トロンボーンを演奏しながら、音量のバランスが悪いと指摘する馬鹿。
自分は打楽器と揃ってるから指揮がずれているという馬鹿
指揮なんて見なくていいんだ、これはアンサンブルなんだと言って自分の好きなテンポで演奏する馬鹿

まだあるよw

386:名無し行進曲
10/06/25 04:43:26 US58yG4D
>>385
……本当にそんな奴いるの?
作り話でないのなら、まさに「事実は小説より奇なり」なのだが……。

387:名無し行進曲
10/06/25 07:45:37 lhzH1Th3
>>385
>最前列のクラリネットに対して
同じ会場で何度か練習してたら可能だね

>打楽器と揃ってるから指揮がずれている
打楽器と指揮がずれてるんだから、そもそも指揮か打楽器の責任だろう

>指揮なんて見なくていいんだ
これはないなw
アマチュアだと見る価値もない指揮者もたまにいるかなぁ

388:名無し行進曲
10/06/25 19:51:11 L9oF3XJW
>>384

 ありがちな話としては、

「音程を合わせてください」   「チューナーは0になってる」

「チューナで合わせてください」  「耳で合わせなきゃ意味が無い」



389:名無し行進曲
10/06/25 21:54:03 Wo59atsh
指揮者の要求に答えられるだけの技量が無いだけの話。
直下に鳴っているハーモニーに沿うのも技術
チューナーの分率に従うのも技術

この技術をマスターした俺から言わせると
指揮者が曲に対する思い(持論)を語るのだけは
勘弁して欲しい。言葉に出すとしらける。萎える。
「秘すべきこそ花」という格言を教えたい。

390:名無し行進曲
10/06/25 22:12:40 8BmdFIU1
>389
「秘めたるは・・」って言っても、エスパーじゃないんだから言葉にしないと伝わらないんじゃね?
アマチュアバンドで奏者全員がその曲についてきちんとアナリーゼしてるなんて事はあり得ないし、逆に「指揮者が語らず誰が語るの?」って思うんだけど。


391:名無し行進曲
10/06/25 22:34:09 hM1izCls
>>389
ははは、野球で「監督がホームランのサインを出したのでホームランを打ちました」ってやつだな


392:名無し行進曲
10/06/25 22:41:55 Wo59atsh
あなたが関わってきた指揮者は不作だったな。
言葉で伝える事も時には必要だが指揮者は棒で思い伝えるのが本筋。
言葉では伝えきれないから指揮で感情を伝えるのがまっとうな指揮者。
これを理解し汲み取って表現するのが演奏者の役割って知ってましたか?

393:名無し行進曲
10/06/25 23:22:08 US58yG4D
正直、どうでもいいな。

394:名無し行進曲
10/06/26 02:09:23 mczgEb+G
>>389
それ、世阿弥のつもりなら
「秘すれば花なり」
じゃないのか?

395:名無し行進曲
10/06/26 08:00:53 vE6H86jf
>>389
おまえ神奈川のバスクラ吹きだろ?
無駄に偉そうな言い回しが…

396:名無し行進曲
10/06/26 09:20:42 YPf3tFEP
>> 389
S々木(40代独身)?

397:名無し行進曲
10/06/26 12:18:16 PTjvVNnj
>>389
えらそうに言っているが、要するに
「俺様は他人の意見は聞きたくない」と子供みたいなことを言ってるだけ。

398:名無し行進曲
10/06/26 12:41:14 1dWH4i7R
>>389
厨房?

399:名無し行進曲
10/06/26 14:14:52 mczgEb+G
>「秘すべきこそ花」という格言を教えたい

格言?
秘密にするべきなことが花?
意味不明なんですけど

そんな言葉、自信満々で教えてもらいたくねぇ~


400:名無し行進曲
10/06/26 14:25:55 iUHyeHze
>>389すごい人気だなw

401:名無し行進曲
10/06/26 19:50:09 4OLQauA+
「秘すべき花びら」

だめだ、直球でエロい花びらしか思い浮かばない。

402:名無し行進曲
10/06/26 23:20:35 +b6xR6nO
いや、音楽する♂はそうでなきゃアカン

403:名無し行進曲
10/06/26 23:21:45 cIIxWf6G
>399 401
自分はアマチュアバンドで全員が「棒からすべて理解する」には無理があるけど、389の言う事は一理あるとは思ってる。
だけど「秘めたる・・」の言葉を理解できないのは、大人として「どうか?」と思うぞ。

404:名無し行進曲
10/06/26 23:37:14 +b6xR6nO
>>389 が大した奴なのか、単なる音程ハーモニー馬鹿で、
指揮者の言葉を理解できないくらい音楽性も理解力も低い、

のかは、これだけではワカランよなぁ

405:名無し行進曲
10/06/27 00:21:52 yEGDpyVR
わかりやすく言うと

指揮者:「そこはダイナミクスの幅をもっと出してください」→
「ダイナミクスの幅が出るように振ってください」

指揮者:「~小説目からは転調です明るめにはっきりと」→
「明るめにはっきりと演奏するように振ってください」

指揮者:「そこは縦をそろえて」→
「縦がそろうように振ってください」

みたいな感じか?余計わかりにくいか

406:名無し行進曲
10/06/27 04:34:52 iLI/RXjD
演奏者全員に確実に伝えるためには指揮棒も、説明も総動員するんだよ。
場合によっては音源も聞かせて曲の雰囲気を掴んでもらうこともある。
音楽用語が解らなそうなら「ここは○○なので、○○な感じで下さい」とか。
吹奏楽の指揮もバンドもお互い素人なんだから、表面だけプロの真似して
格好付けてもしょうがないわ。
>>398は一回指揮の真似事でもいいからやってみたら?

