03/12/14 01:08
MXD-D400買おうと思います。(CD+MD)使っていてこういうところが良い!逆に悪い!ってあったら教えてください。
230:It's@名無しさん
04/01/02 12:37
>>228
デッキタイプは信頼性も高いと思われ。
ポータブルはピックアップや設計面で、コストダウン・小型軽量化の弊害が来ていて、
例えば、メカの動作負担を軽くするために、ピックアップレンズそのものも
昔のガラス製からプラスチック混合素材になっていたりして、耐久性が低い。
それに比べて、デッキタイプは設計にも余裕があるし、部品もしっかりしてるだろう。
実際、上級機種になるとほとんどコレといったトラブルも出ないようだ。
>>229
430mmサイズならCD/MDデッキを単独で揃えるのが本流だと思うんだが、
(ミニコンポと違って、"オーディオ"としての品位を求めるクラスだと思うので)
編集力で言ったらD400はほぼ完成の域に達していると思うし、
音もそこらのミニコンポに比べれば、単品デッキとまではいかなくともやはり確実に良い。
なので、自分の用途に見合ったモデルだと納得して選ぶんなら問題ない製品だと思う。
231:It's@名無しさん
04/01/04 01:26
MDS-JB940が昨年秋で生産終了。
中級クラスはJE780が兼ねることになってしまうかもしれないけど、
できれば9クラスの後継機を出して欲しいな。
232:It's@名無しさん
04/01/07 10:19
ソニー、MDの録音時間30倍に―年内に新規格製品発売
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
233:It's@名無しさん
04/01/27 15:32
MXD-D400どうですか?買った方いましたらインプレお願いしたいのですが。
このくらいの値段ならシャープの1bitとかで全部揃えちゃったほうが
よくなるのかもしれないのですが、アクティブスピーカーを使っているので…。
234:It's@名無しさん
04/02/06 23:13
最近MXD-D400買いました
今まで使っていたMDS-JB920+CDP-XB920に比べて
筐体の重厚感がない(プラスチックっぽい)、軽い
奥行きがアンプ並み(約400mm、ラックからはみ出る...)
CDの音はXB920の方がいいと思うが、CD-Rの読み込み性能は確実に上がっている
MDの音はJB920より良くなっていると思う、リモコンはJB920のほうが便利
MP3からMDの録音ができるのは便利(これは4倍ダビングは無理っぽい)
漢字表示ができないのでMP3のタグ等が漢字の場合は(Don't Disp)になる
まあ、値段も手ごろで結構便利でそれなりに使っているけど
MDS-JB980が出ていればJB-980+DVP-NS915を買っていたと思う
235:It's@名無しさん
04/02/19 23:27
MDS-S500を買おうと思っています。
自分のvaioのOpenMG Jukebox ver.2.1に
音楽データがたくさん入っているのですが、
MDS-S500をつないだらMDに録音できますか?
236:It's@名無しさん
04/02/20 02:28
MDについて無知なので教えて下さい。
トラックの途中にポーズみたいなのを入れて
そこから頭だしとかってできますか?
英会話のCDをMDに焼いて
MDポータブル再録可能を購入してと思って折ります。
英会話に文、一文を区切ったりして繰り返し聞きたいのです。
無知ですみません。
教えて下さい。
237:It's@名無しさん
04/02/20 22:46
トラックの途中にポーズを入れられるものがあるかどうかわかりませんが、
録音機でならトラックそのものをパカパカ分けられます。
ただしMDの規格上の制限により、ディスク内で最大256トラックまでにしか分けられませんが。
238:It's@名無しさん
04/02/20 23:35
>>235
音楽データはSonic Stageを上書きインストールした際に
そのまま移行されるので大丈夫。
その他の疑問はここを参照してみれ。
URLリンク(www.sony.jp)
239:It's@名無しさん
04/02/21 00:51
>>238
ありがとうございます!
何度もソニーのHP見たんですけど、
そのページは初めて見ました。
やっとMDS-S500買う決心が
つきました。
240:It's@名無しさん
04/02/29 18:40
マイクロハイファイコンポ CMTーM700DVD
CDの読み取りが不能となった。購入して1年4ヶ月。
保証期間を4ヶ月すぎて逝かれる所がSONYらしい。
で、修理代は・・・15,000円・・・バカにするにも程がある。
241:It's@名無しさん
04/03/20 19:42
MDS-W1持ってるんだけど、
今どきMDのAディスクからBディスクへのムーブ機能が付いてる機種ってあります?
あったら教えてください。
242:It's@名無しさん
04/03/27 22:14
>>240
ご愁傷さまでつ。どこのメーカでも壊れるときは壊れるから運が悪かったと思うしかないよね。
ソニンの場合は出たばっかのやつより、時間が経ってから買ったやつの方が安全っていうけど。
ちなみに漏れも同じの持ってるけど今のところ快調でつ。
使い勝手もデザインも小ささもかなり満足してるけど、もし壊れたらこの満足が裏目に出るんだろナー
243:本人評価
04/03/27 22:17
2.業務知識のステップアップをはかっているか?
244:It's@名無しさん
04/03/27 23:02
>>242
胴衣。
cmt-m700dvdはカセットテープからdvdまでカバーしてるのがいいよなあ
245:It's@名無しさん
04/04/04 20:46
Hi-MDのESデッキにはスーパーオーディオD/Aコンバーターを搭載
ミニコンタイプのデッキにはカレントパルスD/Aコンバーターを搭載して
これまでの音が悪いというイメージを払拭しないといけないな。
246:It's@名無しさん
04/04/04 20:52
ESOTERICからVRDSメカニズム採用のハイエンドMDデッキ
MX-1?なんてでないだろうな。
247:It's@名無しさん
04/05/04 10:12
おい!漏れの22ES修理出したけれど調子が悪い。
頼むからESの最新デッキ出してくれよ。
248:It's@名無しさん
04/05/04 11:35
俺のJA50ESは非常に調子良い。
…殆ど使ってないけどね。
249:It's@名無しさん
04/05/04 23:53
漏れのS50はここでは評判が悪いが、ATRACが比較的新しいせいか結構活躍してる
ちなみに、漏れはカセット派だがHI-MDの据え置き型が出れば買うつもり
250:It's@名無しさん
04/05/08 20:55
CMT-M333NTのMDの曲消すのどうそうさするの?
251:It's@名無しさん
04/05/26 00:38
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。
URLリンク(www.noveo.net) (グラフ)
URLリンク(www.rjamorim.com) (詳細)
252:It's@名無しさん
04/05/27 06:08
URLリンク(www.sony.co.jp)
URLリンク(www.sony.co.jp)
253:291
04/06/02 21:44
254:そう簡単に壊れるものではない
04/06/04 16:34
スレ汚しスマソ、自治スレ案内でつ。
アンチ・信者論争に加えて林檎イポドン工作員に荒らされて来ています。
建設的な意見をおながいしまつ。
スレリンク(sony板)l50
255:It's@名無しさん
04/06/20 18:37
256:It's@名無しさん
04/06/30 18:19
257:It's@名無しさん
04/07/02 18:40
258:It's@名無しさん
04/07/19 01:58
Hi-MDデッキまだぁ~(チンチン
259:It's@名無しさん
04/07/19 01:59
ポータブルHiMDを家で使えばいいじゃん?じゃん?
260:It's@名無しさん
04/08/23 10:33
タイマー録音できないしぃ、やっぱりデッキだろう (チンチン
261:It's@名無しさん
04/10/07 13:02:25
MDS-DAV1が1年たった。
とうとう、ソニータイマーがオン。
いつ爆発するのやら・・・
262:It's@名無しさん
04/10/08 01:44:10
うちのS37、S50はまだ元気だなあ。
NH1をクレードルさしっぱなしで使ってるがボタンが小さい。
早くHi-MDデッキが出てほしいもんだ。
263:It's@名無しさん
04/10/14 19:57:00
もうMDデッキは出ないんですね。たぶん。
264:It's@名無しさん
04/10/19 08:21:36
ミニコン用でいいからHi-MDデッキ出してくれよぉー。
これだけガチガチに管理で縛っといて何を怯えてるんだよ。
265:It's@名無しさん
04/10/25 01:27:25
ハイファイオーディオの世界では圧縮音楽とバカにされ…
ネットワークの世界では使いにくいとバカにされ…
でもデッキの需要はあると思うんだがなあ。
ハイファイオーディオを捨てるつもりなら仕方ないが、そうで
ないのならハイファイとポータブルを繋ぐ使い勝手のいい
存在としてのMDを存続させて欲しい。ネット機能なくてもいい。
266:It's@名無しさん
04/10/25 18:23:52
テレビ台の隙間における薄いMDデッキが欲しい!
267:It's@名無しさん
04/10/29 08:41:29
MDS-PC3を使ってる(た)けど、SP2にしたらM-Crew2.02でMP3ファイルが登録できなくなった。
使い物にならねえ。
268:It's@名無しさん
04/10/29 22:33:51
PCリンクもネットMDもHi-MDのネット機能も結局オレには全然
使い物にならん。面倒くさいだけ。
あの著作権への過剰な配慮がある限り実りのない努力だ。
MZ-B10みたいな路線とか、あるいはムーブ機能を備えて編集が
充実したダブルデッキとか、そういうのを出さんか。
(ファイルムーブさえありゃネット機能なんか要らんよ)
269:It's@名無しさん
04/10/31 12:06:14
新MDデッキに期待が持てないので
22ESを再び修理に出しますた。
270:It's@名無しさん
04/11/02 14:27:15
うちもそろそろ調子悪くなって買い替え時期なんだけど、ここで
Hi-MDデッキが出てくれりゃ本当に飛びつくのになあ。
271:It's@名無しさん
04/11/17 10:27:35
デッキを…
272:It's@名無しさん
04/11/19 06:38:24
デッ…
273:It's@名無しさん
04/11/26 20:17:39
デデデ
274:見捨てられたユーザー
04/12/11 23:16:00
MDS-PC1使ってます。
URLリンク(www.sony.jp)
見てもらうとわかりますが(ココ見てる皆さんはご存知かも知れませんが)
パソコンと接続して、編集やタイトル入力(漢字も)できる優れものです(でした)
パソコンには専用のMD Editorと言うソフトをインストールするのですが
そのソフトが95/98対応となっています。
しかし私は先日までXPで問題なく使用できていました。
これまで、95>98>98SE>XPと使用してきましたが、先日PCが
起動しなくなり、XPを再インストールし、SP2にアップしたあとに
MDEditorをインストールしようとするとエラーが発生します
サポートに問い合わせても「XPは非対応」の一点張り。
でもちょっと待ってください。XPはおろかMeにも対応していないということは
私がこの機種を購入したのが98/3ですのでたった2年ほどでサポートを
打ち切っているということなのです。おまけの機能ならともかく、
「最重要機能」がこの扱いですよ。
何度もサポートとやり取りして抗議しても、全く対処する気なしです。
こんなことって許されると思いますか?
まだまだ抗議は続けるつもりです。皆さんの意見を聞かせてください
275:It's@名無しさん
04/12/12 07:12:30
MDS-PC1 か。 デザイン揃いのVAIOコンポとCD200枚チェンジャーと繋げたりして遊んでたな当時。
まだあるけど最近使用頻度極端に減った。
もぅ6年は経ってるということだし
> しかし私は先日までXPで問題なく使用できていました。
てことで長く使えてたのがめっけものでむしろ評価できるんじゃぁ。
XpSP2対応しないと許さん てのがタダが当然なのか有償バージョンアップ費用負担を考えてるんか
わからんけども
何度も抗議とかってしてるだけ時間も無駄だし
古ソフトでどうしても使いたい物なら 安い中古PCとかで古OS環境残して切り分けますがねぇ
一つのPC・一つの最新OSに 古いソフト て動いたとしても精神衛生上悪いし。
えーとそれにMeやらXpやら売っていくのはMicrosoftの勝手だし
SONYも同じ機能はNetMDで出しちゃってるしで
まぁそんなもんだって感じで。
当時のMDデッキ、当時のソフトを愛し続けるなら 当時の環境を動態保存して愛でていくしか。
276:見捨てられたユーザー
04/12/12 19:24:55
>275さん ご意見ありがとうございます
私もアホじゃないんで私一人がどうこう言ったってSONYが動くと思っていません
でも、据え置き型のデッキってそんなに買い換えるもんですかねぇ?
Windowsだって数年ごとにバージョンアップしていくってことはSONYだって承知のうえだと思います
ソフトの無償バージョンアップか有償アップデート、どうしてもハード的に無理なら
ユーザーには特別価格で買い替えキャンペーンとかやるべき道はあるはずです
ユーザーの不便を無視して簡単に「対応できません」って言うことに腹が立っているのです
サポートとのメールのやり取りでも、核心突くような質問には答えないし
買い換えるのは簡単ですけど、またWindowsがバージョンアップしたら見捨てられるの
ではないかと考えると....
277:It's@名無しさん
04/12/12 20:57:23
MDS-501をいまだに使っていますが、
今の所問題無しです。
ソニータイマーの方がこわれたのかも…
278:It's@名無しさん
04/12/14 03:00:03
>>276
今のソニーはそういうメーカーだって事です。
ユーザー側も、ソニーに期待するのは革新的なコンセプトや新しい
アイディアを一時的に味わうだけと割り切って使うしかないでしょう。
私もHi-MDを買ったけど、全然信用してません。
オモチャとしては遊んでいるけど、2世代めが出るかどうかすら
怪しいのでHi-MDディスクでの保存なんかとても出来ない。
せめてデッキが出てくれればもうちょっと遊べるんだけど。
279:It's@名無しさん
04/12/25 04:16:21
俺、MDプレーヤー出たばっかの頃、ソニーの8万円台のMDプレーヤー購入した。購入1ヶ月目位
からエラー出まくり。3ヶ月目で完全に壊れた。音も痛ったので修理せずに捨てた。
ソニータイマーって本当に有るんだよなw
280:It's@名無しさん
05/01/03 23:24:48
Hi-MDデッキって出ないのか?
281:It's@名無しさん
05/01/05 12:34:38
うすうす感づいてはいたが、そろそろ本気であきらめるか。
282:It's@名無しさん
05/01/09 11:45:17
音響でHiMDデッキが出るうわさがあるが…
283:It's@名無しさん
05/01/13 23:45:55
PCリンクソフトってのRS232C接続タイプのやつ、
PC本体にRS232C無いんだけど
市販のUSB変換アダプタで利用可能かな?
MDコンポ:JMD-7
PCリンクソフト:PCLK-PX3
284:It's@名無しさん
05/01/16 05:06:09
>>283
可能。
デッキ22ES
ソフトはMDエディター2。
問題なく動く。
285:261
05/01/17 12:46:15
8000円で中野の中古屋さんに売ってしまった。このお金でネットワークウォークマン買お。
286:It's@名無しさん
05/01/17 14:34:10
>>246
ケースが割れるわwww
287:It's@名無しさん
05/01/28 18:28:26
質問なんですけど、
MDS-S50が、ディスクを入れても「TOC Reading」が長く続いて、
大半は「DISC ERROR」で出てきてしまいます。
同じディスクでも読み込む時と読み込まない時があります。
読み込んだ時に録音しても、出てきたときには音源は消去されているようです。
素人の自分が考えても、「TOC」という部分(?)が壊れていると思うんですが、
その部品を新しく交換するのは技術料込みでどのぐらいかかるかわかる方いますか?
SONYに直接電話しても、見てみないとわからない、と言われましたので。
288:It's@名無しさん
05/01/28 20:09:20
>>287
1.5~2萬円と考えた方がよろしい。
修理費中で高いのが技術料田。
これが7~8000円と高価田。
289:It's@名無しさん
05/01/28 21:14:31
>>288
レスありがとうございます。
このスレ的な質問で、
MDS-S50以降で、同程度の性能のものとか出たんでしょうか?
HI-MDとかは興味ないんで、、、
290:It's@名無しさん
05/01/28 21:53:10
>>289
MDS-S500
URLリンク(www.ecat.sony.co.jp)
291:It's@名無しさん
05/01/30 20:21:24
>>287
MDS-DAV1でも同じような事が起きた。
ディスクもソニー製。
さらに、読めなかったディスクを松下のプレーヤーに入れると読めた。
なんか、ソニーのデッキの癖っぽい
292:It's@名無しさん
05/02/02 22:03:03
MDデッキ1つも出せないとは
ンニーも大幅に衰退しましたな。
293:It's@名無しさん
05/03/08 02:55:33
出しててもS500だからその時点でなあ。
S37→S50に買い替えた時、性能面以前に基本的な
機能面でのコストダウンの酷さに震えた。
録音ボリュームや独立レベルメーターのない録音機って
もうまともな使い方は出来ないよ。
オンキヨーに期待するしかない。予約しちったし。
294:It's@名無しさん
05/03/08 02:58:46
あ・・・オンキヨーのも録音ボリュームつまみはないんだなあ。
295:It's@名無しさん
05/03/18 18:58:14
最近のデッキはマレーシア製なんだな。
296:It's@名無しさん
05/03/21 22:19:09
早くONKYOのHi-MDデッキ発売してくれよ。前倒しで発売してくれよ。4/25までまちたくないよ。
297:It's@名無しさん
05/03/23 18:07:54
あげとく
298:It's@名無しさん
05/03/23 19:57:08
ソニーも日本製が大幅に減ったな・・・。
今度のHi-MDウォークマンもマレーシア・・・。
299:It's@名無しさん
05/03/23 21:55:23
マレーシア製であの値段か・・・値段もっと下げないと絶対売れない。
やっぱもうMDは終わりで、ソニーも力入れる気ないんだろうな。
300:It's@名無しさん
05/03/23 22:29:42
ソニーの機種MXのすれ探しているですけどみつかりません。
どなたか教えてください。
301:It's@名無しさん
05/03/24 02:06:23
今回の機種もせっかく実用段階に入った有機ELを載せたモデルを
作れってだけのものだからなあ。それ以外なんにも魅力ない。
302:It's@名無しさん
05/03/24 19:43:50
W1でMoveしたらぁぼんしたぽ(´Д`)
ぬるぬるぽっぽ
303:It's@名無しさん
05/03/24 21:17:04
ドソマイとしか言いようがないな
304:It's@名無しさん
05/04/03 20:01:34
キャッチャー
305:It's@名無しさん
05/04/03 20:08:09
なんでソニーの単品デッキがないんだよ。オンキヨーと密約でもあんのか?
Type-RとHi-MD両対応のがほすぃ
306:It's@名無しさん
05/04/03 22:36:14
別にオンキヨーのでもいいんだけど、漢字入力・表示に対応していないのが痛い
307:It's@名無しさん
05/04/05 11:10:21
>>306
マジか。そりゃ萎えるなあ。
まあでも録音データをHi-MDで扱ってるうちはカナでいいし、
PCに持ち込んだらどうせWAV化・MP3化するからな。
アナログ音声をPCを使わずキャプチャーするデジタイズ機と
して使う分には問題ないかも。
308:It's@名無しさん
05/04/05 18:29:52
とりあえず安い方のデッキ買って後継機を待とうかな。
なんかこれっきり出ないような悪寒もするが・・
309:It's@名無しさん
05/04/07 18:28:46
そりゃあこれっきりだろう。というか出るだけ奇跡。買う。
310:It's@名無しさん
05/04/07 22:32:22
俺も買おうかな。これっきり出る気配ないしね。
311:It's@名無しさん
05/04/08 22:24:19
ソニーのLAM1とかいうのも気になるけど。
312:It's@名無しさん
05/04/10 06:41:00
あれはデッキじゃないよ。
オンキヨーのはNet非対応のアナログデジタル録音機だが、
LAM-1はアナログ入出力非対応のNetMD専用機だ。
313:It's@名無しさん
05/04/10 11:42:22
しかもLAM-1ってスゲー評判悪い。音質が最低とか
314:It's@名無しさん
05/04/15 09:47:59
>>311-313
「LAM-X1」の間違いでは?
315:It's@名無しさん
05/04/15 10:28:22
今更MDデッキはないだろw
カセットデッキを買うようなオタの領域。
買うなら中古のES機かな。
Hi-MDデッキも出なそうだ。
316:It's@名無しさん
05/04/15 13:36:50
>>314
だな。
317:It's@名無しさん
05/04/15 16:44:46
>>315
Hi-MDデッキはもうすぐ2機種(+ミニコン)出るじゃん。
318:It's@名無しさん
05/04/15 19:48:28
>>317
詳しくお願いします。
319:It's@名無しさん
05/04/15 20:06:50
>>318
マジで知らないの?
オンキヨーのHi-MDデッキ、インテック275と205、それにミニコン。
3月発売予定だったが延期されて4月25日発売。
320:It's@名無しさん
05/04/15 20:10:14
サンキュ
知ってるよ
321:It's@名無しさん
05/04/15 20:16:43
??
322:It's@名無しさん
05/04/15 20:41:50
Hiコンポのデッキだけを買うわけにはいかないからなぁ。
あくまでインテックを持ってる人や買おうと思ってる人のもの。
323:It's@名無しさん
05/04/15 22:18:28
そうなん?俺はINTEC持ってないけど、Hi-MDデッキだけ買うぞw
324:It's@名無しさん
05/04/15 23:35:44
ハイコンポはミニコンポと違って基本は単品販売。汎用接続。
(まあハイコンポの概念自体オンキヨーが勝手に作ったものだが)
しかもアンプやスピーカーと違ってデッキは初期セット構成に入って
いないオプション品だから普通の単品コンポと変わらんよ。
俺も43cm単品フルコンポに27.5cmのHi-MDデッキを入れるつもりだ。
デザイン的には浮くけど、もう気にしちゃいられない。
325:It's@名無しさん
05/04/16 00:08:28
他に出そうに無いしね
326:It's@名無しさん
05/04/16 01:01:28
>>324
意外とかっこいいかも
327:It's@名無しさん
05/04/16 01:04:04
松下(National/Panasonic/Technics/Quasar/Victor/JVC/PanaHome)8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億 負債1兆2000億の貧乏クソニー。
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。悔しいだろ!このクズクソニーが!!!!(笑)
利益も世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)特許件数も松下は世界2位>>>クソニー10位。時価総額も松下>>>クソニー。
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!ホント弱いな!!(笑)お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー(SONNY)=「坊や」という意味(爆笑)ハハハハ腹いて~!!ハハハ ダッサ
328:It's@名無しさん
05/04/16 01:33:18
>>324
デッキを持つ意味なくないか。
Hi-MDだって主に携帯してつかうものでしょ。
家ではCDやCD-Rがあると思うし…
だいいちフルサイズに合わせるのはかっこ悪いよ。
329:It's@名無しさん
05/04/16 01:47:36
ポータブル機で録音する不便さや不安定さを拭えるならカッコなどどうでもいい
330:It's@名無しさん
05/04/16 08:51:45
別にPCMを家でがんがん使ってもいいじゃないか。
CDRは扱いにくいし。俺はCDレンタルばっかなんだ。
331:It's@名無しさん
05/04/16 14:19:44
>>328
俺は主に長時間エアチェックと細かい編集を家でやるために買うのでね。
家でデスクワークな仕事なんで、無駄な通勤時間もないんだ。
まあ時々は携帯型を持ち出して生録したり、音楽聞いたりもするけど。
元々うちのコンポは長年に渡って様々な世代が入り乱れ、色も黒や銀、チタン、
ゴールドなど混在。今更何が入っても気にしてられない。w
332:It's@名無しさん
05/04/16 21:26:42
>>329
SSがあるだろーに。
SSのほうが便利だろーに。
333:It's@名無しさん
05/04/16 21:33:53
>>331
SOHOなのかな?羨ましい。
長時間エアチェックと細かい編集ならPC使うほうが便利と思う。
おそらく何台も持ってるだろうし。
334:It's@名無しさん
05/04/17 00:17:54
PCを使いたくない時もあるのさ
335:It's@名無しさん
05/04/17 00:41:18
>>334
そ、それだけの理由ですか…
かなり特殊なケースですね。
う~んやっぱりインテックのHi-MDデッキは従来のインテックユーザーと
これからの購入者向けだな。
普通の人はソニックステージで済むし、その方が便利だもん。
336:It's@名無しさん
05/04/17 01:07:31
>>335の意図がわからない
337:It's@名無しさん
05/04/17 01:21:55
>>336
意図。うーーーーん
フルサイズのMDデッキ(Hi-MDなら尚良し)は欲しいのだが
いらない、必要ないと思わなくもない。
既に自分の中では無駄な買い物であるとの結論が出てるが、
それを確認しに来たといったところかな。
これからMDデッキが新発売されるかどうか微妙だし、
物欲もあるからね。
338:It's@名無しさん
05/04/17 01:40:42
SONYのフルサイズHi-MDデッキが欲しいが期待薄
無駄になるのかもしれないがインテックしかない
339:It's@名無しさん
05/04/17 01:55:16
関係ないけどラジオのエアチェックにはビデオデッキがかなり高音質。
並みのカセットデッキは裸足で逃げ出す。
ただしメカノイズがたまにきず。
340:It's@名無しさん
05/04/17 08:52:26
>>337
お前は正しい。
デッキなんて無駄。
SSのほうが便利。
だいたいオンキョーのはMP3に対応してるのかよ。
341:331
05/04/17 13:55:50
>>333
ちなみに334は俺じゃないよ。
俺は家庭用PCの安定性はあまり信用していないので、できればやり直しの
可能な作業だけにしたい。一発勝負のエアチェックは信頼性の高いオーディオ
機器で行ないたいと思っているということ。
同様にACアダプターやミニプラグ接続のポータブル機器での録音も不安。
まあ最終的にはPCにアップロードするのだが、その前の録音・編集にデッキの
方が使いやすいんで。特殊と言えば特殊かなー。
信頼性の高いPCを専用に使えればそれでいいのかもしれないけど。
だからPCで全部やるって人はMDにサヨナラしていいと思う。止めないよ。
342:It's@名無しさん
05/04/17 13:56:37
>>339
昔はよくやった。ハイファイで6時間はありがたかった。
今はDVDレコーダーだね。画質最低にして音声はリニアPCMとか。
これはヘタなDATよりも使えるかも。
343:It's@名無しさん
05/04/17 15:38:32
>>342
ビデオデッキはさながらDATのアナログバージョンみたいなものだから。
DVDレコーダー持ってないから知らなかった。
これってエアチェックに最適ですね。
Hi-MDよりぜんぜん便利で高音質じゃないですか。
344:It's@名無しさん
05/04/18 01:36:52
>>343
>ビデオデッキはさながらDATのアナログバージョンみたいなものだから。
と言うか、「ビデオデッキ+PCMユニット」という一時期標準だったデジタル録音フォーマットを
コンパクトに一体化したのがDATだったからね。
「ゆうせん」なんか当時放送局にそのセットが何十台も並んでたらしい。
DVD(ハイブリッド)レコーダーでリニアPCMは高品質だけど、便利かどうかは環境しだいかな。
オーディオ専用にDVDレコーダーとテレビ(操作に必要)を設置できればいいけど、MDデッキの
ように簡単に手早く使うには難がある。やはり音楽専用デッキの使い勝手には及ばないんだよね。
でもマスターとして長時間高音質で録りたい時にはハイブリッドレコーダーは使える。
345:It's@名無しさん
05/04/18 19:53:07
,.r‐'" ̄ ̄ ̄`゙ ヽ、
./ ,, \
./ ,:f :ヽ
./ ニ十'ニ:-―、_ i.
/ _ ゙ナ'" ゙ー‐-、 :i!
」__≧、,r-‐====‐-ゝ ,r-┤
/i、_,_トート <゙;ニlユニーt゙!、 ,i.ノー、ト-、_
! l`゙ー;`ナ' .ハ、=:゙ー==‐'/ ̄ヽ リ Lr‐ 「゙ー-ヽ、_
ヽ!ーニ;/ ;イ ニー---'" ノ ,r'"i! l ヽ.ヽ
七'"リ‐-ィー―゙\ / T.ノ ./i .,! ノ!
l_l゙ーi \ i" 、_ノ l // .!
./,ィ! -=ニニニニ=、_, i i レ'./ .!
.r',f ____ __ i __,r'ー‐'"r'" l
.l ト、 ,: ゙ー"_,.---┴=-‐'"゙i └r' !__
.ト-、_ヽ_j _,..-="_,二二 ̄ ._ノ ,.r‐' _/
,( ト-、 ヽヽヾ/,r'"r‐'"‐‐ゴ" ゙ー‐' _,..-‐"
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 貴公、Hi-MDスレの人間を知っているか?
| 時代を読み切れなかった愚かな人種達だ・・・。
346:It's@名無しさん
05/04/18 23:58:43
おじさんだれ?タコぼうず?
347:It's@名無しさん
05/04/19 00:21:59
絶滅危惧種狩りか?
348:It's@名無しさん
05/04/20 14:41:16
寒いスレだな もっと寒くなれや
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
349:It's@名無しさん
05/04/20 14:56:27
>>342
最低画質でPCMって・・・
それができるのほんの一部のメーカーのみでしょ・・・
ほとんどの機種はPCMだとDVDに一時間しか録音できない(w
ハイファイビデオは5万くらいのカセットデッキよりも音が悪いよ
モーターがうなるようなノイズが入るし
派手なノイズリダクションかかっているし・・・
小音量の録音してみれば分かる。
350:It's@名無しさん
05/04/20 15:13:59
>>349
イヤ違う。それはお前のビデオデッキがしょぼ過ぎるから。
かなり高級なカセットデッキでもなければ普通はビデオデッキのほうが音質は上。
351:It's@名無しさん
05/04/20 15:36:13
規格上はビデオのほうが上かな。
352:It's@名無しさん
05/04/20 15:47:17
ベータハイファイで録ると減衰して弱音になるときに酷いノイズが
素の音は力があって良いけどな
ノイズの由来はわからんけど 変調してトラックに書き込んでるので
その辺が原因?
HF-505の話。EDベータとかハイエンドVHSは知らんけど。
353:349
05/04/20 16:45:04
ビデオデッキがしょぼいって・・・
ビクターの20万以上するヤツだったんですが・・・
カセットデッキはウオークマンプロDC6だっけ?
と10万くらいのナカミチでしたが・・・
逆立ちしてもハイファイビデオはカセットテープに勝てませんでした。
「かなり高級なカセットデッキ」なのかも・・・
まぁ音が良いか悪いかなんてのは個人の主観の問題もあるけどね。
>規格上はビデオのほうが上かな。
高音も低音もCD以上にバッサリ切られていたと思うのだが。
354:It's@名無しさん
05/04/20 16:49:42
>高音も低音もCD以上にバッサリ切られていたと思うのだが。
ダメだこりゃ。
355:349
05/04/20 17:01:13
>>352
>弱音になるときに酷いノイズが
そういうこと
ウイーンとうなるような音がする。
派手なロック、ポップスなら良いがクラシックなど聴けたものじゃない。
>変調してトラックに書き込んでるので その辺が原因?
二個のヘッドが1/30秒毎に切り替わるのでそこら辺のノイズかなと思った。
>HF-505
その時代の話です(w
ハイエンドVHSも使ってましたが50歩100歩
古い話なので記憶が確かでないが
CDは20Khzハイファイビデオは15Khz
じゃ無かったか??
最近カセットデッキなんて買ってないので
もしかして最近のデッキは異常に音が悪いのかも・・・
356:It's@名無しさん
05/04/20 17:53:50
CDとビデオ比べてる馬鹿ハケーン
357:It's@名無しさん
05/04/20 18:43:27
CDが発売されたときカセットテープと比べるやつが大量に出ましたが何か?
358:It's@名無しさん
05/04/20 18:57:55
>CDが発売されたとき
馬鹿は死ぬまで直らないようだwwwwww
359:It's@名無しさん
05/04/20 19:01:23
>355
それはスイッチングノイズでしょう。
Hifi音声はFM変調されて記録/再生されるんですが、ヘッドを切り替える
タイミングでどうしても搬送波が途切れ雑音を出します。
それと、かなりきつい、2:1位のコンパンダが入ってまして、スペック的な
SNはそれに依存しているはずですよ。生のSNは50dB位じゃなかったかな。
360:It's@名無しさん
05/04/20 19:20:08
まあ元々音声録音にビデオデッキを使うのは、そんなに細かいところまで
要求しての話じゃないからねえ。ラジオのエアチェックとかそんなもんでしょ。
安いラジカセとか使う一般人にとってハイファイビデオは、ダイナミックレンジと
ワウフラッターでお釣りがくる。そういうレベル。
361:It's@名無しさん
05/04/20 21:18:55
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
USB所か光デジタルアウトすらないMDデッキ。orz。
ンニーのMDデッキも終わったな…orz。
あえて晒しage
362:It's@名無しさん
05/04/20 23:32:07
がっかりだぜ・・・
363:It's@名無しさん
05/04/21 01:52:48
URLリンク(www.sony.jp)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ソニーHi-MDコンポキター!! 再びアコムで借金だ!!
_人
ノ⌒ 丿
_/ ::(
/ :::::::\
( :::::::;;;;;;;)_
\_― ̄ ::::::::::\
\ ノ ̄ :::: ::::::::::::::) /
\( ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
/ ̄――― ̄ ̄::::::::\
( ● \__/::●:::::::::::::) <アコム行こう
\__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
364:It's@名無しさん
05/04/21 04:09:51
ソニー改善の兆しすら見えず・・・ひどくなるばかり。
365:It's@名無しさん
05/04/21 07:37:00
363で紹介した機種に期待する。
366:It's@名無しさん
05/04/21 13:42:48
>>365
何を期待してるかによるが、屑なのは間違いない。
367:It's@名無しさん
05/04/21 14:04:15
>>365
まあ・・・LAM-X1とかに比べれば普通のコンポになったので評価できるが。
AMステレオだったりすると、また別の意味で面白いけど。
でも同時に中途半端なノーマルMDデッキ新製品出してるようじゃな・・・
368:It's@名無しさん
05/04/22 00:43:05
MDS-JE780を生産完了にさせてまでMDS-JE580を発売するのか・・・
理解できません。
てゆうか、JE580は海外のJE480と、どこが違うんだ?
369:It's@名無しさん
05/04/22 01:36:03
D-HUSB \26,400 URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK
※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられる
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生
※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。
メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、
書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、
Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)
やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな
MD1枚60円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ
アコムで借金してから買うぞ~!!!!!!!!!!!!!
370:It's@名無しさん
05/04/23 00:10:54
ソニーは昔のように長く売れる名機を作ろうという姿勢は微塵もなくなったね。
市場の責任ももちろんあるが、その場しのぎの商品開発ですぐ生産終了。HPからも
抹消。歴史の一端を担っている自負も感じられない。悲しいよ。
371:It's@名無しさん
05/04/23 10:47:53
問題は市場のほうだろ。
とにかく大多数のユーザーがデザインの良いもの、手軽なものしか買わないんだから
メーカーはどうしようもない。
372:It's@名無しさん
05/04/24 04:06:34
>>371
どうしようもなくはない。それでもがんばって、デザインが良くて手軽で
素晴らしい製品を作るのがプロ。
373:It's@名無しさん
05/04/24 08:37:22
>>372
同意。
だがMDデッキはもうダメだよ。
そもそもMDはポータブルがメイン。
デッキはダビング用途に使うのがほとんどだ。
すでにポータブルはHDDやメモリに押されっぱなし。
静かに消えていくのみだ。
HDDやメモリを所有するものにとってMDデッキは無用の長物に他ならない。
かといって開発メーカーとしてはHi-MDのES機ぐらい出す
企業としての社会的責任があるとは思う。
でもそんなの出たら犠牲者も増えるだろうなぁ~www
Hi-MDデッキが出ても中途半端なものに決まってるしw
何しろHi-MD自体がPCでの利用を前提にしてるようなものだから。
374:It's@名無しさん
05/04/24 12:56:02
>>373
まあおおむね同意なんだが、ソニーの姿勢はもっと雄弁だと思う。
MD/Hi-MDがおおむねポータブルで使われているのは確かだろうけど、ソニーとしては
それだけではなく、カセットのようにオーディオセットでもポータブルでも使える規格として
普及させる方が得策なはずだ。それが他規格に対するアドバンテージでもある。
だが今のソニーの態度は「オーディオという商売は儲からないからやめた」という宣言だ。
さらに「iPodが売れてるから俺達もアリモノ規格で安くおこぼれに預かろう」宣言だ。
一応続けて出しているように見えるHi-MD機器は、どれも単体かPCがあれば完結する
その場しのぎの孤立した及び腰の試供品。オーディオも含めたシステムとしてHi-MDを
育てよう等という意欲はまったく感じられない。ビジョンが見えない。
そんな「ダメだったらすぐ撤退しますよ」と顔に書いてある試供品を誰が買うか。
だから、誰も買わなくてもHi-MDデッキは出さなければいけないのだ!!!
なのにこの時期にMDLPデッキの新製品・・・。
これはソニーによるHi-MD鎮魂歌であると同時に、オーディオ事業部からHi-MD部隊への
死刑宣告だと思った方がいいかもしれないな。残念だ・・・。
375:It's@名無しさん
05/04/25 03:54:49
今度出たHi-MDコンポはUSB端子付きでPCとの連携可能になっている。
CDをダビングする場合はPCのSSで行ったほうが断然便利だが
ラジオの録音においてはこのコンポのほうが簡単にできる。
その後PCへのアップも可能だ。
いずれ単品Hi-MDデッキもこの方向で出ると思う。
今はオンキヨーのデッキがどう転ぶのか見ているといった所かな。
376:It's@名無しさん
05/04/25 13:31:49
オンキヨーのHi-MDデッキは単品とは言えシステムハイコンポのオプション品だから
見ててもどうにもならないと思うぞ。バカ売れなんてそもそもあり得ないし。
まあUSB端子はソニーとして付けなければ面子にかかわるだろうから付けてもいいが、
そこはHi-MD開発チームが便宜をはかってオーディオ事業部に負担をかけないよう
うまくやってくれ。それでちゃんとしたHi-MDデッキが出ればそれに越したことはない。
オールインワンのオーディオシステムは、初心者か準初心者の買い替えしか考えて
ないだろう。あれじゃ買えない。AMだってどうせステレオじゃないだろうし。
俺は自前のシステムで録音して、PCに繋いでるポータブルHi-MDでアップするから。
いやどうでもいいから、Hi-MDデッキ出してください。お願いします。
オンキヨーのも買うけど、リモコンがバッティングするからもう一社必要なんス。
377:It's@名無しさん
05/04/25 14:43:19
オンキヨーの製品は中身はソニーも同然でしょ。
Hi-MDのユニットがある程度売れるなら、単品デッキも出しやすくなるというものだ。
従来は単品デッキのリファレンスを出してから
徐々に安価な製品にフィードバックさせてたのに…
378:It's@名無しさん
05/04/25 16:17:11
ラジオ録音ならヤマハのHD1500が便利かも。
Hi-MDデッキより委員でないの。
379:It's@名無しさん
05/04/26 08:26:57
>>377
中身がどこ製でもいいよ。まったく同じでもかまわない。リモコンが違えば。
(ってか、デッキのリモコンコードせめて2種類くらい装備しろよな~)
>>378
俺の場合長時間が利点なんで、PCにデータを移すのにいちいちCD焼くのは面倒だし
収録時間が短か過ぎるんだけど。
音質はHi-LPで充分だからオーバースペックで重いし。
380:It's@名無しさん
05/04/26 08:47:28
>>379
分けて焼けばいい。どうせ編集多少はするんでしょ。
焼くのは簡単で早いよ。
収録時間は短くないよ。長すぎw。
Hi-MDよりは少なくとも簡単。
381:It's@名無しさん
05/04/26 13:12:15
>>375
PCへアップできるのは、Hi-MDだけだよ。
382:It's@名無しさん
05/04/26 13:15:05
4/25 19:30
SONY NW-E405 B ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 820
SONY NW-E405 G ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,309
SONY NW-E405 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,438
SONY NW-E405 R ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 8,018
SONY NW-E407 B ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 473
SONY NW-E407 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 505
SONY NW-E407 R ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 2,272
SONY NW-E407 G ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 2,631
SONY NW-E505 S ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 146
SONY NW-E505 P ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 150
SONY NW-E505 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 169
SONY NW-E507 P ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 264
SONY NW-E507 S ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 356
SONY NW-E507 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 499
Panasonic SDオーディオプレーヤー(シルバー) SV-SD100V-S Amazon.co.jp 売上ランキング: 138
383:It's@名無しさん
05/04/26 14:46:37
>>380
基本が毎日2時間~3時間のラジオ番組なんで、CDの74分じゃ俺は短か過ぎる。
CD-Rじゃ毎日何枚も消費しなきゃいけない。RWは遅い。DVDみたいにRAMがあれば
まだいいけど、それもない。
Hi-MDなら34時間流し録り出来るし、その中の数時間を切り出してPCにアップするのも
全然楽なんだ。ディスク1枚あれば何度でも使えるし。
要するに人それぞれ、やりたい事も環境も違うって事なんだよ。
384:It's@名無しさん
05/04/26 18:33:14
>>383
>毎日2時間~3時間のラジオ番組
それは何?
>RWは遅い。
俺に言わせりゃHi-MDのほうが遅い。くらべものにならないです。
385:It's@名無しさん
05/04/26 20:39:07
>>384
>>毎日2時間~3時間のラジオ番組
>それは何?
特定はしないけど深夜放送ファンなのでいろいろ。
>>RWは遅い。
>俺に言わせりゃHi-MDのほうが遅い。くらべものにならないです。
じゃあそこだけは譲っとく。
でもHi-MDは直で録音するので書き時間はゼロ。転送もHi-LPなら速い。
386:It's@名無しさん
05/04/27 01:57:50
>>385
なるほどね。深夜放送かそりゃリニアPCMではオーバースペックだ。
確かにその用途ではHi-MDとMDが一番楽かな。
他には直にPCに録音する手もあるがHi-MDのほうが楽かもしれない。
しかし、まぁ~今時そんな趣味の人は珍しい。絶滅種に近い。
だからこそHi-MD、MDともに絶滅の恐れがあるのだろうか。
音楽に使うならMDデッキである必要ない。
HD1500のほうが便利だ。
387:It's@名無しさん
05/04/27 06:37:10
>>386
まあそういう事なんだろうな。
388:It's@名無しさん
05/04/29 05:37:03
誰かインテック買ってないのかー?
389:It's@名無しさん
05/04/29 10:52:45
買った。MD-133。オートタイムマークがないんだな。ちょっとイタタ・・・
1曲の最大記録時間は999分だから、34時間連続録音はムリ。
390:It's@名無しさん
05/04/29 16:30:51
MDS-JE780を買おうと思っているのだが
この機種ってソニックステージじゃ動かないの?
391:It's@名無しさん
05/04/29 16:32:32
>>390は無かった事に…
使えるようですね…ソニーHPより。
392:It's@名無しさん
05/04/29 18:59:51
MD-133、ディスクがすげぇ熱くなる。こりゃ50度保証でも安心できねえ。
393:It's@名無しさん
05/04/29 20:15:53
50度以上でも大丈夫なようにしてあるみたいだが
394:It's@名無しさん
05/04/29 21:22:29
そのために発売延期したのは知ってるけど、それでも想像以上に熱くなりそうだぞ。
395:It's@名無しさん
05/04/29 21:50:05
そんな熱くなんのか。一回温度計つっこんで測ってみてよw
396:It's@名無しさん
05/04/30 03:37:40
あとNH1、RH10の時はポータブルだからかと思ってたけど、システムファイルの
書き込みやっぱ遅いな。イジェクトの時まとめてではなく、録音停止で書き込みに
入るから貴重なチャンスを逃す危険もありそう。
録音レベル、アナログでもデジタルでもオートではなく調整が必要。
一応レベルメーターが常時表示されているが、調整はメニューから入らなければ
ならないのはやや面倒。調整は録音を止めても保持されるが電源断でリセット。
397:It's@名無しさん
05/04/30 14:04:43
>>396
訂正。電源切っても調整したレベル値は維持されてた。
398:It's@名無しさん
05/05/02 21:19:32
なんの具合かSSで転送がうまく出来なくなった。
もう一気にHi-MD意欲が萎えた。もうどうでもいい。
399:It's@名無しさん
05/05/06 18:39:46
あ・・・本当に絶滅しちゃったみたい。
400:It's@名無しさん
05/05/08 21:37:24
?
401:It's@名無しさん
05/05/10 04:42:30
MD-133、デジタル2系統とアナログ1系統、入力それぞれの録音ボリュームを
電源切っても記憶していてくれる。これはちょっとありがたい。
402:It's@名無しさん
05/05/10 13:13:28
中古でデノンのDMD-1550とパイオニアのMJ-D7が1.5マソであるんだけど
買うならどっちよ?
403:It's@名無しさん
05/05/11 11:55:22
パイオニアかな
404:It's@名無しさん
05/05/11 14:53:34
なんで?
405:It's@名無しさん
05/05/11 17:05:09
MDのあらがでにくい印象
406:It's@名無しさん
05/05/11 18:58:41
MJ-D7より1550のほうがセンが細いカンジがしたけどどうよ?
407:It's@名無しさん
05/05/12 23:20:01
あなたの好みしだい。
MDの粗が嫌いならD7を買えばASRAC(ATRACのpioneer自社開発バージョン)で粗を消してくれてウマーって感じ。
漏れだったらD7を買うな。
408:It's@名無しさん
05/05/12 23:30:51
漏れだったらMDは買わない。
409:It's@名無しさん
05/05/12 23:51:37
いやいや、じゃわざわざこのスレッド見るなよw
410:It's@名無しさん
05/05/13 00:16:56
>>407
ASRACの名称だった時代はTYPE-R並と評価を受けていた(音作りのベクトルは違うがな)が、ARTISTになってからはイマイチって評価を聞く。
まあMJ-D7はASRAC時代だから関係無いか。
今は新品だとソニーのS500か生産終了となってはいるがまだまだ健在のJA333ESしか選択肢が無いのも痛いねぇ・・・
411:It's@名無しさん
05/05/13 01:01:55
JA333ESも生産完了だが。
何か悪い予感がしたんで、買ったんだがその直後だった。
412:It's@名無しさん
05/05/13 01:26:28
最近ソニーの新型出たんじゃ?
413:It's@名無しさん
05/05/13 11:20:00
402です
皆さんアドバイスありがとうございます
でも昨晩いったらD7売れてた…
MJ-D5つーの1.4マソがあったけど
なんだかねぇ
414:It's@名無しさん
05/05/13 12:20:00
MD-133、ふと気づくとアンドゥ機能がないな。こりゃちょっと気をつけないと。
415:It's@名無しさん
05/05/14 12:40:26
ってかオンキヨーのHiSpeed ATRACってSONYのTYPE-Sのことかよ
416:It's@名無しさん
05/05/14 14:52:29
>>415
オンキョーはATRACがソニーのOEM品だからこそHi-MDデッキを出せた訳で。
つーか何故本家本元が出さんのだろ、不思議だ。
JA333ESの流通在庫が無くなる前に欲しいが、金が無いorz
417:It's@名無しさん
05/05/14 15:04:10
>>416
カタログにはHi Speed ATRAC DSP とか書いてるくせに、取説にはTYPE-S DSP搭載とか書いてあったんで・・
じゃ最初からTYPE-S搭載とかけよと・・
SONYはマジでやる気無いんでしょうかねぇ
418:It's@名無しさん
05/05/14 16:33:38
今更ただのMDデッキわざわざ出した所見ても、どうやらポータブルと
オーディオの開発がケンカしてるっぽい気がする。
419:It's@名無しさん
05/05/16 14:25:41
もう一社でいいからHi-MDデッキ出してくれないかな。
420:It's@名無しさん
05/05/17 09:30:30
MDちいさくてなかなかイイじゃん
音ってCDとそんなに違うのか?
オレは聴き比べてもまったくワカラン
421:It's@名無しさん
05/05/17 09:56:14
>>420
分るよ。よく出来てるデッキでも注意深く聞いてもらえればブラインドでも判る。
422:It's@名無しさん
05/05/17 12:44:18
結局MDはアナログレコード時代のカセットみたいなもんだな。
小型化してオープンより音が悪くなって、ケシカラン
という風潮があったが、その後の改良でオープンを超えるまでに成長した。
MDもその可能性がまだあるにもかかわらず
市場から消えてしまうのはいかにも惜しい。
423:It's@名無しさん
05/05/17 14:34:36
>>422
そうか?
カセットからMDに代わった時、ランダムアクセス、ノイズ軽減、小型と良いことづくめでマンセーだった。
そしてMDが消えつつある今、そのことを惜しいとは思わない。
もっと便利なものがあるんだから。
MDならむしろカセットの方に心動かされるものがあったりする。
424:It's@名無しさん
05/05/17 21:11:53
>>423
ポータブルでMD程ノイズが少なくて電池が持って、それなりに音質がいい(録音するデッキによるが)MP3プレーヤーなんて無いじゃんw
425:It's@名無しさん
05/05/17 22:00:55
>>424
無いか?
あると思うよ。つうか、乗り換え時に聞き比べてみたがMDのほうが高音の再現性に劣っていた。
まぁー雑踏の中で聴くものだから、利便性が重要視される。
426:It's@名無しさん
05/05/17 22:47:37
414
それどこの店ですか?D5欲しいんで教えてください。
427:It's@名無しさん
05/05/18 02:58:44
デッキの話だぞ。おまえら。MP3デッキ出してから言えよ。
428:It's@名無しさん
05/05/18 07:59:20
MDデッキ
既に存在価値なし
429:It's@名無しさん
05/05/18 10:54:29
人による。当たり前。
430:It's@名無しさん
05/05/18 14:16:02
MDデッキ
既にメーカーからも見放されてる。
431:It's@名無しさん
05/05/18 22:18:31
MD-105FX買いました かなり気に入ってるよ
432:It's@名無しさん
05/05/19 09:38:24
>>431
俺はMD-133使ってるけど、アンドゥなしとか微妙に怖くない?
433:It's@名無しさん
05/05/19 15:26:09
105使いだが、アンドゥなしは正直つらい。
なんで付けなかったんだろ。あと漢字対応じゃないって言うのも微妙だね。
434:It's@名無しさん
05/05/19 19:04:45
431です
録音はRH10があるのでPCでSS3.1でエンコして転送してます
105FXはもっぱら部屋でのながらリスニング用に(入れ替えしなくって便利)
やっぱりRH10が漢字対応なのでできれば105も対応して欲しいかったですね
435:It's@名無しさん
05/05/20 18:43:53
133使い。アンドゥなしはメモリの問題なのかな。
今までのMDデッキって普通ディスクの書き込みは最後のイジェクト時に
まとめてやる仕様が多かったと思うけど、133・105はストップボタンで停止
するとすぐに書き込むでしょ。そこでいちいち時間かかるのはどうなのかと
思うよね。逆にイジェクトは瞬時に出来るので新鮮ではあるけど。
アンドゥは書き込んじゃったら出来ないので、まあ確信的仕様なんだろう。
オンキヨーの過去のMDデッキはどうだったんだろうか。
436:It's@名無しさん
05/05/20 21:09:21
ってかHi-MDモードにするとやたらTOC読み書きが遅くなる。取説にも最大時間とかの注意あるけど、技術的な問題かな?
437:It's@名無しさん
05/05/20 21:41:52
ポータブルもそうだけど、Hi-MDフォーマットはPC互換のFAT書いてるせいか
時間はMDよりずいぶんかかるようになってしまったね。
時間もかかるが電力もかかるらしく、RH10なんか電池残量がちょっと少なめに
なると編集を拒否される事がよくある。
438:It's@名無しさん
05/05/21 01:43:56
オンキョーの新製品、デッキとしての使い勝手が激しく悪そうだな。あくまでポータ機の延長線上の製品なのか?
439:It's@名無しさん
05/05/21 18:54:14
激しく悪いという程ではない。
ただ全盛期のソニー機等と比べると細かいところがデジタル素人
くさいかなという程度。アンドゥなしは痛いけど。
今のソニーの廉価機だって、録音レベルインジケーターが切り換え式
だったりディバイドでコマンド選んでから改めて位置指定なんてえ風な
バカ仕様になってるので50歩100歩。
440:It's@名無しさん
05/06/05 05:24:03
デッキ、存在価値ないとか書く香具師が多いけれど
漏れはデッキが欲しいんだ。
HiMDデッキ降臨期待age
441:It's@名無しさん
05/06/05 10:36:10
デッキの存在価値はほとんどない。
どこにあるのか探すのが大変だ。
442:It's@名無しさん
05/06/05 12:03:29
>>441みたいなカキコの価値はない。
デッキが欲しい香具師の気持ちはワカランだろうな。
443:It's@名無しさん
05/06/07 19:22:51
>>440
まずオンキヨーのを買って、不満点を送る。
そしてソニーには引き続き直訴メール。
444:It's@名無しさん
05/06/07 22:43:46
>>442みたいなカキコの価値はない。
デッキが欲しい香具師の気持ちを何一つ語ってない。
445:It's@名無しさん
05/07/16 13:43:54
世界の売上トップ500社 URLリンク(www.fortune.com)
【ニューヨーク=北山文裕】米経済誌フォーチュンが発表した2004年の売上高に基づく世界企業500社番付によると、トヨタ自動車が米フォード・モーターを抜いて7位となり、日本企業では最高だった。
トップは米ウォルマート・ストアーズで4年連続、2位以下は英BP、米エクソンモービル、英オランダのロイヤル・ダッチ・シェルと石油大手が続き、5位は米ゼネラル・モーターズ(GM)で、いずれも前年と同じ順位だった。
日本企業ではNTT(18位)、日立製作所(23位)、松下電器産業【National/Panasonic】(25位)、ホンダ(27位)などが上位に入った。 クソニー49位・・・ぷ さすがクズだな
(読売新聞) - 7月15日11時25分更新
446:It's@名無しさん
05/07/17 09:18:16
>>440
な~ぜ~?
447:It's@名無しさん
05/07/17 09:22:04
よくMDって独自規格やってこれたよなチョニー
流行ったの日本だけだけど
もう誰も使わないけど
448:It's@名無しさん
05/07/20 02:06:21
Hi-MDデッキは意味無いかな。
ソニックステージ使えば済む。
CDDBや管理が楽な方がいい。
449:It's@名無しさん
05/07/20 10:49:23
>>448
ラジオを長時間エアチェックする人には必要らすぃ。
ま、普通の人は要らない。
450:It's@名無しさん
05/07/20 17:04:45
>ラジオを長時間エアチェックする人
絶滅種?
特別天然記念物?
451:It's@名無しさん
05/07/21 12:33:13
>449
2chにくるような香具師はPC使ってる。
スレもあったような希ガス。
452:It's@名無しさん
05/08/01 11:05:29
デジモノ板にあるよ。
453:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 21:37:57
すいません質問させてください。
MDデッキの光出力から、USBオーディオインターフェース装備済のパソコンの光入力へとデジタル録音した場合、
トラックの分割の情報は保持されるんでしょうか?
454:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 22:07:48
書き忘れ。音源はアナログ録音したものです
455:It's@名無しさん
05/09/12 12:14:24
あと2年だ、2年もすればMDデッキはカセットデッキのように
オーディオヲタ以外所有することのない拘りの一品になるだろう。
456:It's@名無しさん
05/10/09 22:49:40
垂涎のプレミアMDを妄想
457:It's@名無しさん
05/10/19 06:46:57
カセットよりも短命に終わる糞ニー規格スレはここですか?
458:It's@名無しさん
05/10/19 12:54:08
>>455
オーディオヲタとしても微妙w
しかし今を逃すと入手困難になる悪寒
459:It's@名無しさん
05/10/19 13:39:44
ソニーのHP上じゃ結構前から生産終了になっているJA333ESだが、カタログ上だとまだ生産終了になってないんだよな。
DATのZA5ESはカタログでも生産終了マークが付いているんだが。
460:It's@名無しさん
05/10/21 04:22:06
↑のにも同じような質問あるけど・・・
PanasonicのRX-MDX61とDENONのD-M05どっちがいいですかね?
PanasonicとDENONのメーカー的にどちらがいいとかのアドバイスでも
いいのでよろしくお願いします。
461:It's@名無しさん
05/11/23 03:49:05
JA333ESのブラックモデル、かっこいい。
URLリンク(www.minidisc.org)
462:It's@名無しさん
05/11/23 03:50:48
こちらはJA555ESのブラックモデル
URLリンク(www.minidisc.org)
463:It's@名無しさん
05/12/17 01:58:25
JA777ESを開発キボンヌ
・リムーバブルハードディスク3.5型対応(ファイルシステムはNTFS、FAT32にも対応済み)
・ホットスワップ対応(ハードディスクを外すときは、タスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」で停止してから、
本機のロックを解除して解放てこを解除側に会わせてからドライブを取り出す。)
・USB2.0&IEEE1394で繋ぐ。
ハードディスクオーディオデッキとしても使用可能。オーディオファイルはMP3ファイルをドラッグ&式マクサ スプッロドで桶。
464:It's@名無しさん
05/12/19 03:08:22
マジHi-MDデッキほしい。
ピュアコンポでリニアPCM再生したい!
465:It's@名無しさん
05/12/30 05:02:48
いちいち等速でPC音源をMDに録音するのがウザイ。
MOを使うのもいいが、600メガ分を転送するのに15分は掛かる。
MP3ファイルをCD-Rにカキコして専用のMP3プレーヤーで外出時に聞く方がまし。
466:It's@名無しさん
05/12/30 11:29:45
お前は音なんか、鳴ってりゃいいんだろ w
467:It's@名無しさん
06/01/11 02:31:19
CDプレーヤーのESシリーズのヘッドホン端子はかなり音が
良かったらしいですが、MDデッキはどうですか?
468:It's@名無しさん
06/01/31 03:24:00
かなりイイよ
469:It's@名無しさん
06/03/02 18:06:06
age
470:It's@名無しさん
06/03/11 05:00:34
MDだと管理が大変なので、PCのハードディスクへ取り込んで保存しています。
ハードディスクなら大容量なので、管理が楽だ。その代わりバックアップが大変。
471:It's@名無しさん
06/05/05 17:41:15
Hi-MDデッキを発売してね
472:It's@名無しさん
06/05/05 18:23:04
SACDより先に消える気がするのは何故だろう?
473:It's@名無しさん
06/05/05 22:07:15
ヤフーオークションでHi-MDミニコンポ(CMT-AH10)が3万5千円であるけど安い??
474:It's@名無しさん
06/05/05 23:56:52
やべぇ!
ソニーのジュークボックスのCM神がかってる!!!!!
475:It's@名無しさん
06/05/06 00:24:11
SONYのCMT-SE7を使ってたんすが、MDを読み込まなくなりました。
修理だすくらいなら新品買おうかなって思ってるんすが、
PCからMDに音を取り込めるコンポってどんなのがありますかね?
NetMDって奴じゃないと出来ないとかなんすかね。
いいのあるのでしたら教えてもらえないでしょうか?お願いします。
476:It's@名無しさん
06/05/06 07:56:57
CMT-AH10
477:It's@名無しさん
06/05/06 12:50:52
>>470
バックアップなんて簡単ジャン。
HDD繋いでピーコするだけでしょ。
478:It's@名無しさん
06/05/07 21:32:53
>>477
私のマシンに外付けの大きなハードディスクがつながれているのを忘れていました。
ミラーソフト(バックアップ支援アプリ)でマイドキュメントのデータをそこへピーコしています。
479:It's@名無しさん
06/06/12 19:13:33
やっちゃったな
480:It's@名無しさん
06/06/15 08:36:02
1. MDS-JA333ESMkⅡ、MDS-JA555ESMkⅡ、MDS-JA777ESMk?
2. MDS-JA3ESMkⅡ、MDS-JA5ESMk?、MDS-JA7ESMk?
・・・型番で悩んでる暇ねぇ~だろ!SONY!
MDS-Hi333ES(79800円)、
MDS-Hi555ES(99800円)、
MDS-Hi777ES(120000円)
型番と値段決めてやったからHi-MD版ESシリーズはよだせや!
オンキョウに負けないようにリニアPCMは20bitなり24bitにしとけよ!
ES出すならピュアオーディオ野郎の腰抜かすもんださんとアカンで!
481:It's@名無しさん
06/06/18 13:28:17
MZ-RH1の弱み
DSP TYPE-R 未採用の為、リニアPCM以外のATRACでの録音は音質面で
据置型MDデッキに劣る。DSP TYPE-Rはご承知の通り、圧縮時にビット
アロケーションし、重要な音域にビットを再配分することで効率的に
音楽情報を取り込むもの。旧ATRAC比で、明らかにMDの音質改善を達成
せしめた技術であるが、何故RH1に採用しなかったのか。
デジタルコードでCDから録音した際のSP(292kbps)の音質は、TYPE-R機
やその他ビットアロケーション機と比較し、RH1のそれは明らかに時代を
遡ったものになってしまっている。Sonic StageでATRAC3plus 352kbps
にてRH1に転換したものも、聴感上は、TYPE-RのSP比で薄っぺらいデジタル
感を感じる。
Sonyの開発者は、RH1使用者をSonic Stage 上でデータコピーする
iPod使用者とそれほど変わらないと想定しているのであろうか?
それとも、ATRACの音質改善機能はコスト面から排除し、あくまで
その他シリコン機との競争上、圧縮機能だけに焦点をあててしまった
のだろうか?
小生としては、SONYから、ATRAC、ATRAC3、ATRAC3plusに、次世代
TYPE-Rを載せたESシリーズ新型機を導入することを切に希望する(
当然、リニアPCMは載せるとしての話・・・)。
MDの良質な音質は、その他圧縮型シリコン/HDD機に勝ることに異議を
唱える向きは数値オタクを除けば少ない。ポータブルで高音質を楽しむ
機器はMDを除き皆無に等しい。据置型で記録、ポータブル機で高音質
持ち運びという従来の楽しみを消さないでもらいたい。
小生のRH1の楽しみ方は、RH1で記録したリニアPCM、据置機TYPE-R記録
のATRAC(292kbps)を持ち運ぶ方法である。
が、TYPE-R搭載据置機の余命は、MDという記録方式であるだけに、何時、
なんどき、記録部分が焼けて故障してしまうか分からない。旧JA333ES
発売以来6年・・・早いこと対応してもらいたいものである。
482:EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y
06/06/18 14:50:02
頑張れよ、高卒マルチw
スレリンク(sony板:83番)
83 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:49
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー
スレリンク(sony板:867番)
867 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:06
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー
スレリンク(sony板:123番)
123 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:23:10
エンジニア使い捨て
技術まるなげ(サムスンとIBMその他へ)
ひどすぎる技術空洞化
のさばる無能本部長ら
これがソニーの実態
483:It's@名無しさん
06/07/08 23:43:43
>>481
DSP TYPE-R はATRAC3plusにも対応してるんだ~
484:It's@名無しさん
06/07/27 22:04:14
>>483
はあ~?
どう読んだらそんなレスにつながるんだ?
485:It's@名無しさん
06/09/12 21:46:47
MXD-D400を購入して3年。
CD/MDとも、そろそろピックアップ部が心配なところ。
MXDのサービスマンモードの入り方って、
他の単品MDデッキと一緒なの?
486:It's@名無しさん
06/09/14 20:43:59
MDS-S500ってレベルメーター付いてるの?
487:It's@名無しさん
06/09/20 02:06:04
>>485
知らない。
が、メカデッキにゴムベルト使ってた。
漏れはMDS-JE630使ってるけど、メカはオールギアで
耐久性は比較的高いかと。
D400はピックより先にメカが逝きそうだな。
MDS-JE580とかも多分そうなんだろうな・・・。
488:It's@名無しさん
06/09/20 11:14:56
>>486
知らないけど今の標準と同じだろう。
要するにディスプレイボタンで切り替え式。使えない。
レベルメーターは独立して常に表示されてて欲しいものだ。
489:It's@名無しさん
06/09/21 18:06:37
MDS-JB940、退院記念カキコ。
2002年2月購入だから、ピックアップ部は4年持ちこたえた事になるな。
デッキの耐久性としては、4年は妥当なところか?
490:It's@名無しさん
06/09/24 20:44:08
>>489
使用率にもよるけど録音しまくりで4年ならまあ合格点では。
491:It's@名無しさん
06/10/27 14:08:20
他社のHi-MDだが、オンキヨーMD-133を1年半酷使したらおかしくなった。
修理するか、\3万弱のMD-105を買うか、迷うところだ。
492:It's@名無しさん
06/10/28 14:36:34
そういや今MDデッキスレってここしかないんだよね。
寂しくなったもんだ。
>>491
見積もりだしてもらったらどう?
493:491
06/10/29 13:51:36
そうやね。取りあえずサービスに電話するかな。
494:It's@名無しさん
06/11/08 23:54:51
495:It's@名無しさん
06/11/09 00:09:46
今どきMDデッキ持っていたら格好いいじゃん
鉱石ラジオとか
ローラー式の水絞りの洗濯機と同じで
実用性無くても珍しいもん
496:491
06/11/10 01:40:21
なかなか余裕ができん。
取りあえずHi-MDデッキは休ませて、旧MDデッキを使ってエアチェック。
5時間しか録れないが、RH1があればMDでも転送出来るからね。
しかしAC電源でピン端子の据置きシリコンデッキって出ないもんかな。
497:It's@名無しさん
06/11/14 00:38:38
便利に使ってたんだが、騙し騙し使うにも限度があるな。
ソニー自身がこの体たらくでは…。
R-1の中古でも探してみよう。
後はマルチトラックレコーダーか。
もういっそHDDビデオレコーダーで録音してもいいんだよ。
498:It's@名無しさん
06/11/14 21:56:13
ソニーの22ES(だったかな?)故障3回目なので、修理せず廃棄した。
ディスク資産が600枚あるので、次のを買わないわけにはいかないから、
TEACの実売40,000円くらいの単体デッキを買おうかと。PCのキーボードも
繋がるみたいだし。
499:It's@名無しさん
06/11/14 22:08:36
そろそろSDカード方式を検討したら!
500:It's@名無しさん
06/11/15 04:37:13
>>498
音響のインテック133とか。
漏れも22ES使っていたが故障しても直ってこなかったので捨てて
CMT-AH10を使っているが…
あぁESデッキ( ゚д゚)ホスィ。
501:498
06/11/15 05:27:45
>>499
新規にMDに録音することはなく、今はCD-Rコピーと、AACエンコードしてiPodで
持ち歩いている。MDデッキはあくまで過去に録音したものを聴くためのもの。
502:It's@名無しさん
06/11/15 21:38:35
デッキスレで言うのもなんだが、もうデッキ買うくらいならポータブルの
RH1を買ってMDの内容をPCに吸い出す方がいいんじゃないか?
俺はMD-133を酷使したら1年半でおかしくなった。
その前はTEACのMD-5mk2も酷使したがこれは4年もった。
(確かにPCキーボードが繋がるのはとても便利)
俺はエアチェック派なので、頑丈なHi-MDデッキ出て欲しいんだがな。
503:498
06/11/17 22:01:39
>>502
TEAC MD-5 MK2 購入しました(約40,000円、5年間保証付)。
昔録音したMDを思っていたより結構いい音で鳴らしてくれます。
壊れ癖のついたSONY製デッキを放棄して買い替えて正解でした。
PC用のキーボードが繋がることは判っていましたが、タイトル入力が出来る
くらいだろうと説明書を見ると、実は殆どの操作ができるのには驚きました。
実際は操作にはリモコンか本体のボタンしか使わないと思いますが。
504:It's@名無しさん
06/11/18 07:54:23
キーボードを買ってもブラインドタッチが出来なかった頃はポイと投げ出していたな。
最近はローマ字でタッチタイピングは出来るようになった。
ジョグダイヤルを回して入力やカーソルキーを押して入力は面倒だったな。
今はパソコンのキーボードで入力しますよ(ローマ字入力なのでついつい全角文字(かな漢字など)を使ってしまいがち)。
505:502
06/11/20 06:33:42
>>503
>>504
いや、キーボードは文字以外でも結構便利だったよ。
付属してるボタンの配置カードみたいなのをコピーしてキーボードに貼れば
(大きさに合わせて拡縮)、Fキーで自由自在に操作出来る。
特にディバイド位置合わせとかでFWDやRWDを長時間押す時なんか、リモコン
よりも全然楽。編集専用にキーボード買ったくらい。
壊れてサービスに修理頼んだ時も対応は親身で丁寧で良かったな。
ただ俺は最近編集はずっとRH10オンリー。
俺の中では、乾電池で動き持ち運べて使い勝手最高の据置デッキだ。
本体操作含めてだったら慣れればこの上下左右ジョグダイヤルが最強と思う。
文字入力はさすがにキーボードに負けるが、まあいい線いってる。
上下左右が合体してるので、言わばマウスになってるんだな。
(少なくとも3行リモコンなんか比較にならない)
ポータブルの停止してもピックアップが途中で止まる仕様も編集には便利。
デッキももうちょっと使い勝手…例えば液晶表示をもっと充実させて欲しいよ。
506:It's@名無しさん
06/11/22 23:01:51
親にとってはMDは現役メディア。
やれるブランクディスクが100枚強はある(自分はCDレンタルし直して→CD-R化→MD消去)。
507:It's@名無しさん
06/11/23 13:08:31
>>506
それ現役なのかw
508:506
06/11/23 21:38:20
>>507
親は俺が借りたCDで気に入ったものがあれば、MDにコピーしてくれと言う。
今時等速なのでめんどくさいのだが。
509:It's@名無しさん
06/11/24 03:53:20
シンプルバーナーでコピー出来なかったっけ?
510:It's@名無しさん
06/11/25 09:16:54
私もMDは鉄道音を録音するときや野外録音するときはまだ現役だよ。
もちろんヘナチョコなMZ-R55や高価なステレオマイクでの録音。音声の取り込みは高価なMDデッキで等速で取り込み。
511:It's@名無しさん
06/12/05 15:11:00
たまに売り場に行くとMZ-B10がいつも堂々と売ってるな。需要あるんだな。
これのHi-MD版も出してくれればいいんだが…。
512:It's@名無しさん
06/12/05 15:31:41
>>511
テレコの代わりだな。
PCを使わなくても編集しやすいし、ラジカセ等との相性もいい。
513:It's@名無しさん
06/12/06 05:35:42
>>510
R55はATRACが古い。
N920とかのTYPE-R/S機で録音してからデッキで再生してやればいいのに。
デッキのATRACのバージョンが古くても問題無いけど、録音機側のATRACのバージョンはかなり重要。
MDS-JA33/555/333ESならTYPE-Rの威力が発揮されるよ。
514:It's@名無しさん
06/12/22 21:02:23
廃MD
515:It's@名無しさん
07/01/04 09:16:41
age
516:It's@名無しさん
07/01/10 15:08:14
こんなスレがあったんですねえ。
MD-133とMZ-RH10を使っています。ノーマルのMD機器は買ったことがなく、Hi-MDが最初のMD機器です。
主にラジオ番組の録音に使っています(しかもAMステレオ)。絶滅危惧種でしょうね。
それまでは8mmビデオのデジタルマルチモードを使ってたんですが、さすがに延命せざるをえなくなったので。
MD-133は1年半を過ぎて調子がおかしくなりました。私だけじゃなかったんですねえ。
MZ-RH10は乾電池駆動が出来るので選択した機種です。
MD-133+TEAC TT-200+DENON TU-1500+SONY RM-AV3000Uでもって、根性でタイマー録音しとります。
まともなHi-MDのデッキが欲しい。ラジカセでWA-R9000というのがあったんですが、これのカセットデッキ部をHi-MDに置き換えたようなものでもいいけど。
517:502
07/01/10 22:00:28
こんな過疎地にお仲間だ。嬉しい。
私とやってる事は似てますね。
うちはπチューナF-03のAMステレオ受信をMD-133で録音、RH10で分割、
DS-HMD1でPC転送、編集してMP3化保存して…ました。昨年までは。
前述の通り、MD-133の動作が信頼出来なくなったのでお役御免になり、
今は中古で買ったローランドR-1を使ってます。
本家ソニーは結局Hi-MDデッキ出してくれませんでしたね。残念。
ポータブルでも性能は問題ないんですが、やはり安定した電源と筐体、
RCAピン入出力がエアチェックには欲しいです。そのうえでポータブル
同様の時間指定オートトラックマークがあれば言う事なし。
(後でトラック分割するのが大変なので電池駆動のRH10が重宝してた)
Hi-MDはいろいろ便利ないい規格だったんですけどねえ…。
518:It's@名無しさん
07/01/13 03:29:58
>>517
ATRACはWBSとTYPE-Rで評価出来るけど、Hi-MDではそのATRACが扱えないからダメだね。
519:It's@名無しさん
07/01/13 06:17:01
うーん、しょせん圧縮音楽であるMDでそういう細かい所にこだわるのか。
そんな事言ったら最初からピュアオーディオとしてダメなんじゃないのかね。
MD時代にATRACのPCアップロードを解放していてくれたら、まあそれでも
俺は良かったかもしれないが…。
いや、ATRACの録音時間じゃやっぱ全然足りないな。
MDってのは、「そこそこ音質+超便利な使い勝手」がいいんだと俺は思う。
音質や著作権管理にこだわり過ぎたら、使う意味がなくなる。MP3に行くよ。
Hi-MDとRH1が出て、やっとMP3と一長一短になったと思ったんだがなあ。
合掌…。
520:It's@名無しさん
07/01/21 12:42:01
>>519
>>518はHi-MDにATRACのType-R+WBS相当の技術も積み込んでくれれば最強
と言いたかったのであろう(好意的)。
圧縮用途で使うにしても納得できる音質であってほしいかな、俺は。
まあATRAC3や3+の音をまともなハードで聴いた事ないからわからんけど。
521:It's@名無しさん
07/01/21 22:48:10
まあ音はいいに越したことはないよ。それは認める。
でもオレはMDLPのLP4やHi-MDのHi-LPをラジオ録音メインで使ってたから、
あんまり細かい音質差よりは使い勝手の方を重視したいんだな。
522:516
07/01/23 21:33:40
>>517
私はMD-133を修理しました。復活後の現在、また録音に活躍しています。
MD-133のバグはなおらないんだろうなあ、きっと。
Hi-SPとノーマルSPだとどの位違うんですかね。圧縮の弊害が出るような音源があればいいんだけど。
テスト信号の録音程度だとどちらも変わりはなかったし。
Hi-LPとLP4だとかなり違いがあるけど。
523:516
07/01/26 21:13:13
MP3化してる人ってその記録媒体はCD-Rとかを使ってるんですか。
だとすると、ディスクの保存性を考えるとやばくはないですか?
光磁気ディスク(MDもそうですね)の方が長寿命だと思うのですけど。
ハードディスクも怖いし。壊れたら最悪、記録内容全部道連れですもんね。
磁気テープの記録は案外長寿命です。カセットテープでもビデオテープでも。
ただ、蒸着テープを使っているやつは心配です。Hi8-MEとかDVとか。
DVの蒸着テープは改善されているんでしょうけど。あんまり書くとスレ違いになるね。
524:It's@名無しさん
07/01/26 22:39:00
>>523
それは永遠の問題だね。
うちはまずHDDに貯めて、時々CDやDVDに焼き。
HDDがある程度うまったら、もっと大容量のHDDにコピーして、前のはそのまま保存。
一つの手段はどれにしてもダメだから、複数の手段で保存しかないかな。
525:516
07/01/26 22:53:17
MD-133について気付いたことを書いておきます。買うことを考えている人もいるかもしれないので。
Hi-MDのデッキという条件だけでほとんど選択肢はないわけですが。
問題点
・カウンターの時間表示が「分:秒」しかない。
つまり、60分を超えたら1:00:00のように表示されるのではなく、60:00となる。
2時間になれば120:00というように。
1トラックの長時間録音をすると時間を把握するのが面倒。もっとも、サーチするのも大変ですが。
音楽の録音用としか考えていないのでしょうね。長くても10分位を想定していたのでしょうか。
・ディスプレイは漢字非対応。
・ディスク名表示にバグがある。
・デジタル出力端子がない。
利点
・赤外線リモコンが使える
まあ、これは私にとっての利点ですが。単品で買ってもタイマー機能付の学習リモコンを使ってタイマー録音が可能。
・ノーマルMDの録音も可能。MZ-RH10等の所有者にはありがたいかも。
・リモコンがなくても本体だけでも一通りの機能が使える。
・録音・再生ともにレベルメータの表示がある。
・一応はデッキなので、ボタンも大きいし、配置もゆったりしているので、操作はしやすいと思う。Hi-MDウォークマンと比較して。
ただ使い勝手は好みもあるので、なんとも言えないが。
多分、ONKYO MD-105FXも同様だと思うが、持っていないのでわからない。
デジタルダビングに相当することをしようと思うと、MZ-RH1とかRH10等のHi-MDドライブに出来る機器を持っていないといけないので、録再型Hi-MDウォークマン+パソコンは必須? かな。
あんまり、参考にならないかな。
526:516
07/01/26 23:12:38
>>524
うちの場合、重要なものは3.5インチ光磁気ディスクに保存してました。最近はHi-MD録音ディスクのままですが。
前は16ビット48kHzのリニアPCMを光磁気ディスクに直接録音したりしてました。
HDDとはすごいですね。
Hi-MDフォーマットディスクのディスクコピーが出来ないか色々と試してみたのですが、うまくいきませんね。
ディスク媒体はバックアップを取るのが半分常識みたいなところがありますし。
527:It's@名無しさん
07/01/27 02:24:27
>>526
うちはラジオをガンガン録ってるので、1年で80GBくらい貯まるのよ。
HDD以外のメディアでは全然容量が足りず保存出来ない。
昨年、数年前に買った160GBがいっぱいになってきてどうしようかと
思ったけど、結局300GBのHDDを買ってそれにコピー(&160GBは
そのまま保存)してそのままデータを足していってる。
数年以内に1TBが同じくらいの値段になれば、また同じ事をする。
テラバイトディスクでも出れば、番組ごとに分けて保存とか考える
こともできるかな。
Hi-MDは今後ドライブの方が不安なので、DVD2枚ずつに焼いて、
毎年それを複製する…とかの方が現実的じゃないかなあ?
528:516
07/01/28 23:12:53
>>527
ドライブが手に入らなくなるという不安ですね。
まあ、DVDなら次のブルーレイとかが現行の部分も継承するのは間違いないだろうから、少なくとも読み出しは可能でしょうしね。
ただ、ブルーレイディスクにしても、寿命(と信頼性)が心配。
HDDもたまに動かさないと動作がおかしくなることがあるから、注意ですね。
その消費スピードだと、Hi-MDフォーマットの80分ディスクを一日一枚くらい消費している感じですかね。容量的には。
VTRで録音してたらヘッドがすぐにいかれてしまうでしょうねえ。
まあ、確かにその消費量では選択肢としてHDDになるのも止むを得ないでしょう。
ストリーマくらいでしょうか、他に容量の近いものとしては。
Hi-MDのドライブに関しては不安がないといえば嘘になりますが、そんな簡単には消えないと思っているので、当面このまま継続するつもりです。
うちの場合はMDに関してはHi-MD資産しかないので、吸い出しもあまり問題にならないですし。
デジタル8も使っているので、これをテープドライブに出来たらなあ、と考えることもあります。
ストリーマは高いし。
いずれにしても、お互い、使用機材は長持ちしてもらわないと駄目ですね。
529:It's@名無しさん
07/01/29 15:44:22
>>528
CDもDVDも次世代も、結局永遠に保存するのは無理でしょ。
ディスクならやはり毎年バックアップしかないんじゃないかな。
DVD10枚程度をバックアップするくらいなら、まあ非現実的な
話ではないし、通常は容量的にも問題ないはず。
うちの場合もHDDで安心してる訳ではなくて仕方なくなんだけど、
古いHDDをそのままとっとくのも最悪の場合のバックアップでしか
ない。全部のファイルは結局稼働中のHDDにしかないから。
このままHDD容量が増えていってくれれば、新しいHDDには常に
今までの録音が全部入ってるという状態で行けるんだけど。
まあHi-MDでも最終的には吸い出せばいいんだから、それで保存
してもいいとは思うけど…。
でも吸い出しも量が貯まるとそう楽でもないんだよね。
うちが量的に異常なんだろうけど、吸い出しに何十分、WAV化に
何十分とかかるし、WAV化はなぜかノイズが入る事があるんだ。
さらにMP3化にも時間はかかるし。一気にやるとかなり重労働。
うちの今までの録音状況はまさにご指摘の通り。
毎日80分ディスクをHi-LPで使い切り、そのうちの5~6時間分を
編集・保存してた。5~6時間のWAVを編集するのはしんどいので
圧縮のままで切り分け出来るHi-MDはとても便利だった。
今はローランドR-1で1GBのCF使って同じような事やってる。
本体で切り分け出来ないのでたまに8時間のファイルとか出来て
しまうけど、1GBの範囲内なので転送も編集もまあなんとか。
転送が簡単・安全で速いのと、WAV化の手間が無いのが嬉しい。
しかしやはり、安定した大容量メディアは欲しいなあ。
530:516
07/01/30 21:18:14
>>529
毎年バックアップが現実的ですね。デジタルだからこそ出来る手段だなあ。
さすがにそこまでの録音状況だと、私なんぞ、かわいいもんですわ。
まあ、長くて1日4時間分くらいかなあ。それも特定の時期だけど。
安定した大容量・高信頼性の記録媒体は欲しいですよね。
MP3化するだけでも大変ですね。
ATRAC3plus形式のファイルのままで残すというのはあとあと扱いが面倒になりそうかな。
変換の手間がないので楽だけど。
531:529
07/01/31 18:12:18
ATRACファイル自体はまあ、すぐに困ることはないんじゃないかな。
デジタルデータとして保存してあれば、最終的に困ったらいつでも
SonicStageでWAV変換できるんだし。
MP3化すると使い勝手がいいけど、確かにHDDやディスクが壊れる
危険性は光磁気ディスクより大きいかもしれない。
うちもMD-133が壊れなければHi-MD録音が便利で良かったんだけど、
やはりメカデッキは酷使に耐えなかった。それにディスクも枚数が
増え過ぎてこれ以上安定供給も保存も状況的に厳しかった。
まあどれを取っても一長一短だけどね。
Hi-MD派の人達は高音質一筋組に統一されてきているし。
アナログレコードに針を落とす…というのと同じように、自分の
趣味で編集したカートリッジをデッキに入れる…という体感的な
楽しさは捨て難いものがあった。でもまあ、感傷かな。
MD資産も数百枚あるんで、ボチボチ使っていくつもりではある。
532:516
07/01/31 23:54:16
>>531
バックアップとしてATRAC3plus形式のファイルをコピーしておこうかと思案中だったりするんです。
ハードウェアと記録媒体の寿命とを考えた場合、記録媒体の信頼性を優先させた事例が多いんですよ、私の場合。
勿論、個人によって考え方が違うので、これが正解という話はないんですけどね。
高音質である方がいいのは当然ですが、音質というのは個人的な好みが大きく影響しますから、難しい評価でしょう。
私の場合、デジタル録音というのは実はあんまり好きじゃなかったりします。個人的に気に入っているのはうちのEDV-9000のベータハイファイ音声です。
このEDV-9000は特別にノイズ対策処理をソニーに施してもらったもので、市販されたままのものではなかったりします。
ベータハイファイですから、アナログ録音です。
もっとも、最近はコストの問題でほとんど使うこともないですが。
デジタル録音を使うのは劣化無しでコピーが出来るという手段が使いたいからですし。
体感的な楽しさはありますね。うちではビデオテープが1000本(ほとんど8mmビデオテープですが)を超えているので、録音より、録画の方が深刻だったりします。
デジタル8がかなりの比率を占めてきているので、簡単にテープの本数が増える。
この原因の一つに、地元のなじみの店の存在があります。
ビデオテープや生ディスク等の販売価格が尋常じゃない安さだったりするために、つい、使ってしまうという…。
Hi-MDのダブルデッキなんてのが欲しいなあ。
MZ-RH1で乾電池が使えていたらなあ。
Hi-MDはしばらくは残るだろうと楽観してる。DCCは消えたけど。
DCCの登場でアナログのカセットテープと置き換えるというような、ことを当時松下は豪語していたように思うけど、カセットテープが残った。
録画機器に関する規格は「統一統一」とマスコミもすぐ口を出すが、なぜか録音機器に関しては何も言わないんだな。
533:It's@名無しさん
07/02/01 10:59:22
95年型MDS-JA3ESがまだ現役です。
534:529
07/02/01 16:42:29
うちはMD-133が引退して、予備役だったMDS-S50が主役に復帰した。
MDS-S50よりはその前のMDS-S37の方が全然作りはまともなんだけど、
MDLP対応してないとさすがに使い勝手が悪い。
先代MD-5mk2は気に入ってたけどやはり酷使に堪え兼ねて既に昇天。
ポータブルのNH1、RH10、RH1、ドライブのDS-HMD1もほとんど死蔵。
カセットデッキ(TC-WR900)と同様、過去の遺産用備品になっちゃった。
535:529
07/02/01 17:26:32
>>532
あなたはかなりのソニー党なんだね。
そういうこだわりは人生観そのものだから、もう他人にはどうこう
言える話ではないね。がんばってほしい。
オレもMDLP機をメインに使っている時代には、MDLPダブルデッキが
欲しかったなあ。当時のSCMSは仕方ないと思ってたけど、ムーブが
(現実的に製品がないから)出来ないってのは納得いかなかった。
MDではソニーがダブルデッキを出していたのに。
Hi-MDはPCを経由して編集出来るから、まあ良かったけど。
規格統一に関しては、MD対DCCの時もそれなりに通産省もマスコミも
口は出していたと思う。まあやや軽くはあったけど。
大きな違いとしては、録画機は録画と言いつつも実は市販ソフトの
プレイヤーとしての側面が大きくて、これはレンタルビデオの例を
見てもなかなか複数規格が成立しづらいものであること。
(現在もソフト大手の意向が最大の要素になっている)
録音機の場合も、カセットの時代は同じように大きな意味を持って
いたけれど、音楽ではCDという偉大な成功者が既にいて市販ソフトの
プレイヤーという地位は動かないと思われていた。だから、録音機は
自前で録音・再生できればそれほど排他的ではないということ。
と言いつつDCCは早々に消えたけどね。
やはりヘッド固定のデジタルオーディオテープという時点で難しい
のに加えて、Cカセットと同じヘッドを使うというのは互換性の利点
以上にデジタル技術的にあまりにも無茶だったと思う。
でも実際、アナログの方が物理的に残る可能性が強いね。
30年前のカセットテープなんか保存良ければちゃんと鳴るもん。
デジタルは一瞬で消えちゃうから、基本的に怖い。
デジタルの利点を活かしてバックアップ…これしかないよ。
536:It's@名無しさん
07/02/06 04:05:13
>>534
S50はちゃちい感じだが意外と丈夫で感心するよw
下手にJE780辺り買う位ならS50で十分だ罠。そりゃあESデッキ買えればそれが一番だが。
537:It's@名無しさん
07/02/09 03:46:24
>>536
確かにS50はがんばってくれてる。
でもいかにもオモチャっぽいプラスチッキーな外観は萎える。
S37は一応上位ES機種の品質感を守って小型化した感じだったのに。
(リモコンは上位機並みの25キーだし録音ボリュームつまみも独立レベルメータもあった)
録音機においてレベルメーターが切り替え式って、魂を捨ててるよな…
538:It's@名無しさん
07/02/11 00:26:32
>>537
S39か40辺りまではミニサイズながら一応ちゃんとした面構えだったね。
S50は良くも悪くもCD録音専用機だな。安くデッキ用メカとTYPE-RとWBSを手に入るという点では価値があるw
S50が出た頃は妙に中級機種が出てたから、差別化の意味でショボくなったのかもね。
539:It's@名無しさん
07/02/11 13:21:46
そうなんだよ。
しかし、これ以上ひどくならないと思ったら…
オンキヨーMD-133にヘッドホンジャックがないのを知った時、気が遠くなった。
540:516
07/02/13 21:20:07
>>535
ソニー党かあ。結果的にはそうなってるかな。
学生時代なんかは録音機器といえばラジカセくらいでしたが、長い間シャープのものを使ってました。初めて買ったヘッドホンステレオもシャープだったな。
何度かの買い換えや、修理を繰り返して使い続け、そろそろ買い換えようかと思った時、ラジカセは終焉に向かっていた。
そんな時、買い換え条件としてライン入力とテープカウンターを搭載した機種とした。ところが、当時条件に当てはまる機種を発売していたのはソニーだけだった。
そんな感じで、ソニーしか選択の余地がなかった、という事例が多い。
ベータと8mmビデオ系はソニーしかないようなものですけどね。
自分が気に入ったものって、結果的にマイナーなものばっかりだったりするんですよ。
アナログの方が寿命が長そうですよね、確かに。
ビデオなら汚くても映る、という現象で済んでも、デジタルだと映るか否か、という極端な結果になりますよね。
録音なら、音が出るか否か。
信頼性の高いテープ(ディスク)と良い保存状態であれば磁気記録というのは結構保存性がいいものです。
対してCD-RとDVD-Rはかなり危険度が高いと思う。
DVDに移行した人が7年くらい過ぎて保存したディスク内容を確認した時、どうなってるか考えると恐ろしい気もする。
多くの人はバックアップなんか取ってないだろうし。
LPレコードとCDだとLPの方が寿命(保存性)が長いでしょうね。
著作権問題の縛りでデジタルメディアは制約が多いし。
541:It's@名無しさん
07/02/13 21:22:52
ageないでね☆
542:It's@名無しさん
07/03/19 01:27:44
ageとくよ
543:It's@名無しさん
07/03/19 01:28:49
GK乙
544:It's@名無しさん
07/03/22 08:14:39
MDプレーヤーが…
何入れても『NODISC』になる…
助けてくれ…
545:It's@名無しさん
07/03/24 02:42:24
つ修理
546:It's@名無しさん
07/03/31 07:45:10
で、どうなった?
547:It's@名無しさん
07/04/15 21:02:53
MDを購入したのは98年頃。
それまで蓄積していたテープの資産をすべてMDに落とし、テープは廃却(後悔しているが)。
デッキを2台持っていてダビング編集していたが、MDには2001年頃でお別れした。
理由はデッキが壊れやすくメディアとして長く保たないと予測したため。
貯めた音楽はMDを再生しながらA/D変換し実時間かけてMP3ファイルにした。
今はiPodを使っている。
30年以上前の音楽もメディア変換を経て今iPodで聞いている。
548:It's@名無しさん
07/04/16 04:17:59
>>525
> 単品で買ってもタイマー機能付の学習リモコンを使ってタイマー録音が可能。
ものすごい良情報GET!
133は高いので、MD-105も同じのついてないかどうか、光速で確かめてくる!
しかし133も105も、再生してると3分に一回ぐらい、キシャーーーって音がする。
X-N9はそういう目立った音はせず、常時小さな小さな音でジーといってる。
後者の方が、音楽の邪魔にはならない。
がX-N9はもう売っていない。後継機は3分に1回キシャー系になってしまった。
保持してる>>516さん、MD133のキシャーは、室内で音楽聴いていて気になりませんか。
特にクラッシックなどの場合。
自分は店頭で動作音聞いてみただけなので、あれが実際どれぐらい邪魔なのかわからなくて。
549:It's@名無しさん
07/04/17 08:24:23
俺もMD-133持ってるが、壊れちゃってるので確認できないなあ。
使ってた頃はそんな音がするってのは全然気にしてなかったけど。
550:516
07/04/18 23:09:39
>>548
キシャーって音ですか?
特に気にした事はないです、というか、店頭でわかるくらいの音ですよね。
そんな音は気付かなかったですけど。
ディスクドライブの動作の音でしょうかね。
MD-133は再生時、ある程度読み込んでバッファにため込んで(?)から再生し、バッファが空になる手前くらいでまた次をバッファして、という動作のような気がします。
だから、ディスクが回転と停止を繰り返しているようです。
CDのように常に回転し続けているわけではないようです。
録音時は常に回転しています。
MZ-RH10も同じような動作パターンみたいですね。
551:548
07/04/19 02:46:18
>>549-560
レスありがとうございます。
そうですか。そんなに気にならないくらいの音なんですね。
実はもってるのがNH1なのですが、クラッシックやバラードだとその音が急に聞こえて気になるんです。
普通のポップス聴いてる時分には、全然気にならない小さい音なのですが
音の質みたいなものがキシャーなので、静かな音楽のときはかなりつらいものがあるのです。
なので店頭では耳をくっつけて確認したので、
普通に「店頭で確認できるぐらいの大きな音」ではないです。
じゃあお前は普段耳くっつけて聞くのか、といわれれば、そんなことはないのですが、
音楽がものすごい音でかかって超うるさい店頭で耳くっつけ=
静かな部屋の中で離れて聞く
ぐらいじゃないかと思いまして。
普通のMDやX-N9は常時回転してるみたいで、
常にごくごく小さい音がしている感じなので音楽の邪魔にはならないのですが。
552:516
07/04/19 11:55:42
>>551
比較的大きい動作音としてはピックアップのシーク音とかだと思いますが、ディスクの先頭あたりからディスクの最後の方にあるトラックへ飛ばした時等は結構シーク音がしますけどね。
でも、シーク中は再生音が出ませんから、あまり関係ないですね。
私の場合、ラジオドラマ等の録音で、静かなシーンとかもありますが、聞いていてそんなに気になった事はないので。
確かにデッキに耳を近付ければ動作音ははっきりと聞こえますけど。
ただ、店頭においてあるものは調子の悪いものもありますから、その辺も考慮に入れておいた方がいいかと。
Hi-MDウォークマンはデッキタイプの機器と比べればディスクドライブをまんま持ち歩いているようなものですから、動作音が大きいのも仕方ないかもしれません。
MZ-RH10もそこそこの動作音がありますし。
機器の使い道からして問題が出そうなのは、マイクでの録音時ですね。
553:It's@名無しさん
07/05/02 20:24:22
だめじゃね
554:It's@名無しさん
07/05/02 20:25:21
↑休眠スレ上げまくりのGK
この手抜き感はあの子かな
555:548
07/05/07 08:13:33
>>552
やはり、店頭に持ってるNH1を持って行って再生してみて動作音を聞き、
それとMD105の動作音を聞き比べてみるのが一番かと思いました。
そこまでやると怪しさ爆発ですが…。
>マイクでの録音時
SONYの手ごろなマイクが本体にぴったりくっつくやつなので
動作音拾うらしいですね。
556:516
07/05/07 22:57:50
>>555
マイクから直接ジャックが出ている、直付とでもいえそうなタイプだと、確実に動作音を拾うと思います。
当方ではマイクはケーブルがあるので本体からは離せますが、それでも、距離が近いと動作音を拾う事があります。
MD-133の動作音ですが、やっぱりシーク音かもしれませんね。
発生しやすい状況は、ディスクの終わりの方の記録部分を再生している時。
TOC等の書き換えた情報がまだメモリ上にある状態で、再生している時。
編集を多く実施したディスクを再生している時。
Hi-MDでしかわかりません。ノーマルのMDはほとんどないので、動作にどの位違いがあるかはわかりません。
557:It's@名無しさん
07/05/21 08:56:32
遅レスだけど、MDは録音機のATRACバージョンが重要と言ってる人が居たが、
確かにそれは確かなんだけども、新しければ良いというもんでもないと思う。
恐らくType-R搭載のマシンは録音品質が良いと言いたいんだと思うけども、
初代ATRACはさておき、3.5世代~4.5世代の音はそれはそれで良いよ。
Type-Rはデジタル臭さが消えてるけど、物足りない感じもしないでもない。
俺はデジタル臭さが嫌いじゃないから、Type-R以前の音も好きです。
という私は現在JA33ESを使ってる訳ですが、これは単純にカッコイイからです。
558:It's@名無しさん
07/05/29 16:54:28
オラは、JA3ESが未だにバリバリのエースで稼働中。音質は特に不満も無く満足。
俺の糞耳ではCDとの差も良く分からない。
559:516
07/06/10 00:58:31
書き込みが止まってるな。
ラジオの録音(AMが多い)が主な用途なので、Hi-LPでもいいといえばいいんですが、Hi-SPとの音質の差がちょっと大きいなあ。
Hi-SPとHi-LPの中間のモードがデッキ単体で録音出来るようにしておいて欲しかったと思う。
LP4とHi-LPだとHi-LPの方がいいけどね。
560:It's@名無しさん
07/06/20 02:02:48
128Kbpsがあればちょうどいいのにね。
561:It's@名無しさん
07/06/24 10:36:52
生録派なのでMDは重宝していてMZR900を使っている。
携帯用、据え置き型、車載用がほしいのでHimdはまだ考えていない。
仕方ないよな?
562:It's@名無しさん
07/06/27 23:48:24
CDとMDの差、よく分からないよね。
ということは、動作音が一番小さい普通のMDがベストの選択だったかと軽く後悔。
563:It's@名無しさん
07/07/05 03:15:57
MDのカセットに音楽録音したけど持ち歩いてたら傷付いたのかしらないけど音が飛ぶようになりました。治る方法はないでしょうか…
564:It's@名無しさん
07/07/07 12:24:49
別の再生機でもそうなるか試してくれ
565:It's@名無しさん
07/08/06 00:37:06
566:It's@名無しさん
07/08/06 00:44:42
「MDのカセット」って…
567:It's@名無しさん
07/08/06 19:58:11
どないやねん!どないやねん!
568:It's@名無しさん
07/08/06 21:02:51
いまだにMD使ってる
でもLP4で5時間以上入るし
文句は無い
ブランクMDも安い
569:It's@名無しさん
07/08/07 21:53:44
MD自体はいいんだよ。
でもみんなが使わないと製品がなくなっちゃうんだ。
570:It's@名無しさん
07/08/07 22:47:27
プロ仕様のMD-DATA2対応のデッキは最強。
無圧縮で74分の録音が可能。音質はDAT並み。
571:516
07/08/17 23:50:35
MD-133を使い始めてそこそこの時が過ぎたが…。
ディスプレイを漢字対応にして欲しいなあ。MZ-RH10が対応しているのにMD-133が対応していないので使えない。
虚しい。
時分秒で再生位置を指定してジャンプ出来る機能が欲しい。
どこからも新しいデッキが出る気配がないね。
572:It's@名無しさん
07/08/20 16:03:48
確かに、建て増し建て増しの規格だからなおざりにされている部分も
多いね。十数時間にもなる長時間ファイルの扱いとか本当に面倒。
でももう新製品は出ないだろうね。完全に規格が死んだと思う。
573:It's@名無しさん
07/08/22 10:32:24
全角対応であっても、ユニコード文字(ハングル文字、タイ文字など)を入れるとアスタリスクになる・・・
574:It's@名無しさん
07/09/18 22:22:28
そうなんですか
575:It's@名無しさん
07/09/19 06:54:37
>>571
パイオニアのMDデッキは10秒ごとにサーチが可能なタイムスキップ機能があるぞ。
電車の走行音を録音したMDでどこの駅に止まったかを探し、頭出しマークを追加して区切りを作り直すのに便利。
576:It's@名無しさん
07/09/19 18:34:22
571ではないが…
ノーマルMDでも最大だと5時間ほどのファイルを作れるから、せめて
10分ジャンプ程度の機能は欲しいな。
Hi-MDに至っては最大16時間だからサーチではシャレにならん。
以前は、サーチボタンを長時間押し続けるのに便利というだけのため、
ティアックMD-5のキーボード接続端子を愛用していたっけ。
577:516
07/09/25 12:23:45
>>576
>Hi-MDに至っては最大16時間だからサーチではシャレにならん。
ほんとにシャレにならんのですよ。
2時間45分程度の録音時間のものでも、最後の方にサーチでいくのは面倒。
直後にダミー録音をして逆サーチで戻るという手もあるけど、録音トラックの真ん中辺りにいくのには意味がないし。
578:It's@名無しさん
07/09/26 11:05:40
需要の少ない機能は本当に無視されるね。
音楽ってのは4~5分程度のポップスをCDからリッピングするかネットで
買うものというのが世間の常識として成立しちゃったし。
それはそれでいいのだが、そうじゃない「録音」という部分ももう少し考えて
欲しいものだと思う。
MDも結局長時間ファイルに関する扱いは考慮されなかったし。
SonicStageの方がいくらかマシかもしれないが、やはり長時間は厳しい。
俺は今でも携帯音楽プレイヤー買う時に「曲中レジューム」機能がかなり
重要なんだけど、対応しているものは少ないし、そもそも買う前に機能の
有無がよくわからん。困ったもんだ。