08/09/20 18:44:56
■参考
滑らかな書き味の水性ボールペン情報 - [ステーショナリー]All About
URLリンク(allabout.co.jp)
液性ボールペンテスト
URLリンク(www.saturn.sannet.ne.jp)
■主な国内メーカー
ぺんてる
URLリンク(www.pentel.co.jp) ※カタログから検索
三菱鉛筆 uni
URLリンク(www.mpuni.co.jp)
PILOT
URLリンク(www.pilot.co.jp)
ZEBRA
URLリンク(www.zebra.co.jp)
OHTO
URLリンク(www.ohto.co.jp)
■水性リフィルは C-300系 と呼ばれる形状が多い
OHTO / C-304 C-305 C-307 C-310
URLリンク(www.ohto.co.jp)
Lamy / LM66
URLリンク(www.lamy.jp)
Schmidt Technology GmbH
URLリンク(www.schmidttechnology.de)
3:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/20 18:49:13
テンプレ終了
追加訂正あればどーぞ
4:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/20 22:44:24
|ハ,_,ハ
|´∀`';/^l
|u'''^u;' |
|∀ ` ミ ダレモイナイ・・・
| ⊂ :, >>1乙 スルナラ イマノウチ
| ミ
| 彡
| ,:'
|''~''''∪
l^丶
>>1乙 | '゙''"'''゙ y-―,
ミ ´ ∀ ` ,:'
(丶 (丶 ミ
(( ミ ;': ハ,_,ハ
;: ミ ';´∀`';,
`:; ,:' c c.ミ
U"゙'''~"^'丶) u''゙"J
/^l
,―-y'"'~"゙´ | >>1乙
ヽ ´ ∀ ` ゙':
ミ .,/) 、/)
゙, "' ´''ミ ハ,_,ハ
(( ミ ;:' ,:' ´∀`';
'; 彡 :: っ ,っ
(/~"゙''´~"U ι''"゙''u
5:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/20 23:57:55
萌え死んだw
6:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/21 01:38:02
乙
7:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 10:00:37
OHTOリフィルにはいつもお世話になってるけど、C-300系で直液式がほしい・・・
Vコーンの書き味でC-300系リフィルがあればなー
8:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 13:26:17
セラミックボールのあれじゃダメなのかい?
9:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 13:41:30
それは
「OHTO 水性セラミックボールをばらせば中身は直液C-300リフィルだよ」って意味?
URLリンク(www.ohto.co.jp)
まさかな
10:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 14:08:37
セラミックボールのあれ、じゃ通じないわな
>>8が言ってるのはトンボ BK-L5SP(廃盤)のことじゃね
あるいは京セラ セラミックボールペンカートリッジ(水性)C-300のことか……
というわけで>>2にコレ追加
京セラ セラミック水性ボールペン
URLリンク(www.kyocera.co.jp)
11:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 14:41:16 NhJdhqL2
C-300系じゃ直液は無いしね、オートやシュミットのリフィルは中綿式。
いくら直液でもトンボの独自リフィルは論外だけど。
12:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/22 17:45:59
羅ミーのドバドバ直液リフィルは尻だけ別部品はまってるだけで
切っても取っても平気だよ。
どっちにしろドバドバだから使えないけど。
13:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 11:04:48
高級水性ボールペンでまともなリフィルってどこ?
少なくともVCORNとかUNIBALL EYEくらいのレベルのやつ。
トンボのZOOMシリーズとかかっこいいけど駄目なの?
14:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 15:07:51
Lamy Swiftが届いた
で早速OhtoのC-305に換装
素の状態だとノックで引っかからないのとリフィルがカチャつくので
尻のフタをナイフで切ってテープを巻いて加工完了
イイヨイイヨ
15:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:34:09
>>13
> 高級水性ボールペンでまともなリフィルってどこ?
OHTO
Schmidt
筆記具ブランド純正リフィルでも製造元はここだったりするし。
> 少なくともVCORNとかUNIBALL EYEくらいのレベルのやつ。
少なくともどころか、それらは水性BPとして最高レベルだとおもう。
直液、万年筆同様のフィン構造、書き心地、安価でロングセラー。
ZOOMに限らず、独自リフィル仕様軸は避けたほうがいい
互換品がないと不満の解決方法が無い
16:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:47:49
>>13
トンボの水性は地雷
17:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:49:00
Ohtoの存在感のなさは異常
今日行った地方のチェーン文房具屋で頼まれても入荷は
したくない雰囲気バリバリだった
営業マジでガンバレよ
18:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:51:58
>>13 >>15
Vコーンやuni ball eyeの品質は、
あのペン芯があってこそであり、
300系などの細身のリフィルでは
実現できないのではないかと推測。
19:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:52:52
供給が追いつかないなんてことはないし別にあの方式がベストでもないと思うけどな
20:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/23 19:59:10
中綿式だと最後の方でインクの出が悪くなってくるのが嫌
21:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/24 08:58:04
ステッドラーのbicっぽいオレンジの、書き始めがいっつも出にくいね。
22:_ねん_くみ なまえ_____
08/09/24 21:40:01
OHTOみたいな金属パイプだと、突然切れるより
「そろそろ替え時」の兆候があったほうがいいと
考えてるのかもしれん。
……、OHTOのリフィルはペンケースに忍ばせ
やすいパッケージ形状だから関係ないか……
23:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/04 16:55:13
そういえばパーカーのローラーリフィルって直液式なの?
24:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/06 14:45:51
>>18
ユニボールアイの書き味は良いですね
ついでにビジョンエリートが欲しいんですが
実店舗でもネット通販でもほとんど見かけないような…
25:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/08 23:40:40
VボールRTのデザインがあまりにもアレなんで、
リフィルをGノックの軸に入れてる俺はチキン。
26:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/22 04:31:26
スィフト買ったけど
壊れやすいとかインクぼとぼとだとか評判悪いな
まだ物が届いてないけど(´・ω・`)
27:_ねん_くみ なまえ_____
08/10/24 12:57:10
「注文した」の間違い
28:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/01 11:47:25
ハイテックって糞だね
誰が買ってるの?
29:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/01 12:33:32
>>28
筆圧がとても低い人々
30:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/01 16:56:01
今日買ってきた旧ハイブリッドが掠れまくるんだけどどうしたらいい?
31:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/01 17:29:25
諦めて廃棄
32:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/03 10:13:37
そしてゲルBPスレに行って聞いてくる
ゲルインキボールペン 6
スレリンク(stationery板)l50
33:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/03 18:06:13 BBdofg71
シュナイダー・ベースボールのリフィルをステッドラーの鉛筆補助軸に装着して
使っているけど、ステッドラーのローラーボールペンのリフィルは入らないかな??
親切な方、よろしくお願いします。
34:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/03 20:51:32
シュナイダー・ベースボールでぐぐったら一番上に出てきたんだが
宣伝?w
35:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/04 01:04:43
ハイブリッドテクニカは姦国製
36:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/04 21:33:33
>>35
ハイブリッドシリーズはゲルBPスレで>>32
37:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/05 10:28:15
>>26
亀レスだが、スイフトはボディこそタフに思えるが機構があまりに弱い。
もう3本ダメにして、嫌になって使うのやめた。
リフィルの66は個人的には良いと思う。太字が好きなら尚。高いけどね。
ノック式水性という要望もあきらめて、
ポケット刺しは油性ボール使ってる。
家ではVコーン。
38:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/07 16:28:39
教えて君で申し訳ない。
水性ボールペンを買おうと思っているのですが、
直液式と中綿式(?)の違いについて教えてください。
39:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/07 21:28:29
直液はインク漏れを防ぐための構造を持ったペン芯が必要となるが、
一般的にいってインク量が多く、最後までカスレにくい。
40:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/07 21:52:50
中綿式は中に綿とか紙の芯があって、
そこにインクがたまってインクの出を調整するんじゃないかな。
ロウソクとかアルコールランプとかサインペンみたいな感じで。
直液式は表面張力とか毛細管作用とかを利用して
インクを構造体にためて出を調節するんだと思う。
万年筆のペン芯みたいな。
41:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/08 00:38:14
中綿式はむしろZippoに近いよ
42:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/08 01:24:55
直液式はインク残量がすぐ分かるのもメリットだな。
43:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/08 01:59:54
中綿式でも直液式でも、ほとんどの水性ボールペンは
ペン先へのインク供給に束ねた繊維を使っているよ。
ただ、インクを使って筆記する以上、その消費に応じて
空気を取り込んでやらねば、いずれ書けなくなってしまう。
しかし単純にインクタンクに空気穴を開けただけでは、
その穴からインクが漏れてしまう危険がある。
中綿と直液とでは、このインク漏れを防ぐための方法論が違う。
中綿式の代表的な商品としては「ボールぺんてる」など。
インクを綿などに染み込ませていることから、そう呼ばれる。
インクを繊維の間に保持しておくことで、漏れを防ぐ仕組み。
構造はシンプルで小型化も容易だから、リフィル式の大半がこの方式。
ただし、インクが減ってくればインク供給が減ってしまうので、
筆跡が薄れたりカスレたりしやすい。
(おかげでインクの減りを見極めやすいという意見もある)
一方、「Vコーン」「ユニボールビジョンエリート」などに代表される
直液式は文字通りインクタンクに直接、液体のインクが入っている。
空気穴からのインク漏れを防ぐのが、万年筆に似たペン芯構造。
中綿式より複雑なせいか、価格も高めの商品が多い。
ペン芯には相応の体積が必要となるので小型化は難しく、
直液式はほとんどがペン全体を使い捨てる商品となっている。
(インクタンクを透明にして残量を見やすくした商品が多い)
リフィルとして採用しているのはトンボ鉛筆くらいではないかな。
(それとは別に、万年筆と同じインクカートリッジを使う商品もある)
44:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/08 02:02:00
また、最近では主にパイロットが別の方式で水性ボールペンを作っている。
(セーラーが海外や百均などで販売している「リキッドボール」が先駆か)
ゲルBPに似たリフィル式(交換不可の商品もあるが内部構造は同じ)で、
インクを詰めた筒の後端を樹脂部品とシリコングリス(?)で封止してある。
ペン先にインクを導くための繊維束も、おそらくは使っていない。
非常にシンプルな構造で直液に迫るインク容量を実現しているのが特徴。
ノック式かつリフィル交換式の「VボールRT」や、ミニペン「Latte」など
寸法や形状のバリエーションも作りやすい。
ただし、ペン先の乾燥を防ぐためか、ボールの後ろにバネを仕込んであり、
筆圧が掛からないとインクが出ないようにしているため、筆記感もゲルBPに似る。
(良くも悪くも水性ボールペンらしくない!!)
45:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/09 02:08:29 /6zfkYk/
ペリカンのローラーボールにOHTOの水性リフィルって、ピッタリ?
太い太いと聞いてたが、ペリカンの純正は、細字でも本当に太いわ・・・。
46:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/09 02:29:29
>>43-44
非常に勉強になった。ありがとう。ひょっとして
どこかのメーカーの人かな?
47:43-44
08/11/10 00:08:01
いえいえどういたしまして。
ただの通りすがりの筆記具オタですが。
48:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/10 00:31:01
10年前に買ったあんまり使ってないVコーンが
今もインクちゃぷちゃぷしてて全然書けるのはすげえよ
49:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/10 22:28:31
うちにも10年近く前に買ったVコーンが見つかったので試してみたが全然問題ない
コレって結構すごい気がする
50:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/10 23:05:57
インクの色もキレイでいいよね。
51:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/13 02:49:19
>>37
>ノック式水性という要望もあきらめて、
前スレにも書いたけど、ハイブリッドテクニカ(ノック式)の軸に
C-304芯を入れて、持ち歩いて使ってます。
今のところ、ドライアップとかの問題は何もなし。普通に使えてる。
52:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/13 15:52:45
ぺんてるにOHTOですか。
C-304はインクがチャプチャプ見えますか?
53:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/14 01:13:14
見えないよ
金属製だもん
考えろよ
54:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/14 13:27:36
でしょうね。
ちゃぷちゃぷしてないと萌えないので要りません。
インクが水性なだけで良ければゲル使いますし。
55:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/14 16:50:48
ゲルと水性じゃやっぱ書き味違うよ。
56:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/16 23:34:38
そーいやVコーンのRTって結局
水性だったのかゲルインクなのか
57:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/17 03:38:20
>>44
58:56
08/11/17 18:59:53
>>57
サーセン
逝ってくる
59:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/18 19:38:59
どんまい
60:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/18 21:37:57
ローラーボールって水性ボールペンのことかと思ってたら、
ゲル(中性)ボールペンや挙げ句ジェストまでローラー
ボールの範疇に入れてやがるぞ。
もしかして「ローラーボール」って、「玉がよく転がる
(要するにとても滑らかな書き味の)ボールポイントペン」
のことなんじゃないのか?
61:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/19 19:56:28
ローラーボールの定義はゲル登場以前からあったので
最近になってそれが混同されるようになってきたものかと
62:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/20 22:02:35
ウォーターマン/パースペクティブのローラー、通販で買ってみたんだがイマイチ。
ブルー×シルバーなんだけど、誰か買いません1マソで。
興味あるヒトいたら捨てアド晒しますんで。
63:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/20 22:12:04
おまいがイマイチなやつを人にすすめるのか
64:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/20 22:36:18
「オススメです、お譲りします」ってのもおかしいでしょ。
万年筆とほぼ同じデザインで、エクセプションのブルーと同じ色
とイメージはしてたんだが、ちょっと自分が思ってた感じと違ったのよね。
65:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/21 10:31:34
自分の好みとイマイチ合わなかったってことを、
ボールペンがイマイチみたいに書くから、
誤解されるんだろ低脳。
66:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/21 14:38:00
プ
67:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/28 19:45:55
Lamy の M66 って OHTO の C-307 と形だけじゃなくて
字幅やインクフローの一定しない所も似てて
これ OEM? とか思ってしまいました。
しかしやはり Vコーンに匹敵するものはないですね...
68:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/28 19:51:26
M66なんかと一緒にしないでほしい
69:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/28 22:14:35
Vコーン様と較べるだけでも失礼
70:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/28 23:45:53
しかしVcornは軸が…
71:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/29 01:12:01
Vコーン様を中に収納する軸作ったら面白そうだな。
72:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/29 02:40:29
あの安っぽい軸がねぇ。
もうちょい上の高級ライン出してもらいたいもんだ。
書き味は神なんだから…
あとM66はVCORNとは違うあのぬめ~っとしたのが個人的には好きだ。
73:_ねん_くみ なまえ_____
08/11/29 16:12:46
Vコーン様には耐水性のあるVコーンCも含むのでしょうか?
それとも別物?
耐水性のあるもので一番安いモノボール2はやはりクソですか?
モノボール1のインク漏れには悩まされました。
というか、あまり使いたくないため、
インクが使い切れてないので、今も悩まされてます。
74:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/10 22:58:06
最強のペンはどこのやつ?
75:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/10 23:00:46
パイロットのVコーン様でございます。
76:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/10 23:03:47
あと最強のノートとか手帳を教えてください。
ロディアとかモレスキンとか。
77:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/10 23:04:35
>>75
高級ペンは?LAMYとか
78:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/10 23:09:21
ノック式とキャップ式ならどっちがいい?
高級感があるのはキャップ式だよね。
79:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/11 07:33:19 ppMVpl8M
水性だとノック式は相当限られるけどな
80:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/11 21:53:44
あくまでも個人的な意見だが、
>>73
・VコーンCは「含まれる」
・モノボール2は書き味の点で格下
今のところ漏れたことはないが
>>77
高級ローラーボールとしては
むしろインクローラーを挙げたい
81:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/11 22:37:19
>>80
ありがとうございます。
VコーンCの黒を買ってみました。
Vコーンより色が薄いですね。
モノボール2の魅力は100円で耐水性があることだけですかね。
82:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/30 13:25:57
キャップ式のCavalierにVボールRTのリフィルを入れてみました
普通に使えるようです
Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT
書き味はどちらが上なのでしょう?
83:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/30 17:27:52
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT
個人的には比較する気にならない。
前者は構造的にも書き味の面でも水性BPの代表格だが
後者はゲルBP的な要素を持っている。
84:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 00:17:05 BFaGQ8wf
オートの水性1.0はあらゆる水性リフィルの中で最強。
85:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 17:58:02
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT
書き味を比べてみました。
少し重めの軸に入れたVボールRTの0.7が圧勝です。
86:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 18:13:52
中綿式でなければ使うんだが
87:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 18:19:05
中綿>OHTOのC-310な
88:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 18:22:35
>>85
重たい軸が好きなら、「圧勝」の結論もあるかと思う。
でも先端のボールがわずかに引っ込む感触が俺には許せないので
全く逆に「完敗」となる。
89:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 18:50:16
つまり、普通の人ならVボールRTを選べばいいということですね
90:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 19:23:00
重い軸苦手
だからVコーンかな。
91:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 19:25:52
>>85
>少し重めの軸
>>88
>重たい軸が好きなら
まぬけがやるような下らない情報操作乙w
92:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 21:11:05
>先端のボールがわずかに引っ込む感触
感じませんよ?
93:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 21:14:26
鈍感だなあ
あんたみたいな人ばかりならキャップ式BPなんかとっくの昔に駆逐されてるよ
94:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 21:50:48
そんなトンでも感覚が普通の人に体感できるなら
普通の人にわかるように説明するものなんですけどねぇw
実際には普通に体感できるような差は無いみたいです
無筆圧だとインクが出ないのは体感できるかもですけど
筆圧は自然にかかるものですから気にする必要はないと思うです
95:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 21:52:59
筆圧をほとんどかけずに書けるのは水性ボールペンじゃないのか?
96:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 22:01:50
あれま、自分は>>93じゃないけどキャップ式BPとノック式用BP用のレフィルは
書き味も仕組みも違うよ。
97:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 22:29:17
仕組みが違えば必ず書き味が違うというものではないなぁ
みんな仕組みが同じでも書き味が違うのは普通に体験してるはずだろ?
仕組みと書き味は時には別物
98:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 22:49:01
書き味も仕組みも違う、という日本語に、仕組みが違うと書き味も違う、
という意味は含まれていないのだが
99:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 22:51:59
>>98
うん、書き味も仕組みをごっちゃにしている時点で信憑性が無いと普通に書いているだけだから
100:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 23:00:36
負けず嫌いなんだな。屁理屈までこねて
101:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 23:42:25
エナージェルはキャップ式でも先端がへこむんだよね。
たぶんいいインクなんだろうけどあれのせいで使いにくい。
102:_ねん_くみ なまえ_____
08/12/31 23:44:19
>>100
屁理屈だってことにしたいならそれでいいよ
書き味と仕組みはごっちゃにならないということだけ認めれ
103:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 00:06:02
>>102
シンプルな日本語なのに、どうやったらごっちゃにしていると読めるのか知りたい
ごっちゃにしている、というのは>>99の珍説に過ぎない。
>>99では、指摘を受けてヤバいと思って急に屁理屈を考えたと見た。
104:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 00:36:39
>>103
うん、そう思うんならそれでいいよ
脳内乙と笑えるだけの話だから
書き味と仕組みはごっちゃにならないということだけ認めれ
105:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 02:58:00
あけましておめでとう。
理屈なんかどうだっていいんだけど、
一人の好き嫌いが万人に通用するかのように書かれるのだけは嫌だ。
Vコーンが大好きなヤツもいるし、
VボールRTのリフィルを少し重めの軸に入れたら「圧勝」と思うヤツもいる。
どっちも存在する。それでいいと思う。
いずれにせよ我々は水性ボールペンが好きだ。
今年もよろしく。
106:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 07:02:07
>>105よ明けおめ
107: 【大凶】 【557円】 株価【41】
09/01/01 11:20:09
>>104
正月からヘンなやつに絡まれたということは認めるw
厄落としだと思っておくよw
108:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 11:25:29
>>105
あけおめ
109:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/01 12:24:19
>>107に同情
>>96のようなシッタカがつっこまれると逆上して絡むパターンて多いよね
110:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/02 06:30:43
>>107は結局最後まで、知ったかで変なこと書いたことを認めませんでした
爆笑
111:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/02 06:32:14
>>109は取り違えてないか?
96=107じゃね?
112:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/03 18:57:51
んで>>97=>>110な。
思い込みの激しい粘着気質と見た。
113:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 04:58:05
ボールペンのインク、詰め替えたい奴、集まれ!!
スレリンク(stationery板:178番)
178 名前:_ねん_くみ なまえ_____ 投稿日:2009/01/02(金) 23:46:46 ID:aHPRDiuW
(`・ω・´)三菱uniのVisionELITEのインクがなくなったので万年筆用のインクを入れてみました
1、細いドリル(1mm)で穴をあける
2、模型店で買った注射器(インジェクター)でインクを入れる
3、模型店で買った1mmのプラ丸棒詰めてニッパで切り、透明美人3Mテ-プを貼る
すると、書けました。
けれどしばらくするとペンの先の穴からインクが
(´゚Д゚`)うぁああああああああああああああ
(´・ω・`)あれ?しばらく放置してたら出なくなった
正規品を見てみるとインクの粘度がけっこうトロットロ。
(`・ω・´)今度は万年筆インクにあんまり使ってないゲルインク混ぜてみます。
114:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 07:00:34
>>112
96=107=112ですか、ひどい粘着ですね
もういいですから知ったかで変な嘘を書くのはやめましょうねw
115:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 09:03:38
>>114
どこが嘘か、自分の妄想を書くだけで具体的に指摘できてないからね。
まあ、もともと事実無根の言いがかりだったから
指摘するなんて無理なんだけどね。
116:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 09:48:04
キャップ用レフィルとノック用レフィルは、インクの乾燥防止機能の有無、という
決定的な構造の違いがある。
非密閉型ノック式ボディ(一般的な型)に、乾燥防止機構のないレフィルを装着すると
長時間放置した後、書き出しがかすれるという現象がおきてしまう。
このためノック式レフィルでは、何もしていないときはインクが出ないようになっており
ペン先にわずかな筆圧をかけると、インクがしみ出してくる仕掛けになっている。
この仕掛けにおいては、重いボディにレフィルを装着すると、筆圧をかけずとも
ペンの重みでインクが出るのだが、100円台程度の軽い軸に入れると、
筆記時に軽い筆圧が必要になる。このクッション感が、書き味の差だ。
重い軸を使っているか、もともと筆圧が強いとこの差を体感することはあまりない。
インクの粘性が高く乾燥に強い油性ボールペンは、このような機構を有しない。
キャップ式のものでも、乳幼児の誤飲対策に穴があいているものがあるくらいだ。
ゲルや水性は、キャップ先端にパッキンが付いていて、キャップが乾燥防止の役割を
果たしていることがわかる。
キャップの無いノック式ゲル・水性BPでは、このパッキンに代わる機構を
レフィル側に載せなければならないという宿命がある。
この機構の有無を体感できないからといって、鈍感手と自分を卑下する必要はないが
体感できた人間を「トンデモ感覚」と罵倒するのも適当ではない。
117:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 11:03:39
やっぱり粘着シッタカさんはウザイですねw
118:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 11:09:05
>そんなトンでも感覚が普通の人に体感できるなら
>普通の人にわかるように説明するものなんですけどねぇw
結局、どんな感覚なのかの説明を避けて機構の違いの解説に逃げてますね
119:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 11:17:08
あの機構の有無を体感するのは簡単なんですけど、それで書き味が変わるとか変なこといわれましても
書き味を左右するのは皆さんご存知のようにインクの粘性とボール周りの精度が主だと思うんですが
単純な機構の種類以外の部分が大きいので、ジェットストリームのような改良があるわけです
まさかバネとかついてたらボールが回らなくなると思っているわけでもないでしょうし?
120:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 11:28:29
どのようなペンでもコントロールするためある程度の筆圧はかかります。普通は意識しませんが。
このある程度の範囲内の筆圧でインクが出るなら、ローラーボールの方式がどうであれ書き味は変わりません。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
可能なら店頭で実際に試してみるといいですね。
121:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 11:34:47
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
122:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 13:05:31
>>118-120
こちらの明解な説明に対してマトモな反論もできず、苦しい屁理屈乙。
「書き味はインクの粘性とボール周りの精度」と勝手な定義を持ち出したのはいいが、
ボール周りに機構の差があることを認め
「あの機構の有無を体感するのは簡単」
と、筆記感に差が出ていることを認めてしまっている。
結局、こちらの意見に一つも反論できないまま、相手に対し嫌味と屁理屈だけを
ズルズルと続けている。
鈍感手よばわりされたのが悔しかったのだろうか?気にすることはないぞ。
僅差を感じ取れないということは、レフィルに対する選択肢が広がるということだ。
ある意味幸福な手だといえる。
123:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 13:11:39
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
124:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 14:39:56
>>122
反論を受けてもそれが理解できないのは可哀想な読解力ですね。
3回読み返されては?
>あの機構の有無を体感するのは簡単
私の書き込みではないですが。
筆圧をゼロにすればインクは出ません。
ですから機構の有無を体感するのは簡単でしょう。
しかし、誰も筆圧ゼロで筆記はしません。
余計な筆圧が必ず必要ということでもないです。
低筆圧でもインクが出るなら、書き味への影響はなくなります。
>インクの粘性とボール周りの精度
この発言も、一般論として正しいのでは?
ボール周りの精度が低いボールペンというのはあまり見ませんが。
繰り返します。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
何か書き味が違うとおっしゃるのでしたら、どんな感じに変わるのか説明されてみては?
主観とはいえあなただけは感じられるのですから普通に書けることなのでは?
125:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 14:45:59
結局、どんな感覚なのかの説明を避けて機構の違いの解説に逃げてますね
126:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:13:01
こちらの明解な説明
こちらの明解な説明
こちらの明解な説明
ある意味幸福
127:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:13:58
線が太めのほうが書き味がよい
VボールRTのリフィルは0.7が選べる。1も欲しいけど
軸が太めのほうが使い勝手がよい
VボールRTのリフィルは軸を選べる
これでVボールRTのほうがダメだというなら説明が必要だろうね
機構が追加されているらしいのはわかったけど、それでどう変わるのかの説明がない
128:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:22:10
どんな僅差か説明できないけど感じ取れると嫌味と屁理屈だけを
ズルズルと続けている。
ある意味幸福な人だといえる。
129:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:31:00
>>124
書き味の差を文章化して欲しくて粘着していたのか?
繰り返すが、鈍感手を指摘されても怒る必要はないぞ。
キャップ式の筆記感が好きでなければ、利便性ではノック式のほうが上なのだから
とっくにキャップ式BPは駆逐されているはずだ。しかし現実にはそうなっていない。
一定以上の割合で、キャップ式BPの筆記感を好む人間が存在することを
裏付けているのが商品陳列棚の現状だ。
ノック式とキャップ式のレフィルの筆記感の差を感じ取れる程度の感覚があれば、
書き味の差などは自分の手に聞いてみたほうが早いと思うんだがね。
自分の感じ取れない感覚を、「そんなものがあるはずはない、あると主張するほうがおかしい」
と叩くのはちょっとどうかと思うね。自分の鈍感手を喧伝しているだけだろう。
現実は、商品陳列棚に現れている。
繰り返すが、鈍感手を気に病んだり、指摘されて逆上する必要はない。
こちらも特に、鈍感手を見下す気がさらさらない。
全般的にキャップ式BPは筆記感がサラサラしており、紙へのインク乗りが良い。
ペン先の不要なクッション感がなく、紙に触れただけでダイレクトにインクが乗る感覚がある。
ノック式はその逆である。
それだけの話なんだが、本当にわからないのか?
その程度もわからないのに、筆記具の筆記感に何かコメントしようなんてのは無謀ではないか?
いや、本当はわかってるんだろ?こちらが正しいのに気づいていながら、
自分の間違いを認められなくて暴れているんだよな?
べつに、鈍感手を見下そうなんて思ってないから鎮まれ。
130:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:52:56
たぶん、129は試さないで方式がちがえば書き味も変わるんだと思い込んでいるんですね
131:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 15:59:59
>Vコーンと、リフィル交換可能なVボールRT
>全般的にキャップ式BPは
やっぱりシッタカかいw
132:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:05:13
>低筆圧でもインクが出るなら、書き味への影響はなくなります。
すべてのキャップ式BPで同じ機構を使用しているわけではありません。
低筆圧でもインクが出る工夫をすれば、書き味への影響が減じられるのはわかりますか?
繰り返します。
非常に低い範囲の筆圧の差で書き味が変わるだの言い張るのも自由ですが、普通は関係ないと思いますよ。
何か書き味が違うとおっしゃるのでしたら、どんな感じに変わるのか説明されてみては?
主観とはいえあなただけは感じられるのですから普通に書けることなのでは?
それとも個別の筆記感について書けない理由があるのでしょうか?
133:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:10:10
>一定以上の割合で、キャップ式BPの筆記感を好む人間が存在することを
>裏付けているのが商品陳列棚の現状だ。
思い込み激しw
筆記感だけが選ぶ要因じゃないですから
134:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:10:38
すでに何度も書いているのに、読もうとしないのでは書くだけムダだろう。
やはり、まともな意見交換をする気はなく、普通に感じ取れるはずのレフィルの差を
「差がない」とこじつけたいがための無理やりな屁理屈と断定せざるを得ない。
135:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:13:01
>>132
>普通は関係ない
それが一般の鈍感手だが、悲観する必要はないと書いているんだが。
しかし、レフィルの筆記感の差は認めているよな。
同じことを何度も繰り返させないでもらいたいものだが。
136:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:15:38
>>131
Vコーンは使いきりのキャップ式BPだが、何を言いたいのかわからないので解説してくれないか。
137:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:17:30
>>133
キャップ式BPが未だに市場で一定の割合を占めている、君の考える理由を述べてくれないか。
138:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:26:14
>>136
もともと、この二つの商品の比較だった事柄で全般論に逃避している理由を考えよ
139:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:26:55
>>137
価格
140:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:30:52
>>138
レフィルに根本的な差があることから順序立てて説明しないことには
単に個人的感覚をつづったところで、客観的な記述にはならない。
キャップ式とノック式レフィルに、体感可能な機構差があると説明した時点で
書き味に差がある、と感じる人間が「トンデモ感覚」でも何でもないことは自明の理である。
141:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:33:48
>>137
もう少し具体的に。
142:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:36:51
>>135
>しかし、レフィルの筆記感の差は認めているよな。
やはり致命的に読解力が無いですね。
わざとかもしれませんが何を書いても曲解されそうです。
せめて普通に読んでいただけませんか?
機構がちがっていても、体感の差異が大きくなるとは限りません。
個別の商品の比較について述べているのですから、全般論に意味はありません。
ノック式のリフィルでも低筆圧で利用することができるものがあれば、
書き味への影響はほとんどなくなるはずです。
これが在るというのでしたら、どうあるのか説明すればいいだけだと思うのですが。
具体的にどんな感じがするとか書くことを避けられる理由が私にはわかりません。
挙句は自分の手に聞いてみたほうが早いでは。
同じ言葉をお返しします。
143:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:44:13
>>142
本当に日本語が読めないのか?
>>129
>全般的にキャップ式BPは筆記感がサラサラしており、紙へのインク乗りが良い。
>ペン先の不要なクッション感がなく、紙に触れただけでダイレクトにインクが乗る感覚がある。
>ノック式はその逆である。
ここにちゃんとわかりやすく書いたぞ。ちゃんと嫁よw
自分のミスを棚に上げるのは良くないぞ。
あと、
「体感差が小さい」≠「体感差が無い」
だ。
おまえさんは、
「体感差が小さい」=「体感差が無い」
という方向へねじ曲げようとしている。
理由は、自分がその差を体感できなかったからという主観的理由だと思われる。
どう見てもこじつけだ。間違いはさっさと認めたほうがいい。
144:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:51:01
>>143
個別の商品の比較について述べているのですから、全般論に意味はありません。
そう書いたものに対して繰り返し全般論を指し示されるのはなぜでしょう?
大丈夫ですか?
なるほど、こじつけがお好きなようですが、
個別の書き味の差異について書くことができないのでしたら沈黙されては?
145:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:51:37
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
146:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:58:31
>>143
全般論は結論の前提だが、全般論にたがわず対象となっている二種の書き味も違う。
キャップ式とノック式BPとの一般的な差異がこの二者においても存在するという感想を持った。
普通に読めばわかるのに、自分の間違いを認めたくないばかりに絶対わかってやらない、
という態度は良くないぞ。
147:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 16:59:42
>>146は>>144な。
あと、書き味についてのコメントは>>129参照。
同じことばっかり書いて疲れてきたぞw
俺は池沼を相手にしているのか?
148:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 17:17:29
>>146
全般論ではないものを全般論として書いたのでしたら、
それは書き方が悪いのだとは思われませんか?
しかも、書き味の具体的な感想がクッション感では。
やはり実物で試されてないのではありませんか?
149:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 17:23:27
VボールRTは筆圧をゼロにすればインクは出ません。
ですから機構の違いを体感するのは簡単でしょう。
しかし、誰も筆圧ゼロで筆記はしません。
余計な筆圧が必ず必要ということでもないです。
低筆圧でもインクが出るなら、書き味への影響はなくなります。
誰でも判るような差異があるというのは思い込みなのでは?
実際に書き味として比べると、より太い線種のあるVボールRTのほうが良いようです。
150:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 17:28:54
>>148
>>148
全般論が、対象となっている二種の差異論と同じ結果になったということは
説明が足りなかったようだ。察してもらえるかと思ったがそういう相手ではなかったので
説明が赤子にもわかるほど完璧でなかったことは認めよう。
実物で試していないのではないか?という疑問に対する答えは否である。
Vコーンは10年来のユーザーで、VコーンRTは最近一本買っただけだが
Vコーンのような軽快な筆記感、筆圧がほとんど不要なほどのインクフローのよさには
まだまだ及んでいないと思わざるを得なかった。
筆記感覚については、軽さ筆圧フロー等、ある程度イメージしやすい言語を用いないと
万年筆関連スレのようにポエム化しかねない。
なので、長々とあらゆる言葉を尽くすことはしなかったが、必要な要素についてはコメントした。
151:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 17:36:13
>>150
×VコーンRT
○VボールRT
>>149
それは筆圧が平均以上に強い人間の言い分のように見えるが、
仮に筆圧が強くても、ノック式BPが筆記時に軽く紙面に押し付ける作業が必要なことは
体感として持っているわけだ。
紙にペン先を押し付けるたび、ノック式レフィルにフワフワとした感覚がある、ということなら
それはすなわち「書き味の差」ではないか。
「書き味」とは何か、ということを少し考えてみるといい。
上で勝手に定義されていた
「ボール周りの精度とインクの粘度」なんて単純な要素だけでは決まらないことは明らかだ。
それは、議論の中で自分の都合の悪い要素を排除しようとして故意に定義を狭めたと
勘ぐられてもおかしくない。
「書き味」とはもっと複雑な要素がからみあって出来るものだ。
152:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 17:56:20
単純な要素だけでは書き味が決まらないと主張しておきながら、バネの有無という単純な要素に頼られているのでは?
筆圧がほとんど不要なほどのインクフローのよさはむしろVボールRTのほうがあるようです。
太さの差異かもしれませんが。
単純化といっても、大きな要素だから単純化できるというのも理解されたほうがよろしいですね。
ボールが大きいほうが書き味がよいというのも、他の要素を切れる場合には正しいわけです。
>紙にペン先を押し付けるたび、ノック式レフィルにフワフワとした感覚がある、ということなら
>それはすなわち「書き味の差」ではないか。
そんな感覚は無いですね。他のものと混同されてませんか?
商品名もわからず、最近一本だけ買ったというのも何を買われたのか。
いろいろ疑問なのですが。
153:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 18:01:45
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
154:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 18:14:32
こうなってくると、
「自分はこう感じた、そっちの感覚は間違っている」
という水かけ論だと思うね。
バネの有無は客観的と思われる要素を代表的に扱ったものだが、
他の要素も含めてコメントして欲しいなら、ペン先のがたつき(レフィルとボディの隙間によるもの)
はノック式によくある現象だし、VボールRTも例外ではない。
これを嫌ってペン先を加工したり、キャップ式へ移行する面々がいるのを知らないのかね?
君、本当に文具板住人?
キャップ式BPは、パッキンの助けによってインクの粘度を落とすことが可能で、
それによって軽い書き味を確保することができる。
ノック式レフィルは、ある程度の粘度を保持しないとインク漏れのリスクが高くなる。
インクの粘度が具体的にどうなっているかは、VコーンとVボールRTのレフィルを
光に透かしてみるといい。
ボール径と書き味のなめらかさはある程度までは比例するが、インク粘度との組み合わせによっては
ボール径が大きいほうがインクが途切れ途切れになり、書き味が悪くなる例もあるから
ボール径に比例させるのは適当ではない。
また、異なる二者の書き味を比較するのであれば、ボール径の近いもの同士を
比較するのが一般的なやり方であって、最大ボール径のものを持ってくるのは
常識的な比較検討の仕方とは言いにくい。
君の言うことにはツッコミどころがありすぎる。
まだ水かけ論を続けるかい?
155:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 18:32:51
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
156:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 18:39:36
>他の要素も含めてコメントして欲しいなら、ペン先のがたつき(レフィルとボディの隙間によるもの)
>はノック式によくある現象だし、VボールRTも例外ではない。
>これを嫌ってペン先を加工したり、キャップ式へ移行する面々がいるのを知らないのかね?
>君、本当に文具板住人?
それはレフィルの評価ではないですが大丈夫ですか?
やはりいろいろ混同されるのがお好きな方のようです。
>>ボールが大きいほうが書き味がよいというのも、他の要素を切れる場合には正しいわけです。
>ボール径が大きいほうがインクが途切れ途切れになり、書き味が悪くなる例もあるから
他の要素が切れる場合だと書いていますが、そんなに難しいですか?
水性の0.7と0.5の話だというのはわかっていますか?
大丈夫ですか?
比較の対象とは違う全体論しかされてないとツッコミを受けながらも同じことを続ける。
水かけ論にしてしまいたいという本音があるのかもしれませんね。
157:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 19:42:01
要約
VボールRTいい
バネが入っているから書き味が悪いに決まってる
バネってこんなに弱いのに関係あるんですか
全般的に決まってる
いや、個別の話なんですけど
全般的に決まってると書いたのは個別の話だ
ホントに持ってるのかよ
名前も間違っちゃうぐらいだけど一本だけ。フワフワするよ
他と混同してない?
だってレフィルがたがたするから
それってレフィルの評価ちがうやん
158:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 19:42:47
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
159:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 21:19:04
レフィルとボディの隙間w
160:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/04 21:36:46
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
161:あ
09/01/04 23:47:41
年末からずっと黙ってたがもう飽き飽きだ。
これ以上つまらん争いはやめろ。
これ以上続けるなら名前書いてね。
読み飛す方には誰が誰だかわからんし
どのアホがどんだけ書いてるかわからん。
162:あ
09/01/04 23:48:19
なーんて、全部俺の自演なんだけどね。寂しくってさあ☆
163:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:11:30
>>162
自演乙
164:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:15:37
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
165:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:15:58
俺の感覚は絶対だからな
俺の感覚は客観的で絶対だから
166:161(≠162)
09/01/05 00:18:51
やはりアホが故意に荒らしてるようだな。
まともな人は以後放置で。
167:161(≠162)
09/01/05 00:23:58
てな感じに仕切るの大好きなんですよね。
俺の立場もこのスレでは絶対だから。
168:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:27:22
ジェットストリーム板の110の人気に嫉妬
スレリンク(stationery板:110番)
169:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:35:50
VボールRTのリフィルは水性のノック式対応で105円。
これだけ揃うと嘘をついてでも貶したくなるのかしら?
普通なら交換用にお勧めですよね。
170:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 00:53:48
俺の感覚は絶対だからな
171:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 13:17:55
過去レスみて
Gノックが欲しくなったんだけど見当たらない
ハイテックノックも無い
入手しやすい製品なんですか?
172:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 13:23:13
入手しやすい製品なんです
173:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 13:25:16
>>171
普通に売ってるけど見落としていても納得だよ
ゲルインキボールペンじゃんw
174:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 13:25:59
ゲルインキボールペンじゃんw
175:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 14:49:17
フワフワちゃんのカキコは>>166でおしまい?
書き味なんて主観の世界でここまでバカがばれるのもめずらしい。
176:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/05 21:00:43
おいらもVボールRT用のリフィルを入れて
使ってみたくなってね
Gノック
177:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/06 10:32:21
ゲルインキボールペンのことはゲルインキボールペンの板で質問する
あたりまえのことだよねw
178:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/06 10:40:41
スレと板を間違える輩は半年ROMってろ
179:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/06 10:57:19
>>178
ごめんよ、遠回しにスレ違い注意されててもわからない池沼相手だから
一般的な表記にしたんだ。スレッドもわかってないみたいだったからね
180:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/07 16:50:24
C-304芯をハイブリテクニカノック軸で
普通に使い続けてる俺が来ましたよ
181:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/08 19:22:27
探したけどGノック手に入らね~よ orz...
VボールRT芯を移植したいのに…
てか、RTって何の意味?
182:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/08 19:42:09
ローリングチップ
183:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/08 20:20:09
↑へぇ~、そうなんだ~
ありがとね
ところで、ゼブラのBE-α100も見かけないんだけど
欲しいなぁ…
184:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/08 22:55:41
ゼブラといえば、今更ビーペン買いましたよ
安っぽい軸だけど、ラバーグリップじゃないのは好みかなあ
185:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/10 02:57:28
( ´ω`)最近visionELITEがいろんなとこで買えるようになって嬉しい。
横向き筆記ができるのはこれとパワタンくらいしかないからな~
186:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/10 15:59:45
PelikanR405を買いました。
今までずっと万年筆だったけどローラーボールも良いですね。
187:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/14 17:08:47
>>186
中とってインクローラーはいかがで。
188:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/22 20:28:52
ボールをバネで押さえて「乾かない」というんじゃなく、
パイロットのキャップレス万年筆みたいなギミックで
密閉ノック式の水性ボールペンを、どっかのメーカーが
作ってくれないかしら。
189:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/26 23:35:43
パイロット以外無理だろ
190:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/27 00:28:51
ていうか昔パイロットにあったけどな
191:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/27 01:57:54
ハイテックポイントか
192:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/27 02:01:01
ハイテックポイント回転式と呼べ
混同する
193:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/27 02:05:39
それが2000円のクリップをノックするやつもあったのよ
194:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/29 20:47:24
Vコーンの青って万年筆と同じインキ使ってるのかな?
ものすごい耐水性だ。
195:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/30 21:09:14
ゼブラのBE-α100とかいう水性BP
なかなか見つからない…
愛用者いる?
196:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/30 21:35:04
>>194
Vコーンのインクが尽きたら
詰め替えて使おうと企ててるんだけど
なかなか減らないよ…
197:_ねん_くみ なまえ_____
09/01/31 00:21:13
Vコーン様が最強すぎて万年筆の出番がなくなってしまった
198:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/01 14:50:26
>>196
194への答えになってないし何が言いたいのかわかんね
Vコーン軸に万年筆インクを注入したいって話か?
199:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/01 16:05:41
パイロットはインクが得意だから
いろいろ組成は変えてるんじゃないかな
200:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/01 21:55:08
>>198
何が言いたいか完璧にわかってるじゃん
201:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/23 21:57:01 D1Ntoxs7
このスレにはいまきたばかりですが、
バネ入りペン先のペンとして、
日本未発売のUni-Ball Vision RTを使っている経験からすると、
書き味が違う、という「体感」には、ある程度同意できます。
特に書き出し。線が薄い、掠れる、最悪、出ない、などの現象が
ほんの2ミリほどですが発生するのです。
(V-Ball RTでも書き出しの薄さは、書いた筆跡を良く見ると
頻発します。)特に、手帳などの手持ちの紙に、
ペン先の角度が安定しない、筆圧もうまく乗らない状態などで
筆記すると、高い確率で掠れるので、携帯用としてではなく、
デスクペンとして使っています。Vision RTの0.8mmボールは
インクドバドバ系なので、一度バネが引っ込んでからは、
書き味はVision Eliteに良いところまで近づきます。
Vision RTは、ペン先をぶつけたりして傷めやすい
ノック式用の独自設計として、ボール保護を意図したコーン先端角度が、
筆記方向によりインク量に絶妙の変化をもたらし、
筆跡が万年筆のような趣になるのが面白いペンですが、
インクの減りが速過ぎるため、ちょっとしたメモ用ペンの用途を出ません。
早く日本でも販売されると存分に使えていいんですけどね。
とまあ、Uni-Ball派の繰り言、長くてすみませんでした。
202:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/24 07:34:35
バイオニックワーカー買ったけど書きやすいね。
バイオニック買おうかな
203:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/24 11:55:57
>>201
そんなことあるとしたら個体差か、書き方が変わってるのではないか?
少なくともV-Ball RTで一定の筆圧で書いてもそのような現象はないようだ。
204:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/24 22:37:18
>>203
よく読め
205:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/25 07:00:12
>>204
書き出しの薄さ頻発という現象は少なくとも手持ちのV-Ball RTでは発生してない
206:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/25 15:39:14
異端論争再燃
207:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/25 15:49:14
>>206だってジエンだもの
208:_ねん_くみ なまえ_____
09/02/25 15:58:54
至極納得
209:_ねん_くみ なまえ_____
09/03/29 23:48:26
Vision eliteのリフィルが好きなんだけど
他に換装できた人いない?
210:_ねん_くみ なまえ_____
09/04/22 18:30:21
RTとかハイブリッドテクニカとかGグリップとかシグノとか、
だいたいC300規格で作ってるから、どうとでもなるよ。
~~~~~~~~~~
211:_ねん_くみ なまえ_____
09/04/24 00:43:38
Vision Eliteはなあ……
212:_ねん_くみ なまえ_____
09/04/25 18:38:13 4zsWULkw
acmeってとこのBPが、重量とあいまって無茶苦茶よかった。
リフィルは独製、お値段は525円だそーだ。
ちなみに、本体は定価8k
213:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/03 01:12:34
【水性】水性ボールペンが絶滅危惧種
スレリンク(dqnplus板)l50
214:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/15 05:25:54
ハイテックポイントVグリップはVコーンと書き味はにてまつか?
215:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/16 13:05:55
このスレ最初から読み返すといいよ
216:_ねん_くみ なまえ_____
09/06/30 18:27:23 Ysc29M9B
V-BALL RTの黒・青を買った。
青が黒に比べてインクの出が悪いように感じるんだけど。
これはただの個体差ですかね。
それともインクの差か何かですか?
217:_ねん_くみ なまえ_____
09/07/01 19:05:57
いつものC-305を家に忘れたので
とりあえず出先での間に合わせにと
CB-105を買ってみた
なんじゃこれ使えねぇ
218:_ねん_くみ なまえ_____
09/07/03 00:49:47 itInME/o
V-CORNにグリップつけてる人はおらんかね?
今日なんとなくノック式エナージェルのグリップを差してみたら、えらく書きやすくなって感動した。
加工すればもっと良くなりそう。
前にプニュグリップは試したことあるけど、キツキツで装着が手間だし、重さとゴムの吸い付きのせいで逆に書きにくくなったんだよなー。
219:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/04 01:06:46 9j+UwSOJ
ゼブラのハイパージェル
水性顔料って書いてあるんですが、これは水性ボールペンと認識していいんでしょうか?
それとも商品名の通り、ジェルペンなんでしょうか?
220:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/04 06:55:27
ジェル(ゲル)は、ふつう水性。
水性の一種もしくは進化形だから。
221:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/04 15:24:21
>>220
あ、そうなんですか。
ってことは、スレチですね。
勉強不足でした…。
222:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/04 21:35:48
ミリペンの変わりになるような水性ボールペン有りますか?
223:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/06 07:22:29
知っている限りでは、無い。
ゲルボールペンの0.18㎜が代わりになるかは知らない。
224:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/08 10:54:00
パイロットのVボールRTのリフィルは
乾燥防止にペン先にバネを仕組んであるみたいだが
フリクションボールのも同様だよね?
あの透明ジェルの栓、何かで代用できないかな?
225:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/13 10:57:36
>>224
普通にホムセンに売っている注射器入りのシリコングリスじゃ駄目?
226:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/14 22:11:28
ごめんなさい
シリコングリスのこと良く知らないんだけと
とりあえずインクに溶けず
なおかつ固まらないんですか?
227:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/15 05:23:14
透明ジェルの栓=シリコングリス です
228:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/15 23:24:37
今度ホムセン行って
シリコングリス探してみます
229:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/20 22:58:04 UewQ7R8k
>>222
今更だけどレスする。
オートからグラフィックライナーっていう直液水性BPが出るみたい。
サイズは0.05~0.5で、発売は10月。
グッズプレス9月号の100円BP特集に載ってた。
URLリンク(www.ohto.co.jp)
個人的にオートの水性は滲みが気になるけど、これは楽しみだ。
230:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/20 23:39:03
>>229
ミリペンの変わりになるなら嬉しいねぇ。
どこのミリペンもペン先弱いし、すぐ詰まって困る。
231:_ねん_くみ なまえ_____
09/08/31 12:05:03
夏の終わりのお気に入りレア・ガジェット - [男のこだわりグッズ]All About
URLリンク(allabout.co.jp)
uniball VISION RTが紹介されてた
232:_ねん_くみ なまえ_____
09/09/05 08:03:54
【カヴェコ】 のインク・ローラーボール
URLリンク(pen-style.blog.so-net.ne.jp)
233:_ねん_くみ なまえ_____
09/09/23 19:09:12
VコーンとVコーンCのキャップ、互換性あるね
234:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/01 09:36:31
デルタのローラーボール芯がパーカータイプって書いてあったの見たんだけど
これってパーカータイプ芯のボールペンと互換性あるってこと?
他にパーカータイプの芯出してるところってあるかな?青インクの欲しい
235:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/07 12:09:02
つ【OHTO】
236:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/14 23:03:08
インクローラーの話をどこでしたらいいのかわからん
万年筆インクが使えるてのはどうでもいいにしても、あの抜群のインクフローは水性BPとしてイイと思うんだ
237:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/15 21:38:04
ビジョンエリートのブルーブラックはインクフローがよくない気がする。
色は好きなんだけどなー。水性でBBって珍しいし
238:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/16 17:58:59
珍しいか?
239:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/16 18:12:16
ゲルなら珍しくもないけど完全水性ではあんまり
240:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/17 01:20:41
他にはOHTOくらいだっけ?
241:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/18 17:44:07
流れ切ってすみません。
ここでのファーバーカステルの伯爵コレクションの評価はどうですか?
自分にはあっていないなと思うのですが他の方の話を聞きたいです。
重たすぎてなかなか使う機会がなくて。
242:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/18 19:58:14
具体的な製品はどれよ?
まあ、概ねどれもリアヘビー気味だが。
実際の重さより、重心が後ろにあることのほうが影響がでかいと思う。
243:_ねん_くみ なまえ_____
09/10/19 22:31:52
ギロシェシリーズのローラーボールでした。
244:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/01 18:17:21 90KBJWnb
ローリートのことを聞きにきたんだが、
お前らスプリングチップを体感できるか否かで延々言い争っていたのか
速書きすると感じる
パーカージェルリフィルでも体感できる
それで、押し書きするとひっかかりを感じる
245:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/04 23:06:57
ロリータと聞いて飛んできますた
246:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/11 17:38:55
オートのグラフィックなんとか、
中々よかったけど、ものすごく
紙を選ぶ。
つうか、滲みまくり。
247:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/12 00:28:14
紙は何?
