10/10/13 21:48:27
今は「神宮」というと球場を連想するかもしれないが
昔はというか常識で「神宮」とだけ呼称するとそれは「伊勢神宮」を指す。
伊勢神宮 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
神社本庁の本宗(ほんそう)とされる。正式名称は神宮(じんぐう)
極端に言えば伊勢神宮は本物だから、そこから別れた他の神宮は名前を付けないといけない
例:明治神宮(球場のあるところね)、香取神宮、八幡総本宮 宇佐神宮、鹿島神宮
本物のというか本宗の伊勢神宮は「神宮」だけで通じる。
源頼朝って人がいる。鎌倉幕府を開いた人だ。同時代に木曾義仲って人がいた。
木曾義仲は本当は「源義仲」という名前だが、最終的に頼朝が勝ってしまったので
本物だけ「源頼朝」と呼ばれ、他は地名とかで別称を付けられる
仮に木曾義仲が天下を取っていれば、源頼朝は伊豆頼朝と呼ばれたはずだ。
そういう意味で言うなら「他社工作員」という言葉は間違っていない。
工作員と言えばソニー、工作員の本物はソニーと認知されてるからだ。
つまり「自社=ソニー」「工作員=ソニー」という前提の上で
「他社」工作員と呼称しているわけである。