407:名無し行進曲
10/06/27 04:36:18 iLI/RXjD
>>389だった。間違えた。

408:名無し行進曲
10/06/27 07:26:19 Te+aersN
世の中>>389みたいな人間ばかりでないし、ましてや一般バンドのメンバー構成なんて
演奏能力はピンキリの集まり。
その中で、>>389みたいなことを言い出す奴は、結局はバンド全体をダメにする。
指揮者に言うなというのが正しいと思ってるようだが、聞き流すぐらいの社会常識も身に付ける必要もあろう。

どんなにえらそうにマスターしたと言っても>>389は所詮、アマチュアで他の連中と同じなわけだがw
くやしかったらプロにでもなればいいのにw

409:名無し行進曲
10/06/27 09:34:08 /zErYjys
一般バンドにはプロ気分のバカが多いわけだ

410:名無し行進曲
10/06/27 23:21:06 i1+mUuZQ
 文句言ってる自分が
やりゃぁいいじゃん

411:名無し行進曲
10/06/28 14:27:43 qP2SuE9E
想いをうまく言葉で伝えられない指揮者も、これもまた罪かな。

412:名無し行進曲
10/06/28 22:23:19 tsfpQ5Uf
>389
人気いまだ衰えずw

413:名無し行進曲
10/06/29 01:46:16 iiVy1Jp1
>>411

いるね。
こないだたまたま見たのは、わかりやすく説明しようとしてくどくなって却って伝わらないやつ。
これ、時間も無駄だからホント罪だわ。

414:名無し行進曲
10/06/29 06:57:40 qoMzqc0c
↑そう思うなら
お前がやれば

415:名無し行進曲
10/06/29 10:29:54 VwstGIIw
一般バンドに最も有害な奴:下手糞な年寄り

416:名無し行進曲
10/06/29 13:14:58 rM4BwmCK
>>375 >>410 >>414
逆切れもいいが、自覚があるなら気をつけな。
そんな考え方じゃそのうち誰も話を聞こうとしなくなるぜ。

417:名無し行進曲
10/06/29 20:07:42 n1kL5NJ3
>>416
切れてるとは思えないけど、こいつは切れてると、思い込みの激しい奴こそ
実は、他人には聞いたフリされてる人が多い。
君は元々、人の話を聞かないタイプみたいだしw

418:416
10/06/29 20:46:16 iiVy1Jp1
>>417

わかりました。
回線切って首切って氏にます。

419:名無し行進曲
10/06/29 21:07:28 Z47hSKOd
>>414は責任を持って>>413を後押ししてあげてください。

420:名無し行進曲
10/06/29 22:22:12 t6Zzja/r
まあまあ落ち着け。
まずは日本-パラグアイ戦見て応援しようや。
興味ない音楽馬鹿もこれは見ろよ。


421:名無し行進曲
10/06/30 06:09:00 tiQ5D+75
 金出して呼んだ指揮者から
話されてる内容についていけず、反応できず「???」の
状態がありありと見えるから、わかりやすく
レベル落として話されても「こないだたまたま見たのは、わかりやすく説明しようとしてくどくなって却って伝わらないやつ。
これ、時間も無駄だからホント罪だわ。」・・・だし
当たり前に強く言われりゃ 反発だけは即効で反応するし

  だから、そう思うんなら
わざわざ高い金出して呼んできて、文句ばっかたれてるんなら
 文句言ってる自分が棒振ればいいべ


422:名無し行進曲
10/06/30 09:22:54 AC5mIkZ5
>>421
……何が言いたいのかよくわからん。

423:名無し行進曲
10/06/30 10:14:54 84jsGE8C
>>421
もうちょっと読みやすいように書く気はないのか
合奏中もそんな調子なら、文句出ても仕方ないと思うよ

っていうか、考え方逆じゃないの?
指揮者が他に見つからないために、皆と同じ団費払ってる団員なのに
無理やり指揮振らされてるってことなら
「文句言うならおまえらが振れ」って言い分もありだと思うけど、
高い金もらって呼ばれてるっていうなら、
文句言われないだけの仕事をきっちりすべきだろ
客相手に「じゃあおまえがやれば」って、どんだけプライドないんだ

424:名無し行進曲
10/06/30 10:23:55 tiQ5D+75
あほ
文句ばっかでつまらん
もう楽器なんぞやめろやめろ

425:名無し行進曲
10/06/30 11:04:05 AC5mIkZ5
逆切れかよw

>>421を、最後三行をキーにして読み返してみたが、
次のような意味ということでいいか?
---
せっかく金を出して呼んだ指揮者の指示が理解できない。
そのくせ、それを見て取った指揮者が平易な言葉に言い直したら、
今度は「くどくなって却って伝わらない、時間の無駄」と文句ばかり。
強く言われりゃ、反発だけは速攻でするくせに。
金出して指揮者呼んどいて文句しかいえないなら、自分で棒振っとけ。

426:名無し行進曲
10/06/30 12:42:37 8Ru5pVXy
打ち上げのときにいつもからんでくる50代Fgのおっさんっがいる。。。
気持ち悪いので練習のときも目をあわさず、そっけない対応をしつづけていたら
頻繁にメールや電話がくるようになった(内容:パソコンのことでちょっと教えて、とか
テレビの種類は?とか、バンドに関係のないことばかり)

好きなバンドなのに、このおっさんのせいでほんっとに練習に行くのが鬱。

見た目紳士で通ってるからほんとに気持ち悪い。


427:名無し行進曲
10/06/30 13:51:58 /lNouPf8
公私混同はあるな~
演奏上の仲間ではあるけど、生活の糧をタダでやってあげるような友人ではないのに。

SEにPCセットアップとか、
設備屋に空調設置とか、
楽器修理屋に楽器修理とか、
甘えすぎな奴は沢山いる。

それが指導者レベルだと困ったちゃん。
度を越すと単なるたかり。

さらに指導者の本職が音楽事務所&CD印刷屋で、「プロの仕事を格安でやってあげてる」と、録音や印刷に毎年40万近くの経費をとられてる。
この「業者」と縁切りたい…。
今時CD録音に20万でプレス代は別料金…。
印刷もフィルム製版、写真渡しても補正もしない…。
20年前の技術&価格設定で請求してくる。


428:名無し行進曲
10/07/01 00:23:45 ZO+jlRY9
>>427
んなもの相見積取って「あんたのところは話にならない!」で終わりでしょ。
監査が甘いんだね。

429:名無し行進曲
10/07/01 01:40:41 afZDoeGG
>>409に同意。

430:名無し行進曲
10/07/01 21:02:23 V8ymOb19
指揮者がダメ、奏者がダメって両方書き込みあるけど
そりゃダメな奴はいるだろ
ここに書き込んであるのは、自分が経験したダメ指揮者とダメ奏者について思い出してるから
腹も立つってもんだ
まあどっちもダメなのはいるってことだよね

431:名無し行進曲
10/07/01 23:39:05 8oILHtbB
>>426
俺のようなオッサンとしては、若い奴らにそう思われてるかと思うと、心が苦しい…

432:名無し行進曲
10/07/01 23:55:56 DFKhijdr
>>431
だったらやめてやれよw

433:名無し行進曲
10/07/02 06:53:01 inklhnwg
>>432
なんか違う…

434:名無し行進曲
10/07/02 22:08:31 0O0IXcAq
>>431
即退団して

435:名無し行進曲
10/07/02 23:56:50 JeFmVHAa
一般バンドには排他的な人が多いんですね

436:名無し行進曲
10/07/03 01:41:34 lgCXw6zt
まともな奏者がダメ指揮者の陰口を叩いているのか、
ダメ奏者がまともな指揮者の陰口を叩いているのか、
ダメ奏者がダメ指揮者の陰口を叩いているのか、



ここで判別できるはずもない。



437:名無し行進曲
10/07/03 06:31:21 WFcqrzfM
>>436
が、少なくともここでグダグダ言ってる連中は、間違いなくダメ奏者かダメ指揮者であると思われます。
私も含めて

438:名無し行進曲
10/07/03 08:57:27 uFSjJGbP
>>437
お前と一緒にするな

439:名無し行進曲
10/07/03 15:34:19 FYMaoIgM
>>436

まともな奏者がまともな指揮者の陰口を叩いているのが聞きたいw

440:名無し行進曲
10/07/03 17:51:22 lgCXw6zt
>>439

 そらまぁあるところにはあるだろうけど、相当レベルの高い
音楽的見解の相違ってやつで、アマの吹奏楽如きではまんず
ないと思うぞ。

441:名無し行進曲
10/07/03 22:46:59 UOaOokSk
そんなに嫌な思いをしているのに、その団体に
在籍し続けている理由はなんだろうか。

「意見や考え方が違う」
「指揮者/役員についていけない」

というのはその団体を離れるのに十分な
理由だと思うが。

442:名無し行進曲
10/07/04 17:11:09 OjRS/2/e
なんのかんの言っても、まだ我慢できるレベルってことでしょ。
それが積み重なって我慢の限界を超えた時点で、団を離れるという決断に至る。

団体に属する以上は、人間だれしも何かしら自分を抑えているものだし、
「意見や考え方が違う」 「指揮者/役員についていけない」 と感じても、
少々のことでは直ぐに団を辞めると即断はしないと思うよ。普通の人間は。

443:名無し行進曲
10/07/04 23:25:13 FCEhgk9Z
指揮者の人生経験が希薄なために底の浅い指導になり
皆が曲に慣れてしまった後の合奏が散発的な音程合わせやリズム合わせに終始し
音楽性が頭打ちになってるバンドは市民バンドとしてもったいないべな

444:名無し行進曲
10/07/04 23:55:14 YtVVwsGJ
>>443
なにそのうちのバンド。

445:名無し行進曲
10/07/05 00:27:10 UkRPKq58
>>442
普通の人間ならば、少々のことで直ぐに団を辞める即断をするはずなんだが。

446:名無し行進曲
10/07/05 01:01:22 H0RrE7AJ
まあそのバンドに所属してる理由は色々あるだろうからね。
連れがいるとか練習に行くのが都合がいいとか。

指導も運営もアマチュアがやってることなんだから、多少の問題があって当たり前だと思う。
それを不満だと言って他のバンドに行ったところで結局同じことになるのがオチかと。

陰で不満とか言ってる人に限って団の仕事とか裏方的なこと全然やってない傾向あるね。


447:名無し行進曲
10/07/05 01:50:30 XKzRKuFU
裏方的なことをすると、運営側の事情もある程度見えてくるからな……

448:名無し行進曲
10/07/05 19:53:30 LdHcD3Bi
そして運営に固執する老害が発生する、と。



449:名無し行進曲
10/07/05 20:01:29 nCPoNb9U
やなら
 やめろやめろ


450:名無し行進曲
10/07/05 20:21:10 zEkp4LzH
四六時中不満を言いまくり団内の雰囲気を悪くするうちの運営者どうよ。
特に団員の行動を凄い形相で睨み付け監視し、
合奏中指揮者が話しているにも関わらずコソコソと何かを話し、
何かを相談するにしても常に上から目線。
そんなのがうちの団長。しかも同年代。
皆びびって何も言えない状態。
終わってるよな。

451:名無し行進曲
10/07/05 21:26:25 oa8KYuUZ
ウチは年に一度役員の改選がある。もしロクでもない団長はじめ役員だった場合は、そこでお役ご免。だから常に運営側には緊張感が感じられる。

452:名無し行進曲
10/07/06 00:12:09 eevyA6sp
>>451

 お役御免にして後釜に困らないほど人材が揃ってりゃ苦労はない。

453:名無し行進曲
10/07/06 00:18:18 eevyA6sp
 下手糞なオッサンが当人より上手い若手を指導しようとする。
見ていてとても見苦しいし、若いのも不愉快そうだ。

454:名無し行進曲
10/07/06 01:25:36 uIPlZTjm
>>453
確かに気後れするんだが、やむをえんときは「俺もできないんだが‥‥」と断ったうえで指摘することはある。
双方ともできてないことは分かってるんで、お互い相談することになる。

要は信頼関係の問題じゃないのか?
うまい、へたと2分割できるほどおまいのやってる音楽は単純なのか?

455:名無し行進曲
10/07/06 08:28:33 tgOGXqfR
自分がうまいとか思ってる若手も、結構いるからな。
どっちもどっちだ。


456:名無し行進曲
10/07/06 10:15:43 vQx5+gJY
うちはインペクと副団長(古株)の対立が激しい。
上にたつやつらがまとまってないと困るんだよなー。

457:名無し行進曲
10/07/06 11:39:58 yOXH8eYY
うちは老害が人事を掌握してる
要職権限を失うのを恐れ派閥に属さない多数いる有能な若手達には一切役を与えない。育成を阻止。
バンドに全てを懸けてるだけに運営からは外れたくないものの
全てにおいてやってあげてる感全開で半ギレ嫌な雰囲気振りまきながら行事運営に関わってる

退団する人が事態を憂いて一言啓発したが意図的にスルー

もはや完全に停滞している

458:名無し行進曲
10/07/06 13:29:20 baFksszg
そうはいっても、若いもんは若いもんで、
就職や結婚などで簡単に辞めていくからなあ……

459:名無し行進曲
10/07/06 17:23:38 30a9FJtt
>>458
就職も結婚も出来なかったの?

