油性ボールペン10at STATIONERY
油性ボールペン10 - 暇つぶし2ch400:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/18 19:49:24.60 Z6pSTQEc
ジェストって、タプリクリップとかローリーみたいな旧油性と比べて、インクの持ちは悪い?同じくらい?

401:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/18 21:45:58.13
そりゃなくなるの早いわ
特にタプリクリップなんて、インクが多いから「タプリ」だし

402:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 06:51:28.72 057cM77f
買いに行ったけど全部無かった
水性とタプリと低粘度系のがスペース取りすぎ
>>397に関しては検索にすらほとんどヒットしないし…

403:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 11:23:09.15
>>397
>>402
URLリンク(allabout.co.jp)

404:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 11:24:53.04
>>399
URLリンク(www.zebra.co.jp)

405:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 16:28:17.19
Easy Glideは最初は書き味がいいんだがすぐ使い物にならないくらい薄くなる
他の低粘度系でもありがちなんだけどこれどうにかならないのか?

406:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 22:24:26.30
easyFLOWと悶のBのどちらも好きになってしまった。

407:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/20 21:05:13.74
スラリのリフィルと互換性のある軸ってありますか???

408:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/20 21:11:49.94
単色スラリならジェストの単色の軸に入る
多色スラリならスタフィのリフィルが入る軸に入る

409:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/20 21:22:02.76
>>408
ほんとだ。ありがとう

410:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 16:03:03.44 AK0TMTWD
ボールペンではないのですが、該当スレがないようですので、こちらで失礼します
マッキーのような油性ペンで、紺色(濃紺)を出しているメーカーというのはありますでしょうか
青や紫はあるのですが、紺色は見当たりません
どのメーカーの青もちょっと明るすぎるので、もう少し濃いめの紺色があればと思っています
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします

411:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 17:35:33.04
>>410
ここに各種リストアップされてるから、それぞれ調べてね
URLリンク(www.st-taniy-bung.com)

412:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 21:47:01.71 vg3mMAN7
実験ノートを書くのに使う、耐候性の高いペンを探しています。
長く残すものなので、時間が経っても字が消えないものがいいです。
過去ログをみてきたのですが、アクロボールかローリーが一番いいのでしょうか?
むしろサラサなどゲル系のほうが無難なんでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください、よろしくお願いします。

413:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 21:50:17.66
>>412
先ず次のサイトを確認 (どっちもサクラクレパスの製品だけど)
URLリンク(www.hozon.co.jp)
URLリンク(www.craypas.com)

414:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:09:22.98
>>412
なんの実験してるか知らんが、
俺は油性のボールペンで書いてたら
ノートにメタノールこぼして大変なことになった。

水性は論外だが、油性も実験室ではいまいちだ。

415:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:14:11.88
>>414
それは油性、水性よりも染料、顔料のほうが影響しそう


416:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:23:49.61
鉛筆がいいんじゃないの?

417:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:33:11.67
>>416
>>412で長く残すって言ってるから、学生のノートじゃなく大学や研究所で使うノートだと思う
その用途だとすると、裁判沙汰になったときに証拠として使う可能性があるから消せるペン、鉛筆はだめ

418:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:36:47.27
>>416
ひょっとしたら分野によるのかも知れんが、
俺の知る限りの分野は全て、実験ノート鉛筆で書くのは論外だよ。
日付やデータの改竄し放題だし。

419:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:37:05.13 vg3mMAN7
すみません、大学で使うので消せる筆記具は使えません。
生物系でアルコール類は消毒くらいしか使わないので、やはり油性が無難でしょうか。
どうもありがとうございました。


420:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:37:59.02
実験室に実験ノート持ち込んでる時点でDQN確定


421:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:43:49.04
ノンはクレヲンでも使っテロ。

422:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 22:56:43.82 AK0TMTWD
>>411
とても参考になります
どうもありがとうございました

423:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 23:04:37.25
>>420
お前実験室に実験ノート持ち込まないのかよ。
温度とか時刻とかどうやって記録してるの?
実験計画から実験条件修正したら何に書き留めてるの?

天才だから全部記憶できるとかかな。
メモ用紙に書いて後で転写とかだったら大爆笑だけど。

424:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 23:17:52.42
学生実験なんざどうやったって同じだよ
結果見えてるんだから

425:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 23:20:01.87
>>420
むしろ実験室に実験ノート持ち込まない時点で馬鹿確定って感じだな

426:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/22 23:59:13.69
スレチになるけど
耐水性・耐光性・耐アルコールを考えるのなら
油性ボールペンでなくゲルインキのボールペンになる

サラサクリップ(ゼブラ)
ハイパーG(ぺんてる)
シグノ(uni)

あ、油性ボールペンがいいのなら唯一油性顔料の
ローリーの単色(ぺんてる)がある
ローリーの多色は油性顔料ではないので間違わないように

少なくてもこの4つは耐水・耐アルコールではある
実験したから間違いない



427:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/23 06:13:59.24
>>419
消せるボールペンもダメなん?

428:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/23 06:37:59.68
>>427
消せるものは基本的にダメ。
ルーズリーフもダメ。
ミシン目入りノートとかもダメ。
PCも……、ダメってことはないけど紙の方が証拠能力が高い。

429:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/23 07:23:59.30
夜中までノンMDピペドがファビョって暴れていたようだな

430:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/23 08:55:04.57
ピグマがいいよ

431:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/23 21:40:54.95
ユニボールアイとかピジョンエリートとかモノボールとかの水性顔料が耐水・耐アルコールだね。裏抜けするけど。

432:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/25 22:25:04.74
パワタンの金属リフィルと互換性のある軸って何かある?

433:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/25 22:37:43.44
三菱アーティス・ピュアモルトパワタン仕様・TOMBOのTRAD1000などが互換性あり、ただし廃盤が多いけど。
三菱の印鑑付きボールペンやOHTOの軸にも入るものがあるらしい。

434:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/29 10:53:12.20
NHKでやってたグリコ森永犯のドキュメンタリーで、
当時の記者が使ってたBPを注視してたら、普通の事務用のキャップ式のだったわ。

435:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 14:38:57.78
文具にこだわらない人は本当に全くこだわらないからね。
キャプBPの記者さんも、そういう人だったんでしょ。

436:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 15:58:42.01
拘らないことに拘ってるのかも

437:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 18:20:57.52
流通が貧弱だったから、
手に入りづらい物に手をなじませても、つらいものなのです

438:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 19:36:35.22
グリコ森永事件って30年ぐらい前だろ?
その頃ってボールペンの選択肢はそんなになかったはず

ノック式も出てないんじゃない?

439:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:01:21.24
すでにノック式あったよお。1976年ごろの小学生は、三菱BOXYのノックばねの反発力で、スーパーカー消しゴムを飛ばして、遊んでいたぞ。

440:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:01:34.46
つーか、よほどこだわりのある人間以外は、ボールペンやノート、
糊やはさみといった職場で使う文房具は、会社の備品をそのまま
使うのが普通でしょ。庶務に言えばいくらでもタダで貰えるんだし。

441:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:27:45.09 Qfqc6gex
ローリーの替え芯は見つけたのに、ガワが売ってなかった。
ローリーの芯が使えるボールペンって何がありますか?

442:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:47:14.60
>>441
パイロットのダウンフォースに入れて使ってる

443:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:58:57.76 Qfqc6gex
ありがとうございます。
細工なしで使えますか?明日試してみます!

純正軸でスカイブルーとかオレンジのきれいな色がいま全然売ってないのが残念です。


444:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 20:59:08.62
記者はノックじゃないといけないのかな、今記者用にするならパワタンだな

445:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 21:53:02.21
新油性じゃないノック式ボールペンってどれが良いの?
低粘度だとかえって疲れるんだけど…

446:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 22:02:13.97
お近くのお店でいつでも買えそうな標準的なものをしばらく使って、
それで不満点があるなら
ゼブラでもパイロットでも三菱でもプラチナでもトンボでもなんでも
好きな順で試してね

447:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/30 22:12:08.47
>>445
アクロボールがいいと思う、次いでパワータンク

448:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/31 00:31:48.10
楽ボ

449:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/31 00:42:12.41 r6cR3HKI
>>445
パワータンクのスマートシリーズ
粘度高めで、はっきりとした黒色で書ける
ゴムグリップ嫌いな人にもオススメできる。

450:445
11/09/01 21:53:47.79
>>446-449
サンクス
パワタンは前から屋外で使ってたからアクロボール買ってみた
適度になめらかで使いやすかった
これ使いきったら他にも何種類か試してみる予定

451:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/02 00:34:03.83
>>445
ダウンフォース
(中身は普通の油性インク)

452:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/02 01:12:52.39
旧油性ならBicとパワタンがダマが少なくて使いやすい

453:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/02 03:22:19.87
REXGRIPも普通の油性の中では滑らかだし太さも種類豊富でいい

454:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 10:24:36.40
REX GRIP ってどういう意味だろ?
流線形に盛り上がったグリップ部分にゴムがぴったりフィットして段差がない、変わったデザインだよな。
そのグリップが恐竜っぽいデザインてこと?

455:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/03 17:31:14.20
rex=王: だから「王様の握り」?

456:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/04 09:13:17.12
グリップの王様?

457:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/04 11:23:00.60
スラリが一番すきかも。
伝票などの複写紙もかるーくかけてしっかり複写できてる。
インクボタがあるから乾くのが遅いのが難点だけれど。
パワタンは筆圧よわい私には普通だった。

458:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 02:41:16.24
新油性でもジェスト派とアクロ派とスラリ派とビクーニャ派がいるけど
全部試した人の人の一押しはどれ?

459:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 02:47:54.43 M64rITsk
ビクーニャは滑り過ぎて無理。ジェストが無難じゃね?
俺はパワタン行ったけどね。

460: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】
11/09/05 03:10:33.47
A-ink

461:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 03:54:07.98
A-inkに同意。
次点はSurariかな。

462:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 04:16:19.80 eJQ8axwu
>>458
ジェストが一番良いな、インクの乾きが圧倒的に早い
他のヤツはインクの乾きが遅くて紙とか手を汚しやすい。

握りやすさでは、アクロボールが最高、
タイヤパターンのグリップが非常に良い
これにジェスト芯を入れたいが入らないorz

ビクーニャはダメだ、インクの出が良すぎてインク容量が少ないから、すぐに使えなくなる。



463:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 06:32:40.06
わたしはジェストかスラリだったらスラリ。
ジェストより軽い書き心地。
軽すぎるのが無理な人はジェストかな。

464:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 09:19:01.00
> OHTO「三菱さんのはね、あれはもう油性じゃないんです。うちは油性ですから」
>
> こだわりとプライドが垣間見えた一言。
> そうなんです。
> ジェットストリームもビクーニャも、あれは油性であって油性にあらず。
> 成分的にはもうゲルインクなのだ。
> その証拠に油性ボールペンのインクを消すガンジーのインク消しではジェットストリームは消えない。
> もはや油性じゃないのだ。

URLリンク(mukeifont.exblog.jp)


やっぱりジェストやビクーニャは油性の範疇から逸脱してるんかね。。

465:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 11:18:22.66
低粘度系でも途中で書けなくなるっていう油性の悪しき点は健在なんだよな・・・
その点で一番マシなのがSurariか

466:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 11:59:08.06
>>464
ジェストとビクーニャは顔料が入ってるから、インク消しで消えないだけ
(染料部分も特殊ではあるけど)。
その理屈だと、パワタンやローリーも油性じゃないってことになっちゃう。

ただ、JIS的には粘度が1000mPa・s以上のものが油性と定義してるので、
240mPa・sのビクーニャはたしかに微妙。
ちなみに水性は20mPa・s未満とされているので、水性にも入らない。

467:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 17:19:57.67
>>458
ジェストは会議のメモ取りみたいに書き続けている時は非常に良いんだけど、
手帳などに1~2文字だけ書く場合、書き始めがかすれることが多い気がする。

ビクーニャは滑らか過ぎだし、もはやサラサみたいなゲル系の文字になる。
ってか、これならサラサを使う。

アクロは自分的には特にこれと言って印象に残らなかった。

というわけで、自分はスラリが一番のお気に入りだけど、何だかんだ言って
普段は文字の見た目がより油性っぽく紙も選ばないA-inkを使ってる。


468:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 20:50:00.02
ボール径とインク色によってまた違うよね
緑はスラリが好き

469:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/05 21:48:05.81
>>467
>ビクーニャは滑らか過ぎだし、もはやサラサみたいなゲル系の文字になる。

同意

470:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 10:54:58.15
サラサとビクーニャは差がありすぎじゃないかの
サラサはドクドクっと出るけど、ビクーニャはまだ油性っぽい粘度を感じる

471:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 17:38:30.69
ゲル好きから言わせてもらうとビクーニャの文字はゲルとはちがう。特にシグノとは大違い、ビクーニャはどう見ても油性の文字

472:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 17:47:43.18
ビクーニャのだめなところは、あの粘度でダマができやすいところだ
こすってしまった場合、普通の油性のダマより広がって紙面がひどい事になる

473:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 21:13:11.85
しかも夏場に耐えられない

474:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 21:20:07.74
そうなの?何事もなく使ってるよ

475:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/06 21:40:24.04
>>473
その現象は、皮脂はじき? それとも インク漏れ? あるいは別のなにか?

476:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/07 05:28:31.36
>>475
インク漏れです
ダマでひどいのも前の紙に写ったり
裏抜けもあったり
持ちやすさとか書き味が好みなので残念で

477:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/07 20:16:00.09
たかがボールペン、されどボールペン
ここまでハイテク・微細加工でボールペン進化させてるのって、日本くらいだよなぁ きっと

見掛け同じなのに、10年前と満足感が全然違うなんて凄すぎるわ


478:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/08 02:56:55.66
俺が好きな安ボールペンは30年くらい前から変わった感じがしないな、書き味は。

479:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 07:43:03.03
ジェットストリームが出てからのボールペンの進化は目覚ましいな。
一時代を作り上げた商品だとは思う。
なんだかんだでオレはパワタン派だけど。

480:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 17:35:41.08
>>479
こんなのがあるんだけど
>1994年      スーパーグリップ(パイロット)※従来の1/3の粘度
>1999年      ソフトインク(オート)
>1999年11月   タプリ(ゼブラ)※「ソフトインクで、軽~い書き味」
>2000年11月   カルノス(トンボ鉛筆)※「新開発の低粘性インク」→「低粘インク」
>2001年12月10日 VERY 楽ボ(三菱鉛筆)※「最適なインク粘度を追求」
>2002年       JETSTREAMキャップ式(三菱鉛筆)※海外のみ
>2003年      ローリー(ぺんてる)
>2003年      A-ink(パイロット)※Dr.GRIP G-SPECで初採用
>2006年7月27日 JETSTREAMノック式(三菱鉛筆)
>2006年11月   UK芯(ゼブラ)※ジムニースティックで初採用
>2008年9月15日 アクロボール(パイロット)
>2009年8月18日 シュアーポイント2インク(プラチナ)※オ・レーヌで採用
>2010年2月22日 ビクーニャ(ぺんてる)※平成22年2月22日
>2010年5月24日 スラリ(ゼブラ)


481:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 19:11:30.04
>>480
この中だとカルノスとシュアーポイント2インクは聞いたことがなかった
OHTOのi-fitインクも追加して
海外の低粘度油性だとQuinkflow, easyflowかな

482:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 19:35:44.09
>>480
それまとめた者だけど、ジェストの海外版は2003年11月だった。
日本ではジェストのノック式から一気に動き出した感はあるね。

1994年      スーパーグリップ(パイロット)※従来の1/3の粘度
1999年      ソフトインク(オート)
1999年11月   タプリ(ゼブラ)※「ソフトインクで、軽~い書き味」
2000年11月   カルノス(トンボ鉛筆)※「新開発の低粘性インク」→「低粘インク」
2001年12月10日 VERY 楽ボ(三菱鉛筆)※「最適なインク粘度を追求」
2003年11月    JETSTREAMキャップ式(三菱鉛筆)※海外のみ
2003年      ローリー(ぺんてる)
2003年      A-ink(パイロット)※Dr.GRIP G-SPECで初採用
2006年7月27日 JETSTREAMノック式(三菱鉛筆)
2006年11月   UK芯(ゼブラ)※ジムニースティックで初採用
2008年9月15日 アクロボール(パイロット)
2009年8月18日 シュアーポイント2インク(プラチナ)※オ・レーヌで採用
2010年2月22日 ビクーニャ(ぺんてる)※平成22年2月22日
2010年5月24日 スラリ(ゼブラ)
2010年10月   I-Fit(オート)※「新油性」、「最適粘度」
2011年9月    SMARTインク(トンボ鉛筆)※リポータースマートで採用。「超低粘」、従来の1/6の粘度

※JETSTREAMの特許出願日は2002年9月20日(特許4172978)

483:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 21:13:54.47
ジェストが出てからは「ここまでなめらかにされると、ちょっとねぇ」感が

484:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 21:25:41.35
俺もなんでそこまで油性のシャバシャバなの求めてるの分からん
限りなく抵抗感無くしたいなら水性いけばいいだけな気がするんだが。

485:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 22:11:02.98
>>484
以前は手書きが多かったから滑らかな方が良かったんだろ
保存性を考えると水性より油性の方が良いし
今は手が疲れるほどボールペンを使う人なんて少ないだろうけど

486:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 04:42:41.59
滑らかさを追求すると保存性はなくなってくるよね

487:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 05:27:03.54
>>485
記述が手書きからPCに移行した2000年代になってから、
低価格帯のペンにほとんどラバーグリップが付くようになったのって皮肉だよな。
90年代までは、ラバーグリップ付きのはそんなに多くなかったと思うが。

488:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 08:20:57.32
アクロボールの0.5は良い

489:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 08:30:17.67
>>485
>保存性を考えると水性より油性の方が良いし
耐水性は油性だが、保存性は水性に軍配があがらないか。
VコーンCなら耐水性もバッチリだ。


490:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 10:45:37.89
ゲルだろ

491:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 10:57:51.69
>>490
何が?

492:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 11:27:56.62
>>491
人造人間20号のことだろ

493:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:24:45.44
書類が水に浸かる場合は油性か水性か迷う事ないよね。
今回の津波被害とかで痛感した人いるんじゃないかな。
今後の被災地では油性の売り上げが微妙に伸びたりしそう。

494:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:38:23.27
水性でも顔料インク入りなら水にびくともしない。
ゲルのシグノとか水性のVコーンCとかユニボールアイとか

495:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:40:37.98
耐水性抜きで考えたら長期保存に油性は無い

496:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:46:40.65
長期期間って具体的にどのくらい?
6年前のmemo見つけて油性で書いててよかったなと安心したとこなのよね

497:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:54:52.20
>>495
にじみや裏抜けですか?
実際に見たことないですが、読めないくらいなのですか?

498:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 20:57:41.29
図書館の本の管理番号をボールペンで書いてあったりするけど
30年とか余裕っぽいけど…

確かに光にあたるとダメだがね

蛍光灯の間近で光に当て続けた実験をしてたんで
今度載せるわ!

499:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:01:46.61
光に弱いのか、
それでも30年もつなら安心だ

レポまってまーす

500:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:18:13.90
ビクーニャで書いたのはお部屋に投げとくと一年でアウト、読めるけど油染みでデロデロ

501:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:20:11.01
どこぞのメーカーのサイトに、油性ボールペンで50年前に書いた物が
良好に判読できる状態だとか書いてあった気がするんですよ

書類とかノートとか帳簿とか、閉じた状態なら心配する必要は無いでしょ

502:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:20:49.75
>>498
楽しみにしてる!

503:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:22:40.95
保存目的なら墨が最強

504:498
11/09/10 21:30:14.03
2009年2月から今年8月まで蛍光灯の
シェードの蛍光灯のそば3cm位で毎日2~3時間くらい
光を照射し続けたもの。

詳細は日記につけてたが、当日の記述に書いてないので
当面不明、おぼろげな記憶では、左2つが普通の油性ボールペンで
黒と赤だったと記憶。一番右の●が鉛筆。

で、その実験画像が↓
URLリンク(www.gazo.cc)

↑今込み合ってるかもしれん。。

505:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:30:29.32
ようするに油性でも水性でも顔料インク入のものを使えばいいんだろ、一般的な油性ボールペンに耐光性がないのは染料インクだからだろ

506:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 21:57:47.57
>>505
耐光性に関しては顔料だね。ただしコート紙に書く場合顔料だと擦ると消える場合がある。
油性顔料だと油が滲む事も考慮する必要だある。


507:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 22:52:30.26
>>485
保存性・耐候性・耐水性求めるなら顔料水性がダントツだぞ。
書き味以外油性が勝てる項目はない。

URLリンク(www.hozon.co.jp)

508:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:01:21.94
ちなみに万年筆のインクだとどうなの?
明らかにスレチだがこの流れ見てたらふと気になった

509:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:06:14.12
スレチって気づいてるなら専用スレでどうぞ

510:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:13:48.79
>>508
古典BBも完璧じゃないから
プラチナのカーボンブラックとかセーラーの極黒、青墨とかが耐性に定評があるって感じ(紙によってはにじみやすかったりするけど)
古典じゃないけどπBBも意外に強い。臭いけど。
みたいな感じでしょうか…インクスレとかの猛者ならもっと詳しく出てきそうだけどw

511:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:16:43.11
>>508
昔ながらの鉄イオンの酸化を利用したブルーブラック(いわゆる古典ブルーブラック)と
最近出てきた顔料タイプなら保存性はある。

512:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:17:56.49
>>510-511
甘やかすなカス

513:511
11/09/10 23:18:24.36
被ったw
まぁ上で既出通り古典インクでも耐水性・耐候性イマイチなのもある。
多分メンテ性考慮してなんだろうけど。 

514:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:28:53.96
万年古典BBは酸性なのでちょい危険。
最近の油性ボールペンはたぶん中性にしてると思うけど不明

515:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:37:03.73
おいスレチだぞ

516:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:43:24.28
俺は・・・俺は・・・!!!
水性顔料インクのペンをオススメする!!!!

スレリンク(stationery板)

517:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/10 23:45:37.51
ホントスレチいい加減にしろ

518:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 00:11:00.69
>>507
アメリカ国立公文書館、アメリカ自然科学博物館お墨付きってのは凄いなw

519:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 00:16:39.23
>>517
しつこいと逆荒らしになるぞw

520:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 00:25:06.42
回答して優越感に浸る快感があるから

521:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 00:42:13.86
スレチな話題よりもスレチの指摘の方がレスが多いそれが文房具板クオリティ

522:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 00:46:10.42
コテコテ煽ってる、いつものあの人だろwww

523:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/11 12:20:44.87

ああmあああ

524:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 13:37:03.77
>>504
日付は何で記入されたのです?
鉛筆??

525:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 17:51:50.86
>>524
横レスだけど
「、」のかすれ具合と色合いが●に似ているところから鉛筆ではないかと。

それより、
横の十円玉を見ていると、彫り刻んで残した先人の正しさを考えてしまう。
非実用的なのが残念すぎる

526:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 20:24:12.01
>>525
そんなあなたに金属ペン

でも金属ペンスレって無いな

527:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/13 20:27:07.90
鉛筆でええやん、金属ペンとか害がありそう

528:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 00:38:46.05
油性ボールペンの利点ってなんだろうな

529:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 00:41:22.17
安い物が多い
長く使える
軸の種類が安物から高級品まで幅広い
日本では書くシチュエーションを選ばない
…くらい?

530:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 00:48:20.76
キャップをしなくても滅多なことでは乾燥しない、とか?

531:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 00:57:30.41
奇異な目で見られない
これは大きいだろ

532:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 08:25:21.77
改竄した・してない で後で問題になる事がない
消しゴムのカスでコピー機の修理が必要になる事がない

鉛筆大好きな事務屋が月一ペースでコピー機壊すので
消しゴムが原因だから辞めろといったらブチ切れてた


533:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 09:49:02.18
>>532
不景気で殺伐としてるなw

534:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 10:51:21.90
ボールペンのメリットばっかりで、
「油性」ボールペンのメリット挙げてる人が少ないw

535:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 11:20:08.91
>>534
いや、結構「油性ボールペン」のメリット挙げてるよみんな
「油性」であることからのメリットというよりも
「油性ボールペン」であることからのメリットなら大体当たってるんじゃね?

536:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 11:32:07.56
>>528
どこにでもある

537:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 15:01:43.50
>>532
鉛筆でいい事務ってあるんだ。
よかったら、その人どんな仕事しているか教えて。


538:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 16:21:14.17
その人じゃないけど、経理で筆記具縛りのある業務って、
サインくらいしかないねえ。
それも、消しゴムで消えなければなんでもいい。
書類は基本、プリンターから出すよ。

数字のチェックやマーキングは、鉛筆を含め各々好きなものを使っている。

539:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/17 21:29:20.76
事務の範囲が広過ぎる。
経理やIT管理者からみんなのお手伝いさんまでみんな事務で嘘にはならない。

540:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 08:39:46.25
ダウンフォース、中のパーツをペンチで引っこ抜けば簡単にノック部分が交換できるな
とりあえずオールブラックを作ってみた

541:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 08:52:07.83
>>528
複写式伝票を記入するときに使える

542:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 10:16:00.83
>>541
それはニードル+ゲルなスリッチーズでもできるでは?

543:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 12:28:18.63
筆記具にこだわりたい人は、なめらかさとか色の濃さやなんかで
ゲルに行きがちだけど、かければなんでもいい人は安価な油性を
ペン立てに突っ込んだままという傾向がある。

ほったらかしにされて古くなった油性ボールペンは悲惨だ。
あちこちに何本も放置せず、一本を古くならないうちに使い切るようにしてやれば
紙質はあまり選ばないし、インク色も最近は濃くなり低粘度で書きやすくなってる。

544:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 15:52:19.17
>>543
油性スレでこんなこと書いてすまんが、
水性(ゲルふくむ)を、例えば会社の標準備品には出来ないのかな?

545:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 17:10:29.05
>>543
自分の勤める会社は
油性→パイロット0.7(キャップ式)
水性→ぺんてるボールサイン
になってるよ。
最近、サラサ黒もラインナップに加わった。社員のリクエストが多かったんだと思う。
総務に交渉してみてはどうかな。

546:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 17:28:29.02
>>545>>544でした。失礼しました。

547:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 19:47:13.20
無いね。コスパ悪いから。

548:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 19:57:03.35
本当に、ゲルインキでないといけないんですか?
油性じゃ駄目なんですか?
会社視点で、どんな利益があるんですか?

上記質問に、格好よく回答したら、ゲルインキボールペンが採用されるかもしれない。

549:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 20:06:30.77
シグノは保存性が高い!あと青が他社より明るめで好き。

550:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 20:47:28.04
>>548
油性だと裏抜けしやすいし耐光性が低い


そういえばここって油性ボールペンスレだよな

551:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 21:37:55.52
ローリーちゃんを導入するべき!!

552:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 22:10:18.10
そういや、数日前コンビニでローリーが個装で売られてるのを見た。
「耐水・耐光性」「公文書に最適」とかパックに印刷されてて、ちゃんと耐候性をアピールしてた。
顔料ゲルに負けない耐候性を持つたぶん唯一の油性ボールペンだし、今後も作り続けて欲しい。

553:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 22:43:58.99
>>552
単色のローリーの事だよね?
それなら緑も欲しい!

1色で使うのならダウンフォースに入れれば最強だし
4色で使うならスタフィと同じサイズ

単色ローリーの緑を希望!


しかしなんで、多色のローリーは油性顔料じゃないのかな?

554:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/18 22:50:24.96
ダウンフォースにアクロ3入れてたけどローリーも良さそうだな

555:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 01:48:26.51
百円ショップハシゴしたら、何故か単色Rollyのアカとアオ以外が揃ってしまった。

0.5mm出してくれないかなぁ。

556:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 02:08:19.64
>>548
ちょっと挑戦。


市場というのは常に変化をし、企業もその変化に対応していかないと社会から取り残されてしまう。

ボールペンは油性。
昔からの一般の認識だが水性ボールペンも進化しており、頑なに認識を変えず油性一辺倒な社員が現在の市場に対応できるだろうか?
そこでまずゲルインクボールペンを導入する事で我が社の社員の意識をほぐすキッカケになる事を願い、サラサ0.4の導入を提言します。

557:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 02:45:32.48
学生の頃は、書き易さで水性使ってたけど、
半年~1年くらいで滲んで字が読めなくなるんだよな

その後油性を使うようになり、今はパワタンが手放せない
物品庫の管理の時に、壁にノート押し付けても書けるし


558:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 04:23:41.05
やっぱ証券用インクを使おうぜ。

559:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 05:47:43.48
事務用文具なんてコスパが全てだよ

560:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 07:34:42.25
>>559
そうだよね・・・。一本39円のボールペンだわ。


561:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 08:14:39.06
>>556
スレリンク(stationery板:410-417番)
筆記距離とか考えるとやっぱり油性の方が良いかもな

562:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 18:40:03.70
bicの1.0mmボールペン書きやすいワロタw

563:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 19:21:22.27
うははは

564:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 19:43:15.53
げらげらげら

565:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 20:20:46.34
わらわら


566:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 20:28:13.96
>>560
あれの重い書き味もなかなかいいかもしれない、でも1本単位で売ってないからなあ。

567:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/19 21:47:59.96
たいして面白くもない事務仕事なんだから、マイボールペンでぜいたくにやってもいいじゃないか。

568:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 11:47:13.48 Sr8GJtl3
鉛筆の上からボールペンでなぞってたらジェストもパワたんもSURARIもかすれまくってたorz
これって「水性かゲルインキ使え」っていうフラグ?

569:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 17:44:38.46
精密部品に粉末まぶすとか、恐れ入りました

570:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 18:13:49.74
一方ロシアはマジックを使った

571:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 18:14:35.73
フェルトペン系の使えよ、サインペンとかピグマとか

572:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 21:14:28.92 qkl4NNF0
過去スレを見てないので、ローリーのBP-127が好きです。
eボールペンよりつや消し黒っぽいんです。それも古いローリーなら、しっとりした感じで。
これは経年変化でねっとりしたからでしょうか。ローリーは、軸の中のインクがeボールペンより少ないということは、高い原材料ってことなら、短いのも仕方ですが。
eボールペンを保管しとくと、つや消しっぽい色になるのですか?
普段は、パイロットの1.2mmで記録してますが、部屋ではローリーが好きです。

573:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/20 23:53:08.36
質問です

手元にスラリがあります
リフィルのサイズ的には入るんじゃないかなとは思いますが

JETSTREAM(ジェットストリーム) アルファゲル搭載のピンクの軸にスラリのインクは入るでしょうか?

574:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/21 03:26:31.26
入るけど、リフィルが引っ込んだ状態になるので、要改造。

575:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/21 20:01:10.32
トンボの新リポーターの販売はまだかね?

576:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/21 23:09:41.43 TcsFo6WH
>>571
ちょっとピグマ買ってくるわ

577:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/22 23:04:11.35
>>537
登記関係はBP禁止で鉛筆大活躍らしい

578:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/22 23:32:42.33
>>577
>>537じゃないけど、そうなんだ。
勉強になった。
禁止はボールペンだけ?
万年筆やサインペンは?
書いた跡がインクになる鉛筆とかどうなんだろ?


579:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/22 23:42:34.94
>>577
今はPCじゃないの???

>>578
インクペンシルはインク化するまで1週間位かかったような覚えが、色も青っぽくなるし。

580:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 17:36:49.94
消せるボールペン禁止のところ多いだろうな。と思ったら、
↓けっこう厳しくやってるみたい
URLリンク(rockwell193.at.webry.info)

581:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 18:15:04.26
書類に使わないのは常識だろ
わざわざ禁止令出すってどんだけ馬鹿が多い会社なんだよ

582:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 18:22:43.98
>>581
むしろこれを悪用するのが常識?

583:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 22:13:40.06 Ah5wdWqP
気象庁の元簿も鉛筆だよ。

584:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 22:45:06.04
>>581
文具オタじゃなくても簡単に入手出来るし、文具オタじゃなかったら消せるという特性なんか気にせず流用するケースも有ると思う。

585:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 22:47:57.77
フリクションは消しても冷凍庫に突っ込めば元に戻るから可愛いもんだ

586:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 22:48:09.41
>>583
地形図なんかは墨でかくらしいのに気象庁ゆるいな

587:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 23:06:54.93
消せるといっても、熱反応させてるだけで、インク自体は残ってるだろ
薬品使えば元に戻せるんじゃないか?

普通は、気付かない・そこまで調べないから、問題になるわけだが。


588:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 23:20:15.19
じゃあ、ドットインパクトプリンタ一本でっ!!

589:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/23 23:33:40.55
>>587
マイナス10度まで冷やせば消した文字が見えるようになるそうな。

590:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 00:27:56.54
鉛筆ってさ
紙がこすれると汚れるとか、消しゴムで綺麗に消えちゃうとか記録に不向きな点もあるけど、
逆にいうとそれさえ気をつければ、顔料なので素性のあやしい油性ボールペンより保存には適していたりする

591:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 09:31:52.56
顔料じゃないよw

592:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 10:50:30.54
うん十年前の、小学校でのノートを見たら鉛筆だけはなんの劣化もなかったよ。
ボールペンはにじんだり褪色してた。
でも、閉じたまま光にさらさなかったので判読はできる。

593:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 10:57:23.32
色川大吉もペンで書いたのも鉛筆で書いたのも退色やかすれで判読できなくなる可能性があるからなるべくコピー取るなりして対策しとけよって言ってたな
いまならスキャンしとくのが良いんだろうな

594:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 11:24:36.47
>>593
そういやScanSnapは鉛筆で書いたのをスキャンしたら読み取り面拭けってマニュアルに書いてあったな

595:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 13:05:26.50 QuMe2zzL
三菱の鉛筆型ボールペンは、代え芯は値段が高めだね。短いのに。
ポケットに差してて何回もなくした。机向きだから仕方ない。久しぶりに使うと、軸が細いので意外な握り感触だった。
面相筆的な印象の細さだね、あれ。  

596:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 14:50:10.93
歯医者などで次回予約を診察券(名刺みたいな厚紙)に書くのには
低粘度油性ボールペンは向かないでしょうか?

すぐお財布に入れるから速乾性、汗とかへの耐水性、
流れて他のカード類を汚さない。

このあたりを気にしてます。

597:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 15:02:51.74
いやぁ向いてるよ

598:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 15:08:43.34
>>596
その手の診察券なら一年で更新でしょ。
なら油性ボールペンが一番現実的。

599:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 19:07:42.84
>>590
宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ~」の詩は当時の繰り出し鉛筆(シャーペン)で書かれたんだってな。
たしかに筆跡を見たらシャーペンぽい明瞭な細字がくっきり残ってた。
ちなみにあの詩は、正式に発表された作品ではなくて手帳に書かれたメモな。

600:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/24 19:25:54.65
>>591
顔料じゃない鉛筆があるなら教えてくれよw

>>599
当時のシャーペンって1.15mmとかでしょ?
早川さんとこの。


601:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 00:57:21.90
そう、宮沢賢治は新し物好きだから、早川式繰出鉛筆を使ってたらしい。

602:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 01:06:43.97
>>601
早川式繰り出し鉛筆って当時いくらくらいしたんだろう。
結構高そう。
あと、宮沢賢治って清貧のイメージがあったけど、実は色々と無茶苦茶してるのねwww


603:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 01:46:58.82
「雨ニモ負ケズ~」って読み方によってはできてない人の願望にも読めるしな。

604:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 10:06:14.46
>>601-602
まあええとこのボンボンだしね

605:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 11:18:44.63
うわ二宮金次郎的なイメージが崩れた

606:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 11:43:39.12 IaAmBENT
軸の回転で芯が出たり引っ込んだりする。

607:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 12:46:23.31
イメージ崩れた・・・wikiで略歴みてたらただの質屋の病弱ワガママぼっちゃんじゃん。

608:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 14:00:18.52
>>602
早川式繰出鉛筆(大正四年発売)の当時の価格は、
金張り7円
銀製3円
ニッケル製1円
だったそうだ。

URLリンク(www.gijyutu.com)

で、当時(大正期)の物価は、
盛りそば一杯10銭前後
カレーライス7~10銭
たい焼き一尾1銭
長屋の家賃9円50銭
学生服50銭
鉛筆一本5厘(0.5銭)
万年筆1円80銭~2円50銭

こんな感じだったそうだ。
URLリンク(fgate.cyber-ninja.jp)

609:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 14:52:02.33
鉛筆一厘!!www

610:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 14:52:51.62
>>609
一本五厘な

611:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 15:03:28.52
>>610
これは、ゴリンゴリン

612:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 15:04:17.11
>>611
お前…

613:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 15:26:55.33
食品安~。家賃高~。

614:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 15:56:35.38
生活必需品(食料・衣料等)は安くて、
それ以外の物は高い傾向があるような気がするな
自転車45円とか笑いが止まらん

給料の金額を見る感じでは、だいたい1万倍くらいか
大雑把に、早川式ニッケル1万円、銀3万円、金5万円

世紀の大発明! 削る必要が無い鉛筆1万円  だと詐欺くせぇ話だなw


615:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 16:12:51.42
>>614
プラチナが復刻したのは確か定価一万円だったはず。
なんちゃって繰り出し式なのはいただけないが。
マニア向けなんだからツイスト式じゃなくてちゃんと繰り出し式にすれば良かったのに。
常人はシャーペンに一万も出さないだろ。

616:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 17:56:53.12
CARAN D'ache swiss GOLD PLATED Gって
真ん中辺りに刻印が入った紺色の箱に入ってるボールペンなんだけど
これいくらぐらいなんだろう

617:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 18:09:04.06
>>608
万年筆の価格と比べると、本格筆記用具としては妥当な値付けな気はするな。
万年筆も当時は純然たる実用品だっただろうし。

>>614
>生活必需品(食料・衣料等)は安くて、
>それ以外の物は高い傾向があるような気がするな
それは社会としてはすごく真っ当なことだよな。
現在も見習うべきところはあると思う。

現在は相対的に万年筆の価格は上がってるな。



618:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 20:55:34.97
その点ビク―ニャっていいよな

619:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/25 21:18:04.82
>>618
どのような所が、いいのでしょうか?

620:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 00:37:42.45
アクロボール最高だぜ
個人的にジェストより好きだ

621:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 00:45:34.99
アクロボールの軸だけ使ってる。
タイヤパターンとやらはなかなか良いな。

622:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 08:39:31.14
ビク―ニャは無印OEM用の軸で展開してくれればよかったのに

悪路は二本使って二本ともカスレ多発で捨てたんだが最近は良くなってるのか?

623:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 10:02:19.62
でもビクーニャといえばあの軸!っていうくらい印象に残るデザインだぞ。
ジェストは特定のビジュアルが浮かんでこない。
十年後くらいに、ああ昔こんなボールペンもあったよねと懐かしがられそうな雰囲気じゃんビクーニャって。

624:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 11:21:16.79
ビク~ニャ、君に決めた!

625:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 17:18:44.96
確かにポケモンっぽい名前ではある

626:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 17:23:26.05
「めざせ法華文マスター」
(法華文 ゲットだぜーッ!)
たとえ 火の中 水の中 草の中 森の中
土の中 雲の中 あの和尚の袈裟の中 
(アッー!)
釈迦釈迦 釈迦釈迦 釈迦釈迦 釈迦釈迦 大乗だけど
かならずGETだぜ! 法華文GETだぜ!(遺詠遺詠遺詠遺詠~)
無常な現世に さよならバイバイ
オレは菩薩と 旅に出る
(シュッケチュー!)
きたえた悟りで 説きまくり
煩悩減らして 次の寺へ
いつもいつでも うまくゆくなんて言う
和尚はどこにも いないけど
(沙羅双樹!)
いつでもいつも ホンキで帰依する
信者たちがいる

627:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 22:48:59.32
アクロボールの替え芯が売ってなさすぎて辛い…これを機に違うの使ってみようかな

628:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 17:09:18.12
俺もアクロボールは書き味以前にインクが出なくなって泣く泣く捨てたわ
まぁ書き味も最低のクソだったが

ビクーニャもかすれまくりなのを我慢して最後まで使い切った
無印版を買ってみたらリフィル自体は改善されてたが(個体差?)
あのデザインはいいんだけど表面がサラサラで滑るんだよなぁ

629:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 20:21:58.21
622と628同一人物か?
どんな書き方してるんだよ
何使っても掠れるとか言いそうだなこいつ

630:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 21:23:21.38
寝かせ気味で書いてるんじゃないの? 摩耗した紙くずが食い込むとかすれるよね

>正しいペンの持ち方について調べてみた
>ボールペンは、なるべく立て気味に。
URLリンク(cumacuma.jp)
↑写真は「なるべく」じゃなく「しっかり」立て気味です

>センスで楽しむデザイン文具
>Vol.098/■文具■ボールペンの理想的な筆記角度【トラブル防止・書き味】URLリンク(www.sideriver.com)

>日本筆記具工業会
>ボールペンで書くときのあれこれ - ボールペンの適正角度
URLリンク(www.jwima.org)

631:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 21:26:29.90
(私の持ち方)とか言いながら、思いっきりテキストから転載しとるやんけwww

632:630
11/09/27 21:35:59.70
>>631
(私の持ち方)
という文字の部分をクリックすると主の手を写した写真が見れるよ

633:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 21:39:56.69
こりゃ失礼w

634:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 22:04:25.55
>>628
ああいうサラサラのシボ加工って、カサカサの手だと滑りまくるな。
ある程度手汗かいてはじめてしっくり持てる感じだな。

635:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 22:08:09.69
>>632
会社の事務のおばちゃんたちは、私の持ち方より更に立てて、
ほぼ垂直で書いている。
対感圧紙戦争で培ったノウハウらしい

636:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 23:06:04.47
>>635
その時代の先端技術に過適応すると、
その技術が陳腐化した途端に滅亡する

637:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/27 23:43:39.61
確かにアルファベットを良く描く俺としてはアクロはよくかすれる。漢字ならかすれないけど。
まぁダウンフォースに装着すれば問題ないが

638:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 00:09:21.29 qXQxEv7A
>>629
残念ながら同一人物じゃないです
ほぼ鉛直にペンを立てて色々使ってるが、かすれるボールペンの方が少数
アクロがかすれるってのはよく聞くがな

639:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 01:24:39.73
(・∀・)ニヤニヤ

640:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 01:26:49.77
>>636
PC入力も気持ち悪いほど速いし
予算が無いので、自分でアプリ書くおばちゃんまでいるよ
COBOLerだからクビにできないし、他所からも保守で引きがあるらしい
いい時期に過適応したもんだw

641:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 08:03:59.95
この板、PILOT製品についてネガティブなことを書くと必ず突っかかってくる奴がおるな

642:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 09:16:42.74
πのアンチはレベルが違うなあ

643:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/28 09:39:41.03
アクロ使っていて、書き始めがほかの油性BP並に途切れることはあっても、かすれるって事はないな。
もっとも、いまはBPは社外でお客相手に使うことが多いから、メインはカランダッシュなんだが。

644:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 02:46:54.02
いずれにせよアクロは残念な子
確かアクロと同時に出たハイパーGのほうが幸せになれる

645:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 02:51:00.61
ハイパーG関係ないや。Vボールだ。水性だけど。

646:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 08:26:11.66
掠れるやつは馬鹿力でペン先潰してそう
かわいそう

647:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 12:39:55.15
悪路は8の字書いたときに、なぜか頭が切れる
右回りに弱いんか?

648:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 17:57:00.89
低粘度ドバドバ系以外は全部掠れるよ

649:630
11/09/29 18:07:22.32
8は下が右回りでしょ

650:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 18:18:55.22
油性ボールペンは、押して書く方向の筆記には弱いよ

651:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 19:09:46.29
アクロって低粘度とちゃうの?

652:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 19:30:10.30
>>648
かすれるってより途切れる。

653:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 19:57:50.47
ビクーニャは書き味が安定しないな
最初は少し書きづらいし、半分くらいまで使ってみたら字が薄くなってきた(個体差?)
批判するわけじゃないけど、これはもはや油性じゃない

654:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 21:46:02.36
TBS RADIO 10月1日のお知らせ (ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル)
URLリンク(www.tbsradio.jp)
◆特集コーナー「サタデーナイト・ラボ」は...
「第一回 OKB48総選挙 選挙速報発表!」

 全国1000万人のボールペンファンの皆さん、お待たせしました!
 以前番組でも告知した「お気に入りボールペンへの人気投票」、
 通称「OKB48総選挙」。
 なんと、1000票以上の票を集めたこの一大投票の、開票速報をお伝えします!
 ゲストには、10月7日発売のムック『すごい文房具リターンズ』編集長の
 岩崎多(まさる)さん。
 そして、特別解説に文房具トークユニット「ブングジャム」から
 他故壁氏(たこ・かべうじ)さんをお招きし、
 一時間まるまる、ボールペンの人気投票の結果だけを発表し続けます。
 さあ、筆箱のセンターをつかみ取るのは一体どのコだ!?
 覚悟してお楽しみください!


655:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 21:49:22.09
>>653
薄くなる現象、他の低粘度でも起こるよ
どれも3本以上使ったけどsurari以外は全部起こった

656:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 22:10:37.38
>>654
面白そうだね
タマフルは文房具特集を偶にやってくれるから好きだw

657:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/29 23:09:31.00
低粘度ってまだまだ発展途上なんだね

658:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 00:51:32.47
低粘度はダマが多くて嫌い

659:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 01:00:34.67
従来の油性のほうがダマ多くない?
ジェスト0.5を常用してるけど、ダマなんてできないよ

660:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 01:19:18.63
そら0.5はできにくいだろ

661:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 01:50:13.09
ジェストは低粘度でもダマ少ないから

662:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 07:25:20.70
0.7のジェスト・アクロ・ビクーニャ・スラリの中ではジェストが一番ダマが少ないかな
最もダマができやすかったスラリも0.5だと大丈夫らしい

663:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 12:47:47.55
>>647
アルファベットのSもいきなり書き出しから途切れるよな。
どうも左斜め上に向かって書きだすのが途切れるみたいだ。角度的な問題かな。

664:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 14:45:52.83
油性ボールペンでキャップ式のオススメってありますか?ペン軸は太めが良いです。

665:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 14:47:49.55
ドクターグリップ

666:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 16:42:58.16
会社の紙と相性良いから、最近はジェスト1.0

667:630
11/09/30 17:48:29.06
長めに直線引く場合 (アンダーラインとか) は、筆圧によって
ダマの発生具合が激変するぞ。

こういうのは各自がふだん線引きする場合の筆圧によって
おなじ筆圧でも「強め」とか「弱め」とか印象が違うから
自分で色々試して自分の手で「ちょうどいい具合」を確認してね

668:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 21:39:13.93 Vlfd8Y9z
玉が回転して次のインクを持ってくるわけだから、一定方向だと供給過剰になるし、左上にすると、ハンドルの遊びみたいなバックラッシュで逆方向からの供給待ちになるのでは?
うまく、紙に着く分と供給回転が平衡になるバランスは、各社工夫してるかと。
どこもタテ画の早書きでのカスレは、避けたいでしょう。
 

669:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 10:48:24.65
とめ、はね、はらいの出やすいボールペンを探していますご存知のかた教えて下さい

670:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 10:53:41.32
>>669
水性ボールペンにしてはどうかな?

671:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 11:10:46.10
>>669
筆ペンや万年筆はダメなん?

672:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 12:38:10.39
>>671
お前はスレタイを100回音読しろ

673:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 13:03:54.96
フデボールもたいしたことないしな

674:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 13:22:55.84
>>672
油性ボールペンにそういうのを求めるな、ってことじゃないか?

675:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 13:27:28.04
>>669
パワータンクがいいんじゃないかなあ、けっこう濃淡がでるよ。

676:630
11/10/02 18:01:08.17
>>669
>「達人と同じ道具を使えば達人のワザに近づけるかも。」
>
>ということでペン習字研修センターの2010年新年会の際、
>Hさんに「ボールペンは何をお使いですか?」と うかがいました。
>…中略…
>帰宅後、いそいそと 〓〓〓〓〓 〓〓〓〓 で書いてみたところが、
>なんということでしょう  ハネるともれなくボテが出るし
>書き始めにインクがかすれるし  線は途中でときどき途切れるし。
>
>達人はこんな難しいボールペンであの美しい書をお書きになるのか。
>すごいなあ。 私にはとうてい使いこなせないわ…、と
ソース↓
URLリンク(penji555.blog47.fc2.com)
※よく読んでね

677:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/02 20:43:04.26
>>672
それは質問者に言ってくれw

678:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/03 20:33:48.32
>>669
パワタン1.0でどうかな

679:670
11/10/03 20:41:34.08
>>672
なんで>>671だけ叩いて俺は叩かないの?

680:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 07:16:42.83
ビクーニャ3C
インク漏れ何とかしてくれ特に青
手が汚れるし本体も内側が上のほうまで汚れてきた
持ち歩きは絶対にできない
ホルダーは良いので他メーカーのに入れ替えできるかなあ

681:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 09:27:29.48
インク粘度的に無理なんじゃないかなあ、単色の青使ってるけどペン先にインクが溜まるな。
使用ごとに拭きとったらいいんじゃないかなあ

682:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 11:31:58.61
ゼブラのUK芯も青だけドバドバだった。
青は他の色よりもインクが柔らかい(?)のかな。

683:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/07 18:15:39.09
ジェストはチップ先がスプリングボールだからインク漏れしないんだっけ?

684:97
11/10/09 17:08:12.12
スラリの0.5はダマにならないのか
でも、0.5だとジェストの方が書き味良いな
ジェストの0.7がにじまなくなればいうことない
ちと滑りすぎるので、スラリがいいと思うこともあるが、ダマになる上に、垂れてきてポケット汚染されたから、続けてつかうきになれない

685:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 19:20:02.29
リプレイマックスってインク色薄いですか

686:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/09 23:42:47.93
スラリはとにかくダマりがひどいよな

まぁこのデメリットは下記味の良さからくる副作用みたいなもんだから仕方ないけど

687:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 01:20:59.72
298円でオートの油性ペン10本入り買って来たが、なかなか良い。
低粘度+ニードルポイントは非常に使い心地が良いな。

他のメーカーもニードルポイントのペン出せばいいのに。


688:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 02:06:49.28
>>687
他メーカーのニードルはベキベキ折れるYO

689:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 03:19:47.70
bic0.1のドゥルドゥル疾走するような書き味が大好きです。
コスパ最強。ダマも最強。
ジェストは細くて濃い線がかけるからいいよね。

690:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 05:36:57.19
0.1? 1.0だよね?

691:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 08:03:41.31
おっと1.0です。

692:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 13:35:54.80
>>684
スラリの0.5もダマになるけどなあ。

693:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/10 21:13:59.46
やっぱだめかぁー

ジェストでわら半紙がサイコー

694:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/11 20:01:01.18
>>688
ゲルばかりだが、ぺんてるのニードルは丈夫

695:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/11 20:45:58.77
>>688
折れやすいニードルってなんだぜ?
ハイテックCくらいしか思いつかない・・・

ぺんてるのビクーニャはニードルポイントにして欲しかったなぁ

696:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/11 23:49:42.56
ニードル型は紙に突き刺さるような書き味で苦手だ
やっぱコーン型がいいよ

697:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 00:31:42.69
ニードルは分かる。コーン型の名の謂れは?

698:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 00:36:20.80
円錐

699:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 00:37:07.31
cone=円錐形

700:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 01:21:41.54
Oh,ありがとー!
>>698-699

701:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/12 09:18:04.37
とんがりコーンは、cornとconeをかけてるんだな

702:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/14 00:27:42.75
そらそうよ

703:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 03:58:03.66
せやろか?

704:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 04:30:40.63
せやな

705:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 04:41:55.60
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねぇだろ!
/|         /\   \__________

706:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 17:35:45.82
ああそうだな

707:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 18:45:24.52
せやろか?

708:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 18:48:53.57
株式会社とんがりコーン株式会社のCEOの山田です。
弊社の商品の名前に込められた「想ひ」にきずいていただき誠にありがとうございます。

709:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 20:35:24.46
>>708
そんな会社聞いたことねえよ

710:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 21:41:50.31
こんがりトーンだろ

711:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 21:47:54.82
せやな

712:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/15 21:50:19.91
ゼブラの青って暗い発色でブルーブラックみたいな感じでいいな

713:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 11:04:05.67
>>696
紙との接触面積はニードルもコーンも変わらんだろうよ。

714:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 15:46:55.84
結局ニードルの利点って何?
壊れやすいし良い事なんて無い思うんだが

715:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 15:49:51.81
見た目がかっこいい

716:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 16:09:54.18
安い
高いのでも2$くらいで買える

717:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 18:27:16.94
いやいや

718:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 19:53:54.16
>>714
ペン先の見通しがいい
定規が使える


719:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/16 22:00:58.23
あとは細い線が引けることかな
ニードルじゃなきゃ0.5mmが限界だと思う

720:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 08:49:44.26
ゲルだが、シグノに0.28がなかったっけ?

721:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 09:23:44.70
超極細は先端がやはりニードルっぽくなってる

722:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 11:16:07.88
ここ油性スレ

723:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 11:52:54.63
>>716
そうか、2$とニードルをかけてるのか!
いまやっと気付いた。

724:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 19:36:32.67
ニードルと…ツーダラーズ?

725:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 20:48:11.92
トゥーダラーズだろうがフーリッシュ

726:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 21:23:15.08
愛ハブ、ツーダラーズ(私には2ドルがある)

727:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 22:58:15.05
スカーレットニードル

728:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/17 23:23:16.09
>>727
対氷河戦では大活躍だったのに
対ラダマンテュス戦ではまったく役に立たなかったよなwwww

729:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 04:40:53.26
打ち出せ怒りのニードルシャワー♪


730:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 08:45:39.16
せやな

731:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 10:24:13.43
URLリンク(anpanman.jp)

732:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 17:28:55.97
すげぇ、ボールペンで描いたのか?

733:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 19:35:49.15
>>731
それはやなせ

734:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 20:45:28.75
>>733
せやなたしか

735:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 21:11:37.43
せやろか

736:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 21:27:33.56
せやせや

737:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 23:26:08.46
リフィルに入ってるスポンジって何のために入ってるの?

738:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 01:47:39.12
スポンジを入れないと、詰める係の人が失業するから。


739:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 02:40:28.48
あのスポンジは優しさだったのか!

740:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 03:28:02.49
:::::i ・ |       ,ヘ ::::::,!
:::::i : !、.     // :::::::,! _   r=、
::::::゙、:・ヽ、   i^'i  ::::/ ;'、===ョ ゙iヽ\
:::::::::\:・゙''ー-、__i ヽ、'"  ! '゙i;:;:;;!/ /`"
::::::::::::::;;>ー----ヾ、  ̄`⌒゙   ` ,ノ
 ̄ ̄ ̄       ゙''ー-、,,   ,;. 、,f
               |  '" i ゙|
                   |,、   !, !
.                 f,;==;'゙=i
              /´  ,!!  ,!、
              ,/  ,;-'' `ヽ  ゙;
             i  i     ヽ ヽ、

741:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 07:50:19.78
ジェスト4+1のグリップがダウンフォースに合うな
僅かに短くなるからリフィルはカットする必要があるが、重量バランスが改善される

742:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 08:58:35.50
>>737
付かなくなった時の最終手段で、スポンジを勢いよく押す

743:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 17:18:20.72
逆流漏れがスポンジで止まる。

744:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 19:38:54.58
>>741
想像しただけで笑えてくるだささだな

745:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/20 00:31:48.58
ワークダッシュって発想はいいけど使いにくすぎるな
けっこう無理な位置で握らなきゃいけないから、数文字書くぐらいならいいけど
10文字以上書くと辛い

746:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/21 11:21:03.10
ダウンフォースの台紙とかロゴがタワレコっぽい

747:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 04:50:32.66
普通にペンポッドに軍配だな……

748:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 23:26:38.27
ゼブラUK芯にリコール出てる

749:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 23:56:38.78
爆発したの?

750:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 00:35:16.74
>>749
逆流防止液体が時間と共に硬化するせいでインクが出にくくなるらしい
zebraの他のペンは大丈夫なんだろうか

751:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 00:44:28.17
ゼブラのボールペン替芯でリコール
URLリンク(www.recall-plus.jp)

752:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 01:04:03.99
クリポンの赤が書けなくなったが、これなのかな?
明日確認してみよう。

753:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 01:46:49.55
クリポンはSK07じゃん

754:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 01:55:39.22
ジムノックUKとスラリってどっちが良いの?

755:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 06:29:51.81
好みによる

756:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/23 17:48:23.35
無印のαゲルグリップボールペン買ったらリフィルが12センチもある
ムニムニが気持ちいいから使いたいけど12センチだとどの低粘度リフィル
使うにしても下駄必要なのね…
軸詰めた方が早い気がしてきた

757:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 12:25:40.85
パイロットの芯のBPRSとBKRFって、長さが違うだけ?
書き味違う?

758:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 14:02:23.71
アクロボールとAインク以外は同じインクじゃない?

759:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 17:54:04.41
なる
ペン先も同じなのかしらね

760:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 18:36:04.27
最近のA-INKってアクロのインクと同じ感じがするんだけど、気のせいかな。

761:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/24 18:49:37.01
ええインクやで

762:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 08:48:30.11
リコールするなんて利口やな

763:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 09:03:38.27
関西弁の書き込みは信じない俺

764:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 20:10:50.31
surariのインクの減りは普通の油性ボールペンと同じぐらいですか?

765:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 20:49:29.52
>>764
ゲル・新油性は総じて油性水性より早い

766:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 21:30:02.56
アクロって新油性なのか?
筆記距離は長いらしいけど

767:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 21:38:21.42
長くはないよ

768:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 21:48:49.55
だが短くもない

769:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 23:14:47.50 b9P37HLZ
加圧タイプの多色ボールペンってないの?

770:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 23:26:46.50
>>769
無いね。
リフィルの太さだけ見ても
パワタンのプラスチック=そのまま使えるくらい太い
パワタン金属軸=現状はこれが一番細いけど多色にするには難しそう
ギリいけても2色か?
シャーペンユニット入れても2+1ってとこかな

軸だけみると
トンボのエアプレスにしてもパイロットのエアプレスにしても
リフィルは普通のでいけても軸が太い

現状のまま無理やり多色の加圧を作ると
10色ボールペンとかの太さになると思われる

771:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 23:27:35.42
失礼!

パイロットのダウンフォース!

772:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/25 23:42:20.02
パワタンのリフィルはもう少し細くならないかとつくづく思う
やはりあの程度の太さがないと圧力に耐えられないのか

773:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/26 00:05:58.59
パワタンのリフィルに穴開けたらどうなるの?
火あぶりとかしたらヤバそう。

774:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/26 00:57:27.04
加圧式D型があるのだから多色化可能
製造されない或いは輸入されないだけ

775:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/26 01:37:26.52
4cの加圧なかった?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch