スレ立てるまでもない質問@掃除板 part10at SOUJI
スレ立てるまでもない質問@掃除板 part10 - 暇つぶし2ch2:(名前は掃除されました)
10/03/07 20:58:08 36QuLtu8


3:(名前は掃除されました)
10/03/07 23:26:57 Si4ivVN0
>>1
乙です!!

4:(名前は掃除されました)
10/03/08 17:18:34 HgS71MKA
乙でござる

5:(名前は掃除されました)
10/03/08 22:34:35 NDPSkdAB
犬がカーテンにおしっこをかけてしまい、さすがに洗わないとにおいが気になるので
洗おうと思うのですが、結構大きなカーテンなので浴槽でつけおきして洗うしかできないのですが、
尿を落とすのと消臭によい洗剤や方法がありましたら教えてください。お願いします。

6:(名前は掃除されました)
10/03/08 23:09:40 kbU6OvyR
>>5
ミョウバン水お勧めです。
尿をかけられた場所にミョウバン水を噴霧すると綺麗に臭いがとれます。
我が家は野良猫の尿対策に使っていますよ。


7:(名前は掃除されました)
10/03/10 01:37:51 uUdc8UN7
ミョウバン水の作りかた
URLリンク(ecoclean.ikidane.com)

洗濯のやり方など
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

8:(名前は掃除されました)
10/03/10 16:17:34 4mURmKh2
コンロを取り外し、内部を掃除したいんですが、
固着した脂汚れなどを取るにはどういう薬剤を使えばいいのでしょうか?
100縁ショップで歯ブラシを買いますので、できれば100円ショップで手に入る薬剤がいいです。
薬剤は水洗いではなく拭いてとります。
さっきまで内部構造を見ていたんですが、魚焼きグリルの部分(ダクト状になっているところ)が難しそうです。
手が届かないし、スプレー薬剤を使っても拭き取れないかも。

9:(名前は掃除されました)
10/03/11 21:29:18 jc8nopWe
100均にマジックリン系のレンジ用の洗剤があるので、
換気扇掃除にある、洗剤の付いたテッシュペーパーでシップとかで、
汚れをふやかして、火バサミみたいな、はさめるものに、
いらない布を巻きつけて擦ったり、拭いたりしてみるのはどう。

10:(名前は掃除されました)
10/03/12 02:40:18 RzCxj4Mz
ドライヤーで暖めると油は溶けて取れやすくなります。

油は油で溶けるので洗剤の成分が残るのが気になるなら
油をしみこませた布}(ライターオイルやKUREー556とか)でふき取ってください。

平らな部分ならスクレイパーがあればいいですが細かい部分は
割り箸に小さめの布を巻きつけてゴムで留めたものをたくさん用意して使い捨ててください。

11:(名前は掃除されました)
10/03/13 12:30:57 ahGZLeeK
お風呂のタイルにこびりついている、
茶色い何んはカビなのか、石鹸カスだとかいわれるものなのか。
スポンジなどでこすると一瞬取れたように見えるのですが、乾くとまた出現します。
もうやだ
カビキラーはできるだけ使いたくないのですが…

12:(名前は掃除されました)
10/03/13 12:43:15 cLwyQed0
>>11
多分、水垢とか水道管のサビ

13:(名前は掃除されました)
10/03/13 13:11:41 ahGZLeeK
>>12
レスありがとうございます。
水に入ってたサビが付着したという感じですかね?
これはどうやったら取れるでしょうか。

14:(名前は掃除されました)
10/03/14 03:53:38 XrWvqpMe
>>13
サビならお湯かけて還元系の漂白剤(ハイドロハイター)振りかけて
20分待ってからこする

15:(名前は掃除されました)
10/03/15 12:11:32 OCLBVaoz
玄関の壁紙のたたきから約20cm部分。
黒い汚れの落とし方が知りたいです。(マンション)

子どもたちが靴をはくときに壁紙を蹴って、ついてしまう汚れが落ちません。

今まで試したのは、重曹、クレンザー、台所用中性洗剤、はみがきこ、ハイター、カビキラーです。
どれもスッキリしません。





16:(名前は掃除されました)
10/03/16 08:52:32 /ZJoSq+A
>>14
亀ですが>>13です。
レスありがとうございました。
ハイドロハイターですか・・売ってるかな。見たことがない気が

17:(名前は掃除されました)
10/03/16 14:02:25 CY4gn3Bl
>>16
他のハイター類と比べて、妙にちっちゃい容器だよ。
うちのあたりだと、スーパーにはなくて、ホームセンターなら売ってる。

18:z
10/03/16 17:11:20 1F3Y64qv
マグロを焼いて皿に盛り付けたんだが、
食べ終わると、皿に嫌~なベタベタが・・・。

普通のサラダ油とかのべたべたじゃなくて、
ガムテープのような、しつこい油汚れ。

これって食器洗剤や熱湯をかけても落ちないんだが
どうしたらいいの??

19:(名前は掃除されました)
10/03/18 00:04:03 C3JVCoUL
>>9
>>10
マジックリンでこすりました。
ヘラは傷つけてしまうのでやめておきました。
それなりには取れましたが、やっぱりこびりついています。
まあこれで十分です。どうもありがとうございました。

20:(名前は掃除されました)
10/03/18 09:38:59 vaqLBlYe
>>18
洗剤溶かした湯に漬け込め
冷める前に洗え
多分油とゼラチンがこびりついてるだけ。
それでも落ちなければ鍋で煮る。

これからは皿に一枚、てんぷら用の紙などをしくといいね。


21:(名前は掃除されました)
10/03/18 10:17:31 dtL4HBVw
スレチな気もするが…どうしても気になるので教えてくれ。

以下例え話。

二人の異性とそれぞれデートしたとする。
Aさん…外見・性格ともに理想通り
Bさん…外見・性格ともに良くも悪くも普通

だが、いざ部屋に行ってみると、Aさんは物と汚れの多いゴチャ汚部屋。Bさんはスッキリしたキレイ部屋。

二人から告白されたらどちらと付き合う?

※相談じゃないからアドバイスいらね。自分ならどうか教えてくれ。

22:(名前は掃除されました)
10/03/18 10:23:47 QlKfMGXD
>>21
俺ならAさんの部屋を自分で掃除する。

23:(名前は掃除されました)
10/03/18 11:11:46 9PujxP7Z
綺麗にさせてくれるならAさん。前の彼女が汚部屋で、皿がいっぱいあって楽しかった
掃除好きだからwktkする

24:(名前は掃除されました)
10/03/18 13:04:08 L7joH/37
結局はおっぱ(ry

25:(名前は掃除されました)
10/03/18 13:24:44 JFBzHAWQ
>21
遊びというか、付き合うだけならAさんでもいい。
だけど、真剣に付き合いたいのはBさん。
Aさんとは結婚できない。
汚部屋の人は、金銭感覚とかが何かとルーズな人が多いからなぁ。

>22>23
結婚相手でもそうなん?
自分は掃除好きだけど、仕事で疲れて帰ってきたときに
家が汚屋敷だったらゲンナリだ。
仕事で疲れてても、嬉々として掃除できる人なら別だろうけど。

26:(名前は掃除されました)
10/03/18 16:00:33 9PujxP7Z
性格合うAさんのほうが一緒にいて寛げるし愛情湧くと思う
寝る前に床と水回りだけ30分くらいでやっちゃえば住めるレベルにはなるよ

27:(名前は掃除されました)
10/03/18 16:14:26 rwETIVI8
よく考えたら汚部屋の時点で性格が理想通りっておかしくね?
汚部屋に棲んでるのが理想なのか?www

生活の環境は性格そのものですよ。

28:(名前は掃除されました)
10/03/18 16:40:22 wF4ZwSUQ
最近ドレッドヘアみたいなお掃除クロスを見かけるのですが、
(マイクロファイバーがもこもこしてるものです。バスマット用もよく見る)
ほこりがよく取れる!と宣伝してますが、実際どうでしょうか?
テレビや機材、棚のホコリ取りに使おうと考えているのですが、
クイックルワイパーのハンディモップと比べてどうでしょうか?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 20:09:55 6PuDVs7/
>>15
そんだけやって駄目なら駄目なんじゃね?と思いつつ
壁紙がビニールクロスだと想定して(紙製ならやめといたほうが)
ヒールマークってことはゴムだろうから

ケシゴムでこする(汚れてない白いところで)
アセトン(除光液)つけたぼろ布でたたく(目立たないとこで試してから)
ベンジン(なければ灯油)つけたぼろ布でたたく(目立たないとこで試してから)
水をつけたメラミンスポンジでこする

こんなとこでどうだろう ただし自信はない
壁紙がありふれた白とかならそこだけ貼替えたほうが早いかも

30:(名前は掃除されました)
10/03/18 20:11:38 6PuDVs7/
名前欄間違えたスマソ↑


31:(名前は掃除されました)
10/03/19 00:09:03 zYgG7rPY
>>28
激落ちやecocochiのマイクロファイバーのを持ってますが、
微妙な取り残しがある場合があったり、
ある程度何日か使うと、いったん吸い付けたホコリが落ちてきたりするので、
クイックルワイパーのハンディモップの方が機能的に上と感じています。

・使い捨てに抵抗がある
・クイックルの吸塵剤(ベビーオイルのような油ですが)が気になる
という場合で、かつマメに洗濯できる人なら、
マイクロファイバーのも良いかも知れません。

ただ、ecocochiの細長いのは、形状が便利なので時々使ってます。

32:(名前は掃除されました)
10/03/19 09:22:09 a0252Mau
>>29ありがとう。

壁紙は紙製ではないので、試してみました。
消しゴムをきれいにしてこすった
 →少し取れたような。 床と接するところに貼ってあるエプロン?
  みたいなところの汚れがよくとれました。
除光液でたたいた
 →あまり効果なし
ベンジン・灯油は家になかった。
げきおちくん
 →あまり効果なし

靴跡そのままがついているわけではなくて、うーっすら黒ずんでいるような
状態なので(私がこすって広げた?)、これ以上どうにもならないのかもしれないですね。

張り替えたとして、またすぐ足で蹴っちゃうだろうから、
蹴られないような工夫のほうが必要なのかな。

どうもありがとう。


33:(名前は掃除されました)
10/03/19 10:07:11 NRkTuU/q
>>31
回答ありがとうございます。
ずっと気になっていたのですが、やはりホコリ落ちはあるのですね…
ハンディモップと雑巾でがんばります><

34:(名前は掃除されました)
10/03/19 14:17:27 uGBfZkjI
不用品回収業者さんは、アダルトな本やDVDも、
速やかに回収してくれるのでしょうか?

35:(名前は掃除されました)
10/03/20 09:00:54 C4+ZKqEz
>>33
ほこりの掃除は軍手がいいよ。汚れのひどいところはかんたんマイペットを
少量軍手に吹きかけてふき取る。ケーブル類も手でしごくようにすれば
ぞうきんより簡単にきれいになる。軍手が汚れたら左右を交換すれば
新しい面で拭ける。一度汚れのひどいところをきれいにしてしまえば
次の掃除から軍手で空吹きすればきれいになる。ほこり落ちはあるけれど
掃除機をかければいい。汚れた軍手は洗濯すれば編み目が詰まってきて
頑丈になり何十回も使える。ぞうきんよりかさばらないし複雑な形状のもの
でも手でなでるように拭けるから便利。1ダース買っておけば相当長持ちする。

>>34
回収してくれますよ。アダルトDVDは廃盤になってプレミアがついてる
タイトルがあるからよく調べてから処分したほうがいいよ。



36:(名前は掃除されました)
10/03/20 11:30:03 HIkP4mIt
>34
本はともかく、アダルトDVDは宅配買取もありますよ。


37:(名前は掃除されました)
10/03/21 23:23:56 JtTK7SCJ
持ち物のリストみたいなのを作ってる人いる?
みんな脳内リストかな?
しょうもない事でスマン。

38:(名前は掃除されました)
10/03/22 04:31:59 VifzCrLB
エクセルで持ち物リストと欲しい物リスト作ってる
衝動買い防止にいいよ

39:(名前は掃除されました)
10/03/22 07:26:21 UYbuUl6X
今日布団を干すことについてどう思う?

40:(名前は掃除されました)
10/03/22 12:58:38 NOKchxkD
>>39
URLリンク(www.jma.go.jp)

黄砂情報があるよ。気象庁のところにもあるよ。
今日は干せるよ。晴れた日に山がきれいに見えてたら
黄砂はほとんど下に落ちて飛散してないよ。
ベランダの手すりは良く汚れてるからふき取ってね。

41:(名前は掃除されました)
10/03/22 13:27:28 UYbuUl6X
>>40
ありがとう

42:(名前は掃除されました)
10/03/22 22:23:46 pEKbv1//
帰宅したらキッチンの水道が詰まってました。
普段掃除をしない親が重曹でパイプの油汚れを落とそうとして詰まらせた様です。
明日、ラバーカップで直らなければ業者を呼ぶつもりですが何か方法があればお願いします。水の流れはまったくありません。


43:(名前は掃除されました)
10/03/22 22:38:54 QqyI42nN
>>42
ホームセンターなどでURLリンク(item.rakuten.co.jp)
こんな感じのものが売ってるので試してみるといいかも

44:(名前は掃除されました)
10/03/22 23:46:56 pEKbv1//
>>43
ありがとうございました。

45:(名前は掃除されました)
10/03/23 01:14:58 r9qGEWfi
床のホコリやゴミ、汚れがすぐ気になってしまいます。
部屋の床は、フローリング&毛が少し長いカーペット(ラグ?)なのですが
何を使えば一番早く綺麗になりますか?



46:(名前は掃除されました)
10/03/23 12:25:08 iY/lrLaH
>>38
お礼遅くなったけど、ありがとう。

47:(名前は掃除されました)
10/03/23 13:02:59 D1idNrUC
初めてここに書き込みしますが、お願いします
1.汚れている場所・素材
場所はトイレ横の壁紙
素材はざらざらしておりビニールではない事は分かるのですが、詳しくは分かりません
2.汚れの種類
カビです
3.汚してから経過した時間
このアパートに二年前に入居してその年の梅雨の時期にこのくらい繁殖して
それ以後は大きくなっていません
4.すでに自分でやった対処があるか
放置状態です
下手に手を出してもっと悪くなると嫌だし、面倒臭くてそのままです
掃除後に水気が残らないやり方があれば良いのですが
5.画像
かなり汚い画像ですが、見てもらえる方はこちらです
URLリンク(imepita.jp)
多くの方の意見を頂きたいのでよろしくお願いします

48:(名前は掃除されました)
10/03/23 20:09:26 q0r1wbRm
パナソニックとサムソンの3Dテレビの比較

3D TV Tests Continue at Consumer Reports
URLリンク(www.youtube.com)

・パナソニック 50インチ プラズマ
 画像は鮮明。
 寝転がって見ても問題なし。
 部屋のどの角度から見ても問題なし。
 黒の表示も素晴しい

・サムソン 40インチ液晶2機種
 メガネをかけても2重に見え、3D画像に見えない。
 寝転がってみると画面がだんだん黒く~真っ黒になり、
 カウチで寝ころんで見る人には問題。
 斜めから見ると白っぽく見える。
 黒いはずの部分でも灰色になってる。




49:(名前は掃除されました)
10/03/23 23:09:16 Kq0ranV1
>>45 ルンバ
>>47 カビキラー

50:(名前は掃除されました)
10/03/24 08:34:43 Qi19cIV6
今から台所掃除するのでそのついでに質問です。
台所の壁がタイルなので、
いつも水拭きだけで ヤニも油も落ちて楽なんですが、
その際、タイルのすき間に汚れが移ってしまい
タイルがピカピカになる度、すき間が茶ばんでゆきます。

すき間の汚れを落とすオススメを教えてください。
なるべく塩素とかでなく、やさしめに洗いたいです。
たまに石鹸使いますが、それではあんまり落ちてない気がします。
使い方が悪いのかな?よろしくお願いします。m(_ _)m

51:(名前は掃除されました)
10/03/25 04:58:23 DkP37SNO
付いてしまった汚れはクリームクレンザーを歯ブラシにつけてこすります。
普通のクレンザーは目地を削ってしまいますから。
キッチンハイターも漂白しますので普通の汚れにはいいですよ

綺麗になったら目地にろうそくをこすり付けておくと汚れを吸収しづらくなります。

まだ、目地は消耗品と考えてください
何年か経ったら補修も必要です。
URLリンク(www.kentomo.co.jp)

52:(名前は掃除されました)
10/03/25 15:55:58 S5ZIfUff
観葉植物が趣味でたくさんあるのですが、葉っぱに積もった埃を
素早くキレイにする方法があったら是非ご教授ねがいます。
細かい葉がたくさんあると拭きとりも大変で嫌になってしまいます。

53:(名前は掃除されました)
10/03/25 16:44:56 /3v9fwFH
>>52
霧吹き あるいはウェーブ様

54:(名前は掃除されました)
10/03/26 16:46:08 IGskLd6h
お願いします

1.汚れている場所・素材 … ステンレス製のシンク、ステンレスの種類は不明
2.汚れの種類
 … 見た目は煙草の焼け跡のような感じ、5ミリくらいの円形で黒色
   触ると少し凹凸あり 腐食? シンクの底部に5,6箇所ほど
3.汚してから経過した時間 … 詳しくは不明 2年以内
4.すでに自分でやった対処があるか
 … 重曹スプレー+メラミンスポンジで磨いたけど歯が立たない

#1500位の紙やすりは持ってるんですがこれで磨いても大丈夫?
その他きれいにする対処法などありましたらお願いします

55:(名前は掃除されました)
10/03/26 19:53:36 aXIjTRW8
味噌だな

56:(名前は掃除されました)
10/03/27 01:13:48 YsEmHGgE
>>54 うちも同じ状態
#1000ヤスリ→ピカールで磨いたけど、黒くなってる部分は多少改善された程度
腐食部分以外はピッカピカになった

57:(名前は掃除されました)
10/03/27 20:08:39 8E1lsAt3
>>53
亀ですが、ありがとう。霧吹きは水ダレがあれなので
ウェーブ様購入してきました。想像以上に便利で感激!

58:(名前は掃除されました)
10/03/28 22:46:32 RlAmTFaQ
>>51
ありがとうございます。早速さっき歯磨き粉で試したら
落ちる場所と落ちない場所がありました。
今週はハイターで徹底的に白くしようと思います。

59:(名前は掃除されました)
10/03/28 22:56:50 RlAmTFaQ
>>51
あ、ごめんなさいクリームクレンザーでしたね(^-^;
51さんのレスの、なぜか歯ブラシだけが頭にあって、
そのまま掃除用の歯ブラシに歯磨き粉つけちゃったorz
しかも少し落ちたw
明日クリームクレンザー買いに行きます。

60:(名前は掃除されました)
10/03/29 17:18:52 P3OLm6aF
トイレ床を拭くなら重曹水・クエン酸どちらが適切でしょうか?
ただの水の方がいいのでしょうか‥。
消臭には重曹、床に尿がとんでるなら、クエン酸かなと思うと
わからなくなります

一般的には何をつかってるでもいいです
うちは重曹水を使っていますが、床が白くなってしまって。
母自作のなので成分に偏りがあるのかなと。
白くなってきたのを機に、果たして重曹水で床ってあってるのか!?と
思うようになり、質問させていただきました

61:(名前は掃除されました)
10/03/30 13:37:16 MyiSz+6I
重曹水は白残りするから使うなら二度拭きすすめる情報が多いよ。
ただトイレのアンモニア臭の消臭には酸性でないと意味ないらしいので、クエン酸水だね。
ミントとかエッセンシャルオイル加えると更にスッキリ。

62:(名前は掃除されました)
10/04/01 07:18:20 3z9UUTJP
質問です。
竹のカーテンなんですが、普段はどんな手入れをするのがベストなんでしょうか?
結露の多い出窓の近くに設置しているので、カビが心配です。

63:(名前は掃除されました)
10/04/01 14:17:18 x63R4wo2
洗濯の仕方がわかりません。
セーターとジャケットと毛布の洗い方を教えて下さい。
専用の洗剤は必要ですか?普通に粉の中性洗剤入れてスタートを押すだけではいけませんか?

64:(名前は掃除されました)
10/04/01 15:09:15 X/G7nuHV
>>63
セーター → エマール(水洗いokのもののみ。ウール100パーとかはダメ)
ジャケット → 素材による。
毛布 → 洗濯機の「毛布」コース
まあ毛布なんて上等なんじゃなければ普通にガシガシ洗ってるけどさあ。

65:(名前は掃除されました)
10/04/01 15:25:00 x63R4wo2
ジャケットは夏用と冬用があって夏用はコットン70%ポリエステル30%
冬用に使ってるジャケットは手元にないからわからない
セーターはアクリル100%。
洗わなきゃいけないのにずっとほったらかしにしていたのでかなり助かります。仕事に使ってるのに洗ってない。ヤバイよね・・・。
洋服も普通に洗っていいのかいけないのかとかさっぱり分からなくて買うのが恐い。


66:(名前は掃除されました)
10/04/01 15:34:04 w+IpXIxT
>>65
セーターでもジャケットでも洗濯表示のタグがあるはずだから、裏返して探してみて。
表示の意味は↓などを参考に。
URLリンク(sentaku-shiminuki.com)

67:(名前は掃除されました)
10/04/01 15:41:44 w+IpXIxT
追記、マークはこっちに。
URLリンク(sentaku-shiminuki.com)

68:(名前は掃除されました)
10/04/01 16:20:53 x63R4wo2
みんなこんなめんどくさそうなルールちゃんと守ってるの?
ジャケットに手洗いマークがついてるめんどくさいよ。

69:(名前は掃除されました)
10/04/01 18:11:11 eSDxmg2b
洗濯ネットに入れて、洗濯機の手洗いコース+それ系の洗剤でもいいんじゃね

ジャケットもモノによるけど
伸縮とか型崩れとかシワとか気になるものはクリーニング出しちゃうけどな

70:(名前は掃除されました)
10/04/01 22:14:37 N+U/LrkY
毛布を洗うときは、洗濯機に水を張ってよく洗剤を溶かしてから
毛布を入れたほうがいいよ。
毛布も専用の洗濯ネットにたたんで入れたほうが汚れがよく落ちて
傷みにくいよ。

71:(名前は掃除されました)
10/04/01 22:44:12 gm7s6HXZ
ちょっとスレチかもですが、ショックなことあり是非質問させてください。

今日、リビングのかなり重いライティングビューローの裏に大事なハガキが落ちてしまい
動かしました。壁の構造上3センチほどの隙間があります。
苦労してやっと動かしてみたら、忘れていたDVD(ボーンスプレマシー)が出てきました。
埃まみれなので拭こうとして良く見たら、そのDVDケースにあろうことか蛆虫が冬眠していました。
気持ち悪くて捨てましたが、なぜそんなところにウジがいるのか理解不能で
パニック起こしてます。

72:(名前は掃除されました)
10/04/02 00:52:50 fJGmLxsA
>>71
何故って
蝿が室内に入るような環境だからでしょ?

「壁の構造上」どうしても3センチあいてしまうなら、
いっそ普段から掃除出来るようにもっとスキマを開けてしまえばいい。

うちは、裏とかが掃除出来ないような家具は一切置かない。
掃除出来るスペース空けたり、掃除の時に移動可能なようにしたり。

73:(名前は掃除されました)
10/04/02 12:37:50 RBmap324
>>72
レスどうもです。
蝿が産みつけるところって、腐った物だけだと思っていたので・・・
何もないところにいたのがとにかく気持ち悪くて・・・

74:(名前は掃除されました)
10/04/03 19:14:15 T9Pw66JP
>>73
ウジムシってハエなの?
ハエの幼虫なら冬眠なんかしないし、話が知らないモノを怖がってるだけか?

75:(名前は掃除されました)
10/04/04 04:37:02 +xyVJlEr
だから何?って感じ>>73

76:(名前は掃除されました)
10/04/05 21:22:04 WEOk/N+P
次の方 質問どうぞ

77:(名前は掃除されました)
10/04/05 22:09:57 BChGaR9W
洗濯のマークに液温は何度までが限度ですよマークがあるけれど洗濯機は基本水で洗ってるから関係ないよね?
温度を気にするのは風呂水を再利用してる人?

78:(名前は掃除されました)
10/04/05 23:36:44 j5s/ERcU
>>62
竹製品は湿気の少ない場所で使うのが基本、
窓にプチプチを貼ったりして結露しない工夫をしたほうがいいよ
特に窓枠のアルミ部分がいちばん結露しやすい部分なので、この部分にも貼る。

参考url
URLリンク(www.bamboo-studio.com)

79:(名前は掃除されました)
10/04/05 23:40:01 PmC70fhd
>>77
ぐぐれば出そうなもんだが
まじめにマークの指示に従うなら、その温度に合わせた水を用意する必要がある
実生活では冷たくても問題ないことが殆ど

80:(名前は掃除されました)
10/04/05 23:42:17 j5s/ERcU
>>77
お湯で洗う人も居る、給湯施設がそれなりに整ってる場合だけどね。
後、洗濯層の手入れで湯を使う場合がある、

余談だけど韓国では白を喜ぶので白の衣服が多いが白はシミが出来やすい
なので湯で煮洗いを普通にする、食べ物の汁なども綺麗に落ちるので後でシミになりにくいんだ。
しまっておいた衣服が黄ばんだ事があるだろ、アレは食べこぼしの汁や
汗の成分が残って黄ばんだもの、煮洗いすればかなり回避できるぞ。

日本の電化製品は輸出もしてるから、それで注意書きもそうなのかもしれないね。


81:(名前は掃除されました)
10/04/05 23:44:39 PmC70fhd
>>77
ゴメン何か間違えてたorz
関係ないない
風呂水とか、汚れ落ちやすいようにお湯使うとかだね

82:(名前は掃除されました)
10/04/06 03:11:48 UJqqh8c3
>>77 洗う水の温度を指定できる洗濯機もあるよ。うちのは外国製だけどそうなってる。

83:(名前は掃除されました)
10/04/06 13:02:01 oLN5Hhm5
>78
ありがとうございます。さっそく対策してみます。

84:(名前は掃除されました)
10/04/07 19:55:54 T0XlfiYP
ユニットバスのトイレなので手水を洗う所がないため、ブルーレット置くだけをおけません。
トイレタンクに入れるタイプの洗浄剤を入れたいのですが、透明のが売ってませんでした。
青とカ緑だと、トイレタンクの内部に色が付いてしまい、退去のときの清掃に困るのですが
透明の洗浄剤があったらおしえてください。

85:(名前は掃除されました)
10/04/07 21:23:06 t4YLG42q
>>84
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)

86:(名前は掃除されました)
10/04/08 05:46:04 c2z6Wj1W
>>5 ありがとうございました。うちの田舎では売ってないので通販で買います

87:(名前は掃除されました)
10/04/08 14:18:04 yoanMVev
ユニットバスなのですが、入浴剤の色がついてしまい落ちません。
重層やクエン酸でも落ちなかったので、サンポール塗って置いときましたが
薄くはなりましたが、まだ色が残っています。


88:(名前は掃除されました)
10/04/08 21:55:55 vnZu4J/F
>>87
塩素系漂白剤は試してみた?

89:(名前は掃除されました)
10/04/08 22:28:02 RF/LX6VQ
皮製のスニーカーは、どう洗ったらいいんでしょうか?

90:(名前は掃除されました)
10/04/09 00:48:08 NL0TBDT6
>>89
このへんとかを参考に↓
汚れた革靴を洗ってみよう
URLリンク(allabout.co.jp)

91:(名前は掃除されました)
10/04/09 00:50:42 J4p7dc+p
>>90
ありがとうございます!

92:(名前は掃除されました)
10/04/09 01:53:13 /mrP2vpN
45Lサイズの蓋付きゴミ箱の購入検討してます。
今現在45リットルサイズをお使いの方、どんなタイプをお使いですか?
またメリットデメリット、失敗談あれば教えて下さい
(あと買う時の注意点等あれば聞きたいです

93:(名前は掃除されました)
10/04/09 08:00:52 1oS1ucoD
>>88
レスありがとうございます。
漂白剤は原液をキッチンペーパーにしみこませて浴槽に貼っちゃってかまいませんよね…
水を浴槽の上のほうまで入れて、漂白剤を入れなくても…大丈夫でしょうか?

94:(名前は掃除されました)
10/04/09 08:43:37 NL0TBDT6
>>93
横からごめん。
塩素系漂白剤を原液でつけると変色する可能性があるので、
目立たないところで確かめてからにしたほうがいいかも。

あと、似た質問で「バスマジックリンで落ちた」なんて話もあったから参考に。
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

95:(名前は掃除されました)
10/04/09 09:10:14 wVjGDNIs
お風呂の排水溝が詰まりやすく、パイプマンをしたいのですが、排水溝のところに水を貯めておく作り(なぜかは忘れました)ようになっているようで、台所もお風呂場も排水溝のカゴを外すとすぐそこまで水が貯まっています。続き

96:(名前は掃除されました)
10/04/09 09:13:32 wVjGDNIs
こうなると、パイプマンを流しても無意味で、詰まりを解消するにはどうしたら良いでしょうか?髪の毛は毎日とっています。貯まっている水もドロドロしていないのですが、マンションが悪いのでしょうか?新築で入って三年目です。

97:(名前は掃除されました)
10/04/09 09:42:28 AuM3i+kJ
思い切って、業者に頼む。>95-96

その時に、業者の人にどうして詰まりやすいのか、
どういったメンテが有効か聞くといいと思う。

98:(名前は掃除されました)
10/04/09 11:18:42 1oS1ucoD
>>94
レスありがとうございます。
漂白剤より手軽なので、バスマジックリン試してみます。
サンポールって最終兵器として万能と思ったのですが色はまだ残っているので
アドバイス助かりました。

99:(名前は掃除されました)
10/04/09 11:24:40 6aroGO+P
前スレで壁紙の血の落とし方教えて下さった方ありがとうございました!
質問した後規制されてて、すぐお礼が言えずにすみませんでした。
お蔭様で綺麗になりましたー!

100:(名前は掃除されました)
10/04/09 13:06:11 +Bxw0iX9
>>96
水が溜まってるのは下水からにおいが上がってこないようにするための
排水トラップです。排水溝のカゴをはずすとその下にお椀型の部品が
あるとおもいますが、それはひっぱり上げるとはずれます。
手動の灯油ポンプなどで中の水をできるだけ汲み上げてパイプマンすれば
効果ありますよ。中にヘドロ汚れがあるときは使い古しの歯ブラシで
きれいにしてください。排水管の汚れは最終手段として長い針金の先にタワシが
付いている排水管パイプクリーナーブラシが有効です。

パイプの汚れにはまったく関係なく、地震や地盤沈下などで排水管の傾斜に
問題が出ていることもあるので業者に掃除を頼んでも解決しないときはその疑い
があります。


101:(名前は掃除されました)
10/04/09 14:43:40 zdPOaPiu
外した扉とレンガの処分に困っております。
やっぱり扉は粗大ごみしかないのかな?
煉瓦は多くはないけど重いし…
どなたかわかる方いませんでしょうか。

102:(名前は掃除されました)
10/04/09 17:05:47 ftQ9KzLu
>>101
扉は清掃所に持ち込みかなあ

レンガはこれから暖かくなってガーデニングする人が欲しがりそう。
近所だったらもらってくれる人もいるかもね。
試しにここで聞いてみたらどうかな。

【やる】不要品をタダで貰うスレ【くれ】
スレリンク(souji板)


103:(名前は掃除されました)
10/04/09 20:10:23 7hXdjI6S
お風呂の窓ガラスの塩素でできたと思われるつぶつぶがおちません
洗剤か何かで落とすのですか?

104:(名前は掃除されました)
10/04/12 22:04:36 paIhYnzw
部屋のほこりを勝手に吸い取ってくれるお手頃な機械や、手作りの知恵が
あればアドバイスをお願いします

105:(名前は掃除されました)
10/04/12 22:06:42 dIqm/PDl
>>104
勝手に・・・

床ならルンバがあるけどあとは知らん

106:(名前は掃除されました)
10/04/12 23:31:22 V5zRL80V
ルンバお勧め!普通の掃除機には戻れなくなる

107:(名前は掃除されました)
10/04/12 23:55:40 wPw6kT+9
携帯からすみません

4月から一人暮らしをしているんですが、流しの下にある棚(フライパンとか入れるとこ)の臭いがとれません…
どなたか臭いをとる方法知りませんか?

108:(名前は掃除されました)
10/04/13 02:39:00 k526svzv
ナイロンバッグについた灯油の臭いを落としたいです。
ナノックスで漬け置きしても灯油くさい。
ファーファで漬け置きしても灯油くさい。
台所洗剤で漬け置きしても灯油くさい。
助けて。

109:(名前は掃除されました)
10/04/13 04:57:55 YSUSrbHg
>>108
灯油が落ちてないからです。
油を落とすなら食器用洗剤が良いです、それでダメならマジックリン。
水が少し暖かいと良く落ちます。

柔軟材は臭いを落とすのではなく「つける」のだから無理ですよ。

110:(名前は掃除されました)
10/04/13 10:17:31 9/w7NiVM
部屋を掃除したら印鑑が6本も出てきました…。
かつて室内でなくす度に買った安いものです。
今は通帳用や実印は別にあるので捨てたいのですが、どう処分したらいいでしょうか?

111:(名前は掃除されました)
10/04/13 10:23:51 CZjwgULa
>>110
銀行員などにしていない三文判だったら普通に捨てて良さそうだけど
何か心配ならハンマーで叩き潰す、印面にシリコンを塗りたくるなどして
捨ててはいかがでしょうか。

112:(名前は掃除されました)
10/04/13 17:37:02 eSYNk7vC
カッターで削ってしまうとか。
欠けると判子としては使い物にならないしね


113:(名前は掃除されました)
10/04/14 00:03:15 zA1atfog
>109
ぬるま湯にキュキュっと入れてもんで一晩おいてみたけどまだ臭い。
灯油って頑固だな。マジックリン買ってみるわ。

114:(名前は掃除されました)
10/04/14 02:07:40 wtPOKc0w
灯油はゆっくりですが揮発します。
風通しの良い所に干して下さい。


115:(名前は掃除されました)
10/04/14 02:16:53 eJ3eJptU
灯油はエタノールで洗う/拭くのが効くけど、ナイロンバッグには無理かな。

116:(名前は掃除されました)
10/04/14 02:29:21 4UCON6xn
壁についている排気口のまわりにススが溜まっています。
壁紙は凸凹しているし、こすると余計広がりそう。。

これって最初に汚れていないうちから予防する以外に対処法はないのでしょうか。

117:(名前は掃除されました)
10/04/14 02:45:02 lNzMSw3y
マジックリンは汚れたとこにつけてもんで、その後普通に洗濯機で洗濯につかって良いですよ
機械油なども落ちます。


118:(名前は掃除されました)
10/04/14 12:40:15 WrZc+u6F
洗濯機の洗剤&柔軟剤の投入口・・汚いんです。
柔軟剤が固まっちゃってたり洗剤がこびりついてたり。。
どうやって掃除したらいいか検討がつかない。
だれか教えてください。。。

119:(名前は掃除されました)
10/04/14 12:42:36 Rtx65O9W
>>118
普通それ取れるようになってない?
固定なら、そのまま歯ブラシ入れて掃除するしかないね。
まあどっちにしても歯ブラシだなw
お湯いれて若干溶かしておくといいよ。

120:(名前は掃除されました)
10/04/14 12:53:46 WrZc+u6F
>>119
今見たら取れるようになってました!
お湯いれたらいいんですか、ありがとうございます!
ちょうど子どもに使ってた歯ブラシを新しいのに変えるからそれで掃除してみます。

121:(名前は掃除されました)
10/04/14 13:50:38 OZP/vKh+
>>110
チャッカマンであぶって溶かしてみるとか

122:(名前は掃除されました)
10/04/14 13:54:50 eL0/fJie
>>116
油汚れじゃなくてススなの?

123:(名前は掃除されました)
10/04/14 15:32:28 4UCON6xn
>>122
排気口ではなく24時間換気の通気口でした。すみません。
換気扇をまわしていると外気が入ってくる部分で、排ガスなどだと思います。
真っ黒な粉塵がうっすら付着しています。

124:(名前は掃除されました)
10/04/14 18:58:45 eL0/fJie
>>123
それはある程度は致し方ないみたい。壁紙用洗剤とか使うとある程度は落ちる。
ただクロスに強い洗剤使って擦ると破れる原因になったり、部分的に白くなりすぎたりする。
やっぱりこまめなフィルター掃除が一番のようで…。

125:(名前は掃除されました)
10/04/14 20:20:24 4UCON6xn
>>124
ありがとうございます。やはり仕方ないのですね。。
幸い現在は賃貸なので、マイホームを購入したときには最初に対処したいと思います。

規制解除されているうちにもうひとつ質問よいでしょうか。
ヤカンをお持ちの方、どれくらいの頻度でヤカンを洗っていますか?
普通に洗剤で洗うのと、クエン酸洗浄する以外になにかされてますでしょうか。

私はけっこうだらしなくて、使うたびにすすぐくらいしかしていなかったのですが
一度沸かした湯が冷めてから沸かし直すとかすかに生臭く感じるようになりました。
現在は2~3回使用したら洗剤で洗うようにしています。
それでもやっぱりバッチイと感じるレベルですか?

126:(名前は掃除されました)
10/04/14 23:58:24 ZxzUj+gh
オーブンレンジのトーストを焼くときに使う網が焦げ焦げになってしまいました
クレンザーなどで磨いてみたのですが、ほとんど落ちません
力任せに指先でひっかくと少しずつ削れたりするのですが、焦げがしつこい(分厚い?)ところは無理です
重層入りの鍋で煮る、という掃除方法があるとも聞いたのですが、
網がまるごと入る鍋が手元にないので断念しています
たぶん油よごれと焦げが重なってしまっている様なのですが、綺麗にする方法ありましたらお願いします

127:(名前は掃除されました)
10/04/15 00:05:32 1Znd96QG
>>125
え、ヤカンてそんなに皆さん洗ってるの?
ヤカン沸かす=熱湯煮沸と思ってたから外側の汚れが気になるまで
洗ったことないよ・・・

128:(名前は掃除されました)
10/04/15 05:26:08 yjrS6zRy
>>126
鍋には入らなくてもビニール袋には入りそうですね。
丸一日水でふやかしておけば、取りやすくなると思いますよ。


129:(名前は掃除されました)
10/04/15 09:24:18 R2/Uectf
魚焼くグリルの網だったけど、アルミホイルをくしゃくしゃにして
それで巻いて擦って落とすという方法を昔テレビで見た。

>128さんの方法と合わせてみてもいいかも。

130:(名前は掃除されました)
10/04/15 12:00:15 QOfAdvT+
>>125
私もそんなもんですよ。湯しか入れないものですから。水の臭いは水そのものの問題かもしれませんが…。
沸かし直すとやかん内のミネラルの結晶化が早くなるそうなので、そういうのが影響しているとか?

>>126
手持ちの鍋で丸ごと煮られないときは、私は半分ずつ煮てます。フライパンでも可。
重曹しゃぶしゃぶと名付けています。ビフォーアフター状態に出来て餅上がりますよw



131:(名前は掃除されました)
10/04/15 13:13:45 kZBQD5yC
重曹しゃぶしゃぶフイタw
やってみようかな

132:(名前は掃除されました)
10/04/15 15:40:03 MKryWNjy
>>125
そのヤカンは買ったときに洗ってから使いましたか?
水洗いだけだと表面の処理剤がとれてない可能性があります。

アルミですか、ステンレスですか、材質は。
ステンレスなら酢で洗います、
臭いがまだしつこいようなら酢と塩を入れた水を沸かして下さい。
湧いたら火を弱めて5分ほどしてすぐ湯を捨てて水で洗います。

それでも臭いが気になるようでしたら、茶をヤカンでわかしましょう。
紅茶がいいです。風味で臭いをけします
紅茶の風味がわずかについててもコーヒーをいれても気になりません。

また空焚きはしないように、金属のにおいが出ます。



133:125
10/04/15 17:46:19 KbZs/ltp
みなさんありがとうございます。
洗う頻度は一般的なレベルのようで安心しました。

ヤカンは数年前に購入したもので琺瑯製です。
もうかなり使い込まれているので処理剤が取れてないということはないと思います。
ただ、洗うことができない(手が届かない)注ぎ口の付け根が若干錆びています。

今までコーヒーやお茶など味のあるものにしか使用していなかったので、
お湯ににおいがあることにはまったく気づかなかったのですが、
最近 白湯ダイエットを始めて「お湯そのもの」を飲むようになって気づきました。

錆もあるので再購入を検討しようと思います。長文失礼しました。

134:126
10/04/15 23:26:15 jm1c5o25
遅くなりましたが、みなさん本当にありがとうございます

>>128>>129の方の意見を参考に、
半日ほど水につけてからぐしゃぐしゃにしたアルミホイルでこすってみたところ、
結構するするとはがれてくれていて感動している最中です
ただ、焦げが重なっているところなどはこれでもまだうまくはがれてくれないので、
明日重曹しゃぶしゃぶの方もやってみようと思っています

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。お掃除頑張ります!

135:(名前は掃除されました)
10/04/16 11:37:29 vNLHeloz
結婚式の写真とか、スタジオアリスで撮ったアルバム、スナップ写真等…
大きさもばらばらで本棚にうまく収納できないため、
押入れにしまいたいのです。その際、
プラのケース(衣装ケースのような物)に入れても大丈夫ですか?
不織布のような、通気性のいいケースにした方が良いですか?

136:(名前は掃除されました)
10/04/16 13:34:53 WrVg0B7I
>>135
プラケースでOK。
むしろ密封するくらいがいいです。

写真はもちろんアルバムに入ってますよね?
写真同士を剥き出しで密着させると、
湿気を帯びた時に互いに貼り付いてしまいます。


137:(名前は掃除されました)
10/04/16 14:27:30 7J+LGyyX
>>136
通気性なしで大丈夫なんですね。ありがとう。
むき出しのままのは、ありません。

スナップ写真はアルバムに入れてます。
結婚式のなどはデジタルフォトアルバムです。

138:(名前は掃除されました)
10/04/16 19:20:54 5Fm1IxbH
灯油ナイロンバッグ、キュキュっとを多めに入れて揉み洗いしたらだいぶとれた。
ありがとう。
あとは干して揮発させたいんだけど天気が・・・

139:(名前は掃除されました)
10/04/16 21:57:22 yjD4WXWJ
>>137
アルバムや写真は本棚の本のように立てて保管したほうがいいよ。
タンスの下の引き出しとか湿気がたまりやすいところに入れると
いつの間にかカビにやられたりするから、高い場所で直射日光のあたらない
温度変化の少ないところに保管すると傷みにくいよ。

140:(名前は掃除されました)
10/04/16 23:30:27 DOuVkVfe
質問です。

ステンレスの浴槽をピカピカにしてみたいんですが
メラミンスポンジだと傷になるでしょうか?

商品の
心配でなかなか踏みきれません。

141:(名前は掃除されました)
10/04/17 01:21:37 rSLiROQG
>>133
さゆ(湯冷まし)はなぜだか何となく独特の匂いがするものだなあ。
133さんのヤカンの掃除が悪いのではなくて、どうも仕方ないものではないかと思う

142:(名前は掃除されました)
10/04/18 23:52:53 IV7DrxJG
なぜにヤカンで湯ざましを置いておくのん?
水道水よりも
湯ざまし水は媒菌が繁殖しやすいのに

143:(名前は掃除されました)
10/04/19 14:21:57 YzhWi8j7
>>142
確かカルキが抜ける分、そのままの水道水より雑菌が増えやすくなるんだっけ。

144:(名前は掃除されました)
10/04/20 22:24:40 G4CHZFer
そもそも湯ざまし水って何に利用するの?雑菌の温床なのに。
便器の温水洗浄も同じ理由でかなり不潔ですよ。
カルキ飛ばしなら一晩汲み置きでいいのに。

145:(名前は掃除されました)
10/04/20 23:28:59 YBA53AqK
一緒に掃除してくれる人を募集するスレとかないものだろうか
オフ板あたりにありますか?

146:(名前は掃除されました)
10/04/21 17:45:42 WeQQPOJk
>>133です。
一日に何度も白湯を飲むので、お風呂の前後など1時間くらいであれば
ヤカンの水を捨てず、沸かし直していました。
まだかなり暖かいし、そんな短期間でも雑菌が湧くとは思っていなかったのですが。。

やっぱり不衛生ですかね。新しいヤカンを未購入なので、毎回水を替えています。

147:(名前は掃除されました)
10/04/21 19:00:33 nrk0A7V5
>>146
電気まほうびんかステンレスポットを購入したほうが経済的だよ。
電気まほうびんは安くなってるし、保温力も高いから保温の電気代も
あまりかからないし、スイッチを切っても保温力が持続する。
カップラーメンとかに使うならスイッチを入れておかないと無理だけど
飲む白湯なら十分なくらい。
洗浄もクエン酸や入れ歯洗浄剤をいれてスイッチを入れれば洗浄モードに
なって洗ってくれる。



148:(名前は掃除されました)
10/04/21 23:58:46 geLWIhHE
>>145
掃除が終わった後に「物が失くなった!」みたいなトラブルには
気を付けた方がいいかも

149:(名前は掃除されました)
10/04/23 16:12:08 dZQTo9Yc
電子レンジに餅がこびりついてしまいました
どうしたらいいですか?

150:(名前は掃除されました)
10/04/23 16:19:55 kPfYhZdS
>>149
もう一度加熱して、柔らかくなったところを素早く拭きとる。

151:(名前は掃除されました)
10/04/23 16:20:49 kPfYhZdS
>>149
あ、内部じゃなかったら御免。

152:(名前は掃除されました)
10/04/23 16:43:40 dZQTo9Yc
>>150
ありがとうございます

加熱したら伸びて広がっちゃったので
トースト機能にしてみたら煙がモクモク…炭化しました 
危なかったけどキレイにとれました

153:(名前は掃除されました)
10/04/23 17:04:17 kPfYhZdS
>>152
焼いたら危ないに決まってるwwww
まあ取れたようで何よりですw

154:(名前は掃除されました)
10/04/23 20:07:09 3c0SzcE0
築25年の実家の洗面所の水道栓、水垢が酷いんです。
お湯と水のコックに分かれてるタイプの栓ですが
市販の洗剤やクレンザーを使い歯ブラシでゴシゴシしましたが
ちっとも綺麗になりません。
なにか良い方法、ありますでしょうか?

155:(名前は掃除されました)
10/04/24 00:50:59 DUaathlo
>>154
クエン酸水を作ってパックおすすめ、詳しくはクエン酸スレを参照
スレリンク(souji板)

156:(名前は掃除されました)
10/04/24 15:32:06 4Ls4y0E9
>>155
ありがとうございます。
追加で質問させてください。
水垢以外に青みがかった錆びみたいなのが出てる場所もあるのですが
それはどちらで聞いたらよいでしょうか?

157:(名前は掃除されました)
10/04/24 18:00:42 4MGLbucX
>>156
スレ誘導ではなく回答ずばりですが、参考になれば。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


158:(名前は掃除されました)
10/04/24 20:01:00 4Ls4y0E9
>>157
大変ありがとうございました。頑張って綺麗にします。

159:(名前は掃除されました)
10/04/25 09:02:30 5UPc+hou
皆さん居間にごみ箱いくつありますか?
私はゴミを分別するために二つ使ってます。


160:(名前は掃除されました)
10/04/25 09:39:04 Zkuz46s0
扇風機はゴミ袋に入るぐらい小さく分割しても燃えないゴミには
ならないんでしょうか?

161:(名前は掃除されました)
10/04/25 09:49:20 My2bqvq3
>>160
うちのほうだと、バラしたパーツがそれぞれ30cm四方に収まるなら不燃ゴミで出せる。

162:(名前は掃除されました)
10/04/25 10:03:04 N0h8MFqX
>>159
1つ。
ゴミ箱の形状にもよるけど、うちはフタ付き長方形で
中に袋2つ入れて分別してる。


163:(名前は掃除されました)
10/04/25 18:18:31 GbsXdmWO
部屋の壁紙の表面に、赤茶色のシミができ始めたんだけど、何だか分かる人います?
大体今年の冬から目立ち始めて、今は部屋のあっちこっちにできるようになりました。
しかも表面がベトベトしてます。 汚れの種類は分かりません。
拭いてみようとしたら余計広がっちゃったので、以降放置しています。

今年の冬は加湿器を使ってたんだけど、もしかしたら関係あるでしょうか?


164:(名前は掃除されました)
10/04/25 18:26:33 GbsXdmWO
163は撤回します。失礼しました。

165:(名前は掃除されました)
10/04/25 18:54:14 Ax9x63kf
>>164
判明したの?すごく気になるw

166:(名前は掃除されました)
10/04/25 19:04:30 GbsXdmWO
URLリンク(cgi4.nhk.or.jp)
もしくは
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
かと。

167:(名前は掃除されました)
10/04/25 19:44:39 sygnS7y7
内装屋怒られるんだろうな

168:(名前は掃除されました)
10/04/26 05:16:08 JlDtrhkd
>>161 ありがとうございます。助かりました

169:(名前は掃除されました)
10/04/27 13:33:53 6tXu+CBr
>>168
地域によってルールが違うからここで聞いても意味が無い

170:(名前は掃除されました)
10/04/28 23:48:51 OA0qBoRg
>>166
馬鹿発見

171:(名前は掃除されました)
10/04/29 11:19:15 arwiOPYw
引っ越してから一週間ほどで、
昨日何気なくベッドの裏を見てみたら、ベッドの床板がカビだらけでした…
とりあえず昨日のうちに目に見えるカビはだいたい取ったのですが、
なんとなくカビ臭い気がします。
除湿器を買うお金がないので、
とりあえず100%のアルコールで拭き取ってから乾かして、
下に脱水剤を置いておこうと思います。
ほかにいい対策法はあるでしょうか?


172:(名前は掃除されました)
10/04/29 18:09:03 lK22oxx8
>>171
敷布団のシーツはカビてないの?
ベッドの床板の上にアルミマットを敷いてその上に敷布団を敷けば
床板に湿気がうつらないよ。敷布団は週一くらいで天日干しをしたほうがいいよ。


173:(名前は掃除されました)
10/04/30 21:51:34 96Y9eGGX
引っ越し前の掃除と、営業所の掃除や車(ホイールなど)の洗浄に使えるスチームクリーナーってありますか?
スチームクリーナーがどれぐらい洗浄力あるのかは分かりませんが試してみたいなと。

174:(名前は掃除されました)
10/05/01 00:38:47 I0yt2/go
.

175:(名前は掃除されました)
10/05/01 04:51:25 WDIw5oHb
缶詰が好きでよく使うのですが、空いた缶の方はどうやってます?

フルーツとかはシロップ捨てて中に残り難いから濯いですぐ洗えますけど、
ツナ缶とか大和煮とかの中身がベットリしてるヤツだと中身が洗いにくいです。
缶切り使った後だとフチが危ないしツナ缶はオイルべとべとで濯ぐぐらいじゃダメ。

資源ゴミに出す時でもある程度は洗っておかないとゴミ出しの時に汚れちゃう。

何かよい洗い方やゴミの空缶のまとめ方はないでしょうか?
よろしくお願いします

176:(名前は掃除されました)
10/05/01 07:53:54 FSZEZGDg
>>175
大和煮とかのタレ系は水に漬けておけば
勝手にタレが溶けていきます。

オイルべたべたに関しては、こちらの自治体だと
不燃物・危険物でOKになってます。
オイルをきれいに流すために必要な洗剤と
水資源とを照らし合わせて、面倒なものは
無理に洗わなくていいとのことでした。


177:(名前は掃除されました)
10/05/02 13:59:24 01YU7jQ4
>>175
普通にスポンジで洗ってるよ。
スポンジをガッチリ手に持たず、指2本添える程度ならそんなに危険でもないんじゃない?
子供や、手指の大きい男性だと危ないのかも知れないけどw

うちも>>176の自治体みたいに、ツナ缶やドレッシングの瓶なんかは不燃扱い。
でも、汚れてベタベタしたのをゴミの日まで置いておくのは嫌だから洗っちゃってる。

178:(名前は掃除されました)
10/05/02 14:06:33 01YU7jQ4
連投すまん。

>>175
深めの缶の時にやるんだけど、
浅くても危ないと思うなら
「スポンジ+箸」でやってみては?

179:(名前は掃除されました)
10/05/02 14:26:57 oPhBQwqS
追加で「スポンジ+箸」で安定が悪い時は、コップ洗いブラシスポンジもいいよ

180:(名前は掃除されました)
10/05/03 09:58:36 oT5cDd2o
いわゆるママさんや、地域のバザーによく行かれる方に質問。
コンビニや銀行やその他諸々のノベルティの食器類ってバザーじゃ全く売れない?
片付けてたら嫁に行った姉が集めてたそういうのが結構出てきて、
新品箱入りだし、と思って一応バザー用にでもと思って分けてあるんだけど
(我が家に子どもはいないけど地域の学校からの出品のお願いは見たことあったので)、
売れなくてむしろ役員を困らせるようなら全部捨てちゃおうかなあと。

181:(名前は掃除されました)
10/05/03 10:48:30 xaa9DX/N
>>180
地域差とかあると思うから参考までに。多分全く売れないと思う
バザーで見かける食器は贈答でもらったらしきブランド品セット物が多い
セット物でもブランド品じゃないものは本当に二束三文の値段しかつけられない
「良い物でデパートやショップで買うよりもお得な価格なら」というのが
買う側の目だと思えばバザー適応かどうか判断できるかも。
念のために、ご自宅の地域で確認される方が良いとは思うよ

タダで自由にお持ち帰りくださいって出しておけるところがあれば無くなるとは思う

182:(名前は掃除されました)
10/05/03 15:26:31 oT5cDd2o
回答ありがとうございます。すっぱり捨てることにしました。
去年協力のお願いを見た限り、全ての品物は未使用に限るとか結構厳格だったんで、
となると結構いいものが集まって私がより分けたのなんかゴミ同然だと思います。
タダでご自由にじゃ回収の手間の分だけ損させますもんね。

183:(名前は掃除されました)
10/05/07 16:47:58 VQEwRCxm
腕時計のウレタン白ベルトの汚れを落とす方法
ご存知の方いませんでしょうか

どんどん黄緑色に変色して洗っても全く落ちませんorz
試したのは
・食器洗剤をつけた歯ブラシで磨く
・プレスチック消しゴムで擦る
どれもまるで効果無しでした

184:(名前は掃除されました)
10/05/07 22:33:28 qgJzNaPC
捨てる準備が出来たゴミは、出す日までどうやって収納してますか?

185:(名前は掃除されました)
10/05/08 06:48:40 gnZb2VLD
>>183
ひとまず参考になるか分からないけど
日本ウレタン工業協会
URLリンク(www.urethane-jp.org)

ウレタンに付着してるなら取れるかもしれないけど、
ウレタンそのものの変色だとだめかも。


186:(名前は掃除されました)
10/05/08 06:51:01 gnZb2VLD
>>184
物置とか納戸など。
ブツが見えないとゴミ出し忘れちゃう人には向かないですけどね。


187:(名前は掃除されました)
10/05/08 14:48:23 lY9dA1AO
洋服(黒の綿とナイロンの生地のもの)に、マニキュアをつけてしまいました。
洗濯洗剤で手洗いしてみたのですが、落ちません…。
除光液をつけるわけにもいかないし、どうにか落とす方法ないでしょうか?

188:(名前は掃除されました)
10/05/08 16:09:14 WojoaTO6
>>187
ベンジンで叩いて染み抜きがいいんじゃないかな。
前それで落としたことがある。

189:(名前は掃除されました)
10/05/08 21:03:08 FNajDK3c
絵の具セットや書道セットはどう処分すればよいのでしょうか。

190:(名前は掃除されました)
10/05/08 21:35:56 W/ck2Vlt
>>189
捨て方は地域によって指定が違うから、一概にどう処分とか言えないと思う
自分の住んでる地域の指定を確認の上で捨てる、ってことで。
誰かに譲るっていう方法も無いではないと思うけれど、どんな状態か、条件によると思う
キレイならヤフオクでも、わりと見かけるよ。
それか↓で欲しい人いないか訊いてみるとか。過疎ってるみたいだけど
【やる】不要品をタダで貰うスレ【くれ】
スレリンク(souji板)

191:(名前は掃除されました)
10/05/08 21:49:59 o3FuFUUq
>>189
うちの地域ではザックリと燃えるゴミ
巨大焼却炉のおかげと言うけれど実際どうなんだろ?ちと怖い。

192:(名前は掃除されました)
10/05/09 07:34:29 V8ksSnLS
悪魔状態で質問します。

押入れに詰め込まれている嫁のビデオテープ邪魔で仕方ありません。
結婚して一度も見たことないですが大事なものだからといって捨てません。

希望は重い腰を上げてビデオテープ編集し始めたら巻き込んで使えなくなった
という状況にもっていきたいのですが、いい方法はありませんか?

ちなみに現在メイン機はDVDレコーダーでビデオデッキは繋がっているだけ。
デッキは結婚時に私が持ち込んだもので壊れてもかまいません。

よろしくお願いします。

193:(名前は掃除されました)
10/05/09 08:07:19 rgDw8IN/
1本だけじゃないって事だな
無理だ あきらめろ。
場所をふさぐのが邪魔なら本気でDVDにでも焼いてやれ。
市販のビデオでなくて撮りダメたものなんだろうからな。

あんたが邪魔って言われないように祈っとく。

194:(名前は掃除されました)
10/05/09 08:21:00 c7Tbmq49
>>192
勝手なことすると
ビデオを再生不可能にしたことを責められそうだから
DVDに焼き直してあげるのがいいと思う。
時間はかかるけどね…中身も確認出来ますよw

195:(名前は掃除されました)
10/05/09 11:13:21 BynoUtaR
>>192
うちは旦那が結婚前大量に撮りだめたVHSを旦那合意のもと捨てました。
内容は15年以上前、テレビ放映してたバイクレース。
試しに1本観てみたら画質も音も劣化してて最悪で、観てて疲れるばかり。カビが生えている物もあり。
かつてほど楽しいとも思えなかったみたいで、旦那も捨てることに納得してくれました。
ただ昔旦那が剣道等の大会に出場したおりの映像は子どもに見せようと思って、ちまちまDVDに焼きました。

奥さんと一緒に1本観てみたら憑きものが落ちるかもしれません。
内容がドラマやお笑い、アニメ、映画等DVDで発売されている物なら、あえて取っとく必要はないと思います。
というか本当にカビやホコリで再生できないくらい傷んでる可能性もありますよ。しまいっぱなしなら特に。

196:(名前は掃除されました)
10/05/09 15:29:46 sHA8+Iaj
>>192
面倒ならビデオテープ→DVDをやってくれるサービス使えば?
自分ならデッキ壊れたくらいで捨てる気には全くならん

197:(名前は掃除されました)
10/05/09 15:38:52 U2+fy3K5
>内容は15年以上前、テレビ放映してたバイクレース。

横から失礼。
TV大阪の千年屋実況か、もしかしてwowowの柄沢実況?もったいねー
というか、うちのもやばそうだ…チェックするのが怖いよ。

198:(名前は掃除されました)
10/05/09 15:48:05 9c0D9Nd+
興味がない側からすればゴミ同然のものに対して金や労力はかけたくないからね。

199:195
10/05/09 17:55:42 BynoUtaR
>>197
TV大阪のやつだと思います。ホコリ、カビ対策さえしておけば良かったんでしょうが
旦那が就職時実家(汚宅)に段ボールのまま放置→お姑さんが大姑宅の蔵に移し放置、となっており…
蔵で15年ほど寝かせれば、段ボールすらひどい有様、いわんや中身をや、です。

旦那「だめだこりゃ」とゲラゲラ笑って捨てることに同意してくれました。
この直前に子どもが産まれており、しばらく乗ることも出来ないだろうと夫婦揃ってバイクを手放していたので
捨てハードルが下がってたのも良かったのかもしれません。
まぁ2台のオフ車が2台のMTB+チャイルドシートに化けちゃったんですが。

200:(名前は掃除されました)
10/05/10 11:19:18 WXxlFcVf
>>199
動画サイト探してみれば見れるものもあるかもね。
MTBはそのうち3台になる呪いをかけたw

201:(名前は掃除されました)
10/05/11 02:00:10 asM36lpp
洗面ボウルの中に訳あって食事の食べ残しのカスを流し捨ててたんですが
数カ月したらそのカスが詰まったせいか、水が溢れて溜まるようになりました。
ブラシで奥を掻き分けたら黒い食べカスのようなものがいっぱいでてきました。
それは捨てたのですがやはりまだ水が溜まるようです。
自分の無責任さでこうなって困ってるんですがクレンザーとか流せばちゃんと元に戻るでしょうか?



202:(名前は掃除されました)
10/05/11 02:30:35 tRRkS6nG
>>201
クレンザーは磨き剤なのでパイプの詰まりには効きません。

洗面所の詰まりには「髪の毛も溶ける」ような強力なパイプクリーナーを使うことが多いけど、
食べ残しのカスが溶けるかどうかは、やってみたことがないので判りません。
試してみてダメだったら業者さんにお願いしましょう。

203:(名前は掃除されました)
10/05/11 07:41:19 ogpnr4UE
そこまで放置してたら、詰まった食べカスが腐って
結構な悪臭を放ってそうだ…


204:(名前は掃除されました)
10/05/12 16:58:45 wDyar5Ib
プラスチック製の衣装ケースを、砕いて捨てたいのですが、
どうやれば砕けるのか知りませんか?

ノコギリで切ればいいのかな、とは思うのですが
どういうノコギリを買えばいいのかも分かりません・・
糸ノコだと折れちゃうでしょうか?

205:(名前は掃除されました)
10/05/12 17:17:27 S85Uryu9
>>204
うちはハンマーでひたすら殴り続けたよ。
片っぽにくぎ抜きの付いてるタイプがとんがってて
やりやすい。
多少劣化してた事もあるけど簡単に粉々になった。

206:(名前は掃除されました)
10/05/12 17:21:33 kVi0tXqd
>>204
自分の場合は
ハンマーとノミを使いました
下に置いたケースにノミを立ててカンカンと割る感じでしたが
ノミで地面が傷つくため、下が土、あるいは傷ついても良い場所でやってください

207:(名前は掃除されました)
10/05/12 18:33:02 T4tCb1QD
>>204
「切る」のであれば、塩ビパイプ用のノコギリが良いようです。
コツをつかむまでは歯が折れやすいので、予備をいくつか買っておくことと、怪我に気をつけて。

208:204
10/05/12 20:25:24 5Wt+iPE4
経験者がこんなにっ!頼もしい!
ハンマー+ノミはいいですね
ホームセンターに行っていろいろ揃えてきます!
塩ビパイプ用ノコギリなんて便利な物があるのか

209:(名前は掃除されました)
10/05/12 21:09:11 V1jTPHIR
あらら!プラスチックにも沢山の種類が有ります。
ノミは止めましょう。
カナノコでなく、上の方の言う通り鋸を奨めます。
シルキーのプラスチック用鋸が良いでしょう。


210:204
10/05/12 21:23:54 5Wt+iPE4
シルキーのプラスチック用鋸!?そんな物まで
皆さん工具に詳しい…。頼もしい

捨てようと思っている衣装ケースは計13個(まだ増える可能性が…orz)
しかも全部、メーカー、素材、買った年代もバラバラなんで、
それぞれにあった分解方法を試してみますね

211:192
10/05/12 23:47:36 a6JkkXZL
>>皆様
ビデオテープで質問しました192です。
質問後、風邪引いたり財布遺失したり、仕事で行き違いがあったりと
大変な目にあいました。
悪魔になって嫁の物を劣化させようとした罰があたったみたいです。
今朝のTVで「団捨離」を見て納得してたようなので嫁と相談の上、
処分に向けて考えてみます。

レスありがとうございました。

212:(名前は掃除されました)
10/05/13 02:49:03 iEMBg2g9
>>201
モームセンターあたりで探せばつまりを掃除するブラシとかあるから
100均でも似たような品を置いてるとこがある。

パイプユニッシュとか洗剤より実際にごしごししないと汚れは取れない。
洗剤を過信しないで、汚れを流さないように心がける。
酷い汚れは 洗いながすのではなく先にペーパーで拭き取るほうがラクだしね。

URLリンク(www.kis.gr.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(club.pep.ne.jp)


213:(名前は掃除されました)
10/05/13 02:53:41 iEMBg2g9
>>204
「プラスチック のこぎり」
「プラスチック 鋸」
で検索

URLリンク(kinboshi-pro.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.e-shops.jp)

214:(名前は掃除されました)
10/05/13 02:59:41 7NPNh+Vr
実家のトイレが臭いんです。
水洗の見えるとこだけしか掃除していないようで
よーく除いてみると水洗部の奥の方がベットリと汚れています。
ここまでどんだけ放置していたのかと呆れましたが
普段見えない部分、ブラシが届かない部分の効果的な掃除法を是非ご教授ねがいます。

215:(名前は掃除されました)
10/05/14 01:30:57 e4Jy5y/i
>>214
臭いがする場合は、その水が溜まる部分をちゃんと掃除していない場合がほとんどです。
そこに放り込んで放置するだけのタブレット型の洗剤がドラッグストアでも百円均一でも売ってます。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

汚れが黄色い場合は尿石なのでサンポールが一番です。

男性が使用すると便器の外への飛び散りは避けられません。
床や壁、便器の外側まで重曹水で拭くと臭いは軽減されます。
URLリンク(allabout.co.jp)
URLリンク(www.jyu-so.jp)

216:(名前は掃除されました)
10/05/14 11:16:15 zmexL6pv
URLリンク(www.yodobashi.com)
こんな感じの製品使ってる方って
いらっしゃいますか?
寿命ってどのくらいもつか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてくだしゃい

217:(名前は掃除されました)
10/05/14 21:10:48 e4Jy5y/i
家でも使ってますが、最近の製品で去年買ったばかりなので寿命はわかりませんね。
ただ洗いには強いようです。しょっちゅう洗ってます。

218:(名前は掃除されました)
10/05/15 07:02:02 AP20uvZq
>>215
ご親切なレスありがとうございます。
規制で書けない間に100均のタブレット試したのですが全然ダメでした・・
今日はサンポール買って行こうと思います。

219:(名前は掃除されました)
10/05/15 10:01:21 zbXr9riH
質問します
寒かったので、
いったん出したいぐさのお座布団を
再び押し入れにしまってたら、
かびてしまったんですが
もう使えないですかね・・・
かび、拭いても駄目かなあ。
赤ちゃんがいるんで、ちょっと心配です。

220:(名前は掃除されました)
10/05/15 11:06:12 BnEQYloe
>>219
カビは根っこを張るので、よほど乾燥させて死滅させない限り
何度でも復活しますよ。

普通のおうちにもカビの胞子は飛んでいるので
あまり神経質になる必要はありませんが、
抵抗力の低い赤ちゃんがいるのなら
捨てた方がいいかもしれませんね。

買い直すことも視野に入れてみて下さい。


221:(名前は掃除されました)
10/05/16 17:35:58 1hmQcM7d
>>220
丁寧なお返事ありがとうございます
涙をのんで捨てることにしました


222:(名前は掃除されました)
10/05/16 21:08:44 kcIrdFem
家族がアトピーで皮膚の粉が服や下着、布団のシーツに溜まってしまいます。
洗濯のスレか、効果的な洗濯方法を是非ご教授願います。

223:(名前は掃除されました)
10/05/16 23:20:32 VzDgp+Zn
とりあえずコロコロをかける。

224:(名前は掃除されました)
10/05/16 23:47:54 pFn4TPiR
>>222
掃除機に布団専用 のノズル?
(おそらくダニやほこりを吸い取る為に使うもの)をとりつけて
掃除機をかける。
その後で洗濯すればOKでは?


225:(名前は掃除されました)
10/05/17 00:48:58 YylhF0s1
天井のほこりは掃除機をかけた方がいいですか?
ウェーブですか?
教えてくださると幸いです。よろしくお願いいたします。

226:(名前は掃除されました)
10/05/17 18:17:16 z66/qaV5
>>223
>>224
ありがとうございます。

ちなみに何方か、おススメの布団用掃除機ノズルあったら教えてください。
ググってみたのですが、イマイチよくわかりませんです。

227:(名前は掃除されました)
10/05/17 23:55:25 YylhF0s1
>>226
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

こんな感じでしょうか。色々あります。
個人的には一番上の叩きながら吸い込む機能がついているのが良いと思いますが。
電化製品やさんやホームセンターにあると思います。
お大事になさってくださいね。

URLリンク(www.ueda.ne.jp)
美肌水 アトピーに効果があるらしいです。
作り方がありますので参考にどうぞ。

228:(名前は掃除されました)
10/05/18 12:06:06 KixQ9/m7
質問です。そしてageました。
うちは物がごちゃごちゃあふれている賃貸マンションで、
タンス以外は収納はカラーボックスやプラケース、衣装ケースに頼ってます。
本音ではカラーボックスばかりの部屋がいやなんですが、そうはいっても
総入れ替えという元気もないので、家中を整理して不用品を処分した上で、
100円ショップなどにうっているカラーボックスの中にすっぽり入るケース
(名前は知らないんですが、よく不織?とか書いてあるのです)の
ようなものを買おうかどうしようか迷っています。
目的は、せめてむき出しな見た目だけでもなんとか隠したいからです。
使ったことのあるかたやよく知ってるかた、どうか感想などを教えてください。

229:(名前は掃除されました)
10/05/18 12:52:53 6TK8Z4Y3
>228
買うんなら、100均じゃなくて、ホームセンターなどにある
商品の方がしっかりしていてデザインもいい。
100均はつくりがちゃちだし、デザインもイマイチ。
安いからといって、妥協して買うと、結局は不用品になってしまう。

カラーボックスも妥協して使っているのに、中に入れるケースというか
ボックスまで妥協しちゃうと、愛着も何も無いから、片付けなくなったり、
使わなくなっちゃう可能性大。

多少お金かかっても、自分が使いたい、いいな、と思う物を買った方が、
最終的には部屋が片付くと思う。経験的に。

230:(名前は掃除されました)
10/05/18 13:11:55 Uo0yCweW
>>228
全くお勧めしません。おそらくボール紙に不織布を巻いたケースのことでしょう。
素材として弱いものですから、中に物を入れてひっぱるという用途には向きません。
すぐに歪んだり破れたりしますから使いにくいですし、正直見た目も貧乏くさいです。

私も結婚前半年~1年半おきに転勤、引越を繰り返す生活をしていたため、収納家具はタンス1棹と
ハンガーラックくらいであとは衣装ケースの類を使っていました。結婚してからも、食器棚が増えたくらい。
3DKの賃貸戸建てで夫婦と幼児1人の生活ですが、10畳のDKと1間の押入のある6畳の和室
で生活はほぼ完結、残り2部屋は押入だけ使って、あとは空です。

荷物を整理していけば、見える範囲で使うカラーボックスはかなり減らせると思います。
その分、値段は上がりますがこぎれいなカゴやケースを買った方がすっきりしますし、
使いやすいですよ。物を減らす前に物を買う計算はしちゃダメですw

231:(名前は掃除されました)
10/05/18 15:07:36 KixQ9/m7
カラボックスケースについて聞いたものです。
貴重なご意見をありがとうございました。
確かにカラボで妥協してさらに100円で妥協…ハイ、同じ過ちは繰り返しません。
とりあえず今不用品整理してるところなので、じっくり本当に必要かどうか
考えつつ再検討します。(買うとなったら、好きなものを選びますw)
最初の前振りが長かったかな、とおもったけど、自分の正直な気持ちを書いて
よかったです。ありがとうございました。

232:226
10/05/18 18:14:19 lrsGlaQB
>>227さん
ご親切なレスに感謝申し上げます。
とても参考になります。一番上の商品がよさそうなので
電気店で探してみます。ありがとうございました。

233:(名前は掃除されました)
10/05/18 18:20:51 FWrLOcdI
>>219
スチームアイロンをかければカビ菌は死滅します。
死滅すれば繁殖はしなくなりますよ。

それよりその押入れが心配
荷物の下にスノコをしいたり、壁と荷物の間に隙間をあけることや
ふすまを常に隙間あけておくことで湿気は軽減できます。

みずとりペットとかは気休めにしかなりません。
まずは押入れの換気を。

234:(名前は掃除されました)
10/05/18 23:19:16 HoZm+8MF
一人暮らしで部屋のキレイさフツ~、の人間が、
親の襲撃が分った時点でするべきことはなんですか?
箇条書きでかいてくれるとうれしいです


235:(名前は掃除されました)
10/05/19 00:22:36 Pkd7YRo/
>>234
はいどうぞ
URLリンク(allabout.co.jp)

親でもまあ同じようなもんでしょw


236:(名前は掃除されました)
10/05/19 08:21:20 khxl9aKA
>>234
235とかぶらないようにそのページを見たけどみられなかったので
重複していたらごめんなさい。
親目線で考えると、一番気がかりなのが交友関係ときちんと生活できているか
どうかなので、
・特定の異性の所有物がないか
・台所で自炊をしている形跡はあるか、冷蔵庫に野菜はあるか
・自堕落な生活をしていないか(酒ビンがいっぱいあったり、
 競馬パチンコ関係の雑誌がいっぱいあったりw)
だと思います。

自分の質問です。
利用している証券会社から大量に運用報告書のようなものが届きます。
捨ててもいいのかわからなくて、一応かれこれ数年分は封も切らずにとってあります。
でもできたら処分したいのですが、とっておいたらいいものはありますか?
または何をとっておいたらいいか証券会社に電話して聞いてもいいのですか?

また書類関係で、コレは大事、というのは人それぞれなんですが、それを判断するのが
自分しかいなくて結局いつもとっています。
書類関係で、みなさんなりのとっておく基準、ポイント等あればあわせて教えてください。


237:(名前は掃除されました)
10/05/19 10:03:56 khxl9aKA
236自己レスです。先ほど証券会社に電話して、捨ててはいけない書類
についてたずねたら、特にないとのことでした。カードがあれば大丈夫みたいです。
これをきっかけにあらゆる書類に手をつけようと思います。

238:(名前は掃除されました)
10/05/19 10:29:16 YrtI2v5k
>>236
もしかして2ch専用ブラウザ使って……ない?

もしかして: 先頭のhの入れ忘れ


239:(名前は掃除されました)
10/05/19 21:29:43 f+RPWWTl
ウェットクイックルを使うとき一気に両面使います
普通のクイックルワイパーだと片面しか使わないんですが、
ウェットだとどうせ乾いてしまうので無理矢理一気に両面使います
しかしそんなに汚れないので両面少し汚れたままで置いておいて
次回は、から拭きとして使います(から拭き用にすると凹凸がなくて
から拭き用には足りないのかなと思いますが)

みなさまもこんなかんじで使っているのでしょうか?
せっかく濡れてるのに無理矢理一気使いだともったいない
と思ってしまうのですが、いい使い方ありましたら教えてください。

240:234
10/05/19 23:41:24 hDau8HaF
>>235>>236
ありがとうございます。
そうですね。水回り(キッチン含)と所持品に気をつければ
大体大丈夫ってことですね。
因みに襲撃に来るのは母親でお酒までは置いてあっても許す
というラインを越えたことがないので今のとこセーフなハズ。
(特定の異性の所持品があったらむしろ祝われるきがする…)

241:(名前は掃除されました)
10/05/20 11:08:52 k1wc8wRN
重曹について質問です。
よさそうだな、と思って買っておいたのがあったんですが、
本体を読んでも、重曹スレを読んでも、「床掃除」というのが
ないので気になってます。
台所の床のベトついたところは、これで掃除できますか?

242:(名前は掃除されました)
10/05/20 11:14:02 TQIR6zCF
>>241
床の材質にもよる。

243:(名前は掃除されました)
10/05/20 16:55:58 k1wc8wRN
241です。書き忘れましたが、床はフローリングで、
木ではなくて、ちょっとクッションの入った人口的なつるつるした床です。


244:(名前は掃除されました)
10/05/20 19:07:47 X3zqiI+W
>>243
それ、フローリングじゃなくてクッションフロアなんじゃないのかな?
だとしたら重曹、大丈夫だと思います。


245:(名前は掃除されました)
10/05/20 19:18:27 k1wc8wRN
>>244
ずっとフローリングというのだとおもってました。重ねてありがとうございました。

もう一つ質問です。何度もすみません。
人によって答えが違うと思うんですが、アンケートみたいなスレを探したんですが、
なかったので。
よくゴミ袋〇袋分のゴミがでた、という記述を見かけますが、
その際、その〇袋分のゴミは一度に捨てるのでしょうか?
何度かにわけて捨てるのでしょうか?


246:(名前は掃除されました)
10/05/20 20:50:14 9BUHMv7x
>その際、その〇袋分のゴミは一度に捨てるのでしょうか?
>何度かにわけて捨てるのでしょうか?

それは、人や地域によるでしょう。
田舎や共同住宅住まいで他人の目が気になる人の中には、
分割排出する人もいるでしょう。
あと、あまりにも大量のゴミだと、
普段の定期収集では回収してくれない地域の人とか。

247:(名前は掃除されました)
10/05/20 22:38:21 k1wc8wRN
>>246なるほど。では質問を変えますね。何度もすみません。
一度に大量のゴミを出したことのあるかた、どうやって運びましたか?
1~2つずつ持って歩いて運んだのか、応援を頼んで軽トラ等で運んだのか
教えてください。


248:(名前は掃除されました)
10/05/20 23:15:49 lfn9pqiD
>>247
>軽トラで
ゴミ集積所まで遠いの?
軽トラで運べるなら、直接ゴミ処理場に持ち込んだほうが話は早いんじゃないかと。
受け入れ態勢があるかどうか、自治体のサイトなどで調べてね。

うちの自治体では、引っ越しなどで一度に大量にゴミが出るときは、自分で持ち込むか
業者を雇え と、どっかに書いてあったよ。

ちなみに、マンションの1階に集積所があるから、5個ぐらいならエレベーターで一度に運べる。

249:(名前は掃除されました)
10/05/22 09:48:59 /WbSvSal
しばらくの間、ヒーターの上に洗濯物をかけて干していました。
洗濯物から垂れた水がヒーターをつたって床に落ちていたのですが、そのまま放置していました。
しばらくしてヒーターを片付けると、ヒータを置いていた場所に黒いシミのようなものができていました。
濡れ雑巾で拭いてみたのですが、いくら拭いても全く綺麗になりません。
床に墨汁が染み込んだような感じで、濡れ雑巾で拭くだけでは汚れが落ちそうな気がしません。
何か良い方法はありますでしょうか?完全に綺麗にならなくても良いので、少しでも汚れが落とせればと
思っています。
汚れを見つけてから半年くらいが経過しています。

↓汚れの画像です。
URLリンク(imepita.jp)

250:(名前は掃除されました)
10/05/22 13:50:10 HBD6omPS
>>249
画像で見る限り無垢材だよね?
半年放置ってことはワックスなどの手入れは無しかな?
染みの原因は何か予想はたちませんか?
ただの洗濯物から垂れた水なだけ?染料も混じっている可能性あり?
洗剤は何を試してみたのだろうか?

中性洗剤の薄めた物、重曹薄めた物、重曹+クエン酸洗剤など弱めの物から順番に拭いてみる。
ワックスしたことがあれば、古いワックスは剥離剤で拭き取ってから、更に洗剤で拭いてみる。
汚れの種類が分からないので蓚酸や灯油などの、もしかして効果があるかも知れない方法は
試してみるのは、ちょっと怖い。

画像では一部木目に沿って染み込んでしまったように見える部分もあるし、簡単には取れないかも。
サンドペーパーを掛けてから過酸化水素水系の漂白剤で漂白するという手もある。
だけど、その後床材を保護する処置、磨き仕上げ・塗装などの必要があるので難しいよ。
だいたいこんな感じのやりかた↓
URLリンク(www.ohhashi.net)

251:(名前は掃除されました)
10/05/22 16:14:46 kVhHfyG7
どなたに聞けばいいのかわからないので、わかる方、お願いします。
雑誌に、棚を天井近くまで自分でとりつけて、そのオープンな棚に
物を置いたり、飾ったりしているのをよくみます。
その際、ホコリが気になるのですが、天井近くまであるものまですべて
どうやって掃除するんでしょうか。
やっぱりはしごを使って、毎日はたきをかけるんでしょうか?

252:(名前は掃除されました)
10/05/22 16:49:45 6vNuPzzg
>>251
はたきかけると舞い上がるだけでまた元通りになっちゃう。
※一度舞い上がった埃が落ち着くまで9時間かかるから、
それまでは部屋中に埃が舞ってると思って下さい。
なのでハンドワイパー的な物や乾いた雑巾で拭き掃除がベスト。
もちろん、物はいちいちどける。

脚立出して一週間に一度の拭き掃除を習慣づけられる人ならいいけど、
ああいうのってモデルルーム的な側面が強いから
よほど掃除好きな人でなければお勧めしない。


253:(名前は掃除されました)
10/05/22 16:57:19 /WbSvSal
>>250
レスありがとうございます。
床の素材はよくわかりませんが、多分無垢材だと思います。
染料などは混じっていないと思いますが、洗濯時に使用した洗剤が水と一緒に垂れているかもしれません。
これ以上床を傷めるのが心配で、床を拭く時には洗剤等は使用していません。
汚れを見つけた後はたまに雑巾で水拭きするくらいで、ワックスをかける等の手入れはしていません。

書かれた事を参考に色々試してみます。
本当にありがとうございました。

254:(名前は掃除されました)
10/05/23 00:34:40 rIGpNxLw
合板の白っぽいフローリングですが、椅子の底に張った傷防止フェルトシールが剥がれ
床にベットリ跡がついてしまいますた。そこでメラミンスポンジでこすったところ、
汚れは取れましたが、こすった箇所が白びかりするようになってしまいました。
元に戻す方法はありますか?ワックス類は使っていません。

255:(名前は掃除されました)
10/05/23 08:07:37 M8y2BM3g
>>254
フローリングの塗装塗膜を削り取った可能性があると思う
昨日も貼ったけど、ここのページを一度読んでみて↓
URLリンク(www.ohhashi.net)

大げさに塗装のし直しなどしなくても、ホームセンターとかで買える
フローリングなどの塗装修正用のクレヨンみたいなのを刷り込んで
薄く拭き伸ばして大丈夫なんじゃないかな?
ワックスもしなおした方がいいです

>>253
染み込んだ水分のせいで木部内でカビが発生してる可能性もある
表面部分だけの間になんとか除去できるといいね。頑張ってください
あ、それと「水がしたたるような洗濯物」は家の中に干さないで、
せいぜい風呂場に干すようにした方が良いよ。
ヒーターも危ないし、建材は長く水分と接触したらカビたり腐ったりするから

256:(名前は掃除されました)
10/05/23 14:30:43 gV4PO1sB
>>252
なるほど。天井まで扉ナシ収納はやっぱりハードルが高いです。
そういう場合は、カーテンをつけるだけでもホコリを防げますかね。
レスありがとうございました。


257:(名前は掃除されました)
10/05/23 21:28:58 IF9ALTP4
すれ違いの場合はすみません。
部屋の端っこの床によく茶色いつぶつぶがよくこべり付いているのですが、これの正体は何でしょう?
強く拭けば取れるのですが、しばらくたつとまた付いていて困っています・・・
下がその画像です、よろしくお願いします。

URLリンク(www1.axfc.net)



258:(名前は掃除されました)
10/05/24 04:28:52 9pLyuVKM
>>255
>>253です。次からはちゃんと別の場所に干すようにします。
これ以上酷くならない内に綺麗にできるように頑張ります。
レスありがとうございました。

259:(名前は掃除されました)
10/05/24 14:41:43 SgqWIZPA
フライパンの収納について質問です。
台所の掃除とは違うので、こちらに来ました。

フライパン2つの置き場に困っています。
普通ナベと小ナベは、見た目は悪いんですが、そのままガスコンロの上に
おくとして、フライパン2つの置き場所がなくて、いつも床に置いてます。
ちなみに毎日使うので、できたら取り出しやすい場所(シンク下などではなくて)
においておきたいです。
たまに収納の本を読むと、フライパンをつるして収納する、というのがありますが、
賃貸で、上に作りつけの網棚もなく、壁にむやみにフックをとりつけるわけにもいかず、
つるす収納はちょっと無理そうです。
となると、やはり床だと思うんですが、フライパンは床派の方は
どうやって置いてますか?
よく書類ケースに縦に収納とかありますが、使い勝手はどうなんでしょうか?



260:(名前は掃除されました)
10/05/24 22:25:46 Ycc/tQqF
ユニットバスの排水溝に青いペラペラのリングがあるのですが、
これは一体何でしょうか??・・

洗濯機の排水溝を掃除したいのですが、外し方がわかりません。
パンが無く、床から直角に突き出した管に洗濯機のホースを差し込んでいて
つなぎ目をリングで止めているようです。
このリングを外しても、ホースと排水管が接着剤で繋がっているようで外せません。

261:(名前は掃除されました)
10/05/24 23:43:51 JRKNy5/7
>>259
2つ程度なら鍋蓋を立てるプラスチック製のものが使えると思います。
プラスチックなのでサビないし汚れも落ちやすいです。
ホムセンや量販店にあることが多いのでサイズを測ってみてみてください。

262:(名前は掃除されました)
10/05/25 00:45:26 506PylvR
>>259
鍋も出しっぱなしだし、「シンク下以外」て事だけど
シンク下に何か問題があるのかな。
通常、吊すかシンク下に入れると思うから
「フライパンは床派」というのは居ないと思うよw

コンロの奥(壁側)に、縦か横に突っ張り棒は付けられない?
付けられるなら壁からフライパンの高さ分離して付けて
突っ張り棒と壁の間にフライパンを挟む。
もしくは突っ張り棒2本に100均で売ってる網(ワイヤーラック?)
みたいのを結束バンドで固定すればフックで吊したり出来そうだけど。

263:(名前は掃除されました)
10/05/25 05:53:47 3HmZeTdn
>>259
フライパン床に置けるスペースが有るなら、素直に家具を購入されたら如何ですか?
キャスター付きのサイドテーブルタイプなら調理中も便利です。
フライパンの収納にこだわるなら、書類ケースよりもマガジンラックの方が自由度が上がりますし、見た目も良いですよ。

264:(名前は掃除されました)
10/05/25 07:58:11 D40ZEqIZ
>>262>>263
やっぱり床派は居ないですよね。
シンク下に入れられない理由は、バザーに出すつもりの食器が入っていることと、
ぬれたフライパン等を入れるのがいやなんで(いや、乾かしてから入れればいいんですが)
マガジンラック、いいですね!
ガスコンロ近くにオーブントースター用のカラボを置いているので、その一つの棚を
開けて、昨日フライパンを入れてみました。
使い勝手がわるいようなら、マガジンラック、検討します。
ありがとう!


265:(名前は掃除されました)
10/05/25 12:43:51 yjZQkzOl
バザーに出すつもりの食器ってことは普段使わないんだよね?
なんでそんなに便利な場所に使わないものを?てか当日までに存在忘れませんか?


266:(名前は掃除されました)
10/05/25 13:00:50 UYp234HP
>265
自分もそう思ったw>シンク下にバザーの物
よっぽど収納が無い家で、そこにしかしまえないのかなーって
勝手に思っていたんだけどw

そのバザーっていつあるの?
少なくとも半年先なら、多少処分して減らしてもいいと思うけどなー。
普段使わない物なんだから、どっか他に置けばいいのに。
そしたら、空いた部分にキッチンのほかの物が置けるし、
フライパンも置く場所できるのに。

床に置こうとするところを見ても、片付けとか苦手なのかな?
普通はみんな、床に物を置かないように収納を考えるんだけど…。

267:(名前は掃除されました)
10/05/25 13:31:54 D40ZEqIZ
はい。片付け下手です。
今、家中の整理をしていますが、これをここにやればここが空く…みたいなかんじです。
バザーの品物は自分でもちょっと減らすか、どっか他の場所にやるかしよう、
と思ってるところなので、今からやってみます。
ということで一旦〆ます。

ところでもう一つ質問なんですが、アルミホイルのいい活用法はありませんか?
今までダンボールにアルミを巻いてガスコンロの下に敷いたりしてたんですが、
アルミホイルがぜんぜん消費できません。
あと活用法としては、さけのちゃんちゃん焼きくらいです。



268:(名前は掃除されました)
10/05/25 13:38:22 smY19OY8
濡れたまましまうのが嫌と言っても、カラボにだって濡れたままはしまえまい。

269:(名前は掃除されました)
10/05/25 13:54:01 smY19OY8
>>267
トースターやオーブン料理で使ったり、焼き網の焦げ落としに使ったり。

使い道に悩まないといけないほど大量にあるのかな?
それならそれこそ数本残してあとはバザーにでも出せばいいのでは。
こないだ読んだ掃除本には増やしすぎたストックは戒めのために捨てろとあったけど…。

270:(名前は掃除されました)
10/05/25 14:32:41 506PylvR
>>267
丸めて使い捨てタワシ代わりに。
ゴボウの皮むきにも使えるよ。

シンク下にバザー用食器を収納して鍋類の置き場がないとか、
ガスレンジ下にダンボールとか、
熱に弱いカラボ上に高熱になるトースターを置き、
なおかつガスレンジ付近に配置したり・・・

質問以外の所が突っ込み所満載なんだが。


271:(名前は掃除されました)
10/05/25 18:47:43 D40ZEqIZ
すいません!
とりあえずシンク下のバザー品は片付けました!
ガスレンジ下のダンボールは汚れ防止用で、今は専用のものを使ってます。
あとトースターって、普通どこにおくものなんですかね?
オーブンレンジ下は炊飯器とポットがあって、もう置く場所はないんですが。
ホント収納センスゼロなんで、いままでこの部屋にママ友を招いていたと思うと
恥ずかしいばかりです。

こげ落としは、便利そうですね。
ごぼうの皮むきもやってみます。

272:(名前は掃除されました)
10/05/25 20:54:43 smY19OY8
>>271
調理家電は熱を持つので、家電用ラックに置くことが多いのでは。
熱に強い物の上に、周囲に一定のスペースを空けて設置しないと危険ですよ。
うちはトースターとレンジと炊飯器を食器棚の家電収納スペースに置いてます。

ポットが一番置き場所に融通が利くと思うので、ポットとトースターを入れ替えては?



273:(名前は掃除されました)
10/05/25 21:25:23 7pWSmEiR
>>257
上・周囲を見てみてはどうでしょうか?
床から染み出してるようには見えませんし。

274:(名前は掃除されました)
10/05/26 09:48:12 J1nTUQBO
キッチン収納扉が壊れました
修理の人をあげることになるだろうから掃除をしなきゃいけないんだが
金具が扉の木部分ごととれちゃった場合、おそらく扉ごと変えないといけないんですよね…?
どれくらいかかるか誰か知らないでしょうか。

275:(名前は掃除されました)
10/05/26 12:40:08 Ie//5cwD
>>274
> 金具が扉の木部分ごととれちゃった場合

金具が壊れて扉が外れただけというなら
ホムセンで金具調達すれば自分で修理できますけども、
これは扉本体も破損してしまったということですよね?

もしそうなら、扉の値段+出張修理費で、
扉の値段も物によりますし、修理する工務店あるいは
メーカーによっては出張修理費も変わってくるので
どなたも何とも言えないかと。
といいますか、修理を依頼される会社に
ずばり概算を教えてもらえばよろしいかと。


276:(名前は掃除されました)
10/05/26 16:58:20 J1nTUQBO
>>275
ありがとうございます
学生なのでぽんと出せず、工務店の人が来てから払えませんだとまずいなと思ったので、
参考までに経験者がいらっしゃったら聞きたいのです

277:(名前は掃除されました)
10/05/26 18:30:53 yz4nRxjh
学生さんの一人暮らし? 
あなたが住んでるところは賃貸じゃないの?

278:(名前は掃除されました)
10/05/26 19:19:20 J1nTUQBO
>>277
賃貸です
大家に話す予定ですが、汚部屋なので掃除しないと見てもらうこともできず…
扉を変えるようなことをする人ってあまりいらっしゃらないのでしょうか。

279:(名前は掃除されました)
10/05/26 19:31:48 yz4nRxjh
日曜大工レベルのことなら、大家自身が修理するということもあるよ。
まあ、誰が修理するにしても、まず話を通すのは大家だよ。

オレが住んでるアパートの住人にいたんだよ。
大家を通さずに修理業者を呼んで、あとで大家と揉めた人が。

280:(名前は掃除されました)
10/05/26 19:37:43 yz4nRxjh
あ、言い忘れたけど、
壊れた状況によって、修理費の負担割合も違ってくるよ。
あなたの不注意で壊したのか、単なる経年劣化なのか、とかさ。

281:(名前は掃除されました)
10/05/27 04:52:48 /02xvV2v
>>247
訳あって、90リッターのゴミ袋にて一度に最大60袋ぐらいまでなら捨てたことがある。
ウチは使える集積所が家の前に2つあるので、車庫と庭から台車に載せて運んだ。

>>248の通り、本来は大量に出す場合はそれなりの方法を使えと役所の冊子に記載してあったけど
そんなやり方じゃ間に合わないし、
もともと自分が住んでる場所はゴミに関してはうるさくないので、
10、20袋ぐらいから始めて、どの程度の数までなら回収して行くか探りながらやった。

282:(名前は掃除されました)
10/05/27 10:37:46 SYspd/60
…信じられん

283:(名前は掃除されました)
10/05/27 19:27:13 h92QJ+ig
汚れている場所・素材
1、フローリングの床、触り心地と匂いで本物の木
汚れの種類
2、素人目だけど黒カビ
汚してから経過した時間
3、カビができた期間はわからないけどここ1年中万年床
自分でやった対処
4、雑巾でゴシゴシと皿洗いの洗剤と、キッチンクイックルでゴシゴシしました
その他状況
5、フローリングの溝にも黒ずみと、全体的にうっすらと黒ずみ、あとどうしても取れない黒いぽちぽちとしたシミ、そして最大の問題のフローリングのハゲ

近日ホームセンターに行って何か掃除する物や修繕するものを買ってこようと思っています
もう夜なので明日の朝重曹を置いてみようかと思っています

なにかアドバイスをいただけたらうれしいです
文章に不手際があったらすいません
お願いします

284:(名前は掃除されました)
10/05/27 19:42:20 h92QJ+ig
>>283
大切なことを書き忘れました
掃除する時の注意みたいなアドバイスをいただけたらと思っています
上のレスで似たようなことが質問されているので私もそれを試してみようと思っています
すこし図々しい感じですいません

285:(名前は掃除されました)
10/05/27 21:38:36 4f8VNqBS
>>284
フローリングのお手入れ
スレリンク(souji板)l50

こっち見てみたら?
黒カビの話も出てるよ。


286:(名前は掃除されました)
10/05/27 22:21:38 h92QJ+ig
>>285
ありがとうございます!早速読みます!!

287:(名前は掃除されました)
10/05/28 00:13:19 OHAuVc7/
>>286
フローリングにマットレスや布団を直に置くと結露や汗の水分で
カビが生えるから、ホームセンターで売っているアルミマット(アルミシートに
スポンジが付いている)を買って敷いておくと断熱できるからカビが生えにくいよ。
布団は干さないとカビが生えるけどね。

288:(名前は掃除されました)
10/05/30 15:01:25 74PQIhAO
知人の家にヘッドフォンを数ヶ月放置していたら、タバコと香水の混じったものすごいにおいになって返ってきました
エタノールで拭いたりしてみたのですが、耳パットやコードのにおいが全く改善しません
なにかいい方法はないでしょうか…

289:(名前は掃除されました)
10/05/30 18:10:07 bZhW5E5R
>>288
タバコのニオイは手ごわいよ。水洗いできるのものならアルカリ洗剤で
少しは落ちる。
電気製品でパッドやコードにニオイが付いているとなるとウレタン素材で
劣化もしてるだろうからニオイが染み込んでるとおもう。
電気屋にいってオゾン脱臭ができる洗濯機に入れて脱臭してみるとかしか
思い浮かばない。


290:(名前は掃除されました)
10/05/30 19:54:46 /7jM5LPg
>228
電気製品だし、丸洗いするわけにもいかないから、
大人しく買い換えた方がいいんじゃないだろうか…

291:(名前は掃除されました)
10/05/30 23:57:16 74PQIhAO
>>289
パッドは取り外し出来ないタイプなので水洗いは厳しそうです
オゾン脱臭が出来る洗濯機なんてあるんですか
ヤマダとかに行けばあるのかな、ちょっと調べてみます。ありがとうございました

>>290
耳に当てて使うものなのでやはりそうしたほうがいいですかね…
↑でアドバイスを頂いたオゾン脱臭を調べてみて、値段や効果で買い替えを考えようと思います
アドバイスありがとうございます

292:(名前は掃除されました)
10/06/01 21:11:50 eiOhvgm1
水垢ってダメなんですか?
シンクなんて常に誰かが使うので、いちいち拭き取りとか出来ないし
する必要性も感じないので、水滴を放置しちゃってるんですが・・・
見た目の問題だけならこれからも放置しようと思いますが、どうなんでしょうか

293:(名前は掃除されました)
10/06/02 12:50:58 H8YLkt5h
>>292
シンクの内側をクリームクレンザーや重曹などで
洗って清潔にしておくなら水滴は放置でもいいよ。
汚れたまま放置だとどんどん雑菌が繁殖する。

294:(名前は掃除されました)
10/06/02 20:22:17 zJDJXiqW
食器洗う時に、まず食器全体の汚れをざっと三角コーナーに向けて汚れをすすいで、それから洗うのってそんなに効率悪くて面倒なの?
親「は」やってくれない・・・

295:(名前は掃除されました)
10/06/02 22:49:49 A+kdObdY
質問です。
収納本を何冊か図書館で借りて読んだんですが、カラーボックスを二つあわせて
上を丈夫な板で渡して、板とパソコンをがっちりくっつけて「パソコンデスク」を作ったり、
カラボをあわせてベッドを作ったりという案がありました。
それらは強度はどうなんでしょうか?
もし試したかたがいたら教えてください。
家族のものに、「パソコンを置くだけならまだしも、机として使うのなら、
うっかり寄りかかったりして壊れたり落ちてきたら危ない」と言われてます。

296:(名前は掃除されました)
10/06/02 23:05:35 A+kdObdY
連投すみません。さらに質問です。
専用のパソコンデスクやラック、机、ちゃぶ台、などを持ってないし、
持ちたくないというかたは、パソコンとプリンター、どのように収納してますか?


297:(名前は掃除されました)
10/06/02 23:49:39 yh1XkZVG
>296
パソコンは、元々あったローテーブルの足を変えて
自作した机に置いてある。自作といっても、70センチの足だけ
買ってきて、交換しただけだけど。プリンターは、元々持っていた
高さ70センチのオープン棚の真ん中の棚に置いてある。
オープン棚上から布をかけて、普段は見えないようにしてある。

デスクトップのパソコンで、長時間パソコン前に座る事が多いなら、
それなりのお値段のものを買った方がいいと思う。
特に、椅子は大事。
昔、カラボと板で自作したこともあったけど、一工夫必要なので、
工作とか大工作業が好きではないのなら、オススメしない。
机の高さは70センチくらいが平均だけど、カラボは高さ90センチなので、
机にするにはちょっと高い。2段のカラボは60センチなので、
これまたちょっと低い。その辺は工夫しないと、使い勝手が悪いよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch