あぼーん
あぼーん
493:名無し行進曲
10/05/12 07:36:10 RAPN+waV
個人的には松山南のシンフォニックダンスに期待。
去年の幻想のような仕上がりでラフマニノフができれば
なかなかの名演が生まれそうな予感がするのだけど、
内輪の人間ではないから、今年のレベルはわからない。
予想ではなく、あくまでも期待。
494:名無し行進曲
10/05/14 12:21:08 WsTlxxnb
期待は失望の母 by 大瀧詠一
495:名無し行進曲
10/05/14 14:49:10 W3TobMer
>>493
松山南の幻想は05年のほうが良かった。
496:名無し行進曲
10/05/16 16:36:32 9hhSvtQO
>>484
愛媛スレによると松山東の自由曲はラフマニノフの「パガニーニ・ラプソディ」のようだけど、
これは貴君の言われる「王道」の部類に入るのだろうか 如何?
小生には、「キワモノ」にしか思えないのだが・・・。
497:名無し行進曲
10/05/16 20:28:59 RMWsf2Ny
同意。
まぁ勝つだけがコンクールの楽しみじゃないし(代表だったら儲けモンだけど)、別にそれはそれで良いじゃないの。
そんな地雷路線でも、松山東には四国の星であって欲しいから金賞で終了してくれればすっきりするわ。
県大会で落ちる可能性も、ないわけではないけどね。
498:名無し行進曲
10/05/16 21:22:38 9hhSvtQO
レス多謝。
松山東の皆さんには、貴校らしい知的で気品のある演奏を期待しています。
結果はそのあとからついてくる!
499:名無し行進曲
10/05/17 21:16:20 mzcF844J
↓次の人500ゲット↓
500:名無し行進曲
10/05/17 22:10:09 q0SErdBk
次は501
501:あぼーん
あぼーん
あぼーん
502:名無し行進曲
10/05/21 14:44:39 UWnpDps3
今年の高知西の自由曲は何て題名?
「自由曲は何?」と聞いても、たぶん聴いたことない新曲だろうから
このようにしか聞けない・・・。
503:名無し行進曲
10/05/22 13:17:47 TCA7fojx
jweccのサイト見たら分かるのでは?
504:名無し行進曲
10/05/23 06:10:58 5P4rQvMh
>>503
アドバイスありがとう。
で、サイトを見てみたら今年の委嘱作品はマスランカの「リベレイション」となっているけど、合唱が重要と書いてある。
アレンジならともかく、オリジナルの新曲をいきなり合唱なしでコンクールに持ってくるかなあ。
それとも別のJWECCコンサートで演った別の曲を選ぶんだろか。
505:名無し行進曲
10/05/23 14:08:38 xvXMEhJk
今年は編曲作品
506:名無し行進曲
10/05/23 20:45:48 07cReu82
>504
高知西だけど定期で課題曲は5しか演奏してなかったから、課題曲は確実に5だな。
自由曲は確かにリベーレーションいい曲なんだけどコンクール受けするとも思えないし、
合唱を除けてまでやるとは考えられない。
他に定期で演奏していたのは、鹿野草平の「吹奏楽のためのスケルツォ第1番」とディオニソスだったから、どっちかだろうな。
これまでの曲の路線を考えると鹿野作品か?
はっきり言って今年は高知西はダメ金だろうな。
507:名無し行進曲
10/05/23 21:20:44 5P4rQvMh
ほほう。それでは課題曲が「吹奏楽のためのスケルツォ第2番」で自由曲が「吹奏楽のためのスケルツォ第1番」という組み合わせになるかもしれないんですね。面白そう。でも・・・大変だろうなあ。
508:名無し行進曲
10/05/23 21:33:40 fxoXiFU/
何でダメ金?
てか銀って言うもんかと思ったw
509:名無し行進曲
10/05/23 22:21:55 0HYSDAcw
>>508
恥ずかしいからちょっと黙ってろ
510:名無し行進曲
10/05/23 22:35:42 fxoXiFU/
509
ごめんな…
511:あぼーん
あぼーん
あぼーん
512:名無し行進曲
10/05/31 00:13:45 sScqeLAs
もうそろそろどこの高校も
自由曲、課題曲決まったかな
513:名無し行進曲
10/06/06 19:47:23 3jxOJ/k3
高知西はⅤとディオニソス
514:名無し行進曲
10/06/12 04:22:24 EWrLg6tB
もうすぐコンクールですょ~\(´∀`)/
515:名無し行進曲
10/06/12 08:45:36 3ITRiUxO
マーチとディオニソスならバランス良いけど
Ⅴとディオニソスw
生徒にとっては地獄だな。
516:名無し行進曲
10/06/13 00:00:30 +4E6JiZ/
513
どうせガセだろ
517:名無し行進曲
10/06/15 21:04:09 1TqxPqh7
去年の磐城の影響かな?
518:名無し行進曲
10/06/15 21:14:41 5EwQzOYo
技術力の低い高知西がディオニソスとか
自爆行為としか思えん。
519:名無し行進曲
10/06/15 23:06:39 dNAA8bVt
高知西92年にディオニソス演奏してるぞ。
520:名無し行進曲
10/06/16 00:15:54 VEUaZbIH
そんな昔の話をされてもw
だいたい当時の高知だって土佐女子のワンマンでは。
521:名無し行進曲
10/06/18 00:03:01 VCNFLjti
なぜ去年高知西が一位だったのか。
松山東もしくは坂出が妥当だと思ったのにwww
あれじゃ高知西は良くて銀賞だったろww
522:名無し行進曲
10/06/18 23:06:44 36hQ9005
釣りか?昨年の高知西1位は妥当だろ。いや、もちろん決して上手くはないけど。
ただgdgdな演奏続きの四国大会で、あえて曲の難易度と出来上がりを考えたら
高知西は鉄板視せざるを得ない。それ以外は消去法。
愛媛県大会の出来から考えたら、松山東の吸収力と言うか音楽の伸びは大したもんだが
如何せん安定感に欠ける。ホールに合う音量設定などの問題も影響しているかも知れないが
坂出はあのホールを味方に付けた演奏だったのだろう。
しかしあそこでの聴き心地良い演奏は、たいてい普門館で貧弱に聴こえてしまう難点。
サウンドの色彩を増やすだけでもだいぶ印象変わると思うけどなぁ。
523:名無し行進曲
10/06/19 21:24:07 9sy+9/wN
521はただの釣りだろww
かなりデカい釣り針だがww
本気で言っているのなら現代曲を聞く耳がないのか、松山東か坂出の関係者、若しくは頭が沸いてるかだな。
524:名無し行進曲
10/06/19 23:21:13 OQfzBBln
サロメはどこの学校?
525:名無し行進曲
10/06/19 23:25:21 zqYXsRfR
けど、おれも高知西はダメ金かと。。。
荒いとこもあったし
いがいやったな~
526:名無し行進曲
10/06/20 00:00:15 jz6WBS4T
荒いところがあっても曲作りがしっかりしていれば、四国なら代表になれます。
てかⅤで一番荒くない団体は高知西に思えたんだが。
上にレスがあったと思うが、導入部から他の団体と比べて丁寧に演奏していた。
527:名無し行進曲
10/06/20 00:09:46 M1SDumcQ
まぁ他の支部の感覚で言ったらダメ金が妥当だわな。
でも四国支部はそれでも代表になれちゃう。相対評価だしね。
四国はレベルの高い年と低い年の差がハッキリ付いちゃってる気がするなぁ。
2003年とか2007年はダメ金団体でもそこそこ納得できる演奏だったが
昨年の四国はダントツの高知西ですらイマイチだった。ホールのせいか?
528:名無し行進曲
10/06/20 00:18:30 jz6WBS4T
527
イマイチか~…演奏技術がイマイチなのは否めん。
けど曲としてはイマイチどころか最高に楽しませてもらったよ。
529:名無し行進曲
10/06/20 15:49:45 6Dub9FRh
高知西はたしかに技術的にはイマイチだよな。
俺も去年は曲は最高に楽しませてもらったが。
ムラがあるように聞こえるのはホールも少なからず関係してると思う。
高知と徳島の年はだめだ。特に徳島のあの鳴門のホールは鬼門。
530:名無し行進曲
10/06/20 16:57:02 1ujryou1
音楽ホールが無い点で、都市部とはハンデあるけど
それを差し引いたとしても四国が栄えない理由はいろいろある。
何と言うか常に変化を求めないというかマイペースな良さも見えるけど
周りが海だからかなんか知らんが、閉鎖的に感じるね。
正直他地区のサウンドと聴き比べると、地味すぎて別な国のバンドみたい。
高知西は技術が低いなりの演奏になってるけど、その辺の欠点も潰せないと全国比較では厳しいな。
愛媛は元の技術が低くないから演奏会として聴く分には満足できるが、コンクールという勝負場では安定感が不可欠。
香川・徳島は基盤となるサウンドの方向性が未だに定まらない印象だからどんな演奏が得意なのかすらもわからん。
正直、四国は愛媛のホール以外では普門館吹きをしてはいけない。
ひめぎんは容量がそれなりにあるので、多少の音量過多はもとが綺麗ならそれほど酷くは聴こえない。
香川は音響に守られているので、その響きの感覚で吹くと普門館では音量不足。
高知・徳島は狭すぎる上に残響特性も悪いので、音楽作りの基本が最重要。
四国と全国、会場にあわせた音楽作りができる柔軟なバンドになればいいけどな。
高校生だとちょっと荷が重いかな。
531:名無し行進曲
10/06/21 05:47:40 r8gKIt+Q
>>530、>>529
ハゲド!
今年も鳴門のホールだよな?
もっとましなホール徳島にないのかな…
あれはたしかに鬼門だよな。
四国はどこにもいいホールないよな。
532:名無し行進曲
10/06/25 23:52:15 ddYNcq8c
ニコ動で高知西の2004年自由曲聴いてきたが、
皆が言うほどそ技術力が低いとは思わなかったな。
533:名無し行進曲
10/06/26 06:54:36 CT+aUujS
高知西の技術力って、小手先の技術の事ではないよ。
もっと音楽する上での発音に関する質の話。
上手な演奏、だけでなく聴かせる演奏ができるといいね。
そういう意味では関東や北海道地区のような演奏が理想なのかな。
2007年のような演奏がいつでもできれば、そのうち銀賞の常連ぐらいにはなれると思うけど。
534:名無し行進曲
10/06/26 21:05:42 hOEYFW+Y
高知西は安定してんのかな?
してないのかな?
毎年疑問に思うんだが。
生徒の質が変わってきてる気がする。
535:名無し行進曲
10/06/26 21:38:47 vhUz2Z66
まあ3年ほぼ無しで四国金キープしてんだから生徒は関係ないのでは?
536:名無し行進曲
10/06/26 23:02:13 hOEYFW+Y
>>535
確かに3年ほとんどいないよね。
四国金9年連続だっけ?
そう考えたら確かに安定してんのかもね。
537:名無し行進曲
10/06/27 00:20:52 6YW1gqRQ
四国で高知だからこそ、支部金が連続受賞できる
安定感を保てることも事実だな。
愛媛は代表すらも安定しないほど毎年勢力の構図が変わる。
あまり四国に出ない川之江や松山中央が出て
いきなり金賞受賞したりするからよくわからん。
最近で言えば松山東もこの類か。顧問の入れ替わりが影響してるのか?
代表安定の県は一部のバンドしか聴けないから、代表の入れ替わりがあると
大会自体は面白くなるんだがな・・・果たしてどっちが良いんだろうね。
538:名無し行進曲
10/06/27 02:22:17 O1J4O71j
>>537
確かに。高知県内では高知西が
だんとつな状態が続いてるけど、
これは高知の吹奏楽にとって
良くないことだと思う。
高知県全体の吹奏楽を底上げしないかぎり
高知西の技量UPも難しいだろうし。
愛媛みたいな乱世が高知には必要だよな。
539:名無し行進曲
10/06/27 08:02:40 DjQZUur6
生徒さん達がステージのセッティングされていて、運営の大変さが分かったのではと思います。
良い勉強になったと思うです。コンクール時も、いろいろとお手伝いがあると
思います(ドアマンとか)。色々な方達から、運営面もチェックされている事を
意識して、仕事をきちんとこなす事を覚えて欲しいと思います。頑張ってください。
540:名無し行進曲
10/06/27 08:40:25 BeiRNiXn
538
高知県の技量を上げるのは中学生の強化が不可欠だな。
高知は四国の他県のように小学校バンドはほとんどないしね。愛媛のような中学校の有力指導者がいないのも痛いところ。
高知西の先生なんていつ異動してもおかしくない。2年くらいは貯金でダメ金くらいはとるだろうが、それ以降は…。
541:名無し行進曲
10/06/27 10:31:03 5X86TWIX
本当に上手い子は高校行っても部活を続けてない人が多いよ、高知は。
それと高知西には最近人は集まらず、他校にどんどん持っていかれてる感がある。
毎年高知西Bバンドの人数の少なさに「来年大丈夫なんか?」と思う。
あそこはN先生がいなくなったらすぐ県落ちすると思う。
542:名無し行進曲
10/06/28 01:51:28 VXcla5Wh
かといって岡豊にいい人材が行ってる印象もないな。
それにA部門の参加校が減ってるのが高知のレベル低下を示してるよ。
人数少なくてもBに逃げないで欲しい。
中学校も含め、少し人数が少なくなったからと言ってBに逃げるのが高知のバンドの悪い癖だよ。
高知のA部門代表数は2校でいいよ。
543:名無し行進曲
10/06/28 02:04:23 MosbqCU3
>>538
結局は高知全体のレベル底上げしなきゃだな。
高知西の先生はやっぱあとあって2年か。
次どこいっちゃうんだろ。教育委員会行くって
話をちらっと聞いたけど
それはもったいなさすぎるよね。
544:名無し行進曲
10/06/28 02:06:14 MosbqCU3
>>542
Bに逃げてる傾向はたしかに強いな。
今年は3分の1が四国いけちゃうもんね。
競争率低すぎるのも高知のだめなとこだな。
おんなじ県代表でも質が違い過ぎるもん。
545:名無し行進曲
10/06/28 02:06:19 5QDnz5I+
と言うか、モロに少子化の影響を受けてるのが地方。
四国に限らず、地方の人材不足はどこにでもある。
それに伴って都市部に人が持っていかれる現状はどうにも変え難い。
優秀な指導者に恵まれるかどうか、というのもスクールバンドでは大きな問題だが
学校側の体制やバックアップが伴う所とそうでない所は、どうしてもハンデを背負う。
そりゃあ、100人クラスのバンドと50人程度のバンドからコンクールメンバーを選ぶには元の条件が違いすぎる。
546:名無し行進曲
10/06/28 04:44:33 FGTDVAN1
今の学生って全国大会の音源聞いたりしてるの?
547:名無し行進曲
10/06/28 23:58:17 oA/ey7fo
最近の高知西の子達には、もっと(良い意味で)プライドを持って演奏して欲しい。
どこか自信が無いように感じる。
技術面音楽面は抜きとして、ある意味では高知代表三番手(近年で言えば追手前や土佐女子)
には、上手く言えないが、そういう高校生らしさを感じ、印象良く感じる。
548:名無し行進曲
10/06/29 00:16:46 T2R3AN/N
>>545
高知県民なんであんま知らんが、伊予、北条って部員めちゃいるんだっけ?
高知は少子化の影響激しいと思うよ。
541が言うみたいに、高知西なんて部員50人切ったんじゃないかな?
岡豊とかはかなり部員いたと思う。
全国のチャンスがある高知西は人気無く、
それ以外の高校の部員が増えてるってどういうことかな。。。
549:名無し行進曲
10/06/29 21:14:29 neLXsXOn
>全国のチャンスがある高知西は人気無く、
>それ以外の高校の部員が増えてるってどういうことかな。。。
それが「都市部に人が集まる「田舎は人材不足」って言う状況におかれる現象そのものでしょう。
四国の場合、金賞取れるようなバンドならどこもチャンスあると思ってる(少なくとも高知西の独壇場ではない)し、
四国で最も人が集まる松山なら、そっちに流れるのはむしろ自然。
それと北条は多くても70人ぐらいだから、高知西ほどではないがやはり人材は不足傾向。
北条はもともと学校自体が1000人満たない中規模高校だから、今後はもっと減るだろうな。
高知西は高知市だけど、高知の中心街ってほどじゃないし、岡豊とそれほど環境的には変わらないんじゃないか。
550:名無し行進曲
10/06/29 21:33:53 QhqTYt28
高知西はお金がかかる(講師代、JWECCの作曲料金、旅費など)から部員が減ってるんじゃない?
他県在住で昨年久しぶりに高知の県大会聴いたけど、いずれにしても高知の吹奏楽は良くならんよ。次世代の先生が頼りないし(土佐女子、土佐の先生など)。
岡豊は顧問の力はないに等しいし、それ以外に現在、県内でベテラントップクラスの先生(高知西、追手前、高知南)が定年したら、ろくに指導できる先生いないよ。
今は高知西が全国出てるからまだましなくらいだね。20年後はもう高知の吹奏楽は悲惨だろうね。
551:名無し行進曲
10/06/29 22:12:55 uZEi1w3t
>550
高知西の部費は1000円で講師代なんて別に払ってないみたいだよ?
旅費なんて、年数回あるかないかでしょww
部活動に問題があるんじゃなくて、あの中途半端な校風と立地が問題なんじゃない?
552:名無し行進曲
10/06/30 01:07:38 Ta7ovMKQ
550
高い部費ではなく、奉加帳のお陰ですよ。
553:名無し行進曲
10/06/30 03:21:33 Ugl91RG0
支部上位クラスの学校規模(2007年発刊、『四国・高校吹奏楽の記録』参照)
学校名(生徒数)
愛媛県・・・松山東(約1240人) > 松山南(1195人) ≧ 松山中央(約1170人) > 伊予(約1110人) >> 北条(約800人)
高知県・・・岡豊(1025人) >> 高知西(約870人)
香川県・・・観音寺第一(約950人) ≧ 高松第一(約930人) ≧ 坂出(約910人) ※何故か丸亀の記載なし
徳島県・・・徳島商業(約920人)
必然的に松山勢は有利。北条はある意味、凄いハンデを乗り切ってきたんだな。
554:名無し行進曲
10/06/30 16:39:55 YmcvbkQp
みんなの見てると
色んな要因があるんだな。
学校全体の生徒数だったり
県全体の情勢だったり。
もっと質のいい音楽の先生が必要だな。
555:名無し行進曲
10/06/30 17:01:33 DwyzTA2y
全然関係ないけど高校野球で有名な智弁和歌山は一学年10人ずつの部員30名。
学校にある運動部は野球部のみ。
556:名無し行進曲
10/06/30 17:10:46 ikt0RoKJ
>>553
学校の生徒数なんて相関関係薄いんじゃない?
その論法をサッカーでいえば
ブラジル(約2億)はともかくとして、ドイツ(8200万)、スペイン(4500万)、アルゼンチン(4000万)、
デンマーク(550万)、パラグアイ(635万)・・・
人口1億2千万の日本や13億の中国はもっと強くないとおかしいことになる?
韓国の人口は日本の約半分弱だけど、対戦成績は韓国のほうが上だよね。
だから大事なのは学校の生徒の絶対数じゃないし、またたぶん部員数の多寡でもない。
要は指導者の力量と部内の雰囲気(モチベーション)だと私は思いますが。
557:名無し行進曲
10/06/30 19:14:04 oMyOUshG
もちろん、学校の生徒数は直接要因ではないと思うけど、遠因として「ゼロ」ではないよ。
その根拠として挙げられるのは、全国常連と言われるバンドは揃って都市部。
田舎のバンドでも常連になれないことは無いが、指導者・演奏者ともに
(練習環境は別として)素材には恵まれる確率が都市部より少ないことは確か。
極論だけど200人クラスのメンバーからメンバーを選ぶのと
少人数でメンバーを選ぶのとではどちらが有利になるか、と言うこと。
指導者の作用すれば、そんなハンデを超えることは可能かもしれない。
しかし「多勢に無勢」ではないけれど、同じような力量を持った指導者がその環境に行けば、
それだけ置かれた条件・スタートラインが変わる。
学校の絶対値とは関係薄くとも、少人数バンドが全国で成功した例は今までだって数えるほどしかない。
558:名無し行進曲
10/06/30 20:06:53 oMyOUshG
コンクールの勝敗は別として
演奏のクオリティに差が出来る原因はいろいろあると思う。
・練習環境(都心部の長時間練習と田舎の定時練習、また公立と私立でも違うだろう)
・指導者の質(単に数の問題ではないが、都市部は人数が多いぶんだけアタリも多い)
・コーチの有無(都心はこのあたりでかなり恵まれてる)
・軍資金(定期指導を受けるにしても、公立と私立では差がつく。田舎の場合は移動費だけでも結構な額)
・地域性による考え方の違い(基本的に関東は重厚サウンド型、北日本は技巧主義、東海近隣は原曲忠実主義、それより西はパワー安定重視の印象が強い)
他にもホール環境や各地方の音楽教育など考えられる要因はたくさんあると思われるが、これに近い環境で頑張ってるバンドもあるのは確か。
四国のバンドは熊本や鹿児島、旭川あたりのバンドから何か学べるものがありそうだね。
鹿児島の高校がレベル上げたのはそうそう昔の話ではない。むしろあれだけの僻地でも質の高い演奏に出来るという意味では、四国のバンドの励みになるんじゃないか。
559:名無し行進曲
10/07/01 04:21:36 2covTfEg
>>558
鹿児島の高校のレベルが上がったのって外部指導者の力が大きすぎる。
ところで今もと伊予高の上甲氏ってなにしてるの?
560:名無し行進曲
10/07/01 04:29:04 EME1OPlh
色々要因はあるみたいだけど
とりあえず今いる部員とある道具で
何とか伸びてもらいたいもんだね。
本番びびんないために
今きちんと練習してほしいよね。
これはどこにでも言える話だけど。
561:名無し行進曲
10/07/08 00:00:14 zk7K8HRf
燃料投下のつもりはないけど
音楽 高知西>>坂出≧松山東>他の金賞団体≧他
個々の技術 松山東=坂出>>他の金賞(高知西除く)>他
分かりにくいか…
562:名無し行進曲
10/07/08 08:11:59 rL/5PRJM
ちょっとずれてるカキコミにマジレスするのも野暮だけど、
個々人の技術という観点なら松山東や坂出などより、伊予、北条のほうが格段に上だろう。
練習量が全く違う。アンコンの成績を見てもわかるとおり。
563:名無し行進曲
10/07/08 08:35:22 HyJH0zQe
そうか?昨年の伊予は明らかに曲の難易度に呑まれた印象しかないけど。
順位は下だが松山中央の方が個人技術はあった。
>>561
残念だけど音楽性にそれほど差は感じないよ。
基本的に愛媛のバンドは鳴らすから、ホールに対する許容はしょっちゅうオーバーするが。
坂出の個人技術って高いか?サウンドがまとまらないせいか貧弱な音にしか聞こえない。
まぁそれでも木管は悪くないけど、金管に関してはかなりヤヴァイだろ。
高知西どころか岡豊よりも低い。過去の四国金賞は殆ど木管のおかげ。
564:名無し行進曲
10/07/09 00:47:03 e4L0ik1W
高知西には期待してるよ。
四国支部の中では唯一ベクトルが上向きなバンドだと思う。
565:名無し行進曲
10/07/09 01:51:29 Kq5w69nh
ところで高知の選曲情報マダ?
566:名無し行進曲
10/07/09 08:06:30 fcvWq6TD
>565
例年通りだと高知の曲情報は県大会前後でやっと出てくるww
高知西はどうやらディオニュソスではないらしいが。
567:名無し行進曲
10/07/09 22:03:17 eKG5CofS
>>565
西は新曲やるみたい。JWECCでやったやつ
568:名無し行進曲
10/07/10 00:27:10 ME+f3JXk
数年前じゃ「高知西?レッドライン?代表絶対ねーだろwww」
って言われてたけど今は…
時代も変わったね
569:名無し行進曲
10/07/10 00:46:12 +IeKi+IG
>>566
ディオニュソスはバンド作りとしてやった
って聞いたよー
570:名無し行進曲
10/07/10 01:01:06 /YXln4eD
>>568
その当時のことは知らないけど、あの年に限っては伊予も休みだったし
ある意味では棚ぼた代表と見られても不思議ではないよね。
もっとも、この年は四国のレベルが例年と比べて段違いだったけど。
最近の四国はなぁ・・・愛媛のレベル向上が高知西の成長に追いついてない印象。
愛媛は基本的な音楽作りは間違ってないが、どうも現状維持の傾向でなかなか脱皮に向かわないのが残念。
高知西は四国のなかでの独自路線が功を奏した、そんな感じかな。
571:名無し行進曲
10/07/10 02:07:10 ME+f3JXk
邦人曲よりレッドラインやアクシスとかの現代曲に魅力を感じる俺からしたら
高知西はまじ最高。
572:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 13:09:25 bkUMR0KI
現代曲というか、スポーツみたいな曲。
点数を競うコンクールにはいいと思うが、聴いててなんか疲れる。
573:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 00:08:29 ME+f3JXk
点数取りやすいか?
松山東や伊予がああいう曲やっても点取って全国出れるとは思えないな。
574:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 05:34:08 JAP2Zitb
何となく、高知西は現代曲に特化してきたイメージがあるな。
575:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 08:02:21 Qw9DTx0H
いまの伊予高校はバンドのサウンドがオリジナルでなくなったから当然でしょう。
松山東も顧問がオリジナルを好む人では無いからな。
ただ松山東はサウンドがサウンドなだけに、仮に選んでもそれに見合った演奏は出来ると思う。
まぁバンドのキャラから言って想像は出来ない話だがな。
逆から言えば、アレンジ路線ではなかなか抜けられない高知西もそんなイメージだよね。
576:名無し行進曲
10/07/30 21:53:10 BmUUH3XB
香川の結果出たかな??
代表と楽曲教えてください。
577:名無し行進曲
10/07/30 23:53:06 ug8ns0oF
坂出、丸亀、高松第一、高松商業
香川県トピより。
曲は分からん。申し訳m(__)m
578:名無し行進曲
10/07/31 00:20:15 Opo+wKnv
行ってきた。>>577
順に、シェエラザード、くるみ割り、幻想の5、トゥーランドット。
579:名無し行進曲
10/07/31 00:54:12 9U2aliRA
四国大会っていつ、どこであるんですか?
四国連盟のHP見ても載ってないもんで
580:名無し行進曲
10/07/31 01:03:19 prcjHgOP
URLリンク(www.ajba.or.jp)
581:名無し行進曲
10/07/31 02:04:09 R5RfBcFz
簡単でいいので、感想など書けたらお願い。
愛媛の代表次第では今年の四国聴きに行こうと思ってるんだけど、チケットは当日券とかあるの?
鳴門のホールって二階席無いんだっけ?
582:名無し行進曲
10/07/31 06:32:21 prcjHgOP
当日券は例年あるが、朝長蛇の列で購入することになる。関係者は事前に購入できるはずなので、吹連や出場校の人に頼めば事前に手に入るかも。
でも1600席(二階なし)なので、出場校分を除くと当日券の枚数は200~300枚じゃないかな。並んでも買えないかもしれないね。
583:名無し行進曲
10/07/31 10:53:25 XIskS3WD
朝って高校Bからでしょ?
チケット入れ替えとかあるの?
584:名無し行進曲
10/07/31 23:39:47 DyKOKIor
今日演奏したけど
せまいから緊張せずのびのび吹けた
585:名無し行進曲
10/08/01 02:01:23 FmZ8yRzl
四国の高校で代表決まってるとこってあったっけ?
586:名無し行進曲
10/08/01 20:05:36 1XlHeSUU
>>583
愛媛県大会プログラムのお知らせ欄に
「徳島県・鳴門市文化会館 大ホール 入場料 1,500円 ※消防法により、入場者多数の場合は当日券販売を制限することがあります。なお、一般の方への前売り券の販売は行いません。」
とあった。
やはり朝一で当日券買って入るのが無難。
587:名無し行進曲
10/08/01 20:11:05 a0nmjilp
四国大会でもすでにプラチナ化してるのか
588:名無し行進曲
10/08/01 22:43:30 kOzMiSBV
愛媛会場ならそれほどプラチナにはならんと思う・・・あくまで予想だが
徳島、高知会場は地元の人間以外行かないイメージ。
589:名無し行進曲
10/08/02 23:27:01 1qaGRwj/
代表
高知西 Ⅴ リべレーション「我を解き放ちたまえ」
岡豊 Ⅳ パガニーニの主題による狂詩曲
土佐女子Ⅱ スペイン奇想曲
今年も高知西のダントツだったと思います。
点数は知らんが…
590:名無し行進曲
10/08/03 01:07:04 Yc+7UJW+
589>>感想よろ!