460:名無し行進曲
10/07/06 17:25:36 ZRlcTi1A
>>459
オマエはオレを怒らせた

461:名無し行進曲
10/07/06 19:05:00 OHBegYjx
>>451
うちは誰も運営をやりたがらないうえ
立候補しない限りは留任はないから
改選時期は平団員に緊張感がw

462:名無し行進曲
10/07/06 21:23:22 La+IcIVZ
>>460
童貞乙

463:名無し行進曲
10/07/06 21:24:00 1oCGIVrf
会社じゃあるまいし何をそんなにキビキビと・・・
うちはそこそこ都会ののんびりお気楽バンド。
役員数名いるがみんなうまく団員と意気投合してる。
無理な事は一切言わないし役員も接客業や医療系でシフト勤務で練習来れたり来れないのが当たり前。
でもうまくやっている。役員改選時期も変わらず現役員の続行。
団員の反感は一切なし。
こおいうのが一般バンドとして一番やりやすく定着率あるんでないかな?
ちなみにうちのバンドは今45人くらい。下は高校生数人で上はオッサン多いがジジイは3人ほど。
書いてる俺はオッサン世代。まだジジイではないがいずれそうなるんだな・・・
うまくやってますよ

464:名無し行進曲
10/07/06 21:42:11 baFksszg
>>463
会社じゃなくても団体行動するんだから、ある程度はきっちりしてないと困る。
特に金と時間はな。
管連中は自分の楽器の面倒だけ見てればいいから適当でも対応できるだろうが、
面倒を見なければならない楽器が多い打楽器は適当だと非常に困る。

465:名無し行進曲
10/07/06 22:47:08 pPb7XfVA
誰かが運営をきっちりやらなきゃ誰もやらないだろ。
不満がある奴は運営替わってくれよ。
楽器を吹きたいから一般バンドに入ったのに何で態々
自分の時間を割いてそれ以外の事をせにゃならんのだ。
運営に関わらず悠長に吹いている奴らを見ていると苛々する。

466:名無し行進曲
10/07/06 23:00:47 eevyA6sp
>>454

いや、そのような前置きを云々する以前の腕なんだよ。

 今、必死こいて練習している中学1年生のなかに、その
オッサンを既に抜いている奴だって珍しくないだろう、くらい
のレベルだ。

467:名無し行進曲
10/07/06 23:16:28 IPocQOVn
>>466
自分の出す音を聞いてないんだろうな。普通周りが黙っちゃいないんだろうけど。
そのおっさんに自分の音を自覚させんといかんな。
合奏中、そのおっさんが吹く場所でアンサンブルみたいなところがあれば、指揮者に頼んで
繰り返し演奏させれば嫌でも気づくと思うがな。


468:名無し行進曲
10/07/06 23:27:46 baFksszg
>>466
そんな腕前の人でも受け入れるのが団の姿勢なら、
その人にあれこれいうのは筋違いという気もするな……。

469:名無し行進曲
10/07/06 23:38:46 IPocQOVn
>>468
上達したいと思って入ってきてるんだからフォローしてやんないとな。
少子化でどんどんプレーヤー自体少なくなっているんで人集めは重要。
俺ももう引退と決め込んでいたんだが頼まれてまだやってる。
さすがに1stはやらないが。

470:名無し行進曲
10/07/06 23:53:00 eevyA6sp
 マァ、年長者は上手くなきゃいけない、とは思わないし、下手な奴は入ってくるな、などとも
思っていないが、それぞれの団毎に、年齢や在籍年数に応じた限度っちゅうもんは、やっぱ
あると思うよ。

471:名無し行進曲
10/07/07 01:45:53 usC8Jjop
ウチの団には元ヤクザのラッパ吹きのオッサンが居る

めちゃくちゃ上手いんだが扱いに困る。太っ腹だしな

472:名無し行進曲
10/07/07 11:13:30 o+dLvHt5
>>469
本当に上達したいと思って入ってるのかねえ。
ただ吹いて楽しければいいと思ってるように思えてならないな。
別にそういう姿勢を否定はしないけど、
そういう人をも受け入れる姿勢の団に所属している以上、
そういう姿勢の人にあれこれ文句をつけるのは違うような気がする。

まあ、>>466の団のことも、くだんの人のことも知らんから想像でしかないが。

473:名無し行進曲
10/07/07 23:02:12 wk6la7Hp
>>471、もしや知ってる団かも・・・・・

小指ないよね


合同の時聞きたかったけど聞けなかった

474:名無し行進曲
10/07/09 00:47:46 Fo46lpef
>>471
熊本か?

475:名無し行進曲
10/07/09 20:13:29 QH1TRcUH
>>471
今カタギなんなら普通に接してればいいでしょ?
構えるとおかしな事になるしね

476:名無し行進曲
10/07/09 21:13:12 6Gd33NUd
・現在堅気であること
・過去の罪は全て清算済みであること。当然未発覚のものは自首すること
・ヤクザ時代のことは一切口にしないこと

「昔はいろいろとあったけど、今は真っ当に暮らしています」って言うなら
最低これくらいはしてもらわないと。昔ヤンキーでした・ゾクでしたってやつも同じね。

477:名無し行進曲
10/07/12 23:05:49 8X6VMEqj
>>426を書き込んだものです。

おっさんからの電話とメールが一段と増え、練習日の休憩中にも遠巻きにニヤニヤしながらしゃべりかけてくる
わけでもなくこちらの反応を見る態度がきもちわるくて、昨日やめてきました。

好きな団体だったのに・・・涙

478:名無し行進曲
10/07/13 00:24:14 mOJ5j3oV
辞める前に、スタッフとかに相談しなかったのか?
はやまったような気がするんだが。

479:名無し行進曲
10/07/13 01:00:34 Oa2ksTKc
>>477
もしかして、僕のこと?

480:名無し行進曲
10/07/13 21:34:57 5+o/I4Hy
>>478

 詳しいことはわからないが、477さんの筆ぶりから察するに、そのオッサンがそれなりの立場だったり、
権力、あるいは運営上重要な伝手を握ってたり、あるいは幹部に顔が効いたりするんじゃないの?

 下手糞で運営面でも役立たずで周囲からも疎んじられているオッサンだったら、堂々と幹部に相談
できるだろうからさ。

 

481:名無し行進曲
10/07/14 16:37:07 sHks5ggq
そうなのかもね。
好きだった団ならポンと簡単に辞めやしないよね。そのおっさんは幹部と見た。

俺もおっさんで幹部だが同パートにも若い女性はいるがメールは必要な連絡以外は
一切しないし(当たり前だが)練習中の休憩中はとっととタバコ吸いにいくんで。
戻っての会話なんて必要以外の会話は「暑いねー」くらいだ。 笑

482:名無し行進曲
10/07/14 17:11:15 G/s6nM8w
野村か?

483:名無し行進曲
10/07/14 17:21:47 9qf1tTw2

必要以上に会話を強要するうちの団っておかしいのかな・・・

484:名無し行進曲
10/07/15 00:50:19 q/0bsGMZ
>>483
いいんじゃね? その団の方針なんだろうし、それが良くてその団に所属してんだろ?
オレだったら会話強要するくらいなら練習強要しろよと思うがなw

485:名無し行進曲
10/07/15 01:11:34 cE76vjJA
オッサンと若い女性団員とのコミュニケーションって、苦労する場合が多いのかもな。
下心アリ、などと思い込まれても面倒だし。

 俺んトコの場合だと、それなりに上手いオジサマは、若い女性団員達に手玉に取られて
イジられキャラに貶められるし、下手なオッサンは事務上必要な最低限の連絡のみ。
正直でとても恐い、とも言える。


486:名無し行進曲
10/07/15 10:05:11 8Pnv2/7f
>>483-484
うちの団の場合、合奏中に指摘されたことを、「出席してない奴にも伝えよう」とか
「パートやセクションで後からさらおう」というようなコミュニケーションすら取れない奴が多いからなぁ。
そういうの話しやすくするために、普段から話すようにしなさい、ってことなんじゃね?

487:名無し行進曲
10/07/15 12:09:56 NdE6CWqP
>>486
うちは運営が出席してない人にもMLや掲示板を使って伝達する努力をしているけど、
受け取る側にその気がないのが多いので次の合奏で同じところで掴まる。

488:名無し行進曲
10/07/18 22:36:01 FVZXWUeG
ここんとこ2団体にエキストラで参加しとるのだが、謝礼がチョコレートとマックの商品券だった。
アマチュアの俺としてはこういう謝礼の方が受け取りやすいと思ったんだがどうだろうか?

489:名無し行進曲
10/07/18 22:40:08 ozRAViOp
>>488
それは人それぞれじゃないか?
オレもそういうタイプの謝礼を受け取ったことがあるが、興味がない
ジャンルだったりなんだりで、やっぱり現金の方がありがたい。

実際、コーヒーはほとんど缶コーヒーのみで、たまに外で飲むとしても
マックかせいぜいドトールのオレにスターバックの商品券をくれても、
使い道なくて困るよw

490:名無し行進曲
10/07/18 23:31:07 08fu6Jox
現金がいいよ。どうせ謝礼と言ってもギャラというより足代相当だ。
あまり欲しくないものを貰うよりもね。

491:名無し行進曲
10/07/19 14:20:10 YBBV3sEu
そうだな。足代と思えば、商品券なんかより現金のほうがいいな。
まあ、受け取らないのも気まずいから、貰うものは貰うけど。

492:名無し行進曲
10/07/19 18:08:05 iiOiZ7Yj
俺の場合は謝礼と打ち上げの一次会分はタダ。
二次会からは実費だが結局朝までいた俺はそれなりの出費になってしもうた。
でも演奏も打ち上げも楽しかったので満足している。

493:名無し行進曲
10/07/19 20:31:36 doqnxTXg
ちょっと待て、お前らギャラいくらだよ?練習3回と本番として最低でも1万だろ?
それをマックでか?

494:名無し行進曲
10/07/19 20:37:02 y3GPwDFx
>>493
普段行きつけの団では練習5回前後と本番で3千円が相場。
昔は5千円だったがこの不況で…(打ち上げ一次会はタダ)。

交通費を考えるとほとんど手元には残らないが、そもそも
仕事ではないのだし、自分にとっても貴重な演奏の機会を
提供してもらっているという考えから、これで納得している。

ただ、団によってはノーギャラの上に打ち上げ一次会の会費を
団員と同じ額を徴収ってところもあったな…。





495:名無し行進曲
10/07/19 20:42:50 doqnxTXg
んー、ウチの団は払いすぎなのか?
でもさー、そんなにギャラが安いからコンクールとかでトラ問題が起こるんじゃね?


496:名無し行進曲
10/07/19 21:43:26 HRTtdaVO
ギャラが安くて問題になったことなんかないけどなー。

497:名無し行進曲
10/07/19 22:07:38 VCpkRd6J
ウチはギャラ無しを承知の上でお願いしてるわ
一次会でも1,000円頂く

498:名無し行進曲
10/07/19 22:45:22 doqnxTXg
>>496,497は何県?ウチは東京なんだがコンクールになると大量のトラを
動員してくる団があるのよ。たとえばギャラが高ければソンナに人数呼べないから
そう言う問題は減るかなーと。

でも、正直俺はギャラ無しじゃ行きたくないかなー、例外的に言うなら
指揮者に興味が有るとかじゃないとね。家庭持ちは金銭的に持ち出しは辛いのよ

499:名無し行進曲
10/07/19 23:15:22 VCpkRd6J
>>498
貴兄のようなスタンスの人は端からお断りしてますよ、一緒に演奏しても楽しくないし
金も無いし(´・ω・`)

500:名無し行進曲
10/07/20 00:21:11 ljCJEcVW
>>498
> たとえばギャラが高ければソンナに人数呼べないから
> そう言う問題は減るかなーと。

そういうことを語ってもあまり意味はないのでは?
アマのトラに出すギャラは、トラの言い値じゃなくて、
団が裁量の範囲で自発的に出してるんだから。

それに、仮に吹連がギャラの相場を規定したところで、
それを守る団体がどのくらいあるか疑問だし、
守るにしても、潤沢な資金がある団が有利になるだけで、
現状より良くなるとは思えない。

501:名無し行進曲
10/07/20 05:38:38 GShTLdTi
俺は基本的に、自分にプラスになる演奏ならノーギャラでも参加したい。
しかし、そうでなくて単なるお手伝いならノーギャラは勘弁して欲しい。
交通費は馬鹿にならない。数回通えば駐車料金込みで万札とぶこともある。
3千円でも5千円でもいいから、そういう気持ちって大事だよ。
もちろん依頼された演奏は真面目にやる。完全に責任持つのがポリシーだ。

502:名無し行進曲
10/07/20 10:51:27 OVK4iDTR
ギャラ無しって楽団は実費も払わないのか?

503:494
10/07/20 10:59:21 rbP6287k
>>502
オレが今まで経験したギャラ無し楽団では本当に一円も出なかった。
「ありがとうございました♪」のひとことで終わりw

そういや、トラを依頼されて行ってみたらギャラどころか「参加費」と
称して2万円くらい徴収されたこともあったな。指揮者がそれなりに
有名なひとで団のレベルもかなり高かったし、バブル全盛の頃で
オレの懐も温かかったのでついつい払ってしまったが、今考えると
ずいぶんバカな真似をしたものだ…。

504:494
10/07/20 11:27:14 rbP6287k
ギャラを払わないならそれはそれでイイし、引き受ける方も
ノーギャラだということを承知・納得したうえで受けるのならば
なにも問題はないと思う。

ただ、トラの側の立場から言わせてもらうと、出演する団の為に
それなりのおカネを遣い、時間を費やしているのだという認識は
必ず持っていてほしいな。

その認識がしっかりしていれば、トラに対してどのように接するべきか
(おカネの問題に限らず)、おのずと分かってくるはずだと思う。

「手伝ってくれ」と言うから、仕事の日程を調整して時間を確保し、
貴重な休日に高い交通費を遣って練習に行ったのに、団員は
ヨソ者を見る目で知らんぷりし、みんなに紹介もしてくれないし、
自分が楽器運びを手伝っているのに団員はくっちゃべってるし、
挙句の果てに打ち上げでは誰も酌にこないし…ではやってられんよw

505:名無し行進曲
10/07/20 11:36:52 OVK4iDTR
ふと、おもったんだが依頼の時にギャラの話しないの?
ウチは演奏の内容とともにギャラを掲示して返事をもらうぞ?

506:名無し行進曲
10/07/20 13:47:26 9yJlSBMr
ウチは先に出してる。
以前もめたことがあったからね。

507:名無し行進曲
10/07/20 19:15:12 TrCl82GV
うちは、財布事情が厳しいため、タダトラを前提に話をして、
乗ってくれると言ってくれた人にお願いをしている。

んで、最後にわずかだけど、交通費名目の謝礼を渡してる。
※大体3000円くらい。

当日の弁当と打ち上げ1次会は無料にして、2次会は普通に
もらっちゃってますが、大概そこまで残る人は気心知れた
人達(普段から一緒に呑んでる)なので、まぁ、いいかなぁ。。。
と思ったりして。

508:名無し行進曲
10/07/20 20:53:43 WSAAJ77r
トラ無しで演奏会したいヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
トラ無しでコンクール出たいヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
でもムリポ('A`)

509:名無し行進曲
10/07/20 21:33:50 FamTVc3Y
>>508
じゃあ演奏会も開くな!
コンクールもでるな!
団員を獲得できないアフォ達よ!

510:名無し行進曲
10/07/20 21:35:55 WSAAJ77r
( ゚Д゚)ハァ?

511:名無し行進曲
10/07/20 22:25:19 Zn0RSxAA
>>509も視野が狭いな。
うちはどうしても足りないパートだけトラをお願いしている。
だいたいフルートとオーボエだ。なぜかいない。
産休だったり結婚して辞めたり。
演奏会の時はベースもお願いする。専属がいないから。
トラをお願いするときはギャラの話はしていないが
団の中で謝礼の決まりを作ってあるので、これに準じた
形で支払う。もっとも田舎で持ちつ持たれつの関係だから
ギャラの出る出ないで問題になったことはない。
自分がトラでたの団体にいったときも問題になったことはない。

あるバンドだけは、ギャラが出ず打ち上げ一次会のみ負担して
くれるってところなんだが、出演者の半分以上がトラだから仕方がない。
ただ扱い?がトラによって違うらしく、来てもらって当たり前みたいな
態度をとられるってんで、他のトラの人から相談されたことがある。

512:名無し行進曲
10/07/20 23:35:22 GShTLdTi
自分がトラに行ったことがない人だと、トラの気持ちは意外とわからんかも
知れんね。トラってのは団員が思っている以上に、自分がどのように扱われ
ているか気にしていると思っていい。だって他所のバンドに乗り込んで演奏
するわけだから。演奏以外でも何か気がつかず迷惑を掛けていないか、やり
過ぎたりやり足らなかったりしていないかと気を遣うものだ。

513:494
10/07/20 23:52:36 rbP6287k
>>512
同意。

514:名無し行進曲
10/07/21 01:06:15 NqcQYfjC
練習の後とかエキストラの人たちが張り切って後片付けや打楽器運びとか手伝うのはいかがなものだろうか。
その傍らで団員が何もせずダベってたりするのを見ると著しく萎える。(同じトラの立場から)
団の仕事をするのは団員の責務であり権利でもある。
人手が足りないならともかく、ただのエキストラがそんなことまでやっちゃいけないよ。



515:名無し行進曲
10/07/21 11:39:06 +wpHP59f
>>514
楽器か何か破損したとき、損害賠償問題にまで発展する可能性も否定できないしな。
大抵は「まあいいよ」で済むんだろうが、警戒しておくにこしたことは無い。
周りが後片付けモードになったら自分も何かしないといけないような気になるのかもしれないが、
団員から頼まれでもしない限りは、トラは何もしないほうが無難だと思う。

それを差し置いても、頼んで来て貰っている人に雑用まで手伝ってもらうのは恐縮するし。

516:名無し行進曲
10/07/21 15:49:47 lm2OVL1Z
>>514
自分もトラの立場だけど、パーカッションだとなかなかそうもいかないもんですよ・・・。

517:名無し行進曲
10/07/21 16:20:44 +wpHP59f
>>516
打楽器のトラ?
オレも打楽器だが、本来ならトラの人に手伝ってもらわず団員だけで搬入搬出すべきなんだろうが、
楽器は大量にあるくせに搬入搬出の時間は短いという場合が多いから、
そうもいってられないというのが実際のところだねえ。

まあそれでも、打楽器のトラに関しては、自分の使う/使った楽器くらいは手伝うべきかな。
常識の範囲として。

518:名無し行進曲
10/07/21 19:51:30 IfaE7KWt
まあ空気を読んで臨機応変にということだろう。あまり行ったことが無いバンドだと
団員とエキストラの見分けがつかないので、「他のトラも動いているかもしれない
から、自分も動かないと傲慢に思われたら嫌だな・・」という日本社会特有の気遣い
から、ついつい手を出してしまうという現状がある。

519:494
10/07/21 20:13:24 UU6zmzmS
>>518
> ついつい手を出してしまうという現状がある。

でも本当はそういうことはトラの側が気遣うのではなくて、依頼をした
団の側がもっと気配りしてほしいとは思うな。人員が十分にいて手伝い
不要ならばそういって欲しいし、逆に手伝って欲しいのなら、そう言って
くれれば大概のことは喜んで手伝うよ(やりすぎない程度に)。

ちなみにオレも打楽器。

520:名無し行進曲
10/07/22 07:44:38 B5UOHr5f
>>511だがトラで参加した場合、練習時の後かたづけには基本的に手を出さない
本番終了後の後かたづけには手を出すというマイルールを持っている。
(椅子片づけや控室の始末など)
団所有の楽器は>>515の言うとおりもし何かあったらと思うし。
周りのトラが動いていると、ちょっと考えさせられる。
そこまでやる必要があるの?って。
ただ、半分以上がトラwのバンドだと時間かかるから手伝うなぁ。

521:名無し行進曲
10/07/22 14:34:41 rsv2cDGi
半分トラってドウなのよ?そこまでして演奏する意味があるのか?
そのバンド固有の音じゃないよね?

522:494
10/07/22 14:44:57 LmkmClvq
>>521
まだ団が出来たばっかりとか、本番に出れない団員が多く重なった等の事情で
一時的に人が減って、でも行事はこなさなくてはいけなくて…、という場合の
緊急避難的措置なら仕方がないと思う。

「バンド固有の音」も大切かもしれんが、それに固執しすぎて
結局いつの間にか団が潰れちゃったりしたら元も子もないし。

それが常態化しているとさすがにどうかと思うが。



523:名無し行進曲
10/07/22 20:58:24 t8q2LH8F
>>522
潰したほうが良いよ
そんな団は
存在する価値がない

524:名無し行進曲
10/07/23 10:58:44 +jOBNLkk
定演とかならともかく、それ以外の行事なら今いる団員で何とかこなすもんだろ。
それが出来ない様なら、活動が身の丈にあってないといわざるを得ない。

525:名無し行進曲
10/07/23 14:22:09 Lo6PdhoA
>>524
なにそのうちのバンド。

526:名無し行進曲
10/07/23 14:38:01 eHrbcOZr
>>524
さすがに定演やコンクールの話じゃないかね。
ドサ周りまで半分トラで埋めるなんてことはさすがにしないと思うが……

まあ、足りないパートを補充するくらいならともかく、
コンクールに半分トラで出るのもどうかと思うが。

527:名無し行進曲
10/07/23 17:10:01 KeqoreB9
>>526
オレが前にトラで出た団など、半分どころか7割方トラだったw
しかもコンクールでの話。

528:名無し行進曲
10/07/23 17:24:47 eHrbcOZr
>>527
んー、そこまでしてコンクールで上位に行きたいもんなのかねえ……
そんなんでもいいなら、吹奏族でコンクールに出るのもアリだよねw

手段と目的が逆転してるな、コンクールは。

529:名無し行進曲
10/07/23 18:47:46 IpRyAcb3
>>528

 何が目的で何が手段なんだかわからんが

530:名無し行進曲
10/07/23 19:15:39 5FHzMcnX
目的:良い成績を収める
手段:上手いやつを金でかき集める

531:名無し行進曲
10/07/23 20:59:26 bUgxxCKb
>>530
何が面白くて楽団に所属しているの?
音楽は勝ち負けじゃないぜ

532:名無し行進曲
10/07/23 21:03:44 M8uV9gFs
>>531
>何が面白くて楽団に所属しているの?
>音楽は勝ち負けじゃないぜ

だから528は「逆転してる」って書いてるんじゃないかな

533:名無し行進曲
10/07/23 21:26:37 Ir0jHPPW
>528
吹奏族ってなんだろう

一般の参加理由なんて人それぞれじゃない?
暇だからとか多くの異性と関係とか・・
稀に真面目に取り組むのとか
コンクール至上主義もその内じゃない?

534:名無し行進曲
10/07/23 21:45:55 KeqoreB9
>>533
> 吹奏族ってなんだろう

URLリンク(ja.wikipedia.org)

535:名無し行進曲
10/07/24 00:12:53 9qh9DOtV
>>520のバンドは、ブラスバンド。
コンクールには出ないし、演奏会のみ。

コンクールで半分近くトラってバンドにも出たことあるなぁ。
ものすごくパートが偏っていて、クラリネットとホルンと打楽器が壊滅的だった。
その後もそのバンドはコンクールに出ていたけれど、半分以上がトラ。
いつのまにか団員がごっそり辞めていた。演奏会に呼ばれて出たけれど
団員の3倍トラがいたw
ギャラ以外のことについてかなりルーズなバンドだったなぁ。
開場開演時間守れないんだもの。

536:名無し行進曲
10/07/24 00:17:16 UyPPHDEv
>>535
> 開場開演時間守れないんだもの。

それって時々みかける「客の入りを見計らって開場開演時間をズラす」
というパターンでは?オレはだいっきらいだけどね、そのやり方。

537:名無し行進曲
10/07/24 00:35:23 9qh9DOtV
>>536
違う。
開場時間過ぎてもリハやってんの。
だからお客さんはそのまま待たされる。
5分遅れて開場してそのまま開演も5分遅らしていた。
(客の入りも悪かった気がするけれど)バカでしょ。

538:名無し行進曲
10/07/24 00:37:37 UyPPHDEv
>>537
そりゃ凄いw

539:名無し行進曲
10/07/25 01:53:57 AbewmEzp
団内指揮者、運営、希少パート奏者の俺。

団内の彼女と別れそうで鬱っぽくなりそうで退団まで考えた。

そしたら寄ってたかって止められた。

どうやらその彼女は楽器ダメ、目上の人への配慮もダメ、団の仕事もダメだけど、

俺の彼女ということで大目に見てもらってたらしいけど、別れたことで集中攻撃に。

今じゃその元カノは居場所がない状態に・・・。



なんか女社会の恐ろしさを垣間見た気がする。

540:名無し行進曲
10/07/25 14:35:14 Fi2PVXdh
>>539

ネタの匂いプンプンでんな

541:sage
10/07/25 22:14:14 eQ2sYqws
・宗教団体、自己啓発セミナー、マルチ商法への勧誘
・本業の団内への持ち込み(保険や車のセールスを団員に行う)
こういうのが目的で入っている団員にはどう対処したらいいかな?
練習態度や演奏面では何の文句もなく、運営にも協力的な人ばかりだけに、
排除するわけにもいかないし。

542:名無し行進曲
10/07/26 00:36:46 ntr252Nt
>>541
だったら団としては全く問題ないわけで、団員が勧誘等に乗らなければいい話では?
どうしても目に余るようであれば、団規を変えるしかなかろう。
団の風紀を乱す人間は協議の上退団させることもある、みたいな。

543:名無し行進曲
10/07/26 00:55:42 agn6Sco9
>>541
気の弱いヤツがそんな勧誘されたら、練習に行くこと自体苦痛になるわな。
そんな勧誘は注意してやめさせるし、やめなければクビにする。

544:名無し行進曲
10/07/26 01:08:14 C4AyuciD
まともな商売なら問題ない。程度の問題。もし不快なほど押し付けられたり、
バンドの活動に支障が出るならもちろんNG。
不況で厳しい昨今、可能な範囲で協力してあげようという気持ちも良いのでは。

545:名無し行進曲
10/07/26 15:32:01 RHhhdmiR
管楽器の人は自分でお金を出して楽器を買っているんだからと、団長が諭すように言う。
打楽器メンバーで自腹でやってきた。
バスドラム、ティンパニ以外は揃えました。他団体から楽器を借りる時も団の保障なし。個人での借用。
でももう限界。

辞める時は全部持って帰りますから。

546:名無し行進曲
10/07/26 16:46:33 wP0lH24p
>>541
以前、友人に、上手な楽器吹きを紹介してもらった。
そのうち、紹介してくれた友人も含めアンサンブルやるようになっ
た。ある日そいつから「小学生に楽器の生音を聴いてもらうのに、
(俺の)楽器が足りないので、トラで出て欲しい」と言われ、「小学
校で演奏かぁ」と思って当日行ってみると…

なんと、創●学会の文化センターで、創●の子供向け集会の中での
演奏だった。集まってる楽器吹きメンバーもみんな創●らしい。事
前練習してるときも含め、会場に着くまで誰もそんな話を全く出さ
ないところに悪意を感じ、会場に着いた瞬間に帰ろうと思ったんだ
が、楽しみにしてるっぽい純真な子供たちの顔を見て、とりあえず
演奏して帰って来た。で、速効携帯番号とアドレス変えた。

紹介してくれた友人(その創●の奴と同じ吹奏楽団)にその話をし
たら、「私生活はよくわからない奴だと思ってたけど、創●の話は
聞いたことないな」と言われた。俺に何か隙があったのか…

その後そいつは、所属団内で「宗教勧誘しないこと」という条件を
付けられ、今でも所属してるらしい。
怖かった…

547:名無し行進曲
10/07/26 16:54:39 UzyGHJfM
>>545

備品じゃないんだから、管楽器に遠慮することないよ。
全部持って帰って打楽器ゼロにして団にダメージを与えてやれw

辞めるなら(格安で)売ってくれとか言ってくるかも知れないけど。

打楽器は管楽器と違って個人所有には馴染まない部分があるよね。
選曲に左右される使用頻度や持ち替え、置き場や運搬等の問題があるから。


548:名無し行進曲
10/07/26 18:15:53 m3LhCtTk
>>546
そうなんだよ、あそこは折伏(しゃくぶく)するからなあ‥‥
URLリンク(ja.wikipedia.org)折伏


549:名無し行進曲
10/07/26 18:34:41 ntr252Nt
>>545
どこの団も多かれ少なかれそんな感じなんだろうな。
うちの団も、ドラムセット類はオレの所有物だし、その他のタイコ類も個人の所有物だわ。
その人自身はもう退団してしまったけど、
楽器は置いていってくれたので、未だに有難く使わせてもらってる。

団は頃合を見て、打楽器を買い取っていくべきだと思うね。
退団時に、自分の打楽器を団に置いていってくれる殊勝な人ばかりじゃないんだから。

まあ、退団時に打楽器を持って帰っても、置き場所に困るわけだが。

550:名無し行進曲
10/07/26 21:58:16 o4Fx5Nsk
>>541です 回答ありがとうございます

やっぱり宗教とかマルチ商法は勧誘方法としつこさが異常だからNGにすべきだね
セミナーは日経とかが主催してるビジネス系のなら問題ないんだが
「本当の自分を見つける」とか何とか言ってるのは宗教と同列だと思う

保険とか車はまともな商品だから許容してもいいのかなと思う
保険は難しくてわからんし車は高額だから
顔見知りの信頼できる人から買った方が安全でいい物が手に入るかも知れないね

551:名無し行進曲
10/07/26 22:44:10 L648l7VV
普段の練習には絶対来ない人たちが、本番前数回の練習と本番と打ち上げ・二次会には必ず参加できる団員。

何なんだろう。毎回参加して、苦労してみんなで合わせて、いい感じに仕上がってるのに。
本番にバラバラとか・・・。

本番数日前に楽譜を探しに倉庫行くとか、初見とか・・・。
そして本番に「あの人誰?団の人?」と、みんなで聞き合い。

後日。集合写真で知らない人に囲まれてる違和感!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch