語ってください絶滅寸前の文房具★例えばガラスペンat STATIONERY
語ってください絶滅寸前の文房具★例えばガラスペン - 暇つぶし2ch2:名無しさん
02/02/04 23:27
名古屋のハンズにあったけど…

3:名無しさん
02/02/04 23:41
2さんありがとうございます。
ハンズまではなかなかいけないんですよ。(半田です)
行ったときには聴いて見るんですが、間が悪いのかその時はいつも無くて
買えませんでした。
今度言ったらまた、懲りずに聞いてみます。


4:7資産
02/02/04 23:57
短くなったエンピツに装着して、
長くするヤツ。あれって名前とか
あるのかねぇ...

5:名無しさん
02/02/05 02:33
>>4
鉛筆ホルダー

6:名無しさん
02/02/05 08:41
烏口、、、昔は製図インクにこれ用のプラ板ついてたのにね。

7:名無しさん
02/02/05 08:43
ガラスペンは、今はむしろガラス工芸品店や土産物屋さんに行った方が
置いてあるかと。

8:クロちゃん
02/02/05 09:54
ガラスペンは証券用インク(乾くと耐水性)と組み合わせで愛用してます
横浜の有隣堂文具館で350円だった ネットで通販をしてるところ無いかな?

9:名無しさん
02/02/05 10:03
画材屋にも置いてるところがある>ガラスペン

10:クロちゃん
02/02/05 13:33
仕事サボってgoogleで探してみたら画材屋さん中心に通販してくれるところが複数あるみたいですよ

11:名無しさん
02/02/05 14:40
URLリンク(www.005.ne.jp)

父へのプレゼントにココで買いましたよ。
安価なものも高価なものもあります。

書き方にクセがあってもちゃんと書けるところがイイですよね。
父も喜んでくれました。

12:1
02/02/05 22:01
>>7~11さん
情報ありがとうございます。早速手配してみます
横浜の有隣堂ですか、懐かしいですね。神奈川に住んでいた頃は毎週用が無くても
売り場をぶらついてました。


13:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/08 02:03
思い出せば、ペン先が近所の文房具屋にいつでも置いてありました。
Gペンとかの隣にあって、どういう用途か分からず仕舞。
試してみたい…

14:nanashi
02/02/11 23:57
ガラスペン、伊東屋には何種類かあったな。
1500円くらいから5000円くらいのものまで。

15:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/12 15:26
漫画家の山田章博さんはデビューのころからガラスペンを使っていたそうです。
あの流麗な線は金属ペンではなくガラスならでは。(最近はわからないけど)

16:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/12 22:39
ガラスペンは今は実用よりも飾りとして買っていく人が多いのでしょうか。ギフト用のをたまに見かけます。
確かにあのガラスのペン先は美しいですが。
羽ぼうきなんかも、実際に使わなくとも机の上のインテリアとして購入する人もいるとか。

17:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/14 00:31
ロケットえんぴつ。
しかしこの間100円ショップで見つけた!

18:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/17 23:49
竹の物差しかな。親父が使ってた30センチのものを今だにつかってるけど
あめ色になってきてなんとも言い難い味がある。けっしてスケールなんて
いいたくないな。

19:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/22 11:37
メーヵーなんだけど、地球鉛筆って知ってる?
この鉛筆を親戚に貰ったんだけど書き味が最高。

20:_ねん_くみ なまえ_____
02/02/24 11:06
ロケット鉛筆ってまだあるのかな。

21:21
02/02/24 13:17
>>20
漏れ持ってるよ

22:国誉之予告
02/03/01 17:12
>>19
書き味はどうだろう?なんとなく2級品の印象だが。
鉄腕アトムの地球鉛筆どこかにあったと思うが発見できず。

23:国誉之予告
02/03/01 17:14
>>20
ロケット鉛筆はいつでも入手可能。絶滅しないと思う。
小売価格3本100円程度。

24:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/05 00:33
ガリ版器あるけどインクとロウ原紙がもう手に入らない・・・。

25:k
02/03/05 12:05
TOMBOW社製の長さ110mm幅12mm厚さ3mm程の薄っぺらいシャーペンを知りませんか。
シャーペンの替え芯のケースより薄くて細い製品でした。今もどこかに打ってませんかねぇ~。知ってる方いませんか?

26:国誉之予告
02/03/05 17:00
ゼニスのロウ原紙あります。昭和45年ころの物。ちゃんと使える。
お客様に「子供たちにガリ版印刷を体験させたい」と相談されて、倉庫を
探検して発見した。

27:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/06 18:04
>25
Zoomじゃありませんか。Zoom303shだったかな。
プラスティックの枠にアルミ板をはめたもの。

28:k
02/03/09 01:13
_ねん_くみ なまえ:さん>>
そう、それ!そのもの(@_@)/ズバリ!
早速に教えていただき、ありがとう。
で、売ってるところのほうは、ご存知ありませんか?(ずーずーしいかな?)


29:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/13 20:14
売ってるところまではわかりません。
足で探し歩くか、小売店に問い合わせるのがいいと思いますよ。

30:ななしやねん
02/03/13 21:32
バンコのろう原紙マダうちにもあるよ
これが1年に0.5回くらい買いに来る
この用途は知るひとは少ない

31:*
02/03/14 17:19
>4
鉛筆ホルダーはまだ生きていると思いますよ、
デッサンやる人はあれを使って鉛筆が残り1センチくらいになるまで削ります。

32:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/18 23:35
>>15
人魚變生
魔法使いの弟子
素描集・みずは
が好きでした(笑)

33:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/19 06:49
工芸品のガラスペンの一部は実用できない(かけない)らしいです。

世界堂で製図用(?)らしいものをみかけたことがあります。
デザイン筆の軸にガラスペンが一体化している物で
取り外し不可でした。

34:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/20 00:46
箱根のガラスの森のミュージアムショップには
すごくきれいなガラスペンが売ってますよ。
友人が買ってましたが、書き味もいいみたいでした。

35:_ねん_くみ なまえ_____
02/03/24 01:59
きくち正太も確かガラスペンで描いてる筈…。
職人さんハンドメイドの華麗流麗なガラスペンは所有欲を刺激して
くりますね。

36:OL
02/03/30 00:42
Kさん・・・トンボのシャーペンもう作ってないみたいよ。


37:さぼ
02/03/31 01:29
ディズニーシーにガラスペン売ってました。
たしか、2000円ぐらいだったかな?

38:k
02/04/01 23:59
OLさん・・・情報あんがとさんです
とても残念です。あのZOOM303だと
グラウンドでメモするのに良いのですよ。
ゴルフ場の鉛筆や小さいボウルペンだと
折れたりインクが出なくなるのでね・・・
皆さん、似たような製品知りませんか?
良かったら教えて下さい。


39:_ねん_くみ なまえ_____
02/04/03 19:35
>>38
クロスのアイオン。ラミーのピコ、スピリット。パーカーのスリンガー。
トンボの…なんだっけ、首からかけるへらべったい紡錘形二色ボールペン。
トンボZoomはシステム手帳用として手帳用リフィルつきで売られたこともありました。

40:_ねん_くみ なまえ_____
02/05/27 21:17
URLリンク(tbs.co.jp)

41:_ねん_くみ なまえ_____
02/05/30 11:12
絶滅寸前というか、もう無いのかな?
ニューホルダー。

42:_ねん_くみ なまえ_____
02/06/13 17:22
ガンジーのインク消し


43:_ねん_くみ なまえ_____
02/06/13 18:08
>>30
ロウ原紙はガリ切り以外に印影の複製に使います。

44:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/09 11:02 14HaZ0Ph
飾りものじゃなくて、純粋な文房具としてのガラスペンって大阪・奈良
ではどこで売ってるんだ?

誰がおせーて。

45:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/09 12:57
京都丸善にあるとか。大阪・奈良でなくてスマソ。

46:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/10 23:50
ガラスペンって、東京台東区の入谷に一人だけ職人さんが残ってるんだよね。
全国どころか世界から注文が来てて、(ガラスペンは日本の発明)半年待ちだとか
言ってたよ。
絶滅寸前っていうと、他には算盤とか計算尺かな。
算盤は首都圏では浅草に一軒だけ専門店が残ってるし、計算尺はコンサイスが
通販もやってるけど。

47:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/14 10:56 3xHl1iys
>>44 梅田のロフトの、デザイン用品コーナーのカリグラフィー用品コーナー。カリグラフィーマーカーのコーナーと間違わないでね。

48:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/14 17:51 yTgu4LuM
ガラスペンは2本ありますね……手元に。
1本目は小樽に行ったときに「北一ガラス」で。(たしか2000円くらい)
2本目は地元名古屋(栄)の東急ハンズで。(350円だか500円だかそれくらい)
(あれ?駅前のハンズだっけな?)
後輩が6本くらい持ってると言っていた……羨ましい限り。
ちなみに小樽で買ったもののほうが、書き味が断然イイです。
まあ値段が違うのだから当然ですが。


49:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/15 18:11 YP0EVwdP
本物の羽根ペンって売ってるの?
つまり先っちょというか羽根の根元ににボールペンが付いたのではなく
ベートーヴェンとかが使っていたのと同じようなもののこと。

検索すると「羽根ペン」の通販サイトがあるけど本物なのかどうかイマイチ不明。


50:_ねん_くみ なまえ_____
02/07/15 20:18 yBMH42bb
先につけペンのペン先がついたのなら梅田ロフトで見たが、本当にガチョウの
羽だけでできたのが欲しいなら、ガチョウの羽を入手して作るのが良いみたいです。
材料はガチョウ、七面鳥、カラスなどの羽。
1.熱した砂の中に羽のペン先になる部分を入れる。2~3分待つ。
2.熱湯で少量のミョウバンを溶き、ペン先になる部分をそれにつける。
3.ナイフで先を鋭く切り落とし、さらに垂直の切り込みを入れる。
カラスの羽でやってみましたが、結構良かったよ。

51:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/06 15:07 lbiRY+8G
ガラスペン、阪神梅田の「サライの店」に売ってる。

52:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/06 19:13
>>49
画材屋で売ってる

53:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/20 19:31 50H/lHDG
ガラスペン、いいですなぁ。とても滑らかで、
これを好む絵描きがいるのも分かる気がする。

54:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/26 20:32 cpHWHrlm
吸取紙
ブロッター(吸取器)

55:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/26 21:37 JYHVPr0a
ガラスペンといえば
昔、東銀座の出光の一階でガラスペンを買って彼女にあげたら
壊れていたようで、手が真っ青になったって怒られた思い出がある。

吸い取りが見つかってます。シーソーみたいなやつ(名前が解らない)木製のものを
探したけれど見つからず、しょうがないのでプラスティックの安っぽいのを使ってます。

56:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/26 21:47
>>55
直上にレスがあるではないか。ブロッター。

57:54
02/08/26 22:19 cpHWHrlm
モンブランのカタログ(94年版)にブロッターが載っている
樹脂製:46000円 (!)
スターリングシルバー製:135000円 (!!!)