トラベラーズノートの無罫紙、無印良品のマンスリィウィークリーノート、
マルマンの薄口画用紙に書いてるけど今のところ問題なし
絵描き用にHi-TEC-Cから置き換える予定
248:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/14 08:31:34
ブルーブラックやグリーンブラックで水性ボールペンやローラーボールの書き心地が味わえるものってありませんか?
249:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/14 17:24:32
ブルーブラックなら
三菱のユニボールビジョンエリート
や
OHTOのC-304~310リフィル
がある。
250:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/23 03:28:03
最近買ったBall Pentelがやたらと書きやすくなってるがマイチェンしたのか?
それとも軸に「Ball Pentel Extra Fine R56 FRANCE」と書かれてるって事は海外バージョン?
251:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/23 07:25:22
>>250
それはユーロぺんてる(フランス)のだよ。
252:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/23 09:15:46
オレもユーロぺんてる仕様の持ってるけど、
…そんな違うかい?
253:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/23 12:40:42
>>251
やっぱりそうなんだ
>>252
かなり違うよ、ユーロはだいぶ滑らか。インクもよく出る。
254:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/23 14:47:13
個体差なのか劣化なのか、インクの出が良くないB100ってあるね
買う際に片っ端から試し書きをすることをオヌヌメしますー
255:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/24 01:18:40
ペン先がプラスチックだから固体差が出る確率は高いかもね
256:_ねん_くみ なまえ_____
09/12/31 15:14:49
インク切れたらペンチでふたあけて墨つめてる
257:_ねん_くみ なまえ_____
10/02/20 11:07:17
カーボンインクローラー?
258:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/21 22:38:36 UcmPeRuC
最近の水性ボールペンは液漏れするのでしょうか?
昔、液漏れにあって以来、使ってないのですが、また
使用に興味があります。
エリートとか、液漏れしにくいとHPで書いてますよね?
259:_ねん_くみ なまえ_____
10/03/23 17:28:09
最近のはインク漏れ無い。旧モノボールは良く漏れた。B100も最近のは漏れないな
260:_ねん_くみ なまえ_____
10/05/12 00:21:22 ZsRcO4/X
個人的にはVコーン様とビジョンエリートが2トップだな。
書き味的にはコーン様の方が上なんだが、デザインやグリップも考慮するとビジョンの方が良いかな。
グリップにラバーが入ってるペンは論外。
261:_ねん_くみ なまえ_____
10/05/12 01:25:30
ボールぺんてるとスーパーボールシリーズの復権きぼんぬ。
今となってはあの渋さがたまらん。
262:_ねん_くみ なまえ_____
10/05/22 21:41:34
エマルジョンインクって、油性系になるんだね。
滑らか度
ジェル<油性<低粘度油性<エマルジョン
263:_ねん_くみ なまえ_____
10/05/27 15:10:04
ぼーるぺんてる普通に売ってるよ?
264:_ねん_くみ なまえ_____
10/05/27 16:23:50
B50とかB104のことだよ。
B50なんて最盛期は7色ぐらいあったよ。
B100も、ショート丈や事務用というのもあった。
265:_ねん_くみ なまえ_____
10/06/01 05:23:42
ぼーるぺんてるは寝かせて書くといいんだけど、立てて書くと調子悪いぞ
266:_ねん_くみ なまえ_____
10/07/23 18:18:13 K+XA8Cvs
ポケットに入れといたローラーボールが、
猛暑でリフィル内の空気が膨張したのか、
えらいことに(涙
267:_ねん_くみ なまえ_____
10/07/23 22:54:58
kwsk
268:_ねん_くみ なまえ_____
10/07/28 13:48:17
Vコーンは色が鮮やかでいいな、青も赤も。
見てるだけでうっとりしてしまう。
赤なんて血液を連想してしまってドキドキワクワクする。
269:_ねん_くみ なまえ_____
10/07/29 06:57:50
>>268
えーーー??それはたぶんVコーンCだとおもう
270:_ねん_くみ なまえ_____
10/07/29 09:27:23
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
URLリンク(www.pref.aichi.jp)
ごらん。血液みたいな色してるのはVコーンだよ。
271:_ねん_くみ なまえ_____
10/08/30 18:04:59
OHTOのCB-10GLリバティ太軸(茶)をホームセンターで購入。
結構重たいです。
272:_ねん_くみ なまえ_____
10/09/11 03:39:36
あれは重過ぎる
proudの方がいい
273:_ねん_くみ なまえ_____
10/09/20 20:06:59
>>45
>>ペリカンのローラーボールにOHTOの水性リフィルって、ピッタリ?
ピッタリ
ペリカンの細字(F)≒Ohtoの0.5ミリ
274:_ねん_くみ なまえ_____
10/09/26 10:05:53
ユニペンシルホルダーにシュナイダー ベースボールのリフィルを無改造で付けることができますか?
275:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/01 22:07:14 rmC7WEhX
ねえ、スイフトは?
276:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/03 13:41:06 Dezc2+IN
Vコーン買ってみたけど、書く時カリカリ引っかかるね。
ハズレかな?
インクの出は良いんだけど、ユニボールアイの方ではこんな
こと無かったのに。
277:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/03 20:47:51
Vコーンはそんなもんだろう
278:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/05 23:57:50 XRbHfPOG
エナージェルユーロが今マイベスト。
ブルーブラック出して欲しい。
279:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/07 11:29:21
エナージェル 金属軸 って既出?
URLリンク(www.amazon.com)
280:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/07 15:26:35
エナージェルはスレ違いなんじゃないかな?
他のスレでは話題になってた事があった。
281:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/08 07:41:51 LLCPuvMD
OHTOのリバティ太軸とTOMBOWのZOOM505がキャラかぶってる。
リフィルの好みから自分はZOOM使ってるが、
リバティの方がいくらか軽いんだよな。
282:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/08 10:59:18
ZOOM505の方が軽い
283:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/08 12:06:21
実測してみた。
CB-10GL(C-305) 32.6g(カタログ値33.6g)
ZOOM505bw 30.0g(カタログ値30g)
俺もリバティ太軸の方が軽い印象があったけど、確かにZOOM505の方が軽い。
どちらも、購入から半年ほど&A4で1枚程度しか使ってないので、
インク量は購入時とほぼ同じだと思う。
284:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/09 02:09:20 h6J/P58R
トンボ ズーム505bwで描いた。
URLリンク(www.youtube.com)
字を書くのはやっぱり安いボールペンが好きだな。
三菱 SA-Rの黒、青、赤がいい。
285:_ねん_くみ なまえ_____
10/10/21 01:32:08
Vコーン様の青を買ってみたけど、赤いなぁ…
色以外は大変満足です
286:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/06 23:09:01 QrNx77pY
Vコーンと同じような書き味でボール径が0.3~0.4mmぐらいのものはないでしょうか?
Vコーンよりも多少書き味が落ちてもいいので、あれば教えてください。
287:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/07 00:50:11
>>286
インク色は?黒なら
URLリンク(bungushop.jp)
がお勧め。
288:286
10/11/07 01:52:33
>>287
レスありがとうございます!
今度試してみます。
情報を後出しする形になってしまいましたが、インクは黒が希望で、用途は資格試験での論文用です。
289:287
10/11/07 02:51:36
>>288
違いを何点か。
Vコーンに近い太さは、0.2mm。0.3mmだと気持ち太い。
筆記感0.2mmは気持ちヌルヌル。0.3は、はっきりヌルヌル。
軸は不透明でインク残量がわからないのと、全面シールが貼ってあるので長時間筆記には向かないかも知れない。
個人的には、書き味だけならVコーンより好き。
290:286
10/11/09 23:09:10
>>289
グラフィックライナーの0.1mmと0.2mmを買いましたが、書き味が気に入りました。
ありがとうございました!
291:289
10/11/09 23:34:54
>>290
販売店が少ないので、まずは入手おめ
気に入って貰えて、幸いです。
292:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/11 14:58:42
ズームが最強っすね。
293:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/11 22:46:25
俺はペリカンのローラーボールのリフィルFが書き味も字幅も一番気に入ってるんだが
使ってるスーベレーンR405のグリップが細すぎる
かといって上位モデルを買ってみて大差なかったら大損だしな
パーカータイプのリフィルが使えて、グリップがそこそこ太くて、軽くて(20g以下)
デザインも悪くない軸があれば買うんだが
294:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/21 01:02:54
これ、ぬるぬるだった。
URLリンク(www.ohto.co.jp)
295:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/21 13:02:45
>>294
安いし買ってみるわ。年賀状で書いてみよう。
296:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/26 00:23:48
295じゃないが、コンビニで見つけて衝動買いした。
店頭サンプルで「永」の字書いたら筆の筆跡だった。
サンプルの紙では多少滲みあったが、筆と考えれば可愛いもの。
でかいボールが紙の上を滑る感触も新鮮。
多少筆圧強くても大丈夫かも。これは斬新。
297:_ねん_くみ なまえ_____
10/11/26 01:20:34
>>296
画像うp希望!
298:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/01 11:09:09
確かにOHTOの筆ボールは素晴らしい書き心地だ
しかし、安っぽいのと、この名前は…
299:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/20 08:27:13 MohXk3mb
なんでビジョンエリート(Vision Elite)は見た目も性能も素晴らしい出来なのに、
これほどまでにどこにも売っていないのか。
ディスコンが怖い・・・
300:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/20 21:21:44
>>299
先週、ホームセンターのダイキで売っていたよ。
店舗は西日本にしか無いみたいだが。
301:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/21 12:13:28
Vision Eliteの見た目はイマイチだと思うが
OHTOの筆ボールとは比較に成らんほど良いが
302:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/23 13:26:34
ビジョンエリートいいじゃん。
他の水性直液ボールペンより定価で微妙に高いのが痛いけど、
その分キャップ内の構造とかクリップとか、きっちり作られてると思うよ。
顔料インクのブルーブラックがあるのも捨てがたい。
303:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/24 15:39:30
ビジョンエリートのリフィルが出たら買う
304:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/25 22:13:01
VEは好きなんだが乾きが遅いのが弱点。Vボールの方が手帳書きには良いんだよなorz
305:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/26 03:18:18
つーかなんで俺の周りにVision Elite売ってる店はこんなに少ないのか。
まあ水性ボールペンを置いてる店自体が少なくなってるのは確かだが、
同じ三菱でもUB-105やUB-155(プロテック)は置いていても
Vision Eliteは置いていないという店が多すぎるorz
306:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/29 21:26:51
ボールpentel b100
パイロット vコーン
どっちが使いやすいですか?
307:_ねん_くみ なまえ_____
10/12/29 21:57:54
ボールぺんてるは永遠の定番
樹脂ボールの独特な抵抗感が好きです
308:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 14:03:15
松岡正剛という人の影響で、本のライン引きはpilotのvcornを利用しているんですが、ブルーが若干黒っぽいのが気になっています。vcorn以外でライン引きに適した水性ペンを教えてください。
309:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 14:12:20
ライン引きに適した水性ペンの条件て何?
310:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 14:50:57
裏写りし難くて、スラスラ書ける物がいいです。よく考えたらこれは単なる僕のこのみですかね。
311:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 15:29:47
俺も油性・水性の暗さが嫌でゲルを使ってる
ゲルはダメなの?
312:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 17:16:25
>>311
ゲルインクという手もありますね。いままでにほとんど使ったことがなく書き味も分からないので今度試してみます。を参考になりました。ありがとうございます。
313:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 17:35:50
現在ゲルボールペンはシグノとサラサを使っています
最近になってエナージェルユーロとボールサインにも興味が沸いてきました
エナージェルユーロが良いみたいで興味を持ったんだけど
耐水性や耐光性は弱いのでしょうか?
やっぱり最強はボールサインなのでしょうか?
エナージェルユーロは軸に直接インクが入ってるようで
詰め替えが出来ないみたいで、水に滲むとか未確認なので本当のところが知りたいです
ボールサイン出来れば別の軸に入れたいんですけど
ボールサインを使ってる方はどんな軸に入れてますか?
314:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 17:49:12
┏━━━━━━━┓
┃ (\ ∧_∧ / ) .┃
┃ \ \(三)Д`)/ / ..┃<ゴンッ
┃ \ \ ┃
┃ \ \ ┃
┃ \ \ ┃
┃ \ ┃
┃ ┃
┃ 防犯ガラス.┃
┗━━━━━━━┛
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
---------------
制作・著作 NHK
315:_ねん_くみ なまえ_____
11/01/09 20:01:21
ボールサインならボールサインNX勝ったほうがいい。軸もインクも数段上。
316:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/01 00:34:56
返信ありがとうございます
私には0.4mmが合いそうです。
また何かありましたら此処に来ますので、その時はよろしくお願いします。
317:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/02 19:06:00
ビジョンエリートまじで売ってなさすぎだろ
近所の店にないから通販で探してるけど扱ってるとこ少なすぎる
318:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/06 00:14:16
Hyper G は人気ないのかな?
319:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/06 17:37:43
Vコーンとユニボールビジョンエリート
どっちがおすすめですか?
320:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/06 23:31:48
>>318
Hyper Gはゲルだな。水性ゲルではあるけど。
ちなみに、黒の顔料ゲルの中では、もっとも優秀なものの1つだと思ってる。
描線の濃さと低反射率は、現行品ではトップじゃないか。匹敵するのはサラサくらい。
>>319
Vコーン派の方が多いかも知れないけど、俺はビジョンエリート派。
滑らかな書き味、耐水性、耐光性、滑りにくいグリップ…最高のペンだと思う。
まあ、でも、Vコーンもすごくいいので、優劣決めるのは難しいな。
321:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/07 18:18:22
価格設定が安価なボールペンの中では非常に微妙だからじゃね
322:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/07 22:52:03
>>320
そうか、ゲルなんだね。
初めて見つけて「水性顔料」って謳ってたしスルスル感があったから
てっきり・・・
323:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/10 02:37:00
ぐぐったところ、Vコーンの筆記距離1600mと書いてるブログを見かけたけど
同じような距離の油性ボールペンと比較して、体感で1600m書けてる気が
しないのだが、ほんとに1600mもあるのかな
324:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/10 19:07:37
Vコーンの青で書いたマルマンの紙を水の中につけてみた
耐水性ないことになってるけど大して滲まなかった
goodだ
325:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/15 00:50:17
Vボール=Vコーンのノック版 に近い認識で買ってみたら
インクの色とか全然違うんだね。
フリクションみたいな薄い黒でびっくりした…
326:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/15 07:06:16
Vコーンのノック式はLNシン25
VボールRTは悪くないよ、ただVコーンと違うだけで
327:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/16 19:42:04
Vコーン
uni ball eye
みなさんはどっち派ですか?
328:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/16 19:58:55
ボールぺんてる派です
ゴロゴロ感が愛おしい
329:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/17 05:50:23
uni ball eye派
Vコーンはちょっと引っかかる感じが。
330:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/17 20:58:26
Vコーン青ってものすごく色が暗いけど、あれより明るい色のペンはどこのペン?
331:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 13:05:02.55
水性で太めの字がかけるのってないですか?
332:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 15:05:50.09
ハイテックポイントV10
333:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 16:12:01.82
ボールぺんてる。
334:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 16:34:30.13
ボールぺんてるだね
335:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 16:38:38.26
ボールペンテルってボール径0.6mmじゃないの?それで太く書けるんですか?
336:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 18:07:02.45
太くって、どのくらいのことなのか分からないからなぁ
ローラーボールではないけど、プラマンとかサインペンは?
337:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/27 22:09:09.78
筆ボールにしろ
1.5mmボールだから水性ではこれ以上ないはず
URLリンク(www.ohto.co.jp)
338:_ねん_くみ なまえ_____
11/02/28 19:30:03.04
>>332-337
ありがとうございます。
近所のロフトにはどれも売ってなかったので休みの日にでも大きい文具屋で探してみます
339:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/22 02:54:54.92 DW45dKPc
質問です。
水性ボールペンって紙に書いてから何年か後には消えてるとかってないの?
色薄くなったりしたりしそうで想い出になりそうな手帳とかには油性使ってしまうのだが。
340:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/22 10:30:29.95
長期保存なら水性顔料インキを勧める。
341:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/22 19:01:16.85
VコーンCって顔料になることで通常のVコーンと書き味に変化ある?
342:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/22 21:55:46.63
>>341
特にないよ
343:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/25 00:21:28.75 eEIIvt6u
>>340
そうか!ありがとう!色つきの水性ペンが消えていたのは事故だったのか!
344:_ねん_くみ なまえ_____
11/03/27 17:28:28.47
Vコーンが好きだけど、ノック式が欲しくてVボール購入。
太さとか黒の薄さとか微妙だな~と思っていろいろ試し書きして
ビジョンエリートに感動して乗り換えた。
そもそもノック式が欲しかったはずなのに・・・でも悔いはない。
345:_ねん_くみ なまえ_____
11/04/12 17:56:40.47 D9PDZ92u
モンブランのローラーボールの字幅は
国産に比べてやっぱ太めですかね?
346:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/07 17:47:03.72
>>343
選択間違いか知識不足を反省したほうが
347:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/11 18:35:36.23
水性ボールペンって日本だと敬遠されがちなのか?
348:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/11 18:40:16.68
ゲルとか充実してるし敢えて水性使う人はあまりいないかもね
自分は好きで使ってるけど
349:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/11 18:47:11.29
それにしても企業HPの水性ボールペン欄の少なさに泣ける
350:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/11 19:50:28.37
Vボール等の例外があるけど、ほとんどキャップ式しか選択できないからだろな。
351:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/11 20:32:23.71
Vコーンに出会ったその日から水性以外使う気がなくなった
俺はノック式よりキャップ式のほうが好きだけどなぁ
352:_ねん_くみ なまえ_____
11/05/12 14:37:05.98
自分はユニボールアイの書き味と野暮ったい見た目が好きだ。
353:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/16 00:42:06.15
なんで水性ペンって透明軸がないの?
354:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/16 00:51:11.43
>>353
セーラー服に透明版があるか?無いだろう。
つまりそういうことだ。
355:_ねん_くみ なまえ_____
11/06/16 05:11:16.68
あれ?Vコーンとかふつうに透明軸でしょ、もしかしてフェルトペンの事を言ってるの?
356:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/03 19:48:30.31 eKaM6qsr
顔料インクで105円ならモノボールⅡ一択?
の割には売れてないみたいだけど
357:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/03 20:24:44.63
>>356
あれ試したけど、ときどき引っかかることがあって、Vコーンには書き味で及ばない。
顔料インクだから染料と比べるのは間違いかもしれないけど、
顔料インクのVコーンCのほうでもモノボール2ほど引っかからなかったような気が
で、顔料はゲルと相性がいいんじゃないかと思う。
358:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/03 21:07:03.60
やっぱVコーン・ユニボールアイ・ボールぺんてるの三強だな
359:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/10 11:35:43.57
VコーンCに捕まってかなり経つなあ
紙によってはにじむけど筆圧の要らなさと耐水性の恩恵は半端ない
ダイレクトにインクが出てる感覚も好きだ
360:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/12 03:19:54.63
あれでVコーン並の濃さがあれば最高なんだけどね
361:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/12 09:15:34.48
万年筆でいいんじゃないか
362:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/12 10:20:39.04
直液式水性ボールペンやローラーボールは万年筆に疲れた人のための避暑地だよ。
363:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/18 01:01:21.14
>>356
モノボールⅡの良いところはインクがたっぷり入ってるところ
Vコーンまでのさらさらを求めないなら悪くない
でも滲むのとインクフローに個体差があるから店頭で試してからの購入が良い
364:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/18 03:15:00.59
モノボールⅡ たまに書き味がジャリジャリするのがあるよね。
書き物にそんなに品質を求めてないので、引っかかるのは文字書き用に使って
引っかからないのを趣味のイラスト描きに使ったりしてる。
365:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/19 17:42:42.35
カタログでは
●ハイテックポイントV5グリップ (玉径:0.5; 筆記幅:0.3mm)
●VコーンC (玉径:0.5; 筆記幅:0.3mm)
●Vコーン (玉径:0.5; 筆記幅:0.3m)
●VボールRT 05 (玉径:0.5; 筆記幅:0.25mm)
とVボールRTが細めになってるんだけど、実際のところどうよ
366:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/19 21:08:50.24
ローラーボールの保管は、どれがいいの
1)先を上にして立てる
2)先を下にして立てる
3)横に寝かせる。
367:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/19 21:22:47.92
クリップの付いてるほうを上、じゃだめですか?
368:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/19 23:40:57.81
普通にお店と同じ保存方法が最良のような気がしてる
昔のモノボールでは何度も液漏れに悩まされたけど
今のはそれなりに改良されてんだろうな
369:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/19 23:45:47.05
向きとか関係ないだろ
ホントにダメなものならホワイトボードマーカーみたいに注意書きがあるはず
370:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/20 23:25:28.12
>>365
信じられない
371:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/21 00:25:30.55
水性さらさらじゃんイヤッホウとか言って使いまくってたら裏抜けしまくりで萎えた
まぁ紙が悪いと思う。くっそ無印の安ノートめ
372:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/22 23:21:21.42
おいコラ!このスレ見てたらVcorn様を買っちまったじゃねえか。
これいいよ。昔使ってたVISION ELITEと良い勝負だ。
赤はRHODIAで裏抜けすることもあるけどね。
373:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 17:04:53.32
>>365
試してみた。
URLリンク(loda.jp)
たしかに微妙に細い気がする。
ただ、ラインの書き始めはそれほど差はなかった。
手元のVボールRTは、連続で書くとインクの流量が微妙に落ちる傾向があるので、そのせいかと。
個体差なのか、一般的にそうなのかは不明。
374:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 17:22:32.81
>>365
VボールRTが0.25mmってとてもそうは見えない、超高級紙にでも書かないとそんな細さにはならないんじゃないの。
Vコーンも0.3ミリ以上あるんじゃないの
375:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 17:29:25.13
>>365
VボールRTの青0.5とシグノスタイルフィットの茶色0.38で比べてみたけど、
直線を素早く引いた場合明らかにシグノのほうが細かった。
字を書いた場合はさらに差はハッキリしててVボールRTのほうが太かった。
まあ、インク粘性とかから推測したらあたりまえだろうけど。
VボールRTで0.25mmの字を書こうと思ったら相当な速さでペンを動かさないと無理なんじゃないかと思う。
376:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 18:17:51.33
水性でも、ボール径より描線が細くなるのが普通なので、
0.25mmがそこまで無茶な数字だとは思わないかな。
URLリンク(loda.jp)
>373に、同じ条件で定規をスキャンした画像を重ねてみた。
硬い面の上で、ペンを垂直に当てて、直線を書くという条件だけど、
0.25mmは余裕で達成してるように見える。
実際に文字を書く場合はこの倍位の太さになるときがあるけど、
それでも0..3~0.4mmって感じかな。
377:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 18:25:38.62
だから直線は0.25だとしても字を書いた場合は盛大に太くなるというてる
378:_ねん_くみ なまえ_____
11/07/23 19:17:59.35
試しに、Vボールで字を普通に書いて測ってみたら、自分の字幅は約0.29mmだった
(とめはねはらい以外の普通の部分で)。
自分は筆記角が65度くらいだけど、それより寝かせ気味だったり筆圧が強い人なら
もっと太くなるんだろう。
で、パイロットが推奨してる垂直に近い持ち方をすれば、多分0.25mm前後になるんだろう。
379:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/06 19:26:47.70
筆圧の問題だろ
馬鹿ほど筆圧が高ければ、どんなに細いペン先使っても意味ないし
380:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/10 12:33:37.84
流れぶった切ってすまないが、Vコーンの青って乾いてから赤光りしないか?
381:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/10 23:11:22.95
Vコーン、monoボールⅡは反射が赤い。
ボールぺんてるは青いままだぬ。
382:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/13 21:09:20.37
ユニボール プロテックは直液式ですか?
383:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 18:14:14.20
スレ的に評価の高いor定番の水性ボールペン教えて
384:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/19 19:14:46.74
>>383
V-corn
385:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/21 10:38:37.70
>>383
ユニボールアイ。
386:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/21 12:16:44.39
どうせならシャー芯スレみたいに採点表つくってよ
387:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/21 12:32:00.16
>>386
言い出しっぺの法則
388:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/21 12:32:34.40
あーいう無意味なことはやらない
389:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/21 12:50:50.02
愛用してるのはボールぺんてるB100とB104です
390:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/25 10:18:08.59
耐水性のある水性ボールペンを教えてください
滲むけど読めるレベルではなく
一旦乾けば濡れても滲まないゲルボールペン(シグノやサラサ)のような
水性ボールペンを探しています
Gノックのように 「濡れたら滲むけど読めないわけではない」 ではありません
ゲルボールペンでは、サラサ・シグノ・ハイパーGなどにたどり着いたのですが
書き味は水性の方が良いように感じて水性ボールペンでも探そうと思いました
書き味はハイテックCコレトでも気持ちがいいなと感じるのですが
手帳や資料に書き込んだのが全滅(半壊)したので耐水性に乗り換えようと思っています
多色でも単色でも良いです
出来れば国産メーカー(uni・パイロット・ゼブラ等)が良いです
ハイテックCコレト信者だったのでショックを受けて変な事言ってたらすみません
よろしくお願いします
391:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/25 12:47:16.54
>>390
耐水性がほしければ、顔料インクを使ったペンを選べばいい。
ユニボール アイやVコーンCなどが顔料インク仕様
ただ顔料インクの入ったものは染料インク仕様のVコーン(Cがつかない方)とは少し書き味が違って若干粉っぽい感じ。
392:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/25 22:35:07.09
モノボールⅡも顔料インクで乾けば耐水、上から透明水彩で着彩したりしても平気。
ただし個体差で書き味がじゃりじゃりすることもある。
393:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/26 23:36:23.18
V-BALL RTって染料インク?それとも顔料インク?
調べても全然見つからないんだが…
394:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/27 00:53:16.71
>>390です
>>391さん
>>392さん
ありがとうございます
ユニボールビジョンエリート
ユニボールアイ
VコーンC
モノボール2
を全部買ってみます
あとは私も行き詰りました
>>393の書いてるV-BALL RTが水性顔料かどうかが不明です
ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいませ
よろしくお願いします
395:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/27 01:18:38.67
>>394
VボールRTは染料インク。試したけど、耐水性も耐光性も高くない。
パイロットのはゲルも水性も油性も基本的に染料が多いね。
水性顔料は、挙がってるもの以外にトンボのZoom505とかオートのNCB-300ATとか
いくつかあるけれど、書き味はVision Elite辺りが一番だと思う。
396:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/27 11:24:58.71
メモ用と書類用に直液式のものを2本買おうと思うのですが。
メモ用は、滑らかに書けるもの、
書類用は、にじまず、濃く書けて、保存に適しているものにしようと考えています。
いずれも、直液式であれば、インクは顔料と染料のどちらでも良いので、おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
397:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/27 13:40:01.98
>>396
その条件だと、書類用は水性直液式よりもゲル(ジェル)インキの顔料使用の方が良さそうな気がする。
398:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/27 14:21:44.53
>>396
オートのNCB-300ACが315円なのに金属ボディでお得なんじゃないかなあ。
ただ、大型文具店行かないとなかなか売ってないけど。
399:_ねん_くみ なまえ_____
11/08/28 22:20:44.58
>>396と少し被るけど
サラサラかけるメモ用の安いボールペンが欲しいんだけど
やっぱVコーンのCじゃないやつが良いの?
400:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/04 15:40:57.93
お返事、ありがとうございます。
残念です。
何とか改善できるかと思ったのですが。
401:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/08 09:54:05.48
VコーンCとVision Eliteってどちらが濃い色が出ますか?
色は黒です
402:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/09 18:29:53.59
今手元に両方あったので比べてみたけど、書いた直後だと
多分VコーンCの方が濃く感じる。色は黒。
403:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/26 16:12:56.15
>>402
ありがとう
404: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
11/09/30 10:10:42.52
ボールペンは大好きですよねー。
405:_ねん_くみ なまえ_____
11/09/30 14:21:50.30
男なら堂々とモノボールで書いて思い切りにじませろ
もちろん裏抜け上等
406:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/04 23:27:59.31
モノボールのロイヤルブルーってようはBBだよね
407:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 10:11:57.31
>>406
乾燥後はパイロットBBに近い色だな、HPやカタログの綺麗な青色とは違いすぎる。
あのカタログみたいな青が欲しければシグノの青を買うべき。
408:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/05 23:16:56.97 Rh/vgHPR
水性でああいう青って見ないな。BBとまでいかなくても暗い青ばっかり。
409:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/18 22:30:48.98 obF+7d4S
旧タイプのエクシードの替芯(UBR-300)と
互換性のある替芯ってある?
シグノとかサイズ的には何本か合うのはあったんだけど
金口から出るペン先の長さが純正より短くてしっくりこない。
410:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 05:36:52.16
「YARD-O-LED」というブランドのローラーボールを頂いたのですが
手軽に手に入る替芯はありますか?
文具店にて代理店に問い合わせて貰ったのですが
純正の替芯は日本での販売 なしとのことでした。
実のところ、ボールペンとローラーボールの違いもよく分からない初心者です。。。
411:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 10:58:53.84
>ボールペンとローラーボールの違い
それぐらい自分でググりなさい
412:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 11:58:49.21
>>409
URLリンク(kaisweb.net)
ここの300系のところ。
413:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 13:00:02.53
>>410
直液式でインク交換出来るのがローラーボールだと思ってる。
414:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 15:28:07.06
水性ボールペン=ローラーボールと違うの?
415:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 18:24:48.41
>>414
まあ、英語的な意味だとそれで間違い無いだろうけど、
日本人がわざわざローラーボールって言う時は、直液式でインク交換出来るものを指すと思う。
416:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 18:56:48.21
直液式だとどれがいちばんサラサラ書ける?
ビジョンエリートは結構良いけどたまにカリカリするんだよな…
417:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 19:15:50.84
やっぱV-CORNだと思うよ。ユニボールIIもカリカリする。
418:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 19:29:43.88
Vコーンもビジョエリもモノボールも個体差でカリカリするものがある
419:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 20:05:19.27
インク交換?
420:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/19 22:07:01.28
結局Vコーンが最強ってことか
421:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/20 12:03:32.58
直液式でインクが交換できるなんて、
インクローラーくらいしか思いつかない。
422:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/20 23:53:07.27
今まで使った中で、最も書き心地が良かったものを教えてください。
なるべく1000円以内で買えるものでお願いします。
423:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/21 00:46:09.28
なんちゃって
424:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 12:12:38.32
>>422
\1000ってのが、交換式なら安すぎるし、使い捨てなら高すぎるんだけど、
じゃ、いちおう使い捨てなら、個人的にはユニボールアイに1票。
Vコーンやビジョンエリートよりも票少ないだろうけど、
筆圧の強さとか書き方の個人差なんかも好みに影響するんだろうね。
425:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 16:16:54.01
ありがとうございます
もう一つ条件追加で一万円以上でオススメ教えて下さい
426:_ねん_くみ なまえ_____
11/10/22 16:41:37.97
>>425
これこれキリタのボールペンおすすめ
URLリンク(www.kirita-pen.jp)