【昔のヅカを語ろう~昭和編8】at SIKI
【昔のヅカを語ろう~昭和編8】 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/02 23:25:43 192MjB1N
>>236
ツレちゃんとイシちゃんを同じ土俵に並べるのは無理がありすぎる。


251:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 00:36:50 q14rdAq8
>>246
アハッ!図星で鼻息が荒いwww
入れ歯オナベのトド
マヂきんも~い

252:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 01:25:53 L/RJl2Vx
なつめさんのお別れ会があったっていうのに
人の悪口続けるほうが楽しいというゲス人間ばっかり来てるね・・・。

しつこいうえにやってること最低でヅカファンの恥。

253:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 02:03:07 TpD9dzQ6
251は基地外だから相手にしないほうがいいよ

254:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 17:22:47 q14rdAq8
>>253
基地外はお前だよオバサンwww

255:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 18:35:02 u0cJGOBP
なーちゃんを初めて知ったのは「丘の上のジョニー」ターコさんの
子供時代役。
宝塚の子供役って妙に老けてて肉ったらしいwんだけど
なつめさんの子役はヒネてなくてかわゆかった。
自分も子供だったからすっごくかわゆい人に見えましたね。
楽屋口で見たら
ひときわ色白で神秘的なかんばせ、ジーンズの脚も長くて細くて・・・
姉のマンガの「ポーの一族」の人みたい。

新宿コマでなぜか前の方のチケが取れた時
ショーでマネキン役で踊ってたと思うんだけど
ドレスのおみ足が綺麗で覚えています。

なんだか二度と取り返しの付かないことが起こったような気がする。
昭和の宝塚は美しくて夢中になりましたけど
哀しい。

256:名無しさん@公演中
09/12/03 19:13:28 Hzw7EZYT
私も、雪組時代のかわゆいナーちゃんを知ってるよん。
ちなみに、私は小学生だった。
アノ頃の宝塚は何かにつけて素晴らしかったように思える。



257:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/03 19:41:02 ek6kpHgX
私も小学生だった。キケさん目当てで観たバウの
「アップルツリー」ヘビのなつめさん子供心にすごいと思った。

258:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/05 20:39:30 V+x8rm7R
剣、大浦、杜、日向時代のTMPが好きだった。
なーちゃんいなくなって、ショックです

259:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/06 00:42:56 CCe2siFL
恐怖!日向のシナーマン!

260:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/06 01:35:02 rxGD+MCq
>>259
初めて聞いたシナーマンがネッシーだったから
他の誰が歌ったのを聞いても、なんか物足りないw

261:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/06 17:46:12 CCe2siFL
>>260
もうそこまで来たら、マリコかタニの歌を聞くしかないね

262:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/08 01:41:22 k+Yb03at
>255
えっ?ターコさんの子供時代をやったのナツメさんだったのかぁ。 
梯子を外したか何かして妹にケガさせちゃうんだったけ。 

ジュンコさんの子役は誰?後年トップになったのかしら。

263:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/08 13:23:23 TZSYNn5R
最近、よくでてくるKIEさんの雪組現役時代のお名前を教えてください。

264:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/08 18:21:26 d46DO+yu
>>263
南郷希恵さん

265:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/08 22:02:41 TZSYNn5R
>>264
ありがとうございます。他の組のファンだったもので知りませんでした。

266:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/09 00:08:46 oYkzvQ6K
>>262
ジョニーの少年時代はキケさん。
初日あけてしばらくは金髪だったナーちゃん。
しばらくして大人(ターコさん)になると急に真っ黒になったのか?と指摘されて黒髪に戻したナーちゃん。
懐かしくてナミダ。。。

267:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/09 01:00:37 oRFGsK9O
>266さん、ありがとう。
262です、キケさん!トップにならずに惜しかった。

ナツメさん、髪の色もどしたりしてたんですか。 
金髪はおかしいですね、全然知らずに観てました…懐かしい。

268:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/09 02:11:21 r+o24qD4
>>266
>指摘されて黒髪に戻したナーちゃん。

なつかしい~、記憶の扉が開いた感じ。

269:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/09 17:53:41 KTf6fcnQ
♪坂道を 踏みしめる Uuuuu Uuuuu A~aaaa~
俺は生きてるぜ~♪

まだ主題歌が歌える舞台があるって自分にとって心の宝石

な~ちゃんはショーでは上級生に混ざって活躍されてて、
下級生なのでなにかみずみずしい感じで。

胡条千秋さん、鳳城ひろきさんにキケさんなどなど
惜しくも退団していかれる生徒さん達がいて
悲しくて涙するような純情なファンでした。

270:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/10 03:34:00 W1WINXkO
やっぱり、ペイ・なつめ・ルコの花組が最高だったわ~。
それぞれの持ち味が全く違っててバランスの取れてる時期ってなかなかないもんね。
カリ・イチロ・ユキ(トド)の雪組もよかったけど‥。


271:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/10 23:31:51 j1jEydE0
かりんちょ雪組時代は花組でいうルコさんほどまだユキちゃん台頭してなかったが。

272:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/10 23:37:18 lvYBWRJK
他スレみてて気になったんだけど、
ルミさんの姪が96期にいるって本当なのかなあ?

ルミさんの姓は桑内だし、弟が一人だよね。
30年近く前に甥っ子が生まれてうれしいとかラジオで言ってた記憶がある。
姪なら桑内姓だし、最初に生まれた甥っ子とえらく年が離れてる。
ルミさんは62歳だよ。

なんか情報が一人歩きしているようで怖い。

273:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 03:01:25 PwsrKAX6
>>270
あの時代の花組は最高でしたねー!
観られてホント良かった。

274:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 03:18:18 wpVC7HB4

ルコさんって、二番手で終わった最強の人だって思うから惜しまれてるんだね。
キケさんも、スレチだけどミナコもトップをしっかり支えてきた素敵な人だったと今更思うねぇ~。
あぁ懐かし昭和のタカラヅカ~!

275:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 11:13:55 wIBzFQDM
>>269
いい作品でしたね
ジョニーの寂しさと優しさを上手く演じてたジュンコさん、最高!

276:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 16:02:53 o11mJ9uu
私はモサク・かりんちょ・イチロの頃の雪組が最高だったわ
やっちゃんニナちゃんとんちゃんと娘役も華やかだったし
脇にもすごい芸達者な人達がいっぱいいた

モサクやっちゃんコンビはこれぞスター!というオーラが凄かった
あの頃はみんなキラキラしてたな~

277:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 19:24:36 89qoGe2d
カリンチョもナツメも、トップよりしっかりした2番手だったね。

おっとりしたトップに秀でた芸(芝居・ダンス)を持って
輝く2番手が活躍するほうが、組も活性化するんかな。

今はいないね、そんな2番手。

278:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/11 21:23:34 wIBzFQDM
トップがトップですからね

279:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/12 04:09:10 sP48JMBW
おっとりしたトップ、居たねー。
ペイさんが代表的なおっとりトップ(少なくとも舞台上では)
実はペイさんって意外と好き嫌いもはっきりしてたとも聞いた事もあるけどね。
でも憎めないトップなのもペイさん。
星組ではマリコくらいかな。おっとり憎めないタイプって。
ターコ・もさく、これっておっとり二連発なのかな?

280:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 00:14:35 3+FyL1ow
マリコ、モサぐらいイッてるとイラッとくるわ

281:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 03:23:57 TGgQM5ab
ジョニーは自分にとっても大好きな作品でした。
舞台装置・主題歌の数々、順子さんを始めとする全員がはまり役。
併演の岡田先生のショーと共に大好きな作品です。
芝居でのシビさんのソロ。ショーのフィナーレの常・尚に挟まれての銀橋。
この2作品でシビさんの大ファンになりました。
ジョニーはジョニー役者が生まれるまでは絶対に再演して欲しくない大切な作品です。

282:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 08:42:30 TxwoqlYZ
ペイさんは究極のマイペースだからおっとりって感じではないな。
イタズラやとっさの切り返しも巧みで、ウソブキペイと呼ばれ頭の回転も速かった。
素でおっとりしてたのは『なあちゃんはね』のなつめさんの方じゃないかな?
舞台では逆だけど。
モサクさんはおっとりっていうより、トロい感じ。
でも花でミッキーさんの跡に昇格できずペイさんと入れ替わりで雪に異動した際は泣いてくやしがったと言うし、
やっちゃんにも辛く当たったっていうし、こどもっぽいイメージ(チエみたい?)
ターコさんはおっとりっていうイメージ。
やっぱり大物は器が違う。

283:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 16:42:10 3+FyL1ow
また蛸ヲタが沸いて来た

蛸は大物かな?
体と顔のパーツが大きいだけ

あの奇妙な歌声とリアクションのセンスの悪さには
ア然とした

284:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 18:40:24 Cp73Ho5k
>282
何かとまわりくどい事言っては、最後に蛸あげするんだからW

285:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 19:07:36 yGLeg/U6
ジュンコさんは品がないキムチっていうイメージ。
やっぱり韓国産のキムチは臭い。


















ターコさんはおっとりっていうイメージ。
やっぱり大物は器が違う。

286:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 19:44:09 EL/MxkKW
>283
出た。蛸アンチ

ターコさんはおっとりしているような感じだったが、ファンに対しては
麻子並みの態度も取っていましたよ。
会のスタッフは怒らせてはいけないとピリピリだったと思う。

287:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 20:21:25 YKVDJx2y
やっちゃんに辛くあたってたのはカリンチョでしょ
どさくさに紛れてモサクまで下げんな

288:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 21:45:56 S+V7+cP8
>>286
アサコ並はありえないw
昔もいまも変わらずいわゆる自然体だよ。
演出アサコと一緒にしてもらっちゃ^困る。

289:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 22:24:35 3+FyL1ow
蛸より
アサコのほうが芸達者だよね。

蛸は歌もダンスも悲惨。
芝居はまぁまぁだったね。

290:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 22:35:23 RVNy7bgT
ターコさん、あいそはなかったよ。
研4位の下級生の頃、小林一三存命の時グラフで対談してて
見たところあいそはないねと言われてた。
上級生にも先生方にもこびずで。

ファンとの間にも距離を置いていた。
汀のじゅんこさんとは対照的。
自分が芸能人という感覚が全くなかったので
オンオフを分けていたのと、ファン時代がなかったのが
要員かと思うけど。

劇場入りみたいな時は、きちんと対応してたけど。
ファンはクールであいそのないターコさんもそれは
それで素敵ってことで。
大先生にまでこびないのだから、失望することはないw



291:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 22:56:18 S+V7+cP8
>>290
逸翁はS32に逝去されてますからなんだか色んな記憶が混ざってませんか?w

たしかにジュンコさんはファンサービス旺盛でしたね~。
そして真の組子思いでトップとして派閥を作らないように個人的に仲良くはしなかった。
だからといって突き放すわけではなく下級生を期毎に自宅へ呼んでご馳走したりわきまえた方でしたね。

292:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 23:03:23 RVNy7bgT
>>291
>逸翁はS32に逝去されてますからなんだか色んな記憶が混ざってませんか?w

あ間違えた。白井てつぞう氏でした。(漢字がわからない)


293:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 23:09:15 3+FyL1ow
鐵造

294:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/14 23:55:33 TxwoqlYZ
>>287
モサクさんは当時宗教問題で組子たちに迷惑かけたり、
精神的に追いつめられたやっちゃんは寮の窓から発作的に飛び降りようとして止められたらしいって噂聞いたけど。
かりんちょの相手役嫌がって強行退団の話も聞いたな。

295:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 01:49:45 BfxEHbXJ
やっちゃん、本当に飛び降りてたら大変なスキャンダルだったねw

296:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 13:08:33 omn/0mMY
四天王の時アルバム出ましたよね。w
すっごく時代を感じさせる写真なんかあって見てて楽しかった。
姉は「アルバム鳳蘭」私「アルバム安奈淳」を買ってもらいました。
友達が「榛名由梨」や「汀夏子」

ジュンコさんのアルバムの最後に確かファンの人の寄稿があって
学校で卒業アルバムの写真取りがあるけど
羽田に来ちゃった、と言ったらジュンコさんが凄く怒って
学校に帰りぃ、じゃないともう口を利かない、
と真剣に怒ったと。
ま、普通生徒さんはそう言うのかも知れないけど
>>291さんの話を聞くと
熱くて全力投球の一本気で、ジュンコさんてオフも素敵だったんですネ。
最後の2行すごく素敵!

私はミキちゃんが好きだったんですけど
ミキちゃん気難しくて、付いてるファンの方が怒られてる目撃談
時々聞きました。w

297:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 15:23:05 muiqCgBu
>>296
汀さんのそのアルバムって、表紙が沖田総司でしたか?

298:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 16:13:13 pC23XSLh
そのアルバムって、ケースに入ったパネル付きのかな?
表紙はみんな素顔だったような、、。
たまにオクで見かけるけど、懐かしさにゾワっとするわ。

299:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 23:35:03 euBnisso
ケースの背表紙というのかな?
その部分がジュンコさんはたしかに沖田総司でした。
ショーちゃんがフェルナンドでミキちゃんはソール。
ツレちゃんは確かバトラーでした。
オトミさんやジュンコさんは退団間近に写真増やした安価版が出たはずです。
ベルばら4強は各々多少の好き嫌いはあれど贔屓でなくても認めざるを得ない魅力の持ち主でしたね~。

300:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/15 23:50:15 muiqCgBu
>>297です。
ありがとうございます。
自分が持ってたのは、汀さんで パネルとかケースはなかった記憶が。
爽やかで凛々しくいたいみたいなこと語ってて、夏が好きで夏子。
夏子だけだと暑いから、みずぎわという意味の汀を持ってきたとか芸名について語ってた記憶があります。あの頃、汀さんに夢中でした。
懐かしい。

301:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 22:39:40 HRFnWxTL
かなり昔の各組トップスター遍歴に興味がありまして、
はっきりしない煮え切らない書き方をしている時代があります。
特に娘1の場合、「固定スター不在」は判るんですが、
(固定スター不在・・・らなど)って?らとは何だ?らとは?と、
らで括られた娘役さんを不憫に思いつつ、はっきり知りたいと思って
お尋ねします。
・・・らの人達。→雪組 東郷晴子 星組 衣通月子 奈緒ひろき
他にも四季乃花恵 沢かをり などなど。
この人達はたとえ一作でも男1の相手役をしても、娘1とは呼べないん
ですか?

302:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:19:10 kHxwTe8K
星組はツレちゃん・エビちゃんのゴールデンコンビの後だったのであえて固定しなかったのと
エンターティナーツレちゃんのための星組!!という構成だったから。
また衣通さんはオトミさんと同期であり奈緒さんもオトミ派だったのでツレちゃんと合わなかったというのもあります。
まあなによりあのツレちゃんの相手役にはスケール的にエビちゃん・カンちゃんクラスでないと務まらないでしょうね。
四季乃さんは「ブリガドーン」のヒロインは歌が勝負なのでマムロちゃんや奈緒さんでは務まらなかったんでしょうね。
Wキャストの紫城いずみさんもあの1作だけですし。。。
ド下手でもモックくらいのスケールがないと絵にならないというのが正解でしょうか?w


303:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:30:01 HRFnWxTL
ありがとうございます。
公演によって、それにあう相手役交代だったんですね。
でも、奈緒さんだったか、人によっては星組娘役トップスター
と略歴の説明もあったりで・・・どっちやねん?って思いまして。
今だったら、まひるちゃんも一作だけだったけど、列記とした娘1
で残ってるじゃないですか。うーん煮え切れません。


304:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:33:22 syTjq9jM
奈緒ちゃんがエビちゃんの後任に決まったけどツレちゃんがいやがったんだよ。

その後ツレちゃんは四季乃・紫城・マムロちゃんらと組んだけど
やっぱ似合ってたのは奈緒ちゃん。

マムロちゃんは雪に移りジュンコと組めばよかったんじゃない。
(ピーコは声楽専科へ)
沢かおりもジュンコからいやがられたみたいだし。
マムロちゃんはちゃんと実力あったよ。歌も。

305:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:33:27 mB0JMvjP
「呼べないっていうより呼ばない」が正解じゃないかなと思います。

東郷晴子さん時代は記憶が無いけど
衣通月子さん、奈緒ひろきさん、四季野花恵さんと紫城いずみ(いづみ?)さん、の4人は
ツレ様相手役の大原ますみさんが虞美人で退団した後の公演ごとの相手役。
沢かをりさんは麻耶明美さんと高宮沙千さん退団後の汀夏子さんの相手役をしたことがあったと思いますが
トップ娘役だという認識が見ている側には余り無かった気がします。

ネットの無い時代、歌劇とグラフだけが情報源の子供だったので詳しいことはわかりませんが
サヨナラショーをしてもらえる娘役さんはそんなに多くなかったです。
昭和40年代だと八汐路まりさん、加茂さくらさん、初風諄さん、大原ますみさんしか覚えていません。

歌劇団が娘役トップを正式に決めるようになったのは遥くららさんよりも後の時代くらいかなあ。

306:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:40:07 syTjq9jM
公式でもメッチが雪娘1っていうのワロタ。

ジュンコの相手役に抜擢されたけど干されて星入り。
星娘1が正解。

あとヨーコちゃんがいつ花娘1になり、いつそうでなくなったのか
誰にも判らない...

307:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:46:57 3ImLwgTC
専科にいかなかったっけ?

308:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/16 23:55:50 kHxwTe8K
あえていうならばベルばらまでは有花さんもいたしその次の「あかねさす」の額田女王~マチコちゃんが来る前の「ル・ピエロ」のクネコンダまででしょうね。
でもヨーコちゃんは芝居ではヒロインだけどショーでは脇とか片方のみ出演とかそういうイレギュラーな扱いだった。
月組の小松美保さんも最後はタイトルロールまでやって目出度くトップ娘役として退団できたけどそれまでは山あり谷ありだった。
情勢的に男役至上主義だったからでしょうね。


309:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 00:04:21 1MejmJxF
ヨーコちゃんとはどなたのことですか?
有花さん?私が見た遍歴にはないお名前が~
きっとファンの方が正しい遍歴を語れるのでしょうね。
誰か作ってほしいくらいです・・

310:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 00:06:56 P5gGEHfW
上原まり

311:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 00:16:01 iRTs5CO9
小松美保さんのアンジェリク素敵だった。
幕開きの潮さんがセンターで唄う場面にうっとり!

312:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 02:52:47 FlQHKxDR
>308
ル・ピエロと聞いて、思い浮かんできた。 
真っ暗な舞台に、ピエロの扮装のミキちゃんにピンスポットが
当たって幕開きだったような?だったよね確か。 
ミキちゃんブランコに乗ってたような?乗ってたよね、可愛かったなぁ。

歌うまでフェアリーなミキちゃんが大好きだった。

313:名無しさん@公演中
09/12/17 09:06:44 rhxc14q8
ヨーコちゃん、専科へ移ってからも
『朝霧に消えた人』では、ジュンコさんの相手役だったし、
同時上演の『オールマンリバー』でもソロ歌いまくってたし、
いい扱いされてたよ。

314:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 17:32:43 rl1mLS2v
ル・ピエロで銀橋に来られた時、
その公演ではプレゼントを手渡しできましたよね。
ピエロの人形を作ってお渡ししました、
初めてミキちゃんを近くで見て感激!
大きな白い手で受け取って下さいました。

その公演でしたよね、生徒さんが客席に降りてきて
風船を配ったのは。
お名前思い出せなくて申し訳ない、
安奈さんのファンだとおっしゃってた下級生の男役の
バンビのような眼をした生徒さんに
子供だったので風船をもらってすごくすごく本当に嬉しかった!
あの頃のヅカってすごく夢がありましたね。

315:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 23:08:03 enO7Beo+
上原さん、虞美人では呂妃だよね
可憐な役は似合わないけど、よくやったよね
本当に役者だった。怖かった

316:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 23:35:54 ySXwUyTB
>>312
下手のハルウマさん操るマリオネットのカンディードのピンスポが上手のシルクハットの上に座ってるとこに移動してミキちゃん登場!!ですw


>>313
マチコちゃんがオトミさん~マッちゃんの相手役になってからは別格女役になってしまいましたが
その後専科入りしてから雪組・月組とヒロインで出演して終わりよければ全て良しという感じで退団でした。
この頃妙にキンキンカクカクした台詞まわしになって宇佐見さんに苦言を呈されてましたよね。

>>314
その前の「ノバ」も銀橋でくずの唄のとこでプレゼント渡せましたよね。
風船もらってドンゴロスに収められなくて困ってるミキちゃんがまた可愛らしくて・・・w
バンビのような男役は諏訪アイさんではないでしょうか?

317:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/17 23:42:28 2iaqgCR0
>>294
モサクさんの騒ぎ、あったねー。
やっちゃんとのデュエダン、抱き上げる振り付けをスルーしたり。

318:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 01:02:48 3ySGo4aP
>316さん
よく、覚えてらっしゃいますねー。 
ル・ピエロって日本物と2本立てだったと思うんだけど…
天津乙女先生が特出されてたやつ…平成になってからも 
似たような題名の作品が雪組カリイチロであったような?

当時は1回しか観劇しなかったんで、うろ覚えで気になってます。
よければ教えてください、312です。

319:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 02:51:02 F3ca8J6u
ル・ピエロの前物は「朱雀門の鬼」だったと思う。

以前安奈さんとお話しする機会が有ったのですが
ル・ピエロの中詰め、本真珠の衣装が重かったと言ってらっしゃいました。

320:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 09:05:51 m3U7W1Dz
↑そうそう本物の真珠!提供が森真珠で… ある日の公演で楽屋放送で「今日は森真珠さんがご観劇です」って流れたのを生徒さんたちは…
「森進一さん」と間違えたって話しが歌劇に載ってましたね。

安奈さんは羽根やガラスモンドが嫌いで衣装さんに「取って~」と頼みこんでいた不思議な方でした。

「ル・ピエロ」はキャンディードの翻案でした。同じ原作物としては
星組峰ちゃんで「華麗なるファンタジア」がありました。

321:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 10:03:53 /rXfRNpL
すいません、愚痴らせて下さい。
「今の宝塚、単なる再演劇団じゃないか!生徒の個性に合わせた脚本くらい書けよ!
ショー作家ももっともっといろいろな音楽を聴いて、バリエーションを増やせよ!」
あー、すっきりした。

322:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 18:24:17 TAOAneF5
>>316
ありがとうございます。そうです!諏訪アイさんです!
風船頂いて好きになったのになんてこと、
昨日一晩考えても名前が思い出せず(アルツハイムの住人か)イライラ
してました。

>>319
ミキちゃんとお話出来る!素敵な方がいらっしゃるんですねえ、ここは。

323:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 18:55:02 3ySGo4aP
>319さん、ありがとう。 
そういえば、そんな題名でしたね、ぼんやり記憶が蘇ってきたW
実家に置いておいたパンフやブロマイドを、いつの間にか
処分されてしまったみたいで…orz。

それにしても、ミキちゃんとお話しされたなんてウラヤマシイ!

324:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 21:13:34 RkmgkoLw
>>321
ネタ切れなんでしょうね
最近のオリジナルは面白くない
生徒も芸がない

325:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/18 22:34:36 g9yF7AP7
小松美保さん
マチルド・ロザリー・ジャンヌ・イサベラ・メラニーの次の作品
「わが愛しのマリアンヌ」のタイトルロールも良かったですね。
美吉佐久子さん美吉野一也さん始めとする専科の皆さんも素晴らしかった。
高木先生の最後の作品だったでしょうか?
小松のけいこさんはタイトルロールを二本やったんですね。当時の月組大好きでした。

326:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 00:13:21 RtF4ce+L
さっきビデオで去りゆきし君がために見た。
いやー汀さんも麻実さんも濃かった。ぺーさんもいたし。
あの時代に生まれたかった。
○HKももっと昔の放送すればいいのに。映像もってんだし。

327:316
09/12/19 01:14:24 +7TfLn2P
>>318
>>322
お役にたてて何よりです!w
今度折を見て「ル・ピエロ」のプロローグをうpしてみます。

以前「幻のタカラヅカ」でしたっけ?
一連の放送があったときに放映作品が変更になったんですよね。
当初ミキちゃんの「虞美人」やスータン特出の「インスピレーション」も放映予定だったみたいです。
「虞美人」は当時のNHK版ビデオを持ってますがスータンさん現役時がどうしても観たいです!!

スカステが出来て功罪様々ですね~。。。



328:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 05:41:08 CfnuVPyB
「幻の宝塚」の時に、「ザ・レビュー」を放送してくれたんだけど、
それがかなり綺麗に残ってる映像だった。
故・内海重典先生のところからの提供だったそう。
そのすぐ後に、NHKのHPに
内海先生が保管されてたビデオや8ミリが大量にみつかって
(それをなぜか歌劇団ではなくNHKの方に寄贈されたらしく)
内海コレクション特集の放送予定の告知がでた。
ところが、著作権、肖像権を理由に歌劇団側からストップがかかり
その企画がポシャッてしまったらしい。
実現してれば現役スータンをみられたのにね。


329:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 06:34:41 vZRLQmzW
小さいな…劇団

330:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 16:19:49 +7TfLn2P
>>328
そんな裏事情があったんですね~!!
スカステできる前は宝塚特集みたいな番組でツレちゃんと山川さん司会の4時間くらいのスペシャルで昔の映像なんかも流してくれてたのに・・・。
なんだかそういうのを聞くとあまりのヅカのバカさ加減に著作権もなにもかも捨てて本気でうpしまくりたくなります!!w
実際そういう権利はあるものであって間違いは無いけれど権利をかさに着てファンの夢を潰すのはゆるせませんね。

331:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 17:32:30 n/rFLp8h
>>330
2009年ですら万引き冤罪事件鵜呑みにするような体質だからね。

332:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 18:23:13 0ajK3Tf6
映像なら劇団よりNHKに寄贈したほうが保管力もリマスターの技術も
はるかに上だから、作品のためになったのにね。正しい判断だと思います。
もったいないな、みたいな~

333:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 19:15:29 UwU59qBC
NHKのみたいですね

334:e-名無しさん
09/12/19 21:22:19 Zr0byHzt
 NHKに保管よりも、独自の映像センターがええ。
「宝塚市民体育館」への近さから、Vプレミア「マーヴェラス」と共用の
映像センターを。

335:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 22:16:07 +7TfLn2P
「ル・ピエロ」うpしました。
諸事情により早めに削除しますのでお早めにどうぞ。
ミキちゃんの素晴らしさはもちろんですがフィナーレ銀橋パレードでハルウマさんがひとりフリを間違えるトコもツボですw

URLリンク(www.youtube.com)

336:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 22:18:53 akPp3Xei
通りすがりですが、動画の状態いいっすね。凄い。

337:e-名無しさん
09/12/19 22:22:40 Zr0byHzt
 フジの時計装置。数字の「7」がちょっと変わった。


338:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 22:29:04 6EuJiS3P
>>335
通りすがり2ですが、ありがとうございます
ベータマックスで録画してその後行方不明だけど
ハルウマさんのフリ間違い覚えてた!w

339:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 23:28:16 PlicM56c
短パン

340:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 23:44:48 PlicM56c
>>335
通りすがり3です。
ほんとにほんとに、有難うございました。
すっかり忘れていた主題歌、始まった途端 全部憶えていてメロディも歌詞も甦りました。
懐かしい。 色とりどりの可愛い色彩、オトミさんのコブシのきいたムードある歌唱。
何だか勝手に乙女?に戻った気分です。感謝。


341:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/19 23:48:21 pj/ddIgI
>335
さんくすです。
ゴテゴテ飾りの嫌いな安奈さんらしい姿ですね。
羽根は重いから嫌い、スパンコールも好きじゃない
羽根は両脇の人が背負ってくれたらいいからって。

342:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 00:01:04 EGfwVqVd
みなさんに喜んで頂けて幸いです。
しかしこんなにシンプルな衣装でもあんなに華やかなのは何なんでしょうね~???w
いまの生徒さんももちろん素敵なんですがやっぱり私はあの頃が一番です。
また別作品をうpしようと思いますがみなさんの思い出話を聞かせて下さい。

343:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 00:39:21 JvtUvEjw
>335さん
ありがとう!アリガトウ!ありがとう! 
夜中に大興奮! 
ミキちゃん、やっぱりシルクハットにすわって幕開きでしたね。 

ピンスポ追ってワクワクしたあの頃の自分に戻ってみたい…
涙、出てきたわーウレシイ。 

現役さんたちの映像より、インパクトあるし内から放つエネルギーや 
華やかさが、時の経過を感じさせないわ。

344:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 01:10:04 7ZL4IVtF
>>342
貴重な映像をありがとうございます。
自分は初見ですが、最後の並びは
誰か判らず、高宮さん、安奈さん、上原さん、松さんですかね。

ぐぐったら昭和52年で天津乙女さんも出てらしたみたいですが、
これは朱雀門の鬼にでてらしたんですかね?

345:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 01:15:03 rwcqjkr9
>344
そう
「朱雀門の鬼」はエイコ先生の主演で確か最後の大劇場作品
幕切れに宝塚の未来を託すことを暗示するような台詞があったはず…

346:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 01:30:17 7ZL4IVtF
>>345
そうですか。
昔は芝居とショーで主演が違うのはよくありましたもんね。

347:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 11:42:43 SdbTwR3U
またまた喜んで頂けて幸いです。
>>343さんのように当時同じ空間を同じ感覚で共有していた方がいらっしゃるわけなんですよね~。。。
だからこそ宝塚がここまで続いてきたのでしょうが。

最後の並びは 麻月・恵組長・みさと・高宮・安奈・上原・松・美吉・室町 ですね。

エイコ先生はこの後にS53星組公演に天津乙女舞台60年記念「宝花集」に出演されています。
この「ル・ピエロ」と併演の「朱雀門の鬼」は確かエイコ先生の紫綬勲章受賞記念に北條秀司氏が書き下ろされたものですが
エイコ先生は後半に鬼神晧玄という舞神役で大御所的に出演されています。
ミキちゃんがその舞神に流泉の舞という秘舞を伝授されるという貴公子役でしたが悪役で如何せん為所が無くファンは当時嘆いたものでした。
ある意味この「朱雀門の鬼」の主演は月姫を演じたマッちゃんだと言っても過言ではないと思いますw
またこの「ル・ピエロ」自体もマッちゃん中心のモンキーダンス以外は駄作だと言われてました。
(2chで長文スミマセン)

348:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 12:28:23 wztCe+CJ
懐かしい画像ありがとうございます。
当時、テレビでしか観ていないはずなのに主題歌がぜんぶ唄えます。
オトミさんの歌の中では一番大好きです。
このショーは評判がよくなかったんでしたっけ?
あべこべさんかキッシャンの本のなかでオトミさんが「わかりにくいというひとが多いけど、
わたしは大好きです!」とか話していたのが記憶にあります。

349:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 13:23:02 0OPDAich
この時代の
安奈さん「ノバボサノバ」、榛名さん「ラブ・メッセージ」、
汀さん「オールマン・リバー」、鳳さん「セ・マニフィーク」は
大好きなショーでした。

本当に遠い昔ですね…。

「ル・ピエロ」の主題歌はドーナツ盤で買いました。

350:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 13:48:54 SdbTwR3U
前述されていらっしゃるように哲学小説といわれる「キャンディード」を下敷きにしているので
ミキちゃん的には何気にこういうのも好きなのかもしれませんねw
しかしその前年の「ノバボサノバ」の再演は最高ではありましたが鴨川先生がオトミにオリジナル傑作を捧げたい!という願いが
叶わず志半ばに夭折されたのはかえすがえすも残念でなりません。

「セ・マニフィーク」も言わずと知れた名作ですが私は月組三兄弟最高潮時の「ラブ・メッセージ」が観たくてたまりません。
のちほど別の作品をまたうpいたします。

351:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 14:44:28 wztCe+CJ
>350
「ラブ・メッセージ」も懐かしいです。
主題歌歌えます。
「かすかに聞こえる、愛のメッセージ~」だったと思います。
ショーちゃんがちょっと演歌調に唄ってましたよね。(汗)
あの頃って、もちろん若かったからでしょうが(笑)、1回しか観劇しなくてもせりふや主題歌が
頭に入りました。
帰りの阪急の中では口ずさんだりして・・・。

352:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 15:40:00 DR0M0PIq
>>342さん
今、動画を拝見して号泣
全部歌える自分に驚きました。upありがとう

大切に映像を保管していらしたのですね
ファン魂に乾杯

353:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 16:11:44 04FT0Zgf
遅ればせながら今観てきました。
ル・ピエロをアップして下さった方ありがとうございます。

いや~んwミキちゃんの当時のあの歌声、憧れのお姿がそのまま!
胸が震えてしまいました、目から涙が、なつかしい~。素敵な音楽!

354:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 19:28:22 JvtUvEjw
>352さんも>353さんも 
少女帰りしてますよW
夜中に大興奮!してた私が言うのも何ですがね。 

今日はいつもの閑散とした日曜日と違いますね、このスレ。 
ナカーマがいて楽しい。

355:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 21:00:05 SdbTwR3U
号泣・・・みなさん想いは同じですね~。。。

「あかねさす紫の花」花組初演バージョンのプロローグと大海人皇子(ミキちゃん)のソロ⇒そしてエピローグです。
URLリンク(www.youtube.com)

ショーちゃんとミキちゃんのGコンビ最後の作品。
なんて贅沢なんでしょうね~この組み合わせは。

最近の再演での終幕は「額田を返せ~!!」でしたっけ???
駄々っ子じゃあるまいしあの改悪はなんなのでしょうね~。
やっぱり最後は大海人のアハハ笑いじゃないと。

今回のマイツボはプロローグ舞台中央で歌う采女の歌手のイーちゃんです。
采女というからには女装束であって当たり前なのですが歌声は男役:寿ひづる(当時)のままw
今見ると違和感ありありで笑えます。

またみなさんの思い出話をお聞かせ下さい。


356:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 21:38:36 rwcqjkr9
またまたありがとうございます。
懐かしいです。
母と姉と三人で観た公演はこれが最後です。

ラストシーンは公演を重ねるたびに余韻が無くなっていきましたね。
初演のが一番好きです。

いきなりまず見せていただいてから全文を読ませていただいたので
プロローグの女役歌手、まさかイーちゃんとは。
確かに声を聞けばわかりそうなものなのにね。

357:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 21:54:41 3//cXUfi
>>355
ありがとうございます。懐かしいですね、見入ってしまいます
全部一緒に歌えます。若い頃の記憶力って凄いw
ラストはこれがいいですよね
併演はビューティフルピープルでしたね。
♪たーとーえーこーのー青い空が♪の主題歌や
オトミさんのロボット風場面
コーザイさんとの踊り♪あれ不思議だ♪の歌が甦ります

358:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 22:42:56 ueBAcB4E
幼かったし地方に住んでたから、なかなか観劇はできず。
お金貯めて実況レコードやプログラム・スチールを買ってテレビ放送を録音したカセットを繰り返し聴いてました。
今は、宝塚の近くに住んでいるため観ることには不自由しませんが、観劇してもあまり感動せず。
懐かしい動画を見せていただいて、私にとっての宝塚はコレだったんだと確信しました。
安奈さんファンではなかったけど、懐かしさと素晴らしさに涙を堪えるのに必死です。
宝塚、まさに夢の花園。
有難うございました。




359:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 23:11:12 SdbTwR3U
喜んで頂いてなりよりです。

想い出は記憶の中で美化されるといわれますがいまこうして見返して観るとやっぱりあの頃は素敵なんです。
そりゃスタイルや髪型は今に比べれば野暮です。
今でこそリーゼントで黒エンビを着て大階段でビシっ決めてこそタカラヅカの伝統!!なんて言われてますが
実は昔はそんなひとあんまりいませんでした。
襟足の長すぎボサボサで長髪で・・・ハルウマさんが星組組長時代にハサミ持って若手の男役を追っかけてたって逸話が残っているくらいw
でもそれでもあの頃が素敵なんですよね?何なんでしょうこの感覚は???(オバサンだと言われてしまえばお終いですがw)

併演の「ビューティフル・ピープル」は金キンキラキラな衣装でカラーウィッグで・・・と当時の岡田先生の作品はあまりなじめませんでしたが
この主題歌は本当にイイ曲ですよね。
こちらも後日アップ致します。


360:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/20 23:30:31 P0OL/UfL
懐かしい映像をうpして頂いてありがとうございます。
「ル・ピエロ」も「茜さす」も本当に嬉しかったです。
当時の花組大好きでした。
なかでも茜さすのイーちゃん。イーちゃんファンの私には涙涙の動画でした。
どれだけ感謝してもお礼を言い足りない気持ちです。
本当に有り難うございました。

361:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 00:25:59 XBENghYR
あかねさす~懐かしい! 

本当にありがとう!アリガトウ!ありがとう!
実は観劇中に嗚咽が止まらないほど泣いた作品てあかね~だけでした。 
あの音楽を聞いただけで、切なくて懐かしくて涙・涙→号泣です。 

初演の生徒さんたちの動きもキビキビしてるし、歌だって 
明瞭な発声だし、質の高いものだったんですね。やっぱり。 

イーちゃんの男役声にワロタ。
最近の結末の改悪には失望。

362:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 01:15:44 yjyLW8oA
私の好きなミキちゃんはラ・ラファンタシーク?の星の王子♪とか何とか唄うのがあったと思うのですが、記憶違いかも…。

363:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 05:43:57 /L1tW8pu
>362
ありましたねぇ。
夢を追って一人 旅に出る・・・ 星の王子 僕 
みたいな言葉に始まる歌詞だったような
一度の観劇費用と一ヶ月の小遣いがイーブンだったにもかかわらず
ラ・ラ・ファンタシーク(星組)にはリピートしてししまったのも懐かしい思い出です。
続演の花組さんの歌劇の座談会で
「星組のためのショーで申し訳ない」みたいな鴨川先生の言葉に
甲にしきさんが「そんなことにめげるような花組じゃない」みたいなことおっしゃってたのも印象的です。

当時の歌劇もグラフもプログラムも全部処分してしまって悲しいですが
皆様のお話を聞いているといろんなことを一つずつ思い出します。
暗誦できるくらいに何度も何度も繰り返し読んでいたんです。

でも安奈さんで一番好きなのは「愛のコンチェルト」のこだまですけど。

364:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 17:58:57 wlKqjC41
宝塚初観劇が『朱雀門の鬼/ル・ピエロ』。芝居に見入ったのが『あかねさす・・』ただ東京なので汀・麻実バージョン。懐かしい・・・

365:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 21:18:08 /z3kbtFJ
喜んで頂けて幸いです。
ところでビデオを見直していて気づいたのですが昔はショーが1時間20分とか長かったわりにお芝居が短いんですね。
この「あかねさす紫の花」も1時間20分程度です。
今こうやってじっくり見直してみるとたしかに名作ではあるけれどなぜか?ダイジェスト版のような気もしますw
コンパクトに纏められていて途中でダレないという感じでしょうか。

今日は「風と共に去りぬ」初演月組バージョンの「タキシードジャンクション」です。
URLリンク(www.youtube.com)

諸事情のため早めに削除する可能性がありますのでお早めにどうぞ。

ショーちゃんは喜多 弘スピリットを受け継ぐダンサーだと思います。
先生の表現したいことをそのまま体現してる。
だから先生もショーちゃんの事を同志!!と呼んでいたんですね。

366:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/21 22:55:58 QhHO/rv9



367:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 00:16:59 QqSfB7sW
イーちゃんとカナメ
共演するんだね
コワっ!

368:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 00:45:46 up7rWO2s
>365
ありがとう!
ショーちゃんてダンサーだったんですね、ウワサには聞いてましたがW

ばらのタンゴのボンレスなボディーが、強烈だったんで
誤解してました。

369:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 01:56:48 EHeIpgsd
昔の宝塚と今の宝塚同じなんだけどなにかが違う・・
スタイルが良くなり羽がでかくなり
ダンスも歌もレベルがと言いたいけどなにかが違う。

歌にダンスに芝居に強烈な個性がないせいかな?
今は小奇麗、薄いっていう印象。

370:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 02:08:48 YzAXjmPb
河原の石で例えると昔は上流、今は下流
昔は大きいのや小さいのやとがったの、形の悪いの、色もいろんなのがあった
平成ベルばら前後が中流くらい
それが今では全部丸く形は綺麗に磨かれたけど、どれも似たり寄ったりの小粒の石に
そんな感じ

371:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 02:31:31 QzRcQ32W
花組: なつめが辞めて以降
月組: ウタコ・ミミコンビが辞めて以降
雪組: カリンチョ時代にニナが辞めた時点
星組: マイマイが辞めてシギがトップになった時点
     (ネッシーの酷さをマイマイがカバーしていた)
あたりでそれぞれの組、宝塚のレベルが一気に下がった

今の宝塚は
歌もろくに聞かせられない
芝居もろくに見せられない
ダンスもろくに踊れない
日舞って何?日本物の趣って何?な状態
顔ちっちゃくて背が高くて、綺麗なお人形の品評会になっちゃった
昔はS席2000円~4000円で素晴らしい舞台が見られたのに

372:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 02:43:52 a5dOHmaw
昔と今、一番の大きな差は個性。
上手な中にも、それぞれの個性があった。
あとは、ガッツとかパンチの差。
ガッツもパンチも、言葉自体が古いけど。
宝塚を愛する気持ちの差かな?
宝塚大好きなスターさんや生徒さんが多かった気がする。


373:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 09:06:03 /PHbm3iT

ナツメ、かなめ、ユキ、まいまい、以降堕落の一途

ちょっとだけ違うけど、その通りだと思うわっ

   
     櫻井よしこ後援会一同




374:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 15:09:55 5l+5xDEo
その時代はよかったな~

375:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 18:30:35 QqSfB7sW
まいまいの不細工さは
びっくりしたわ。

娘1二大ブス
南風まい
ふづき美世

ないわ、ありえないわ、
よほどの金持ちかコネか
劇団の弱みを握ってたか

376:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 18:41:31 uAb7E+ER
ツッツ(湖条れいか)は良かったね~。
儚げで芯は強そうで。
歌もキンキン系ではなく優しい感じで。
もっと早くトップにすれば良かったと思う。

377:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 19:03:42 ysXW0cRG
>>371
なつめさんは偉大だが、宝塚的に真ん中のお人ではなく就任も遅かった。
人気は凄かったが脇の職人ともいえる持ち味だった。
ヤンミキオサそれぞれ個性も売りもあるトップだったと思う。
ウタコミミコンビも安定感と実力は抜きん出ていたが、マオショーコの後だけに地味さが拭えなかった。
カナメよしこ、ユリよしこのアイドル性や華は郡を抜いていた。
マミゆうこリカあさかなも存在感のあるトップだった。
イチロ花がいなければエリザの成功は無いと言っても過言ではないし、轟ぐんコンビも手堅かった。
ネッシーシギの絵になる華麗な並び、マリコあやかのダイナミックさも有る意味貴重w
たーあき、とうあすは燻し銀、芸があった。


378:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 20:16:54 zAC586vu
>>377
アイドル性、華の話じゃなくて「実力」って意味でしょ
ヤン、ミキ、カナメ・よしこ、ネッシー・シギ、マリコなんて
学芸会みたいで見るに堪えなかった
トップだけじゃなくて、周囲の実力も昭和に比べるとガタ落ち
イチロがトップ時代の雪組だけはマシだけど

379:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 21:23:16 uAb7E+ER
上月晃~鳳蘭~麻実れい~大地真央
自分が見た中でのスター中のスターさん。

残念ながら大地以降はこれに続くような大スターは居ないな。
容姿や実力とは違う…<スターの華>というものが大地以降の人にはない。

自分は見たことないけれど…きっとゴンちゃんの前は
春日野八千代~越路吹雪~寿美花代~那智わたる~上月…と続くと思う。





380:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 22:13:35 QqSfB7sW
>>378
同意

381:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 22:15:10 QqSfB7sW
学芸会といえば
モサクとヤッちゃんも

382:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/22 23:44:58 g3GQ+jlL
URLリンク(www.youtube.com)

S51年「ノバ・ボサ・ノバ」最高にかっこカワイイwミキちゃんソールです。
東京公演はNHKで放送されたバージョンがありますがこちらは大劇場バージョンです。
「ボロとくず」の場面ですが銀橋でファンからのプレゼント攻勢とミキちゃんとのやりとりが笑いをそそります。
NHKバージョンではプレゼントがありませんでしたが東京公演は全日禁止だったのでしょうか?
それともNHK用に当日のみ禁止だったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

今回の場面には出てきませんがエストレーラは祐樹 叶さんです。
人形のようにキレイです。


383:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 00:41:54 xY6mo/R7
拝見しました。
当時の安奈さんは、フェアリーで透明感ある感じというか冷めた雰囲気だと認識してました。
いやはや充分熱く濃い感じだったんですね。
それほど皆が、それ以上に濃かったというか個性豊かだったということでしょうか?
素晴らしいエンターテイナーぶりを再び拝見でき嬉しい限りです。


384:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 00:49:22 oNo2KHrC
この時の警官はどなたでしたでしょう?

385:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 00:53:15 In+REWEB
>>384
歌川波留美さんと藤園さとみさんです。
歌川さんは雰囲気がSKDっぽい印象。
そして藤園さんはショーちゃんの同期ですね。えっ!?って感じですがw


386:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 00:56:16 In+REWEB
ファンだった私もあの客席をちょっと突き放した感じが好きでしたw
だから銀橋の去りがけにはずかしげに控えめにさっと手を振るだけでもファンはキャア~!っと盛り上がるというw

387:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 01:12:19 AAeNlmMa
初風さんと笹さんのコンサートにゲストで出た時の安奈さん…
「あたしら諄・潤・淳でトリプルじゅんやね~」澄ましているようで可笑しな事をのほほんと仰います。

榛名さん・鳳さんとの風共は最高でした。
スカーレットは落ちぶれても「南部貴族」であることを好演してました。
汀さんの「浪花のスカーレット」とは対照的で。


388:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 01:48:35 oNo2KHrC
>384
ありがとうございます

389:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 03:20:28 Vo4EjDLl
>382さん、ありがとう!
動画で観ると、ミキちゃん383さんが仰る通り熱く濃~いですねW
自分の記憶より骨太なソールだったんだなぁと感じました。 
これと信長を2本立てだったんだから、キツかったんじゃないかしらね。 
ミキちゃんの退団のコメントで『男役って体力いるんですよー』
のような意味の事を言ってたのを思い出したりしました。

それと、エストレーラはダブルキャストだったのかしら? 
私は大劇で、美野真奈さんだったと思ってましたが自信がありません。

390:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 05:22:43 xY6mo/R7
>>389
ダブルキャストじゃなく、大劇が、叶さんで
東京が、美野さんじゃなかったかな?
私は、地方で美野さんのエストレーラを観ました。

391:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/23 11:58:31 9JPWyXGA
よろこんで頂けて幸いです。

仰るとおりエストレーラは大劇場は祐樹 叶さん。
東京公演は祐樹さんが退団したため美野真奈さんです。
時期が少しズレていればマチコちゃんのエストレーラを観る事ができたかも?なんてタラレバですがw

392:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/24 01:19:29 Leaxv9h8
NHKラジオで内重のぼるさんの
霧深きエルベのほとり放送したって言ってたな。
昭和40年?産まれてもいないけど見たかったなー。
NHKも放送したいだろうな~。100周年に一挙なんて事あるかな?

393:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/24 01:20:16 zCfBz9M+
雪組ファンでしたが「あかねさす」は見に行きました。
大海人が完全主役改訂版になると「宇治の刈穂の宿」で一度感情の吐露があり、
蒲生野の後の主題歌の切なさが薄れてしまいます。
オトミさんのオリジナルがやはり素晴らしいです。
柴田先生は3月後には汀さんの代表作「星影の人」も書いておられる。
演者と作家に恵まれた素晴らしい時代でしたね。

394:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/24 03:35:15 0/GKTbdp
389て゛す。
>390さん、>391さん、ありがとう。
と゛うも私は大劇のエストレーラを美野真奈さんだったと
長ーい間、勘違いしていたようです。

395:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/24 22:54:49 xOuEoECI
>>394
どういたしまして。
今度は祐樹さんの場面もうpしてみますね。

>>393
雪組の~大海人皇子の章~は実際には観てなかったんですがそういう変更点があったんですね~。
切なさが薄れるという意味・・・わかります。
ただ前述のとおり如何せんコンパクトにまとめられているような気がするのは私だけでしょうか?
いわばイイとこ取りみたいなw
でも現在の1時間35分はちょっと長い気もするんですよね。
その分中身が濃くなってればいいけどただ散漫なだけという・・・。

396:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/25 00:46:35 mJPPV2n0
おお宝塚

397:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/25 12:09:22 /LVh0Ioh
制作費を抑えるとかで?ショーを55分にするような事が確か新聞に―
『あかねさす・・・』一路版を観たとき、どうでもいい会話―時間調整に付け足してなぁというのが印象。
ただ、思い出は美化じゃなく、やっぱり面白かった!
スターに頼らない?しっかりした話だなぁと。
それ以降の再演は未見だけど。

398:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/26 08:53:06 /tY96vPn
>>397
一路版が「あかねさす」の初体験だったのですが、鏡の里の子供時代がいらんと思ってました。
変な鳥集団の大王を讃える歌、有馬温泉で天智が額田を口説く場面。
有馬温泉では額田が天智に惚れる設定になっていて、「あかねさす」が台無しになっちゃいました。
天智に惚れた額田の元に、野守の目を盗んで馬で駆け付けた天武がまぬけな男に見えて仕方なかった。

399:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/26 09:27:06 1P1hXtQQ
>>371にかなり同意

400:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/26 09:41:33 Qok+Gv7Y

ペイ・なつめ・ルコ + 但馬・秋篠・瀬川・美野・・・

宝塚ファンの私が一番いい時代だった面々。

歌、芝居、ダンス、ビジュアル、、最高にバランスが良かったぁ。




401:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/26 14:25:26 j7cgKFRp
>>398
初演は榛名・安奈のダブルトップに宛て書きしたもの。その設定はオリジナルからです。
額田は波長の合う大海人と幸せだったが、強力なパワーとオーラを持つ中大兄に少女のころから惹かれていた。
雪組新人公演で額田を演じた優ひかりがその女心が難しく、演出から「おまえは中大兄に惹かれていない」とダメ出し受けて
更に悩んだそうです。



402:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/26 18:52:24 C7hdJLhC
401さんの言われるように子供時代は初演からありました。
大海人が額田に年を聞かれて不承不承答えるところが好きです。
蒲生野で再会した時に十市が同じ歌を歌うのにつながる無駄の無い演出だと思っています。

403:名無しさん@公演中
09/12/27 06:31:19 7tFav4aZ
♪木の実がひとつ ころりと 落ちた
 

404:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/27 17:25:12 YmVy/fOb


405:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/30 13:18:09 Tv3SULsb
>>395
youtube拝見しました!
これはTV「ザ・タカラヅカ」版ですか?
超貴重な映像をお持ちですね!!

祐樹ヒーコさんのエストレーラ、是非是非UPして頂きたいです。
ヒーコさんの大ファンでしたが、東宝版しか観ていないのです(涙)
どうかお願い致します。

ヒーコさんは女役に抜擢されたのが原因の
いじめで退団されたと聞きましたが
ベルばらでオスカルを観てみたかったです。

406:405
09/12/30 13:20:55 Tv3SULsb
連続投稿すみません。
東宝ノバ・ボサ・ノバでも「ぼろとくず」の場面で
プレゼントを銀橋に置くのはOKでしたよ。
私も置きに行きましたw

いい時代でしたねぇ(シミジミ)

407:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/30 13:26:18 k7nVqAEa
kurekureはdamedame

408:名無しさん@花束いっぱい。
09/12/31 16:51:48 /BKTarpl
kechikechi は damedamedame

409:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/08 23:27:03 N8BOUcSn
昔の作品をDVDで出して欲しい
映像の悪さとか全くどうでもいいから、とにかく出して欲しい切実に

410:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/10 01:20:07 GNpfH4Xb
初演昭和49年月組のベルばら見た。クオリティすごいですね。
歌とお芝居が本当に実力があった。私は50年の雪組が初宝塚で常ジェローデルに出会ったのですが
月時代の小公子のボーイソプラノと可愛い踊りにうれしくなりました。

411:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/10 19:07:13 ZCkQQXwN
私は榛名・安奈ベルばらでファンになりました。
(ずっとアク禁です、書けるかな?)

紅白で布施明の「マイウェイ」を聴いてずっとツレちゃん思い出してます。
この歌は沢山の歌手の方が歌いますけどツレちゃんの歌が一番感動。
(岩谷時子さんの詞も素晴らしいのだと思いますが。)
「星の牧場」というのは観てないのですが、物語は良いし、良かったでしょうね。
古~い作品DVDで見てみたい。

412:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/10 21:27:53 8T6+Bh9/
  ↑
通報しました。

413:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/12 12:06:55 Nt0V3FyF
自分の親世代の人に、ツレちゃんの昔の歌を聴かせてもらいました
すっごく上手でいい歌ばかりで、自分も古い作品を見たいです

414:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/13 09:28:18 sxqHoEGp

>413

♪セ・マニフィーク♪が最高にいいわよっ!



415:名無しさん@公演中
10/01/13 10:18:02 NNwnFwrb
私は「マイ・ハイ・スイング」がすき。

416:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/14 00:09:31 Jj6HzGov
ジュンコさんの「ナタリー」が好き

417:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/22 00:24:43 syr43clG
                         ,,ィ´: :,,ィ''⌒ ̄''''ー、: : `ヽ、
                        /: : :ツ        `'^ヾ,,: `''ヽ
                       /: : : :シ            '゙ー、: :\
                      r{ : : / __r==、,,           ヾ : :,
                     /シ:/!/´  ̄``ミミ、 ノ        ゙l : :li
                    / レ'  | `゙'\、, `ヽ'゙  、       | : :|
.                  ,// ::   ',    `ミゝノ\,-≡=,,,,    ノ: : :i
  いやっ!カチャ臭いっ!  (_/ ::    `ー __,,/  / ,,,  `ヾミ、 ./ : : :/
            .       /       ./(r、   |  ゙゙\,  〉 f : : :/
                  :{       ´    'ー''ヶ`ト    `'',ノ〉/ : /
           /⌒\ /~{     /r<二ー、 `ー' `ー─‐'' /:/
         ,,ィ    _ノ'   ト,   /  {ffrrr::\ヽ } . . ..: ::   /K
         ノ    /゙/   :|ヘ  {   弋`\frノ) : : :    /::/  
            /::/    :| ∧ 、    `ー‐' . :' : :   / /}
           /::/    :| ∧ ` ,,  ,,,,,,, : :    . :: :: ノ~_    
           |:/    :|  \ミ..,, ゙゙゙゙゙゙'      _,,ィ゙  



418:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 12:30:56 lF7O5LlZ
youtubeでこんなの見つけたけど、これって
いつぐらいのでしょうか?
URLリンク(www.youtube.com)

419:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 12:56:26 Ch5/4Kq5
1981年の舞台です。
あの黒木瞳さんが研1で月に配属後初めての公演ですね。
この次の公演でさっそく大地真央さんの相手役を勤めたという。

420:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 14:46:58 9PwAPtMe
エトワールのミヤイさんの横にロケット姿のミミちゃんがw
ニナちゃんもハルちゃんもまだWトリオですものね~。
ウタコさんがケメさんと二個いちなのもすごい。
たしかこの公演からウタコさんのプログラムの扱いも3/4に替わって大きくなったはず。

スカステで放映された時より映像が綺麗ですね。
うp主さんありがとう!!

421:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 18:32:01 iYl/RaTB
花組のプレンティフル ジョイ パレードを観て
当時、宝塚も落ちるところまで落ちてたんだと思った...

422:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 18:57:29 HPCnQ0s4
条はるきさんの後に歌っている娘役お二人はどなたでしょうか?


423:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 19:01:19 Ch5/4Kq5
優ひかりさんと新千ひろさん。上手側で階段を下りてくるほうが優さん。

424:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 19:32:17 Ch5/4Kq5
関連動画にあった「ファンシー・ゲーム」が見られて嬉しい。
生舞台も映像も見たことなかったので。
三木センセの大劇デビューですよね?
斬新だ内容破綻だと劇団刊行誌」に載ってた批評を見て興味しんしんだったの。

425:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/24 20:17:42 U8hpe+0B
>>421
この公演から2番手に昇格したイーちゃんが急遽休演したからね~。
併演の「花小袖」含めて三番手としてピンちゃんも特出予定だったからもしイーちゃんがいれば
松・寿・みさと・但馬といわば主力メンバーが4人も揃ってたわけで・・・。
でも如何せん地味すぎるわな~w
当時は新公クラスも華のある子がいなくて弱体だった花組。。。


426:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/25 05:56:40 QfpfnnRU
花組は、ヤンミキが抜けた時点でもう終わりって感じでしたよ。
ここではスレチの年代だけど、ここから花組しいては宝塚が朽ち果てた印象。
ダメダメで人気も皆無だったペイさんの後任であったなーちゃんが偉大過ぎて
ヤンさんだけでは持ち堪えられない危機感でWトップで臨んだヤンミキのコンビ。
それが大成功で、ヤンさん単独でも人気が確保出来ると確証を得た劇団だったが、
ミキさん単独トップで花組の人気が下降線、路線の育成を怠っていたそれ以降の花組は完全に失速、そして終焉へ。
結局的にわかった事は、独特の魅力が開花したヤンさんの単独でも充分維持できた花組の人気。
その昔、松ミッキーのWがあったが、その時は松では持ち堪えられないと判断して正解だった劇団の判断は
ヤンミキに限っては間違いであったと認めざるを得ないでしょう。
しかしなーちゃんは腰痛で続投は無理だったし、少し歌が上手い以外は無味乾燥で、二番手と称するには余りにも地味過ぎたルコさんでは、
純粋花組自体のファン数では持ち堪えれる訳がなかった当時の判断は難しかったでしょうね。
もう誰々で終わってしまった○組と言われる事がないように、路線や配役、トップ就任の時期などを
もっと先見の明を持って判断して欲しいと思います。

427:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/25 13:59:20 RHbcSQ0O
>>424

昭和時代の懐かしい作品を見たいわ~
小学生時代に見た「海鳴りにもののふの詩が」「クレッシェンド」
切実に見たい~
宝塚のアンでLPレコード売られてるのは見かけたけど
購入しても再生するためのプレーヤーがない…
どなたか動画にして下さい~


428:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/25 17:20:44 QF01AFk0
ヤンミキってWトプでしたっけ・・・・・・・・・・・・・?

429:e-名無しさん
10/01/25 21:34:48 sgtEq8fx
>>419
テロッパーが「ナショナルCCG」(当時は映像機器にも「ナショナル」ブランド)。
カンテーレが使うとったテロッパーではない。


430:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/25 22:38:27 KSuYL7zR
>>427
両方ともに既にスカステでも放送されてますよ。
たまに作者特集とか日本物特集とかで再放送もされてますし。

>>426
ペイさんは人気あったよ。
銀橋で奇声を発したりユラユラしてるだけでも独特の雰囲気があってそれで済んだw

431:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/25 23:30:03 QRFb5sX6
いやヤンさんは立派に単独トップ

432:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 08:57:13 5i5idTzn
>>426 はナーちゃんファン?
ルコさんをそんな風に貶す人ってあんまりいないと思う。

433:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 14:26:20 W/DWPBSz
ルコさん素敵な男役さんだったよね。

歴代の中でどうしても好きになれなかったのが花のペイさんとマサエさん
だったんだけど
二人でかます声なら開演前に発声ぐらいすれば良いのに、
とオモてたよ。
ヒトミさんのお芝居のフォローがある時は好きな組で
当時組長のリンちゃんもすごい上級生でいながら
下級生と一緒にレッスンに励むような努力される方で好きだった。
選挙に出てきた時は驚いたけど。w

434:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 20:44:47 PCjNj1y9
ペイ 
 ⇒ 小粒
ルコ 
 ⇒ 少し歌が上手い以外は無味乾燥で、
 二番手と称するには余りにも地味過ぎた

ふたりのファンでもアンチでもないけど
ず~と思ってたことID:QfpfnnRUサンが代弁してくれた。

スッキリしたワw

435:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 22:15:07 ksFItoep
関西エリアは滋賀や奈良も含むのかわかりませんが、星組の柚希礼音は生え抜きでツレちゃん以来30年ぶりのトップです。
ショーゲキでしたw
月組は真央以来の関西人トップ。

436:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 22:18:59 ksFItoep
関西エリアは滋賀や奈良も含まれるかもしれませんが、星の柚希礼音は
ツレちゃん以来30年ぶりの関西出身の生え抜きトップです。
何かショーゲキ
月のトップは真央以来の関西人。

437:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 22:21:49 PCjNj1y9
〆も星生え抜き関西人だぜっ

438:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 22:24:19 ksFItoep
>437
スマン、忘れていた。
ってことは15年ぶりか。

439:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/26 22:41:39 PCjNj1y9
>歴代の中でどうしても好きになれなかったのが花のペイさんとマサエさん
>だったんだけど
>二人でかます声なら開演前に発声ぐらいすれば良いのに、
>とオモてたよ。

技の無いもの同士が組んだらだめなんだよね

ペイ-マイマイ
ミネ-マサエ
の組み合わせの方が良かった

440:通信司令室 川田
10/01/26 23:20:10 Q8KKT5Xk
こんなに電磁波被害者がいてるのか?

441:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 08:15:05 OdnTrTv+
>>426
そう?
ヤンさんはミキさんの人気に押されてた印象
でもふたりが仲良しだったから協力し合って持ってた感じ
ミキちゃんはトップ・オブ・トップとしてサヨナラ千秋楽の劇場周辺ファン動員数を
更新して退団した。芸能界でも成功をおさめたましたね

442:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 15:17:23 8Gpgf7+8
>439
ペイ-マイマイ
ミネ-マサエ

この組み合わせの予定だったんだけど・・・

もし、この組み合わせだったら
なつめさんの相手役も違うひとだったかもしれない・・

443:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 20:06:36 UJqtU7Gh
>ヤンさんはミキさんの人気に押されてた印象
スター人気投票でヤンがトップ ミキは5本指にも入っていなかった

>サヨナラ千秋楽の劇場周辺ファン動員数を更新して退団した。
はじめて聞いた。ミキファンは本人同様ハッタリが多いから...

>芸能界でも成功をおさめたましたね
歌だめ ダンスだめ 演技だめで
舞台はお呼びがかからないからね

バラエティしかない

444:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 21:07:38 f9I9LwTq
ミネちゃん2番手の時、ショーに歌だけ参加、ダンスいっさい無し、
という衝撃的なのがあって、驚いたのを今でも覚えてる。
場面のつなぎで舞台前で歌うだけ、舞台後ろにも行かず、
ダンスとのからみ全くなし、そでから出て来て歌ってひっこむ、
の繰り返し。あんなの他に無いと思う。

445:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 22:49:01 7EPyWm0F
↑「クレッシェンド」だったかな。
本当に銀橋に出てきてチョロっと歌ってはけるだけみたいだったw
あれだけ異常な扱いだと脚でも痛めてたのかな?あのときは?

ヤンさんは母性本能くすぐるとかで特に関西でオトナ人気が凄かったって当時言ってたけどなぁ~。
ミキちゃんはもちろん人気自体もあったけど若いファンが多かったから派手だった。

446:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 23:52:56 gP7UXZal
ヤンは儚げで格好良かったもん。
オスカルは最強!ベスト1だと思います。

447:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/27 23:57:00 UJqtU7Gh
ミキオスカルはなんであんなにレベル低かったんだろう。
残念ながら歴代ワースト1。

448:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 00:17:53 u4SFJrsu
>>442
マイマイなんてマジ勘弁!
小さいブス最悪

449:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 00:18:17 tcJKoQqe
毎日嫌というほどテレビで見る売れっ子真矢


ヤンさんて何してるの?今

450:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 00:19:25 u4SFJrsu
>>447
スタイルが悪いし
向いてないよオスカルは

ベルナールぐらいが似合いそう

451:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 00:29:56 X74QOmMG
ミキの芝居は個性的と言うか変にクセが強かったから大芝居には向かなかった。
キムタクみたいなオレ様流。
ヤンは玄人受けするダンサーなのに、妙に高いハスキー声と華奢な身体が母性本能をくすぐるギャップでもって人気あった。
でもファンには冷たかったなw
今度ダンスリサイタルみたいのを自分で演出するみたいだね。

452:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 00:36:14 JDh0SpvU
ジェンヌは宝塚の舞台が全て。
でもミキちゃんはトップ生活も全うしたうえで女優に転進したのにあそこまで登り詰めるのはやはりスター性に他ならない。
でもミキちゃんのオスカルは空回り全開だったな~・・・w
ミキみちゃんはジェローデルがマジで格好よかった。
オスカルは自分もヤンさんが最高だと思っている。
あの「いや~~~~~~~~~~~~~」の絶叫は忘れられない。

453:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 01:30:08 u4SFJrsu
ヤンは性格悪かったね
ありゃダメやわ

454:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 13:59:50 AhjctE+t
ヤンだってダンス以外ダメダメトップだったくせして
よう言うわ~ミキのことw
線は細いわ、暗いわ、声量ないわ、群舞じゃ埋もれるわで心もとないトップだった。
ミキのほうが人気も華もあり見せ方もずっとうまかった。
ヤンはミキの人気とみはるの実力に助けられていたんだよ。

455:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 15:02:43 tcJKoQqe
>>454
あまりにも同意でハゲ上がりそうw

456:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 16:35:34 u4SFJrsu
>>454
同意。
でもミキも脚の形が悪いし変なダンス
苦手だ。

457:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 17:38:10 +IE5rZCz
ぺーにマイマイはもったいない
力量バランスでマサエが選ばれたんでそ

458:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/28 23:49:59 u4SFJrsu
マイマイ不細工過ぎる

459:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/29 00:07:47 SoNYRItV
いきなり皆さん言いたい放題でございますな。

460:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/30 10:18:01 /BW5oUyL
技量がなくてもペイさんの芝居は好きで毎回観に行ってましたよ。
例えばサビーニンの役って他に誰が出来たか似合ってたか疑問だもの。
発声が良くないのは確かだしアドリブかハッタリか区別つかないのもあったけど
台詞もなく背中から漂う哀愁は涙ものでした。
名コンビだったマサエちゃんも同じタイプかも知れない。
なーちゃんの圧巻ダンス、ルコさんの文句なしの伸びやかで透明な歌声。
ヤンさんの切れ味抜群のダンス、ミキちゃんの思わず観客を楽しませるキュートな魅力。
これで充分じゃない。
ミキちゃん以下の方々は割愛させて頂きます。

461:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/30 15:23:18 DiU1PxwN
丸坊主が似合う唯一のひと


462:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/30 15:26:23 s1oipT8J
蓼食う虫も好きずき

漁夫の利

463:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/31 01:43:05 +aWVU/XI
>>460
禿同
間違いなくあね花組は素晴らしかったよ

464:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/31 07:45:11 YzlDZwMp
 ↑
蓼食う虫も好きずき

465:名無しさん@花束いっぱい。
10/01/31 22:47:36 vkiwKWZb
ツレちゃんの「風と共に去りぬ」、テレビで放映されたことあるのかな?



466:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/01 04:00:56 cIXs1d8V
他の舞台で活躍出来る卒業生もスター。
宝塚でしかお目にかかれない「ほんわか」なジェンヌもスターですね。
ペイ、マリコ なんかがその代表的な純粋宝塚スター。
モサクさんは、、ちょっとぉ、、その・・・

467:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/05 23:14:33 WgqgO6DF
>>465
「風」は著作権の問題?とにかく権利関係で中継や映像化はNGだったのでは?
チラッと芸能ニュース的に映ったことはあるかもしれん

468:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/06 21:06:04 SpyJTBSl
「スター千一夜」でモックの階段落ちのシーンを見た記憶がありますw


469:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/09 02:57:47 KPpfh8nI
>462
蓼食う虫も好きずき

漁夫の利

↑ってペイさんの事を言ってるんでしょうか?
ペイさんってどのみち雪組でトップだったのでは?
ま、どうでもいいかもだけど間違いは間違い。


470:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/09 17:41:49 pAtqDLgt
イーちゃんが辞めてドタバタになりましたからねえ

471:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/09 19:54:23 QR7B0ZsG
ペイがハットを取ってヒトミにジュテームのポーズをするシーンは癖になる味だってーの、馬鹿やろ!

472:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/09 20:24:38 7Sn6TylJ
やっぱ 蓼食う虫も好きずきですな

473:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/09 20:44:00 GSFqhgim
↑「てーの、馬鹿やろ!」がうざいってーの馬鹿やろ!

474:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 00:07:12 Sx2hgbQi
キレイなだけで許せてしまうわ、ぺいさん。
おちゃめだしぺい・ひとみの美しいコンビが好き。
まさえちゃんも何故だか好感度いいわ、人柄が出てるのかしらね。

475:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 07:41:00 v+mviWCJ
大人のコンビで絵になりましたよ。ペイさんとヒトミさん
マサエちゃんもやや地味目ながらも綺麗でしたしあの頃の花はよかったです

476:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 12:16:09 hV2Dvt+E
車内の吊や駅ポスター見てて、あぁ宝塚だな~ってコンビでしたね。
実際観に行ったのはペイさよなら公演の『あの日薔薇一輪』のみでしたが‥。
平成になって再演された『琥珀色の雨にぬれて』、初演に行かなかった事に今更後悔です。
モサクさんの三部作ってあったと思いますが、誰か観に行った人、どうだったですか?
当時の雪組には苦手な男役さんが多くて、やっちゃんだけ観に行くには億劫になってたんで‥。

477:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 19:37:18 54kNDFq4
ヒトミさんがフォローしてた時はグレイドも高く良かったけど、
退団されてペイさんとマサエさんトップになった時は
歌も芝居もスカスカ感感じたけど。

長丁場の歌の場面は特に散漫な感じ?

未熟なら若々しさが欲しいよ。

478:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 20:09:20 JUmLwDEg
ペイ&マサエはお互いに気が合ったからそれはそれでよかったが
作品的にはやっちゃんと組んでたほうが広がってたと思う。
「タカラヅカ行進曲」でのペイ&やっちゃんはまさしくGコンビだったものw

マサエちゃんはミネちゃんとの方がお互いの持ち味からしてもしっくり来てたと思う。
でもそうなるとツッツさんの娘トップが実現しなかったかもしれないからあっちこっち立たずになるがw

479:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 20:48:13 VZ6rdRFW
マサエお披露目の「テンダーグリーン」と「アンドロジェニー」。
テンダーグリーンは当時賛否両論が賑やかだったが、久々にひどく拙い失敗作品だと私は思った。
2つの場面だけをケレン味もなく交互に使うだけで、装置代はさぞかし安く済んだだろうと欲求不満。
アンドロジェニーではペイ&ナツメの女装姿(美の女神?)の美しさぶり?には、吹き出してしまった。
宝塚初観劇の知人を伴っていたけど、「何あの舞台?お金半分返して」とまで言われた。

480:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 20:58:56 JUmLwDEg
>>479
あの公演は大劇場のみで団体だのみの谷間公演だったからその欲求不満は仕方なかったのかもw
当時東上しない作品は若手演出家に任せたり再演ものだったりとかなり制作費削られてたもんね。
あの賛否両論は作風が当時としては目新しかったのとは別に某団体同士のやりあいだったってのもある。

481:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 23:14:55 2GCItoPL
ん~、テンダーグリーンもアンドロジェニーも粗悪なものでした。
でも、それ以降の作品では遥かなる~、とかあの日薔薇一輪は佳作以上だったと思いますよ。
残念ながら2本とも、ビデオでしか見てないのですがね。
ペイさんトップ時の前半(ひとみちゃん)後半(まさえちゃん)と、
それぞれ良い作品(舞台)があったから、ペイさんは恵まれたトップでしょうね。
ひとみちゃんは娘1でも特に優れたセンスと、大人っぽい実力のある人でしたから、
ペイさんが対等な関係ではなく、弟のような感じで包容力も感じられない逆転コンビになってましたねー。
いっそなつめさんが相手役の方がしっくりしたと思える程でしたし。
かと言って、ペイなつめが2人並んでるサマは、ペイさんは特に幼くも見えない。
やっぱり若葉ひろみは湖条れいかと同じ部類の、大型娘役(下手すると別格女役)だと思いますね。
ペイさんとやっちゃんのコンビもありだと思いますが、なつめマイマイのコンビも捨て難いなーと感じます。

482:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/10 23:39:54 JUmLwDEg
ナーちゃんはマサエさんともお似合いだったけど実力的にはマイマイがぴったりだったかもですね。
それこそ「タカラヅカ行進曲」の劇中劇で王子と姫でコンビ組んでましたね。
マイマイは歌はもちろんのことダンスも名手でしたからね~。

しかしあれだけ歌下手だったマサエさんが「狸」のフィナーレナンバーで歌い踊ったときはびっくりしました。
まるで別人のよう。
普段歌ってないひとは現役の頃より劣化するのが普通なのに彼女は真逆w

483:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 01:29:32 8tnnlAMD
テンダーグリーン全体としてはなんだけど
心の翼は良かったと思う。

アンドロジェニーは男役さんのドレス姿がステキだった。

どちらも主題歌が後を引く作品でした。

484:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 02:03:28 YlIgOZOg
>>460
>技量がなくても【ペイ】さんの芝居は好きで毎回観に行ってましたよ。
>例えば<サビーニン>の役って他に誰が出来たか似合ってたか疑問だもの。
>発声が良くないのは確かだしアドリブかハッタリか区別つかないのもあったけど
>台詞もなく背中から漂う哀愁は涙ものでした。

これ【】の中を祐飛に、<>の中をリックに替えると今でも使えるね。
ダンスで脚が床上50cmまでしか上がらんところも似てる。

485:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 12:19:20 rzYO6Y3F
すんません。テンダーグリーンはマイ宝塚史上はじめて大泣きした作品でした。
おかしいでせうか。

486:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 12:32:15 3Wm2cB06
>>485
その時小中学生だったのかしら?
賛否両論の賛の人に対して腹が立ったわ。

487:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 12:54:45 Z+2uSxw3
所謂「タカラヅカ~!」が好きな人には否だったんじゃないかしら?
四季の子供ミュージカルなんてこんな感じよね。
それとして見てみれば楽しかったかもしれないわ。

488:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 15:21:45 tG/8PT52
琥珀、名探偵、ナポレオン(退屈)ときて、あれだったから。
ストーリーより、モリアオガエルのような衣装とか
会話しなくても心で通じるみたいなのが宝塚歌劇としては残念だった
併演のショーがアンドロジェニーでこれも異端。
でも当時から心の翼の歌は良かったよね

489:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 19:07:33 rdBOcrqz
おキャル様が台詞が6文字、6つじゃなくて6文字しかなかったって娘1になってから
言ってたね「わたしは○○←役名」の自己紹介だけ

私も賛否の否の方だけど「心の翼」が歌い継がれているのがとても嬉しい

490:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/11 21:51:16 CTpXoJDe
おトド様の床の台詞は3文字

「いく~」

491:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/14 00:05:17 FI8X+XES
 ↑
意味不明 どこへ行くの?

492:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/15 00:32:29 JYRxL/G2
その方に触ってはダメw

493:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/15 00:37:19 lzUtNLXa
つ自演だってば

494:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/15 09:13:10 2V8Mz/Z6
ヤンミキ時代も花組は低予算公演多かった

495:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/15 21:59:10 Nc6morX2
ヤンミキ時代の客入りは演目の良し悪しや予算なんて関係なかったんじゃないかな。
アマミのような単独断トツではなかったかも知れないがそれでも凄かった。
アマミの場合でも大型男役のズンコも居た事だしやっぱり当時の花組は歴代でも特別かも。
みはるちゃんは良い娘1でしたが結果的には誰でもいい状態でしたしね。
ルコトップではありえなかった花組の黄金時代もヤン退団であえなく失速。
いつの時代も男役を育てるのは大変な事なんでしょう。
元々オトミのファンだった私ですが花組を見るのもミキまででしたね。

496:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 03:16:42 LngPCIlY
ヤンミキが花の黄金時代だった?
もう陰りは既に感じてたから2個1トップ、月と太陽コンビ売りにしたんじゃないのかな。

それが証拠に太陽だけになったら、ただ暑苦しいだけだった。
ハッタリ芸なのに『個性が、個性が』って勘違い発言連発w

私は花の黄金時代はナツメさんトップの頃だったとオモ。
実際、一番チケ取りにくかったしね。

497:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 10:06:16 OgvkP10s
自分も花の黄金時代は高汐・大浦時代だったと思うけど
チケット取りにくいことはなかったぞ。
ぺイさん時代は1階半分なんてザラだったし
ナツメさん時代も当日券でも余裕で3階1列目が取れた。(全部ムラの話ね)
チケ難になったのはベルばら以降。
なんだかんだ言ってもベルばら効果ってすごいんだなと思ったもんだ。

498:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 10:22:43 DyLy23Lv
ペイもナツメも駄目ダメ駄目ダメ。
ナツメさん時にチケット取りにくかったのには理由があるわ。
只、ファンクラブがやたら強くて買い占めてただけの話。
実際行ったら1階奥も2階奥もガラガラのスッカラカン(曜日関係なく)。
ヤン時代にはありえなかった現象。
花組は松ミッキー(ミッキーのお陰)で盛り上がりペイで史上最低を記録
ナツメ ルコ(ファン数ゼロに等しい)が居ても客離れは食い止められず。
ナツメでちょっとマシになりヤン(ミキの力なんて幻想)でピーク。
ミキで再び閑散終焉へ。
ナツメ時のベルばら人気もヤンのオスカルが大好評の評価を受けた後半からのもの。
ダンス一点張りのナツメと歌うしか取り柄のないルコのショーなんて退屈極まりなしだった。

499:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 15:16:07 ZP4fv/ns
ベルばら前のなつめさん時代はチケット取りやすかったよ
一般前売り3日後から使える友の会の2割引でよく観た

500:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 22:09:46 5OxvSl1s
花組で苦労したのは「あかねさす紫の花」初演とオトミさんサヨナラの「風共」
特に「風共」は暗いうちに当日券売り場に並んでも三百枚と言われた立見券を買えなかった

501:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/16 22:20:22 e5ry4q1t
月組で苦労したのは「恋こそ我がいのち」初演とダイちゃんサヨナラの「長靴をはいた猫」
特に「長靴」は3日前から当日券売り場に並んでも三百枚と言われた立見券を買えなかった

502:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/17 01:03:12 3GnISSaO
並びといえば、朝一番電車それも冬季は特に寒いから
体を暖めるためなのかお酒の匂いプンプンのおじいさんやら
がいたりして怖かったな。

駅まで自転車こいで行くのも、真空の様な冷えきった
早朝の真っ暗な道では遠くでカチャカチャ牛乳配達の
音が響くだけでだーれもいなくて不気味で怖かったな。

503:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/17 22:48:48 +5bk/Kzo
「長靴」学校休んで観に行きました。懐かしい。

504:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 00:49:36 /jodeY/+
あの、すみません。
「ミモザの花咲くとき 恋を知りそめ…」って
なんの公演の主題歌か判る方いませんか。
どうしても思い出せなくて…

505:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 00:58:37 369jNerl
>498
花組は松ミッキー(ミッキーのお陰)で盛り上がりペイで史上最低を記録
ナツメ ルコ(ファン数ゼロに等しい)が居ても客離れは食い止められず。
ナツメでちょっとマシになりヤン(ミキの力なんて幻想)でピーク。
ミキで再び閑散終焉へ。

↑↑ 何これ?
ペイさん時は適当に客入りはあったし、ナツメさん時の土日は取りにくかったよ。
ルコさんのファン(ある意味強烈な印象)も適当に居たし、好き嫌いは別にしてミキちゃんは人気者だった。
ダンス一点ばりなのはナツメさんじゃなくてヤンさんでしょ?ミキちゃんと二個いちトップの癖に。
ナツメさんの芝居はどれも良かったし、ルコさんも芝居は及第点だったし歌劇団なんだから歌唱力は重要な要素だし。
私はミッキーさん時(一作だけど)からナツメさん時トップの花組が一番バランスが良かったと思うな。


506:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 01:11:37 scp91tV4
>>504
「風共」初演スカーレット編の「ミモザ花咲く」です。
一路再演の際は使用されていません。


507:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 02:22:55 kEg1rasi
ペイさん時代の人員の厚さが大好きでした 適材適所、空きポジションがなかった。
だから当時の作品も組子も私の中では一番です
テンダーグリーンも伝えたい内容と歌はすごく好き。 当時小学生だったけど、今思うと演出は微妙な部分ありますけどね
ペイさんも一番好きな役っておとめに書いてました。

508:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 09:57:10 eQHW6Pdi
昔は頑張って早起きして並びましたね、懐かしい。
ペイ、ナツメ時代の花組は人気あったし良く観たわ。
でも>505さん、ナツメさんの芝居どれも良かったか?
…な印象なんだけど私はね。
中国物かなんかの似合ってなかったw

509:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 10:14:11 369jNerl

ペイ‥全てがハッタリと言う稀有なトップだが美貌と芝居心とユーモアのセンスが抜群
ひとちゃん‥男役からの転向ゆえに歌が苦手だが他は全て合格で上品な存在感のある娘1
まさえ‥綺麗だが珍しい程実力が無い分ペイとのバランスが良いし邪魔にならない
なつめ‥言わずと知れたダンスの名手で魅力もペイとは正反対な硬派
ルコ‥路線男役では飛び抜けた歌唱力の持ち主で宝塚らしい品格のある人

他組子では但馬・瀬川・潮・美野・麻里 ‥
この人達の活躍と存在感でバランスと調和のとれた花組の黄金時代と言えますね



510:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/18 15:04:14 peP2ndaI
チケット売上は麻美、大地が両横綱だったと聞いたけど。

511:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 00:07:54 dI4+Mvh2
チケ売上ワーストは
松あきら
峰さを理
平みち

512:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 00:18:05 DDH5CiQH
麻実さんの事ってどっかに書いてあるの?だいぶ前のレス?
確かにターコさんと真央さんはドル箱でしたけど。

513:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 00:21:27 DDH5CiQH
峰ちゃんのコルドバ、これだけは好き。当たり役だったね。

514:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 15:17:35 fm8Q7RzZ
ミキちゃんは動員良かったのにせっせと不入り捏造は見苦しいw

515:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 19:17:01 H5rIDmLi
峰ちゃんのわが愛は山の彼方に、コルドバ、アルジェの男、平家物語
観ごたえ充分で
ペイさん、モサクさん作品よりだいぶ舞台のクオリティ高く感じたけど
チケ売れなかったのか。

悲しみのコルドバなんて、今思い出してもあの三重奏は
素晴らしかった。
他の組では歌いこなせない。
舞台は声だと思う。
外部の舞台観てても熊谷真美、鈴木京香、小泉今日子、悪声の人は
舞台はむいてないと思った。

516:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 19:21:02 tmJj0WG5
実況盤は持ってたけど生で見たことはなかったコルドバ。
先日某サイトで四半世紀の時を経てエル・アモールに出会えて感涙。
峰さんの熱っぽい視線が最高だね。

517:504
10/02/19 19:45:55 p94dAUhf
506さま即答ありがとうございました。
御礼が遅くなり申し訳ございません。

518:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/19 20:58:10 dI4+Mvh2
>ミキちゃんは動員良かったのにせっせと不入り捏造は見苦しいw

どこが???

519:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/20 00:58:30 711oqquO
>>509
組の黄金時代とは、他3組を人気などで凌駕していないと。
花組の黄金時代は、越路吹雪トップ時代ですね。

520:506
10/02/20 01:10:57 nQENpLVV
>>517
とんでもないです どういたしまして。

風共の一連の主題歌の中で名曲に限ってその後使われていないのは植田氏と吉崎氏の関係があると聞きましたが実際にはどうなんでしょうね~???

521:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/20 02:05:39 gpKQgc7b
>>520
初めて聞きましたが、脚本上の都合、だけではないかもしれませんね。

「水色の愛」は「僕は出て行くよ」のBGMで使われ続けたけど歌ったのは榛名・鳳のみ。
「真紅に燃えて」は78年の汀・安奈のスカーレット編のみ。
主題歌じゃないけどフィナーレの「センチメンタルジャーニー」「ピーターガン」も78年だけ

…で合ってます?一路さんとか歌ってましたっけ?

522:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/20 02:10:55 Y/kRgf/m
1984~85年くらいかな?
雪と月、花と星でチケットの値段が違った。
当時、ターコさんと真央さんは¥4000、ペイさんと峰ちゃんは¥3800
こんな差を付けるのは良く無いんじゃ?と子供心に思ったのを覚えています。
その安い時に見たのが、再演の「我が愛は山の彼方にでした。すごく良かった。

523:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/20 15:42:59 nQENpLVV
>>519
男役人気は久慈あさみさんのほうが上で淡島千景・南 悠子とのトリオで月組のほうが動員よかったみたいですよ。

>>521
私の勘違いでした。
吉崎先生ではなく正しくは入江 薫先生でした。
「水色の愛」は仰るとおり初演の月・星バトラー編だけですね。
他の曲のように特にストーリーとは関連性がないのだけれどこの曲が大好きでした。
第二部プロローグのデュエットダンスもこの曲でしたね。

「真紅に燃えて」は平成再演版でも歌われていますね。
「ミモザ花咲く」以外には「微風の青春」を平成版では聞いた記憶が無いのですが・・・。
スカーレット編は再演は一度だけですがフィナーレ構成はナイトアンドディ以外は作り変えてますね。

>>522
本公演でチケットの値段が違うことは無いと思います。
ちょうど値上げ時期と重なったとか???
公演月は大劇場・東宝共にかき入れ時に動員が大いに期待できる月組と雪組を当てていたのは確かですが。


524:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/21 09:50:23 5TOXX1d7
マヤミキが売れてるのがそんなにくやしいのか?

525:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/24 03:13:23 +fwBVMue
>>本公演でチケットの値段が違うことは無いと思います。
それが有ったのですよ。1984年だったと思う。
看板を観て、まさかと信じられなかったので覚えています。
東京公演のことね、大劇場は知りません。

526:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/24 22:45:53 juJvlZwo
>>525
マジですか???
にわかには信じられない。
イヤあなたが信じられないという意味ではなくてそんなことがあったことが信じられない。
本公演で組差を付けることは考えられないのですが・・・。
歌舞伎なんかではありますけどね・・・。

527:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/24 23:29:58 LNd66Jbm
気になったから1984年の公演プログラムを調べてみた。

3月月組、4月星組、6月花組
までがA席3500円、B席2500円、C席1500円、D席800円

7月雪組、8月月組、11月星組、12月花組
がA席4000円、B席3000円、C席2000円、D席800円

となってて、7月雪組公演(演目は風共)から値上げしたと言うのが
正しいみたい。

当時の東京宝塚劇場は東宝管轄だから、元旦から値上げと言う訳ではなく
7月雪組公演(おそらく遥くららサヨナラ公演&風共、翌月は魔王様で
集客が見込める)から7月より値上げをしたんじゃないかと。

528:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/24 23:50:05 juJvlZwo
>>527
お調べありがとうございます。
やっぱりそうですよね~。
バウで作品によって(リサイタルと芝居の差等々で)価格差はあっても本公演でそんなことするはずないですものね。
それじゃあ花組と星組は内容的にも劣ってるってわざわざ公表してるようなものですものね~。
実際相応の差はあれど当時はどの組もそれぞれに楽しめましたものね。

529:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/25 01:11:12 0zb+FBUC
>>528
当時は東宝に限り、友の会割引(チケットが余った際のみの販売?)とか
開演後の値引きとかあったからその類と勘違いされたのかな?と思って
調べたら中途半端な7月からの値上げと言うのがわかりました。

バウはトップと2・3番手、若手と3段階位の
料金設定があったような気がします。

530:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/25 17:46:42 N2lGVbTe
友の会割引は、一般前売りの3日後から2割引で購入できた
当日券も、ショーから入場すると割引だった
よくお世話になったなー

531:名無しさん@花束いっぱい。
10/02/26 20:21:18 tbxxQ0Mp
>>530
そう!部活終わってから劇場に行くとお芝居が終わってるくらいの時間で
半額くらいにしてくれたのを覚えてます。昔はのどかでしたね

532:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/01 02:59:56 Yg9UZhzx
宝塚って昭和と平成、それぞれ時代が違って比較出来ないだろうけど、
花組で言えば、高汐さん大浦さんまでは何だか時がゆっくりと過ぎていってたような気がします。
やっぱり時代に取り残されたファンなんだと、今更思う今日この頃ですねー。
モンパリ60周年でのウタコさんやペイさん達を見て、しみじみほんわかな舞台が懐かしい。

533:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 00:22:57 Z+fHSuW8
沙羅、北斗、箙、亜実とオッサン役者に恵まれたころの雪組もよかった

534:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 00:52:28 xX79JXQM
汝鳥、星原、未沙、葵と、オッサン役者がダブッていた頃の月組も、
なんだかとてもすさまじかった。

535:名無しさん@
10/03/05 09:27:41 TS/zK44A
岸香織、沖ゆき子、曽我桂子、大路三千代、ハルウマさん(芸名忘れた)、カシマさん(芸名忘れた)、
あんなオッサンかつオバサン役者は、今の劇団にいないね。

536:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 09:30:03 8mslCWl/
>芸名忘れた

物忘れですか・・・可哀相に。

537:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 09:44:09 hd8zOIwO
>535
ハルウマさん=美吉佐久子さん

538:名無しさん@
10/03/05 09:49:54 TS/zK44A
535です。
ありがとございます。
カシマさん=水代玉藻さん
は自力で思い出せました。

539:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 10:29:03 yMk5GYXy
虞美人、だいぶ変わるらしい。
初演はさすがに見てないが、再演を見た者としては
(あのままじゃたるいだろうとわかっていても)
あの長いこう門の会(変換できん)が懐かしい。

540:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 14:53:19 sXfKYAL1
キッさんてさ、一般受験というかコネでない受験通ったんだよね。
鳩山幸さんもそばで見るとすごく背の低い人でしたが
昔も倍率高かったんでしょうに。

541:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 17:36:08 0IHc1JcU
そんなに高くないと思いますが・・・
ちょっと変わった御嬢様学校?
なのでは??

542:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/05 23:15:42 VthKCvd9
>>539
虞美人は原作が同じ長与先生の「項羽と劉邦」なだけで内容も曲もまったく別物のだよ。
ど~せまたスゴツヨのりでミンミンたちがチ~タカ歌い踊るチャチな作品だよ。

543:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/06 01:06:18 OgCufQyp
せっかくの話題大作再演なのに、よりによってキムシンの「脚本」・演出とはね

544:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/06 01:33:18 IGHXbDt+
馬、出るの?

545:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/06 17:37:18 jsdjskD9
昭和49年の「虞美人」。ペイさんが馬丁役で、危ないからくれぐれも馬の後ろに廻らないよう注意されてた。
ところがある日暗転になったあとついやったしまったところ強烈に顔を蹴られた。
「しまったーー!!」と思ったがよく見たら馬に蹴られたのではなく
馬から降りるツレちゃんに蹴られたのだった。あ~良かった・・・。
いや馬であれツレちゃんではれ、蹴られたのには変わりはないか・・・。
というエピソードあったね。

546:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/06 18:20:54 EMyitDq8
馬にニンジンをやろうとして指かじられたってのもなかった?>>ペイさん

547:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/06 23:19:26 erHHk59N
花道から馬に乗って出るスタンバイの時に
『ツレちゃんが馬じゃなくてアタシに乗ってきたんです!』ってイベントで自ら晒してたのにはワロタw

548:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/07 12:39:12 3F+wdDYq
>>540
戦前は知りませんが、昭和30年代には、芸事の好きなお金持ちの子女が
入る学校でしたよ。倍率は普通の高校くらいのものだったような。
昔は身長制限も155㌢程度で、太っていたり脇役向きな人もけっこう
入学していましたが、そのほとんどはお金持ちだったり、いわゆるお嬢様。
今だったらコネとか騒がれたかも。
岸さんも加島さんも良家のお嬢さまですよね。


549:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 02:00:07 DFFub3PV
全く話豚切りですが
この前某動画で初演の哀しみのコルドバを見ました
ダブル娘トップというシチュエーションは贅沢だけど
何だかかわいそうな気がしました
2人とも実力は存分にあるのに片や華やかさが足りない、
片や鬘やメイクのセンスがなさすぎ・・でも、2人とも
本当に美声だった、峰さんは・・スペインっぽくなかったなぁ
影がないというか、でも名作だったわ

550:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 07:09:35 /8IKD5fG
OPとエルアモールとひまわりを見ただけで
全編見た気分なんだろうなw

551:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 09:38:50 /8V9r5lV
いいや、はるか昔子供の頃に親に連れて行ってもらった作品>コルドバ
動画見て再確認したまでよ、どっちも綺麗な声だったし、ソツがなかった
のにどっちも好きになれなかったわwいい話だけど再演するほど良かったか
はちょっと良くわからない、名作だとは思うけど、琥珀も再演やめて欲しかった
シャロン様は若葉さんじゃなきゃやだったし
あてがきされた作品の再演は難しいと思いません?
西海に花散れどは好きだった、洋物だと魅力半減だったよ
あの時期の星組、ネッシーさん後はやたらゴージャスだったけど

552:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 15:35:31 R8zM1mXz
悲しみのコルドバ良かったよ。
実は個人的には星には強烈に贔屓の生徒はいなかったのに
実力がある組なのか芝居系は充分に満足。
結局、贔屓のスターとは別に
作品的に感動した、まだ胸が震える、というお芝居で思い出すのは星のばっか。
コルドバ、歌詞がうっとり。
アルジェ、
わが愛は山の彼方に、
あとショーでの挿入歌も星の歌が心を打つ。
ただ、まだ学生だったのでミネちゃんの良さをわからなかった。

「僕のこの愛、いつまでも
変わることなく、この命終わる日まで・・・」の歌は今でも感動して
思い出すので是非、旦那にも聞かせたいと思ってるくらい。w

あとツレちゃんの舞台、歌
大人になってから良さを感じてきて、「鳳蘭の世界」テープで感動。

553:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 16:10:01 tDLtvcZj
私も子どもだったので峰ちゃんの良さわからなかった。
でも歌が良かったしラストも感動した。
琥珀も初演良かったけど、みどりシャロンも悪くなかったよ。

554:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 16:34:42 UDGBwh2d
みどりシャロンはきれいでうまいけれど、理が勝ってる感じ。
シャロンは男の理性を狂わせる魔性の女で、初演のひとちゃんはそれがあった。
声の柔らかさ、艶もひとちゃんのほうが好みかな。
琥珀に関しては・・・再演は全体に淡白だった。

555:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 17:56:32 HKflacdy
>>554
そうそう!若葉ひろみさん、魔性の女って感じが良かった
宝塚っぽい所から外れそうでぎりぎりのライン保った上品さが
あって・・貫禄ありまくりだったけどそれもまた味だったし
子供ながらに一番綺麗な人って印象が強いわ、今見ても綺麗だけど
ペイさん・ひとみちゃん・なつめさんで「激情」とか見たかったわ
これはスレ違いかな?


556:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/08 18:00:52 HKflacdy
ごめん、続いてだけど「うたかたの恋」は再演してもべつに大丈夫だ
それなりに誰にでも嵌りそうなシチュエーションだからかな?

557:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/10 23:06:16 iK9ZtrLj


558:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/11 00:23:44 6Hs+/1EJ
琥珀は初演のキャストが豪華すぎてて再演のメンバーには可愛そうに思えた。
シャロンは勿論ズバリ嵌り役以上の出来だった若葉さんを超える事が誰にも出来そうにないし、
プロ根性無さげでいい加減が売り?の高汐さんだって容姿とあの独特な雰囲気は計算されて出来るものではない。
美野さんのエバはこれまた実力者で表情作りには目を見張るものがあった。
珍しく脇役っぽい扱いの大浦さんも燻し銀の演技力と存在感でした。
何をさせても超ド下手な秋篠さんだって体当たり的な真剣さが伝わってきて初めていい娘役だと思えた舞台でしたねー。
あたしの個人的な趣味では若葉さんと白城さんが万能で理想的な娘役さんだと思います。
やっぱりシャロンは若葉さんでなけりゃね。

559:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/11 08:33:39 xrdrznKD
私はやっぱりルイは大浦さんでなけりゃね。
と思った。

560:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/11 21:15:50 8vuRJo6G
シャロンはマヌカン。
あの独特のフィンガーウェーブスタイルは小顔のヒトちゃんだからこそ。
ミドリは美人だが如何せん顔がデカすぎた。
芝居はそれぞれに持ち味を生かしてよくやってたよ。


561:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 00:24:33 JGAHsl5i
デカ顔はみっともない

          峰丘奈知

562:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 03:12:56 LrWzCaUY

「君、可愛いね」

シイちゃんに発せられたペイの一言に目が点に。
素顔はとても綺麗な人だったのにねぇ、メイクが‥



峰丘は如何せんメイクが酷すぎた

        大浦みずき



563:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 17:17:24 DI4nQZCp
ペイさんで思い出したけど
あの日薔薇一輪がBSでやった時録画が途中で切れて、
結末が結局わからずじまいですごいショックだった
最後ペイさんとまさえちゃんの役はどうなったのでしょうか?

東京公演のだったから、大劇場のなつめさん出演のも見てみたい
スカステでやないかなー…


564:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 18:06:16 OUhiCzWc
>563
一人旅立とうとするペイさんをまさえちゃんが追いかけてハッピーエンドだったよ。

565:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 19:34:26 DI4nQZCp
>564
ありがとうございます!
途中までだったけど、二人の遣り取りが素敵で面白くて
ハッピーエンドなら良いのになってずっと思ってたから嬉しい
ますます見たくなってきました

もやもやが晴れたようでスッキリ
どうもありがとうございました!!

566:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/12 20:31:44 JGAHsl5i
>あたしの個人的な趣味では若葉さんと白城さんが万能で理想的な娘役さんだと思います。
>やっぱりシャロンは若葉さんでなけりゃね。
ヒトミちゃんは華はあるけど滑舌が致命的で、演技も大根。
メイフラワーや琥珀色の...は役がマッチしていたからいいけど
マルギットなんて演技力の無さを露呈してしまった。

存在感で押すタイプだからスカーレットなんかやったら似合ってかもしれないな。

567:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/13 01:59:05 ltqwcqHq
ヒトちゃんを演技を過小評価する人って少数派だと思うけどなあ・・・。
大根役者や滑舌の悪さ(致命的とは酷すぎる)ととるか、彼女特有の洒落たセンスととるか、
好き嫌いの差なのでしょうね。
私は彼女ほど芝居センスのある人は少ないと思いましたよ。
押しの強さでは負けてない白城あやかさんや、華はないけど紫ともさんも好き。
みんなそれぞれ思うことあるのよね、私が苦手な純名さんが好きな人も友人でいるし。

568:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/13 07:48:21 +FBPn08i
あの日薔薇一輪といえば、ラスト直前のパーティのシーン。
ハンナと踊ってからバーナードに彼女を託して会釈。
その会釈が独特で、ペイさんにしかできないな~と思った。
覚えてる人いるかな?

569:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/14 12:14:51 NqVTMVXk
覚えています!素敵でした。

570:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/14 14:46:12 IFnaTypq
>>566
ヒトミさんがいたから
ペイさんトップの芝居、助けられたのに・・・

571:名無しさん@花束いっぱい。
10/03/15 20:50:01 z7AN9mW9
1969年の月組公演に「ラプソディ」という演目が
ありました(古城都・大原ますみ主演)。
大原ますみさんが生きた馬を舞台で引いて、婚約者を
訪ね歩くシーンがあったと思うのですが、記憶違いで
しょうか?
有名な虞美人初演以外に生きた馬が舞台に登場した
公演があったかどなたかご存じでしたら教えてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch