11/03/01 05:55:34.69 m6zN6zIx
現月は、幹部が脱バブル期育ち、若手がゆとり世代で、典型的空気読み世代だと思う。
周囲の荒人事もあって気を遣うことを覚えたというか、大人な対応するというか。
自分は中間くらいの世代だけど、バブル期の若者って何かと派手で自己中で軽いなと思う。
よく言えば、人を疑わない、楽天的、あけっぴろげで明るい雰囲気。時代もそうだったし。
昔のOGによる母校訪問とかのビデオ見てると、みんなすごい上から目線で、言葉が軽い。
でも、舞台を離れた素顔は、やっぱり頭が悪そうに聞こえるんだよね、あの頃の言葉遣いって。
今の月は、少なくとも撮られる場ではアホな発言しなくなったね。格好もつけてない。
きりやんは発言が頭よさそうで品があるわ。悪く言えば優等生すぎてつまらない。
時代がシビアになってるのを割と冷静に受け止めてるから、仕事は厳しく怠らない。
強気=派手=自己中=バブル期、大人し目=地味=空気読み=脱バブル期って構図、
理事は前者、きりやんは後者だと思う。同い年なのに不思議だけど、あさこはその中間。
理事が違和感感じたのも、組子がとまどったのも、仕方がないのでは。
まあでもオクラホマの舞台は良かった。暁のローマは、希無心がんがれーだった。
逆にバブル期出身であれだけの厳しい体制をとれたゆらさん世代辺りが素敵だ。
今の娘役ですっぴんであれだけ仕切ることのできるツハモノはいないな。