誰か点数分かる人よろ
591:名無し行進曲
10/08/03 06:48:23 XUv9dX3/
高知西、うまかったですよ。
強奏時の高音の艶が特に印象に残っています。
この曲、マインドスケープのようにこれから流行るかもしれませんね。
592:名無し行進曲
10/08/03 10:56:54 kF9+kz6b
高知西、四国大会を無難にこなして抜けてくださいおねがいします。
普門館来てくれないと全国大会の楽しみが一つ減ってしまう。
他県のファンより。
593:名無し行進曲
10/08/03 13:13:25 X4q8gXkx
高知西、県大会は相対評価で余裕の通過。
2年連続全国大会を目指してね。
高知西 課題曲へのリクエスト
①必死で鳴らしているトランペットの主旋律を生かすためにも、
他のパートは低音をしっかりと聞いて、のこぎり和音を攻撃的にアタック。
②風鈴は心に残る。タイミングは慎重に。
③リズムセクション、特にドラムはこの曲ではとても重要。
スティックに全神経を集中。打ち込み的な打音は一つもいらない。
④低音パートがんばれ。次のホールは、ごまかしがきかない。排気量を増やせ。
高知西 自由曲へのリクエスト
①自由曲の選曲とその表現方法は一貫性があり、ぶれていない。突っ走れ。
②題名を聞いて、そして演奏を聴いたが、私の心には、
ぼやけた絵しか浮かばなかった。
55人の演奏者はこの曲に対して、一つの物語や情景を描いているのだろうか。
全員が意思統一できていない演奏では、何も相手には伝わらない。
③パートでまとまった息継ぎと、体のそりと揺れが見たい。切れ味で勝負。
リクエストができそうな高校は高知県ではここだけ。
594:名無し行進曲
10/08/03 18:36:51 IfGlVnhT
>>593
細かいリクエストだな。高知西の誰かがこれを見ればいいんだが。
それにしてもなかなかな反響だな。
自分県大会行けなかったから四国に期待。
自分も高知西には期待してるんで何とか全国行ってほしい
595:名無し行進曲
10/08/03 19:17:16 Br9A/S7A
592ww
身内コメ乙ww
596:名無し行進曲
10/08/03 19:18:27 uY/w2OBH
ん~、まぁ毎年誰かは見てるんだけどね。 既に2chはローカル掲示板ではないし。
っていうか全国目指すようなバンドの関係者は少なからずここ見てるぞ。
ただ中傷が多く混じってるこの掲示板を嫌う人も少なくないから、敢えて見ない人もいるみたいだけど。
ただ全国大会に率いるだけの指導者・トレーナーなら、まさかこんな掲示板の意見のみを鵜呑みにすることはあるまい。
身近にも当然支持者・協力者もいるだろうから、そういう人の客観意見等を総合して良い方法・演奏に向かって努力すると思うよ。
まぁファンやマニアの言い分もわかるがね。
597:名無し行進曲
10/08/03 23:55:40 SyqExI6x
県大会聴いたが、高知西と他代表2団体とのレベルの差に唖然としたな。
代表以外との差は言うまでもない。
高知西 曲の完成度は毎度のこと最高。違和感を感じない好演。
アクシスの時より更に成長した感あり。
自由曲は去年と打って変わった選曲だなw
岡豊 各パートが自分の演奏を主張しすぎか?
バンドのサウンドにまとまりがない。
去年は四国金取ったんだ。頑張れ!
良く言い過ぎかもしれませんが、今年も高知西が鉄板ではないかな。
598:名無し行進曲
10/08/04 00:08:11 rg3vKO3p
確かにそれはよく言いすぎだな。
まぁ今年の演奏は聴いてないから今年の演奏については何も言えんが
完成度は毎度のこと最高 な割には課題曲アンサンブルの連携に綻びが見られた。
技術的に難しい課題曲を選ぶのなら、当然の事ながらそれだけの技量が要求され
そしてそれを一つのフレーズ・曲としてしっかり聴かせる合奏力が試される。
高知西の場合は、自由曲より課題曲の心配をするべきだな。
599:名無し行進曲
10/08/04 00:20:51 rg3vKO3p
↑ あ、これは昨年の演奏の事ね。
奇遇なことに今年の大人部門の会場が四国・愛媛なので
四国内の現場の皆さんには都合の良い勉強会になるでしょう。
出来れば指導者だけでなく、現役の中高生も引き連れて
大人数でも可能なアンサンブルの力強さとサウンドの色彩を学んで欲しいものです。
毎度銅賞の四国バンドとは言え、コツさえ掴めばアホみたいに伸びる可能性のあるバンドばかりです。
600:名無し行進曲
10/08/04 22:58:57 ftg7aZtY
>>600なら今年の四国は波乱
601:名無し行進曲
10/08/06 09:38:55 r/zjgXdl
高知の話題ばかりでは・・他見の情報も教えて下さい。
602:名無し行進曲
10/08/06 13:26:29 8zGyjl3A
伊予のサロメは9年越しかぁ・・・と思って過去のデータ見てみたんだが
これまでの間に代表がけっこう入れ替わってるはずなのに、
奇しくも今年は当時の代表と殆ど変わってねーのな。
URLリンク(www3.plala.or.jp)
URLリンク(www3.plala.or.jp)
603:名無し行進曲
10/08/09 10:52:56 uLfudu8V
四国四商(高松・徳島・松山・高知)が過去にコンクール四国大会で4高出揃った年ってあったっけ?
604:名無し行進曲
10/08/09 18:34:27 cB9taH+Z
シーズン真っ只中なのに大規模規制中・・・
盛り上がらん
605:名無し行進曲
10/08/18 19:05:33 30nHNtNq
現代音楽を多く取り扱う
高知西に期待
全国大会で始めて聞いたんだが(アクシス・ムンディ)
感動しすぎて「な け た!」
と叫んでしまった
606:名無し行進曲
10/08/18 19:29:14 RYC8NQzU
仲田!
607:名無し行進曲
10/08/18 22:41:18 bSvNCO0U
そんな人は次なにを叫ぶか分からんから出入禁止
608:名無し行進曲
10/08/18 23:29:49 30nHNtNq
>>606
なけた!だよ
仲田氏じゃないわw
609:名無し行進曲
10/08/19 00:10:43 WZq+68Kg
あれで なけた とは何と浅いことwwww
610:名無し行進曲
10/08/19 00:16:30 OeR/+y/I
昨年の四国大会でのくしゃみの方が泣ける
611:名無し行進曲
10/08/19 00:47:45 hQcZZvSE
>>610
あのくしゃみはものすごかった。あれが全国大会でおきていたらものすごい話題になったはず。
612:名無し行進曲
10/08/19 01:13:27 OeR/+y/I
でもあれCDには入ってなかった。ブレーンが意図的に消したか?
613:名無し行進曲
10/08/21 20:47:07 8qJl5uNu
明日四国大会だな
やっぱり期待出来るのは
北条、高知西、坂出あたり?
614:名無し行進曲
10/08/21 22:39:34 ZPNCL2GV
みんながんばってねっ!応援いきまーす
615:名無し行進曲
10/08/21 22:44:27 na4RLseK
俺は自分が通ってる高校が
「金賞 代表」とここに書かれるのを祈ってマツ
616:mjgM698mwj.t
10/08/21 23:07:38 fPMmibqI
>>613
そこに坂出をいれるのは単純バカ
期待できるのは、伊予・北条のみ
617:名無し行進曲
10/08/21 23:14:08 HNeSIugq
全国に対する期待はどこも変わらんくね?
代表という意味だったとしてもどうなるかは解らんし。
618:名無し行進曲
10/08/21 23:25:20 Jzfa1vgz
リヴェレーション
619:名無し行進曲
10/08/22 10:16:50 AQIXv1Bq
北条はともかく伊予は期待できないでしょww
関係者乙
620:名無し行進曲
10/08/22 10:21:30 7lVjILI9
よく分からずに書いてるだけだろ。
621:名無し行進曲
10/08/22 10:55:51 tQSSznMG
愛媛の1抜けらしい伊予にも期待できるでしょ
622:名無し行進曲
10/08/22 11:11:09 Wn0abWvd
もう始まってる??
623:名無し行進曲
10/08/22 12:04:24 AQIXv1Bq
>621
顧問が元松山西のHという時点で期待できない。
サウンドはT時代より良くなったがテクニカルな面ではレベル落ちてる。それに県大会からあまり伸びはないと思うよ。
今年は北条、坂出、高知西の中から2校が妥当な線だと思うがどうだろう?
624:名無し行進曲
10/08/22 12:07:46 aBFYInxX
高知西と伊予だと思う。
625:名無し行進曲
10/08/22 12:09:55 qxV6qDns
坂出はやめてくれ。
あんな恥さらしw
626:名無し行進曲
10/08/22 12:12:54 qw7i1mU0
前半終わって金賞っぽいのは伊予、岡豊、坂出
伊予はうまいけど乱暴。サウンドが地味すぎる。
おこうはクオリティがちょっと低いがサウンドは良いな。
坂出は綺麗にまとめてるが、細部がダメ。ただppの音色は一番。
個人的には伊予かなぁと思うが、ぶっちゃけこの三つは殆ど差がないね。
627:名無し行進曲
10/08/22 12:13:20 Wn0abWvd
>>626
今北はどうだった?
628:名無し行進曲
10/08/22 13:41:30 tQSSznMG
今北はまだ
坂出、高知西、北条がいい
北条も昔のような勢いはないが他の団体を消去していくと代表でしょうね
629:名無し行進曲
10/08/22 14:41:50 qw7i1mU0
高校は全て終了
高知西は課題曲は何とも言えんが、自由曲は今までの欠点を洗い流した演奏。
北条は少々の傷こそ見受けられるが、技術・サウンドの総合力はさすがの一言。
あと今治北、個人技術はお世辞にも高いとは言えないがサウンド狂の私は金予想。
そしていろんな面を客観的に見て高知西と北条が代表だろな。
土佐女子の演奏も自分は好きだが…
630:名無し行進曲
10/08/22 16:02:31 nQiIztIn
高知県民からの意見をありがとう!笑
631:名無し行進曲
10/08/22 16:08:54 5eaAiGV9
結果でたら教えて下さい!
632:名無し行進曲
10/08/22 16:21:41 AQIXv1Bq
【速報】
坂出、北条
おめでとうございます
633:名無し行進曲
10/08/22 16:24:33 nQiIztIn
一般は?
634:名無し行進曲
10/08/22 16:57:01 mgzRvIa6
金銀銅と教えて下さいませ
635:名無し行進曲
10/08/22 16:57:48 3Wy5+p4i
伊予と高知西
藤原と高松
が正解
636:名無し行進曲
10/08/22 17:57:44 Wn0abWvd
速報書きまっせ!!
香川高松商業 銅
徳島県立城北 銀
愛媛松山商業 金
愛媛県立伊予 金 代表
徳島徳島商業 銀
高知県立岡豊 銀
香川県立坂出 金
高知高知西高 金 代表
愛媛県立北条 銀
徳島県立城南 銅
香川高松第一 銀
香川県立丸亀 金
高知土佐女子 銅
愛媛今治北高 金
637:名無し行進曲
10/08/22 17:57:48 3Wy5+p4i
1 香川・高松商(銅)
2 徳島・城北(銀)
3 愛媛・松山商(金)
4 愛媛・伊予(金・代表)
5 徳島・徳島商(銀)
6 高知・岡豊(銀)
7 香川・坂出(金)
8 高知・高知西(金・代表)
9 愛媛・北条(銀)
10 徳島・城南(銅)
11 香川・高松第一(銀)
12 香川・丸亀(金)
13 高知・土佐女(銅)
14 愛媛・今治北(金)
638:名無し行進曲
10/08/22 18:09:19 vHwHXYyr
聞いたけど北条の銀とBMSの銀はおかしいだろww
639:名無し行進曲
10/08/22 19:13:24 mgzRvIa6
632へ 匿名で誰か分からないからとそういう嘘は悪質だ 陰険だね
640:名無し行進曲
10/08/22 19:24:16 m1bcNchq
坂出のⅤ、アツいな!
641:名無し行進曲
10/08/22 22:04:29 MHa3gZRb
坂出なんで落ちたかわからん
642:名無し行進曲
10/08/23 01:45:21 pXH1SlMP
順位は?
643:名無し行進曲
10/08/23 12:14:38 c9xVEmS8
これから順位は明らかになると思うけど、
たぶん伊予が1位通過だと思うね。
高知西が2位通過だが、2年連続全国は拍手だね。
金を取った6校は妥当。技術点が金レベル。
代表は表現の差。もう一度聴きたいと思わせる表現方法と演奏だった。
全国に向けて、さらに練習してください。
北条の銀については、賛否両論だと思うが、審査は確かだよ。
全国常連なんだけど、高校名を言わないで、そして演奏を耳だけで聴いたとき、
今年の北条は心に残らない。音が鳴っているだけな印象。
644:名無し行進曲
10/08/23 17:24:43 9GCPE+xz
伊予は確か84年?が全国初だから、それ以来県落ちは去年が初めてのこと
伊予にしてみれば相当な屈辱だったと思う。今年は気合が入ったんだろう。
高知西も今では四国の板についてきた。選曲が個性的で全国にもファンもいる
みたいだね。両校とも銀以上目指して頑張って欲しい!
北条は顧問変わっても四国までは戻ってきた。これから先生共々さらなる飛躍
を期待したい。
645:名無し行進曲
10/08/23 17:45:47 WMUK0Ql9
>金を取った6校は妥当。技術点が金レベル。
あはw 冗談は止してくれw
技術点が支部金レベルなのは代表と坂出ぐらいなもんだろ。
その他の金賞についてはいろいろ突っ込みどころ満載だっての。支部が支部なら銀賞。
たまたま木管傾注の審査員とあのホール、そしてあの日の演奏者のコンディションが結果を左右しただけの話で
バンドそのものの力は一部銀賞と金賞下位はそれほど差がない。
北条の支部落ちが妥当と言う点は同意。ただ銀は意外(これは個人的意見だが)。
特に今年は金管中心スタイルのバンドには厳しい評価が付いた感じだな。小編成にしても一般BMSにしても。
今回の結果が当然であるかのような物言いは恥ずかしいぞw
どことは言わないが、まるで課題曲の音程が不安定なとこが金賞ってのには驚いた。アレなんだろな。
まぁ予選では珍しくないことか。要は何を基準に審査するかって事だが、支部金であのレベルはちと恥ずかしい。
まぁ以前の金賞乱発時代に比べたら金賞基準は幾分厳しくなってるからまだ良いが、今回の大会結果は観音寺第一の海を思い出した。
確かあの時も鳴門だったか。うわさには聞いていたが相当なクソホールだったな。 今どき2階席がないってw
今回の点数なんぞどうでも良いが、仮に伊予が支部1抜けだったとしても、
代表2校が仮に全国でもあのままなら、支部時の順位は逆転するだろうな。
どちらもまだ銅賞レベルだが、音質的な観点から言えば高知西はかなり進歩してる。
646:名無し行進曲
10/08/23 17:59:09 X62tE+Od
坂出のⅤ
647:名無し行進曲
10/08/23 18:02:52 WFqyoiks
坂出はみな楽しんで演奏できているのがよい
648:名無し行進曲
10/08/23 23:15:59 xLbjXPtA
>>645
えらいですね。
649:名無し行進曲
10/08/24 23:09:52 wzsKuMjU
大会は感銘なんぞ受けなかったが、わざわざ聴きに行った記念ついでに簡単な感想を敢えて上から目線で酷評してやるよ。
高松商業 →いわゆる銅賞の見本のような演奏だな。全体的に音が開いててサウンドとして成立してないし芯がない。つか香川はこんなんで県抜けれるの?
城北 →音符を音として並べる事だけに意識が集中しすぎだろ。鳴ってる音そのものにデリカシーをまるで感じない。ただ譜面にある音を出してるだけ。
松山商業 →よくまとめて聴きやすい演奏ではあったが、全体的に音が軽すぎるな。表現の調子が一単調に聴こえた。どうでも良いが靴ぐらい揃えたら?
伊予 →いかにも「ザ・仲田!」って感じのサウンド。オケパートでその性質がよく出てるね。四国の実力校でも一番モノクロ・サウンドの代名詞が似合いそうなバンド。
まぁ、技術は高いね確かに。残念ながら仲田の編曲で高い評価を得られる曲はない。サウンドの練り上げが難しい選曲。
徳島商業 →楽譜にある音全部を聴かせようとしてるんか?技術もその通りだが、まずは合奏基礎を固めるべきだろ。竹取物語なんぞこのバンドの力では消化出来ん。俺は銅評価。
岡豊高校 →アタックがきつい。やりたい音楽の骨格は大層に掲げてて面白かったが、逆にそれだけって印象。ココはサウンドも硬質だが、安定感が伴わなけりゃどうにもならんな。
坂出 →技術的には難曲の5を選んだけのことはある。だが細かい音は誤魔化しちゃだめだろ。アンサンブルの力は感じられるが個々の力はさほどでもない。
ソロの不安定感さで高知西とだいぶ差が付いたな。普通にマーチと自由曲選んだ方が代表狙えたんじゃないのか?ま、選曲時点で地味すぎるか。
650:名無し行進曲
10/08/24 23:20:42 U45DFw/V
他の高校の感想もよろしく
651:名無し行進曲
10/08/24 23:25:17 wzsKuMjU
高知西 →坂出と比較して代表には納得の演奏だが、課題曲はどうも表現意図が解らん。後半の解釈は昨年のブレーキが掛かった「躍動しない魂」そのもの。保守的な演奏とはまた違って違和感のある解釈。
自由曲は音の品位を保つ素材としては悪くない選曲だな。昨年までの派手な誤魔化しだけでは勝てない事はこのバンドなりに自覚はしているようだw 自由曲も大事だが、課題曲にもっと力を入れろよ。
北条 →鉄板代表時代の面影は消えたな。まぁ確かに銀賞にするには厳しい気もするが、あれじゃ代表になっても昨年の桐蔭比で恥かくだけだろう。支部落ちは妥当。演奏とは関係ないが指揮者の名前w
城南 →宍倉とデ=メイの混合版で、基本的に派手なところしか選んでないな。pを聴かせる演奏という意識はないらしい。徳島代表はとにかく音が汚い。鳴らせば満足なのか?
高松第一 →ステージの緞帳が下りたのかと思うくらい音が飛んでこなくてびっくりした。演奏に必死で音も破裂気味。このバンドにこの難曲はまだ早い。
丸亀 →ココは昔から地味なアレンジ路線がバンドに合ってるね。そして審査員の石津谷もこういうのは好きそうだ。しかしなんだこのもっさりしたサウンドは。ホールのせいか?
土佐女子 →元気が良いだけの演奏。演奏が破綻してるとまでは言わないが、演奏の設計図が全然見えてこない。まぁ今回の審査員が相手じゃ真っ先に嫌われる系統の演奏だな。
今治北 →演奏と言うかサウンドは確かに綺麗。しかし支部落ちクラスの典型演奏。いかにもムツヲの世界で、感銘のない演奏とはこれのこと。まずこのヘタレ金管群でローマやろうという勇気が凄いw
初めて四国大会聴いたが、なんなんだあの籠るホール。睡蓮はもうちょっとマシなホール手配しろよ。アクセスも悪いし、ふざけてんのか。
しかし田舎の大会はチケット取得が楽で良いな。この点だけは有り難かった。今後四国のレベルが上がったとしても、あれだけは今後も変わるまい。
ホールは酷いが徳島の高校はアレで、中学校は鉄板演奏・・・やっぱ顧問の力量か。まぁ今年の四国は国府中学校だけだな。高知西は今年がチャンスでもあろうがな。
まぁ代表のバンドは部門問わず頑張れ。特に一般、下手な小細工で演出するよりまずは基盤のサウンドを確立させろ。安定感はその過程で付いてくる。
652:名無し行進曲
10/08/24 23:28:50 jEEOg6xv
>>651
四国には碌なホールがない。これはどうしようもない事実。
国府は基礎の出来た小学生がそのまま上がってくるのが強み。生駒といっしょ。
653:名無し行進曲
10/08/24 23:33:54 wzsKuMjU
>>652
前年の愛媛県大会聴いたけど、今年の四国会場より断然マシ。
だから比較的愛媛のレベル高いと思ったのだが、それもまた違うようだ。
今年の全国会場にまた足を運ぶつもりだが、あのホールもダメなのか?
徳島のホールは天井が低すぎる点が一つあるような気がしたけど。
ちょうど普門館の一階席後方みたいな感じ。
654:名無し行進曲
10/08/24 23:36:04 MRMv8Iqd
>>651
国府中の感想kwsk
655:名無し行進曲
10/08/24 23:44:54 MRMv8Iqd
あースレ違いだったかなスマソ
656:名無し行進曲
10/08/24 23:46:22 jEEOg6xv
>>653
愛媛の県文は空間が大きすぎて、音がとっ散らかる。
>>654
厨房スレでやれ
657:名無し行進曲
10/08/25 08:15:02 Sz7M7Q7X
3位が坂出じゃなかったら
>>645涙目w
658:名無し行進曲
10/08/25 09:20:32 fT//76Eh
普門館はキャパが4700前後で幅が広い。四国代表のホールの攻略法は?昨年は大阪桐蔭の演奏が心に残っている。攻撃的なサウンドはあのホールでも負けていなかった。
ただボリュームだけでは決して通用しないことは承知。
659:645
10/08/25 10:59:07 hkLrMC1g
>>657
勘違いされてるようだが、オレのコメントは順位を指したわけじゃないから。
別に自分らの都合の良い方向に解釈してくれて構わんが、
オレ自身、順位なんぞにはこだわってないので念のため。
だから今回の順位なんぞどうでも良いと思ってるし、
今回下された結果が全てとは思ってない。
そもそもそれを言い始めたら、金だと思った北条が銀賞だった時点で涙目。
660:名無し行進曲
10/08/25 10:59:53 7FPQui5S
>>658 攻撃的なサウンド
って、そんな文学的な表現じゃなく私のようなボンクラにも理解できるように教えてください。
661:名無し行進曲
10/08/25 15:36:39 gVJgngex
>>649
高松商は最後の座席に滑り込んでの代表だから
そんな責めないであげてw
>>657-659
行った人(でも吹奏楽は詳しくない人)情報によると、
3位(次点)は丸亀だったそうだ。
とはいえ僅差だったんだろうと思う。
662:名無し行進曲
10/08/25 17:23:22 hkLrMC1g
丸亀は全国で演奏したアレンジ作品の劣化コピーをやれば評価が高くなるんだな。
しかも偶然か必然か
2008→埼玉栄が演奏したカヴァレリアで代表次点。ちなみに審査員に栄顧問。
2010→習志野が演奏した胡桃割り人形で代表次点。ちなみに審査員に習志野顧問。
来年は安城学園の顧問呼んで白鳥の湖でも演奏すれば良いだろう。
どうせ安城は今年3出達成するだろうし、来年は暇になるはずだ。
来年の空間が広いホールだと丸亀のサウンドが通用すると思えん部分もあるけどな。
663:名無し行進曲
10/08/27 10:58:51 DmBRpJuH
>>649
一般スレでも感想お願いします!!!
664:名無し行進曲
10/08/31 14:47:11 KD8DoZKe
>>662
丸亀はそれこそ空間の広い香川のホールで事前に練習して臨むはずでしょ
665:名無し行進曲
10/08/31 16:12:01 HdB/56zL
香川のホールは空間広くないぞ。
ひめぎんホールの無駄な空間をなめてるのか?
666:名無し行進曲
10/09/05 08:10:47 mCIsheCP
香川は坂出 丸亀 高松一 観音寺一のいわゆる4強の一角を崩して四国大会へ行くことを目標に
みんな一生懸命頑張ってるんです。だから4強以外の学校は県代表になった瞬間が最高の喜びを味わえる時なんです。
667:名無し行進曲
10/09/05 08:47:53 GMSasdw6
根暗な部活だな、それ
668:名無し行進曲
10/09/05 21:47:52 PCCIVgYi
本気にされたら困る
669:名無し行進曲
10/09/10 02:46:40 xVFZG6PF
今さらだが、3位の丸亀は2位と2点差だったみたい。
丸亀の白鳥の湖聴いてみたいけど、金管がすぐにバテそう。
670:名無し行進曲
10/09/10 14:29:43 wpJSS1Ou
っていうか、あのホールでの審査は基本的に信用ならない。
単なる偶然かもしれないけど、あそこの順位と全国の点数は逆転する傾向にはある。
671:名無し行進曲
10/09/10 22:27:47 /BoUUhSK
>単なる偶然かもしれないけど、あそこの順位と全国の点数は逆転する傾向にはある。
それ、四国大会の次の日が全国大会、なら分かるけど、全くもって意味なし。
672:名無し行進曲
10/09/11 00:13:36 tOl4kv3q
いや、言いたいことはわかるよ。審査員や会場など大会環境がそもそも違うから。
ただ少なくとも今までの四国のデータで高校部門を照らし合わせると
徳島会場以外の支部結果(順位)はほぼ全国でもリンクしてる。
徳島会場のときだけ偶然に僅差での代表なのか、或いはホールの響きの関係上
上手下手の要因以外で、音量的に鳴らすバンドが五月蝿く聴こえるのかもな、って話。
2006年は鏡野もBMSに負けてるし、今年のBMSは初モノバンドにすら負ける始末。
それだけ実力差も詰まってきているのかも知れんが、それにしても風変わりな結果になることが多い。
BMSが代表落ちした今年の方が、昨年代表のgdgd演奏より仕上がってて銀だからホールによる影響もかなりでかいんじゃないかと。
673:名無し行進曲
10/09/12 01:25:12 kHSonvH2
古い話だが、松山市吹の天下が崩れたのも鳴門だったな。(89)
あの時も、市吹が鳴らしすぎて自爆だったような。
674:名無し行進曲
10/09/14 23:04:07 JDHlvW40
今年は高知西の銀賞期待出来そうだな。
675:名無し行進曲
10/09/14 23:20:24 sX2/LmOy
高知西の銀賞は有り得んだろ
ユニゾンが合わない学校が全国大会で通用せんぞ。
余りに音色が汚すぎる
音量は出ててもあの音色では普門館では響かんぞ
今年の後半の部はただでさえ近年の金賞受賞校が半数を占めてて激戦だ
676:名無し行進曲
10/09/15 01:25:31 GGq6f22i
>音量は出ててもあの音色では普門館では響かんぞ
賞予想はさておいて>>675は本当に今年の四国聴いたのか疑問に感じる。
むしろホールを意識してか、音量は抑え気味に感じたが。
音色が汚いとか言うのはどことの比較?少なくとも昨年の同校よりは断然良かったが。
677:名無し行進曲
10/09/15 02:14:11 LzwQCASI
昨年は惜しかったな。
予想外の後半のレベルの高さでかの校の点数が相対的に低くなったから、
例年であれば実質銀賞の点数が銅になってしまった。
去年より良い演奏が出来れば銀は固いのでは?
678:名無し行進曲
10/09/15 02:38:20 mYegczDj
四国勢の印象
伊予 個人技はそこそこあり鳴るが、音色や音のスピードが統一されておらずサウンドが散漫になる傾向にある。
高知西 「難曲を精一杯頑張って吹いてます」という色彩が強く余裕に欠ける。
坂出 まず個人技と合奏の基礎力のUPが必要。
679:名無し行進曲
10/09/20 19:43:29 Y0cIlePb
678 俺には個人技があるようには聴こえなかったんだけど。
680:名無し行進曲
10/09/20 22:13:53 8sVyYN6t
>>679
個人技は高知西の方が上だな
あの難曲Ⅴをなかなか上手くまとめ上げてた
681:名無し行進曲
10/09/21 01:29:49 Zwqd497V
四国が高知西のワンマンと化すことも、もはや有り得ないことでもないな。
このまま成長していければのことだが。
682:名無し行進曲
10/09/21 01:32:58 sO4vhfJF
現顧問もそろそろ異動だろうからな。
高知にあの先生以上に指導できる先生(外部講師は別)なんていないだろうから、ワンマンは有り得ないな。
683:名無し行進曲
10/09/21 01:34:37 dD81wW+u
いや、今年の伊予は個人技はあったぞ
むしろサウンドが劣化したが
684:名無し行進曲
10/09/21 01:36:00 Zwqd497V
まさかの即レスww
N先生は母校が高知西だし、今のままで定年だと思う。
685:名無し行進曲
10/09/21 01:39:06 Zwqd497V
>>683
愛媛は中学生がそこそこ上手いから良いものの、
高知は…
686:名無し行進曲
10/09/21 10:48:18 sO4vhfJF
>684
N山先生ってまだ40代くらいだよね?
西高にもう20年近くいるのに定年まで現職のままなんて事、公立高校ではないだろ。
>685
高知の中学はたしかにあれだよな。正直高校も高知西だけだし。
687:名無し行進曲
10/09/21 15:11:25 TGe8GsBe
そう考えると、香川は中学校の成績はヒドイが高校の成績は良いよな。(今年の中学校は成績がかなり良いほう)
逆に徳島は、中学校のが良く高校がヒドイ・・・。
688:名無し行進曲
10/09/21 15:18:40 DMchPzvs
徳島の中学校で頑張ってるのは国府だけだろ
高校の高知西と大して変わらん
中学・高校とも比較的安定しているのは愛媛
689:名無し行進曲
10/09/21 21:41:43 U26SfZTN
まあ国府はこれからしばらく山王のような存在になるだろう。
支部銅から3年で全国金はなかなか顧問の指導力が冴えてるんだろう
国府小で基礎を養い、国府で技術を固めてる。
だから来年以降は全国金の国府・支部金と銀の常連城西、マーチングで全国の加茂名が大部分を占める城北高校があらたな強豪になるかもしれないよ
690:名無し行進曲
10/09/21 22:02:15 IP9KqC6H
それは短絡的すぎw
691:名無し行進曲
10/09/21 22:26:14 MIu18HPd
城北は今年顧問変わったし最近あんま有力な子が集まんないみたいだよ
692:名無し行進曲
10/09/21 23:02:59 Zwqd497V
高校と中学は違うからな~…どうなんだろうな。
693:名無し行進曲
10/09/21 23:15:41 gDECqTEZ
俺は今年聴きに行けないかもだけど(前後半とも落選)、
高知西は好きなバンドなんで健闘を祈ります。
銅賞常連ながら(失礼!)、全国にファンのいるバンドは貴重だよ。
頑張ってね!
694:名無し行進曲
10/09/21 23:45:19 IP9KqC6H
それ、変わった曲のファンがいるだけの話。
695:名無し行進曲
10/09/21 23:51:13 TWQf6Hxs
高知西しかその路線をやらないのであれば、高知西ファン は別に誤った解釈ではないな。
ま、でも今年は昨年ほど悪い評判にはならんと思うよ。今年の方が演奏は地味だがね。
696:名無し行進曲
10/09/22 00:30:57 fJghMXy/
695> 去年の高知西はわーわーやってて音程とか技術が曖昧だったような気がする。それでも面白い曲だったけど
697:名無し行進曲
10/09/22 00:50:36 CzZfK910
変わった曲のファンだろうが、ヘンなパフォーマンスのファンだろうが、
楽しみにしてくれる人がいるってのは有り難いこと。
698:名無し行進曲
10/09/22 11:30:50 xuLH51ym
変わった曲をやったのは実際去年だけだろ。
2007や今年の選曲は去年ほど変わった曲ではない。
だから「変わった曲のファン」で括るのはどうかと思うぜ。
699:名無し行進曲
10/09/22 19:42:03 oMsCtY2i
不思議だよな。数年前まで高知西は叩かれてばかりだったのにwww
700:名無し行進曲
10/09/22 19:57:57 tKJKTCjD
年度によるだろ。
仮に叩いてる奴がいたとしてもアンチは一部だけな。
選曲は面白いかもしれんが、いままでそれを消化するだけの力が無かったのも事実
701:名無し行進曲
10/09/22 20:19:47 HNcaGhC8
日本にアクシスムンディを消化できるバンドあるのかな
作者の公式HPにアクシスムンディの解説と全ページスコア無料で閲覧できるから観てみるといいよ
アメリカ空軍なら完璧に演奏できそうだな
702:名無し行進曲
10/09/22 20:28:26 xuLH51ym
アクシス聴いたA君が「この曲だったら俺らも全国行けるwww」
「なぜ?」って聞いたら、「適当に吹けばいいじゃんよww」
だってさ。
さすがにそれは違うだろうと思った去年の普門館の出来事。
703:名無し行進曲
10/09/22 20:39:03 HNcaGhC8
>>702
まあ無調だし適当に出してもばれんだろうな
問題なのはあの2拍で10-14個ぐらいの音符を適当な音で吹くってやつ
緊張してたらあの曲はボロボロになる
704:名無し行進曲
10/09/22 21:19:32 xuLH51ym
>>問題なのはあの2拍で10-14個ぐらいの音符を適当な音で吹くってやつ
そここそがほぼ無調で何でも適当に吹いていいとこだよ。
そこ以外は適当に吹いたらだめ。
その区間だけは二度と同じフレーズを聴けないから面白い。
705:名無し行進曲
10/09/22 21:25:05 0sV2KrmT
知らないって恐いね・・・
その発言をしたA君と一緒に会場でお話したいとは思わない。
なんか会話聞いたら、関係ないこっちまで恥かきそう。
要はあれだろ?四国を馬鹿にしたいだけだろ?
まぁ関東地区の次点レベルなら四国で代表にはなれるんだろうが
そこまで四国はレベル低くないよ。少なくとも支部次点ではね。
706:名無し行進曲
10/09/22 21:55:12 lq/1ZUr2
アクシズムンディみたいな現代曲であろうとも音色に磨きをかけて、良い音色で演奏できないと評価は低くなるだろう
昨年は前に演奏した湯本高校が現代曲である八代交響曲でもしなやかなサウンドで演奏してギスギス感を感じさせなかったから、明らかに現代曲を「きちんと良い音色」 で演奏できなかった高知西は銅賞だったと思う。
曲でごまかそうとしてるうちは高知西は銅賞から抜けれないよ。
多分同じ門下の光ヶ丘が同じ曲を演奏したら銀賞になるだろう。光ヶ丘は技術があるからね。
707:名無し行進曲
10/09/22 22:07:37 tKJKTCjD
…という議論が大前提で演奏評価の話をすれば、高知西は
今年>>昨年 になるはずなんだよな。
あくまで支部時点のものだけど。
708:名無し行進曲
10/09/23 00:04:47 cRyKx4Ug
なら今年はかなり銀期待できるかな?
去年は2007年の北条より上の点数取っても銅だったわけだし。
去年よりも上手いんならな。
まあ過去の成績と比べても意味無とか言われるのがオチか。
709:名無し行進曲
10/09/23 00:34:59 N9Ojat1Z
意味ない。
相対評価というのをご存じか?
710:名無し行進曲
10/09/23 00:36:48 Vilnydiw
って言うか、それを否定し始めると
全ての支部予想が否定されることになるんだが。
まぁ別にいいけど。
711:名無し行進曲
10/09/23 00:42:26 N9Ojat1Z
だからそれも意味ない。
意味のないことをやって、喜んでるだけだろ。
生産性ゼロ。
712:名無し行進曲
10/09/23 00:59:15 cRyKx4Ug
>>709相対評価言われると思ったわ…。
とにかく、高知西のリべレーション楽しみにしてるよ。
713:名無し行進曲
10/09/23 01:11:04 fhqJUj4X
高知西の四国大会の演奏をCDで聴いたが昨年よりは良かったが銀賞になるかと言われたらかなり厳しい気がする。
課題曲のテューバ、ドラムのソロは明らかに技量が低いよ。あとごちゃごちゃしてる部分は騒々しくさせてごまかしてる印象がある。もっと細かな動きを聴かせたいね。
自由曲は雰囲気は出てるがピッチが合わないのが苦しいか。音型が不揃いだと目立つね
昨年より吹き込んではいるのが唯一の救いか。
東海、中国の支部大会を聴いたが、
修道>>高知西
くらい課題曲は差がつくぞ
長野と最下位争いになりかねないな。
出演順も習志野、名電の後だしな
714:名無し行進曲
10/09/23 01:27:05 KoUPtcS4
713>>ドラムはバチ落としたしなー。
去年よりはよくなってるとは思うんだけど。
チューバもいまいち。
715:名無し行進曲
10/09/23 01:29:26 XYiZP5OY
中国はオレも聴いたが、修道は持ち上げられ過ぎ
課題曲は高知西との比較じゃ確かに上手いけど、かといって
自由曲含みで金賞取れるほどサウンドも洗練されてない
学芸のⅤより間違いなく上手いから自信は持っていいね
結果はどう出るか解らんけど
716:名無し行進曲
10/09/23 01:44:26 fhqJUj4X
さすがに修道が金賞になる確率は全くないと思いますよ。
ただし高知西より課題曲は上手いのは事実。
多分、後半の部で明らかな銅賞候補は長野と高知西だけ。
初出場の前橋や山形中央がどんな演奏するか次第だよ。
二つとも高知西より良いサウンドしてそう。
上記の4団体が総コケしたら銀賞も有り得るね。
717:名無し行進曲
10/09/23 02:45:32 XYiZP5OY
ほかの演奏を聴いてないのに高知西や長野は銅賞確実なんだねw
まぁここでの予想はあてにならないからな。
718:名無し行進曲
10/09/23 03:04:09 wALAzKUJ
高知西ドラム買い換えろよ。去年の吹奏楽祭で使わせてもらったがあれ最悪だったぞ。
719:名無し行進曲
10/09/23 03:27:28 4P6rrlT4
沸いてきやがったなアンチ高知西の厨房共www
去年より曲は身の丈に合っているが、出来は今一度さらい直すべき。
といっても聞いた話によると四国後から高知西は忙しくなるようで、コンクール曲はほとんど合奏しないらしいな。事実かは知らないが伸びシロないとこを見ると事実か?
リベレーションは良い曲だけどあんなブツ切りにすると産廃だよ。テンポ設定も早過ぎる。
おっと批判ばかり書いちまった。俺は高知西応援してるよ!課題曲も修道より好きだしな。
P.S.
ドラム借りたとかいらない事書くと特定されるぞ。
720:名無し行進曲
10/09/23 03:38:31 wALAzKUJ
>>719
だから吹奏楽祭って書いてるだろ。
吹奏楽際の打楽器提供は昨年は高知西だった。
産廃wwwww
アッキーもここまで浸透すると思ってなかっただろうに。
君はカラヤン指揮の木星を聞いてどう思いますか?もちろん産業廃棄物ですよね。
ちなみに俺高知西のアンチではないどころか今年俺の従弟が出演する。
721:名無し行進曲
10/09/23 19:29:40 cRyKx4Ug
どうやら720は特定されたいそうです。
722:名無し行進曲
10/09/23 22:21:50 PnwrVVQ4
まあチューバはいまいちだったが
ドラムは坂出に負けてた
バチおとしたの可哀想だったな...
723:名無し行進曲
10/09/24 02:25:51 +T7h8WJB
確かに坂出のドラムはすごかった
724:名無し行進曲
10/09/25 12:17:18 V/gKjc/c
坂出ドラムすごかったね
でもチューバorz
725:名無し行進曲
10/09/25 14:03:55 xaog3ZaU
高知西、この演奏なら全国銀いくんじゃねぇの?
などとDVDを見ながら思った。課題曲次第か。
自由曲は銚子のオリジナルっぽいサウンドだな。
726:名無し行進曲
10/09/25 18:24:38 2RgUoV5/
坂出のチューバは県のときからずっとあれだったけど
何があったんだろう。あの人しかいなかったのかな?
しかし3位の丸亀を差し置いて坂出の話題多いな
727:名無し行進曲
10/09/25 18:29:19 MmbqdBTl
丸亀はどうでしたか?
728:2525
10/09/25 21:26:08 nELW2PqY
どの県のどの学校も頑張っているんだからこの掲示板で
ぐだぐだ文句とか批難を言っても仕方ないと思う。
アドバイスや感想、評価をするのは自由だが
該当する学校の人が
嫌な思いをしない程度にすればいいと思います。
(嫌な思いしてるかどうかは知らないけれど)
伊予、高知西はここで誰も文句言えないくらいの演奏を
ぜひ全国大会でしてください、どちらも応援しています。
729:名無し行進曲
10/09/25 23:42:04 UBU83qbF
丸亀って、いつもあと一歩のところで代表に届かないよな。
丸亀の代表次点って、この20年の間に一体何回あるのかな。
730:名無し行進曲
10/09/26 00:58:16 XAKfOxvm
丸亀はうまいんだけど
どこがよかったかどのパートがうまかったかと
聞かれたら分からないのは自分だけ?
731:名無し行進曲
10/09/26 00:59:13 LsfK4t1b
丸亀が最後に全国行ったのも今から8年前だしな
ここ最近の代表次点は
08年 カヴァレリア
今年 くるみ割り
だな
732:名無し行進曲
10/09/26 01:26:57 +PNGSte5
サウンドにもっと磨きをかけなきゃならないのはもちろんだが、
大きな難点はやはり個々の技術だろうな。
他の空金バンドよりも劣っていると感じる。
それらが克服できれば、銀以上も不可能ではないだろう。
支部代表になれる力はあるのに…もったいない。
733:名無し行進曲
10/09/26 13:15:07 JDnLJW1L
04、05年も丸亀は代表次点と聞いたが。
734:名無し行進曲
10/09/26 13:29:11 wOXYvIDU
04年ってエアーズのあれか。
個人的には川之江が関東よりのサウンドしてたと思ったが
あまり評価されない所を見ると、やっぱり地方の審査は特異だなぁ。
735:名無し行進曲
10/09/26 16:01:51 +PNGSte5
あ、732は高知西の話な。
736:名無し行進曲
10/09/26 16:15:36 7G60JVzI
>>735
日本語というか、つながりが変。
支部代表になれる~ は、空金団体に対するコメントになってしまうから。
737:名無し行進曲
10/09/26 17:16:13 LsfK4t1b
個人的に丸亀は村山先生の時代よりも今の船橋先生の方が好きなんだが、どうだろう?
738:名無し行進曲
10/09/26 18:21:07 9c3AQT6l
たとえばどういうところが?
739:名無し行進曲
10/09/26 18:25:09 L1CVrH2E
高知西、今年は頑張って欲しいな。
もう少し個々を磨けば銀も夢じゃないと思う。
740:名無し行進曲
10/09/26 18:29:24 wOXYvIDU
>>737
良くも悪くもサウンドの質は変わってないように思う。
今の丸亀はなんかせっかち。昔の方が良かった。
741:名無し行進曲
10/09/26 18:40:01 XAKfOxvm
自分は村山先生の時代のほうがよかったかな。
なんだか強めの演奏になって四国受けは今のほうがいいかもしれないけど
昔は上品で綺麗だったと思う。
742:名無し行進曲
10/09/26 18:41:22 XAKfOxvm
自分は村山先生の時代のほうがよかったかな。
なんだか強めの演奏になって四国受けは今のほうがいいかもしれないけど
昔は上品で綺麗だったと思う。
743:名無し行進曲
10/09/27 13:15:01 +XTdRYWp
村山先生のチャイコが好きだったなぁ。
バンドのカラーに合ってて。
課題曲が稲穂とラメントの時だっけか。
でも、船橋先生の音作りも、結構好きなんだけどね。
744:名無し行進曲
10/10/08 18:57:13 Jjb3aOJB
愛媛勢の移り変わりが激しい
745:名無し行進曲
10/10/08 19:15:30 C4m79RrO
いいことよ
746:名無し行進曲
10/10/17 19:17:26 o2NoVdnF
マーコンの結果は??
747:名無し行進曲
10/10/17 20:59:46 GCoMhaEF
代表
土佐女子
高知学芸
金賞
城ノ内
高知南
銀賞
川之江
高松北
尽誠学園
748:名無し行進曲
10/10/22 00:20:28 oK3L3m1N
全日本前なのに盛り上がらないな…
伊予が一位通過とは聴いたが全国ではどうなるか。
過去の全国の点数から見ると、高知西が伊予よりも点数取るかな?
749:名無し行進曲
10/10/24 22:53:19 PuvZOU82
土佐中高の皆様、土佐女子中学校の皆様、本日は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
生徒になり代わりまして厚く御礼を申し上げます。
香川県立高松商業高等学校吹奏楽部保護者会一同
750:名無し行進曲
10/10/25 08:40:43 qoToI0YG
伊予は自由曲次第(技術はここ数年で高い方だが、どうしてもサウンドの色彩には毎年のごとく課題が残る)
高知西は課題曲次第(支部の演奏で全国が例年のレベルなら銅は考えにくいが、いずれにしろ課題曲がカギ)
仮に銅賞であっても、ダントツ最下位と言われる演奏だけはカンベン願いたい。結果があれでも演奏内容が悪くなかった一般に続いてくれ
751:名無し行進曲
10/10/25 15:46:27 SjCtVyPA
確かに一般は向上してた。
去年のBMSの課題曲は、初見合奏の様な演奏でハラハラしたけど
752:名無し行進曲
10/10/25 23:15:14 56xUeKCY
高知西、ここならいつか金賞取りそうな気がする。
753:名無し行進曲
10/10/25 23:47:05 DwSNuCDe
高知西の自由曲を大学の部で聴いてきた。
いい曲でしみじみとした。演奏も良かった。
でも地味なんで賞には結びつかなそう。
754:名無し行進曲
10/10/26 20:43:57 P3C1uRbp
>>752
無理無理。
奇天烈曲を持ってくるバンドは増えてくるだろうから、存在価値なしになるのが関の山。
755:名無し行進曲
10/10/27 01:06:43 qHsE12QE
問題なのは自由曲じゃないよ、どっちかっつーと課題曲が問題
自由曲に関して言えば、少なくとも今年は単なる思い付きの選曲ではないと感じた
まぁ、金賞はまだまだと思うが決して無理な話ではないよ
確かにマニアは選曲依存かもしれないが、そもそも高知西のオリジナル挑戦は
聴衆の需要ではなく、バンドの特性を見越したものだから
レッドライン・タンゴのときに学習しちゃったんだな、きっと
756:名無し行進曲
10/10/27 21:08:37 egM3qV+A
>>755
は? マジでそう思ってる??ww
757:名無し行進曲
10/10/27 21:42:52 SoBQO9t/
本気ですが何か
ま、わからんやつにはわからんだろうね
758:名無し行進曲
10/10/27 22:18:35 egM3qV+A
それにしちゃぁ、安易な選曲ばかりだねw
759:名無し行進曲
10/10/27 22:21:52 A0/o63z7
高知西はアクシスムンディもリベレーションも共同委嘱にお金出してるから自由曲に使ってるだけでしょ?
760:名無し行進曲
10/10/27 22:24:32 M4/9J6Jf
アクシスムンディはちょっと外れた選曲だったとおもうが。金管鳴ってなかったし。
でも選曲のセンスは良いと思うよ。少なからず仲田氏の趣味だとはおもうが。
761:名無し行進曲
10/10/27 23:10:00 4+8E0KpW
安易な選曲って何だよw
762:名無し行進曲
10/10/27 23:45:10 egM3qV+A
ぜ~んぶJWECCで取り上げた曲。>>759も一端。
自分たちで発掘してきた珍曲なら、安易とは口が裂けても言わんw
763:名無し行進曲
10/10/27 23:55:31 I0fMi5vM
ただJWECCで取り上げてきた曲だとしても
今年の選曲はそれまでの派手なイメージとは違うから
コンクールとしては確かに珍曲の部類には入るかもしれないが
作品という視点で見ると、かなり名作の部類に入るよあれは
見せかけの技術では通用しない作品だからこそ
しっかり和音の響きとサウンドを作れば評価されるはずだな
もっともそれがクリアできても高知西には課題曲という難題が重くのしかかっているが
764:名無し行進曲
10/10/28 00:00:38 grj+VHfH
高知西は吹奏楽曲の新たなレパートリーを開拓していこうとしてるんじゃない?
>>762
それを言っちゃあ全日本出るバンドなんてどこも安易な選曲になるぞ。
765:名無し行進曲
10/10/28 00:15:12 9/vraDOE
>>764
既にJWECCで取り上げてるんだから、新たなレパートリー開拓にはならんでしょw
というか、そういう思いでやってるならなおさらしょってるって感じww
>全日本出るバンドなんてどこも安易な選曲になるぞ。
既存の曲とそうでない曲とでは、選択のプロセス、そもそもの着目点が異なる。
新しい曲を持ってくるにしては安易、と言ってるだけ。
766:名無し行進曲
10/10/28 00:29:45 Wlq3lJME
>>765
春日部共栄に同じこと言ってるな
考え方はそれぞれだよ
キミにとっては安易に感じるかもしれないけど
実際取り上げている方は、それなりに吟味して覚悟した選択だよ
ましてや毎年最後となる卒業生が参加している学生バンド
767:名無し行進曲
10/10/30 23:51:58 jtfpymtF
自由曲なんて自分達のやりたいものをすればいいだけのことが。
外部の人間が口出しすることではない。
この学校のB編成の自由曲は素晴しいぞ
URLリンク(saitama-wind.sakura.ne.jp)
768:名無し行進曲
10/10/31 00:56:05 4AQS2/vW
>>767
吹いたwwww
A部門は顧問の編曲がほとんどだし
Bは
ウェールズの歌
ウェールズの歌
ウェールズの歌
ウェールズの歌
ウェールズの歌
ウェールズの歌
ウェールズの歌
769:名無し行進曲
10/10/31 09:41:14 h0STL4z9
今日の普門館は何とか2校とも銅賞ストップしてくれるとよいが・・・。
770:名無し行進曲
10/10/31 10:02:40 xyQFVAY0
まあいいじゃないか。演奏の方が肝心。
違う部門聴いてきたけど
「いい演奏だなー、銅賞にするには惜しいな」というのと
「こんなの銅賞で十分だw」と、同じ賞でも両方ある。
銀賞でもあんまり印象に残らないとこもあるからな。
771:名無し行進曲
10/10/31 13:40:05 h0STL4z9
伊予高、銀賞乙!!
772:名無し行進曲
10/10/31 13:40:17 KbDbxqhL
伊予 全国銀賞
おめでとう!
高知西も頑張れ!
773:名無し行進曲
10/10/31 14:32:57 01yEJwrw
何かとてつもなく希望が見えてきたw
四国高校勢で初めて銅賞なしの展開になりそうな気がするわ
774:名無し行進曲
10/10/31 15:01:58 6/J7OL/o
それは早すぎw
>>753にも書いたけど、いい曲だがやや地味だからな。
印象的な演奏してくれたらいい。結果は後からついてくる。
775:名無し行進曲
10/10/31 16:57:22 +GSlM6em
地味でも名曲 曲質から言って評価を得にくい曲ではない(少なくとも昨年の曲より理解されるはず)
問題は課題曲 この出来で結果を左右するといっても過言ではない
776:名無し行進曲
10/10/31 19:45:11 NZZz9lzT
高知西の曲が地味というのが分からん。
効果狙いまくりの分かりやすい曲じゃん。
ああいう曲は演奏するだけである程度の形はできるから、
説得力がないと、上の大会だと辛いよ。
今日聴いた限りだと、曲におんぶしている印象の方が強かった。
777:名無し行進曲
10/10/31 20:04:04 +GSlM6em
高知西の曲は派手さがないからハッタリが効かない ≒ コンクール的に地味
コンクールと言う効果の話をするなら今年の課題曲Ⅴがまさにコンクール向けって感じ
高知西の自由曲はオーケストレーションでごまかしが利かない分だけ聴かせ方が難しいんだよ
778:名無し行進曲
10/10/31 20:20:53 NZZz9lzT
いやいや、課題曲5はコンクール向きとは言えない。
審査員の当たり外れもあるが、あの手の曲は普通の審査員なら中庸な評価をしがち。
特にレベルが拮抗してくるとね。
ハッタリが効かない・・・オケアレンジの曲の方がよっぽどハッタリ効かねーぞ?
779:名無し行進曲
10/10/31 20:26:09 6/J7OL/o
>>776
周りがばんばん派手に鳴らす曲だったりすると
あの曲は「コラールがしみじみ」という地味めの印象になりがちってこと。
もちろん演奏自体によるところも大きいけど。それと周りのレベル。
岡山の大学はそんな印象だった。いい感じだったんだがな。
780:名無し行進曲
10/10/31 20:33:50 NZZz9lzT
コラールしみじみかも知れないけど、出だしからクロタル含めた刺激的な音色を多用して、
全体の印象は地味とは言えないけどな。
全国レベルいくと、審査員は地味とか派手とかではごまかされない。
音楽に説得力、推進力があるかないか、的確なアナリーゼをしてるかどうかが
大きなポイント。いくら基礎力、サウンドがよかったとしても、ね。
781:名無し行進曲
10/11/01 19:23:12 10nzHYsw
高知西 全国銅賞
782:名無し行進曲
10/11/21 20:00:48 JJwjumXC
高知西は来年嵌め込み故郷をやれ
783:名無し行進曲
10/11/22 03:57:21 qf13mhVR
高知西は来年アメリカをやれ
784:名無し行進曲
10/11/22 23:28:49 jd3FE19z
高知西は来年残酷メアリーをやれ
785:名無し行進曲
10/11/22 23:47:28 dYHxRC2y
残酷メアリーは高知西を殺れ
786:名無し行進曲
10/11/22 23:52:41 Gvmjdp+A
死ぬー 死ぬー
787:名無し行進曲
10/11/23 00:43:58 g1Vxswiw
高知西は来年ダフクロで派手に崩壊して県銀とれ
そこから顧問が年ごとにかわってファウストや岩長伝説でやっぱ県銀とれ
788:名無し行進曲
10/11/23 01:11:07 QTS4Cvzy
89 シェエラザード 県銀
90 寄港地 県銀
91 ダフニスとクロエ 県銀
92 ディオニソスの祭り 四国銀
93 紅炎の鳥 四国銀
94 ロメオとジュリエット 県金
95 吹奏楽のための「岩長幻想」 オペラ「岩長姫」より 県金
96 ヴァレンシアの寡婦 四国銀
97 エスタンシア 四国銀
98 三角帽子 四国銀
99 ローマの祭り 県金
00 青銅の騎士 四国失格
01 スペイン狂詩曲 四国金
02 サロメ 四国金
03 ダフニスとクロエ 四国金
04 はかなき人生 全国銅
05 中国の不思議な役人 四国金
06 三つのジャポニスム 四国金
07 レッドライン・タンゴ 全国銅
08 アドレナリン・シティ 四国金
09 アクシス・ムンディ 全国銅
10 リベレーション(我を解き放ちたまえ) 全国銅
789:名無し行進曲
10/11/23 01:19:27 HwsWLHgf
むしろ曲のグレード下がってないか?w
まぁ身の丈にあった選曲と云う意味で学習してるのかも知れんが
790:名無し行進曲
10/11/23 11:13:45 mizlkcWL
松山西はどうでした?
791:名無し行進曲
10/11/23 18:17:55 pf9zoDtN
[sage]
高知西の嵌め込み故郷は確かに聞いてみたいかも
792:名無し行進曲
10/11/23 18:41:48 AG52JIU3
仲田師匠が許しません
しかし新曲選び大変だな高知西は
しばらくしたらアレンジ路線か名曲オリジナル路線になりそうな気が
793:名無し行進曲
10/11/24 01:26:24 udy5NCfe
まあ高知西は来年もJWECCの新曲で全国行くんだろうな
794:名無し行進曲
10/11/24 20:57:06 OXntyPOa
>>785
>>786
>>787
ふざけたコメントするなら
他のところでどうぞ。
795:名無し行進曲
10/11/24 20:59:40 7zhwFXXy
ふざけるな
796:名無し行進曲
10/11/25 09:03:57 tJ+p/Jeo
>>794>>795
携帯と自宅PC両活用ですか?
2分間隔で頑張りましたね
797:名無し行進曲
10/11/25 17:36:28 PztD2jxe
そのとおりです
798:名無し行進曲
10/11/26 02:15:42 rr5U+DXT
>>783
アメリカってヴァーレーズ作曲の?
もしそうなら今の高知西のイメージにあっている
799:名無し行進曲
10/11/30 19:28:24 QAn4U23t
>>788
狙ったかのような00年の失格がすごい
このペースでいくと5~7年後ぐらいには全国銀賞常連になってるかも
800:名無し行進曲
10/12/05 05:06:24 4WOUBwKF
>>773
亀レスで申し訳ないが88年の土佐女子、観音寺第一は銀賞。ちなみにプログラム2番と4番。
>>788
伊予と丸亀と岡豊もお願いします。
801:名無し行進曲
10/12/06 10:23:20 J43TWHB7
丸亀
89年 海 全国銅
90年 モルダウ 全国銅
91年 ディオニソス 全国銅
92年 さまよえるオランダ人 四国銀
93年 ダフニスとクロエ 四国金
94年 スラブ舞曲 四国金
95年 ローマの噴水 四国金
96年 カルミナ・ブラーナ 四国金
97年 ディオニソス 四国金
98年 眠りの森の美女 全国銅
99年 トスカ 四国金
00年 魔弾の射手 全国銅
01年 さまよえるオランダ人 四国金
02年 くるみ割り人形 全国銅
03年 トゥーランドット 四国金
04年 オイリアンテ 四国金
05年 ダフニスとクロエ 四国金
06年 くるみ割り人形 四国金
07年 モルダウ 四国金
08年 カヴァレリア 四国金
09年 バーンズ3番 四国銀
10年 くるみ割り人形 四国金
802:名無し行進曲
10/12/06 11:05:04 J43TWHB7
高松第一
89 ローマの祭り 四国金
90 祝典序曲 四国金
91 ローマの祭り 四国金
92 海 全国銅
93 トッカータとフーガ 全国銅94 カレリア 全国銅
95 夜想曲よりⅡ 四国金
96 イベリア 四国銀
97 ニュルンベルクのマイスタージンガー 全国銅
98 ベルキス 四国金
99 カルミナ・ブラーナ 四国金
00 くじゃく 四国金
01 雪娘 四国金
02 ダフニスとクロエ 四国銀
03 ローマの祭り 四国銀
04 眠りの森の美女 四国銀
05 青銅の騎士 四国金
06 こうもり 四国銀
07 ダッタン人 四国銀
08 パガニーニ 四国銀
09 フェドーラ 四国金
10 幻想交響曲 四国銀
803:名無し行進曲
10/12/06 11:20:29 J43TWHB7
伊予
89 ガイーヌ 全国銅
90 コッペリア 全国銅
91 パリの喜び 全国金
92 白鳥湖 四国銀
93 イタリア奇想曲 全国銅
94 テイク・オフ 全国銅
95 天国と地獄 全国銅
96 ハンガリー狂詩曲第2番 全国銅
97 イタリアの印象 全国銅
98 ? 県落ち
99 メジャーバーバラ 四国金
00 アーノルド5番 四国金
01 サロメ 全国銅
02 アメリカの騎士 全国銅
03 巴里の幻影 四国銀
04 ミスサイゴン 全国銅
05 青い水平線 全国銅
06 ローマの祭り 全国銅
07 3出
08 スペイン狂詩曲 全国銅
09 中国の不思議な役人 県金
10 サロメ 全国銀
804:名無し行進曲
10/12/06 11:33:35 J43TWHB7
岡豊
99 ティル 全国銅
00 メジャーバーバラ 四国銀
01 パガニーニ(バーンズ) 四国銀
02 メリーウィドウ 四国銀
03 シャイン・アズ・ザ・ライト 四国銀
04 エスカペイド 四国銀
05 スパルタクス 四国銀
06 ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス 四国銀
07 メリーウィドウ 四国銀
08 太陽への讃歌 大地の鼓動 四国銀
09 おほなゐ 四国金
10 パガニーニ(ラフマニノフ) 四国銀
805:名無し行進曲
10/12/06 11:38:36 J43TWHB7
坂出
98 仮面舞踏会 四国銀
99 ガイーヌ 県銀
00 カレリア 四国銀
01 ヴァレンシアの寡婦 県金
02 カルミナ・ブラーナ 四国銀
03 ロメオとジュリエット 四国銀
04 舞踏組曲 四国銀
05 絵のない絵本 県金
06 原石の未来 四国銀
07 シェエラザード 四国金
08 ダフニスとクロエ 四国銀
09 ガイーヌ 全国銅
10 シェエラザード 四国金
806:名無し行進曲
10/12/06 11:44:41 J43TWHB7
丸亀の06年は銀でした。
訂正します。
807:名無し行進曲
10/12/12 01:55:15 qP/1xVA/
URLリンク(www.musicabella.jp)
こちらのHPの四国大会の欄も更新されてきてるね。
808:名無し行進曲
10/12/12 23:12:34 GCry5fDP
このページ、自分等で勝手に編集とか出来ないのか
全支部96年以降の結果を持ってるだけに、ちゃんとデータを完成させて欲しいんだが
809:名無し行進曲
10/12/12 23:59:56 gk/uGA0p
ウィキペディアじゃないんだから。
810:名無し行進曲
10/12/15 10:59:54 VuF+mCIr
アンコン、今年はどうなるかな?
811:名無し行進曲
10/12/16 02:43:01 kI2nct5z
北条はもはや注目されないのか?一応データ
北条
01 シェエラザード 四国銀
02 ローマの謝肉祭 四国銀
03 コッペリア 県金
04 寄港地 県金
05 海 四国銀
06 3つのジャポニスム 全国銅
07 科戸の鵲巣 全国銀
08 パンソリック・ラプソディ 全国銅
09 3出休み
10 カルミナ・ブラーナ 四国銀
812:名無し行進曲
10/12/16 08:50:09 S6fchuqs
今年の演奏聴く限りではまだ何とも言えないね
確かに演奏の精度は若干劣化したけど、基本的なサウンドの作りは悪くない
ただ指導者交代により実力とは別で、本来得意と思われるオリジナルから脱線して迷走しないかが心配
813:名無し行進曲
10/12/18 18:42:20 LKUMBPj3
松山東
06 オケコン 四国金
07 マラ5 四国金
08 英雄の生涯 県金
09 ラ・ヴァルス 四国金
10 パガニーニ狂詩曲 県金
814:名無し行進曲
10/12/23 18:12:39 d/YceBYg
>>812
得意と思われる、てそれは指導者が得意不得意かによるから。
生徒に得意も糞もない。そもそも入れ替わってるし。
815:名無し行進曲
10/12/23 18:45:09 k/qwmCE/
個人の力ならまだしも、バンド全体のサウンドはその団体で築いてきたものだから
指導者一人が変化したくらいで一朝一夕に激変するもんじゃねーよ
指導者が変わっても相変わらず力を保ってるバンドは特にな(天理とか名電とか)
北条の場合は石村氏の前からその下地が出来てるから
石村氏がオリジナルをやった時に支部金を飛び越えて代表になった例や
特別演奏でも アルメニアン>祝典 の演奏を聴いたら、良さを発揮できる分野は一目瞭然
816:名無し行進曲
10/12/23 22:00:56 d/YceBYg
ワンマンバンドと、昔からのスタッフがたくさんいる歴史のあるバンドを同列で語られても・・・
それに天理と名電が昔とサウンドが変わってないっつーのも、は?って感じ。
石村が支部→全国行ったのは、曲もあるかもしれないが、ノウハウの蓄積によるものが大きいよ。
アルメと祝典序曲、どう考えてもアルメの方がやり易いだけの話。
817:名無し行進曲
10/12/24 01:58:10 ynuUOmhg
名電はともかくとして、天理は殆どサウンド変わってないな
しかも天理を指導してた人が他では通用しないとこまで一貫してる
818:名無し行進曲
10/12/24 03:25:12 b+wVuB34
>>817
天理の谷口氏は近大付属を関西支部金賞まで育て上げたぞ。ファンファーレ、バラードとジュビリーはいい演奏だった。
新子氏は福井を今も指導してるの?
ところで今雄新はどうなってるの?
ついでに>>804に追加
岡豊
89 ガイーヌ 県金
90 神話 四国金
91 ディオニソスの祭り 県金
92 カルミナ・ブラーナ 県金
93 スキタイ組曲「アラとロリ」 県金
94 オセロ 四国銀
95 紅炎の鳥 四国銀
96 ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 四国銀
97 スペイン狂詩曲 四国銀
98 吹奏楽のための「深層の祭」 四国金
819:名無し行進曲
10/12/24 03:31:26 b+wVuB34
>>803に追加
伊予
84 シェエラザード 全国銅
85 交響曲第4番 第4楽章(チャイコフスキー) 全国銅
86 交響詩「ローマの祭」 全国銀
87 ルイブルジョワの賛歌による変奏曲 四国金
88 交響曲第3番「シンフォニーポエム」 四国金
98 第六の幸運をもたらす宿 四国金
820:名無し行進曲
10/12/24 14:24:33 RDfslmGG
伊予
84 シェエラザード 全国銅
85 交響曲第4番 第4楽章(チャイコフスキー) 全国銅
86 交響詩「ローマの祭」 全国銀
87 ルイブルジョワの賛歌による変奏曲 四国金
88 交響曲第3番「シンフォニーポエム」 四国金
89 ガイーヌ 全国銅
90 コッペリア 全国銅
91 パリの喜び 全国金
92 白鳥湖 四国銀
93 イタリア奇想曲 全国銅
94 テイク・オフ 全国銅
95 天国と地獄 全国銅
96 ハンガリー狂詩曲第2番 全国銅
97 イタリアの印象 全国銅
98 第六の幸運をもたらす宿 四国金
99 メジャーバーバラ 四国金
00 アーノルド5番 四国金
01 サロメ 全国銅
02 アメリカの騎士 全国銅
03 巴里の幻影 四国銀
04 ミスサイゴン 全国銅
05 青い水平線 全国銅
06 ローマの祭り 全国銅
07 3出
08 スペイン狂詩曲 全国銅
09 中国の不思議な役人 県金
10 サロメ 全国銀
821:名無し行進曲
10/12/25 15:22:45 9pi8wOi2
高知西って今でも楊氏に指導してもらってるの?
822:名無し行進曲
11/01/12 14:36:37 srPrWCUi
ったく…。四国は何も話題がないのか…。
3年生が抜けたあとの演奏会やアンコンなどの手応え(聴き応え)から、今年の夏に輝きそうなところの噂なんて、ない?
できたら高知西や伊予以外の名前を聞きたいな。
823:名無し行進曲
11/01/13 00:14:46 hSHaC57H
高知は特に無し。
高知西がアンサンブル県代表ほぼ独占時代だった頃は西以外の学校で上手かったところもあったんだが、
今はな~…
824:名無し行進曲
11/01/13 02:23:51 BSPPQkEG
>>823
高知西は昔からアンコンの成績はあまりよくないのだが
825:名無し行進曲
11/01/17 11:01:21 lI/3dem7
無認可校です。
ご注意下さい。。。
ESA音楽院
スレリンク(musicology板)l50
826:名無し行進曲
11/01/18 16:45:58 aYqBnuuf
今年の夏の高知西の自由曲はまたJWECCの委嘱作品なんだろうな。
J.ニューマンとかいう人の新曲のようだけど、現時点ではまだ曲名もわからない…。
まさか鹿野氏の「吹奏楽の為のスケルツォ第3番」(これも委嘱の新曲)じゃあないだろうなあ。
827:名無し行進曲
11/01/18 18:11:23 YCuASmOd
【土佐女子】
1984 全国銅 C ディオニソスの祭(F.シュミット)
1986 四国金 B 交響詩《海》 より III.(ドビュッシー)
1987 全国銅 E 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス (マーク・ハインズレー))
1988 全国銀 A 交響組曲《寄港地》(イベール (ピエール・デュポン))
1990 四国銀 A トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ)
1991 四国金 D 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り(ボロディン)
1992 全国銅 A エル・サロン・メヒコ(コープランド (マーク・ハインズレー))
1993 四国金 4 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)(大栗裕)
1994 四国銀 3 第2組曲(A.リード)
1995 全国銅 1 ディオニソスの祭(F.シュミット)
1996 全国銅 5 舞踏組曲(バルトーク (仲田守))
1997 四国銀 2 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列(ワーグナー)
1998 全国金 1 コンサートバンドとジャズバンドのためのラプソディ(P.ウィリアムズ (サミー・ネスティコ))
1999 四国金 1 エル・サロン・メヒコ(コープランド (マーク・ハインズレー))
2001 四国金 1 バレエ組曲《エスタンシア》 より I.開拓者たち II.小麦の踊り IV.終曲の踊り(ヒナステラ (仲田守))
2002 四国銀 3 バレエ音楽《青銅の騎士》(グリエール (仲田守))
2003 四国銀 4 序曲《ピータールー》(アーノルド (近藤久敦))
2007 四国銅 4 天使ミカエルの嘆き(藤田玄播)
2008 四国銀 3 バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、子守歌、レスギンカ(ハチャトゥリアン (林紀人))
2010 四国銅 2 スペイン奇想曲 より I. IV. V.(リムスキー=コルサコフ (フランク・ウィンターボトム))
828:名無し行進曲
11/01/18 21:08:46 R62Tqq1V
>>827
ペトルーシュカを演った時がなかったっけ?
あれ、結構好きだったな。
829:名無し行進曲
11/01/18 22:31:32 Yt5U5san
>>827
追加で2000年はコンクール不参加です。
>>828
ペトルーシュカは高知商業が91年と94年に演ってたよ。それじゃないかな。
830:名無し行進曲
11/01/18 22:47:05 R62Tqq1V
>>829
高知商業だったかもしれない。
どっちの年かは憶えてないけど、結構いい演奏だった記憶がある。
831:名無し行進曲
11/01/19 08:51:05 JuZIlLvf
ペトルーシュカは著作権の関係でなかなか演奏できないって聞いたことあるけど、
そのころは大丈夫だったの?
編曲版は出版されていてもコンクール用カットが認められないとか…。
下手すると30年前の観一みたいなことになってたかも?
832:名無し行進曲
11/01/19 10:35:54 5GBAOCXJ
ペトルーシュカは一年か二年、ほんの短い期間だったけど日本では小長谷編曲が認められたときがあった。
ブージーと小長谷が仲違いしたため、他のブージー管理の曲とともにおじゃんになった。
833:名無し行進曲
11/01/20 00:10:23 al//yYIi
>>832
ペトルーシュカの小長谷編曲版はコンクール支部大会では88年の埼玉栄から94年の高知商業まで演奏してるね。
96年にも千葉県辺りの県大会で演奏されてた。89年には駒沢大が上埜孝版で東京大会で演奏している。
834:名無し行進曲
11/01/27 22:30:49 BFIhxeYd
【土佐女子】
1984 全国銅 C ディオニソスの祭(F.シュミット)
1986 四国金 B 交響詩《海》 より III.(ドビュッシー)
1987 全国銅 E 楽劇《サロメ》 より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス (マーク・ハインズレー))
1988 全国銀 A 交響組曲《寄港地》(イベール (ピエール・デュポン))
1990 四国銀 A トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ)
1991 四国金 D 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り(ボロディン)
1992 全国銅 A エル・サロン・メヒコ(コープランド (マーク・ハインズレー))
1993 四国金 4 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)(大栗裕)
1994 四国銀 3 第2組曲(A.リード)
1995 全国銅 1 ディオニソスの祭(F.シュミット)
1996 全国銅 5 舞踏組曲(バルトーク (仲田守))
1997 四国銀 2 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列(ワーグナー)
1998 全国金 1 コンサートバンドとジャズバンドのためのラプソディ(P.ウィリアムズ (サミー・ネスティコ))
1999 四国金 1 エル・サロン・メヒコ(コープランド (マーク・ハインズレー))
2000 不参加
2001 四国金 1 バレエ組曲《エスタンシア》 より I.開拓者たち II.小麦の踊り IV.終曲の踊り(ヒナステラ (仲田守))
2002 四国銀 3 バレエ音楽《青銅の騎士》(グリエール (仲田守))
2003 四国銀 4 序曲《ピータールー》(アーノルド (近藤久敦))
2004 不参加
2005 不参加
2006 不参加
2007 四国銅 4 天使ミカエルの嘆き(藤田玄播)
2008 四国銀 3 バレエ音楽《ガイーヌ》 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、子守歌、レスギンカ(ハチャトゥリアン (林紀人))
2009 県銀 1 プラハのための音楽1968年
2010 四国銅 2 スペイン奇想曲 より I. IV. V.(リムスキー=コルサコフ (フランク・ウィンターボトム))
835:名無し行進曲
11/01/27 23:57:41 M/zi3xXX
さあ今年のコンクールはどうなるでしょう。
個人的に高知西に引き続きオリジナル曲を演奏してもらいたい。
836:名無し行進曲
11/02/02 13:16:15 BuXC31Yv
アンコンは?
837:名無し行進曲
11/02/02 13:17:23 BuXC31Yv
ちなみに香川県代表は
坂出 打7
高松北 打5
坂出 クラ4
坂出 笛4
838:名無し行進曲
11/02/03 10:24:09 192vXO+k
愛媛県代表
今治北 クラ4
川之江 木3
松山東 木3
839:名無し行進曲
11/02/03 18:10:31 LnBBL3/P
坂出強いな、全員突破か。
840:名無し行進曲
11/02/03 23:57:03 XSlfJTqj
北条はアンコンも3出明け復帰できなかったんだ。
841:名無し行進曲
11/02/06 13:17:27 mKDZlxQ8
今どんな感じ?
842:名無し行進曲
11/02/06 13:24:48 9MJCK66X
中学終わって高校の部だそうです
843:名無し行進曲
11/02/06 13:27:05 2BinG0AO
G)、∧ ∧
ヽ(≧∀< )高松第一と観音寺第一が代表だよ!
\ ○)
`l⌒人
(_) J
844:名無し行進曲
11/02/06 13:27:47 nhSZAmGI
愛媛のモンだが高松までよう行かんので、高校の部の感想を聞かせて。
無理なら結果の速報だけでも桶。
個人的には川之江と松東に期待しとる。
845:名無し行進曲
11/02/06 17:48:35 mKDZlxQ8
結果は?
846:名無し行進曲
11/02/06 18:25:54 FlMVLPxI
速報
追手前と松山東が代表
847:名無し行進曲
11/02/06 19:07:59 BMeY0WAC
中学もよろ
848:名無し行進曲
11/02/06 19:08:03 FlMVLPxI
【高等学校部門】
1 徳島県・城ノ内・Per8・(銅)
2 高知県・追手前・Per8・(代表金)
3 香川県・坂出・Per7・(銀)
4 徳島県・城南・Per5・(銀)
5 香川県・高松北・Per5・(銀)
6 徳島県・城北・Sax4・(銅)
7 徳島県・城北・Cl4・(銅)
8 高知県・土佐・Cl4・(銀)
9 愛媛県・今治北・Cl4・(銀)
10 香川県・坂出・Cl4・(銀)
11 高知県・高知学芸・Fl4・(銀)
12 香川県・坂出・Fl4・(金)
13 高知県・高知西・Wood8・(銀)
14 愛媛県・川之江・Wood3・(金)
15 愛媛県・松山東・Wood3・(代表金)
849:名無し行進曲
11/02/06 19:09:49 FlMVLPxI
>>847
四国の中学 総合スレ Part4
スレリンク(suisou板)l50
850:名無し行進曲
11/02/06 20:23:19 p8tN68yb
松山東の全国大会って何十年ぶりだ?
851:名無し行進曲
11/02/06 22:40:43 2LEQ2Rgp
22~3年前かな。Fl3だった。
852:名無し行進曲
11/02/07 03:45:31 moDGJs25
そのときの結果は?
853:名無し行進曲
11/02/07 05:03:32 WD+TJmra
銀
854:名無し行進曲
11/02/07 05:32:18 BD6kXbob
あ~、坂出ダメだったか…
855:名無し行進曲
11/02/08 02:57:25 k1xMTx23
愛媛県立松山東高等学校<銀賞>
フルート三重奏 「三本のフルートのための二章」(堀悦子)
フルートの三重奏を二千人のホールで演奏するのは大変だと思いますが、
そのハンディを乗り越えた、とてもよい演奏でした。
同種の楽器のアンサンブルにありがちな、音が混ざってしまう点もよく克服していたと思います。
私が特に気に入ったのは、後半のピッコロの入った楽章で、好演であったと思います。
今回の選曲もよかったのだとは思いますが、一般に、フルートのアンサンブルで注意しなくてはいけないことは、
各パート同士のダイナミックスに細心の注意を払うことです。
そこが他の楽器よりも音色的に微妙な、フルートの特徴であり難しいところでしょう。(松崎祐一)
856:名無し行進曲
11/02/08 12:29:00 u5MIRvJF
四国大会の各校の演奏曲を教えてください
857:名無し行進曲
11/02/08 19:33:52 DD8VZU2G
愛媛県と香川県吹奏楽連盟はHPで確認できます。
高知と徳島は曲名は載せていません。
四国吹奏楽連盟のHPにも載ってません。
858:名無し行進曲
11/02/12 21:43:15 MLpd3dNN
次はコンクール!
859:名無し行進曲
11/02/24 00:26:52.68 ZCFWdpM3
高知西61点
860:名無し行進曲
11/02/27 21:56:42.57 v/SOvpvZ
あくまで記憶の範囲だが...
1 徳島県・城ノ内・Per8・(銅) ソナチネ(金田真一)
2 高知県・追手前・Per8・(代表金) 紅蓮の斜陽(グラステイル)
3 香川県・坂出・Per7・(銀)
4 徳島県・城南・Per5・(銀)
5 香川県・高松北・Per5・(銀) ザ ウエーブ(安部圭子)
6 徳島県・城北・Sax4・(銅) アンダンテとスケルツェット(ランティエ)
7 徳島県・城北・Cl4・(銅)
8 高知県・土佐・Cl4・(銀)
9 愛媛県・今治北・Cl4・(銀) オーディションのための6つの小品(デュファイエ)
10 香川県・坂出・Cl4・(銀) クラリネットラプソディー(ベネット)
11 高知県・高知学芸・Fl4・(銀)
12 香川県・坂出・Fl4・(金) グランドカルテット(クーラウ)
13 高知県・高知西・Wood8・(銀) ブラジル風バッハ
14 愛媛県・川之江・Wood3・(金) 詩曲Ⅱ(井澗)
15 愛媛県・松山東・Wood3・(代表金) 協奏曲(ヴィヴァルディ)
完成たのむww
861:名無し行進曲
11/03/02 22:02:40.62 NKY/Nosk
今年のJWECCの委嘱作品はジョナサン・ニューマンの「ヴィヴィッド ジェオグラフィー」という曲だが、
女声合唱と小編成アンサンブルのための作品とのこと。
さて今夏、高知西はこれを自由曲にするんだろうか?
昨年の「リベレーション」もまさか本当にするとは思わなかったんだが…
862:名無し行進曲
11/03/02 22:20:04.47 +PerBOxm
クセルクセス J.マッキーあたりじゃ?
JWECC高知でやるみたいだし。
863:名無し行進曲
11/03/02 23:20:28.97 //iJLlOT
>>862
レベルの低い曲だしそれはないだろう。
それならプラハやりそうな希ガス
864:名無し行進曲
11/03/05 11:16:59.17 Sn/M23bZ
今年も高知西の課題曲はⅤだろうか
865:名無し行進曲
11/03/05 13:34:14.98 wLUa8/hc
>>864
違うみたいよ。やっとマーチみたいよ。
てか今年のⅤは西がやりそうにないだろ雰囲気的に。
866:名無し行進曲
11/03/07 21:56:55.83 inMr5t+h
Ⅰやりそう。
愛媛では松山東と松山南が、アンコン地区大会で伊予、北条の代表独占に歯止めをかけるなどがんばっている。
愛媛スレ参照。
867:名無し行進曲
11/03/07 22:40:36.48 vgGc+ID3
高知西は今年もⅤだよ。
自由曲は今年もマスランカらしい。
868:名無し行進曲
11/03/09 17:16:52.19 Tz/bOlLf
今年の四国会場は、昨年の大人部門全国会場 で間違いないのかな?
あの会場で行われた年は基本評判悪くなさそうなので見に行こうと思うが
(同じようなプログラムさえならばなければ・・・)
869:名無し行進曲
11/03/10 14:53:24.40 VvvYQIB6
自由曲情報
丸亀 シャコンヌか六宿らしい
870:名無し行進曲
11/03/10 16:49:50.00 oq8Tzulj
高知西はⅢだって!
871:え
11/03/10 17:06:46.63 bAyLKskk
高知西はⅠ
872:名無し行進曲
11/03/10 21:02:10.76 i8oJ94Qj
間違いなく高知西はⅢだよ
自由曲はビビットジオグラフィー
873:名無し行進曲
11/03/11 00:06:38.29 p5obJ11g
ねーよ。高知西はⅡ。
874:名無し行進曲
11/03/21 23:08:26.17 lBAnDW6I
高知西・・・プラハのための音楽
伊予・・・・・この地球を神と崇める
聴きたかったのに行けそうにない orz
875:名無し行進曲
11/03/21 23:10:19.32 lBAnDW6I
毎年出してるあのCD
高知公演の演奏は収録されるのだろうか?
876:名無し行進曲
11/03/23 15:27:22.33 10rXHfwS
坂出の宮崎洋治先生、移動するみたいです。
後任は話題のフルーティスト、田所博先生みたいです。
877:名無し行進曲
11/03/23 17:45:23.00 YPAoXFkx
田所博先生?詳しく。
高知西は引き続き中山先生だね。
今年も応援してます、頑張ってください。
878:名無し行進曲
11/03/24 00:07:03.53 HfcLVo2S
早川葉子先生どうしてますか?
まだ山田ですか?
879:名無し行進曲
11/03/24 00:16:45.06 aX30aSBP
田所博先生についてですが、東京芸大の院を修了し、都内のオケで活躍したフルーティストみたいです。
習志野のコーチ経験も有り。
去年香川県の採用を受け、高松北の先生になったそうです。
880:名無し行進曲
11/03/24 00:24:12.59 UNIsl3tY
>>878
早川先生って去年くらい産休じゃなかった?だから戻るんでは?
>>879
へ~。期待できそうですかね。
881:名無し行進曲
11/03/24 00:47:52.87 aX30aSBP
URLリンク(www.shikoku-np.co.jp)
882:名無し行進曲
11/03/24 00:50:28.95 u60Xtf//
指導スキルが身についていれば向上の可能性はあるかもね
ただ習志野への指導法がそのまま高松でも通じるとは限らん
学校の部活動における環境下や地域性など異なる点が多いので何とも
ちなみに楽器の腕とスクールバンドへの指導力はあんまり関連性がない
専門的な知識や技術は演奏家の資本ではあるが、指導力はそれを効率よく伸ばす力だしね
883:名無し行進曲
11/03/24 01:39:19.96 UNIsl3tY
ちょwwwイwケwメwンwww
884:名無し行進曲
11/03/26 16:47:03.35 qHX7w5xg
松山東も異動
885:名無し行進曲
11/03/26 20:52:47.16 hyc62ZiU
今年坂出は期待できそうかえ?まあすぐに結果は出て来んろうけど、音楽コースあるなら頑張ってもらいたいわ。
それいうと岡豊もそうながやけどね。
886:名無し行進曲
11/03/27 02:00:35.42 qyHT9Hrl
坂出は何とも言えないけど、経験抱負な新顧問のもとで頑張ってほしいですね。
少なくとも新しい風は入ってくるのでは?
887:名無し行進曲
11/03/28 19:36:29.45 H4wN+lF4
てかコンクール開催されるかな?
888: 【東電 82.8 %】
11/03/29 23:03:30.67 ZnLR8tJw
今度JWECCですね~。
889:名無し行進曲
11/04/03 21:45:09.38 MmiF0ZDh
伊予はすげーな
今年も全国行くか?
890:名無し行進曲
11/04/03 22:29:31.17 Hu5Cl2Wr
伊予は波あるからな~
891:あ
11/04/03 22:54:45.15 5/lgrG5b
波?
892:名無し行進曲
11/04/03 23:17:05.80 2/uejoYV
伊予はまじ分からん。
去年のjweccとか「こりゃ上手い!」ってほどでも無かったのに、
全国銀取るまで成長出来てるし…安定はしてないだろうな~。
その点、高知西は安定してる。
毎年レベルの変化を感じない。
まあそれだと全国銅から脱せないんだがな…
もう一皮剥けることを期待している。
893:あ
11/04/04 13:58:38.04 X3YjhJpu
jwecc、高知西は卒業生も出ていたらしい。