……。


>木製のものを探したけれど見つからず
これか?
URLリンク(www.correct.co.jp)
>P-202-BK ブロッター 黒 木製 漆塗 \1,450
>P-202-GR ブロッター 緑 木製 漆塗 \1,450
>P-202-RE ブロッター 赤 木製 漆塗 \1,450
>P-205 ブロッター 木製 生地塗 \1,200

58:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/26 23:01 JYHVPr0a
>>56
失礼、真上にありましたね。

>>57
うーん、なんか想像していたのと違うな・・
私の頭の中では、なんかもっとかっこよかったような。


59:_ねん_くみ なまえ_____
02/08/26 23:34
>P-205 ブロッター 木製 生地塗 \1,200

ブロッターといえば、漏れはこの形を想像するね。
実家の近くの小さな耳鼻科医の診察室にあったのを
懐かしく思い出すよ。

60:_ねん_くみ なまえ_____
02/09/22 22:51 /h5HqLFh
今NHKでガラスペン職人を放送中

61:_ねん_くみ なまえ_____
02/09/22 22:58
みてまつ。

62:_ねん_くみ なまえ_____
02/09/23 19:52
きくち正太氏も紹介されてましたね。

63:某小売店
02/10/06 19:24 ZueMxuIY
吸い取り器(プロッター)&吸い取り紙いまだに健在です

倉庫整理してたらなんじゃこりゃって商品いっぱいあった。
ヤマトのノートとか蛇腹式のふでばことか・・

ぷりんとごっこあと数年であぼーんするのでは・・・
機械もう作ってないし・・インクの補充もままならない

あとダイモテープとか・・・

64:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/10 02:10 IHbuYyU2
ここ見てガラスペン衝動買いしちゃったYO!

65:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/10 02:14
洩れもヤフオクシュピーンが気になる今日この頃。
結構人気あるんだ。これが。

66:転載
02/10/12 11:47
ガラスペンってどうよ

1 :_ねん_くみ なまえ_____ :02/10/11 21:36 ID:5oi1Rm0e
最近気になっているガラスペン
一本購入して使ってみたが結構な書き味で、
インクの持ちもまずまず

手軽な筆記用具でいいと思いますが
みなさんはいかがでしょう

ちなみにロメオのネットショップで
¥1500の品を購入しました

67:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/12 14:41
新宿新南口のハンズで、件の職人サマのガラスペン売ってマス
ロメオのネットショップ、できたんだ。しらんかった。どこ?

68:あぼーん
あぼーん
あぼーん

69:聡史
02/10/12 14:53 jHdJoS01
この頃ロケットペンあんまり見ない
悲しい..

70:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/12 16:10
>69
こちらにもどうぞ。
スレリンク(stationery板)

71:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/13 05:56 DUSsfnpl
>>67
ロメオここ
URLリンク(e-romeo.info)
思わず買ってしまった。
カクテルインクもいい!!

72:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/13 13:35
>71
多謝
カクテルインクは名前知ってたら他のも通販してくれるんかいな?


73:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/15 11:28 pOkKSo+2
鉄筆。


74:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/18 05:24 qmCV+93N
>>72
電話で問い合わせれば、親切に教えてくれるよ
自分はラッピングのことで、教えてもらいました。

75:あぼーん
あぼーん
あぼーん

76:ああああ
02/10/18 05:53
 

77:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/26 00:44 gJUOSJ69
ガラスペン、前に「サライ」でみて以来欲しい欲しいと思ってますが、
結構高いんですね。
私は高校生で、英単語とかにつけペン(蕪型)使ってます。
抵抗感と言うか、筆触が好いんですが、すぐすり減っちゃうんですよね。
鉄なのに。
線が太くなるのはしょうがないんでしょうかね。

78:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/26 06:24 jgxYg4wA
ペンはあまり筆圧を高くしない方がよいかと、、、
すぐすり減るほどの勉強、、


この頃してないな

79:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/26 08:03
鉄って柔らかい金属だからしゃーないね>>77


80:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/26 13:19 iWPDr61i
>>77
「サライの店」のはもっと安かったような気がするんだが、幾らだったっけ?
大阪梅田で買って既に3ヶ月、記憶にないので申し訳ない。

 あと、阪神の文房具コーナーでもパイロットのガラスペン売ってたけど、一体型
だし、軸が空洞で脆いので余りお勧めできない。


81:78
02/10/26 19:05 2xi8o2Dh
>78
そんな鞭狂してるわけじゃないし、
筆圧もいたってフツーなんですが。。。
なんとなく線が太くなるので、気にしだすと気になりますね。
特に、ペン先を取り替えた後なんかは、
新旧の線の違いに、、、

ガラスペンはすり減らないのですか?
抵抗感なんかは?

カラス口は、専用の砥石のようなものがあるそうですが、
つけペンでも使えるのでしょうか?

スレ違いスミマセソ

82:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/27 07:20 fDdCrY28
>>81
線はふつーに太いです。
あと、なめらかな書き心地で
良く言えば高級万年筆の感じ。
やっぱりすり減りますが、
砥石などは恐ろしくて使えないと思います。
ガラスペンは自分が買った中で、
安くて¥550からありました
やはり安いものは
線が一定にでにくいです。(はずれかな?)

83:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/27 15:52 CKyKQPOD
象が踏んでも壊れない、アーム筆入れはもう入手不可能でしょうか?

84:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/27 16:15
たまにだけど、まだときどきヤフオクで見かけることがあるよ。

85:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/27 17:15 1vfuQKv3
カートリッジ式の傾向ペンみたいなの、あるでしょ?
あれ好きなんだけど、もう販売してないよね?
最後のカートリッジはもったいなくて使えない。

86:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/28 12:09 RCBbtTub
Paslineとかいう蛍光のクレヨンみたいなやつ


87:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/28 17:16
>>85
サンスターのカートリッジ蛍光ペンは最近見ないが、
パイロットのインク補充式蛍光ペンはまだ売っています。
URLリンク(www.pilot.co.jp)

88:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/28 18:35 IfgND6jW
もう絶滅してしまったけど、ライオンのドームペン。まあ、カブラペンなんだけど
父が大学時代に使っていた1グロス入りのをもらって使ってました。
その後も買い足し買い足ししてましたが、とうとう廃版に。
手に馴染んでたのでとても悲しかった。タチカワもゼブラも今イチなんだよな。


89:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/29 12:24
>74
ありがと、今度電話してみる
>81
ガラスペンも磨り減るよ
砥石はやったことないけど、サンドペーパかけて欠けを直したことはある。
鉄ペンは(も?)個体差があるから、ペン先によって多少の違いは出ると思う。いずれペン先は開くけど

90:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/31 06:34 Av32I93C
ガラスペンで
優雅なひとときを、、、

91:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/31 09:01
伊東屋でガラスペンいっぱい売ってたぞ。
絶滅寸前なのか?ホントに。


92:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/31 09:57
国内では作る人一人しかいないらしい。

93:_ねん_くみ なまえ_____
02/10/31 12:42
作る人≠作れる人、と思うがどうか?
ガラス職人の世界は別なのか?

94:やりてぇババア
02/10/31 22:13
ガラスペンは「佐々木」。
101と105が有って極細と細字。
判らなかったら、父ちゃん、カアチャンに聞いてみたら。

95:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/01 21:14
絶滅寸前プリントゴッコ

96:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/01 21:20
今年はコーナーができるんだろうか?

97:やりてぇババア
02/11/01 23:29
プリ・・・ごっこ
数年前から、返品できない商品が・・・・(藁

98:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/02 09:01
ヤフオクで投げ売り状態(w
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)

99:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/02 10:15
年賀すたんぷ

100:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/03 20:09
100げと

101:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/04 06:35 eHkMu4Iz
おしゃれなブロッター
どこかにありませんかねぇ?
自作の方がいいのかな

102:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/04 18:32
予算があるなら万年筆メーカーのヤツがあるでそ。
悶とか。やたら高いけど。

103:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/04 18:43
ここを一瞬
誤ってください絶滅寸前の文房具~
とよんでしまいました。誤ってどうする。

104:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/04 18:59
>>101
 書斎館や北欧の匠にあるよ。
 あ、予算があるならね。。

105:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/05 06:44 z6tz6ohd
ありがとうございます
でも 予算がぁ!!

106:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/05 07:24
>105
10倍以上違うからねぇ(同情

107:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/05 23:48
>>95
プリントごっこありますよ。
無駄にファンシーなものが(笑
インク(カーボン紙)もついていますが肝心の印刷用紙がないので
使い物にならんです。

108:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/06 14:04 5v+1FKoe
年賀スタンプはまだ無くならないでしょ
田舎のじーさんばーさんには必需品だよ(w

109:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/06 15:07
鏑ペンは太い線がかけるのが特徴でしょ。
一定の細い線がお好みならスクールペンとかはいかがでしょ

110:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/06 20:40
>>105
モンブランとエルメスのがヤフオクに出てるよ。高いけど。
でも、インク拭きって言うなよなぁ。

モンブランの手紙、メモ用のインク拭き 
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
エルメスの手紙、メモ用のインク拭き 
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

111:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/07 05:09 1jjD0w0X
インク拭きってなんか 雑巾みたいな
言い方だなぁ
でも 3万って、、、
しかも手数料など上乗せ、、

112:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/07 10:00
>>110
 「インク拭き」って、違うもの想像してた。 たしかに雑巾みたい
 しかし高い。

113:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/16 05:25 LcAvLYI2
大きくて立派な机に
羽ペンでサインをしてみたいなぁ


114:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/16 05:26 LcAvLYI2
>>113
間違い!大きくて立派な机で
ですた


115:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/16 10:43
>>113
小さな子どもがお祖父さんの書斎に忍び込んで
椅子の上に上って羽根ペンをかざして何か言い
ながら机の上いっぱいにサインする姿を想像して
しまいますた(w

116:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/16 12:19 cPGwISgv
漏れより前の世代だとボンナイフが有るが漏れは使った事無い、
学校には電動鉛筆削りが有ったし。
そんな漏れは昭和40年生まれ。

117:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/17 06:13 DC5XykYN
そういえば
鉛筆削る授業があった記憶が、、、

118:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/17 13:57
>117
え!? それ、何年頃の話?

119:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/19 05:48 TrO9ax4r
25~30年くらい前の話
子どもの器用さが低下したなどと言って
そのような授業をしたような気がする。


120:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/19 15:46
その手の話、常に言われてるんですねぇ。
工作ができないだの理科ができないだの、
要するに高度経済成長時代の教育方針と
子どもが遊べない社会環境が悪いのかな。
しかも対策はいつも場当たり的で、根本的
に何かを変えようなんて考えてないのも
また一緒だったり。

スレ違いsage

121:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/20 03:07
学校が全て引き受けるもんでもあるまいに・・・
そんなもんを取り込みすぎてアップアップしとるんじゃ。
しかもやっての中途半端極まりない。

122:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/20 21:02 TAUUt94q
そうそう、真面目な先生も沢山いるから悪いけど、
そうでない人はホント中途半端。
 現役向光性でこの前まで厨房だった自分が言うんだから間違いない。(w
自分が親になったら、子どもにそれくらいは教えてあげたいな。


文房小刀ってしりませんか?
切り出しに似てるんだけどもう少し細身で、
刃も直線じゃなくて日本刀みたいにカーブを描いてついてる。
長さは同じくらい。小柄(こづか)じゃないです。
 硯箱に入れとくものらしいんだけど、持ってるとかいう人いませんか?
祖父が持ってたのは覚えてますが、行方不明。

123:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/21 00:00
>122
そういった昔の刃物に関しては、昔ながらの打刃物を扱ってる
ちょっと古い町の刃物店などで聞いてみると、あるかもしれない。
漏れの実家は「小江戸」と呼ばれる街にあるんだが、そんなのを
見かけたような気がしなくもないので。
てか筆墨硯紙関連なら、むしろこのスレで聞いた方が良いかも。

書斎スレッド
スレリンク(stationery板)


124:122
02/11/24 11:34 HkcM7fc3
ありがとうございます、でも私はその「書斎スレ」の1なのです。
あっちは最近停滞気味で、、、、。

小さい鍛冶屋さんなら、注文したら作ってくれるかもしれませんね。
思った通りのモノを作ってもらうのは大変でしょうが。

125:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/24 11:51
刃物のムッ久賀ってみな。そのてのはイパーイ出てるよ。

126:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/24 12:17
他にも和式刃物で検索かければたくさん出るけど、ここが写真が多いみたい。
URLリンク(www.frkw.com)

佐治さんや碓井さんにイメージが近いのない?
薬師寺の和釘を打った白鷹さんのも面白いし。
他にも切り出しとか一杯。


127:122
02/11/27 03:03 ruuJpWtt
>125
私も以前「ナイフマガジン」に載っているのを見たのですが、
処分してしまいました。
>126
見てみました。
さや付きのが(・∀・)イイ!!ですね。
普通の鍛冶屋さんに頼んだ場合、鞘はどうなるのでしょうか?



128:_ねん_くみ なまえ_____
02/11/27 07:47
鞘は別誂えだわな、フツー。
紹介はしてくれると思うけど。
小伝馬町の「うぶけや」・日本橋の「木屋」・八重洲の「西勘」とかは
探してみた?>>122

129:128
02/11/27 11:39
すまん。「うぶけや」は人形町だわ。

130:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/04 06:00 dlcM5iz3
age

131:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/05 05:45 U1cGRGci
文房具ではないけど
牛乳瓶のふたを取るあのきりのようなもの

132:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/11 04:53 hWqWOYdK
age

133:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/11 14:15
TimeSystem
めっきり見なくなったよな?          

134:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/11 16:53
インキ止めの萬年筆

あと2本くらい欲しいな。

135:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/12 12:38 BJtOk2W4
セルロイドの筆箱

136:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/12 13:52 BRed4r72
>>134
素朴な疑問なんだけれど、インキ止め万年筆ってどういうの?
今ググってみたけれど、「インキ止め万年筆を手に入れることができて・・」
というような文が多くて気になりますた。

137:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/12 14:27
たとえば川窪万年筆店オリジナルのこれ。
URLリンク(k-pen.inc.co.jp)

昔主流だった形式。作りが比較的単純でカートリッジもいらないためなため、
ごく小規模なメーカーでも生産できる。
インクは首軸外してスポイトで胴軸内に注入。尻軸をまわしてゆるめると
インクがペン先に供給され書くことができる。
使わない時は尻軸を締めておくと、アイドロッパーと違いインクは洩れない。。
特徴は、エボナイト製手づくりが多く、軽く、独特の味がある。胴軸内のインクの
量が多く、長時間書き続けられるける。など。

現在つくってるのは、前出の川窪万年筆店、新進のmasahiro(内野工業所)
酒井、土田グループ(単にインキ止めというと、今はここを差すことが多い)
酒井、土田グループの製品は新宿紀伊国屋アドホックに常時在庫あり。

参考スレ
手作り万年筆ってどうですか?
スレリンク(stationery板)

138:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/14 00:21 D/Lzm/9L
>>116
漏れも昭和40年うまれだけどボンナイフ使いまくったぞ。

139:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/14 11:44
>>138
昭和45年生まれだけど俺も。
肥後の守を持ってると危ないって怒られるのに、ボンナイフだとOKだった。


140:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/15 11:23 plz2IZ5j
肥後の守をもってると怒れらるけど、
カッターナイフやボンナイフなら、
怒られない。

141:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/15 11:45
その発想は「研がずに使う刃物」ならいい
と受け取ることができる。だが研がずに
使う刃物では、使い捨て文化を助長する
以外、何の役にも立たない。
きちんと研ぐには刃物の切れ味を確かめる
ことが重要だ。刃物を研がずに使うように
なれば、切れ味=新鮮さ(新しい刃物)
でしか考えられなくなる。そのことは、刃物の
使いこなしを身につける上で大きなマイナスだ。
しかも、使い捨て刃物以外は料理人や大工
などの「職人の世界」か、あるいはゲームの
影響か「武器」としてしか認識できなくなる。
ナイフを購入、所持=危険というステロタイプ
が一般的になってしまったのは、そのような
背景がある。問題なのは「何を持っているか」
ではなく「どう使っているか」だというのに。

142:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/15 17:25
>>136
古春サイトの今週の更新が酒井さんの万年筆だよ。

143:あぼーん
あぼーん
あぼーん

144:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/16 17:19 RNIdnKLr
ミルキーペンて絶滅した?

145:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/16 17:26
こんなのが生き残りかな?
URLリンク(www.zebra.co.jp)

146:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/16 21:33
ガラスペンの新製品がコンビニで売っていた。
スタビロのヤツだったと思う。

147:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/16 22:15
ネタ?

148:146
02/12/17 16:00
ごめん、スタビロじゃなくて OLIVE des OLIVE というブランドだった。
隣にぶら下がっていたので勘違いしてしまった。
URLリンク(www.raymay.co.jp)
しかしなぜかWebのカタログには載ってない・・・



149:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 16:05
レイメイだとまた来るぞ(w

150:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 16:55
目がチカチカする>>148のリンク先

151:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 17:06
Olive des Oliveってオリーブ色基調の渋いシリーズじゃなかったのけ?
逝ってみてビクーリ

152:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 17:44 QLDbA0/f
ガラスペンというか、ガラスペンのような形のただのペン。
釣られて買ったらにじむにじむ。

153:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 17:46
なんだ

154:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/17 17:46 QLDbA0/f
>145 一応サイトには載ってるけど、どこにも売ってないんだよね。

>151 これだから(以下略

155:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/20 06:02 swtWpp4e
なんかあげ

156:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/25 05:55 8OpFaWoN
めりいくりすます

157:144
02/12/25 15:31 b/A8woJt
ミルキーペン、銀座の伊東屋にあった。買いだめしてきた。

158:_ねん_くみ なまえ_____
02/12/29 17:53 nKzUp2Es
今日年賀状書くのにガラスペン使ってみた。
いいかもしれない
もう一本買いたいが、ちょっと高め、、、
明日買おう!!

159:あぼーん
あぼーん
あぼーん

160:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/03 07:17 wsiTd2o0
そ、そんなことないやい!!
ママにいいつけてやるぅぅぅぅ!

161:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/03 12:29
この板が絶滅寸前・・・・

162:あぼーん
あぼーん
あぼーん

163:名古屋在住
03/01/04 19:32 vkT/wTtu
ガラスペン、ロフト名古屋に\5,000で売ってたよ。

164:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/04 22:43
ええっ?!今日行ってきたけど見つけられなかった…
レベルペン触って帰ってきたけど、ちゃんと見てくれば良かったよ。

で、ガラスペンってどこのメーカー?

165:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/04 22:47
ガラスペンかいました。インクをつけていざ書こうとしたのですが、紙に字がかけません。(痕になるだけ)
誰か原因教えてください・・・。

166:名古屋在住
03/01/04 23:27 vkT/wTtu
>>164
4階の吹き抜けからロフトに入ったらすぐ左の万年筆売り場にあったよ

167:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:18
先っぽを折って使うんだよ>>165

168:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:28
をいをい

169:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:28
ガスバーナーで炙って好みの形に仕上げて使うんだよ>>165

170:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:34
あうあう
 

171:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:36
>>165
不良品ッぽいから買った店に持ってって交換してもらうが吉

172:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:41
そーゆーのはペンクリに持っていかないと>>165

173:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/05 00:46
そして神様にチャーチャーと・・・(w

174:165
03/01/07 20:17 JJbz99jN
お店で確認したときはサラサラに書けたんですよ。
衝撃も加えてないのに。

175:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/07 20:25
確認したのと同じペン?
なら、インクとの相性の問題か??
いずれにせよ、店でもう一度確認したほうが良さそう。

176:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/11 12:21 h5E2L1Qs
ガラスペン買ってきたよ
換えのペン先と一緒に確か900円(ハンズ)
結構書きよくて気に入っている。
ブレイクは


しないであろう、、、、

177:山崎渉
03/01/13 02:21
(^^)

178:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/16 06:13 TVgb8Fdo
や、やばい
山崎が来たぁ
このスレも終わりかぁ

179:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/17 01:15 PiMOlgCp
吸い取り紙

180:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/20 05:42 Ff7X5Ah6
あげ

181:山崎渉
03/01/21 03:54
(^^;

182:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/26 06:48 TsuBNBAf
ペンはあの にじみ感がいいのかなぁ
けっこう 自分にじみまくり
下手なだけかもしれん

183:あぼーん
あぼーん
あぼーん

184:_ねん_くみ なまえ_____
03/01/29 10:15 9EX/GiMK
ハンズの池袋で楽器が付いている
ブロッターかったよ
1900えんで結構小さめ、
その上にガラスペンも色々並んでいた。
でも自分の買ったサックスの形が
どう見てもクラリネット、
よくてソプラノサックスにしか見えないよ

185:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/03 05:36 NgcXRQb/
ああ、
池袋行ったらA型感染した

186:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/05 20:02
土産で貰ったガラスペン、このスレ見て興味が湧いて
気合い入れて製図用インク買ってきたのに、まともに
書けなくてショボーン。
インク付けてみたら、先端の手前でダマになってたま
ってやがる、これじゃ書けねーよ、とショボーン。
返品しようにも、ルーブル美術館じゃ料金の方がかか
りそうでショボーン。

はぁ、しょせん、カエル野郎(腐乱巣人)のギャラリ
ーフェイクごときに期待した漏れがバカだった。

まぁ、おフランス品は飾り物にしとけってこった・・
と、小一時間自分を問いつめますた。

はぁ・・見た目はきれいなのになぁ。

187:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/05 20:49
違うインクで試してみれ。濡れ性の違いなどで相性があると思う。

188:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/06 00:24 5tK0Y/Jq
>187
アドバイスありがとう。
アドバイス後、思い出したように、ペン付属のインクを試してみた。
(そんなモノがあるなら最初から使えと小一時間・・いや、きれい
な容器で、蝋みたいなもので封印されていたので、オブジェとして
置いておくために使わないでいたのよ。)
うーん、たしかに全然違う。
製図用インクの時は1文字目から全然ダメで、回しながら紙をこすって
いると、時々思い出したように文字が書けるという感じだったのが、
付属インクだときちんと字が書ける。
もっとも、このインク、ひどくにじむのと、ペン自体も字が細かっ
たり太かったり安定しないし、時折ボタッと垂れるのとで、実用的
とは言い難いようだ。
(量的にもそんなに書けない。上の方のURLでは葉書一枚くらいは
書けるとあったけど、こちらは20~30文字といったところ。)

ただ、青いインクを付けると、先端部の螺旋にインクが巡る様子が
とてもきれいで、これを見るためだけでもインクを替えてみて良か
ったと思う。

これからインク探しの旅に逝ってきます。

189:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/06 00:26
↑sage忘れゴメソ

190:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/06 03:07
じゃぁインクスレで待ってるよん(w

191:ザッツ
03/02/06 03:36 qqIbJjzY
タイプライターもっている?

192:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/15 02:07 bhCsFb/u
トーカイっていう会社が出してるらしいんですけどノック式マーカー、
その名もオスト。キャップの無い蛍光ペン。。超使いやすいんです。

母が欲しがっているんですが、
どこかに売っているのを見かけた方、いますか??
100円ショップや商店街系の文房具はすべてあたりました・・・

193:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/24 05:51 ZuuSP9hK
かちゅーしゃ初カキコ
学校以外ではとんと見かけない
更紙
鉛筆が引っかかってすぐ破ける

194:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/24 23:19 PBztOdja
ガラスペンブーム到来してるらしい。
伊東屋で。詳しくはモノマガジンみれ。

195:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/24 23:20
test

196:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 00:39 SzVp8b78
ガラスペンは密かに使いたいね。ガラスペンが似合う人ってどんな人なんだろう。想像つかねぇ。
結局若い女の子が使ってるんだろうけど。

197:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 00:42
プロはきくち正太が有名。

198:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 00:56
新しいインク瓶を買ってきたとき、色を試すのにガラスペンを使ってる。

199:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 14:07
>>192
現在ノック式蛍光マーカーは国内メーカーでは廃盤だと
この前文具屋で聞いたらいってました。
最近はごくまれに海外から輸入で不定期に入ってくるぐらいらしい。

>>193
紙の扱いあるところでは売ってますよ。
100枚単位とかで。
漏れは横浜でこの前見かけました。


200:あぼーん
あぼーん
あぼーん

201:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 16:49 QkaONn2P
伊東屋でガラスペン買って来ました。
よくわかんないから850円の一番安いのにしたけど、家に帰って書いてみてすごく
気に入ってます。ちょっと引っかかる感じが好み。
あと、インクにつけたときがすごく綺麗ですね。すっとインクが上がるのが。
お店の人に聞くと、耐水性インクは使わないほうがいい、とのことでドクターマーチンの
インクを買ってきました。>>186さんの製図用インクなんかは耐水性だったのかも。

202:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 16:53
製図用インクは耐水性

203:201
03/02/25 16:59 QkaONn2P
皆さんのカキコを見たら、ガラスペンは滑らかな書き心地、とありますね。
私が買ってきたのは先が欠けていたのだろうか?(ちょっとだけ引っかかる)
それともこんなもんなのかな。
なんせ使ったことが無いからわかんない。しばらく使い続けてみるか…。

204:_ねん_くみ なまえ_____
03/02/25 17:15
耐水性インク使っても、ペン先が乾く前に洗えば無問題。
たいてい漫画家は製図用耐水性インクを使ってるのだし。

205:201
03/02/28 10:22
買ってきたガラスペンを親(昔ガラスペン使ったことがあるらしい)に見せたら
「あ~これは先が少し欠け気味かもね。試し書きしなかったの?」と言われました。
やっぱちょっと状態がよくないのを買ってきちゃったみたいです。
耐水性インクといえば、家にウィンザー&ニュートンが余ってたので使ってみました。
ガラスペンは万年筆に比べて気軽に色替えできるのがよいですね。次は試し書きして買おう…

206:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/06 06:23 RzRnFF6t
ご贈答にガラスペン
旅のお供にガラスペン
とりあえず明日からガラスペン


207:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/06 16:00 HCy+LjTK
今日もどこかでガラスペン

208:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/06 18:27 pneCQ5rH
ガラスペンって持ち運びにはかなり不向きですよねー。
きっちり梱包しないとやばそう。

209:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/06 20:03
竹軸でペン先だけガラスペンのがあるから
それにキャップすれば割と安全。

210:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/07 00:16 BSsXbsFC
ちょっとお聞きしますけど
ノック式鉛筆(芯が鉛筆と同じくらいの太さ)はもう絶滅したんでしょうか?
本体は持っているのですが芯がないので、かなーり大きな文具店に行きましたが
見当たりません。


211:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/07 01:41
2mmホルダーはミツビシとステッドラーでまだやってるよ。

通販するならたとえばこことか
URLリンク(www.smzkurasawa.com)

212:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/07 02:13
ファーバーカステルとか内田洋行だって出してらい>芯ホルダー

213:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/07 08:16 i4okfPEA

 女 房 具

214:あぼーん
あぼーん
あぼーん

215:山崎渉
03/03/13 11:47
(^^)

216:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/16 06:26 qBkbFv0t
ああガラスペンが増えていく

217:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/16 17:02
ポケットの中にガラスペンが一本♪
ポーンと叩くと、ガラスペンが二本♪


218:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/16 17:38
叩いてみるたびポケットが破れる♪

219:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/17 22:27 N3bxQPnw
ガラスペンの書き味って万年筆と比べ、どう違うんですか?

220:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/17 22:39
ほとんどしならん。シャープな線。
強いて言えばヲタマンのような・・・
 

221:_ねん_くみ なまえ_____
03/03/22 09:17 G15toiJZ
今日も一本ガラスペンを
買ってしまう予感

222:あぼーん
あぼーん
あぼーん

223:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/11 05:29 VZlqk1lP
また明日ガラスペン買ってきま~す

224:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/11 14:59 4SCvaOTm
100圓ショップに行ってみた。
算盤は有ったが
計算尺は無かった。

225:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/11 16:37
インレタ
製図ペン
ペーパーセメント

226:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/11 19:30
漏れはペーパーセメントを普通の糊代わりに使ってるけど
絶滅危惧種なの?(鬱

227:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/12 10:05 szsxTFXJ
入谷でガラスペンとWATERMANのインクを買ってきました。
滑らか、インク垂れもなし。以前に買ったガラスペンよりインク持ちもいい。
軸までガラスの物はチョッと高いけど(でも美しいです)
ペン先付け替えタイプのはとてもお買い得なお値段でした。

228:山崎渉
03/04/17 10:13
(^^)

229:山崎渉
03/04/20 05:07
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

230:_ねん_くみ なまえ_____
03/04/30 04:56 HxgUThEJ
今日もやっぱりガラスペン

231:あぼーん
あぼーん
あぼーん

232:あぼーん
あぼーん
あぼーん

233:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/11 06:39 qp0h+b3a
ガラスペンってどのくらい書き味が持つんでしょうかねぇ
自分のは、半年以上使用していますが、気持ちよくかけます

234:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/11 14:41
>>233 インクビンの底に脱脂綿を沈めて置くとかの処置をしておけば
半年は持ちますね。はげしく使いまくったら折れる機会も増えますが。

235:あぼーん
あぼーん
あぼーん

236:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/16 20:51 mKGJO5OC
ボンナイフ

237:山崎渉
03/05/22 00:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

238:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/26 05:29 vdOz4SEX
ひさびさカキコ

239:あぼーん
あぼーん
あぼーん

240:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/26 12:39 vAeyBttg
黄金芯、
グルービーケース、

241:あぼーん
あぼーん
あぼーん

242:あぼーん
あぼーん
あぼーん

243:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/28 00:25
ガラスペン買って来ました。今から使います。
どのような書き味なのか楽しみ~。

244:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/28 05:12 yrfFpGum
試し書きしてから買ったほうが、、
はずれるととんでもないことにぃ、、、

245:あぼーん
あぼーん
あぼーん

246:山崎渉
03/05/28 15:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

247:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/31 11:58
>>244
そうなの?
試し書きなんて思いつきもしなかったよ・・・
幸いはずれじゃなかったけど。

248:_ねん_くみ なまえ_____
03/05/31 16:42 gt8gCDIj
age

249:_ねん_くみ なまえ_____
03/06/15 06:51 5oOB8soR
自分にとっては文房具
NEC9801

250:_ねん_くみ なまえ_____
03/06/15 15:08
98はもう絶滅している。


251:_ねん_くみ なまえ_____
03/06/23 00:47 6FWPMURs
それでもつい最近まで現行機種があったんだよね

252:_ねん_くみ なまえ_____
03/06/23 08:28
でも、もう、繁殖して増えることないからねぇ・・・


253:_ねん_くみ なまえ_____
03/07/02 06:02 NyC70LEk
もっと語れないかなぁ??

254:_ねん_くみ なまえ_____
03/07/06 15:48
このスレ見てたらガラスペン欲しくなってきた・・・持ってるのに。

ちなみに私は「ダイモ」萌え。
紺、緑、黒テープに打ったシックな感じも(・∀・)イイ!!
オレンジ色のテープに打ったポップな感じも(・∀・)イイ!!
いろんな物に名前シールとしてダイモ愛用中。

255:山崎 渉
03/07/12 16:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

256:山崎 渉
03/07/15 12:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

257:_ねん_くみ なまえ_____
03/07/21 21:43 M54X4ggA
ガチャック使っている人います??
結構使い勝手良いと思いますが?
止めた跡が残るのと、がちゃ玉よく無くす。
しっかりとめるには、良いと思います。

258:_ねん_くみ なまえ_____
03/07/21 23:58
使い分けが大事だよね。

259:あぼーん
あぼーん
あぼーん

260:_ねん_くみ なまえ_____
03/08/10 19:50
本物のガラスペンが毛細管現象でインクが吸い上げられるのをテレビで見て凄く感動しますた!

>>257
ミドリから本体いらずのガチャックみたいなのがでてましたよ。

261:山崎 渉
03/08/15 20:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

262:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/02 21:31 hqcJhSb3
今日もどこかで













                                       赤鉛筆

263:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/04 01:20 m3gAsR9Z
ガラスペンは材料になるガラスがもうないんだよ。
って佐瀬さんに聞いたのがもう一昨年のこと。
あと数十キロって言ってたからもう無いのかも。

264:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/16 05:24 W6fSAHQv
age

265:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/16 23:13 G8jA2r1J
大宮もしくはさいたま市内でガラスペン売ってるとこってありますか?
ロフトとか書楽でおしてます?
プレゼントにあげたいんです。

266:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/17 23:28
>>265
あったような気がする
定員に聞いてみ

267:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/18 18:08
外国のガラスペンは見た目綺麗だけど、字が太いよね。
逆に日本のは細くて書きやすいけど見た目は地味かな。
ボンビな私には集めるの難しいけどお金溜めてまた買おう。

268:_ねん_くみ なまえ_____
03/09/21 07:24 dKm2Qnzm
文房具は見るためではなく、
使ってはじめて文房具になる

と えらぶってみる

一つのものを大切に使うのもいいねぇ

269:_ねん_くみ なまえ_____
03/10/06 05:34 YuaP9pMt
昨日、贈答用にガラスペンを買った

たまにはいいかもね

270:_ねん_くみ なまえ_____
03/10/08 10:24
ガラスペンは使ってると先が削れて
どんどん線が太くなっていく~

271:_ねん_くみ なまえ_____
03/10/19 02:26 Mjms4GuI
>>254
昔うちにひらがなのダイモがあったけど失くしてしまったよ。
惜しいことした。
あの間の抜けた感じがいいよね。
今でもたまに売ってあるけど、アルファベットのしかない。

272:_ねん_くみ なまえ_____
03/11/02 06:27 VisyfyqY
羽ペンはどうよ

273:_ねん_くみ なまえ_____
03/11/25 00:47
URLリンク(www.asahi.com)
「キャスターClick」 November  24, 2003
ガラスのペン

だそうな

274:_ねん_くみ なまえ_____
03/11/25 10:30
ガラスペンよりも、149を一年に一度しか使わないことが気になった。

275:_ねん_くみ なまえ_____
03/12/12 05:36 kxci1fPB
おれは毎日ガラスペン愛用
日記を書いている
ペン先インクつけたまま乾くと
掃除が大変だよ

276:_ねん_くみ なまえ_____
03/12/12 05:40 4CpZPPyn
このスレって「例えばガラスペン」なのに、ガラスペンスレ化してるなw

277:_ねん_くみ なまえ_____
03/12/13 22:46
金がないなら割り箸ペン作れば?

278:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/09 19:21 PDFVCFO2
ペン先とかインクとか

たまたま通りがかった埼玉県所沢市の中央公民館の側の文房具店で
鉄道ペンというペン先を見かけました。
1本35円で50本くらいありました。(しかしペン軸は品切れ)
さすが西部鉄道の本拠地! と思いましたが、使い道が想像できず。
1ミリ幅くらいの太い線がひけるようにも見えますが、私が使っても、
ほぼ100%の確率でボタ落ちするでしょう。

他には和字ペンとか、さじとか丸ペンなんかがあったような。
1本160円のラウンドペンがオストリッチ社製でしたが、東京の会社
らしいということしか判りませんでした。Googleで検索したら、
株式会社 オストリッチダイヤという企業がヒットしましたが、
ひょっとしたら何らかのつながりがあるのかも知れません。

昔はゼブラ、ニッコー、タチカワ、ブラウゼなどがペン先のメーカー
としては有名でしたが、現在も健在なのでしょうか。
「コミックマスターJ」という漫画で「インクはハヤシインクだっ!」
というようなシーンがありましたが、たまに見かけてもすぐになくなって
しまうところを見ると、知る人ぞ知る銘柄なのかも知れません。

279:278
04/01/09 19:31 4oO4DKBO
自己レスですみません。Googleで検索したら、
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
に鉄道ペンが紹介されてました。


280:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/09 20:05
>>278
今、ニッコーブランドのペン先はタチカワが作っている。

【日本字】つけペンで文字を書こう!【カリグラフィー】
スレリンク(stationery板)

281:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/09 20:25
>>278
ハヤシインクは故手塚治虫氏愛用の銘柄だったと
聞いたことがある。
コミック用インクの中では中堅くらいのシェアじゃないかなー

282:278
04/01/10 10:44 sz4PZkx9
>>280
>>281
情報ありがとうございます。
新年早々、こんなおいしいスレが立っていたとは気付きませんでした。
ネタを仕入れたらお邪魔いたしますので、そちらでもよろしくお願いいたします。

283:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/19 21:57 Soua1B50
ここ面白いですね!
自分は金沢の「サライの店」で買ったガラスペンしか持ってないけど
他にも買ってみたくなってきた。
「サライの店」のは800円程度の値段にしては(外見は地味だけど)
結構いい書き心地に感じました。
ただ、実際に書いてみると今度は、もっと発色の綺麗なインクにしてみよっかなー
とか思ったり…ペリカンのブルーブラックとか。

284:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/20 00:52
>ペリカンのブルーブラックとか
全然「発色の綺麗なインク」じゃないでつ( ;´Д`)

285:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/20 03:29 EMYTjdqU
ガラスペンを使用する場合、顔料インクだと溝が詰まりそう
なので、染料インキの方が向いているような気がします。

くっきりとした力強い文字で重要書類に署名したい、という
ような用途でガラスペンを使う人はそうはいないでしょうし。
(ガラスペンの使用者自体が少ないという突っ込みはパス)


286:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/20 10:56
ガラスペン、綺麗なんだけど、
使っているうちに削れて最後には使用不能になるのが難点。
見た目同様、寿命も儚いよね。

287:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/20 12:34
>>284
禿胴(w

288:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:07 WxqcsqWq
>284
>287
283です、ご指摘ありがとうございます。
会社で使っている人が居るのを見て、その時は綺麗な色だと思ったのですが
同じブルーブラック系にも上には上があるという事に…出直さなければ。


289:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:26 E8j5Y1M2
日テレでこれからガラスペンの番組やるよ。

290:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:27
ガラスペンは派手に発色するので、万年筆で書いたイメージとは
ちょっと違うかもしれません。

291:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:29
>>289
おお、本当だ。いいタイミング。

292:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:34
いま4チャンネルで藤井隆がガラスペン作ってるぜ

293:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:35
やってるねぇ。


294:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:45
高めのガラスペンを買って家宝にしたくなってきた。

295:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:48
あのインク、どこのだろ

296:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:49
佐瀬工業所のサイトではヲタマン売ってるから、それかも。

297:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 00:52
なるほろ。ヲタ黒か。

298:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 01:36
いやしかし、インク吸入をしてたのはスタジオではないのか?
そうすると、誰かスタッフが適当に買ってきたとおもわれ。

299:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 01:45
もしかしたら近所のコンビニに置いてあった墨汁だったりして?(あるのか?)

300:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 02:33 ERAiMPFA
>>289
情報どうも。33分ごろから見ることができました。
しかし、あの藤井のバカが鬱陶しくて折角の番組をブチ壊しに
していたのが激しくむかつきました。バカっぽい相槌(?))も当人は
盛り上げているつもりなのでしょうが、工夫が皆無の低能ぶり。
岸本加世子がガラスペン職人に体験指導を受けているときに横から
くだらないことを言って妨害しているのも、はっきり言って相手に失礼。
いつでも三流のお笑い番組のやり方で振舞っているようじゃ、プロ失格。
自分などは作業中につまらない無駄口を聞いてくる者がいれば、それが
上司でも怒鳴りつけてしまう性分なので、ああいう糞野郎を見ていると
思わず殴り倒したくなってきます。

お蔭でせっかくの特集が非常に密度の薄いものになってしまったのが
残念でなりません。スポンサーに良識があるのなら、最悪でも番組改変時には
適切な対応を講じてもらいたいものです。

301:300
04/01/21 02:35 ERAiMPFA
それはともかく、あの熟練の技は見事としか言いようがありません。
あんなバカが取材してたんで肝心なことはほとんど聞けませんでしたが、
季節や天気などによっても微妙に作り方が変えているのではないでしょうか。
ところで手持ちのガラスを使い切ったらそれで終わりみたいなことを言って
いましたが、その辺の事情がよく分かりません。
頼んでいたガラスメーカーが廃業してしまったのか、それとも作ってくれなく
なってしまったのか・・・。
もし原料の調合法なり特性表があるのなら、他のメーカーでも作って
くれると思うのですが。HOYAガラスや佐々木硝子のようなところだと、
大きくなりすぎて相手にしてくれないのでしょうか。
写真撮影レンズ用の光学ガラスなどは少量多品種生産なので、たとえば
コシナとか、コニカミノルタといったメーカーならば相談に乗ってくれる可能性が
高いと思いますし、コストがかかっても平気ならショットガラスから買うという手も。
ただし、1回分のガラスの代金で、今までの利益が吹っ飛んでしまい、その上さらに
新規製作分は原材料費が高騰した分だけ大幅値上げをしないと全然やっていけなく
なってしまう、等の問題点があるのかもしれませんが。


302:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 07:55 E8j5Y1M2
近所のガラス工場で材料の色つきや溝付きのガラス棒をつくってもらって買ってるらしいのだが、
溝付きの方を作ってくれる職人さんがもういなくなってしまったらしい。
デモンストレーションで作り方はやってたけどね。チトいびつだった。
道具はあるし、大幅に値上げすれば誰かやってくれるんだろうけど・・・


303:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 10:05
大幅に値上げすれば誰もかってくれなくなるんだろうけど・・・


304:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 10:56
溝入ガラス棒を作れる職人が減ってるんだって。
あと、炉も特殊、原料のガラスにもこだわりがあるらしい。
詳しくはロメオのインタビュー第3回あたりに載ってる。

URLリンク(www.e-romeo.info)

305:304
04/01/21 11:16
と思ったら、職人いなくなっちゃったのか! >302

貴重なガラス棒を藤井隆に使わせるなんて、
もったいないおばけが出そうだな…。

306:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/21 21:02
ャォ・ォゥィスォヲァュヲ・ュォ漢ェォェ・ョォゥァ

307:あぼーん
あぼーん
あぼーん

308:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/22 17:36
2020GP

とか言ってみたり

309:300
04/01/22 19:25
>>302
>>304
情報どうもです。インタビュー記事も面白かったです。
溝付ガラスですか・・・。
昔のガラスはルツボで溶かして作っていたので、ひとつごとに特性も
バラバラだったそうですが、最近はチューブ状にひねり出して短くカット
していく方法もありますので、素人には割と簡単に作れそうに思えてしまいます。
ガラスの流出口のところにマヨネーズの内キャップのようなものを付ければ、
容易に、しかも手頃な太さと長さのガラス棒ができそうな気がします。
成型(型押し)方式で非球面レンズを製造する場合、熱による収縮を考慮したうえで
サブミクロンオーダーの寸法・形状精度を確保しているくらいなので、成分の配合にも
よりますが、そんなに困難ってことはないと思います。
実際にはどうだか分かりませんが。
御当人がガラスさえあれば続けていきたいという意志をお持ちならば、ガラスの
調達に関しては何とかなるのではないかと思いました。

それにしても藤井のバカは思い出すだけで腹が立つ。火を使っているのに、あの
不真面目さは何だ。あれが人にモノを教えてもらう態度か。おまけに下手したら
バカな行為で道具を壊していたかもしれない。
海より深く反省して、味噌汁で顔を洗って反省しる!(しつこく怒り続けるヤツ)

310:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/22 20:43
>>309
ワロタ。そんなに怒るなやw
ガラスペンに対する並々ならぬ愛情を感じるんだけど、
何本くらい持ってるのん?

311:300
04/01/22 21:35
>>310
いやぁ、お恥ずかしい。
昔から授業中に大騒ぎしていたり、避難訓練でたるんでいたり、
赤信号の交差点で立話しているようなヤツ(大泉学園に多かった)を
見ると腹が立つ性分なんで。けじめのない香具師は逝ってよしと。

竹製の軸にオレンジのペン先がついているNo.101というのが1本。
(東京・練馬 発売元 佐々木商店 というラベルが)
正確な数字は分かりませんが、紫色の単体のペン先が40本くらい。
不透明の白いペン先が5本。無色透明のペン先が10本くらい。
小さな文具店で問い合わせると、けっこう残っているものです。

ただ、白いのと透明のは家族にいじられて2本のペン軸もろとも行方不明です。
最近は入手困難なこともあって、使うよりもながめる方がほとんどです。

312:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/25 15:43
300さらしあげ

313:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/26 17:35
藤井キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

314:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/26 22:27
>>313
藤井氏が自分の愚行を改めて披露するとは思えません(^^;
普通の人なら恥ずかしくて生きていけないような醜態をさらしましたからね。
昔の侍だったら切腹モノです。
まあ彼は侍でも常識人でもなく、お笑いタレント(の中でも特に仕事をなめている)
“藤井クン”なんで自殺なんてする必要は鼻糞ほどもありませんけど。

彼の神経がガラスペンのように繊細じゃなくて良かったage

315:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/27 00:15 0AsP/L0P
>>314
まだ執念深くぶちぶち言ってるし。

316:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/27 00:36
藤井キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

317:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/27 01:09
おれ、ヒロミのほうが嫌い

318:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/27 01:19
314の家族ってみんなこんな感じなのかな。たまらんな。

319:314
04/01/27 01:57
>>318
また兄さんってば、自分だけ他人のフリをして・・・

320:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/27 13:18
ワロタ

321:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/28 22:22
砂消しゴムって今も使っている人いますか?
割と大きめの文房具店ではたくさん並んでいるのですが、
あれは油性ボールペンくらいしか使いみちがないみたいですし。
それなら修正液で塗りつぶしてしまった方が簡単そうですが。

手芸や工作で表面処理に使えるとか、スクリーントーンを削るのに
便利だという話は聞いたことがありますが。
それ以外にももっと直球勝負な使いみちでもあるのでしょうか。

322:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/29 23:13
事務仕事で、修正液不可の分野があると聞いたことがある。
どこだったか忘れたが。ゴメソ

323:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/29 23:53
前の職場がそうだった。>修正液不可
二重線+訂正印が必須だったけど、
面倒なときはカッターのさきっちょで紙の表面を削ったりしたよ。


324:_ねん_くみ なまえ_____
04/01/30 22:35
>>322,323
レスありがとうございます。そういう職場もあるんですね。
そういえばFAX原稿はドラムが汚れるから修正液が使用不可と
いう職場もありました。
その職場では323さんのように軽くカッターで削って、その上から
消しゴムをかけたり、紙の表面をカッターで切れ目を入れて四角形に
剥がしたりしていました。

325:_ねん_くみ なまえ_____
04/02/12 22:07
長浜の黒壁スクエアでガラスペン買いました。
400円。
中々の書き心地。

ガラスペンの佐瀬工業所が02月18日~24日まで名古屋の名鉄で催事を
やるってHPに載ってたよ。
みなさん行きますか?

326:_ねん_くみ なまえ_____
04/02/20 02:54
>>321
マンガ描きからしたら、砂消しは無くてはならない重要アイテムです。
でも、最近は漫画界でもCOMIC STUDIOだのデジタルトーンだのが出てきて
手仕事が失われつつあるんで、砂消しというより、スクリーントーン自体が
失われゆく画材なのかも…。寂しい話ですが。

327:_ねん_くみ なまえ_____
04/02/20 23:08 aIA/hkhi
今日,テレビを見ていたら 作家の森村誠一さんがガラスペンの愛用者として
紹介されていた.2万本(←うろ覚え)を一度に特注したとか.
1日2本程度(←うろ覚え)消耗してるとか.

朝の番組だったから,ここの住民は見ていなかったようですね

328:_ねん_くみ なまえ_____
04/02/20 23:12
ウスラサヨクのキチガイ作家

329:_ねん_くみ なまえ_____
04/02/20 23:43
一日2本消費?ずいぶんと無駄なことやってるな。
なんの自慢にもならん。

330:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/02 17:25
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr─!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´

331:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/14 05:29
ガラスペン一本持ってるけど、安物なのと試し書きしないで買ったせいで
全く書けない。ずっと飾り物状態。
ここ見て初めて知ったけど、耐水性じゃないインキがいいんだね。
うーんそうか・・・今度試してみよう。ありがとうこのスレの住人。

332:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/20 06:45 bY4y5yFT
たまにはガラスペンでも送るか

333:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/20 09:46 DSNzqRo9
おまえら、氏ね。

334:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/21 23:11 qwBIRkpv
ロケットペンシルってまだ売ってるの?芯を入れ替える色鉛筆とか。

335:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/21 23:54
百均にあるよ

336:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/22 17:25
>>308
2020GPとか言ってみたり

漏れもそう思ってたり

337:_ねん_くみ なまえ_____
04/03/25 16:25 cc85DC05
age

338:_ねん_くみ なまえ_____
04/04/30 00:41
字消し板って最近の文具屋の御姉ちゃん達は知らないのね。
あれば結構便利なのに。
必要な部分だけ正確に消すための窓の空いた金属の薄板ですが、
ブランド品でも1枚100~150円程度。もっと高価なメッシュ状の
ものもありますが変形しやすくて使いづらいです。
表や図形の修正など、製図やデザインには必須のアイテムですが
いずれは絶滅してしまうのでしょうか(合掌)

339:_ねん_くみ なまえ_____
04/04/30 00:49
>>338
俺は昔字消し板を絵を描くための道具だと思ってたよ。
雲型定規みたいな感じで。
よく親父のドラフト部屋から盗ってきてたなぁ。

340:338
04/05/01 22:28
>>339
レスありがとうございます。
安いものですが無いとなると、お父様もお困りだったかも(^^;
製図で直角を画く場合に、思いっきり交差させておいて
はみ出した部分を字消し板を使って消してやると角の部分まで
へたらずに均一で力強い線が引けるので重宝しました。
あとは名簿などを部分的に修正するときとか、とにかく細かい部分や
狭い場所の消しゴムかけには本当に便利なアイテムです。

薄ッぺたな消しゴムを使うより確実で安上がりなのも嬉しいところです。

341:_ねん_くみ なまえ_____
04/05/30 13:38
佐瀬工業所のガラスペン。

私のお気にの品(茶色軸の白ペン先)は佐瀬さんとこのサイトでは通販で扱われていなかった。
ガラスペンの現状を調べてみるとガラス棒職人がいなくなって素材であるガラス棒自体が不足しているとのこと。
白や茶色のガラス棒はとくに在庫薄で軸に使えないらしい。

そこで26日に大阪・阪急百貨店の催事にて佐瀬さんのガラスペンを購入。
8000円(税抜き)の全ガラス一本と1300円(税抜き)の竹軸3本セットが2ケース。

342:_ねん_くみ なまえ_____
04/06/19 17:28
スコアペンって呼ぶのかな?楽譜を書く専用のペン。
親爺が使ってたな。大学から音楽初めてずっと音楽教師してた。
スコアペンの筆跡見ると思い出すな~

343:_ねん_くみ なまえ_____
04/06/19 22:17
楽譜用としての扱いは、大きな楽器店でもないと見つからないね。
ただし、画材店などではカリグラフィ用のペンを置いているから、
それで十分に代用できると思われ。

それから、パイロットの万年筆には「ミュージック」というペン先がある。
これも譜面用を目的としたペン先。

344:_ねん_くみ なまえ_____
04/06/20 00:30 oQPSnOks
ジョイフル本田っていうホームセンターの工芸フロア、
ガラスペンとかレアな画材多いな

345:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/06 05:06 QwMFABkK
い~ね  ここ

346:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/23 06:21 v0xbsOFd
安くて使いやすいガラスペンってないすかねぇ

347:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/23 06:34
>>346
ペン軸は世界堂あたりで数百円で売っていたし、
ガラスペンのペン先は意外にあちこちに残っている。

欠けやすいものなので店頭に出していない店もあるため、
在庫の有無は店員に聞いてみるのがよろしいかと。
数本で500円くらいのパックで売っていることが多い。

348:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/23 08:41 50jNvOAQ
URLリンク(www.shosaikan.co.jp)
ここのお姉さんも愛用してると。販売もしてるけどやはりチト高目かな。

349:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/25 06:51 3a6M8lhl
>>347
ありがとうです
近所に文房具屋無いので探しに行ってきます

たしかにちょっと転がしただけでもペン先欠けることありますね
そうかと思えば1m位上から落としてもびくともしないものもありますし
自分は結構重宝して使っています。


350:_ねん_くみ なまえ_____
04/07/25 16:11 W8ZBNw9B
鉛筆:漏れの会社で全然使っている人がいないんだけど。

351:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/02 12:21 dhAgGSUP
カードも探さないと見つからなくなってきたな・・・

352:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/02 18:06
文房具というよりは事務用品かも知らんが、そろばんも見なくなった。
最近の中国製の安っぽいやつよりも、昔のトモエなどの製品の方が
珠の材質に良いものが使われていて使用感が心地好い。

353:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/24 00:32 OzLXJTwF
ドットウォーカーはもう売ってないのかのぅ。
仕事で使って、かなり重宝してるんだが、やはり一般に売れるものじゃなかったか。


354:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/31 11:07 kYM3r2aJ
そろばんって今の小中高あたりだと使えるの?

355:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/31 18:03
>>354
一度習うだけw

356:_ねん_くみ なまえ_____
04/08/31 20:02
なるほど・・・ソロバンはもうなくても良いんじゃないかなあ・・・
それより電卓のメモリ機能とかきちんと使えるようになりたい。

357:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/01 02:51
簡単な計算はそろばんの方が速い。
そろばんの達人は電卓の達人よりも速い。
しかし今となっては特殊技能になってしまった。

小学生の頃にそろばんを習っておくと脳の発育には良いと言われている。

358:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/01 03:34
インドって九九を30×30くらいまで教えるらしいね

359:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/01 04:26
>353
最初売ってたときに買って以来、見かけてないなあ。
サンエックスの製品みたいだけど。

360:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/01 19:09 bQ3+T/Wd
誕生日プレゼントでガラスペンをいただきました。
とても気に入ったので、それこそ毎日でも使いたいと思っているのですが、
普段、どこに置いておくかで悩んでいます。
ペン立てに入れておくわけにもいかないし、
他の筆記具と一緒にペンケースに入れておくのも不安だし。
ガラスペンをお持ちの方、いつもどうやって保管していますか?

361:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/01 19:14
毎日使うのであれば、インクと一緒に机の上に。
ペンレスト(ペン置き)つきのインク瓶がオシャレだよ。

362:360
04/09/01 21:11
>>361
素早いレスありがとうございます!
ペンレストつきのインク瓶、早速、調べてみました。
ロメオストアに可愛らしいタイプのものがあるみたいですね!

ただ・・・いつも書類の束を机上に広げるので、
倒してしまったりしたらと思うと少し不安です。
できればペン全体を包めるようなものなどがあると
嬉しいのですが・・・。

なにかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします!

363:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/02 00:09
ならペントレイの上に置いておこうよ。
当たりが柔らかい革製のヤツがいいんじゃないかな。


364:360
04/09/02 14:33
>>363
革製のペントレイ! そうか、それがありましたね!
ガラスペンは壊れ物だからきっと何か特殊な保管方法があるにちがいない・・・
なんて、妙に頭硬くして考えてました・・・オハズカシイ。
早速探してみることにします。ありがとうございました!

365:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/04 13:26
最近はカードを使ってるのを見かけなくなった。
PCにドンドン置き換わって無くなっちゃうのかな?

366:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/04 19:01 kTE90GWi
>>365
和田式で、A5の紙に数学の解法を書いて持ち歩いて暗記ってのがあるんだけど、
それに使ってる

367:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/09 01:13
和田って数学は暗記だの人?

368:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/21 05:48:22 yrEUmiNE
久しぶりにあげてみました

369:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/22 01:55:18
さて、まだガラスペンには手が出ないわけだが。
怖くて使う場所ねぇ・・_| ̄|○

370:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/27 16:22:36 kvoYtIru
ガラスペン、消耗品で半年しか持たないって声があるけど、
ペン先式は確かに消耗品。
でも、佐瀬さんのタイプとかは、ちゃんとお願いすれば、
バーナーであぶってペン先をきれいにしてくれますよ。
そういうためにも、直接佐瀬さんのところで買うか、
伊東屋みたいなところで買うといい。
もし、森村が一日2本ムダにしてるのが、安いペン先タイプで
ないとしたら、本当の愚行。


自分は、チープ系文具で、「うずまき鉛筆」って探してるんだけど、
だれか知ってる人いない?鉛筆の軸が銀と赤というウルトラマンカラー
に塗られていて、銀の部分にらせん状の溝が入っている鉛筆。
たぶん、昭和60年ごろにはあったものだと思うんだけど。

371:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/27 23:25:39
>>370
昔copeで売ってて、それを買ったことはあるけど昔のは知らないなぁ

372:_ねん_くみ なまえ_____
04/09/30 13:14:43
>>370
あったね。小学生の頃使ってた。

373:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/07 20:06:10
>>370
小説家の筆記量は尋常じゃないだろうに。
ましてや彼は、毎月1本の新作を粗製濫造しているツワモノ。
飯の種としての消費であれば、ムダとは言わんね。

まあ、最近のプチブームでガラスペンに飛びついたのでなければ、
昔ながらの安いタイプを使っていると考えるのが自然だろうな。

374:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/09 06:43:23 K3+Ysuvo
今のガラスペンは雰囲気を含めて楽しみましょう

375:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/09 09:41:07
>>374
同意。
何千円もする一体型のガラスペンなど、強度や寿命を考えたら実用品には
到底ならない。
だが、今どきペン先だけチマチマ作って販売したって光熱費にもならない
だろうし、ペン軸の入手も困難だし、ああいう形でしか売りようがないのだろう。

ガラスペンの先なら今でも割と容易に見つかる。軸は滅多に見つからないが。
個人経営の文具店や画材屋を回れば、けっこう置いてある。
ただし店頭に無い場合もあるから、店の人に尋ねてみるのが良い。

376:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/09 10:03:18
>370
>327の2万本を注文というのがソースだとして、
今風のガラスペンだと保管場所だけでも相当なスペースが必要になる。
もちろん一括納品なんてできるわけもないが。

仮に単価が2000円としても2万本で4000万円。5000円なら1億円。
筆記具にそこまで投資するほど酔狂な作家ではなかったと思う。

377:[sage]
04/10/09 22:17:58 hZwdvrhZ
大分前になるが、森村誠一さんが徹子の部屋に出たときにガラスペンの話をしていた。
使っていたガラスペンのメーカーが製造中止にするときに、一生分を買ったそうだ。
保管は銀行の貸金庫にしているとのこと。

ガラスペンでないとどうしてもだめだと言っていた。確か原稿用紙も200字詰めのものを
使っていたと思う。


378:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/09 22:24:13 /Vl9Itsm
URLリンク(2style.net)

379:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/10 23:10:14 hS2gVqWm
ガラスペンでよくやる失敗。

インクつける時にインク壺の底にペン先を「コツン」と当てて破損するってのはよくあるよね。
それを防ぐにはインク壺の中の底にスポンジを一枚敷くとイイらしい(常識かな・・・・)



380:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 20:12:54
ガラスペン、使ってみたいなあ・・・。
佐瀬勇氏のガラスペンを買ってみようと思うのだが、どうだろうか

381:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 20:13:51 5sVRighZ
ageわすれ

382:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 20:47:06
買えば? 数千円程度から買えるんだし。
いつかは販売終了するだろうし、買えるときに買うのが良い。

軸付で400円~800円位のものが欲しければ、画材屋に行けば
まだまだあちこちで見かける。ただしこちらは完全に実用品。
高級感はあまり(全然?)無い。
ペン先の当たり外れや不良や欠損もあり、購入時のチェックは必須。

383:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 21:52:14
>>382
早レス対応ありがとうです。
今度買うことにします、折角だしコレクションします

384:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 22:09:24
その決断力ナイスです。
それから低価格のガラスペンのペン先の色には不透明の白や
透明の無色、紫、オレンジ、茶色、青、緑などあります。

交換タイプのペン先だと5個口包装で500~800円くらいです。
単品で100円くらいで売られている場合もあるけれど、紙箱や
名刺用のプラ箱に入っているとすごく気付きにくいです。
ハネフジ、佐々木、ヒノデワシなどがあったような。

ボールペンの品質が安定しなかった30年くらい前だと、割と
普通に事務用に使われていたらしく、当時から営業していそうな
店を探せば案外と簡単に見つかると思います。

385:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/21 23:35:55
母親(しょうわ11ねんうまれ)から聞いた話なんだけど、独身のとき銀行員してて
朝一番の仕事がみんなより早く行って、全員の机をふいて、お茶の用意をして
みんなの机の上にあるインクつぼにインクを注いで回る(補充するってことね)
というものだったんだって。当番制で

封建的だなあと思って聞いてたけど、たぶんデスクのインクつぼとガラスペンで仕事してたんだろうね。


386:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/22 00:34:47
>385
新人の役割というのでなくて当番制だったのだから一応は民主的ですよ(w
銀行だとカスレやボタ落ちの多かった当時のボールペンよりもガラスペンや
Gペン、かぶらペンを使っていたかも知れませんね。

インクびんを倒すと机から床まで大惨事になってしまうため、筆記用の
青インクのビンに脱脂綿を詰めて使っていたところもあったそうです。
でも乾燥後に耐水性になる証券用インクだと、この技は使えなさそうです。

387:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/22 00:45:34
カーボン紙ってのはいつごろから使われていたんだろう。
昔の金融機関では必需品だっただろうけど、
つけペンの類でカーボン紙に向いてそうなのはガラスペンかな?
Gやカブラでは紙を破いてしまいそうな気がするし。

388:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/22 23:54:02
ノンカーボン紙が50年くらい前にあったらしいから、少なくともそれよりも前。

筆記具は何を使っていたのか、今度「元」OLの人を見つけて聞いてみます。

389:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/23 00:12:08
えー、でも20年くらい前までは文具店でよくカーボン紙見かけたけどなー。

390:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/23 00:50:40
机の上が歯医者さんの道具置きトレイみたいになってたら便利かな。
平机の右奥に自在アームでトレイがついてて、そのトレイの上は手前の方がペントレイ
奥にインクつぼが倒れないようにセットできるようになってて、つぼのフタははねあげ式
とでもいうのかな、ちょうつがいでパチンと開けられるようになってて...

あの、ライターとかチャッカマンみたいなのはシーリングワックス用に使え...ないか。
シーリングワックスは火のほうを紙の上にもって来なくちゃいけないんでしょ?

391:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/23 02:31:05 KHb9Uoqd
ガラスペン、ペン先だけなら、大宮で買ったなぁ…とあるアニメ系の店で。
ねじ込み式で、軸もセットで売ってた記憶が。
今でも多分売ってる……ハズ。まぁ、安物なんで、お勧めは出来ませんが。

昔、トンボから出てる、『色辞典』と言う色鉛筆が絶版になったという噂を聞いたのだが…
本当なのかなぁ……アレ、未だに愛用しているんですが……

392:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/23 06:56:51 2/yRoIUA
計算尺

393:_ねん_くみ なまえ_____
04/10/27 02:23:35
セルロイドの筆箱。
自然発火性があるので高温に注意。


394:_ねん_くみ なまえ_____
04/11/06 05:37:07 rZwRDleh
今年の年賀状書きもガラスペンで…

395:_ねん_くみ なまえ_____
04/11/07 00:44:14 Rk6wyAsx
コーリンの△鉛筆(持ち方かえると凄く痛い)
コーリンのゴールド芯

あと、誰かが言ってけど、グリーンノート。俺も好きだったぜい。
最後にBOXYラブ。



396:_ねん_くみ なまえ_____
04/12/08 05:18:26
軸までガラスのペンが綺麗で買ってしまった、あれは実用品ではないね、観賞用かな
万年筆以上に絶滅危惧種だけど工芸品として残っていくだろうから絶滅はしないでしょうね
どこかで日本に一人といってたけど佐瀬さん以外にも作ってる人いるんだね

397:_ねん_くみ なまえ_____
04/12/15 21:51:48 JFSas+Mp
>>396
軸までガラスタイプのペンは、冬場ハンドクリームを塗っているとすべる。
「一体型のガラスペンは修理ができます」と佐瀬さんは言っていたから、
佐瀬さん的には一体型も実用品らしいです。
実際書き心地はいいけど、前記の理由により、セル軸のガラスペンを主に使っています。


398:_ねん_くみ なまえ_____
04/12/15 23:16:17
>>396
>万年筆以上に絶滅危惧種だけど工芸品として残っていくだろうから絶滅はしないでしょうね

だから、材料になるガラス棒がもう無いんだって。

399:_ねん_くみ なまえ_____
04/12/28 15:30:29
先程、佐瀬製作所を直接訪ねて2本購入しました。
7~8年位前に雑誌で見かけてから…長かった、念願の対面です。
凄い緊張した~w試し書きはさせて頂きましたが自宅に戻って使うのが楽しみ。

400:_ねん_くみ なまえ_____
04/12/29 00:29:35
>>399
いいですね。直接行ったなんて羨ましい。
当方、名古屋のためハンズでしか手に入りません。
今年の夏、百貨店へ来てくださったようですが、
来年も来てくださるでしょうか。

401:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/11 18:42:21 nqzYO+MA
>>398
本気で娘に跡を継がせるつもりならば、軸の部分は違うガラス材にすれば良さそうなもの。
ペン先に向いたガラスが軸にも向いているとは限らないだろうし、はっきり言って無駄ですな。

日本の経済を影で支えてきたガラスペンの命運は一人の熟練職人の双肩にかかっている、
という状況も良いのかどうか分からないけど。
スミソニアン博物館あたりに殿堂入りしてもおかしくないと思うけど、ひょっとしたら
既に収蔵されているのかも知れない。

402:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/21 05:46:57 N32mBclP
ペンにインクを付けて書く作業これまた楽し

403:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/21 13:28:13
>>401
>本気で娘に跡を継がせるつもりならば、軸の部分は違うガラス材にすれば良さそうなもの。
>ペン先に向いたガラスが軸にも向いているとは限らないだろうし、はっきり言って無駄ですな。

なんか激しく勘違いしてるようだが、
もうつくれなくなるのは「佐瀬工業所の工芸品としての」一体型ガラスペン。
普通のガラスペンなら外国製も含めてどこでも売ってんじゃん。

404:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/22 12:01:55
>>403
>普通のガラスペンなら外国製も含めてどこでも売ってんじゃん
そうなの? 漏れはあまり見かけないけど。
ガラスペンは元々日本独自の発明品らしいし、この御時勢に現在も
海外で製造されているとは考えにくいので、過去の在庫品ではないかと思われ。
自信が無いので、できれば商品についての詳しい情報プリーズ。

どこで売っているとかは公表しないでも構わないんで。

405:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/22 12:12:49
「どこでも売ってる」かどうかは知らんが、「ガラスペン」でぐぐれば、
外国製のガラスペンも普通に見つかるわけだが。

406:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/22 19:58:46
>>404
>そうなの? 漏れはあまり見かけないけど。

普通の文房具屋でも店頭になければ普通に注文は受け付けてくれるよ。

407:404
05/01/22 23:48:56
>>405
>>406
教えていただきどうもです。
かなり前にググった時にはこんなに情報が無かったので驚きました。
レス番号に404を取るくらいだから探すタイミングが悪かったのかも。

色々渡り歩いているうちに、こんなものまで見つけました……。
URLリンク(www.nichima.co.jp)

408:404
05/01/22 23:54:18
間違えた。
こっちでした。

URLリンク(www.kanseifu.com)

409:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/23 00:11:48
>>408
私も以前から気になっていたサイトです。
でも、ちょっと軸の太さのバランスに美しさを感じないのですが…

410:_ねん_くみ なまえ_____
05/01/23 08:39:47
佐瀬さんが「京都の方にもうひとり職人がいるらしい」って言ってたのは
この人だったのかなあ。
交流とかないみたいね、

411:408
05/01/24 21:52:58
>>409
私はこのくらいが均整が取れておるように見えましたが、ふだん見慣れている
ものによっても印象が違ってくるのかも知れません。
それにしても84歳にして、これだけ精緻なものを作り上げてしまうというのも
色々な意味で恐れ入ってしまいます。

>>410
お互いに存在くらいは認識してはいるでしょうが、面識は無いのかも。
京都の菅氏も人真似をするんじゃ面白くないでしょうから、佐瀬氏のガラスペンを
見た上で自分なりに良いと思う物を追い求めているような感じがします。

412:_ねん_くみ なまえ_____
05/02/13 01:39:38
フローティングペンまじ欲スィ

413:_ねん_くみ なまえ_____
05/02/20 07:03:21 J7nTytOj
ブルーブラックのボールペンは
あまり見かけない

414:_ねん_くみ なまえ_____
05/02/20 14:26:43
油性でブルーブラック?

415:_ねん_くみ なまえ_____
05/02/21 19:27:18
名鉄の催事で、ガラスペン買っちゃった。

416:_ねん_くみ なまえ_____
05/02/22 20:40:15
製図の時T定規ってまだ使ってるの?

417:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/01 21:37:50 KXFb/79U
>>414
オートなら油ものでブルブラもある

418:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/02 00:31:14
文房具とはいえないかもしれないが
鯨尺のものさし(1尺=約37.8cm)
昔、親父が洋裁屋やってた頃家にあったが
今は探してもない だが
先日、久しぶりに友人の家で見てビックリした

419:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/02 00:49:22
ばからしいことに計量法違反なんだよなあ

420:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/03 22:21:51
16色だか12色だかのボールペンはまだあるの?

421:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/11 22:58:24 iupKUR1O
伊東屋丸の内店はガラスペンもいっぱいあるし、インクがカスタマイズ(混ぜて好きな色作れる)
になってる。

422:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/13 13:21:02
丸善で売ってる800円のイタリア製ガラスペンが使いやすい。
校正の仕事していて毎日ガンガン使ってるが、ガラスペンのくせに書き味が滑らか。
俺にとっては実用品なので、高いものは買わないが、佐瀬さんところで売っている
竹軸のガラスペンなんかより、相当はるかに書き心地が良かったぞ。

423:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 01:05:01 VEGHgXfE
ガラスペンの太字ってあるの?
伊東屋丸の内店のは自分には細いので。

424:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 01:05:58
>>422
そりゃロットリングの方が烏口やガラスペンより使いやすかろうがな。
でもそういう問題じゃあないんだよ。美学っていうかなんというか。

425:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 01:35:28
>>424
ロットリングってガラスペンのことなんですか?
メーカーの名前だと思ってましたが…

426:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 01:45:06
もちろん、メーカーの名前だよ。
>>424など一部の人間は製図用のインクペンをそう呼ぶので紛らわしい。

427:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 01:54:13 VEGHgXfE
丸善で売っているガラスペンが、ロットリングと言う会社のもの。でよろしいですか?

428:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 02:09:38
ガラスペンは均一な線が描ける筆記用具。
それと同じような線が描ける製図用具がカラスグチ。
カラスグチを、手入れがラクな工業製品化したのがドイツのロットリング。
ガラスペンとロットリングは同じような線が描けるが、書き味はまったく別物。
文房具好きならこのぐらいは知っておこうね。

429:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 03:30:49 VEGHgXfE
ガラスペンの太字ってあるんでしょうか。

430:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 04:13:38
>>427
ロットリングではガラスペンを作っていないと思う。

431:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 07:41:35
>>429
太字細字を言う以前に1本1本の書き味や太さが違います。
これは純然たる事務用品として量産されていた時代のもので
あってもそうです。
Gペンなども実は1本ごとにだいぶ違いがありますが。


432:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 14:07:01 VEGHgXfE
試し書きして買えるものなんですか

433:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 14:46:49 VEGHgXfE
URLリンク(www.kanseifu.com)
素敵です!石原家の人々も黒柳徹子さんも使っています。

434:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 15:52:03 uIJRqWxE
>>432
普通、店頭ではできますね。

435:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 18:13:48
>>434
高級品ならできるかと。
単体で30~100円くらいで販売されている消耗品は無理。
欠けや歪みは目視や手ざわりで個々に確認するのが無難です。

436:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 19:21:01
>>435
そうそう、売り場でペン先とにらめっこしないといけないんですよね。
はたから見れば、相当怪しい人になっていると思いますが、ここまでしても
なかなか自分的にOKなものに出会えないんでやんす。


437:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 20:06:09 VEGHgXfE
いなかなので売ってるとこありません。
みなさんはどこでガラスペンをお求めに?

438:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 20:43:28
古くからやってるような画材店や製図用品店を探してみるといいかと。

439:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/14 23:06:55 HFL8hQPr
ネットは?

440:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/15 00:41:15
>>425-430あたりを読んだ結果、>>424は馬鹿という結論に達しました。

441:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/15 00:43:16
>>435
銀座の丸善だと、安物でも試し書きさせてくれるよ。

442:441
05/03/15 00:55:57
>>441
すまん。
丸善じゃなくて銀座の伊東屋ね。

443:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/15 01:23:29 i++DgwFy
少なくとも二人は知っています。
東京入谷の佐瀬工業所の佐瀬さんが有名で、
もう一人京都の85歳くらいの菅清風さんです。


444:435
05/03/15 01:30:02
>>442
おお、グレイト!
それは凄いというか珍しいです。
教えてくださってありがとうございます。

でも実際のところは小箱単位で買うので、当たり外れのチェックは
結構いい加減です。

445:437
05/03/15 01:30:37 i++DgwFy
ネットでは買えるけど目で見たものしか買わない主義なので。
古い画材屋さんと製図用品も見てみるねありがとね

446:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/15 12:41:00 vU2bpoZL
自分で作れたらなあ


447:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/15 12:57:22 vU2bpoZL
魯山人の端書を本で見たのですが、ガラスペンを使っているとしか思えない!
魯山人もガラスペン愛用者なんだろうか・・・

448:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/19 00:15:14
今日銀座の伊東屋に行ってきました。
ガラスペンのためし書きをしてみました。佐瀬工業所のはやっぱり書き味が良かったです。
一体型のほうがよかった。柄のところが竹になっているのはあまり良くないかもしれないです。
二番目に良かったのは850円くらいのシンプルな輸入品のペンで、ほかの輸入品のはぜんぜんよくなかったです。

佐瀬工業所、やっぱりいいですね。
850円のを買うつもりで行ったのですが、佐瀬工業所の「オリジナルひねり」か「ソフトひねり」をいつか自分へのご褒美にでも買おうと思って今日は何もかわず引き上げてきたのでした。

449:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/20 09:01:19 JjP+3k/E
>>448
店員乙。
ほかでも売ってるのに…プ

450:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/20 16:17:01
もしも850円のと大差無かったら身も蓋もない

451:448
05/03/21 00:09:21
>>450
でも850円のもなかなか優秀でした。

452:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/29 11:49:27 /umwo+2M
上の方まで全部ガラスのガラスペンは、竹軸の物よりたくさん
インクを吸い上げて長く書く事ができるの?

453:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/29 14:37:33
軸までインクを吸わせれば、そうなるかもな

454:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/29 15:50:46
手が汚れると思うが

455:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/29 22:28:58 /umwo+2M
軸まで吸わせられるんだ?

456:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/29 22:32:19 +MJdWeQm
できません。軸は軸。

457:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/30 00:25:09 RsYAvcOh
なんだ、じゃあ竹軸も全ガラスも吸える量は一緒?

458:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/30 00:26:19
溝の具合で違う

459:454
05/03/30 14:34:04
>>455
ネタです。456が正しい。
インクの吸い上げ防止のストッパーが設けられている。

460:_ねん_くみ なまえ_____
05/03/30 21:36:26
>>458
そうそう。だから売り場でペン先相手に、にらめっこする羽目になるのさ。

461:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/07 17:03:52
あげるわ~い

462:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/10 13:58:26
ネット通販で輸入ものらしいガラスペンを買った。
ある向きだと滑らかにするする書けるけど、インクがなくなってきて
回すと、引っかかる向きがある。そういうもの?

463:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/11 15:51:32
あげても・・・いいですか?

464:462
05/05/12 00:06:55
あがってたので今日の出来事
通販で買ったのと全く同じものが近所の画材屋(爺さんが細々とやっていて、
一旦入ると何か買わずには帰れそうにないので敬遠してた)にありました。
到着した翌々日に見つけたくはなかったな…。

465:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/12 18:57:17
通販の方を予備においといて、おじいさんの方を使え!
おじいさんのペンの方が思い出になりそうでしょ?

466:465
05/05/13 23:57:46
書いたよあげ。

467:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/15 14:48:17 XiOVT7zX
大分のあるところにひっそりとガラスペンを作っているところがある・・・
既出か

468:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/15 14:55:01 gP0Uw1c+
スレリンク(mog2板)
基地外が...

469:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/22 19:03:49
たいして字は書かないんですが、
ガラスペンを愛用しています。
使っているインクは、モンブランのブルーブラックとブラック。

470:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/29 00:11:36 wuKEzb40
俺のガラスペンがりがり言うんだけど何故?

471:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/29 01:56:12
先っぽ折れてない?

472:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/29 15:01:47 swxIeUg8
絶滅寸前!(2つ共)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

473:_ねん_くみ なまえ_____
05/05/29 17:24:42 oLjMs+ZI
ガラスペンはペン先コーナーに普通にありませんか?

474:_ねん_くみ なまえ_____
05/06/09 15:04:58 N3eRe6vt
俺のとこはない。田舎だからかな?

475:_ねん_くみ なまえ_____
05/06/26 19:58:45 W1IP4R+A
竹軸のガラスペンを売ってる店、知らないかな?

476:_ねん_くみ なまえ_____
05/06/27 02:38:38
知らない

477:_ねん_くみ なまえ_____
05/06/27 03:12:48
>>473ペン先だけは見かけるが、軸を見た事がない。
だから買わないが、いつまでも売れ残ってる。漏れ、買うしかないのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch